JP4617858B2 - projector - Google Patents
projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4617858B2 JP4617858B2 JP2004350811A JP2004350811A JP4617858B2 JP 4617858 B2 JP4617858 B2 JP 4617858B2 JP 2004350811 A JP2004350811 A JP 2004350811A JP 2004350811 A JP2004350811 A JP 2004350811A JP 4617858 B2 JP4617858 B2 JP 4617858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- projector
- reflective polarizing
- polarizing plate
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明はプロジェクタに関する。 The present invention relates to a projector.
液晶プロジェクタとして、3枚の液晶パネルを使用する3板式の液晶プロジェクタが知
られている。この3板式の液晶プロジェクタは、光源と、光源から射出された光を3つの
色光に分離する色分離導光光学系と、分離された3つの色光をそれぞれ変調する3つの液
晶パネルと、各液晶パネルの前後にそれぞれ配置された一対の偏光板と、その3つの液晶
パネルのそれぞれによって変調された後、偏光板を通過した色光を合成するクロスダイク
ロイックプリズムなどの色合成プリズムと、色合成プリズムによって合成された光を投写
する投写光学系とを有している。ここでは、各液晶パネルの前後に配置された一対の偏光
板のうち、液晶パネルの光源側に配置された偏光板を入射側偏光板、液晶パネルのクロス
ダイクロイックプリズム側に配置された偏光板を射出側偏光板ということとする。
As a liquid crystal projector, a three-plate type liquid crystal projector using three liquid crystal panels is known. The three-plate type liquid crystal projector includes a light source, a color separation light guide optical system that separates light emitted from the light source into three color lights, three liquid crystal panels that respectively modulate the separated three color lights, and each liquid crystal A color combining prism such as a cross dichroic prism that combines color light that has been modulated by each of the three liquid crystal panels and then passed through the polarizing plate, and a color combining prism. A projection optical system for projecting the combined light. Here, among the pair of polarizing plates arranged before and after each liquid crystal panel, the polarizing plate arranged on the light source side of the liquid crystal panel is used as the incident side polarizing plate, and the polarizing plate arranged on the cross dichroic prism side of the liquid crystal panel is used. It will be referred to as an emission side polarizing plate.
このような3板式の液晶プロジェクタにおいては、入射側偏光板や射出側偏光板が光を
吸収する際に熱が生じる。これらの偏光板は、一般的に熱に弱く、熱によって劣化すると
偏光選択特性が低下して投写画像の画像品質が低下する。このうち、射出側偏光板は、投
写画像の画像品質を最終的に決定するのに重要な役割を果たしているため、特に温度上昇
を抑える必要がある。
なお、近年、液晶プロジェクタでは、光源から射出されたランダム偏光光をほぼ偏光方
向の揃った偏光光に変換する偏光変換素子が用いられている。このような偏光変換素子を
用いれば、入射側偏光板にはほぼ偏光方向の揃った光が入射するため、入射側偏光板にお
ける発熱量をある程度抑制することが可能になる。
しかしながら、射出側偏光板には、液晶パネルで変調されて偏光方向が種々に変化した
光が入射するため、偏光変換素子を採用した液晶プロジェクタでは、射出側偏光板の温度
が入射側偏光板の温度よりも著しく高くなることになる。よって、偏光変換素子を採用し
た液晶プロジェクタでは、特に、射出側偏光板の温度上昇を抑制することが重要となる。
In such a three-plate type liquid crystal projector, heat is generated when the incident-side polarizing plate and the emitting-side polarizing plate absorb light. These polarizing plates are generally vulnerable to heat, and when they are deteriorated by heat, the polarization selection characteristics are lowered and the image quality of the projected image is lowered. Of these, the exit-side polarizing plate plays an important role in finally determining the image quality of the projected image, so it is necessary to suppress the temperature rise in particular.
In recent years, a liquid crystal projector uses a polarization conversion element that converts random polarized light emitted from a light source into polarized light having substantially the same polarization direction. If such a polarization conversion element is used, light having substantially the same polarization direction is incident on the incident-side polarizing plate, so that the amount of heat generated in the incident-side polarizing plate can be suppressed to some extent.
However, since light that has been modulated by the liquid crystal panel and whose polarization direction has changed in various ways is incident on the exit-side polarizing plate, in a liquid crystal projector that employs a polarization conversion element, the temperature of the exit-side polarizing plate is It will be significantly higher than the temperature. Therefore, in the liquid crystal projector employing the polarization conversion element, it is particularly important to suppress the temperature rise of the exit side polarizing plate.
図9は、このような課題を解決するために提案された従来のプロジェクタを説明するた
めに示す図である。従来のプロジェクタ900においては、射出側偏光板943R,94
3G,943Bとクロスダイクロイックプリズム500との間に、内部に冷却液を充填し
た液冷手段950R,950G,950Bを設けることとしている。
このため、従来のプロジェクタ900によれば、射出側偏光板943R,943G,9
43Bで発生した熱を効果的に液冷手段950R,950G,950Bに逃がすことが可
能になるため、射出側偏光板943R,943G,943Bの温度上昇を効果的に抑制す
ることが可能になる(例えば、特許文献1参照。)。
FIG. 9 is a diagram for explaining a conventional projector proposed for solving such a problem. In the
Between 3G and 943B and the cross
For this reason, according to the
Since the heat generated in 43B can be effectively released to the liquid cooling means 950R, 950G, and 950B, it is possible to effectively suppress the temperature rise of the exit side polarizing
しかしながら、従来のプロジェクタ900においては、射出側偏光板943R,943
G,943Bにおける発熱そのものを防止することはできない。このため、プロジェクタ
のさらなる高輝度化が進行すれば射出側偏光板において著しい発熱が起こることになり、
このような液冷手段によっても射出側偏光板の温度上昇を効果的に抑制することは容易で
はないという問題があった。また、従来のプロジェクタ900においては、液晶パネル9
41R,941G,941Bで変調されて投写光学系600への進行を禁止すべき偏光光
は射出側偏光板943R,943G,943Bですべて吸収されることになるので、この
偏光光を有効に利用することはできないという問題もあった。
However, in the
The heat generation in G and 943B cannot be prevented. For this reason, if the brightness of the projector further increases, significant heat generation will occur in the exit side polarizing plate,
Even with such a liquid cooling means, there is a problem that it is not easy to effectively suppress the temperature rise of the exit side polarizing plate. Further, in the
Since polarized light that is modulated by 41R, 941G, and 941B and should not be allowed to proceed to the projection
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、射出側偏光板に
おける発熱そのものを抑制することで射出側偏光板の温度上昇を効果的に抑制し、ひいて
は高輝度化の容易なプロジェクタを提供することを第1の目的とする。また、液晶パネル
で変調されて投写光学系への進行を禁止すべき偏光光の有効利用を図ることが可能なプロ
ジェクタを提供することを第2の目的とする。
Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and by suppressing the heat generation itself in the exit side polarizing plate, the temperature rise of the exit side polarizing plate is effectively suppressed, and as a result, the brightness is increased. It is a first object of the present invention to provide an easy projector. It is a second object of the present invention to provide a projector capable of effectively using polarized light which is modulated by a liquid crystal panel and should not be allowed to proceed to the projection optical system.
本発明のプロジェクタは、照明装置と、前記照明装置からの照明光束を複数の色光に分
離する色分離導光光学系と、前記色分離導光光学系からの照明光束を画像情報に応じて変
調する複数の液晶パネルと、前記複数の液晶パネルにより変調された光束を合成するクロ
スダイクロイックプリズムと、前記クロスダイクロイックプリズムにより合成された光を
投写する投写光学系と、前記照明装置と前記色分離導光光学系と前記複数の液晶パネルと
前記クロスダイクロイックプリズムとを収納する筐体とを備えたプロジェクタであって、
前記複数の液晶パネルと前記クロスダイクロイックプリズムとの間に設けられ、投写光学
系への進行を禁止すべき偏光光を光路外に反射するように配置された複数の反射型偏光板
と、前記筐体に設けられた表示板とをさらに備え、前記表示板は、前記複数の反射型偏光
板によって反射された光を受けて光ることを特徴とする。
The projector of the present invention includes an illumination device, a color separation light guide optical system that separates the illumination light beam from the illumination device into a plurality of color lights, and the illumination light beam from the color separation light guide optical system is modulated according to image information A plurality of liquid crystal panels, a cross dichroic prism that combines light beams modulated by the plurality of liquid crystal panels, a projection optical system that projects light synthesized by the cross dichroic prism, the illumination device, and the color separation guide A projector including a housing that houses an optical optical system, the plurality of liquid crystal panels, and the cross dichroic prism;
A plurality of reflective polarizing plates provided between the plurality of liquid crystal panels and the cross dichroic prism and arranged to reflect polarized light that should be prohibited from traveling to the projection optical system out of the optical path; And a display panel provided on the body, wherein the display panel receives and reflects light reflected by the plurality of reflective polarizing plates.
このため、本発明のプロジェクタによれば、液晶パネルで変調された偏光光のうち反射
型偏光板を透過した偏光光は、投写光学系で投写されてスクリーン等の投写面に投写され
る一方、液晶パネルで変調された偏光光のうち投写光学系への進行を禁止すべき偏光光は
、反射型偏光板で反射されて該プロジェクタを構成する光学系の画像を形成する光が通る
光路の外に逃がされる。このため、従来のように光吸収型の偏光板を用いた場合とは異な
り、射出側偏光板における発熱そのものが効果的に抑制されるようになる。その結果、射
出側偏光板の温度上昇が効果的に抑制され、ひいては高輝度化の容易なプロジェクタとな
り、本発明の第1の目的が達成される。
For this reason, according to the projector of the present invention, the polarized light transmitted through the reflective polarizing plate among the polarized light modulated by the liquid crystal panel is projected by the projection optical system and projected onto a projection surface such as a screen. Of the polarized light modulated by the liquid crystal panel, the polarized light that should be prohibited from proceeding to the projection optical system is reflected by the reflective polarizing plate and is out of the optical path through which the light forming the image of the optical system constituting the projector passes. To escape. For this reason, unlike the case where a light absorption type polarizing plate is used as in the prior art, the heat generation itself in the exit side polarizing plate is effectively suppressed. As a result, the temperature rise of the exit-side polarizing plate is effectively suppressed, and as a result, the projector can be easily increased in brightness, and the first object of the present invention is achieved.
また、本発明のプロジェクタによれば、投写光学系への進行を禁止すべき偏光光は、反
射型偏光板で光路外へ反射されるとともに、筐体に設けられた表示板がその偏光光を受け
て光るように配置されている。このため、液晶パネルで変調された偏光光のうち投写光学
系への進行を禁止すべき偏光光の有効利用を図ることが可能なプロジェクタとなり、本発
明の第2の目的が達成される。
Further, according to the projector of the present invention, the polarized light that should be prohibited from traveling to the projection optical system is reflected off the optical path by the reflective polarizing plate, and the display plate provided in the housing transmits the polarized light. It is arranged to receive and shine. For this reason, it becomes a projector which can aim at the effective use of the polarized light which should prohibit the progress to a projection optical system among the polarized light modulated by the liquid crystal panel, and the 2nd objective of this invention is achieved.
この場合、投写画像が明るいときには、投写光学系への進行を禁止すべき偏光光は暗い
ものとなるため、表示板の発光量も小さいものとなるが、このときは、スクリーンからの
光により表示板が間接的に照らされるため、使用者は表示板の情報を容易に視認できる。
一方、投写画像が暗いときには、投写光学系への進行を禁止すべき偏光光は明るいもの
となるため、表示板の発光量も大きなものとなる。このため、使用者は表示板の情報を容
易に視認できる。
In this case, when the projected image is bright, the polarized light that should be prohibited from proceeding to the projection optical system is dark, so the amount of light emitted from the display board is also small. Since the board is indirectly illuminated, the user can easily visually recognize the information on the display board.
On the other hand, when the projected image is dark, the polarized light that should be prohibited from proceeding to the projection optical system is bright, and the amount of light emitted from the display panel is also large. For this reason, the user can easily visually recognize the information on the display board.
本発明のプロジェクタにおいては、前記反射型偏光板は、前記投写光学系への進行を禁
止すべき偏光光を光路外に反射する偏光分離層を有する偏光分離プリズムであることが好
ましい。また、前記偏光分離プリズムの光入射面は、前記偏光分離層で反射された光を前
記光路外へ反射することが好ましい。さらにこの場合、偏光分離プリズム型の反射型偏光
板として、光入射面と偏光分離面とのなす角度が20°〜40°の範囲に設定された偏光
ビームスプリッタを用いることが好ましい。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that the reflective polarizing plate is a polarization separation prism having a polarization separation layer that reflects polarized light that should be prohibited from traveling to the projection optical system to the outside of the optical path. The light incident surface of the polarization separation prism preferably reflects light reflected by the polarization separation layer out of the optical path. Furthermore, in this case, it is preferable to use a polarization beam splitter in which the angle between the light incident surface and the polarization separation surface is set in the range of 20 ° to 40 ° as the polarization separation prism type reflection polarizing plate.
このように構成することにより、偏光分離面で反射された偏光光は、偏光分離プリズム
型の反射型偏光板としての偏光ビームスプリッタの側面からそのまま射出されるか、一旦
偏光ビームスプリッタの光入射面で反射されてから偏光ビームスプリッタの側面から射出
される。この場合、偏光ビームスプリッタの光入射面においては全反射されることになる
ため、迷光レベルを効果的に低減することもできる。
With this configuration, the polarized light reflected by the polarization separation surface is emitted as it is from the side surface of the polarization beam splitter as the polarization separation prism type reflective polarizing plate, or once the light incidence surface of the polarization beam splitter After being reflected by the light beam, it is emitted from the side surface of the polarization beam splitter. In this case, since the light is incident on the light incident surface of the polarization beam splitter, the stray light level can be effectively reduced.
なお、上記観点及び反射型偏光板の光路に沿った長さを短くする観点からは、光入射面
と偏光分離面とのなす角度が25°〜30°の範囲に設定された偏光ビームスプリッタを
用いることがより好ましい。
From the viewpoints described above and from the viewpoint of shortening the length along the optical path of the reflective polarizing plate, a polarizing beam splitter in which the angle between the light incident surface and the polarization separation surface is set in the range of 25 ° to 30 °. More preferably, it is used.
本発明のプロジェクタにおいては、前記反射型偏光板は、回折格子型の反射型偏光板で
あることが好ましい。また、この場合、回折格子型の反射型偏光板として、ガラス等の基
材表面に無機材料からなる多数の格子が規則的に形成された、いわゆるワイヤグリッド型
の反射型偏光板を用いることが好ましい。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that the reflective polarizing plate is a diffraction grating type reflective polarizing plate. In this case, a so-called wire grid type reflection polarizing plate in which a large number of gratings made of an inorganic material are regularly formed on the surface of a substrate such as glass is used as the diffraction grating type reflection polarizing plate. preferable.
このように構成することにより、極めて耐熱性の高い反射型偏光板を構成することがで
きるため、さらに高輝度化の容易なプロジェクタを提供することが可能になる。
With this configuration, it is possible to configure a reflective polarizing plate with extremely high heat resistance, and thus it is possible to provide a projector that can easily achieve higher luminance.
なお、この場合にも、反射された光を効果的に光路外に逃がして迷光レベルを低減する
観点からは、ワイヤグリッド型の反射型偏光板を偏光分離面として用いた偏光ビームスプ
リッタを用いるのが好ましい。
そして、上記観点及び反射型偏光板の光路に沿った長さを短くする観点からは、光入射
面と偏光分離面とのなす角度が20°〜40°の範囲に設定された偏光ビームスプリッタ
を用いることが好ましく、光入射面と偏光分離面とのなす角度が25°〜30°の範囲に
設定された偏光ビームスプリッタを用いることがより好ましい。この場合、偏光ビームス
プリッタの光入射面は、偏光分離面で反射された光を光路外へ反射することがさらに好ま
しい。
In this case as well, from the viewpoint of effectively reflecting the reflected light out of the optical path and reducing the stray light level, a polarization beam splitter using a wire grid type reflection polarizing plate as a polarization separation surface is used. Is preferred.
From the above viewpoint and the viewpoint of shortening the length along the optical path of the reflective polarizing plate, a polarizing beam splitter in which the angle formed by the light incident surface and the polarization separation surface is set in a range of 20 ° to 40 ° is provided. It is preferable to use a polarizing beam splitter in which the angle between the light incident surface and the polarization separation surface is set in a range of 25 ° to 30 °. In this case, it is more preferable that the light incident surface of the polarization beam splitter reflects the light reflected by the polarization separation surface out of the optical path.
本発明のプロジェクタにおいては、前記反射型偏光板と前記表示板との間には、前記反
射型偏光板で反射された光を前記表示板に導く導光路が設けられていることが好ましい。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that a light guide path that guides light reflected by the reflective polarizing plate to the display plate is provided between the reflective polarizing plate and the display plate.
このように構成することにより、反射型偏光板で反射された光が効率良く表示板に導光
されるようになるため、反射型偏光板で反射された光が光路外に漏れることが抑制される
ようになり、プロジェクタの迷光レベルを低減することが可能になる。
By configuring in this way, the light reflected by the reflective polarizing plate is efficiently guided to the display panel, so that the light reflected by the reflective polarizing plate is prevented from leaking out of the optical path. As a result, the stray light level of the projector can be reduced.
本発明のプロジェクタにおいては、前記反射型偏光板と前記表示板との間には、前記反
射型偏光板で反射された光を吸収する減光手段が設けられていることが好ましい。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that a dimming unit that absorbs light reflected by the reflective polarizing plate is provided between the reflective polarizing plate and the display plate.
液晶パネルにおける変調度にもよるが、液晶パネルを通過した光の大部分が反射型偏光
板で反射される場合もある。このような場合、この反射光をすべて表示板に導光すること
とすれば、表示板から放射される光の強度が強すぎて、眩しかったり、投写画像を見る際
の邪魔になったりすることもある。
しかしながら、このような場合であっても、上記のように構成することにより、上記反
射光は減光手段により吸収されるため、表示板から放射される光の強度を適宜弱めること
が可能になり、眩しかったり、投写画像を見る際の邪魔になったりすることを抑制するこ
とができる。
Depending on the degree of modulation in the liquid crystal panel, most of the light passing through the liquid crystal panel may be reflected by the reflective polarizing plate. In such a case, if all of the reflected light is guided to the display board, the intensity of the light emitted from the display board is too strong, resulting in dazzling or obstructing the viewing of the projected image. There is also.
However, even in such a case, by configuring as described above, the reflected light is absorbed by the dimming means, so that the intensity of the light emitted from the display board can be appropriately reduced. It is possible to suppress dazzling or obstructing the viewing of the projected image.
本発明のプロジェクタにおいては、前記反射型偏光板と前記表示板との間には、前記反
射型偏光板で反射された光が前記表示板に導かれる割合を調整する光量調整手段が設けら
れていることが好ましい。
In the projector according to the aspect of the invention, a light amount adjusting unit that adjusts a ratio at which light reflected by the reflective polarizing plate is guided to the display plate is provided between the reflective polarizing plate and the display plate. Preferably it is.
上記したように、反射光をすべて表示板に導光することとすれば、表示板から放射され
る光の強度が強すぎて、眩しかったり、投写画像を見る際の邪魔になったりすることもあ
る。
しかしながら、このような場合であっても、上記のように構成することにより、上記反
射光は光学調整手段により適宜光量調整が行われるため、表示板から放射される光の強度
を適宜弱めることができ、眩しかったり、投写画像を見る際の邪魔になったりすることを
抑制することができる。また、この場合、液晶パネルの変調度(明るい投写画像が表示さ
れるときにも表示板に導光される光量を増やす。暗い投写画像が表示されるときにも表示
板に導光される光量を減らす。)や、周囲の暗さ環境(周囲が明るいときにも表示板に導
光される光量を増やす。周囲が暗いときにも表示板に導光される光量を減じる。)や、使
用環境(表示板をしっかり見る必要のあるときには表示板に導光される光量を増やす。表
示板を見る必要のないときには表示板に導光される光量を減じる。)などに応じて光量調
整を行うことが可能になり、表示板を使用目的に応じて有効に使用することが可能になる
。
As described above, if all the reflected light is guided to the display board, the intensity of the light emitted from the display board is too strong, and it may be dazzling or disturbing the viewing of the projected image. is there.
However, even in such a case, by configuring as described above, the reflected light is appropriately adjusted in light amount by the optical adjustment means, and thus the intensity of the light emitted from the display board can be appropriately reduced. It is possible to suppress dazzling or obstructing the viewing of the projected image. In this case, the degree of modulation of the liquid crystal panel (the amount of light guided to the display plate is increased even when a bright projection image is displayed. The amount of light guided to the display plate also when a dark projection image is displayed. ) And surrounding dark environment (increase the amount of light guided to the display board even when the surroundings are bright. Reduce the amount of light guided to the display board even when the surroundings are dark) and use Adjust the amount of light according to the environment (increase the amount of light guided to the display plate when it is necessary to see the display plate. Decrease the amount of light guided to the display plate when it is not necessary to see the display plate). Thus, the display board can be used effectively according to the purpose of use.
本発明のプロジェクタにおいては、前記表示板は、透過型の表示装置であることが好ま
しい。
In the projector according to the aspect of the invention, it is preferable that the display plate is a transmissive display device.
このように構成することにより、表示板に任意の表示をさせることが可能になるため、
使用者に対して各種の情報、メッセージを伝達することが可能になる。また、この場合、
液晶パネルの変調度や、周囲の暗さ環境や、使用環境などに応じて表示装置における透過
率の調整ひいては表示光量の調整を行うことが可能になり、表示板を使用目的に応じて有
効に使用することが可能になる。
By configuring in this way, it is possible to display an arbitrary display on the display board,
Various information and messages can be transmitted to the user. In this case,
It is possible to adjust the transmittance of the display device according to the modulation degree of the liquid crystal panel, the surrounding dark environment, the usage environment, etc., and thus the display light quantity, and the display board can be effectively used according to the purpose of use. It becomes possible to use.
以下、本発明のプロジェクタについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。 The projector of the present invention will be described below based on the embodiments shown in the drawings.
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係るプロジェクタ1000の光学系を示す図である。図1(a)
はプロジェクタ1000の光学系の上面図であり、図1(b)は図1(a)に示す符号a
1〜符号a3に沿った側面から見た断面図である。図2は、実施形態1に係るプロジェク
タ1000の要部を示す図である。図2(a)は上面図であり、図2(b)は図2(a)
に示す符号b1〜符号b3に沿って側面から見た断面図である。図3は、実施形態1に係
るプロジェクタ1000の機能を説明するために示す図である。図3(a)はプロジェク
タ1000の上面図であり、図3(b)は図3(a)の符号Aで示す部分の拡大図である
。
FIG. 1 is a diagram illustrating an optical system of a
Is a top view of the optical system of the
It is a cross-sectional view as viewed from the side along the one to code a 3. FIG. 2 is a diagram illustrating a main part of the
It is a sectional view viewed from the side along the code b 1 ~ code b 3 shown in. FIG. 3 is a diagram for explaining functions of the
実施形態1に係るプロジェクタ1000は、図1に示すように、照明装置100と、照
明装置100からの照明光束を複数の色光に分離する色分離導光光学系200と、色分離
導光光学系200からの照明光束を画像情報に応じて変調する3つの液晶装置400R,
400G,400B(図2参照。)と、3つの液晶装置400R,400G,400Bに
より変調された光束を合成するクロスダイクロイックプリズム500と、クロスダイクロ
イックプリズム500により合成された光を投写する投写光学系600とを備えたプロジ
ェクタである。なお、これらの光学系は、筐体700内に配置されている。また、図1(
b)に示すように、液晶装置400R,400G,400Bやクロスダイクロイックプリ
ズム500の上方には、迷光を吸収するための遮光部材720が、表示板710を避ける
ようにして配設されている。
As shown in FIG. 1, a
400G and 400B (see FIG. 2), a cross
As shown in b), a
照明装置100は、図1に示すように、被照明領域側に略平行な照明光束を射出する光
源装置110と、光源装置110から射出される照明光束を複数の部分光束に分割するた
めの複数の第1小レンズを有する第1レンズアレイ120と、第1レンズアレイ120の
複数の第1小レンズに対応する複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイ130と、
光源装置110から射出される偏光方向の揃っていない照明光束を1種類の直線偏光に揃
えて射出する偏光変換素子140と、偏光変換素子140から射出される各部分光束を被
照明領域で重畳させるための重畳レンズ150とを有している。
As shown in FIG. 1, the
A
光源装置110は、図1に示すように、楕円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ
114の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管112と、楕円面リフレクタ114で反
射された集束光を略平行光にする平行化レンズ118とを有している。発光管112には
、発光管112から被照明領域側に射出される光を楕円面リフレクタ114に向けて反射
する反射手段としての補助ミラー116が設けられている。
第1レンズアレイ120は、z軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがz軸
に垂直な面内に配列された構成を有している。第1レンズアレイ120の各小レンズは、
光源装置110から射出される光束を複数の部分光束に分割する。第1レンズアレイ12
0の各小レンズの輪郭形状は、液晶装置400R,400G,400Bの画像形成領域の
形状とほぼ相似形をなすように設定されている。例えば、液晶装置400R,400G,
400Bの画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、
各小レンズのアスペクト比も4:3である。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120と略同様な構成を有し、小レンズ
がz軸に垂直な面内に配列された構成を有する。この第2レンズアレイ130は、重畳レ
ンズ150とともに、第1レンズアレイ120の各小レンズの像を液晶装置400R,4
00G,400B上に結像させる機能を有する。
As illustrated in FIG. 1, the light source device 110 includes an ellipsoidal reflector 114, a light emitting tube 112 having a light emission center near the first focal point of the ellipsoidal reflector 114, and a focused light reflected by the ellipsoidal reflector 114. And a collimating lens 118 for converting light. The arc tube 112 is provided with an auxiliary mirror 116 as a reflecting means for reflecting the light emitted from the arc tube 112 toward the illuminated area toward the ellipsoidal reflector 114.
The
The light beam emitted from the light source device 110 is divided into a plurality of partial light beams. First lens array 12
The contour shape of each small lens of 0 is set so as to be substantially similar to the shape of the image forming area of the
If the aspect ratio (ratio of horizontal and vertical dimensions) of the image forming area of 400B is 4: 3,
The aspect ratio of each small lens is 4: 3.
The
It has a function of forming an image on 00G and 400B.
色分離導光光学系200は、照明装置100から射出される照明光束を複数の色光に分
離し、液晶装置400R,400G,400Bへと各色光を導く。
第1のダイクロイックミラー210は、赤色光を反射するとともに、緑色光及び青色光
を透過させる。第1のダイクロイックミラー210で反射された赤色光は、反射ミラー2
30でさらに反射され、フィールドレンズ280Rを通過して赤色光用の液晶装置400
Rを照明する。
フィールドレンズ280Rは、重畳レンズ150からの複数の部分光束がそれぞれ赤色
光用の液晶装置400Rを照明するように集光する。通常、各部分光束が、それぞれ略平
行な光束となるように設定されている。他の液晶装置400G,400Bの前に配設され
たフィールドレンズ280G,280Bも、フィールドレンズ280Rと同様に構成され
ている。
第1のダイクロイックミラー210を通過した緑色光は、第2のダイクロイックミラー
220によって反射され、フィールドレンズ280Gを通過して緑色光用の液晶装置40
0Gを照明する。一方、第1のダイクロイックミラー210を通過した青色光は、第2の
ダイクロイックミラー220を透過し、リレーレンズ260、入射側の反射ミラー240
、リレーレンズ270、射出側の反射ミラー250及びフィールドレンズ280Bを通過
して青色光用の液晶装置400Bを照明する。なお、青色光にリレーレンズ260,27
0及び反射ミラー240,250が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光
の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためであ
る。すなわち、リレーレンズ260に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ2
80Bに伝えるためである。なお、リレーレンズ260,270及び反射ミラー240,
250には、3つの色光のうちの青色光を通す構成としたが、赤色光等のその他の色光を
通す構成としてもよい。
The color separation light guide
The first
30 is further reflected, passes through the
Illuminate R.
The
The green light that has passed through the first
Illuminate 0G. On the other hand, the blue light that has passed through the first
The
0 and reflecting
This is to tell 80B. The
Although 250 is configured to pass blue light of the three color lights, it may be configured to transmit other color light such as red light.
液晶装置400R,400G,400Bは、それぞれの光入射面に入射した色光を、そ
れぞれに対応する画像信号に応じた光に変換し、これら変換された光を画像光として射出
する。液晶装置400R,400G,400Bは、図2(a)に示すように、入射側偏光
板420R,420G,420B、液晶パネル410R,410G,410B及び射出側
偏光板としての反射型偏光板430R,430G,430Bを含んでいる。
液晶パネル410R,410G,410Bは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質
である液晶を密閉封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子
として、与えられた画像情報に応じて、入射側偏光板420R,420G,420Bから
射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
The
The
クロスダイクロイックプリズム500は、反射型偏光板430R,430G,430B
から射出された各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子で
ある。このクロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた
平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体
多層膜が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜は、赤色光を
反射するものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜は、青色光を反射するもので
あり、これらの誘電体多層膜によって赤色光及び青色光は反射され、緑色光の進行方向と
揃えられることにより、3つの色光が合成される。
The cross
This is an optical element that forms a color image by synthesizing optical images modulated for each color light emitted from the light source. The cross
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投写光学系600
によって拡大投写され、スクリーンSCR上で大画面画像を形成する。
The color image emitted from the cross
Is enlarged and projected to form a large screen image on the screen SCR.
実施形態1に係るプロジェクタ1000は、各液晶パネル410R,410G,410
Bとクロスダイクロイックプリズム500との間に設けられ、投写光学系600への進行
を禁止すべき偏光光を筐体700の上部側に反射するように配置された3つの反射型偏光
板430R,430G,430Bと、これら3つの反射型偏光板430R,430G,4
30Bによって反射された光を受けて光る表示板710とをさらに備えている。
The
Three reflective
And a
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、液晶パネル410R,4
10G,410Bで変調された偏光光のうち反射型偏光板430R,430G,430B
を透過した偏光光は、投写光学系600で投写されてスクリーンSCR等の投写面に投写
される一方、液晶パネル410R,410G,410Bで変調された偏光光のうち投写光
学系600への進行を禁止すべき偏光光は、反射型偏光板430R,430G,430B
で反射されてプロジェクタ1000を構成する光学系の画像を形成する光が通る光路の外
に逃がされる。このため、従来のように光吸収型の偏光板を用いた場合とは異なり、反射
型偏光板430R,430G,430Bにおける発熱そのものが効果的に抑制されるよう
になる。その結果、反射型偏光板430R,430G,430Bの温度上昇が効果的に抑
制され、ひいては高輝度化の容易なプロジェクタとなる。
Therefore, according to the
Of the polarized light modulated by 10G and 410B, the reflective
The polarized light that has passed through is projected by the projection
And escapes out of the optical path through which the light forming the image of the optical system constituting the
また、実施形態1に係るプロジェクタによれば、投写光学系600への進行を禁止すべ
き偏光光は、図1(b)に示すように、反射型偏光板430R,430G,430Bで光
路外(筐体700の上部側)へ反射されるとともに、筐体700に設けられた表示板71
0がその偏光光を受けて光るように配置されている。このため、液晶パネル410R,4
10G,410Bで変調された偏光光のうち投写光学系600への進行を禁止すべき偏光
光の有効利用を図ることが可能なプロジェクタとなる。なお、外光が筐体700の外側か
ら表示板710を透過して筐体700内に侵入しないように、拡散板712が設けられて
いる。
Further, according to the projector according to the first embodiment, the polarized light that should be prohibited from traveling to the projection
0 is arranged to receive the polarized light and shine. For this reason, the
Of the polarized light modulated by 10G and 410B, a projector capable of effectively utilizing polarized light that should be prohibited from proceeding to the projection
この場合、投写画像が明るいときには、投写光学系600への進行を禁止すべき偏光光
は暗いものとなるため、表示板710の発光量も小さいものとなるが、このときは、スク
リーンSCRなどからの光により表示板710が間接的に照らされるため、使用者は表示
板710の情報を容易に視認できる。
一方、投写画像が暗いときには、投写光学系600への進行を禁止すべき偏光光は明る
いものとなるため、表示板710の発光量も大きなものとなる。このため、使用者は表示
板710の情報を容易に視認できる。
In this case, when the projected image is bright, the polarized light that should be prohibited from proceeding to the projection
On the other hand, when the projected image is dark, the polarized light that should be prohibited from traveling to the projection
表示板710としては、図3に示すように、「POWER」、「MENU」、「MOD
E」、その他の文字、記号、模様などを好ましく用いることができる。この場合、これら
の文字、記号、模様などを、赤色光、緑色光、青色光を用いて照明できるため、多様で多
彩な表示を行うことが可能になる。
As shown in FIG. 3, the
E ", other characters, symbols, patterns, etc. can be preferably used. In this case, since these characters, symbols, patterns, and the like can be illuminated using red light, green light, and blue light, various and diverse displays can be performed.
実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、反射型偏光板430R,430G
,430Bは、投写光学系600への進行を禁止すべき偏光光を光路外に反射する偏光分
離層を有する偏光分離プリズムである。また、この偏光分離プリズム型の反射型偏光板の
光入射面は、偏光分離層で反射された光を光路外へ反射するように構成されている。さら
に、この偏光分離プリズム型の反射型偏光板は、光入射面と偏光分離面とのなす角度が2
0°〜40°の範囲に設定された偏光ビームスプリッタである。
In the
, 430B is a polarization separation prism having a polarization separation layer that reflects polarized light that should be prohibited from traveling to the projection
It is a polarization beam splitter set in a range of 0 ° to 40 °.
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、偏光分離面で反射された
偏光光は、反射型偏光板430R,430G,430Bの側面からそのまま射出されるか
、一旦その光入射面で反射されてから反射型偏光板430R,430G,430Bの側面
から射出される。この場合、反射型偏光板430R,430G,430Bの光入射面にお
いては全反射されることになるため、迷光レベルを効果的に低減することもできる。
Therefore, according to the
なお、反射型偏光板430R,430G,430Bは、光入射面と偏光分離面とのなす
角度が25°〜30°の範囲に設定された偏光ビームスプリッタを用いることがさらに好
ましい。この場合には、上記したように、迷光レベルを効果的に低減することもでき、反
射型偏光板の光路に沿った長さを短くすることもできる。
このような反射型偏光板430R,430G,430Bとしては、モステックス社から
入手することができる。
In addition, it is more preferable to use a polarization beam splitter in which the angle between the light incident surface and the polarization separation surface is set in the range of 25 ° to 30 ° as the reflection
Such reflective
実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、図2(b)に示すように、反射型
偏光板430R,430G,430Bと表示板710との間には、反射型偏光板430R
,430G,430Bで反射された光を表示板710に導く導光路722が設けられてい
る。
In the
, 430G, 430B, a
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、反射型偏光板430R,
430G,430Bで反射された光が効率良く表示板710に導光されるようになるため
、反射型偏光板430R,430G,430Bで反射された光が光路外に漏れることが抑
制されるようになり、プロジェクタ1000の迷光レベルを低減することが可能になる。
Therefore, according to the
Since the light reflected by 430G and 430B is efficiently guided to the
〔実施形態2〕
図4は、実施形態2に係るプロジェクタ1002の要部を示す図である。なお、図4に
おいて、図2(b)に示した部材と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明
は省略する。
[Embodiment 2]
FIG. 4 is a diagram illustrating a main part of the projector 1002 according to the second embodiment. In FIG. 4, the same members as those shown in FIG. 2B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
実施形態2に係るプロジェクタ1002(図示せず。)は、実施形態1に係るプロジェ
クタ1000と基本的には同様の構成を有しているが、図4に示すように、反射型偏光板
430R,430G,430Bと表示板710との間には、反射型偏光板430R,43
0G,430Bで反射された光を吸収する減光手段730が設けられている点が異なって
いる。
A projector 1002 (not shown) according to the second embodiment has basically the same configuration as the
The difference is that a light reducing means 730 for absorbing light reflected by 0G and 430B is provided.
このように、実施形態2に係るプロジェクタ1002は、反射型偏光板430R,43
0G,430Bと表示板710との間に減光手段730が設けられている点で、実施形態
1に係るプロジェクタ1000の場合とは異なっているが、各液晶パネル410R,41
0G,410Bとクロスダイクロイックプリズム500との間に設けられ、投写光学系6
00への進行を禁止すべき偏光光を筐体700の上部側に反射するように配置された3つ
の反射型偏光板430R,430G,430Bと、これら3つの反射型偏光板430R,
430G,430Bによって反射された光を受けて光る表示板710とを備えた点では、
実施形態1に係るプロジェクタ100と同じである。このため、実施形態2に係るプロジ
ェクタ1002においても、実施形態1に係るプロジェクタ1000の場合と同様に、反
射型偏光板430R,430G,430Bにおける発熱そのものが効果的に抑制されるよ
うになる。その結果、反射型偏光板430R,430G,430Bの温度上昇が効果的に
抑制され、ひいては高輝度化の容易なプロジェクタとなる。
As described above, the projector 1002 according to the second embodiment includes the reflective
Unlike the
0G, 410B and the cross
Three reflective
In the point provided with the
This is the same as the
また、実施形態2に係るプロジェクタ1002によれば、投写光学系600への進行を
禁止すべき偏光光は、図4に示すように、反射型偏光板430R,430G,430Bで
筐体700の上部側に反射されるとともに、筐体700に設けられた表示板710がその
偏光光を受けて光るように配置されている。このため、実施形態1に係るプロジェクタ1
000の場合と同様に、液晶パネル410R,410G,410Bで変調された偏光光の
うち投写光学系600への進行を禁止すべき偏光光の有効利用を図ることが可能なプロジ
ェクタとなる。
Further, according to the projector 1002 according to the second embodiment, the polarized light that should be prohibited from traveling to the projection
As in the case of 000, it becomes a projector capable of effectively using polarized light that should be prohibited from proceeding to the projection
実施形態2に係るプロジェクタ1002においては、上記したように、反射型偏光板4
30R,430G,430Bと表示板710との間には、反射型偏光板4300R,43
0G,430Bで反射された光を吸収する減光手段730が設けられている。
In the projector 1002 according to the second embodiment, as described above, the reflective polarizing plate 4
Between the 30R, 430G, and 430B and the
Dimming means 730 for absorbing light reflected by 0G and 430B is provided.
液晶パネルにおける変調度にもよるが、液晶パネルを通過した光の大部分が反射型偏光
板で反射される場合もある。このような場合、この反射光をすべて表示板に導光すること
とすれば、表示板から放射される光の強度が強すぎて、眩しかったり、投写画像を見る際
の邪魔になったりすることもある。
しかしながら、このような場合であっても、実施形態2に係るプロジェクタ1002に
よれば、上記反射光は減光手段730により吸収されるため、表示板710から放射され
る光の強度を適宜弱めることが可能になり、眩しかったり、投写画像を見る際の邪魔にな
ったりすることを抑制することができる。
Depending on the degree of modulation in the liquid crystal panel, most of the light passing through the liquid crystal panel may be reflected by the reflective polarizing plate. In such a case, if all of the reflected light is guided to the display board, the intensity of the light emitted from the display board is too strong, which may cause dazzling or obstruct the viewing of the projected image. There is also.
However, even in such a case, according to the projector 1002 according to the second embodiment, the reflected light is absorbed by the
〔実施形態3〕
図5は、実施形態3に係るプロジェクタ1004の要部を示す図である。なお、図5に
おいて、図2(b)に示した部材と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明
は省略する。
[Embodiment 3]
FIG. 5 is a diagram illustrating a main part of the projector 1004 according to the third embodiment. In FIG. 5, the same members as those shown in FIG. 2B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
実施形態3に係るプロジェクタ1004(図示せず。)は、実施形態1に係るプロジェ
クタ1000と基本的には同様の構成を有しているが、図5に示すように、反射型偏光板
430R,430G,430Bと表示板710との間には、反射型偏光板430R,43
0G,430Bで反射された光が表示板710に導かれる割合を調整する光量調整手段7
40が設けられている点が異なっている。
A projector 1004 (not shown) according to the third embodiment has basically the same configuration as that of the
Light amount adjusting means 7 for adjusting the ratio at which the light reflected by 0G and 430B is guided to the
The difference is that 40 is provided.
このように、実施形態3に係るプロジェクタ1004は、反射型偏光板430R,43
0G,430Bと表示板710との間に光量調整手段740が設けられている点で、実施
形態1に係るプロジェクタ1000の場合とは異なっているが、その他の点では実施形態
1に係るプロジェクタと同様の構成を有しているため、実施形態1に係るプロジェクタ1
000が有する効果をそのまま有する。
As described above, the projector 1004 according to the third embodiment includes the reflective
The projector is different from the
000 as it is.
実施形態3に係るプロジェクタ1004においては、反射型偏光板430R,430G
,430Bと表示板710との間には、反射型偏光板430R,430G,430Bで反
射された光が表示板710に導かれる割合を調整する光量調整手段740が設けられてい
る。
In the projector 1004 according to the third embodiment, the reflective
, 430B and the
液晶パネルにおける変調度にもよるが、液晶パネルを通過した光の大部分が反射型偏光
板で反射される場合もある。このような場合、この反射光をすべて表示板に導光すること
とすれば、表示板から放射される光の強度が強すぎて、眩しかったり、投写画像を見る際
の邪魔になったりすることもある。
しかしながら、このような場合であっても、実施形態3に係るプロジェクタ1004に
よれば、上記反射光は光量調整手段740により適宜光量調整が行われるため、表示板7
10から放射される光の強度を適宜弱めることができ、眩しかったり、投写画像を見る際
の邪魔になったりすることを抑制することができる。また、この場合、液晶パネル410
R,410G,410Bの変調度(明るい投写画像が表示されるときにも表示板710に
導光される光量を増やす。暗い投写画像が表示されるときにも表示板710に導光される
光量を減らす。)や、周囲の暗さ環境(周囲が明るいときにも表示板710に導光される
光量を増やす。周囲が暗いときにも表示板710に導光される光量を減じる。)や、使用
環境(表示板710をしっかり見る必要のあるときには表示板710に導光される光量を
増やす。表示板710を見る必要のないときには表示板710に導光される光量を減じる
。)などに応じて光量調整を行うことが可能になり、表示板710を使用目的に応じて有
効に使用することが可能になる。
Depending on the degree of modulation in the liquid crystal panel, most of the light passing through the liquid crystal panel may be reflected by the reflective polarizing plate. In such a case, if all of the reflected light is guided to the display board, the intensity of the light emitted from the display board is too strong, resulting in dazzling or obstructing the viewing of the projected image. There is also.
However, even in such a case, according to the projector 1004 according to the third embodiment, the light amount of the reflected light is appropriately adjusted by the light
The intensity of the light emitted from 10 can be appropriately reduced, and it can be prevented from being dazzled or obstructing the viewing of the projected image. In this case, the liquid crystal panel 410
R, 410G, 410B modulation degree (the amount of light guided to the
〔実施形態4〕
図6は、実施形態4に係るプロジェクタ1006の要部を示す図である。なお、図6に
おいて、図2(b)に示した部材と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明
は省略する。
[Embodiment 4]
FIG. 6 is a diagram illustrating a main part of the projector 1006 according to the fourth embodiment. In FIG. 6, the same members as those shown in FIG. 2B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
実施形態4に係るプロジェクタ1006(図示せず。)は、実施形態1に係るプロジェ
クタ1000と基本的には同様の構成を有しているが、図6に示すように、実施形態1に
係るプロジェクタ1000とは、反射型偏光板の構成が異なっている。
すなわち、実施形態4に係るプロジェクタ1006においては、反射型偏光板として、
偏光プリズム型の反射型偏光板に代えて、回折格子型の反射型偏光板432R,432G
,432B(図6では、反射型偏光板432Rのみ図示。)を用いている。そして、回折
格子型の反射型偏光板は、ガラス等の基材表面に無機材料からなる多数の格子が規則的に
形成された、いわゆるワイヤグリッド型の反射型偏光板である。
A projector 1006 (not shown) according to the fourth embodiment has basically the same configuration as the
That is, in the projector 1006 according to the fourth embodiment, as the reflective polarizing plate,
Instead of the polarizing prism type reflective polarizing plate, the diffraction grating type reflective
, 432B (only the reflective
このように、実施形態4に係るプロジェクタ1006は、反射型偏光板の構成が、実施
形態1に係るプロジェクタ1000の場合とは異なっているが、その他の点では実施形態
1に係るプロジェクタと同様の構成を有しているため、実施形態1に係るプロジェクタ1
000が有する効果をそのまま有する。
As described above, the projector 1006 according to the fourth embodiment is different from the
000 as it is.
実施形態4に係るプロジェクタ1006においては、上記したように、反射型偏光板と
して、回折格子型の反射型偏光板432R,432G,432Bを用いている。そして、
回折格子型の反射型偏光板は、ガラス等の基材表面に無機材料からなる多数の格子が規則
的に形成された、いわゆるワイヤグリッド型の反射型偏光板である。
In the projector 1006 according to the fourth embodiment, as described above, the diffraction grating type reflective
A diffraction grating type reflective polarizing plate is a so-called wire grid type reflective polarizing plate in which a large number of gratings made of an inorganic material are regularly formed on the surface of a substrate such as glass.
このため、実施形態4に係るプロジェクタ1006によれば、極めて耐熱性の高い反射
型偏光板を構成することができるため、さらに高輝度化の容易なプロジェクタを提供する
ことが可能になる。
For this reason, according to the projector 1006 according to the fourth embodiment, a reflective polarizing plate with extremely high heat resistance can be configured, so that it is possible to provide a projector with higher brightness.
〔実施形態5〕
図7は、実施形態5に係るプロジェクタ1008の要部を示す図である。なお、図7に
おいて、図2(b)に示した部材と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明
は省略する。
[Embodiment 5]
FIG. 7 is a diagram illustrating a main part of the projector 1008 according to the fifth embodiment. In FIG. 7, the same members as those shown in FIG. 2B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
実施形態5に係るプロジェクタ1008(図示せず。)は、実施形態1に係るプロジェ
クタ1000と基本的には同様の構成を有しているが、図7に示すように、実施形態1に
係るプロジェクタ1000とは、反射型偏光板の構成が異なっている。
A projector 1008 (not shown) according to the fifth embodiment has basically the same configuration as the
すなわち、実施形態5に係るプロジェクタ1008においては、反射型偏光板で反射さ
れた光を効果的に光路外に逃がして迷光レベルを低減する観点から、反射型偏光板として
、ワイヤグリッド型の反射型偏光板を偏光分離面として用いた偏光ビームスプリッタから
なる反射型偏光板434R,434G,434B(図7では、反射型偏光板434Rのみ
図示。)を用いている。
In other words, in the projector 1008 according to the fifth embodiment, from the viewpoint of effectively escaping the light reflected by the reflective polarizing plate out of the optical path and reducing the stray light level, the wire grid type reflective type is used as the reflective polarizing plate. Reflective
このように、実施形態5に係るプロジェクタ1008は、反射型偏光板の構成が、実施
形態1に係るプロジェクタ1000の場合とは異なっているが、その他の点では実施形態
1に係るプロジェクタと同様の構成を有しているため、実施形態1に係るプロジェクタ1
000が有する効果をそのまま有する。
As described above, the projector 1008 according to the fifth embodiment is different from the
000 as it is.
実施形態5に係るプロジェクタ1008においては、上記したように、反射型偏光板で
反射された光を効果的に光路外に逃がして迷光レベルを低減する観点から、反射型偏光板
として、ワイヤグリッド型の反射型偏光板を偏光分離面として用いた偏光ビームスプリッ
タからなる反射型偏光板434R,434G,434Bを用いている。なお、この場合、
ワイヤグリッド層をそのままガラスプリズムには接合するのではなくて、空気層を介して
ワイヤグリッド層をガラスプリズムに一体化させることが好ましい。
In the projector 1008 according to the fifth embodiment, as described above, from the viewpoint of effectively escaping the light reflected by the reflective polarizing plate out of the optical path and reducing the stray light level, the wire grid type is used as the reflective polarizing plate. Reflective
Rather than bonding the wire grid layer directly to the glass prism, it is preferable to integrate the wire grid layer with the glass prism via an air layer.
このため、実施形態5に係るプロジェクタ1008によれば、極めて耐熱性の高い反射
型偏光板を構成することができるため、さらに高輝度化の容易なプロジェクタを提供する
ことが可能になる。
For this reason, according to the projector 1008 according to the fifth embodiment, it is possible to configure a reflective polarizing plate with extremely high heat resistance, and thus it is possible to provide a projector with higher brightness.
なお、反射型偏光板434R,434G,434Bは、光入射面と偏光分離面とのなす
角度が25°〜30°の範囲に設定された偏光ビームスプリッタである。このため、上記
したように、迷光レベルを効果的に低減することもでき、反射型偏光板の光路に沿った長
さを短くすることもできる。
The reflective
〔実施形態6〕
図8は、実施形態6に係るプロジェクタ1010の要部を示す図である。なお、図8に
おいて、図2(b)に示した部材と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明
は省略する。
[Embodiment 6]
FIG. 8 is a diagram illustrating a main part of the projector 1010 according to the sixth embodiment. In FIG. 8, the same members as those shown in FIG. 2B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
実施形態6に係るプロジェクタ1010(図示せず。)は、実施形態1に係るプロジェ
クタ1000と基本的には同様の構成を有しているが、図8に示すように、実施形態1に
係るプロジェクタ1000とは、表示板の構成が異なっている。
すなわち、実施形態6に係るプロジェクタ1010においては、表示板として、透過型
の表示装置750を用いている。
A projector 1010 (not shown) according to the sixth embodiment has basically the same configuration as the
That is, in the projector 1010 according to the sixth embodiment, the
このように、実施形態6に係るプロジェクタ1010は、表示板の構成が、実施形態1
に係るプロジェクタ1000の場合とは異なっているが、その他の点では実施形態1に係
るプロジェクタと同様の構成を有しているため、実施形態1に係るプロジェクタ1000
が有する効果をそのまま有する。
As described above, in the projector 1010 according to the sixth embodiment, the configuration of the display board is the same as in the first embodiment.
The
It has the effect which has.
実施形態6に係るプロジェクタ1010においては、上記したように、表示板として、
透過型の表示装置750を用いている。
In the projector 1010 according to the sixth embodiment, as described above, as the display board,
A
このため、実施形態6に係るプロジェクタ1010によれば、表示装置750に任意の
表示をさせることが可能になるため、使用者に対して各種の情報、メッセージを伝達する
ことが可能になる。また、この場合、液晶パネル410R,410G,410Bの変調度
や、周囲の暗さ環境や、使用環境などに応じて表示装置750における透過率の調整ひい
ては表示光量の調整を行うことが可能になり、表示装置750を使用目的に応じて有効に
使用することが可能になる。
For this reason, according to the projector 1010 according to the sixth embodiment, since it is possible to cause the
以上、本発明のプロジェクタを上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記
の各実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様に
おいて実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
The projector of the present invention has been described based on the above embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention. For example, the following modifications are possible.
(1)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1010は、反射型偏光板によって反射
された光を空間を介して表示板に導光することとしているが、本発明はこれに限定される
ものではない。光ファイバの束を導光路として表示板に導光することもできる。
(1) The
(2)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1010においては、射出側偏光板とし
て反射型偏光板を用い、この反射型偏光板によって反射された光を表示板に導光すること
としているが、本発明はこれに限定されるものではない。入射側偏光板として反射型偏光
板を用い、この反射型偏光板によって反射された光を表示板に導光することもできる。
(2) In the
(3)上記各実施形態のプロジェクタは透過型のプロジェクタであるが、本発明はこれに
限定されるものではない。本発明は反射型のプロジェクタにも適用することが可能である
。ここで、「透過型」とは、透過型の液晶装置等のように光変調手段としての電気光学変
調装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、反射型液晶装
置のように光変調手段としての電気光学変調装置が光を反射するタイプであることを意味
している。反射型のプロジェクタにこの発明を適用した場合にも、透過型のプロジェクタ
と同様の効果を得ることができる。
(3) The projector of each of the above embodiments is a transmissive projector, but the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to a reflection type projector. Here, “transmission type” means that an electro-optic modulation device as a light modulation means, such as a transmission type liquid crystal device, transmits light, and “reflection type” This means that an electro-optic modulation device as a light modulation means, such as a reflective liquid crystal device, is a type that reflects light. Even when the present invention is applied to a reflective projector, the same effect as that of a transmissive projector can be obtained.
(4)上記各実施形態のプロジェクタは、電気光学変調装置として液晶装置を用いている
が、本発明はこれに限定されるものではない。電気光学変調装置としては、一般に、入射
光を画像情報に応じて変調するものであればよく、マイクロミラー型光変調装置などを利
用してもよい。マイクロミラー型光変調装置としては、例えば、DMD(デジタルマイク
ロミラーデバイス)(TI社の商標)を用いることができる。
(4) Although the projector according to each of the above embodiments uses a liquid crystal device as an electro-optic modulation device, the present invention is not limited to this. In general, the electro-optic modulation device may be any device that modulates incident light in accordance with image information, and a micromirror light modulation device or the like may be used. For example, a DMD (digital micromirror device) (trademark of TI) can be used as the micromirror light modulator.
この他、本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクタに
も、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクタにも適用で
きることはいうまでもない。
In addition, it goes without saying that the present invention can be applied to a front projection type projector that projects from the side that observes the projected image and a rear projection type projector that projects from the side opposite to the side that observes the projected image. .
100…照明装置、100ax…照明光軸、110,910…光源装置、112,912
…発光管、114,914…楕円面リフレクタ、116…補助ミラー、118…平行化レ
ンズ、120…第1レンズアレイ、130…第2レンズアレイ、140…偏光変換素子、
150…重畳レンズ、200…色分離導光光学系、210,220…ダイクロイックミラ
ー、230,240,250,960…反射ミラー、260,270…リレーレンズ、2
80R,280G,280B…フィールドレンズ、400R,400G,400B…液晶
装置、410R、410G,410B,941R,941G,941B…液晶パネル、4
20R,420G,420B,942R,942G,942B…入射側偏光板、430R
,430G,430B,432R,434R…反射型偏光板、500…クロスダイクロイ
ックプリズム、600…投写光学系、700…筐体、710…表示板、710…拡散板、
720…遮光部材、722…導光路、730…減光手段、740…光量調整手段、750
…表示装置、900,1000…プロジェクタ、943R,943G,943B…射出側
偏光板、950R,950G,950B…液冷手段
DESCRIPTION OF
... arc tube, 114, 914 ... ellipsoidal reflector, 116 ... auxiliary mirror, 118 ... collimating lens, 120 ... first lens array, 130 ... second lens array, 140 ... polarization conversion element,
150 ... Superimposing lens, 200 ... Color separation light guide optical system, 210, 220 ... Dichroic mirror, 230, 240, 250, 960 ... Reflection mirror, 260, 270 ... Relay lens, 2
80R, 280G, 280B ... Field lens, 400R, 400G, 400B ... Liquid crystal device, 410R, 410G, 410B, 941R, 941G, 941B ... Liquid crystal panel, 4
20R, 420G, 420B, 942R, 942G, 942B ... Incident-side polarizing plate, 430R
, 430G, 430B, 432R, 434R ... reflective polarizing plate, 500 ... cross dichroic prism, 600 ... projection optical system, 700 ... housing, 710 ... display plate, 710 ... diffuser plate,
720 ... Light shielding member, 722 ... Light guide path, 730 ... Dimming means, 740 ... Light quantity adjusting means, 750
... Display device, 900, 1000 ... Projector, 943R, 943G, 943B ... Ejection side polarizing plate, 950R, 950G, 950B ... Liquid cooling means
Claims (8)
前記照明装置からの照明光束を複数の色光に分離する色分離導光光学系と、
前記色分離導光光学系からの照明光束を画像情報に応じて変調する複数の液晶パネルと
、
前記複数の液晶パネルにより変調された光束を合成するクロスダイクロイックプリズム
と、
前記クロスダイクロイックプリズムにより合成された光を投写する投写光学系と、
前記照明装置と前記色分離導光光学系と前記複数の液晶パネルと前記クロスダイクロイ
ックプリズムとを収納する筐体とを備えたプロジェクタであって、
前記複数の液晶パネルと前記クロスダイクロイックプリズムとの間に設けられ、投写光
学系への進行を禁止すべき偏光光を光路外に反射するように配置された複数の反射型偏光
板と、
前記筐体に設けられた表示板とをさらに備え、
前記表示板は、前記複数の反射型偏光板によって反射された光を受けて光ることを特徴
とするプロジェクタ。 A lighting device;
A color separation light guide optical system for separating an illumination light beam from the illumination device into a plurality of color lights;
A plurality of liquid crystal panels that modulate the illumination light flux from the color separation light guide optical system according to image information;
A cross dichroic prism that combines light beams modulated by the plurality of liquid crystal panels;
A projection optical system for projecting light synthesized by the cross dichroic prism;
A projector including a housing for housing the illumination device, the color separation light guide optical system, the plurality of liquid crystal panels, and the cross dichroic prism;
A plurality of reflective polarizing plates provided between the plurality of liquid crystal panels and the cross dichroic prism, and arranged to reflect polarized light that should be prohibited from proceeding to the projection optical system, out of the optical path;
Further comprising a display plate provided in the housing,
The projector is characterized in that the display panel receives and reflects light reflected by the plurality of reflective polarizing plates.
前記反射型偏光板は、前記投写光学系への進行を禁止すべき偏光光を光路外に反射する
偏光分離層を有する偏光分離プリズムであることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to claim 1, wherein
The projector according to claim 1, wherein the reflective polarizing plate is a polarization separation prism having a polarization separation layer that reflects polarized light that should be prohibited from traveling to the projection optical system to the outside of the optical path.
前記偏光分離プリズムの光入射面は、前記偏光分離層で反射された光を前記光路外へ反
射することを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to claim 2,
The light incident surface of the polarization separation prism reflects the light reflected by the polarization separation layer to the outside of the optical path.
前記反射型偏光板は、回折格子型の反射型偏光板であることを特徴とするプロジェクタ
。 The projector according to claim 1, wherein
The projector according to claim 1, wherein the reflective polarizing plate is a diffraction grating type reflective polarizing plate.
前記反射型偏光板と前記表示板との間には、前記反射型偏光板で反射された光を前記表
示板に導く導光路が設けられていることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to any one of claims 1 to 4,
A projector characterized in that a light guide path for guiding light reflected by the reflective polarizing plate to the display plate is provided between the reflective polarizing plate and the display plate.
前記反射型偏光板と前記表示板との間には、前記反射型偏光板で反射された光を吸収す
る減光手段が設けられていることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to claim 5, wherein
A projector characterized in that dimming means for absorbing light reflected by the reflective polarizing plate is provided between the reflective polarizing plate and the display plate.
前記反射型偏光板と前記表示板との間には、前記反射型偏光板で反射された光が前記表
示板に導かれる割合を調整する光量調整手段が設けられていることを特徴とするプロジェ
クタ。 The projector according to claim 5 or 6,
A projector is provided between the reflective polarizing plate and the display plate, wherein a light amount adjusting means for adjusting a ratio at which the light reflected by the reflective polarizing plate is guided to the display plate is provided. .
前記表示板は、透過型の表示装置であることを特徴とするプロジェクタ。 In the projector according to any one of claims 1 to 7,
The projector, wherein the display plate is a transmissive display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350811A JP4617858B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350811A JP4617858B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162727A JP2006162727A (en) | 2006-06-22 |
JP4617858B2 true JP4617858B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=36664856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004350811A Expired - Fee Related JP4617858B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617858B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6083164B2 (en) * | 2012-09-12 | 2017-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03107838A (en) * | 1989-09-21 | 1991-05-08 | Nippon Avionics Co Ltd | Liquid crystal color projection device |
US7145719B2 (en) * | 2003-01-08 | 2006-12-05 | 3M Innovative Properties Company | Optical cores and projection systems containing the optical core |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004350811A patent/JP4617858B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006162727A (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4586743B2 (en) | projector | |
JP2004326129A (en) | Lighting device and projection display device | |
JP2008003125A (en) | Lighting device and projector | |
US8136951B2 (en) | Projection type display apparatus and optical unit with optical coupling lens | |
JP5056793B2 (en) | projector | |
JP2020008793A (en) | Color separation synthesizing system and image projection device including the same | |
JP4162484B2 (en) | Projection display device | |
JP2007192989A (en) | Screen and rear projector | |
US20070182933A1 (en) | Color separation optical system and image projection apparatus | |
JP2010224160A (en) | Optical element, illumination apparatus, and projection display apparatus | |
JP2006163103A (en) | projector | |
JP4617858B2 (en) | projector | |
WO2020179232A1 (en) | Optical element and projection-type display device | |
JP2009139875A (en) | Projection type liquid crystal display device and optical unit | |
JP2010032932A (en) | Projector | |
JP2010243779A (en) | projector | |
JP2013041760A (en) | Lighting device and projector | |
JP2009187041A (en) | LIGHTING DEVICE AND PROJECTOR HAVING THE SAME | |
JP2005234453A (en) | Projector, polarizing beam splitter, and optical apparatus | |
JP2007108461A (en) | projector | |
JP2007133195A (en) | Projector and projector manufacturing method | |
JP4910386B2 (en) | projector | |
JP2006133641A (en) | projector | |
US20080007660A1 (en) | Image display device | |
JP2006178260A (en) | Light source device and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |