JP4617199B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4617199B2 JP4617199B2 JP2005153113A JP2005153113A JP4617199B2 JP 4617199 B2 JP4617199 B2 JP 4617199B2 JP 2005153113 A JP2005153113 A JP 2005153113A JP 2005153113 A JP2005153113 A JP 2005153113A JP 4617199 B2 JP4617199 B2 JP 4617199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developer
- developing device
- developing
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 23
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 19
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 53
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 20
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 11
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- VQBIMXHWYSRDLF-UHFFFAOYSA-M sodium;azane;hydrogen carbonate Chemical compound [NH4+].[Na+].[O-]C([O-])=O VQBIMXHWYSRDLF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
[画像形成装置]
先ず、図3を参照して、本発明に従って構成される現像装置を備える画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。本実施例では、画像形成装置100は、画像形成装置本体(装置本体)に対して通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ、原稿読み取り装置等からの画像情報信号に従って、電子写真方式を利用して転写材(記録用紙、OHPシート、布等)に画像を形成して出力するレーザビームプリンタである。又、本実施例の画像形成装置100は、非磁性1成分現像剤(トナー)を使用する現像装置1を備えている。
図1は、本実施例における現像装置1の概略断面を示す。本実施例では、現像装置1は、現像剤として非磁性1成分現像剤、即ち、トナーを用いる。現像装置1は、容器(現像容器枠体)2を有する。容器2は、トナーが収納されたトナー収納部2aと、後述の現像剤担持体等の現像手段が配置された現像室2bとを有する。トナー収納部2a内には、現像剤攪拌搬送部材としての攪拌羽根3が配置されている。この現像剤搬送部材3の回転により、トナー収納部2a内のトナーは、現像室2bへと供給される。トナー収納部2aと現像室2bとの間は、トナー搬送開口部2cによって連通していると共に、容器2の底面から上方に突出して形成された仕切壁2dによって仕切られている。これにより、現像室2b内に、所望量のトナーを保持することができるようになっている。
現像剤担持体としての現像ローラ4は、トナーを担持して感光ドラム21に搬送する。現像ローラ4は、感光ドラム21に対して接触して配置され、図示矢印A方向に回転する。本実施例では、現像ローラ4は、外径8mmの円筒状中実金属棒(芯金)の外周に、弾性層を約4mm積層し、外径16mmとした弾性ローラである。弾性層としては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等の一般的なゴムが使用可能である。
現像剤規制部材としての現像ブレード6は、現像ローラ4上にコーティングされるトナー量を規制する。本実施例では、現像ブレード6は、板状の弾性体である金属薄板で形成される。現像ブレード6は、この金属薄板のバネ弾性を利用して、所定の当接圧にて現像ローラ4に接触される。金属薄板の材料としては、ステンレス鋼、リン青銅等が使用可能である。本実施例においては、現像ブレード6として、厚さ0.1mmのリン青銅薄板を用いた。
現像剤搬送部材としての供給ローラ5は、現像ローラ4へトナーを搬送する。供給ローラ5は、現像ローラ4に非接触で対向配置され、図示矢印B方向に回転する。即ち、現像ローラ4と供給ローラ5とは、対向部でそれぞれの表面移動方向が逆方向になるように回転する。
板状の掻取部材7は、供給ローラ5によって搬送されたトナーを供給ローラ5から掻き取り、トナー供給部Xに収容させる役目を有する。本実施例では、掻取部材7としては、板状の弾性体である厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートのフィルムを使用した。掻取部材7は、供給ローラ5の表面移動方向上流側に自由端を向けて、その端部で供給ローラ5に当接する。又、掻き取り部材7は、他端側が容器2の開口部2eの一方の縁部において容器2に設けられた保持部材9に支持される。掻取部材7は、現像装置1に設置した状態で、供給ローラ5の軸方向と略平行に、供給ローラ5上のトナー担持領域の略全域にわたり延在する長さを有する。
シール部材8は、シール部材8の主要部を占め、主にトナーのシールを行うシール部(第1の部材)8aと、このシール部8aよりトナー供給部X側、即ち、現像ローラ4の表面移動方向下流側にある壁部(第2の部材)8bとを有する。シール部材8は、容器2の開口部2eの一方の縁部において容器2に設けられた保持部材9上に取り付けられている。
続いて、この現像装置1の動作について説明する。本実施例では、現像ローラ4と供給ローラ5とのギャップは1.0mmであり、供給ローラ5の周速度は現像ローラ4の周速度に対して70%とされている。攪拌羽根3の回転によってトナー収納部2aから現像室2bへとトナーが供給される。このトナーは、次いで供給ローラ5の矢印B方向の回転によって搬送される。供給ローラ5によって搬送されたトナーは、掻取部材7により供給ローラ5の表面から掻き取られる。このトナーは、現像ローラ4と、シール部材8と、供給ローラ5と、更には掻取部材7とで閉じられた(囲まれた)空間、即ち、トナー供給部X内に収まる。こうして、供給ローラ5により次々と搬送されるトナーにより、トナー供給部X中のトナーの圧力が高まる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の現像装置及び画像形成装置の基本的構成及び動作は、実施例1のものと同じである。従って、実施例1のものと実質的に同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
次に、本発明の更に他の実施例について説明する。本実施例の現像装置及び画像形成装置の基本的構成及び動作は、実施例1のものと同じである。従って、実施例1のものと実質的に同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
2 容器(現像容器枠体)
3 攪拌羽根(現像剤攪拌搬送部材)
4 現像ローラ(現像剤担持体)
5 供給ローラ(現像剤搬送部材)
6 現像ブレード(現像剤規制部材)
7 掻取壁部材
8 シール部材(弾性部材)
9 保持部材
21 感光ドラム(像担持体)
100 画像形成装置
Claims (11)
- 表面が移動可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体に非接触で対向配置された現像剤搬送部材と、前記現像剤担持体と前記現像剤搬送部材との最近接位置よりも前記現像剤担持体の表面移動方向上流において前記現像剤担持体に接触する弾性部材と、少なくとも前記現像剤担持体、前記弾性部材及び前記現像剤搬送部材によって囲まれ、前記現像剤担持体と前記現像剤搬送部材との対向部に現像剤を保持する現像剤供給部と、を有する現像装置において、
前記弾性部材は、前記現像剤担持体と接触する第1の部分と、前記現像剤供給部に面する、前記第1の部分よりも硬度が高い第2の部分と、を有することを特徴とする現像装置。 - 前記弾性部材は、それぞれ個別の部材である、前記第1の部分を有する第1の部材と、前記第2の部分を有する第2の部材と、が接合されて形成されることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記第1の部材及び第2の部材は発泡弾性部材であり、前記第1の部材の硬度よりも前記第2の部材の硬度が高いことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
- 前記第1の部材と前記第2の部材とで、発泡径又は発泡密度が異なることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
- 前記第1の部材と前記第2の部材とは、同一の材料で形成されることを特徴とする請求項2〜4のいずれかの項に記載の現像装置。
- 前記弾性部材は、前記第1の部分を有する第1の領域と、前記第2の部分を有する第2の領域とが一体的に形成されることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記第1の領域及び第2の領域は発泡弾性部材により形成されており、前記第1の部分は該発泡弾性部材の発泡部分で形成され、前記第2の部分は該発泡弾性部材のスキン層で形成されることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
- 前記第1の領域及び第2の領域は発泡弾性部材により形成されており、前記第1の領域と前記第2の領域とで、発泡径又は発泡密度が異なることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
- 前記第1の領域と前記第2の領域とは、同一の材料で形成されることを特徴とする請求項6〜8のいずれかの項に記載の現像装置。
- 前記第1の部分の硬度は、JIS−A硬度で15〜55度、前記第2の部分の硬度は、JIS−A硬度で60〜95度であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載の現像装置。
- 転写材に現像剤による像を形成して出力する画像形成装置において、静電像が形成される像担持体と、前記静電像を現像するための請求項1〜10のいずれかの項に記載の現像装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153113A JP4617199B2 (ja) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | 現像装置及び画像形成装置 |
US11/429,982 US7668490B2 (en) | 2005-05-12 | 2006-05-09 | Developing apparatus having developer supplying member in spaced apart relationship with developer carrying member |
US12/579,616 US7890032B2 (en) | 2005-05-12 | 2009-10-15 | Developing apparatus having a scraping member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153113A JP4617199B2 (ja) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330302A JP2006330302A (ja) | 2006-12-07 |
JP4617199B2 true JP4617199B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37552051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005153113A Expired - Fee Related JP4617199B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-25 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617199B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5172192B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-03-27 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP6079189B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP2016224360A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 株式会社イノアックコーポレーション | 清掃部材とその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348877A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-01 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
JPH1173017A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-03-16 | Sharp Corp | 現像装置 |
JPH11231639A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Minolta Co Ltd | 1成分現像装置 |
JP2000029304A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Minolta Co Ltd | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2000172073A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Sharp Corp | 一成分トナーの現像装置 |
JP2000275965A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2000305351A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Sharp Corp | 一成分トナーの現像装置 |
JP2001005287A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Brother Ind Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004219678A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Minolta Co Ltd | 現像装置及びその現像装置を備えた画像形成装置 |
-
2005
- 2005-05-25 JP JP2005153113A patent/JP4617199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348877A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-01 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
JPH1173017A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-03-16 | Sharp Corp | 現像装置 |
JPH11231639A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Minolta Co Ltd | 1成分現像装置 |
JP2000029304A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Minolta Co Ltd | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2000172073A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Sharp Corp | 一成分トナーの現像装置 |
JP2000275965A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2000305351A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Sharp Corp | 一成分トナーの現像装置 |
JP2001005287A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Brother Ind Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004219678A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Minolta Co Ltd | 現像装置及びその現像装置を備えた画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006330302A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7668490B2 (en) | Developing apparatus having developer supplying member in spaced apart relationship with developer carrying member | |
US20090317138A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007233197A (ja) | 画像形成装置 | |
US10108108B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9014593B2 (en) | Sealing assembly, developing device, process unit, and image forming apparatus incorporating same | |
US9098062B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US6574444B2 (en) | Developing apparatus wherein seal-inflicted damage to an end edge of a developing roller is prevented | |
US9152076B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4617199B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6929614B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009042566A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009042320A (ja) | 現像器及び画像形成装置 | |
US7072607B2 (en) | Developing apparatus | |
JP4708853B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2022072405A (ja) | 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置及び清掃部材の製造方法 | |
JP2013015706A (ja) | 現像剤扱い装置及び画像形成装置 | |
JP5950713B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5583522B2 (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4377441B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007240717A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4980643B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2009151084A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2008139431A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0862974A (ja) | 一成分現像装置 | |
JP2006323258A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |