JP4616866B2 - Product display case opening and closing locking device and unlocking device - Google Patents
Product display case opening and closing locking device and unlocking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4616866B2 JP4616866B2 JP2007190655A JP2007190655A JP4616866B2 JP 4616866 B2 JP4616866 B2 JP 4616866B2 JP 2007190655 A JP2007190655 A JP 2007190655A JP 2007190655 A JP2007190655 A JP 2007190655A JP 4616866 B2 JP4616866 B2 JP 4616866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- key member
- unlocking
- lock
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 42
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 31
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packaging For Recording Disks (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、商品、特に、CDやDVD等を収納したソフト収納ケースを販売店や貸出店等の店舗において展示するための外装ケースとして使用される商品展示ケースに係り、顧客が商品展示ケースからソフト収納ケースを勝手に取り出すことができないように施錠する開閉施錠装置とその解錠装置を提供するものである。 The present invention relates to a product display case used as an exterior case for displaying a product, particularly a soft storage case storing a CD, a DVD or the like in a store such as a store or a rental store. An open / close locking device that locks a soft storage case so that it cannot be taken out without permission and an unlocking device therefor are provided.
従来、ソフト収納ケースの外装ケースとして使用される商品展示ケースは、収納室に対してソフト収納ケースを挿脱自在とするケース本体の開口部に、開口縁から開口部の一部分を開閉自在に閉鎖する開閉施錠装置を設けたものが公知である。 Conventionally, a product display case used as an exterior case for a soft storage case is closed to a part of the opening from the opening edge so that the soft storage case can be inserted into and removed from the storage room. A device provided with an opening / closing locking device is known.
開閉施錠装置は、ケース本体の開口縁にハウジングを設ける一方、該ハウジングに対して錠手段を着脱自在に固着し、錠手段により開口部の一部分を開閉自在に閉鎖するように構成している。錠手段は、ハウジングに挿入することにより自動ロック機構を介して取外し不能に固着され、これによりソフト収納ケースを外装ケースから取出せないように施錠する。 The opening / closing locking device is configured such that a housing is provided at an opening edge of the case body, and a locking means is detachably fixed to the housing, and a part of the opening is closed by the locking means. The locking means is fixed so as not to be removed via the automatic locking mechanism by being inserted into the housing, and thereby locks the soft storage case so that it cannot be removed from the outer case.
顧客がソフトの販売又は貸出を希望する場合は、店舗の従業員が専用の鍵で錠手段のロックを解除し、錠手段をハウジングから取外すことにより、外装ケースからソフト収納ケースを取出し、顧客に引き渡す。
前述の従来技術の場合、外装ケースのハウジングに対して錠手段を着脱自在に固着する構成であり、解錠に際しては、専用の鍵で錠手段のロックを解除した後、錠手段をハウジングから取外す作業を行い、また、施錠に際しては、錠手段をハウジングに正確に位置決めした状態で挿入固着する作業を行うため、作業が煩雑である。 In the case of the above-described prior art, the lock means is detachably fixed to the housing of the outer case. When unlocking, the lock means is unlocked with a dedicated key, and then the lock means is removed from the housing. When performing the operation and locking, the operation of inserting and fixing the locking means in a state where the locking means is accurately positioned on the housing is performed, and thus the operation is complicated.
しかも、錠手段は、ケース本体から取外されてしまうから、その紛失を防止するためには、解錠の後、再度、錠手段をハウジングに挿着することによりケース本体に付属させておくことが好ましい。然しながら、作業が煩雑なため、店舗の従業員が取外した錠手段をそのまま放置する虞れがあり、解錠後の錠手段が散乱するという問題がある。 Moreover, since the locking means is removed from the case body, in order to prevent its loss, after unlocking, the locking means must be attached to the housing again by being inserted into the housing. Is preferred. However, since the work is complicated, there is a possibility that the lock means removed by the employees of the store may be left as it is, and there is a problem that the unlocked lock means are scattered.
そこで、本発明者は、先に、特願2004−55841号(特許第3839439号)として、錠手段のロック解除後も錠手段がケース本体に付属する構造とした商品展示ケースの開閉施錠装置を提案した。この開閉施錠装置は、ケース本体のハウジングに開口縁から開口部に向けて進退移動自在な錠手段を設けており、ハウジングに対して、鍵部材を挿入方向に移動した状態で錠手段を前進方向に移動した位置から後退方向に移動不能に保持し、錠手段を引出方向に移動した状態で錠手段を後退方向に移動可能とするように構成している。そして、鍵部材をハウジングに挿入したとき、鍵部材の引出方向への移動を阻止するように、揺動自在且つ弾性的に付勢されたロック爪と、該引出方向に対向してロック爪の先端部に係止する切欠部とから成るロック手段を設けている。そこで、ロック手段を解除する際には、ハウジングの外側から解錠磁石手段をロック爪に臨ませると、ロック爪が解錠磁性体を備えているので、解錠磁石手段に吸引される方向に揺動し、ロック爪の先端部を切欠部から脱するように構成されている。 Therefore, the present inventor previously disclosed a product display case opening / closing locking device having a structure in which the locking means is attached to the case body even after unlocking the locking means, as Japanese Patent Application No. 2004-55841 (Japanese Patent No. 3839439). Proposed. This opening / closing locking device is provided with a locking means that can move forward and backward from the opening edge toward the opening in the housing of the case body, and the locking means is moved in the forward direction with the key member moved in the insertion direction with respect to the housing. Thus, the lock means is held immovable in the backward direction from the position moved to the position, and the lock means can be moved in the reverse direction in a state where the lock means is moved in the pull-out direction. And, when the key member is inserted into the housing, the lock claw that is swingably and elastically biased so as to prevent the key member from moving in the pull-out direction, and the lock claw facing the pull-out direction. Locking means comprising a notch portion that engages with the tip portion is provided. Therefore, when releasing the locking means, if the unlocking magnet means faces the locking claw from the outside of the housing, the locking claw is provided with the unlocking magnetic body, so that it is attracted by the unlocking magnet means. The lock claw is configured to swing away from the notch.
ところが、本発明者が知見したところによると、先に提案した装置は、ロック爪の先端部に対して切欠部が錠手段の引出方向に対向する方向から係止しているに過ぎないため、不正な顧客がハウジングの外側から磁石を適当に臨ませ、ケース本体を揺する等の振動を与えているうちに、偶然にロック手段が解錠されてしまうという問題がある。 However, according to what the present inventors have found out, the previously proposed device is only locked from the direction in which the notch portion opposes the pulling direction of the lock means with respect to the tip end portion of the lock claw. There is a problem in that the lock means is accidentally unlocked while an unauthorized customer is appropriately exposed to the magnet from the outside of the housing and is shaking the case body.
本発明は、上述のような課題を解決した商品展示ケースの開閉施錠装置及びその解錠装置を提供するものである。 The present invention provides a product display case opening / closing locking device and an unlocking device thereof that solve the above-described problems.
そこで、本発明の開閉施錠装置及び解錠装置が手段として構成したところは、商品(1)を取出自在に収納したケース本体(5)に関して、商品(1)を取出不能とするように該ケース本体(5)を施錠する錠手段(10)と、前記ケース本体(5)のハウジング(8)に対して該ハウジングの端壁(17)に向けて挿入方向F1に移動したとき前記錠手段(10)を施錠し、引出方向R1に移動したとき前記錠手段(10)を解錠する鍵部材(9)とを備えた構成において、前記鍵部材(9)をハウジング(8)に挿入したとき該鍵部材を前記引出方向R1に移動しないように該引出方向R1に交差する方向から自動的に抜止め係止すると共に、解錠磁石手段の吸着を介して前記抜止め係止を解除することにより該鍵部材(9)を前記引出方向R1に移動可能とするロック手段(25)を備えた開閉施錠装置(7)と、前記ケース本体(5)のハウジング(8)の外部から前記ロック手段(25)に臨ませたとき該ロック手段の係止を解除する解錠磁石手段(44)を備えた解錠装置(39)とから成り、前記端壁(17)と鍵部材(9)の相互間にハウジング(8)に挿入された鍵部材(9)を引出方向R1に付勢することにより前記ロック手段(25)に押圧係止力を与える弾性付勢手段(50)を設け、該弾性付勢手段(50)に抗して前記鍵部材(9)を挿入方向F1に移動することにより前記押圧係止力を解除するように構成し、前記鍵部材(9)は、ハウジング(8)に挿入され前記ロック手段(25)を抜止め係止した状態で、該ハウジングの出入口(15)に挿入される栓部(23)を該鍵部材の引出方向R1の端部に備えると共に、該栓部(23)に引出用磁性体(24)を設けており、前記解錠装置(39)は、ケース本体(5)の外部から前記鍵部材(9)のロック手段(25)に臨む第一支持壁(41)と、前記挿入方向F1から該鍵部材(9)の栓部(23)に臨む第二支持壁(42)とを備え、前記第一支持壁(41)に解錠磁石手段(44)を設けると共に、前記第二支持壁(42)に引出磁石手段(45)を設けており、前記開閉施錠装置(7)のロック手段(25)及び栓部(23)と、前記解錠装置(39)の第一支持壁(41)及び第二支持壁(42)並びに解錠磁石手段(44)及び引出磁石手段(45)は、相互に、栓部(23)を第二支持壁(42)に向けて移動させ前記弾性付勢手段(50)による押圧係止力を解除すると共に前記引出用磁性体(24)を解錠装置(39)の引出磁石手段(45)に吸着させた状態で、解錠磁石手段(44)がロック手段(25)に臨み該ロック手段の抜止め係止を解除するように配置され、ケース本体(5)を第一支持壁(41)に沿って移動させたとき、栓部(23)を第二支持壁(42)に固定した状態で、鍵部材(9)を前記引出方向R1に移動させるように構成されて成る点にある。 Therefore, the opening / closing locking device and the unlocking device of the present invention are configured as means for the case body (5) in which the product (1) is detachably stored so that the product (1) cannot be taken out. Locking means (10) for locking the body (5) and the locking means (10) when moved in the insertion direction F1 toward the end wall (17) of the housing (8) of the case body (5). When the key member (9) is inserted into the housing (8) in a configuration including the key member (9) that unlocks the locking means (10) when it is locked and moved in the pull-out direction R1 Automatically locking and unlocking the key member from the direction intersecting the pulling direction R1 so as not to move in the pulling direction R1, and releasing the locking lock by attracting the unlocking magnet means. closing locking device having a locking means (25) to the said key member (9) is movable in the drawing direction R1 by (7) Unlocking device provided with unlocking magnet means (44) for releasing the engagement of said locking means when to face the outside from the locking means (25) before SL case body (5) housing (8) of (39 ) And urging the key member (9) inserted into the housing (8) between the end wall (17) and the key member (9) in the pull-out direction R1 to lock the locking means (25) the resilient biasing means for applying a pressing locking force (50) provided, the pressing locking force by moving the key member (9) in the insertion direction F1 against the said resilient biasing means (50) The key member (9) is configured to be released, and the plug member is inserted into the entrance / exit (15) of the housing in a state of being inserted into the housing (8) and retaining and locking the locking means (25). (23) is provided at the end of the key member in the pull-out direction R1, and the pull-out magnetic body (24) is provided in the plug portion (23), and the unlocking device (39) includes a case body (5 ) From the outside of the key member (9 A first support wall (41) facing the locking means (25) and a second support wall (42) facing the plug portion (23) of the key member (9) from the insertion direction F1, An unlocking magnet means (44) is provided on one support wall (41), and an extraction magnet means (45) is provided on the second support wall (42), and the locking means (25) of the opening / closing locking device (7) is provided. ) And the plug portion (23), the first support wall (41) and the second support wall (42) of the unlocking device (39), the unlocking magnet means (44) and the extraction magnet means (45) are mutually connected. In addition, the stopper portion (23) is moved toward the second support wall (42) to release the pressing locking force by the elastic biasing means (50) and the unlocking magnetic body (24) is unlocked ( 39), the unlocking magnet means (44) is arranged so as to face the locking means (25) and release the locking means of the locking means in a state of being attracted to the extraction magnet means (45) of the case main body ( When 5) is moved along the first support wall (41), the stopper (23) is fixed to the second support wall (42). In the state, certain key members (9) to a point made is configured to move in the pull-out direction R1.
本発明の実施形態において、前記ロック手段(25)は、前記鍵部材(9)とハウジング(8)の相互の間で係脱自在に係止するロック爪(27)(27A,28A)と切欠部(28)(28A,28B)を構成し、前記ロック爪は前記引出方向R1の交差方向に揺動自在且つ前記係止方向に弾性付勢され、前記切欠部は前記引出方向R1の対向方向からロック爪の先端部に係止するように形成されており、前記弾性付勢手段(50)は、鍵部材(9)をハウジング(8)に挿入してロック爪と切欠部を相互に係止したロック状態で、該ロック爪の先端部と切欠部を相互に押圧係止するように該鍵部材(9)を引出方向R1に付勢し、該弾性付勢手段(50)によりロック爪の先端部と切欠部を相互に押圧係止した状態でロック爪が解錠磁石手段(44)により係止解除方向に揺動しないように構成する一方、該弾性付勢手段(50)の付勢力に抗して鍵部材(9)を挿入方向F1に移動した状態で前記押圧係止が解除されるように構成するのが好ましい。 In an embodiment of the present invention, the locking means (25) includes a lock claw (27) (27A, 28A) and a notch that are detachably locked between the key member (9) and the housing (8). Part (28) (28A, 28B), the lock claw is swingable in the intersecting direction of the pull-out direction R1 and elastically biased in the locking direction, and the notch is opposed to the pull-out direction R1 The elastic urging means (50) inserts the key member (9) into the housing (8) and engages the lock claw and the notch with each other. In the locked state, the key member (9) is urged in the pull-out direction R1 so that the front end portion and the notch portion of the lock claw are pressed and locked to each other, and the elastic claw means (50) locks the lock claw. The lock claw is configured not to swing in the unlocking direction by the unlocking magnet means (44) in a state in which the tip portion and the notch portion are pressed and locked to each other, while the elastic biasing means ( It is preferable that the pressing lock is released in a state where the key member (9) is moved in the insertion direction F1 against the urging force of 50).
本発明の開閉施錠装置は、図1に示すようなケース本体5の開口部4から収納室にソフト収納ケース等の商品を収容した後、錠手段10を前進方向F2に移動することにより商品を取出し不能とするように施錠される。この際、鍵部材9をハウジング8に対して挿入方向F1に移動させると、錠手段10が商品を取出し可能とする後退方向R2への移動を阻止されると共に、鍵部材9がロック手段25により引出し方向R1への移動を阻止される。或いは、図5に示すような開閉自在なケース本体5に商品を収納した状態で閉じることにより、ハウジング8に対して鍵部材と錠手段を兼備する錠鍵兼用部材60を挿入方向F1に挿入し移動すれば、該部材60の錠手段10によりケース本体5が開放不能に施錠されると共に、鍵部材9がロック手段25により引出し方向R1への移動を阻止される。
The opening / closing locking device of the present invention accommodates a product such as a soft storage case in the storage chamber from the
従って、ソフト収納ケース等の商品は展示ケースから取出不能であり、しかも、鍵部材9は、ハウジング8の内部においてロック手段25により引出方向に移動しないように係止されるので、顧客が勝手に解錠することはできず、ケース本体5から商品を取出すことはできない。またこの際、弾性付勢手段50がロック手段25の係止状態を維持するように作用するので、振動等が生じたときでもロック状態が解除されることはなく、鍵部材9の引出し方向R1への移動を確実に阻止する。
Accordingly, a product such as a soft storage case cannot be taken out from the display case, and the
顧客がソフトの販売又は貸出を希望する場合は、店舗の従業員が解錠装置39で前記ロック手段25の係止を解除すれば、鍵部材9は、ハウジング8から引出方向R1に移動可能となる。そこで、鍵部材9を引出方向R1に移動させることにより、錠手段10が解錠されるので、商品を展示ケースから取出し、顧客に引き渡すことができる。
If the customer wishes to sell or rent the software, the
そこで、本発明は、鍵部材9をハウジング8に挿入したとき、ロック手段25が引出方向R1に交差する方向から該鍵部材9を自動的に抜止め係止するように構成されているだけでなく、該抜止め係止位置において該鍵部材9を引出方向R1に付勢することにより前記ロック手段25に押圧係止力を与える弾性付勢手段50を設けている。従って、不正な顧客がハウジング8の外側から磁石を適当に臨ませて解錠を試み、もしも、偶然に磁石がロック手段25の抜止め係止を解除する方向から臨まされたときでも、磁石の吸着力が前記押圧係止力を解除するに足りるものでない限り、簡単にロック手段25の抜止め係止が解錠される危険は低いので施錠効果が高いという効果がある。
Therefore, the present invention is configured so that when the
反対に錠手段10を解錠する場合は、抜止め係止位置から鍵部材9を弾性付勢手段50に抗して挿入方向F1に移動すれば、ロック手段25に与えられていた押圧付勢力が解除されるので、この状態でロック手段25に所定方向から解錠磁石手段44を臨ませると、ロック手段25の抜止め係止が簡単に解除され、鍵部材9を引出方向R1に移動できる。従って、鍵部材9を挿入方向F1に移動させる動作を行うだけで、解錠装置39によりロック手段25の抜止め係止を簡単に解除できるので、鍵部材9を引出方向R1に移動することにより解錠可能となる。
On the contrary, when unlocking the locking means 10, if the
この解錠に関して、本発明によれば、ケース本体5の外部から解錠装置39の解錠磁石手段44をロック手段25に臨ませることにより該ロック手段25の抜止め係止を解除するだけでなく、引き続いてケース本体5を所定方向に移動させることにより、自動的に鍵部材9を引出方向R1に移動させ錠手段10を解錠できるという効果がある。従って、作業者は、鍵部材9を指先で摘んで引出方向R1に移動させるような煩雑な作業を必要としない。即ち、作業者は、ケース本体5を解錠装置39の所定位置に配置し、前述のような弾性付勢手段50に対向する方向にケース本体5を押動した後、反対方向に向けてケース本体5を移動させるという一連の動作を行うだけで、鍵部材9を引出方向R1に移動させることが可能であり、簡単な作業で錠手段10を解錠できる。
With regard to this unlocking, according to the present invention, the unlocking magnet means 44 of the
このような簡単な作業による解錠動作を可能にするため、本発明の鍵部材9は、引出方向R1の端部に栓部23を形成すると共に該栓部23に引出用磁性体24を設けている。そして、これに対応させて、本発明の解錠装置39は、解錠磁石手段44を設けた第一支持壁41の他に、ロック手段25を前記解錠磁石手段44に臨ませるようにケース本体5を解錠装置39に対して位置させた状態で、該解錠装置39に栓部23の引出磁性体24に臨むように配置された第二支持壁42を形成し、該第二支持壁42に引出磁石手段45を設けている。従って、錠手段10を解錠するため、作業者がロック手段25に対応するケース本体5の側面を第一支持壁41に臨ませたとき、その状態で栓部23の引出用磁性体24に第二支持壁42の引出磁石手段45が臨ませられている。そこで、作業者は、ケース本体5を第二支持壁42に向けて押動すれば、弾性付勢手段50による押圧係止力が解除されると同時にロック手段25の抜止め係止が解除されるので、そのままケース本体5を第一支持壁41に沿って前記押動方向の反対方向に向けて移動させれば、引出磁石手段45と引出用磁性体24の吸着を介して栓部23が第二支持壁42に固定されているので、鍵部材9がハウジング8から引出方向R1に移動されることになる。
In order to enable the unlocking operation by such a simple operation, the
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(開閉施錠装置の構成)
図1ないし図3に示すように、ソフト収納ケース等の商品1を収容する外装ケースとしての展示ケース2は、収納室3に対して商品1を挿脱自在に収容させるようにほぼ全面開放状とされた開口部4を形成した皿状のケース本体5を構成しており、開口部4の対向する2辺に位置して、一方にストッパ壁6を設け、他方に開閉施錠装置7を設けている。
(Configuration of opening and closing locking device)
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, an
開閉施錠装置7は、ケース本体5の開口縁に沿ってX軸方向に延設されたハウジング8と、X軸方向に関して挿入方向F1と引出方向R1に進退移動自在となるようにハウジング8に挿入された鍵部材9と、ケース本体5の開口縁から開口部4に向かうY軸方向に関して開口部4に対する前進方向F2と後退方向R2に進退移動自在となるように前記ハウジング8に添設された錠手段10とから構成されている。ハウジング8は、前記ストッパ壁6と共に、合成樹脂によりケース本体5と一体成形されており、鍵部材9と錠手段10は、それぞれ合成樹脂により別個に成形されている。
The opening / closing locking device 7 is inserted into the
従って、後述のように開閉施錠装置7を作動させることにより、錠手段10を後退方向R2に移動させると、商品1は、ストッパ壁6を乗り越えさせることにより開口部4を介して収納室3にほぼ嵌入状に収容することができ、或いは、収容状態から開口部4を介して取出すことができる。商品1を収納室3に収納した状態で、錠手段10を前進方向F2に移動させると、錠手段10が開口部4の一部分を閉鎖し、これにより商品1を相互に対向するストッパ壁6と錠手段10により拘束するので、商品1は収納室3から取出不能となる。
Accordingly, when the locking means 10 is moved in the backward direction R2 by operating the opening and closing locking device 7 as described later, the
ハウジング8は、ケース本体5の背壁5aとほぼ同一面をなして起立する背壁11と該背壁11の起立端からケース本体5の周壁5bに対面するZ軸方向に延びる上壁12により溝部13を形成している。溝部13は、開口部4の開口縁に沿って開口する溝開口14と、X軸方向の端部に開口する出入口15を開設しており、溝開口14の内部にY軸方向に突出する連結片16を備えている。尚、溝部13のX軸方向の他端部は端壁17により閉鎖されている。
The
錠手段10は、前記溝部13の溝開口14を被う縦板部18と、該縦板部18から溝開口14の内部に向けて延びる横板部19とを備え、該横板部19に前記連結片16を挿入せしめる連結孔20を形成している。従って、連結片16と連結孔20の係止により、錠手段10は溝部13に対して脱落不能に組み込まれ、しかも、Y軸方向に移動可能とされている。
The locking means 10 includes a
鍵部材9は、ハウジング8の出入口15から溝部13に挿入されたとき、前記縦板部18に対面する縦壁部21と、前記横板部19に対面する横壁部22とを備え、ハウジング8に対して挿入方向F1に移動した状態で、出入口15の縁部とほぼ面一となるように挿入される栓部23を備えており、該栓部23の内側面に鉄板片等の引出用磁性体24を設けている。
The
また、鍵部材9はハウジング8に挿入された状態で前記引出方向R1への移動を阻止するように係止するロック手段25を備えており、ハウジング8の背壁11の外部から後述する解錠磁石手段を臨ませたとき該ロック手段25の係止を解除する鉄板片等の解錠用磁性体26を設けている。また、鍵部材9のX軸方向に関して前記栓部23と反対側端部に、鍵部材9がハウジング8に挿入された状態で鍵部材9を引出方向R1に付勢することにより、前記ロック手段25の係止状態を維持する弾性付勢手段50を設けている。
Further, the
ロック手段25は、鍵部材9とハウジング8の内壁部との相互間に設けても良いが、図示実施形態では、鍵部材9の縦壁部21と錠手段10の横板部19の縁部との相互間に設けられている。即ち、鍵部材9の縦壁部21に切欠を介してX軸方向と垂直な内側に向けて弾性的に付勢されると共に引出方向R1に先端部(27a)を有するロック爪27が設けられ、これに対して、錠手段10の横板部19の縁部には、X軸方向に沿って切欠部28が延設され、該切欠部28の端部にはロック爪27の付勢された先端部を係止する構造が形成されている。従って、鍵部材9を挿入方向F1に移動し、栓部23を出入口15に挿入すると、ロック爪27の先端部27aが切欠部28の底部に没入して、その先端部が切欠部28の端部に係止することにより、鍵部材9の引出方向R1の移動を阻止する。つまり抜止め係止する。
The locking means 25 may be provided between the
弾性付勢手段50は、鍵部材9に一体的に形成されたV字状のばね部材で構成されており、鍵部材9がハウジング8に挿入された状態でハウジング8の端壁17の内面17aと接触してV字角度が小さくなるように押し込められ、それによる反発力がロック爪27の先端と切欠部28の端部との係合部に摩擦力を生じさせて、ロック手段25の係止状態を良好に維持させる。即ち、鍵部材9が弾性付勢手段50により引出方向R1に付勢された状態で、ロック爪27の先端部を同様に引出方向R1に向けて付勢するので、該引出方向R1に対向して臨む切欠部28の底部に対してロック爪27の先端部が押圧状態で係止される。つまり押圧係止力が作用する。尚、図示実施形態において、弾性付勢手段50は、鍵部材9の端部に設けた場合を例示しているが、ハウジング端壁17の内面側に設けても良く、要するに、鍵部材9と端壁17の間に設けておけば良い。
The elastic biasing means 50 is configured by a V-shaped spring member formed integrally with the
切欠部28の底部は、引出方向R1に対向して臨む凹部28aを形成し、これに対して、ロック爪27の先端部は、該凹部28aに嵌入する凸部27aを形成している。図例の場合、凹部28aは、切欠部28における係止端部の上部が底部よりも張り出した鋭角部分を有するように形成されており、ロック爪27の凸部27aは、この鋭角部分28aと接合するようにテーパ形状とされているが、要するに、凹部28aに凸部27aが嵌合した状態で、ロック爪27が係止状態を解除する方向への揺動を阻止されるような形状に構成されていれば良い。従って、図示実施形態の場合、鍵部材9がハウジング8に挿入された状態で弾性付勢手段50によって付勢されると、ロック爪27の先端部の凸部27aが切欠部28の凹部28aに収容された嵌合状態となる。これにより、ロック爪27と切欠部28との係止状態が安定し、振動等が生じた場合であってもロック手段25のロックが解除されることを防止する。
The bottom of the
そしてロック手段25のロックを解除する際には、鍵部材9を挿入方向F1に若干押し込めば良い。それにより、弾性付勢手段50によって付勢されることにより切欠部28に押圧されていたロック爪27の先端部が押圧係止状態を弛めることになる。図示実施形態の場合、ロック爪27の凸部27aが切欠部28の凹部28aから退避し、ロック解除可能な状態になる。
Then, when unlocking the locking means 25, the
更に、錠手段10と鍵部材9は、相互に、鍵部材9を挿入方向F1に移動したとき錠手段10を前進方向F2に移動させ、鍵部材9を引出方向R1に移動したとき錠手段10を後退方向R2に移動させる開閉連動手段29により連動的に連結されている。
Further, the locking means 10 and the
図示実施形態において、開閉連動手段29は、錠手段10の横板部19と鍵部材9の横壁部22の相互間に設けられ、鍵部材9の引出方向R1の移動により錠手段10を後退方向R2に移動させる開放連動カム機構30と、鍵部材9の挿入方向F1の移動により錠手段10を前進方向F2に移動させる閉鎖連動カム機構31を構成している。
In the illustrated embodiment, the opening / closing interlocking means 29 is provided between the
開放連動カム機構30は、鍵部材9の横壁部22から引出方向R1に向けて下向き傾斜面を有する主動手段32と、錠手段10の横板部19から挿入方向F1に向けて上向き傾斜面を有する従動手段33とから構成されている。尚、主動手段32は、アーム状に突出せしめ、若干の可撓性を有することが好ましい。従って、鍵部材9を引出方向R1に移動すると、主動手段32の下向き傾斜面が従動手段33の上向き傾斜面に沿って摺動し、錠手段10を後退方向R2に移動させるように構成されている。尚、横壁部22の主動手段32に近傍する個所には従動手段33の先端を受け入れる孔等の空間部34が形成されており、横板部19の従動手段33に近傍する個所には主動手段32の先端を受け入れる孔等の空間部35が形成されている。
The open
閉鎖連動カム機構31は、引出方向R1に移動された鍵部材9と後退方向R2に移動された錠手段10を相互にY軸方向から嵌合することにより、鍵部材9が出入口15から抜き出されることを阻止する孔36と突起37を備えており、鍵部材9を引出位置から挿入方向F1に移動したとき、突起37と孔36の縁部の相互摺動により、錠手段10を前進方向F2に移動させるカム面38を突起37に設けている。図示実施形態においては、孔36を錠手段10の横板部19に設け、突起37を鍵部材9の横壁部22に設けると共に、挿入方向F1に向かう側の突起37の縁部に突起の先端から上向き傾斜するカム面38を設けているが、これとは反対に、孔36を鍵部材9の横壁部22に設け、突起37を錠手段10の横板部19に設けても良い。
The closing
(解錠装置の構成)
前述の開閉施錠装置7の解錠を簡単容易に行わせるため、図4(A)に示すような解錠装置39が提供される。解錠装置39は、ベース壁40と、ケース本体5におけるハウジング8の背壁11の外部から鍵部材9のロック手段25に臨む第一支持壁41と、鍵部材9の栓部23に臨む第二支持壁42とを一体に備えている。
(Configuration of unlocking device)
An unlocking
ベース壁40は、錠手段10の後退方向R2に対向して該錠手段10に臨み、前記第一支持壁41と平行に延びる受入溝43を形成している。
The
第一支持壁41は、内壁面に露出するように解錠磁石手段44を設けており、第二支持壁42は、内壁面に露出するように引出磁石手段45を設けると共に、鍵部材9の栓部23に当接する位置に突起部55を設けている。但し、突起部55は、図示実施形態では第二支持壁42に設けてあるが、第二支持壁42が臨む栓部23に設けても良い。
The
(作用)
解錠装置39の使用方法を図4(B)に基づいて説明し、開閉施錠装置7の解錠時の作用を図3に基づいて説明する。
(Function)
A method of using the unlocking
図3(A)(B)は、鍵部材9を挿入方向F1に移動し、栓部23を出入口15に挿入した状態を示している。この状態で、閉鎖連動カム機構31の突起37は孔36から脱しており、該突起37が錠手段10の横板部19を押下することにより、錠手段10を前進方向F2に移動せしめている。また、弾性付勢手段50が端壁17の内面17aと接触して鍵部材9を引出方向R1に付勢しており、ロック手段25のロック爪27の凸部27aが切欠部28の凹部28aに嵌入収容された状態にあり、ロック爪27と切欠部28との係止状態が解除されることを防止しつつ、鍵部材9の引出方向R1の移動を阻止している。
3A and 3B show a state in which the
このような施錠状態から 店舗の従業員が解錠装置39の使用し、開閉施錠装置7を解錠することにより、展示ケース2から商品1を取出すに際しては、図4(B)に示すように、ケース本体5を開閉施錠装置7が下向きとなるように姿勢保持した状態で、ハウジング8の背壁11を第一支持壁41に沿わせると共に、第二支持壁42の突起部55が栓部23に当接するように、矢印DNで示すように開閉施錠装置7を解錠装置39に臨ませ、その状態からケース本体5を第一支持壁41に沿って矢印PSで示すように若干移動させて突起部55が鍵部材9を若干押し込むようにし、その後、ケース本体5を第一支持壁41に沿って矢印SDで示すように移動させる動作を行えば、解錠磁石手段44と解錠用磁性体26の吸着を介して鍵部材9のロック手段25の係止解除が自動的に行われ、引抜補助手段を構成する引出磁石手段45と引出磁性体24の吸着を介して栓部23を第二支持壁45に固定させた状態で、鍵部材9の引出方向R1の移動と、これに連動する錠手段10の後退方向R2の移動を行わせることができる。
When the store employee uses the unlocking
即ち、解錠磁石手段44がハウジング8の背壁11に臨む状態で鍵部材9が挿入方向F1に若干押し込まれると、ロック爪27の先端部(凸部27a)が切欠部28の係止部(凹部28a)から後退し、しかもその状態でロック手段25の解錠用磁性体26が吸引力を受けるため、図3(C)に示すように、ロック爪27が弾発付勢力に抗して揺動し、該ロック爪27の先端部を切欠部28から脱する。従って、鍵部材9は、引出方向R1に移動可能な状態となる。
That is, when the unlocking magnet means 44 faces the
前述のように、栓部23の引出用磁性体24が引出磁石手段45に吸着される引抜き補助手段を構成しているので、ケース本体5を移動すると、図3(D)(E)に示すように、鍵部材9とハウジング8が相対的に移動する、即ち、鍵部材9がハウジング8に対して引出方向R1に移動する。鍵部材9が引出方向R1に移動すると、開放連動カム機構30のアーム状の主動手段32が撓みながら従動手段33に係合しつつ摺動することにより、錠手段10を後退方向R2に移動せしめる。この際、閉鎖連動カム機構31の突起37は孔36に滑落するので、錠手段10の後退方向R2の移動を可能にすると共に、鍵部材9が出入口15から引き抜かれて脱落することを阻止する。このように鍵部材9の引出方向R1の移動に連動して錠手段10を後退方向R2に移動させ、縦板部18をケース本体5の開口部4から退避させることにより、開口部4を開放するので、商品1は収納室3から取出し可能となる。
As described above, since the drawing
解錠後、ケース本体5の収納室3に商品1を収容した後、再度、開閉施錠装置7による施錠を行う場合は、鍵部材9を引出位置から単に挿入方向F1に移動し、栓部23を出入口15に挿入するだけで良い。例えば、作業者が指先等で鍵部材9を挿入方向F1に押し込むと、閉鎖連動カム機構31における突起37のカム面38が孔36の縁部に対して挿入方向F1に向けて押圧するので、孔36の縁部がカム面38に沿ってY軸方向に移動し、錠手段10を前進方向F2に移動させ、縦板部18によりケース本体5の開口部4の一部分を閉鎖する。挿入方向F1の移動により、突起37は、孔36から脱した後、錠手段10の横板部19に接支され、錠手段10を後退方向R2に移動しないように固定する。
After unlocking, when the
更に、栓部23が出入口15から更に若干奥に挿入されるまで鍵部材9を挿入方向F1に移動すると、ロック手段25におけるロック爪27の先端部(凸部27a)が切欠部28の底部(凹部28b)に没入し、その後、挿入方向F1への押圧を解除すると、弾性付勢手段50によって鍵部材9が若干引出方向R1に引き戻されてロック手段25におけるロック爪27の先端部(凸部27a)が切欠部28の底部(凹部28a)に押圧係止する(図示実施形態の場合、凸部27aが凹部28aに嵌入する)ので、鍵部材9を引出方向R1に移動しないように抜止め係止する。このとき、鍵部材9の栓部23は出入口15の縁部とほぼ面一となる。
Further, when the
(別の実施形態)
図5及び図6は、本発明の別の実施形態を示しており、ケース本体5は、一側縁に設けられたヒンジ手段を介して回動する開閉自在な一対の分割体5a、5bにより構成されており、商品を収納した後、両分割体5a、5bを閉じた状態で、錠鍵兼用部材60により開かないように施錠される。
(Another embodiment)
5 and 6 show another embodiment of the present invention. The case
一対の分割体5a、5bを閉じた状態で、ケース本体5にはハウジング8が形成されるように構成されている。そこで、ハウジング8の出入口15から錠鍵兼用部材60を挿入方向F1に挿入したとき、錠鍵兼用部材60は、分割体5a、5bの開閉端縁に設けた施錠部10a、10bに係合して該分割体5a、5bを開放不能に施錠する錠手段10を設けている。また、ハウジング8に挿入された状態で、該部材60それ自体を引出し方向R2に移動不能とすることにより錠手段10を施錠状態に保持する反面、該部材60それ自体を引出し方向R2に移動可能とすることにより錠手段10を解錠可能とする舌片状の鍵部材9が設けられている。
A
そこで、前記鍵部材9とハウジング8の間には、該鍵部材9を挿入した状態で、該鍵部材9の引出方向R1への移動を阻止するように、該引出方向R1と交差する方向に揺動自在且つ弾性的に付勢されたロック爪27A、27Bと、前記引出方向R1に対向してロック爪27A、27Bの先端部に係止する切欠部28A、28Bとから成るロック手段25が設けられている。尚、ロック爪27A、27Bの裏面には解錠用磁性体26A、26Bが設けられている。
Therefore, between the
また、鍵部材9の挿入方向の端部には、弾性変形自在な弾性付勢手段50が設けられており、該鍵部材9をハウジング8に対して挿入方向F1に挿入した状態で、該弾性付勢手段50がハウジング8の端壁17aに当接することにより圧縮され、錠鍵兼用部材60を引出し方向R1に向けて弾発付勢するように構成されている。
Further, elastic biasing means 50 that is elastically deformable is provided at the end of the
従って、錠鍵兼用部材60は、鍵部材9をハウジング8の出入口15から挿入方向F1に挿入すると、錠手段10がケース本体5の施錠部10a、10bに係合することにより分割体5a、5bを開放不能に施錠すると共に、鍵部材9がハウジング8の内部でロック爪27A、27Bを切欠部28A、28Bに係止することにより該鍵部材9の引出し方向R1への移動を阻止するようにロックされる。そして、このロック状態で、鍵部材9は、弾性付勢手段50により引出し方向R1に向けて付勢されているので、ロック爪27A、27Bと切欠部28A、28Bを相互に係止方向に押圧する。この際、ロック爪27A、27Bの先端部と、切欠部28A、28Bの間には、上述したような凸部と凹部を形成することが好ましい。尚、錠鍵兼用部材60の尾端縁には栓部23が形成されており、該栓部23がハウジング8の出入口15の周縁と面一になるように嵌入され、該栓部23の内側には引出用磁性体24が設けられている。
Therefore, when the
鍵部材9を引出し方向R1に引き出すことにより解錠を行うためには、図6に示すような解錠装置39が使用される。解錠装置39は、ケース本体5のハウジング8の外部から鍵部材9のロック手段25に臨む第一支持壁41と、鍵部材9の栓部23に臨む第二支持壁42が備えられ、前記第一支持壁41には解錠磁石手段44が設けられ、第二支持壁42には引出磁石手段45が設けられている。更に、第二支持壁42と前記栓部23との何れか一方には、他方と当接する突起部55が設けられている。即ち、図例の場合、突起部55を第二支持壁42に設けているが、栓部23の表面に突出するように設けても良い。
In order to perform unlocking by pulling out the
そこで、図6に示すように、栓部23が第二支持壁42に向かい、ロック手段25の解錠用磁性体26A、26Bが第一支持壁41に向かうようにして、ケース本体5を解錠装置39に臨ませ、栓部23を突起部55に当接した状態で押し当てると、錠鍵兼用部材60は、弾性付勢手段50に抗して若干だけ挿入方向F1に移動され、ロック爪27A、27Bの先端部と切欠部28A、28Bとの押圧係止状態を弛め又は僅かに離反する。これとほぼ同時に、ロック爪27A、27Bは、解錠用磁性体26A、26Bを介して解錠磁石手段44に吸引されることにより揺動し、切欠部28A、28Bに対する係止を完全に解除する。
Therefore, as shown in FIG. 6, the
このようにしてロック手段25のロックが解除されるので、その後は、ケース本体5を第二支持壁42から離反する方向(図示の場合は上方向)に移動させると、引出用磁性体24と引出磁石手段45の吸着により構成される引抜き補助手段により、栓体23を第二支持壁42に固定した状態でケース本体5が移動されることにより、錠鍵兼用部材60がケース本体5から引出し方向R1に引き抜かれ、錠手段10を解錠する。これにより、ケース本体5は、一対の分割体5a、5bを開放自在とする。
Since the lock of the locking means 25 is released in this way, after that, when the
1 商品(ソフト収納ケース)
2 展示ケース
3 収納室
4 開口部
5 ケース本体
7 開閉施錠装置
8 ハウジング
9 鍵部材
10 錠手段
15 出入口
23 栓部
24 引出用磁性体
25 ロック手段
26 解錠用磁性体
27 ロック爪
27a 凸部
28 切欠部
28a 凹部
29 開閉連動手段
30 開放連動カム機構
31 閉鎖連動カム機構
32 主動手段
33 従動手段
36 孔
37 突起
38 カム面
39 解錠装置
41 第一支持壁
42 第二支持壁
43 受入溝
44 解錠磁石手段
45 引出磁石手段
50 弾性付勢手段
55 突起部
60 錠鍵兼用部材
1 product (soft storage case)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記鍵部材(9)をハウジング(8)に挿入したとき該鍵部材を前記引出方向R1に移動しないように該引出方向R1に交差する方向から自動的に抜止め係止すると共に、解錠磁石手段の吸着を介して前記抜止め係止を解除することにより該鍵部材(9)を前記引出方向R1に移動可能とするロック手段(25)を備えた開閉施錠装置(7)と、前記ケース本体(5)のハウジング(8)の外部から前記ロック手段(25)に臨ませたとき該ロック手段の係止を解除する解錠磁石手段(44)を備えた解錠装置(39)とから成り、
前記端壁(17)と鍵部材(9)の相互間にハウジング(8)に挿入された鍵部材(9)を引出方向R1に付勢することにより前記ロック手段(25)に押圧係止力を与える弾性付勢手段(50)を設け、該弾性付勢手段(50)に抗して前記鍵部材(9)を挿入方向F1に移動することにより前記押圧係止力を解除するように構成し、
前記鍵部材(9)は、ハウジング(8)に挿入され前記ロック手段(25)を抜止め係止した状態で、該ハウジングの出入口(15)に挿入される栓部(23)を該鍵部材の引出方向R1の端部に備えると共に、該栓部(23)に引出用磁性体(24)を設けており、
前記解錠装置(39)は、ケース本体(5)の外部から前記鍵部材(9)のロック手段(25)に臨む第一支持壁(41)と、前記挿入方向F1から該鍵部材(9)の栓部(23)に臨む第二支持壁(42)とを備え、前記第一支持壁(41)に解錠磁石手段(44)を設けると共に、前記第二支持壁(42)に引出磁石手段(45)を設けており、
前記開閉施錠装置(7)のロック手段(25)及び栓部(23)と、前記解錠装置(39)の第一支持壁(41)及び第二支持壁(42)並びに解錠磁石手段(44)及び引出磁石手段(45)は、相互に、栓部(23)を第二支持壁(42)に向けて移動させ前記弾性付勢手段(50)による押圧係止力を解除すると共に前記引出用磁性体(24)を解錠装置(39)の引出磁石手段(45)に吸着させた状態で、解錠磁石手段(44)がロック手段(25)に臨み該ロック手段の抜止め係止を解除するように配置され、ケース本体(5)を第一支持壁(41)に沿って移動させたとき、栓部(23)を第二支持壁(42)に固定した状態で、鍵部材(9)を前記引出方向R1に移動させるように構成されて成ることを特徴とする商品展示ケースの開閉施錠装置及び解錠装置。 With respect to the case body (5) in which the product (1) is detachably stored, the locking means (10) for locking the case body (5) so that the product (1) cannot be removed, and the case body (5) The locking means (10) is locked when moved in the insertion direction F1 toward the housing end wall (17) toward the end wall (17) of the housing, and the locking means (10) is locked when moved in the pull-out direction R1. In the configuration comprising the key member (9) for unlocking,
When the key member (9) is inserted into the housing (8), the key member is automatically retained and locked from the direction crossing the pulling direction R1 so as not to move in the pulling direction R1, and the unlocking magnet closing locking device having a locking means (25) to the said key member (9) movable in the drawing direction R1 by releasing the retaining locking through the adsorption means (7), before Symbol An unlocking device (39) provided with unlocking magnet means (44) for releasing the locking of the locking means when facing the locking means (25) from the outside of the housing (8) of the case body (5) ; Consisting of
By pressing the key member (9) inserted into the housing (8) between the end wall (17) and the key member (9) in the pull-out direction R1, the locking means (25) is pressed and locked. the resilient biasing means (50) providing a provided, configured to release the pressing engagement force by moving the key member (9) in the insertion direction F1 against the said resilient biasing means (50) And
The key member (9) is inserted into the housing (8) and the locking means (25) is locked and locked, and the plug portion (23) inserted into the entrance / exit (15) of the housing is inserted into the key member. At the end of the pulling direction R1, and a pulling magnetic body (24) is provided on the plug (23),
The unlocking device (39) includes a first support wall (41) facing the lock means (25) of the key member (9) from the outside of the case body (5), and the key member (9) from the insertion direction F1. ) And a second support wall (42) facing the plug portion (23), and provided with unlocking magnet means (44) on the first support wall (41) and pulled out to the second support wall (42). Magnet means (45) are provided,
Locking means (25) and plug part (23) of the opening and closing locking device (7), first support wall (41) and second support wall (42) of the unlocking device (39) and unlocking magnet means ( 44) and the drawing magnet means (45) move the plug portion (23) toward the second support wall (42) with each other to release the pressing locking force by the elastic biasing means (50) and The unlocking magnet means (44) faces the locking means (25) while the drawing magnetic body (24) is attracted to the drawing magnet means (45) of the unlocking device (39). When the case body (5) is moved along the first support wall (41) and the stopper (23) is fixed to the second support wall (42), the key is placed. A product display case opening / closing locking / unlocking device and unlocking device configured to move the member (9) in the pull-out direction R1.
前記弾性付勢手段(50)は、鍵部材(9)をハウジング(8)に挿入してロック爪と切欠部を相互に係止したロック状態で、該ロック爪の先端部と切欠部を相互に押圧係止するように該鍵部材(9)を引出方向R1に付勢し、該弾性付勢手段(50)によりロック爪の先端部と切欠部を相互に押圧係止した状態でロック爪が解錠磁石手段(44)により係止解除方向に揺動しないように構成する一方、該弾性付勢手段(50)の付勢力に抗して鍵部材(9)を挿入方向F1に移動した状態で前記押圧係止が解除されるように構成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の商品展示ケースの開閉施錠装置及び解錠装置。 The lock means (25) includes a lock claw (27) (27A, 28A) and a notch (28) (28A, 28A, 28A, 28) 28B), the lock claw is swingable in the crossing direction of the pull-out direction R1 and is elastically biased in the locking direction, and the notch portion extends from the opposing direction of the pull-out direction R1 to the tip of the lock claw. Formed to lock,
The elastic urging means (50) is configured such that the key member (9) is inserted into the housing (8) and the lock claw and the notch are locked with each other, and the front end and the notch of the lock claw are mutually connected. The lock member 9 is urged in the pulling direction R1 so as to be pressed and locked to the lock claw, and the lock claw is pressed and locked between the leading end portion and the notch portion of the lock claw by the elastic biasing means 50. Is configured not to swing in the unlocking direction by the unlocking magnet means (44), while the key member (9) is moved in the insertion direction F1 against the biasing force of the elastic biasing means (50). The product display case opening / closing locking and unlocking device according to claim 1, wherein the pressing lock is released in a state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190655A JP4616866B2 (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Product display case opening and closing locking device and unlocking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190655A JP4616866B2 (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Product display case opening and closing locking device and unlocking device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004311948A Division JP4023689B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Product display case opening and closing locking device and its unlocking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331843A JP2007331843A (en) | 2007-12-27 |
JP4616866B2 true JP4616866B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=38931689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007190655A Expired - Fee Related JP4616866B2 (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Product display case opening and closing locking device and unlocking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4616866B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9370850B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-06-21 | Fanuc Corporation | Machining tool with cutting fluid passageway having opened upper portion |
US9440323B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-09-13 | Fanuc Corporation | Machine tool equipped with chip scraper |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084046B2 (en) * | 2008-08-21 | 2012-11-28 | 株式会社サンエイ | Anti-theft device for product display cases |
JP4897856B2 (en) * | 2009-07-22 | 2012-03-14 | 株式会社サンエイ | Anti-theft device for product display cases |
CN102272016B (en) * | 2009-06-22 | 2013-03-27 | 株式会社三荣 | Theft-prevention device for a product display case |
JP5188462B2 (en) * | 2009-06-22 | 2013-04-24 | 株式会社サンエイ | Device for preventing unauthorized use of unlocking device in anti-theft device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000219290A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Sanei:Kk | Holding tool for soft-storing case |
JP2001019077A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-23 | Hagoromo:Kk | Case holder |
JP2001072171A (en) * | 1999-09-08 | 2001-03-21 | Sanei:Kk | Locking and unlocking device for commodity showcase |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199876A (en) * | 1995-01-20 | 1996-08-06 | Citizen Watch Co Ltd | Storage safety device of stored body |
JP3680289B2 (en) * | 1996-01-29 | 2005-08-10 | 株式会社サンエイ | Soft storage case holder |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007190655A patent/JP4616866B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000219290A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Sanei:Kk | Holding tool for soft-storing case |
JP2001019077A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-23 | Hagoromo:Kk | Case holder |
JP2001072171A (en) * | 1999-09-08 | 2001-03-21 | Sanei:Kk | Locking and unlocking device for commodity showcase |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9370850B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-06-21 | Fanuc Corporation | Machining tool with cutting fluid passageway having opened upper portion |
US9440323B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-09-13 | Fanuc Corporation | Machine tool equipped with chip scraper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007331843A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4825287B2 (en) | Lock handle device for door | |
JP4616866B2 (en) | Product display case opening and closing locking device and unlocking device | |
KR101157913B1 (en) | Lid Opening/Closing Device | |
JP5385571B2 (en) | Steering lock device | |
JP4592489B2 (en) | Lock mechanism and latch device | |
EP3272983A1 (en) | Console lid opening/closing mechanism | |
JP2010106479A (en) | Latch device | |
JP2017066819A (en) | Door stopper | |
JP2001133733A (en) | Hinge with spring for spectacles | |
JP4023689B2 (en) | Product display case opening and closing locking device and its unlocking device | |
US20040177657A1 (en) | Security device for information storage media | |
KR19990076472A (en) | Anti-theft device of information storage disk | |
JPH0838281A (en) | Lock mechanism of moving body | |
JP4092063B2 (en) | Tape cartridge | |
JP4555858B2 (en) | Library device and loading / unloading mechanism | |
JP3839439B2 (en) | Product display case opening and closing locking device and its unlocking device | |
US5630330A (en) | Lock for diskette drive | |
JP4625122B2 (en) | Door to door | |
JP2001311330A (en) | Lock device using magnet | |
JP4553786B2 (en) | Lid opening / closing device | |
WO2012124697A1 (en) | Lever jig and connector device | |
JP2002364233A (en) | Hinge pin for door | |
JP6746133B2 (en) | Door stopper | |
JP2005200980A (en) | Latch device, door and storage furniture | |
JP4062545B2 (en) | Locking device in disk storage case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4616866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |