JP4616559B2 - 表示装置及び表示システム - Google Patents
表示装置及び表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4616559B2 JP4616559B2 JP2004008442A JP2004008442A JP4616559B2 JP 4616559 B2 JP4616559 B2 JP 4616559B2 JP 2004008442 A JP2004008442 A JP 2004008442A JP 2004008442 A JP2004008442 A JP 2004008442A JP 4616559 B2 JP4616559 B2 JP 4616559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- display
- image
- display screen
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/142—Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
- H04N7/144—Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display camera and display on the same optical axis, e.g. optically multiplexing the camera and display for eye to eye contact
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/141—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
- G09G2360/142—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
このような高臨場感ディスプレイとして、大画面の液晶表示装置、3次元(立体)画像を表示する表示装置がある。現状において、実際に被写体を撮影し、3次元画像を生成するための視差画像列を生成する場合には、古くから、スライドカメラ、ローテイティングカメラ、多点配置カメラなどが用いられていた。通常、カメラを多数置くよりも1つのカメラを上下左右に動かす、又は、被写体を動かし、500〜1000枚程度の画像を撮影し、視差画像列を得て、計算により表示媒体に見合った3次元画像を生成する(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このようにカメラを動かすことは、時間軸があり、カメラとしてスペースをとるなどの問題があり、特に、一般家庭に普及するには大きな問題となっていた。
また、多点配置カメラでは、カメラ間に大きな隙間ができる、システムが安価に作製できないという問題があった。
更に、表示装置は、家庭におけるAVシステムの中心的な存在であるとともに、近年の表示画面の拡大に伴い、より広い場所が占有されるようになり、より多機能で利便性の高い表示装置が要請されている。
しかし、この情報入力システムは、ディスプレイに対するポインティングデバイス上の少なくとも2点の座標を、超音波などの弾性波の到達時間に基づいて3次元的に測定し、ディスプレイ上の指している位置を演算して入力する、つまり、間接的にディスプレイ上の指している位置を入力するため、精度に欠けるおそれがあった。
また、テレビ電話に使用されるディスプレイには、表示画面の周囲にカメラ及びマイクが配置され、ここで取り込まれた映像や音声が通話相手に送信されているが、通話者が通話相手の表示されている表示画面を見ながら会話を行った場合、通話相手の表示画面には相手を正視していない映像が映し出されるという問題があった。更に、カメラの方向を向いて通話した場合には、表示画面で通話相手の表情を見ることができないという問題があった。
(1)複数の画像信号を合成することによってより解像度の高い画像データを生成するなど、所望の画像データを容易に得る。また、立体画像の画像データを生成することによって、立体画像の生成及び表示を容易化し、例えば、一般家庭での使用の実現性を向上する。
(2)複数の光学ブロックを有する複眼光学部を備えることによって、撮像光学部の光進行方向の厚さを薄くし、撮像光学部を備えることによる表示装置自体の厚みの増加を抑制する。また、複数の視差画像を容易に得る。
(3)光学ブロックに対応する複数の光電変換素子を各画素毎に集積することによって、より多くの視差画像を得ることが可能となる。
(4)レンズアレイを複眼光学部として用いることによって、構造を単純化し、製造コストの低減を図る。また、レンズが対応する複数の前記光電変換素子の受光部の中央に前記表示画面に対向する被写体の像を結像するように、配置されたレンズアレイを用いることによって、レンズによって結像される被写体像が光電変換の受光部から外れることを防止する。
(5)配置位置に応じてレンズが傾斜することによって、レンズによって結像される被写体像が光電変換の受光部から外れることを防止する。
(6)絞り手段を備えることによって光電変換素子に結像する被写体像の範囲を限定する。
(7)被写体までの距離を測定することによって、撮像などの機能を向上する。
(8)測定された距離に応じて、画像データを生成することによって、画像データの生成におけるパラメータを増やし、生成される画像データの精度を向上する。
(9)検出結果などに基づいて視者の指示している位置を測定することによって、視者による表示画面上の位置の指示を容易化する。
(10)指示位置情報を表示することによって、視者に指示している位置を通知し、視者の利便性を向上する。
(11)光の送出元の位置を測定することによって、例えば、この位置に応じて画像データを生成し、画像データの精度を向上する。
(12)視者の位置を測定することによって、視者の位置に適した画像の表示、視者に焦点を合わせた画像データの生成など、機能を向上する。
(13)視者の操作に応じて、光を送出することによって、視者が表示装置を遠隔操作することができ、より利便性を向上する。
表示装置10は、カラーの表示機能に加えてカラーの撮像機能を備えている。
図1に示すように、表示装置10は、縦1080画素、横1920画素(1.2m×2.2m)の100インチの大画面の表示画面11を有し、液晶を封入する2枚のプラスチック基板(又はガラス基板。表示装置10の表示画面11のサイズが大きい場合には、プラスチック基板を用いることが望ましい。)にストライプ状の電極を違いにクロスするように配置したアクティブマトリクス駆動方式のディスプレイであって、画素がマトリクス状に形成されている。表示装置10は、サブ画素11a毎に、表示撮像モジュール12が形成されている。表示撮像モジュール12は、TFT(Thin Film Transistor)131、コンデンサ132などの表示素子13と、光センサ14などの光電変換素子とを備え、TFT131及び光センサ14は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、シリコン単結晶などで形成されている。なお、駆動方法、表示素子、光センサの種類は、これらに限定されるものではない。また、サブ画素11aとは、画素(1080×1920)をさらに三つに区切って、三原色(RGB)のカラーフィルタで表示する色をそれぞれ割り当てたものである。従って、表示装置10は、画素数×3の表示撮像モジュール12を備えている。サブ画素11aへの三原色の割り当て方法は、ベイヤー配列など、様々な方法があるが、いずれであってもよい。
図2に示すように、各サブ画素11aには、TFT131、光センサ14、コンデンサ132などが集積されている。TFT131のドレイン電極は、2枚のガラス基板(プラスチック基板でもよい。以下、同様。なお、表示画面11のサイズが大きい場合には、プラスチック基板が望ましい。)に封入されている液晶及び光導電膜に電圧を付加するための表示電極を介してコンデンサ132及び光センサ14に接続され、コンデンサ132及び光センサ14は、液晶などの媒介を介して表示電極と対向するガラス基板上の共通電極に接続されている。光が光センサ14に入射することによって、その光量に比例した光電流によってコンデンサ132に蓄積されている電荷が放電するため、この放電速度によって、対象画素の階調を検出することができる。
図3に示すように、表示装置10は、表示画面11と平行に積層されている、レンズアレイ21などの複眼光学系と、遮光壁22と、光センサ14が規則的に配置されている光センサアレイ23とを備え、複数の撮像ブロックを含む複眼撮像系20を備えている。
レンズアレイ21は、表示画面11に対して略平行な平面上において縦横に配置された複数の撮像レンズ211である。各撮像レンズ211などの光学ブロックは、外部から表示画面11へ伝播する光から、光センサアレイ23のうちの対応する複数の光センサ14の受光部に、遮光壁22を介してそれぞれ被写体像を結像する。各撮像レンズ211が光センサの受光部に結像する被写体像は、この撮像レンズ211が配置されている位置に応じた視差、つまり、最小で各撮像レンズ211の中心間距離、最大で略表示画面11の対角線距離の分だけの視差を有している。
各撮像レンズ211に対応する複数の光センサ14は、この被写体像の光学信号を画像信号に変換して画像データ出力回路34(後述する図4参照。)へ出力する。一の撮像レンズ211に対して、複数の光センサ14及び遮光壁22の一格子部分が対応し、これらが一組となって、一の撮像ブロックを構成し、各撮像ブロックが視差を有する被写体像についての画像信号を生成する。なお、説明の便宜上、遮光壁22で区切られた16(4×4)の撮像ブロックからなる複眼光学系を示しているが、撮像ブロックの数は、これに限定されず、対応する複数の光センサ14毎に複数、設けられていればよい。
表示装置10は、液晶パネルのガラス基板上の額縁に設けられている、ソースドライバIC31、ゲートドライバIC32、センサ制御用IC33、画像データ出力回路34などと、これらの回路にバスを介して接続されている信号処理回路35、制御用CPU36、記憶部37などとを備えている。
記憶部37は、画像データ出力回路34から出力される画像データ、信号処理回路35によって生成される画像データなどを記憶するハードディスクなどの記憶装置である。制御用CPU36は、表示装置10全体を統括制御する。
この手法は、図5に示すように、先ず、多数の撮像ブロックによって多数の視差画像データを得る(S110)。次にこの画像データ群からエピポーラ平面画像を生成する(S120)。補間処理を行い(S130)、表示装置10に合わせた視点の画像を生成する(S140)。この生成した画像を表示画面11に表示する(S150)。なお、イメージベースドレンダリングについての詳細は、文献;吉川浩志、高木康博著(ともに東京農工大学)“3D Image Comference 2003指向性画像の高密度表示に用いる三次元カメラの開発”に記載されている。
更に、光センサ14は、サブ画素11a毎に集積され、表示素子13と対で接続され、また、複数のレンズが略同一平面上に配置されたレンズアレイ21を備え、複眼光学系によって撮像を行うため、撮像光学系の光進行方向の厚さを薄くし、撮像光学系を備えることによる表示装置10自体の厚みの増加を抑制することが可能となった。更にまた、容易に複数の視差画像を得ることが可能となった。
更に、光センサ14が表示素子13と対で接続し、サブ画素11a毎に集積されることによって、コンデンサ132、ゲート電極線16、ソース電極線15などの表示機能を実現する構成要素を検出機能の実現に兼用することが可能となった。
更にまた、表示装置10は、この複数の画像データを元に所定の処理を行うことによって、解像度の高い正視画像の生成、視者などの被写体までの距離の測定、3次元画像データの生成などを容易に行うとともに、利便性を向上することが可能となった。
また、測定された距離に応じて、画像データを生成することによって、画像データの生成におけるパラメータを増やし、生成される画像データの精度を向上することが可能となった。
図6に示すように、表示装置10−2は、実施例1における表示装置10と同様のサイズ、略同様の構成を有し、撮像素子部14−2を含む表示撮像モジュール12−2を備えている。また、表示装置10−2は、撮像素子部14−2の受光部に被写体像を結像するための撮像レンズ211−2、撮像レンズ211−2で入力した光信号の混信を防止する遮光壁22−2などを備えている。
撮像素子部14−2は、撮像レンズ211−2に対応する複数の微小な光センサが同一平面上に規則的に配置されたものであって、これらの複数の微小な光センサは、全ての画素の各画素内に一の表示素子13とともに集積されている。撮像素子部14−2は、受光部に結像された被写体像を光電変換し、画像信号出力回路34へ出力する。従って、表示装置10−2は、サブ画素11a毎に視差画像データを取得する。
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。例えば、各実施例において、表示装置10,10−2は、撮像レンズ211,211−2の外側に、入射する光量を制限する開口絞りを備えていてもよい。開口絞りは、板状の遮光部材に撮像レンズ211,211−2などの光学ブロックの数だけ、それぞれの光学ブロックの視野領域に対応する大きさの開口をあけて形成される。開口絞りによって、各光学ブロックによって光センサ14又は撮像素子部14−2の受光部に結像する被写体像の範囲を限定することが可能となる。
また、撮像レンズ211,211−2は、光センサ14又は撮像素子部14−2の受光部に対向するように、直上に配置されているが、表示画面11の外寄りの領域に対応する光センサ14又は撮像素子部14−2に被写体像を結像する撮像レンズ211,211−2を直上からやや内側よりに配置するなど、受光部の中央に被写体の像を結像するように配置してもよい。
従って、デジタルカメラが表示装置10,10−2を備えていてもよい。容易に撮影者を被写体とすることが可能である。
同様に、過去の自分好みのヘアースタイルやインターネットなどから取り込んだヘアーカタログを記憶部37に記憶させておき、取り込んだ自分の画像を基にシミュレーションし、イメージ作りを行った上でICメモリーメディア、リムーバルディスクなどの携帯型の情報記憶媒体に記録させる。カットの際は、入店した美容室や理髪店にある同様の表示装置10,10−2へICメモリーメディアよりデータを転送し、この表示装置10,10−2に理想のイメージを表示し、それに従ったカットをすることができる。また、自宅における化粧のときにも、日頃関心のあるテクニックなどをインターネットで取り込み、記憶部37に記憶させておいてシミュレーションすることも可能である。
種々の電磁波又は弾性波をその性質に応じて利用し、視者から表示画面11に向けて送出し、表示装置10,10−2側で検出することによって、より利便性の向上を図ることが可能となる。
一方、表示装置10をディジタル放送の表示装置として使用した場合には、図7に示すような、チューナやSTB(セットトップボックス)のリモコン40の指示信号を検出するセンサを表示画面11全体にわたり配置してもよい。表示画面11全体が受信部となり、視者の利便性を向上することが可能となる。
11 表示画面
11a サブ画素
12 表示撮像モジュール
13 表示素子
14 光センサ
14−2 撮像素子部
20 複眼撮像系
21 レンズアレイ
22 遮光壁
23 光センサアレイ
35 信号処理回路
36 制御用CPU
37 記憶部
40 リモコン
Claims (9)
- 画像データに基づいて画像を表示画面に表示する表示装置において、
前記表示画面を構成する画素のうちいずれか複数又は全ての画素の各画素毎に、前記画素を形成する表示素子と共に集積され、光を受光する受光部と、
前記表示素子及び前記受光部と共に集積され、前記受光部により受光された光について光電変換を行う光電変換素子と、
前記表示画面に入射する光に基づく被写体像を複数の受光部に結像する撮像光学部と、
前記光電変換素子毎に出力される被写体像についての画像信号を合成して、立体画像の画像データを生成し、生成した画像データに基づく画像を前記表示画面に表示する画像データ生成部と、を備え、
前記撮像光学部は、前記表示画面の異なる複数の領域のいずれかに対応する複数の光学ブロックを有する複眼撮像系であって、
前記各光学ブロックは、対応する前記表示画面上の領域に外部から伝播する光から、対応する複数の前記光電変換素子の受光部に被写体像を結像し、
前記光学ブロックに対応する複数の光電変換素子は、前記表示画面のいずれか複数又は全ての画素の各画素毎に前記画素を形成する表示素子とともに集積され、
前記複眼撮像系は、複数のレンズが平面上に、規則的に、又は、対応する複数の前記光電変換素子の受光部の中央に前記表示画面に対向する被写体の像を結像するように、配置されたレンズアレイを含み、
前記複数のレンズは、対応する複数の前記光電変換素子の受光部の中央に、前記表示画面に対向する被写体の像を結像するように、配置位置に応じて前記平面から傾斜していること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
前記光学ブロックに入射する光量を制限する絞り手段を備えること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の表示装置において、
前記各光学ブロックに対応する複数の前記光電変換素子ごとに出力される被写体像についての画像信号に基づいて、前記表示画面に対向する被写体までの距離を測定する距離測定手段を備えること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項3に記載の表示装置において、
前記画像データ生成部は、前記距離測定手段によって測定された距離に応じて、前記各光学ブロックに対応する複数の前記光電変換素子ごとに出力される被写体像についての画像信号を合成し、画像データを生成すること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
前記各受光部の検出結果、又は、この検出結果及び前記受光部の対応する領域の表示画面上における位置に基づいて、前記表示画面に表示される画像を見る視者がこの表示画面上において指示している位置を測定する指示位置測定手段を備えること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項5に記載の表示装置において、
前記指示位置検出手段によって検出された位置を示す指示位置情報を表示すること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
前記各受光部の検出結果、又は、この検出結果及び前記受光部の対応する領域の表示画面上における位置に基づいて、前記表示画面に伝播する光の送出元の位置を測定する位置測定手段と、
を備える表示装置。 - 請求項7記載の表示装置において、
前記位置測定手段は、前記表示画面に表示される画像を見る視者の位置を測定すること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の表示装置と、
前記表示装置の表示を見る視者の操作に応じて、この視者の位置から前記表示装置の表示画面へ光を送出する波動送出手段を有する視者操作装置と、
を備える表示システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004008442A JP4616559B2 (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 表示装置及び表示システム |
US11/035,052 US20050253834A1 (en) | 2004-01-15 | 2005-01-14 | Display apparatus and display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004008442A JP4616559B2 (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 表示装置及び表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005202153A JP2005202153A (ja) | 2005-07-28 |
JP4616559B2 true JP4616559B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=34821778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004008442A Expired - Fee Related JP4616559B2 (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 表示装置及び表示システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050253834A1 (ja) |
JP (1) | JP4616559B2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4103848B2 (ja) | 2004-03-19 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに表示装置 |
EP1907918A2 (en) * | 2005-07-05 | 2008-04-09 | O-Pen ApS | A touch pad system |
JP4706409B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | 入力表示装置及び入力表示方法 |
JP2007096825A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Funai Electric Co Ltd | 複眼撮像装置 |
US8013845B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-09-06 | Flatfrog Laboratories Ab | Optical touch pad with multilayer waveguide |
JP2007274168A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2007271782A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 画像取込機能付き表示装置 |
US8094136B2 (en) * | 2006-07-06 | 2012-01-10 | Flatfrog Laboratories Ab | Optical touchpad with three-dimensional position determination |
US8031186B2 (en) * | 2006-07-06 | 2011-10-04 | Flatfrog Laboratories Ab | Optical touchpad system and waveguide for use therein |
JP4396674B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2010-01-13 | 船井電機株式会社 | パノラマ撮像装置 |
US9063617B2 (en) * | 2006-10-16 | 2015-06-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Interactive display system, tool for use with the system, and tool management apparatus |
US20080189046A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | O-Pen A/S | Optical tool with dynamic electromagnetic radiation and a system and method for determining the position and/or motion of an optical tool |
JP4582166B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
US8237583B2 (en) * | 2008-11-05 | 2012-08-07 | General Electric Company | Method and system for vital display systems |
SE533704C2 (sv) | 2008-12-05 | 2010-12-07 | Flatfrog Lab Ab | Pekkänslig apparat och förfarande för drivning av densamma |
KR101224460B1 (ko) * | 2010-03-08 | 2013-01-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시장치와 그 구동방법 |
US10168835B2 (en) | 2012-05-23 | 2019-01-01 | Flatfrog Laboratories Ab | Spatial resolution in touch displays |
WO2014168567A1 (en) | 2013-04-11 | 2014-10-16 | Flatfrog Laboratories Ab | Tomographic processing for touch detection |
US9874978B2 (en) | 2013-07-12 | 2018-01-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Partial detect mode |
CN103780812A (zh) * | 2013-11-26 | 2014-05-07 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 显示装置及其摄像显示方法 |
US10126882B2 (en) | 2014-01-16 | 2018-11-13 | Flatfrog Laboratories Ab | TIR-based optical touch systems of projection-type |
WO2015108479A1 (en) | 2014-01-16 | 2015-07-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Light coupling in tir-based optical touch systems |
US10161886B2 (en) | 2014-06-27 | 2018-12-25 | Flatfrog Laboratories Ab | Detection of surface contamination |
US11182023B2 (en) | 2015-01-28 | 2021-11-23 | Flatfrog Laboratories Ab | Dynamic touch quarantine frames |
US10318074B2 (en) | 2015-01-30 | 2019-06-11 | Flatfrog Laboratories Ab | Touch-sensing OLED display with tilted emitters |
EP3537269A1 (en) | 2015-02-09 | 2019-09-11 | FlatFrog Laboratories AB | Optical touch system |
CN107250855A (zh) | 2015-03-02 | 2017-10-13 | 平蛙实验室股份公司 | 用于光耦合的光学部件 |
KR102400705B1 (ko) | 2015-12-09 | 2022-05-23 | 플라트프로그 라보라토리즈 에이비 | 개선된 스타일러스 식별 |
CN106019671B (zh) * | 2016-07-22 | 2023-12-22 | 杨永建 | 一种集显示和摄像于一体的单元、组件和板面 |
CN110100226A (zh) | 2016-11-24 | 2019-08-06 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸信号的自动优化 |
DK3667475T3 (da) | 2016-12-07 | 2022-10-17 | Flatfrog Lab Ab | Buet berøringsapparat |
CN116679845A (zh) | 2017-02-06 | 2023-09-01 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸感测装置 |
US20180275830A1 (en) | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Flatfrog Laboratories Ab | Object characterisation for touch displays |
EP4036697A1 (en) | 2017-03-28 | 2022-08-03 | FlatFrog Laboratories AB | Optical touch sensing apparatus |
CN117311543A (zh) | 2017-09-01 | 2023-12-29 | 平蛙实验室股份公司 | 触摸感测设备 |
WO2019172826A1 (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | Flatfrog Laboratories Ab | Improved touch-sensing apparatus |
CN109067942B (zh) * | 2018-08-03 | 2021-03-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | 显示屏和具有其的电子装置 |
CN112889016A (zh) | 2018-10-20 | 2021-06-01 | 平蛙实验室股份公司 | 用于触摸敏感装置的框架及其工具 |
CN109448571A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-03-08 | 合肥金誉堂文化传媒有限责任公司 | 一种多媒体信息展示播放互动系统 |
US11943563B2 (en) | 2019-01-25 | 2024-03-26 | FlatFrog Laboratories, AB | Videoconferencing terminal and method of operating the same |
JP2020177059A (ja) * | 2019-04-16 | 2020-10-29 | 大日本印刷株式会社 | レンズアレイ、撮像モジュール、撮像装置及びレンズアレイの製造方法 |
US12056316B2 (en) | 2019-11-25 | 2024-08-06 | Flatfrog Laboratories Ab | Touch-sensing apparatus |
EP4104042A1 (en) | 2020-02-10 | 2022-12-21 | FlatFrog Laboratories AB | Improved touch-sensing apparatus |
CN111583794B (zh) * | 2020-05-12 | 2021-04-02 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032354A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2000065532A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 多眼画像センサ |
JP2000333145A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Nec Corp | 画像入出力装置 |
JP2001061109A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Japan Science & Technology Corp | 画像入力装置 |
JP2002010294A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体画像生成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06301482A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取表示一体型装置及びその駆動方法 |
JPH0846162A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Fujitsu Ltd | 表示・撮像装置 |
JPH09198001A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Toshiba Corp | カメラ一体型表示装置 |
JP4027465B2 (ja) * | 1997-07-01 | 2007-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法 |
JP3838393B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2006-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | イメージセンサを内蔵した表示装置 |
JPH1185395A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Sharp Corp | ポインティング機能付き液晶プロジェクタ装置 |
JPH1185295A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
JPH1197705A (ja) * | 1997-09-23 | 1999-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP4044187B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2008-02-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 |
JPH11326954A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7242449B1 (en) * | 1999-07-23 | 2007-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and integral image recognition/display apparatus |
US7286160B2 (en) * | 2001-04-05 | 2007-10-23 | Nikon Corporation | Method for image data print control, electronic camera and camera system |
JP4238356B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2009-03-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法 |
TWI303334B (en) * | 2003-05-13 | 2008-11-21 | Au Optronics Corp | Pixel array |
-
2004
- 2004-01-15 JP JP2004008442A patent/JP4616559B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-14 US US11/035,052 patent/US20050253834A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032354A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2000065532A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 多眼画像センサ |
JP2000333145A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Nec Corp | 画像入出力装置 |
JP2001061109A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Japan Science & Technology Corp | 画像入力装置 |
JP2002010294A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体画像生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050253834A1 (en) | 2005-11-17 |
JP2005202153A (ja) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4616559B2 (ja) | 表示装置及び表示システム | |
JP5014979B2 (ja) | 個人用電子機器の3次元情報取得及び表示システム | |
US7224382B2 (en) | Immersive imaging system | |
US10739111B2 (en) | Cloaking systems and methods | |
CN103348682B (zh) | 在多视图系统中提供单一视觉的方法和装置 | |
US20080232680A1 (en) | Two dimensional/three dimensional digital information acquisition and display device | |
WO2015081870A1 (zh) | 一种图像处理方法、装置及终端 | |
KR20150068299A (ko) | 다면 영상 생성 방법 및 시스템 | |
US20170061686A1 (en) | Stage view presentation method and system | |
JP7312185B2 (ja) | カメラモジュール及びその超解像度映像処理方法 | |
WO2020170454A1 (ja) | 画像生成装置、ヘッドマウントディスプレイ、および画像生成方法 | |
US11892637B2 (en) | Image generation apparatus, head-mounted display, content processing system, and image display method | |
JP2010181826A (ja) | 立体画像形成装置 | |
TWI271099B (en) | Information processing equipment, its method and recording medium, program and display device | |
WO2007085194A1 (fr) | Dispositif d'affichage d'image stéréo faisant appel à un obturateur à cristaux liquides et procédé d'affichage de ce dernier | |
CN103220544B (zh) | 一种主动离轴平行式立体成像方法 | |
JP4729011B2 (ja) | 要素画像群変換装置、立体像表示装置及び要素画像群変換プログラム | |
JP6166985B2 (ja) | 画像生成装置および画像生成プログラム | |
TWI505708B (zh) | 多鏡頭影像擷取裝置及其立體影像顯示方法 | |
KR100928332B1 (ko) | 동적 핀홀 어레이를 이용한 입체 영상 시스템 및 그 영상표시 방법 | |
CN114567767B (zh) | 显示装置、光场采集方法、图像数据传输方法及相关设备 | |
CN115695976A (zh) | 一种显示装置及其图像采集方法 | |
JP7429515B2 (ja) | 画像処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、および画像表示方法 | |
JP2013105000A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
JP2011082935A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |