[go: up one dir, main page]

JP4616479B2 - 胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤 - Google Patents

胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4616479B2
JP4616479B2 JP2000578331A JP2000578331A JP4616479B2 JP 4616479 B2 JP4616479 B2 JP 4616479B2 JP 2000578331 A JP2000578331 A JP 2000578331A JP 2000578331 A JP2000578331 A JP 2000578331A JP 4616479 B2 JP4616479 B2 JP 4616479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkyl
methyl
hydrogen
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000578331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528460A5 (ja
JP2002528460A (ja
Inventor
アンドレーアス・ヴァイヒェルト
アールフォンス・エンセン
オイゲン・ファルク
ハンス−ヴィリ・ヤンセン
ヴェルナー・クラーマー
ヤン−ローベルト・シュヴァルク
ハンス・ヨッヘン・ラング
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002528460A publication Critical patent/JP2002528460A/ja
Publication of JP2002528460A5 publication Critical patent/JP2002528460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616479B2 publication Critical patent/JP4616479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • C07J41/0061Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives one of the carbon atoms being part of an amide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • C07J9/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane containing a carboxylic function directly attached or attached by a chain containing only carbon atoms to the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
本発明は、置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類およびその薬学的に許容できる塩および生理学的に機能性の誘導体に関する。
【0002】
多くの因子とは別に、胆石の形成は、本質的に胆汁の組成、特にコレステロール、リン脂質および胆汁酸塩の濃度および比率によって決定される。コレステロール胆石の形成のための必要条件は、コレステロールで過飽和になった胆汁の存在である[Carey, M.C.およびSmall, D.M.(1978)The physical chemistry of cholesterol solubility in bile。Relationship to gallstone formation and dissolution in man、J. Clin. Invest. 61:998-1026参照]。
【0003】
今日まで、胆石は、主に外科的に除去されてきて、そのため薬による胆石溶解および胆石形成の予防に対する大きな治療的要求が存在する。
本発明は、コレステロールによる胆汁の過飽和を予防すること、または過飽和胆汁からのコレステロール結晶の形成を遅延させることによって胆石の形成を予防することができる化合物を入手可能にするという目的に基づくものであった。
【0004】
そのため本発明は、式I
【化11】
Figure 0004616479
{式中、
1およびT2は相互に独立して、
【化12】
Figure 0004616479
または水素(ここでT1およびT2は、同時に水素であることはできない)であり;
【0005】
zは、
【化13】
Figure 0004616479
であり;
R(A)、R(B)、R(C)、R(D)は相互に独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、−(C1〜C8)−アルキル、−O−(C1〜C8)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換され得る)、(C3〜C8)−シクロアルキル、フェニル、ベンジル、NHR(7)、NR(7)R(8)、O−(C3〜C6)−アルケニル、O−(C3〜C8)−シクロアルキル、O−フェニル、O−ベンジル、[ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシ、NR(9)R(10)によって置換され得る]であり;
【0006】
R(7)、R(8)は相互に独立して、水素、−(C1〜C8)−アルキル(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換され得る)、(C3〜C8)−シクロアルキル、(C3〜C6)−アルケニル、(C3〜C8)−シクロアルキル、フェニル、ベンジル、[ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシ、NR(9)R(10)によって置換され得る]であるか;または
R(7)、R(8)は一緒になって、4または5個のメチレン基の鎖(これらのメチレン基のうちの1つのCH2基は、酸素、硫黄、NH、N−CH3またはN−ベンジルによって置換され得る)を形成し;
R(9)、R(10)は相互に独立して、水素、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−ペルフルオロアルキルであり;
xは、ゼロ、1または2であり;
yは、ゼロ、1または2であり;
【0007】
R(E)、R(F)は相互に独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、(C1〜C8)−アルキル、O−(C1〜C8)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換され得る)、(C3〜C8)−シクロアルキル、O−(C3〜C6)−アルケニル、O−(C3〜C8)−シクロアルキル、O−フェニル、O−ベンジル、[ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシ、NR(9)R(10)によって置換され得る]であり;
R(1)、R(2)、R(3)は相互に独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、−(C1〜C8)−アルキル、−O−(C1〜C8)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換され得る)、−(C=O)−N=C(NH2)2、−(SO0-2)−(C1〜C8)−アルキル、−(SO2)−NR(7)R(8)、−O−(C0〜C8)−アルキレンフェニル、−(C0〜C8)−アルキレンフェニル、[ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシ、−(C0〜C8)−アルキレン−NR(9)R(10)によって置換され得る]であり;
【0008】
Lは、−O−、−NR(47)−、−(C1〜C8)−アルキレン−、−(C1〜C8)−アルケニレン−、−(C1〜C8)−アルキニレン−、−COO−、−CO−NR(47)−、−SO2−NR(47)−、−O−(CH2)n−O−、−NR(47)−(CH2)n−O−、−NR(48)−CO−(CH2)n−O−、−CO−NR(48)−(CH2)n−O−、−O−CO−(CH2)n−O−、−SO2−NR(48)−(CH2)n−O−、−NR(48)−CO−CH2−CH2−CO−NR(48)−(CH2)n−O−、−NR(48)−CO−CH=CH−CO−NR(48)−(CH2)n−O−、−NR(48)−SO2−(CH2)n−O−であり;
R(47)は、水素、(C1〜C8)−アルキル、R(48)−CO−、フェニル、ベンジルであり;
R(48)は、水素、(C1〜C8)−アルキル、フェニルおよびベンジル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)であり;
nは、1ないし8であり;
R(40)ないしR(45)は相互に独立して、水素、−OR(50)、−SR(50)、NHR(50)、−NR(50)2、−O−(CO)−R(50)、−S−(CO)−R(50)、−NH−(CO)−R(50)、−O−PO−(OR(50))−OR(50)、−O−(SO2)−OR(50)、−R(50)、Lへの結合であるか;または
【0009】
R(40)およびR(41)、R(42)およびR(43)、R(44)およびR(45)は各々の場合に一緒になって、カルボニル基の酸素を形成し;
ここで常に基R(40)ないしR(45)の1つだけは、Lへの結合の意味を有し;
Kは、−OR(50)、−NHR(50)、−NR(50)2、−HN−CH2−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−SO3H、−NH−CH2−COOH、−N(CH3)CH2CO2H、−HN−CH(R46)CO2H、−OKa(ここでKaは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンまたは第四級アンモニウムイオンのような陽イオンである)であり;
R(46)は、水素、C1〜C4−アルキル、ベンジル、−CH2−OH、H3CSCH2CH2−、HO2CCH2−、HO2CCH2CH2−であり;
R(50)は、水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニルまたはベンジル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)である}
の化合物およびその薬学的に許容できる塩および生理学的に機能性の誘導体に関する。
【0010】
好ましい式I
【化14】
Figure 0004616479
の化合物は、式中、
1およびT2が相互に独立して、
【化15】
Figure 0004616479
または水素(ここでT1およびT2は、同時に水素であることはできない)であり;
【0011】
L−zが
【化16】
Figure 0004616479
であり;
R(E)が水素、F、Cl、CN、(C1〜C4)−アルキル、−O−(C1〜C4)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換され得る)、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C3〜C8)−アルケニル、O−(C3〜C6)−シクロアルキル、O−フェニル、O−ベンジル、[ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシ、NR(9)R(10)によって置換され得る]であり;
【0012】
R(9)、R(10)が相互に独立して、水素、CH3、CF3であり;
R(1)、R(2)、R(3)が相互に独立して、水素、F、Cl、CN、−SO2−(C1〜C4)−アルキル、−SO2−N((C1〜C4)−アルキル)2、−SO2−NH(C1〜C4)−アルキル、−SO2−NH2、−SO2−(C1〜C4)−アルキル、−(C1〜C4)−アルキル、−O−(C1〜C4)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換され得る)、−O−(C0〜C4)−アルキレンフェニル、−(C0〜C4)−アルキレンフェニル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)であり;
Lが−O−、−NR(47)−、−(C1〜C4)−アルキレン−、−(C1〜C4)−アルケニレン−、−(C1〜C4)−アルキニレン−、−COO−、−CO−NR(47)−、−SO2−NR(47)−、−O−(CH2)n−O−、−NR(47)−(CH2)n−O−、−NR(48)−CO−(CH2)n−O−、−CO−NR(48)−(CH2)n−O−、−SO2−NR(48)−(CH2)n−O−であり;
【0013】
R(47)が水素、(C1〜C4)−アルキル、R(48)−CO−、フェニル、ベンジルであり;
R(48)が水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニルおよびベンジル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)であり;
nが1〜4であり;
R(41)、R(42)、R(45)が相互に独立して、水素、−OR(50)、NHR(50)、−NR(50)2、−O−(CO)−R(50)、−NH−(CO)−R(50)であり;
R(50)が水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニルまたはベンジル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)であり;
Kが−OR(50)、−NHR(50)、−NR(50)2、−HN−CH2−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−SO3H、−NH−CH2−COOH、−N(CH3)CH2CO2H、−OKa(ここでKaは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンまたは第四級アンモニウムイオンのような陽イオンである)である;
化合物およびその薬学的に許容できる塩および生理学的に機能性の誘導体である。
【0014】
特に好ましい式I
【化17】
Figure 0004616479
の化合物は、式中、
1およびT2が相互に独立して、
【化18】
Figure 0004616479
または水素(ここでT1およびT2は、同時に水素であることはできない)であり;
【0015】
そしてL−zが
【化19】
Figure 0004616479
であり;
R(E)が水素、F、Cl、CN、(C1〜C4)−アルキル、−O(C1〜C4)−アルキル、CF3、−OCF3であり;
【0016】
R(1)、R(2)が相互に独立して、水素、F、Cl、CN、−SO2−CH3、SO2NH2−、−(C1〜C4)−アルキル、−O−(C1〜C4)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換され得る)、−O−(C0〜C4)−アルキレンフェニル、−(C0〜C4)−アルキレンフェニル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)であり;
R(3)が水素であり;
Lが−O−、−NR(47)−、−CH2−CH2−、CH=CH−、−(C≡C)−、−COO−、−CO−NR(47)−、−SO2−NR(47)−、−O−(CH2)n−O−、−NR(47)−(CH2)n−O−、−NR(48)−CO−(CH2)n−O−、−CO−NR(48)−(CH2)n−O−、−SO2−NR(48)−(CH2)n−O−であり;
R(47)が水素、(C1〜C4)−アルキル、R(48)−CO−、フェニル、ベンジルであり;
R(48)が水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニルおよびベンジル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)であり;
【0017】
nが1〜4であり;
R(41)が水素、−OHであり;
Kが−OR(50)、−NHR(50)、−NR(50)2、−HN−CH2−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−SO3H、−NH−CH2−COOH、−N(CH3)CH2CO2H、−OKa(ここでKaは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンまたは第四級アンモニウムイオンのような陽イオンである)であり;
R(50)が水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニルまたはベンジル、(ここでフェニル核は、3回までF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって置換され得る)である;
化合物またはその薬学的に許容できる塩である。
【0018】
殊に好ましい式Iの化合物は、構造Ia
【化20】
Figure 0004616479
[式中、
1およびT2は相互に独立して、
【化21】
Figure 0004616479
または水素(ここでT1およびT2は、同時に水素であることはできない)であり;
【0019】
L−zは、
【化22】
Figure 0004616479
であり;
Lは、−C≡C−、−NH−CH2−CH2−O−であり;
R(E)は、水素、(C1〜C4)−アルキルであり;
R(1)、R(2)は相互に独立して、水素、F、Cl、CN、−SO2−CH3、−(C1〜C4)−アルキル、−O−(C1〜C4)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換されていることができる)である]
を有する化合物およびその薬学的に許容できる塩である。
【0020】
上記式中の“★”は、T1またはT2の式Iのフェニル環への結合点を指定する。
もし式Iの化合物が1つ以上の不斉中心を含むならば、これらは、SまたはR配置のいずれかを有することができる。本化合物は、光学異性体として、ジアステレオマーとして、ラセミ化合物としてまたはそれらの混合物類として存在することができる。
【0021】
式Iの化合物の二重結合配置は、EまたはZのいずれかであることができる。本化合物は、二重結合異性体として混合物中に存在することができる。
表現“ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換されていることができる”はまた、ぺルフルオロ化アルキル基をも包含する。
指定されたアルキル基は、直鎖または分枝鎖のいずれかであることができる。

【0022】
それらの比較的高い水溶性のため、薬学的に許容できる塩は、出発または基本化合物と比較して医学的適用のために特に適当である。これらの塩は、薬学的に許容できる陰イオンまたは陽イオンを有していなくてはならない。本発明に従う化合物の適当な薬学的に許容できる酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、スルホン酸および硫酸のような無機酸、そしてまた、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオニック酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸およびトリフルオロ酢酸のような有機酸の塩である。塩素塩は、医学的目的のために特に好ましく使用される。適当な薬学的に許容できる塩基塩は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウムおよびカリウム塩)およびアルカリ土類金属塩(例えばマグネシウムおよびカルシウム塩)である。
【0024】
本明細書で使用する用語“生理学的に機能性の誘導体”は、本発明に従う式Iの化合物のいずれかの生理学的に許容できる誘導体、例えばエステルを示し、このものは、例えばヒトのような哺乳類に投与されたとき式Iの化合物またはその活性代謝産物を形成することができる(直接または間接に)。
【0025】
生理学的に機能性の誘導体にはまた、本発明に従う化合物のプロドラッグも包含される。このようなプロドラッグは、生体内で代謝されて、本発明に従う化合物になることができる。これらのプロドラッグは、それら自体活性であるか、または不活性であることができる。
【0026】
本発明に従う化合物はまた、種々の多形形態で、例えば無定形および結晶性多形形態として存在することもできる。本発明に従う化合物のすべての多形形態は、本発明の範囲内に包含され、そして本発明の別の態様である。
以下において、“ 式(I)に従う化合物”へのすべての言及は、上記のとおりの式(I)の化合物および本明細書中に記載したとおりのその塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体に関する。
【0027】
所望の生物学的効果を達成するために必要である式(I)に従う化合物の量は、多くの因子、例えば選択される特定の化合物、意図される使用、投与の様式および患者の臨床的状態に依存する。
【0028】
一般に、日用量は、体重1キログラム当たり1日当たり0.1mgから100mgまで(典型的には0.1mgから50mgまで)、例えば0.1〜10mg/kg/日の範囲内にある。錠剤またはカプセル剤は、例えば0.01ないし100mg、典型的には0.02ないし50mg、を含有することができる。薬学的に許容できる塩の場合には、上記の重量データは、その塩から誘導されるアミノプロパノ−ルイオンの重量に関する。上記の状態の予防または治療のためには、式(I)に従う化合物は、それ自体を化合物として使用することができるが、好ましくはそれらは、許容できる賦形剤との医薬組成物の形態で存在する。賦形剤は当然、それがその組成物の他の成分と適合性であり、そして患者の健康に有害でないという意味で許容できなくてはならない。賦形剤は、固体または液体または両方であることができ、好ましくは個別用量として、例えば活性化合物の重量で0.05%ないし95%を含有することができる錠剤として、化合物とともに製剤化される。式(I)に従うさらに別の化合物を包含するさらに別の薬学的に活性な物質が、同様に存在することができる。本発明に従う医薬組成物は、公知の製薬法の1つによって製造することができ、この方法は、本質的に、これらの成分を薬理学的に許容できる賦形剤および/または助剤と混合することからなる。
【0029】
各々の個々の場合における最も適当な投与様式は、治療されるべき状態の性質および重篤性および各々の場合において使用する式(I)に従う化合物の型に依存するけれども、本発明に従う医薬組成物は、経口および口腔(例えば舌下)投与に適当である医薬組成物である。被覆製剤および被覆遅延放出性製剤もまた、本発明の範囲に包含される。酸−抵抗性で腸溶性の製剤が好ましい。適当な腸溶皮には、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、およびメタクリル酸およびメタクリル酸メチルの陰イオン重合体がある。
【0030】
経口投与のための適当な医薬化合物は、例えばカプセル剤、カシェ剤、ロゼンジまたは錠剤のような別々の単位中に存在することができ、これらの単位は各々の場合に、一定量の式(I)に従う化合物を、粉末または顆粒として、水性または非水性液体中の溶液または懸濁液として、または水中油または油中水エマルジョンとして含有する。すでに述べたように、これらの組成物は、活性化合物および賦形剤(これは、1種以上の付加的成分より成ることができる)を接触させる工程を包含するいずれかの適当な製薬法によって製造することができる。一般に、本組成物は、活性化合物を液体および/または微粉砕固体賦形剤と均一および均質に混合することによって製造し、その後必要ならば生成物を成形する。こうして例えば錠剤は、本化合物の粉末または顆粒を、適宜1種以上の付加的成分とともに圧縮または成形することによって製造することができる。プレスした錠剤は、例えば適宜、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤および/または1つ(多数の)の界面活性/分散剤と混合した粉末または顆粒のようなさらさらした形態の化合物を適当な機械中で錠剤化することによって製造することができる。成形した錠剤は、適当な機械中で、不活性液体希釈剤で加湿した粉状化合物を成形することによって製造することができる。
【0031】
口腔(舌下)投与のために適当である医薬組成物には、着香料、通常はスクロース、およびアラビアゴムまたはトラガカントとともに式(I)に従う化合物を含有するロゼンジ、および、ゼラチンのような不活性基剤およびグリセロールまたはスクロースおよびアラビアゴム中に本化合物を包含するトローチがある。
【0032】
本発明はさらに、式Iの化合物の製造方法に関し、この方法は、式II
【化23】
Figure 0004616479
[式中、T1、T2、R(1)、R(2)およびR(3)は、上に指示した意味を有し、そしてGは、L−zによって置き換えられることができる官能基である]の化合物を、当業者に公知の方法で化合物A−L−zと反応させ、GAを除去して式Iの化合物を得ることより成る。
【0033】
式IIを有する化合物の官能基Gは、例えば臭素またはヨウ素の意味を有することができる。Pd(0)触媒作用によって、その後、所望のC−C結合を公知方法で得ることができる。
【0034】
【化24】
Figure 0004616479
式IIIのアセチレン胆汁酸誘導体は、適当な胆汁酸ケトンから製造される。このためには、リチウムアセチリドを公知方法(US 5,641,767)と同様にしてケト胆汁酸に加える。
【0035】
式Iの化合物およびその薬学的に許容できる塩および生理学的に機能性の誘導体は、胆汁組成に関する好ましい作用によって識別され、コレステロールによる胆汁の過飽和を予防すること、または過飽和胆汁からのコレステロール結晶の形成を遅延させることによって胆石の形成を予防する。本化合物は、単独でまたは脂質低下活性化合物と組み合わせて使用することができる。本化合物は、胆石の予防のためおよび治療のために特に適当である。
【0036】
本発明に従う式(I)の化合物は、肝胆汁系内に進み、そのためこれらの組織で作用する。こうして胆嚢からの水吸収は、胆嚢上皮のサブタイプ3の先端NHE対向輸送の阻害によって阻害され、このことが結果として希釈された胆汁を生じる。
【0037】
本発明に従う化合物の生物学的試験を、ナトリウム/プロトン交換体サブタイプ3の阻害の決定によって実施した。
1.試験の説明
ヒトNHE−3タンパク質(LAP1細胞系において発現された)の阻害に対するIC50値の決定のために、酸性化後の細胞内pH(pHi)の回復を決定したが、これは、重炭酸塩を含まない条件下でさえ機能性NHE中で始まった。このためには、pHiを、pH−感受性蛍光染料BCECF(Calbiochem、前駆体BCECF−AMを使用する)を使用して決定した。細胞には、最初にBCECFを添加した。BCECF蛍光を、比(ratio)蛍光スペクトロメーター[Photon Technology International、サウスブルンスウィック(South Brunswick)、ニュージャージー、米国]において励起波長505および440nmおよび発光波長535nmで決定して、校正曲線によってpHiに変換した。細胞はすでに、BCECF添加の間NH4Cl緩衝液(pH7.4)[NH4Cl緩衝液:115mM NaCl、20mM NH4Cl、5mM KCl、1mM CaCl2、1mM MgSO4、20mM Hepes、5mM グルコース、1mg/ml BSA;pH7.4は、1M NaOHを使用して確立した]中でインキュベートされていた。NH4Clを含まない緩衝液975μlを、NH4Cl緩衝液中でインキュベートした細胞の25μlずつのアリコートに加えることによって、細胞内酸性化を誘発した。その後のpH回復速度を3分間記録した。試験した物質の阻害力の計算のために、細胞を最初に、完全なpH回復が起こったかまたはpH回復が全く起こらなかった緩衝液中で調査した。完全なpH回復(100%)については、細胞をNa+−含有緩衝液[133.8mM NaCl、4.7mM KCl、1.25mM CaCl2、1.25mM MgCl2、0.97mM Na2HPO4、0.23mM NaH2PO4、5mM Hepes、5mM グルコース、pH7.0は、1M NaOHを使用して確立した]中でインキュベートした。0%値の決定については、細胞をNa+を含まない緩衝液[133.8mM 塩化コリン、4.7mM KCl、1.25mM CaCl2、1.25mM MgCl2、0.97mM K2HPO4、0.23mM KH2PO4、5mM Hepes、5mM グルコース、pH7.0は、1M NaOHを使用して確立した]中でインキュベートした。試験されるべき物質は、Na+−含有緩衝液中で調製した。物質の各試験濃度での細胞内pHの回復を最大回復のパーセントで表した。各物質のIC50値は、プログラムシグマプロット(SigmaPlot)[Version 3.0、Jandel Scientific、米国]によってpH回復のパーセンテージ値から計算した。
結果:
実施例1:IC50=1.7μM/l
【0038】
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するために示され、本発明を実施例に記載した生成物および態様に制限するものではない。
省略のリスト:
MeOH メタノール
LAH 水素化アルミニウムリチウム
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EI 電子衝撃
CI 化学イオン化
RT 室温
EA 酢酸エチル(EtOAc)
mp 融点
HEP n−ヘプタン
DME ジメトキシエタン
ES 電子スプレー
FAB 高速原子衝突
CH2Cl2 ジクロロメタン
THF テトラヒドロフラン
eq. 当量
【0039】
ハロゲン化アリールと置換された末端アセチレンとのカップリングのための一般法:
ハロゲン化アリール(1当量)を、DMFならびに例えばトリエチルアミンのような助剤塩基(4当量)および例えばパラジウムビストリフェニルホスフィノジクロリドのようなPd触媒(3モル%)中に導入する。0.5〜3時間のうちに、アセチレン誘導体をゆっくり加えて、必要ならば上記の量の触媒を再度加える。この間に、反応温度は、室温を超えて、ほぼ100℃に達することができ;それは、典型的には60℃である。粗生成物は、酢酸エチルの添加によって沈殿させ、濾過することができる。その後塩形成をアセトン中の酸の添加によって実施する。
【0040】
実施例1
4−{3β−[3,4−ビス(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]−フェナントレン−17−イル}ペンタン酸二酢酸塩、黄色がかった固体、融点250℃(分解)、MS:M++H(FAB)=880。
【化25】
Figure 0004616479
【0041】
中間体1および2の製造
中間体1:3β−アセチレンコール酸
【化26】
Figure 0004616479
合成経路:
a)3,7,12−トリアセチルコール酸メチル
90gのコール酸メチルおよび3.0gのジメチルアミノピリジンを500mlのピリジンに溶解させ、溶液を500mlの無水酢酸で処理して、室温で一晩攪拌した。それを氷水上に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、92gの3,7,12−トリアセチルコール酸メチルを得た、MS:M++Li(FAB)=555。
【0042】
b)7,12−ジアセチルコール酸メチル
150mlの無水酢酸を5℃でゆっくり1.5lのメタノールに滴加した。15分後に、92gの3,7,12−トリアセチルコール酸メチルを加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。それを氷水上に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機相を1N Na2CO3溶液で洗浄し、MgSO4を使用して乾燥させ、蒸発させた。85gの粗生成物を得た、MS:M++Li(FAB)=513。
【0043】
c)3−ケト−7,12−ジアセチルコール酸メチル
85g(168ミリモル)の7,12−ジアセチルコール酸メチル、183.7gのピリジニウムクロロクロメ−トおよび175gの分子篩を、2.5lのジクロロメタン中で室温で2時間攪拌した。混合物を7lのジエチルエーテル上に注ぎ、固体を濾去した。溶媒を蒸発させて、残留物を酢酸エチルに溶解させた。フロリシル(Florisil)カラム上のクロマトグラフィーの後、59.6gの生成物を得た、MS:M++Li(FAB)=511。
【0044】
d)3β−アセチレン−7,12−ジアセチルコール酸メチル
アセチレンを、アルゴン下、−55℃で25分間、750mlの無水テトラヒドロフラン中に通した。ヘキサン中の15%n−ブチルリチウム145mlをこの溶液に滴加して、それを10分間攪拌した。その後45g(89ミリモル)の3−ケト−7,12−ジアセチルコール酸メチルを加えて、混合物を−40℃で1.5時間攪拌した。仕上げのために、500mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、有機相をMgSO4上で乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲル(n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1)上のクロマトグラフにかけて、35.3gの生成物を得た、MS:M++Li(FAB)=537。
【0045】
e)3β−アセチレンコール酸
35.2g(66ミリモル)のd)からの生成物を1lのメタノールに溶解させ、300mlの2N水酸化ナトリウム溶液で処理して、25時間加熱して還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶解させて、この溶液を、2N塩酸を用いてpH2まで酸性化した。沈殿を濾去し、中性になるまで水で洗浄した。残留物を乾燥させて、14.6gの生成物を得た、MS:M++Li(FAB)=439。
【0046】
中間体2:1,2−ビス[3−(E−2−メチルプロペン酸グアニジド)]−4−ブロモ−ベンゼン二塩酸塩
【化27】
Figure 0004616479
合成経路:
a)標準法(例えばLAHを用いる還元)に従って4−ブロモフタル酸ジメチルから4−ブロモ−1,2−フタリルアルコールを得た、無色油状物;MS(CI):M++H=217。
【0047】
b)例えば標準条件下でのSwern酸化によって2a)から4−ブロモ−1,2−フタルアルデヒドを得た、無定形固体、MS(CI):M++H=213。
c)1当量の2−ホスホノプロピオン酸トリエチルをヘキサン中、0℃で1当量のn−ブチルリチウムで脱プロトンし、続いて室温で0.5当量の4−ブロモ−1,2−フタルアルデヒド 2b)と反応させることによって4−ブロモ−1,2−ジ[3−(エチルE−2−メチルプロペノエ−ト)]ベンゼンを得た。ジアルデヒドの反応が完了した後に、混合物を水で処理して、トルエンとともに振盪させることによって3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を真空で除去して、残留した粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/n−ヘプタン混合物を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって分離した、無色油状物;MS(CI):M++H=381。
【0048】
d)標準法(メタノール中の水酸化ナトリウム)に従う加水分解によって2c)から4−ブロモ−1,2−ジ[3−(E−2−メチルプロペン酸)]ベンゼンを得た、無色無定形固体、MS(ES):M++H=325。
e)一般的変法に従って2d)から1,2−ビス[3−(E−2−メチルプロペン酸グアニジド)]−4−ブロモベンゼン二塩酸塩を得た、無色固体;融点240℃;MS(FAB):M++H=407。
【0049】
f)DMF中、60℃で2時間、一般法に従うPd(0)カップリングを行って、2e)および3β−アセチレンコール酸から4−{3β−[3,4−ビス(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸二酢酸塩を得た。
【0050】
実施例2
4−{3β−[3,4−ビス(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸ベンジル、黄色がかった固体、融点155℃、MS:M++H(ES)=849。
【化28】
Figure 0004616479
3β−アセチレンコール酸ベンジルを使用して実施例1との類似法で合成した。
【0051】
実施例3:
4−{3β−[4−(3−グアニジノ−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸ベンジル、黄色がかった固体、融点189℃、MS:M++H(FAB)=710。
【化29】
Figure 0004616479
4−ブロモ桂皮酸グアニジドおよび3β−アセチレンコール酸ベンジルを使用して一般法に従って合成した。
【0052】
実施例4
4−{3β−[4−(3−グアニジノ−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸メチル、黄色がかった固体、融点60℃、MS:M++H(FAB)=718。
【化30】
Figure 0004616479
4−ブロモ桂皮酸グアニジドと3β−アセチレンコール酸ベンジルとの反応により一般法との類似法で合成した。
【0053】
実施例5
(4−{3β−[3,4−ビス(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタノイルアミノ)酢酸
【化31】
Figure 0004616479
【0054】
a)[4−(3β−エチニル−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタノイルアミノ]酢酸メチル
530mgの3β−アセチレンコール酸(中間体1e)および510μlのトリエチルアミンを30mlのTHFに溶解させ、0℃で175μlのクロロギ酸エチルを滴加した。この混合物を0℃で15分間攪拌した後、10mlのDMF中の340mgのグリシンメチルエステル塩酸塩の溶液を滴加して、混合物を室温で4時間攪拌した。それを200mlの酢酸エチルで希釈して、各々50mlずつの5%NaHSO4水溶液で2回洗浄した。それをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。残留物を100mlの酢酸エチルに溶解させ、各々50mlずつの飽和Na2CO3水溶液で3回洗浄した。それをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。酢酸エチル/MeOH 10:1を使用し、それに続いて2回目は酢酸エチルを使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、280mgの無色泡沫を得た。
f(酢酸エチル)=0.37 MS(FAB):518(M+H)+
【0055】
b)[4−(3β−エチニル−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタノイルアミノ]酢酸
270mgの[4−(3β−エチニル−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタノイルアミノ]酢酸メチルおよび630μlの1N NaOH水溶液を5mlのエタノールに溶解させて、室温で16時間放置した。溶媒を真空で除去し、残留物を、50mlの飽和NaH2PO4水溶液を使用して溶解させ、混合物を各々50mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。それをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。230mgの無定形固体を得た。
f(アセトン/水 10:1)=0.25 MS(FAB):502(M+2Li)+
【0056】
c)(4−{3β−[3,4−ビス(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタノイルアミノ)酢酸
230mgの[4−(3β−エチニル−3α,7α,12α−トリヒドロキシ−10β,13β−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタノイルアミノ]酢酸および183mgのN−{3−[4−ブロモ−2−(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニル]−2−メチルアクリロイル}グアニジンを、一般法に従うPd(0)カップリングによって60℃で3時間反応させた。アセトニトリル/水 2:4+0.1%酢酸+0.1%酢酸アンモニウムを使用するC18 リクロソルブ(C18 LiChrosorb)上での分取HPLCの後、70mgの無定形固体を得た。
f(n−ブタノール/氷酢酸/水 3:1:1)=0.33 MS(ES):816(M+H)+
【0057】
実施例6
4−{3−[2−フルオロ−4−(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3,7,12−トリヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
【化32】
Figure 0004616479
【0058】
a)3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−メチルアクリル酸ブチル
2gの1−ブロモ−2−フルオロ−4−ヨードベンゼンおよび1.1mlのジイソプロピルエチルアミンを20mlのジメチルアセトアミド(無水)に溶解させ、穏やかなアルゴン流をこの溶液に5分間通した。次に1.4mlのアクリル酸ブチルおよび10mgの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを加えて、混合物を100℃まで加熱した。最後に、別の4mlのジメチルアセトアミドを、アルゴン流によってガス抜きして、その中に80mgのトランス−ビス−(β−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム[Tetrahedron Lett. 1996, 37(36), 6535-6538]を懸濁させた。この懸濁液をその他の反応物の混合物に加えて、140℃で90分間攪拌した。その後、この混合物を200mlの酢酸エチルで希釈して、各々100mlずつの水で2回、そして100mlの飽和NaCl水溶液で1回洗浄した。それをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。シリカゲル上のクロマトグラフィーによって、230mgの無色油状物を得た。
f(酢酸エチル/n−ヘプタン)=0.27 MS(DCI):315(M+H)+
【0059】
b)3−{4−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−3,7,12−トリヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルエチニル]−3−フルオロフェニル}−2−メチルアクリル酸ブチル
64mgのビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、17mgのCuI、0.5mlのトリエチルアミンおよび230mgの3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−メチルアクリル酸ブチルを10mlの無水DMFに溶解させて、10mlの無水DMF中の395mgの3□−アセチレンコール酸の溶液を1時間のうちに滴加した。混合物を60℃で1時間攪拌して、10mlの無水DMF中の395mgの3□−アセチレンコール酸の溶液を60℃で再度ゆっくり滴加した。混合物を60℃でさらに2時間攪拌した後、さらに64mgのビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドおよび17mgのCuIを加えて、混合物を再度60℃で2時間攪拌した。最後に、さらに80mgの3□−アセチレンコール酸を加え、混合物を60℃で2時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を100mlの5%NaHSO4水溶液に溶解させて、混合物を各々100mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。それをNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。酢酸エチル/MeOH 5:1を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、90mgのワックス様物質を得た。
f(酢酸エチル/MeOH 5:1)=0.56 MS(FAB):667(M+H)+
【0060】
c)4−{3−[2−フルオロ−4−(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルエチニル]−3,7,12−トリヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
73mgのグアニジン塩酸塩および71mgのカリウムt−ブトキシドを2mlの無水DMFに溶解させて、溶液を室温で30分間攪拌した。この懸濁液を85mgの3−{4−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−3,7,12−トリヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルエチニル]−3−フルオロフェニル}−2−メチルアクリル酸ブチル中に注入して、混合物を100℃で5時間攪拌した。冷却後に、10mlの水を加え、混合物を、HCl水溶液を使用してpH=4に調整し、各々10mlずつの酢酸エチルを用いて3回抽出した。それをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。アセトン/水 10:1を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、15.5mgの無定形固体を得た。
f(アセトン/水 10:1)=0.19 MS(ES):652(M+H)+
【0061】
実施例7
4−(3−{2−[2,6−ジフルオロ−4−(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルアミノ]エトキシ}−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
【化33】
Figure 0004616479
【0062】
a)4−(7,12−ジヒドロキシ−3−メタンスルホニルオキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
100gのコール酸を500mlのピリジンに溶解させ、23.1mlの塩化メシルを0℃で30分かけて滴加した。混合物を室温で3時間攪拌した後、0℃で3Lの水中の400mlのH2SO4の溶液上に注ぎ、各々750mlずつの酢酸エチルで4回抽出した。それをNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。残留物を、ジイソプロピルエーテルを用いて結晶化させて、117.1gを得た;融点121℃(分解をともなう)。
f(酢酸エチル/n−ヘプタン/酢酸 5:5:1)=0.31 MS(FAB):487(M+H)+
【0063】
b)4−[7,12−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタン酸メチル
116gの4−(7,12−ジヒドロキシ−3−メタンスルホニルオキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸および130mlのトリエチルアミンを650mlのグリコールに溶解させて、混合物を100℃で3時間、そして115℃で7.5時間攪拌した。反応混合物を、0℃で3Lの水中の400mlのH2SO4の溶液上に注ぎ、各々750mlずつの酢酸エチルで7回抽出した。それをNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。中間体INTを得た。
【0064】
130mlの塩化アセチルを、0℃で900mlのメタノールに滴加した。次にINTの400ml溶液を加えて、混合物を室温で6時間攪拌した。それを室温で60時間放置した後、2.6Lの水上に注ぎ、各々500mlずつのジイソプロピルエーテル(DIP)で8回抽出した。その後、有機相を各々600mlずつの半飽和NaHCO3水溶液でさらに6回洗浄した。それをNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。酢酸エチルを使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、32gの樹脂状固体を得た。
f(酢酸エチル)=0.19 MS(FAB):467(M+H)+
【0065】
c)4−{3−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸メチル
1.5gの4−[7,12−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタン酸メチル、950mgのトリフェニルホスフィンおよび550mgのフタルイミドを26mlのTHF中で45℃まで温め、この温度で1.14mlのアゾジカルボン酸ジエチルを滴加した。この反応混合物を45℃で2時間攪拌した後、200mlの半濃縮(semiconcentrated)NaHCO3水溶液中に注ぎ、各々200mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。t−ブチルメチルエーテル(MTB)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、1.76gの粘稠油状物を得た。
f(酢酸エチル)=0.60 MS(FAB):602(M+Li)+
【0066】
d)4−[3−(2−アミノエトキシ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタン酸メチル
1.7gの4−{3−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸メチルおよび0.52mlのヒドラジン水和物(80%)を14mlのメタノールに溶解させて、溶液を3時間還流させた。それを次に40℃まで冷却して、反応混合物を8.7mlの2N HCl水溶液で処理した。それを40℃で30分間攪拌した後、揮発性成分を真空で除去した。アセトン/水 10:1を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、540mgの樹脂状固体を得た。
f(アセトン/水 10:1)=0.06 MS(FAB):466(M+H)+
【0067】
e)4−[3−(2−アミノエトキシ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタン酸
3gの4−[3−(2−アミノエトキシ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタン酸メチルおよび310mgのNaOHを、5mlの水および30mlのメタノール中で室温で24時間攪拌した。溶媒を真空で除去して、残留物を200mlの水を用いて溶解させ、HCl水溶液を用いてpH=7〜7.5に調整した。この混合物を1時間攪拌した後、生成物を濾去した。1.6gの淡黄色結晶性固体を得た。融点185〜195℃。
f(CH2Cl2/MeOH/酢酸/水 32:8:1:1)=0.18 MS(ES):452(M+H)+
【0068】
f)2−メチル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)アクリル酸エチル
4.3mlの2−ホスホノプロピオン酸トリエチルを、30mlの無水THFに溶解させ、0℃で12.5mlの1.6Nのヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液を滴加した。混合物を室温で15分間攪拌した後、8mlの無水THF中の3.2gの3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドの溶液を滴加した。混合物を室温で1時間攪拌し、室温で16時間放置した。反応混合物を300mlの水で希釈し、30mlの飽和Na2CO3水溶液を加えて、それを各々100mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。それをNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。酢酸エチル/n−ヘプタンを使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、3.8gの無色結晶を得た;融点54℃。
f(酢酸エチル/n−ヘプタン 1:8)=0.35 MS(DCI):245(M+H)+
【0069】
g)3−(4−{2−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ]エチルアミノ}−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メタクリル酸エチル
600mgの4−[3−(2−アミノエトキシ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタン酸、390mgの2−メチル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)アクリル酸エチルおよび828mgのK2CO3を、10mlのジメチルアセトアミド中で130℃で2.5時間攪拌した。この反応混合物を、冷却後400mlのCH2Cl2で希釈し、400mlの5%NaHSO4水溶液で洗浄した。それをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空で除去した。CH2Cl2/MeOH 10:1を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって、155mgの無色油状物を得た。
f(CH2Cl2/MeOH 10:1)=0.27 MS(ES):676(M+H)+
【0070】
i)4−(3−{2−[2,6−ジフルオロ−4−(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェニルアミノ]エトキシ}−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸
130mgのグアニジン塩酸塩および125mgのカリウムt−ブトキシドを、1mlの無水DMF中で室温で30分間攪拌した。次に1mlの無水DMF中の150mgの3−(4−{2−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ]エチルアミノ}−3,5−ジフルオロフェニル)−2−メタクリル酸エチルの溶液を加えて、110〜115℃で6時間攪拌した。次にこの反応混合物を100mlの水上に注ぎ、HCl水溶液を用いてpH=6に調整して、生成物を濾去した。それを高(fine)真空で乾燥させて、8.0mgの無定形固体を得た。
f(CH2Cl2/MeOH/酢酸/水 32:8:1:1)=0.21 MS(ES):689(M+H)+

Claims (3)

  1. Ia
    Figure 0004616479
    [式中、
    1およびT2は相互に独立して、
    Figure 0004616479
    または水素(ここでT1およびT2は、同時に水素であることはできない)であり;
    L−zは、
    Figure 0004616479
    であり;
    Lは、−C≡C−または−NH−CH2−CH2−O−であり;
    R(E)は、水素または(C1〜C4)−アルキルであり;
    R(1)、R(2)は相互に独立して、水素、F、Cl、CN、−SO2−CH3、−(C1〜C4)−アルキル、または−O−(C1〜C4)−アルキル、(ここでアルキル基は、1回以上Fによって置換されていることができる)であり;
    Kが−OR(50)(ここでR(50)は、水素、(C 1 〜C 4 )−アルキルまたはベンジルである)である
    化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  2. 請求項1に記載の1以上の化合物より成る医薬。
  3. 請求項1に記載の1以上の化合物より成る医薬の製造方法であって、活性化合物を薬学的に適当な賦形剤と混合し、そしてこの混合物を投与に適する形態にすることより成る方法。
JP2000578331A 1998-10-28 1999-10-15 胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤 Expired - Fee Related JP4616479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19849722.9 1998-10-28
DE19849722A DE19849722A1 (de) 1998-10-28 1998-10-28 Substituierte Phenyl-alkenoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
PCT/EP1999/007828 WO2000024761A1 (de) 1998-10-28 1999-10-15 Gallensauer substituierte phenyl-alkenoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als medikamente oder diagnostika sowie sie enthaltendes medikament

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002528460A JP2002528460A (ja) 2002-09-03
JP2002528460A5 JP2002528460A5 (ja) 2006-11-16
JP4616479B2 true JP4616479B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=7885948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578331A Expired - Fee Related JP4616479B2 (ja) 1998-10-28 1999-10-15 胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6166002A (ja)
EP (1) EP1124841B1 (ja)
JP (1) JP4616479B2 (ja)
KR (1) KR20010085973A (ja)
CN (1) CN1325403A (ja)
AT (1) ATE236191T1 (ja)
AU (1) AU757365B2 (ja)
BR (1) BR9914929A (ja)
CA (1) CA2349523A1 (ja)
CZ (1) CZ20011429A3 (ja)
DE (2) DE19849722A1 (ja)
DK (1) DK1124841T3 (ja)
ES (1) ES2191466T3 (ja)
HK (1) HK1041271A1 (ja)
HU (1) HUP0103751A3 (ja)
ID (1) ID29025A (ja)
PL (1) PL348108A1 (ja)
PT (1) PT1124841E (ja)
RU (1) RU2232769C2 (ja)
TR (1) TR200101163T2 (ja)
WO (1) WO2000024761A1 (ja)
ZA (1) ZA200103106B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941764A1 (de) 1999-09-02 2001-03-15 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Acylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikamente oder Diagnostika sowie sie enthaltende Medikamente
WO2004112687A2 (en) 2003-06-26 2004-12-29 Biotron Limited Antiviral acylguanidine compounds and methods
DE10338554A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-31 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Pentafluorosulfanylphenyl-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US6891069B1 (en) 2004-01-30 2005-05-10 Ethicon, Inc. Synthesis of 4-substituted phthalaldehyde
US7476767B2 (en) 2004-01-30 2009-01-13 Ethicon, Inc. Alpha-hydroxy sulfonate aldehydes, germicidal compositions containing the alpha-hydroxy sulfonate aldehydes, or mixtures of alpha-hydroxy sulfonate aldehydes and phthalaldehydes, and methods of using the compounds or compositions for disinfection or sterilization
US7390837B2 (en) 2004-01-30 2008-06-24 Ethicon, Inc. Germicidal compositions containing phenylmalonaldehyde-type compounds, or mixtures of phenylmalonaldehyde-type compounds and phthalaldehydes, and methods of using such compositions for disinfection or sterilization
US7291649B2 (en) 2005-06-29 2007-11-06 Ethicon, Inc. Forming germicidal aromatic dialdehydes with acetals
CZ301037B6 (cs) * 2007-09-06 2009-10-21 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Amidové konjugáty steroidních a žlucových kyselin s D-glukosaminem a zpusob jejich prípravy
WO2018129556A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting nhe-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
KR101683318B1 (ko) 2008-12-31 2016-12-07 알데릭스, 인코포레이티드 체액 저류 또는 염 과부하와 연관된 장애 및 위장관 장애의 치료 시에 nhe-매개된 역수송을 억제하는 화합물 및 방법
RU2675364C2 (ru) 2013-04-12 2018-12-19 Арделикс, Инк Nhe3-связывающие соединения и способы ингибирования транспорта фосфатов
CN118221656A (zh) 2017-01-09 2024-06-21 阿德利克斯股份有限公司 可用于治疗胃肠道病症的化合物
US11147884B2 (en) 2017-01-09 2021-10-19 Ardelyx, Inc. Inhibitors of NHE-mediated antiport
US12186329B2 (en) 2018-08-23 2025-01-07 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods related to cholic acid 7-sulfate as a treatment for diabetes
EP3972599A1 (en) 2019-05-21 2022-03-30 Ardelyx, Inc. Combination for lowering serum phosphate in a patient

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW289021B (ja) * 1993-05-08 1996-10-21 Hoechst Ag
US5792635A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting the sodium/proton exchanger NHE3 and method of inhibiting growth by administering squalamine
JPH0959162A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Makoto Takahashi 胆石溶解剤
DE19633966A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-26 Hoechst Ag Phenylsubstituierte Alkenylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
PT1124841E (pt) 2003-08-29
DE19849722A1 (de) 2000-05-04
CZ20011429A3 (cs) 2001-08-15
HUP0103751A2 (hu) 2002-04-29
WO2000024761A1 (de) 2000-05-04
EP1124841B1 (de) 2003-04-02
PL348108A1 (en) 2002-05-06
DE59904875D1 (de) 2003-05-08
AU757365B2 (en) 2003-02-20
ZA200103106B (en) 2002-08-28
ATE236191T1 (de) 2003-04-15
BR9914929A (pt) 2001-07-10
KR20010085973A (ko) 2001-09-07
DK1124841T3 (da) 2003-07-28
HUP0103751A3 (en) 2002-12-28
TR200101163T2 (tr) 2001-08-21
RU2232769C2 (ru) 2004-07-20
JP2002528460A (ja) 2002-09-03
HK1041271A1 (zh) 2002-07-05
CN1325403A (zh) 2001-12-05
EP1124841A1 (de) 2001-08-22
ES2191466T3 (es) 2003-09-01
US6166002A (en) 2000-12-26
AU6203299A (en) 2000-05-15
CA2349523A1 (en) 2000-05-04
ID29025A (id) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616479B2 (ja) 胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤
EP1608671B1 (en) Oestrogen derivatives as inhibitors of steroid sulphatase
US20040248867A1 (en) Novel anti-inflammatory 17.alpha.-heterocyclic-esters of 17.beta.carbothioate androstane derivatives
JP4768941B2 (ja) 胆汁酸置換フェニルアルケノイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬
JP4833471B2 (ja) 胆汁酸との4−ベンジルアミノキノリン抱合体およびそれらのヘテロ類似体、それらの製造法、それらの化合物を含有する薬剤ならびにそれらの使用
MXPA01004147A (en) Bile-acid substituted phenyl alkenoyl guanidines, method for the production thereof, use thereof as medicaments or diagnostic agents and medicaments that contain them
JP2001520235A (ja) エストラ−1,3,5(10)−トリエン−7α−チオエーテル
EA003325B1 (ru) 19-норстероиды, галогенированные в положении 17, способы их получения и их применение, промежуточные продукты и фармацевтические композиции, их содержащие
MXPA02002181A (es) Fenil-alquenoilguanidinas substituidas del acido biliar, proceso para su preparacion, su uso como medicamentos o agentes de diagnostico, y medicamentos que contienen las mismas.
DE19945385A1 (de) Substituierte 4-Benzylaminochinoline und ihre Heteroanlagen, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
DE10028193A1 (de) Substituierte 4-Benzylamminochinoline und ihre Heteroanalogen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikamente oder Diagnostika, sowie sie enthaltende Medikamente

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees