JP4615928B2 - Rehabilitation of existing pipes - Google Patents
Rehabilitation of existing pipes Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615928B2 JP4615928B2 JP2004229649A JP2004229649A JP4615928B2 JP 4615928 B2 JP4615928 B2 JP 4615928B2 JP 2004229649 A JP2004229649 A JP 2004229649A JP 2004229649 A JP2004229649 A JP 2004229649A JP 4615928 B2 JP4615928 B2 JP 4615928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- pipe
- kneading
- liquid
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Description
本発明は、両側縁部に接合部が形成された長尺状の帯状体を、管渠(以下「既設管」と言う。)内面に接合部を螺旋状に接合させながら製管機により製管するとともに、既設管と新たに形成された螺旋管との隙間にモルタルを注入する既設管の更生方法に関し、より詳細には、既設管更生時のモルタル裏込め工法に関する。 In the present invention, a long belt-like body having joints formed on both side edges is manufactured by a pipe making machine while joining the joints spirally to the inner surface of a pipe rod (hereinafter referred to as “existing pipe”). with tubes, it relates rehabilitation how the existing pipe for injecting the mortar into the gap between the existing pipe and the newly formed helical pipe, and more particularly, to mortar backfill method when existing pipe rehabilitation.
従来より、既設管の更生方法として、図3及び図4に示すように、既設管10内に設置された製管機11によって、両側縁部に接合部が形成された可撓性を有する帯状のプロファイル13aを螺旋状に巻回・接合しつつ螺旋管(更生管)13を成形して既設管10内に挿入し、同時に、既設管10と新設された螺旋管13との隙間12に裏込め材であるモルタルを注入充填する既設管の更生方法、いわゆる製管同時裏込め工法が行われている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, as a rehabilitation how the existing pipe, as shown in FIGS. 3 and 4, the
この場合、既設管10と螺旋管13との隙間12に裏込め材であるモルタルを注入充填する際には、既設管10内に挿入された螺旋管13の一端部から既設管10と螺旋管11との間の隙間12に、裏込め材であるモルタルの供給ホース14の注入ノズル14aを挿入してモルタルを注入充填していた。
In this case, when mortar as a backfill material is injected and filled into the
このモルタルは、従来は水セメント比の小さく設定した高粘度のものであり、このようなモルタルを20kgなどバッチ単位で混練し、そのバッチ単位で既設管10内を人力で搬送し、既設管10内の製管機11近傍に設置されたポンプ(図示省略)に投入して、供給ホース14から隙間12に注入充填していた。
このように、従来は、裏込め材であるモルタルを例えば地上に設置された小型バッチ式混練機(図示省略)で混練し、混練したモルタルを人間が既設管内に入って製管機のところまで搬送していた。これは、例えば地上から配管(ホース)を用いて製管機近傍に設置されたポンプまで圧送しようとしても、モルタルの粘度が高いため、近距離でしか使用できず、遠距離になった場合には送ることができなかったからである。そのため、モルタル裏込め工法は手間と工数がかかるといった問題があった。さらに、管径の小さな管渠では人間が入れないので更生させることが困難であった。 Thus, conventionally, mortar, which is a backfill material, is kneaded by, for example, a small batch kneader (not shown) installed on the ground, and the kneaded mortar enters the existing pipe to the pipe making machine. I was carrying it. This is because, for example, when trying to pump from the ground to a pump installed near the pipe making machine using a pipe (hose), the viscosity of the mortar is high, so it can only be used at a short distance, and when it becomes a long distance Because they could not send. Therefore, the mortar backfilling method has a problem that it takes time and man-hours. Furthermore, it has been difficult to rehabilitate with a small tube diameter because humans cannot enter it.
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、人手による搬送を解消し、ホースによる圧送を可能とすることで、工数の削減と手間の簡略化を図った既設管の更生方法を提供することにある。 The present invention was devised to solve such problems. The purpose of the present invention is to eliminate the manual conveyance and enable the pressure feeding by the hose, thereby reducing the man-hours and simplifying the labor. It is to provide a rehabilitation how.
本発明の既設管の更生方法は、両側縁部に接合部が形成された長尺状の帯状体を、管渠内面に接合部を螺旋状に接合させながら製管機により製管するとともに、管渠と新たに形成された螺旋管との隙間に高粘度モルタルを注入する既設管の更生方法であって、管渠内に混練部を有するポンプを設置し、フロー値が200mm以上の低粘度モルタルを地上から配管を通じて前記混練部を有するポンプに供給するとともに、粘度を増加させる添加剤を前記混練部に供給して混練することによりフロー値が200mm未満の高粘度モルタルとし、前記ポンプにより前記隙間に高粘度モルタルを注入することを特徴とする。ここで、フロー値は、JISR5201に準拠した。 The method for rehabilitating the existing pipe of the present invention is to produce a long belt-like body with joints formed on both side edges, while making the pipes by a pipe making machine while joining the joints spirally to the inner surface of the tube. A method for rehabilitating an existing pipe in which high viscosity mortar is injected into a gap between a pipe rod and a newly formed spiral pipe, wherein a pump having a kneading portion is installed in the pipe rod, and a low viscosity with a flow value of 200 mm or more A mortar is supplied from the ground to the pump having the kneading part through a pipe, and an additive for increasing the viscosity is supplied to the kneading part to knead to obtain a high viscosity mortar having a flow value of less than 200 mm. High viscosity mortar is injected into the gap. Here, the flow value was based on JISR5201.
本発明の既設管の更生方法において、前記混練部を有するポンプが、モルタルを一定量押し出すための領域と、添加剤を供給する流入口が設けられ、モルタルと添加剤とを混練する領域とを備えた構造であってもよい。 In rehabilitation how the existing pipe of the present invention, the pump having the kneading part, and the area for extruding mortar certain amount, are provided for supplying inlet additive, a region for kneading the mortar with the additive The structure provided with may be sufficient.
本発明の既設管の更生方法において、前記混練部を有するポンプが、モルタルと添加剤を混練する領域と、混練された高粘度モルタルを前方に圧送する領域とを備えた構造であってもよい。 In rehabilitation how the existing pipe of the present invention, the pump having the kneading part, have a structure that includes a region for kneading mortar and the additive, and an area for pumping high viscosity mortar is kneaded forward Good.
また、添加剤としては、メタカオリン、アタパルジャイト、ベントナイトの何れか1種以上を水に分散させたものであり、さらに分散剤として例えばリン酸塩系化合物を含んで構成されている。 Further, as the additive, one or more of metakaolin, attapulgite, and bentonite are dispersed in water, and further, for example, a phosphate compound is included as the dispersant.
分散剤としては、トリポリリン酸ナトリウムやチトラポリリン酸ナトリウムなどがある。また、リン酸塩系化合物としては、ピロリン酸ナトリウムなどがある。 Examples of the dispersing agent include sodium tripolyphosphate and sodium titrapolyphosphate. Examples of phosphate compounds include sodium pyrophosphate.
また、添加剤としての組み合わせの一例としては、メタカオリン35重量部、リン酸塩0.7重量部、水100重量部とした組み合わせがある。 An example of a combination as an additive is a combination of 35 parts by weight of metakaolin, 0.7 parts by weight of phosphate, and 100 parts by weight of water.
このように、モルタルを低粘度で混練することにより、一般的なセメントミキサーでの混練及びアジテーターでの一時保管が可能となり、かつ、ホースでの安定した一定量の長距離輸送(圧送)が可能となる。また、添加剤もメタカオリン、アタパルジャイト、ベントナイトの何れか1種以上とリン酸塩系化合物を含んだ低粘度のものであり、ホースでの安定した一定量の長距離圧送が可能となる。これにより、低粘度のモルタルと添加剤とを地上からホースで既設管内の製管機近傍まで圧送し、既設管と螺旋管との隙間に注入する直前に一定比率で混合することにより、増粘されたモルタルを隙間に一定量確実に注入することができる。 In this way, kneading mortar with low viscosity enables kneading with a general cement mixer and temporary storage with an agitator, and stable and long-distance transportation (pressure feeding) with a hose is possible. It becomes. Also, the additive is a low-viscosity one containing at least one of metakaolin, attapulgite, and bentonite and a phosphate compound, and a stable and constant amount of long-distance pumping is possible with a hose. Thus, by pumping the additive with a low viscosity mortar from the ground to the vicinity of the pipe producing machine existing pipe in hose, mixed in a constant ratio just prior to injection into the gap between the existing pipe and the spiral tube, increasing A certain amount of viscous mortar can be reliably injected into the gap.
本発明の既設管の更生方法によれば、フロー値が200mm以上の低粘度モルタルを地上から配管により製管機まで圧送し、管渠と螺旋管との隙間への注入前に、低粘度モルタルと粘度を増加させる添加剤とを混練してフロー値が200mm未満の高粘度モルタルとした状態で隙間に注入するように構成したので、地上から製管機までの距離が遠距離になった場合でも、高粘度モルタルを隙間に一定量確実に注入することができる。また、人手による搬送が不要となることから、工数の削減と手間を簡略化することができる。さらに、人間が入れない管径の小さな管渠の更生も可能になる。 According to the existing pipe rehabilitation method of the present invention, a low-viscosity mortar having a flow value of 200 mm or more is pumped from the ground to a pipe making machine by piping, and before injection into the gap between the pipe rod and the spiral pipe, the low-viscosity mortar When the distance from the ground to the pipe making machine is long, the flow value is less than 200 mm and the mixture is poured into the gap in a state of high viscosity mortar. However, a certain amount of high-viscosity mortar can be reliably injected into the gap. In addition, since manual conveyance is not necessary, man-hours can be reduced and labor can be simplified. In addition, it is possible to rehabilitate small tube tubs that humans cannot enter.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態の既設管の更生方法は、両側縁部に接合部が形成された長尺状の帯状のプロファイルを、既設管の内面に接合部を螺旋状に接合させながら製管機により製管するとともに、既設管と新たに形成された螺旋管との隙間に高粘度モルタルを注入する既設管の更生方法、いわゆる製管同時裏込め工法に適用される。 Reorganization how the existing pipe of the present embodiment manufactured has an elongated strip-shaped profile of the joint portion is formed on both side edge portions, the pipe producing machine while joining spirally joints on the inner surface of the existing pipe with tubes, rehabilitation how the existing pipe for injecting high viscosity mortar into the gap between the existing pipe and the newly formed helical pipe, is applied to a so-called pipe-simultaneous backfilling method.
すなわち、流動性の高い低粘度モルタル(以下「A液」とも言う。)を地上から配管により製管機まで圧送し、隙間への注入前に別途配管により供給されるモルタルの粘度を増
加させる添加剤(以下「B液」とも言う。)を添加することにより高粘度モルタルとし、その高粘度モルタルを既設管と螺旋管との隙間に注入するものである。
That is, a low-viscosity mortar with high fluidity (hereinafter also referred to as “liquid A”) is pumped from the ground to a pipe making machine and added to increase the viscosity of the mortar separately supplied through the pipe before being injected into the gap. A high-viscosity mortar is added by adding an agent (hereinafter also referred to as “liquid B”), and the high-viscosity mortar is injected into the gap between the existing tube and the spiral tube.
A液は、原料として、セメント(普通セメント、早強セメントなど)、無機質混和材(高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒュームなど)、膨張剤(アルミニウム粉、CSAなど)、混和剤(ポリカルボン酸塩系、ナフタリンスルホン酸塩系など)、ポリマーディスパージョン(アクリル系、SBR系、酢酸ビニル系など)が含まれている。これらを混練したA液は、流動性の高いフロー値200mm以上の低粘度モルタルとなっている。 Liquid A is made from raw materials such as cement (ordinary cement, early strong cement, etc.), inorganic admixtures (blast furnace slag, fly ash, silica fume, etc.), expansion agents (aluminum powder, CSA, etc.), admixtures (polycarboxylates). Type, naphthalene sulfonate type, etc.) and polymer dispersions (acrylic type, SBR type, vinyl acetate type, etc.). The liquid A kneaded with these is a low-viscosity mortar having a high fluidity and a flow value of 200 mm or more.
B液は、メタカオリン、アタパルジャイト、ベントナイトの何れか1種以上を含み、さらにリン酸塩系化合物からなる分散剤と水とを含んでおり、こちらもフロー200mm以上の添加剤となっている。 Liquid B contains at least one of metakaolin, attapulgite, and bentonite, and further contains a dispersant composed of a phosphate compound and water, which is also an additive having a flow of 200 mm or more.
図1は、本実施形態の更生方法を実施するための各装置の配置関係を示している。 FIG. 1 shows the arrangement relationship of each apparatus for carrying out the rehabilitation method of this embodiment.
図中の符号10は既設管、11は製管機、13は螺旋管、13aはプロファイル、14は供給ホース、14aは注入ノズルであり、これらの構成は図3及び図4に示した従来のものと同様であるので、同符号を付している。また、図中の符号15はプロファイル供給機であり、本実施形態では台車16に載せて、製管機11と共に既設管10内を螺旋管成形方向(図中、矢符Xにより示す)に移動するようになっている。ただし、プロファイル供給機15は地上に設置してもよい。
In the figure,
一方、製管機11を挟んでプロファイル供給機15と反対側に、モルタル混練/供給ポンプ21と製管機11を油圧駆動するための油圧ユニット31とが台車41上に設置された状態で配置されている。
On the other hand, a mortar kneading /
モルタル混練/供給ポンプ21は、図2に示すように、A液(低粘度モルタル)を一定量押し出すための定量供給部22と、A液の粘度を増加させるためのB液をA液に対して一定比率で供給して混練する混練部23とを備えており、定量供給部22と混練部23とを仕切る仕切壁には、定量供給部22から混練部23にA液を一定量ずつ押し出すための流入孔24が設けられている。また、定量供給部22にはその上部にA液流入口22aが設けられ、混練部23にはその上部にB液流入口23aが設けられている。さらに、混練部23の前方には、先端部に注入ノズル14a(図1参照)が取り付けられた供給ホース14の後端部が接続されている。このモルタル混練/供給ポンプ21は、1軸押出成形機であり、定量供給部22及び混練部23に設けられた各スクリュー22b及び23bによって、A液及びA液とB液とがそれぞれ均一に混練されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the mortar kneading /
一方、地上には、油圧ユニット31に電力を供給するための発電機32、A液を混練するモルタルミキサー(通常のセメントミキサー)33、混練したA液を一時保管するアジテーター34、A液をモルタル混練/供給ポンプ21の定量供給部22に圧送するためのA液ポンプ35、B液を混練して一時保管するB液タンク36、B液をモルタル混練/供給ポンプ21の混練部23に圧送するためのB液ポンプ37が配置されており、A液ポンプ35とモルタル混練/供給ポンプ21の定量供給部22のA液流入口22aとがA液用ホース38で接続され、B液ポンプ37とモルタル混練/供給ポンプ21の混練部23のB液流入口23aとがB液用ホース39で接続されている。
Meanwhile, on the ground, a
すなわち、地上において、モルタルミキサー33により上記組成からなるA液を混練し、フロー値200mm以上の流動性の高い低粘度モルタルとしてアジテーター34に一時保管する。そして、A液ポンプ35により混練したA液をA液用ホース38を介してモルタル混練/供給ポンプ21の定量供給部22に圧送する。これと同時に、B液タンク36により上記組成からなるB液を混練して一時保管し、B液ポンプ37により混練したB液をB液用ホース39を介してモルタル混練/供給ポンプ21の混練部23に圧送する。
That is, in the ground, by
そして、定量供給部22に供給されたA液はここでさらに均一に混練され、次の混練部23において添加剤であるB液が添加され、A液とB液が一定比率で混練されることにより、A液であるモルタルをフロー値200mm未満に増粘させることにより高粘度モルタルとし、その高粘度モルタルを、供給ホース14の注入ノズル14aから既設管10と螺旋管13との隙間12(図3参照)に注入する。
And the A liquid supplied to the
なお、上記実施形態では、発電機32、モルタルミキサー33、アジテーター34、A液ポンプ35、B液タンク36、B液ポンプ37を地上に配置しているが、場合によっては既設管10内の油圧ユニット31の前方側(図1中左側)に配置し、台車等に搭載して製管機11と共に移動できるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
次に、モルタルを注入する方法の他の例を図5(a)及び(b)を参照しながら説明する。 Next, another example of a method for injecting mortar will be described with reference to FIGS. 5 (a) and 5 (b).
まず、この例では、混練部を有するポンプとして、図5に示す混合充填ポンプ101を製管機11の近傍に配置し、その混合充填ポンプ101を用いて、既設管10と螺旋管13との隙間12に増粘状態の高粘度モルタルを注入する。
First, in this example, a mixing and filling
図5に示す混合充填ポンプ101は、地上から圧送された流動性の高い低粘度モルタル(A液)と添加剤(B液)とを均一に混練する2軸スクリュー型混合機102と、この2軸スクリュー型混合機102にて均一に混合された増粘状態の高粘度モルタルを注入ノズル14aに圧送するスネークポンプ103を備えている。
A mixing and filling
これら2軸スクリュー型混合機102及びスネークポンプ103はそれぞれ台車(図示せず)上に搭載された状態で、既設管の内部に搬入され製管機11の近傍に配置される。
These twin-
2軸スクリュー型混合機102の2つの材料投入口121,122にはそれぞれ地上からのA液用ホース38及びB液用ホース39(図1参照)が接続される。また、2軸スクリュー型混合機102の押出口123は連結ホース104を介してスネークポンプ103の吸込口131に接続されている。なお、図5において、2軸スクリュー型混合機102及びスネークポンプ103をそれぞれ駆動する電動機などの機構は図示を省略している。
A
2軸スクリュー型混合機102は、2軸スクリューによる半バッチ式の混合機であって、2つの材料投入口121,122にそれぞれ供給されたA液とB液とを、2軸のスクリュー120、120にて均一に混練しながら前方(押出口123側)に押し込んでゆく。このように2軸スクリュー型混合機102によってA液とB液が一定比率([A液]:[B液]=[7〜15]:[1])で混練されることにより、A液であるモルタルがフロー値200mm未満に増粘される。
The biaxial
スネークポンプ103は、例えば、弾性的で復元力のある略横向きU字状の弾性筒体(図示せず)と、その弾性筒体のいずれかの部分(一部)を常に圧迫して閉鎖状態とする押圧ローラ(図示せず)とを備えており、前記押圧ローラの駆動回転に伴う弾性筒体の圧迫位置(挾圧位置)の移動によって弾性筒体内の流体つまり2軸スクリュー型混合機102にて増粘された高粘度モルタルを一方向に圧送するように構成されている。
For example, the
そして、以上のスネークポンプ103の吐出口132に供給ホース14を接続することにより、この供給ホースの先端の注入ノズル14aから、フロー値が200mm未満の高
粘度モルタルを既設管10と螺旋管13との隙間12(図3参照)に注入することができる。
Then, by connecting the
なお、図5に示す2軸スクリュー型混合機102では、スクリュー120の羽根の向きを押出方向に一定としているが、例えば、図6に示すように、材料投入口121,122の付近の羽根の向きを逆向きにしたスクリュー220を使用すれば、混練度が向上するので、A液とB液とをより一層均質に混合することができる。また、スクリュー型混合機は2軸に限られることなく、3軸以上の多軸スクリュー型混合機であってもよい。
In the twin-
10 既設管(管渠)
11 製管機
12 隙間
13 螺旋管(更生管)
13a プロファイル
14 供給ホース
14a 注入ノズル
15 プロファイル供給機
16 台車
21 モルタル混練/供給ポンプ
22 定量供給部
22a A液流入口
23 混練部
23a B液流入口
24 流入孔
31 油圧ユニット
32 発電機
33 モルタルミキサー
34 アジテーター
35 A液ポンプ
36 B液タンク
37 B液ポンプ
38 A液用ホース
39 B液用ホース
101 混合充填ポンプ
102 2軸スクリュー型混合機
120 スクリュー
121,122 材料投入口
123 押出口
103 スネークポンプ
131 吸引口
132 吐出口
104 連結ホース
10 Existing pipe (pipe)
11
Claims (3)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229649A JP4615928B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-08-05 | Rehabilitation of existing pipes |
US11/406,410 US20060283383A1 (en) | 2004-03-31 | 2006-04-19 | Method for rehabilitating existing pipeline |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107559 | 2004-03-31 | ||
JP2004229649A JP4615928B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-08-05 | Rehabilitation of existing pipes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005315401A JP2005315401A (en) | 2005-11-10 |
JP4615928B2 true JP4615928B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=35443033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004229649A Expired - Fee Related JP4615928B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-08-05 | Rehabilitation of existing pipes |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4615928B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007224989A (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of rehabilitating existing pipeline |
JP4674171B2 (en) * | 2006-02-22 | 2011-04-20 | 積水化学工業株式会社 | Rehabilitation method for existing pipes |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04175588A (en) * | 1990-11-07 | 1992-06-23 | Tokai Rubber Ind Ltd | Injecting method for two-liquid hardening type chemical solution |
JPH09109137A (en) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Shimizu Corp | Manufacturing method of hydrated cement such as mortar and concrete using spheroidized cement |
JP2001505987A (en) * | 1997-10-10 | 2001-05-08 | ポンタ−ムーソン・エス・アー | Inner wall coatings for pipeline components, methods and machines for using the coatings, and pipeline components coated with the coatings |
JP2003039552A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for applying intrapipe lining and device for manufacturing lined pipe |
-
2004
- 2004-08-05 JP JP2004229649A patent/JP4615928B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04175588A (en) * | 1990-11-07 | 1992-06-23 | Tokai Rubber Ind Ltd | Injecting method for two-liquid hardening type chemical solution |
JPH09109137A (en) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Shimizu Corp | Manufacturing method of hydrated cement such as mortar and concrete using spheroidized cement |
JP2001505987A (en) * | 1997-10-10 | 2001-05-08 | ポンタ−ムーソン・エス・アー | Inner wall coatings for pipeline components, methods and machines for using the coatings, and pipeline components coated with the coatings |
JP2003039552A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for applying intrapipe lining and device for manufacturing lined pipe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005315401A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105599104B (en) | Build the concrete processing equipment and processing method of contoured machine | |
JP4615928B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
JP6171438B2 (en) | Water stoppage method for structures made of cementitious composition | |
JP2008024925A (en) | Plastic grout material and method for producing the same | |
JP5797939B2 (en) | Rehabilitation method of existing pipe, pressure feed pump, and backfill material supply device | |
TW201811424A (en) | Water stop liquid mixing injection system, water stop liquid mixing injection plug, and water stop method for cement base composition structure capable of reducing clogging of the parts of the water stop liquid mixing injection system with cured material and easily removing and cleaning even if the parts are clogged | |
JP4674171B2 (en) | Rehabilitation method for existing pipes | |
JP7008524B2 (en) | How to inject grout material | |
US20060283383A1 (en) | Method for rehabilitating existing pipeline | |
JP2007224989A (en) | Method of rehabilitating existing pipeline | |
CN109488554B (en) | Grouting pump special for steel bar grouting connection | |
CN209293978U (en) | Reinforcing bar grouting connects dedicated grouting pump | |
JP5620043B2 (en) | Air mortar placing method | |
JP5602274B2 (en) | Air mortar placing method | |
CA2543975A1 (en) | Method for rehabilitating existing pipeline | |
JP4096150B2 (en) | Waterway repair method | |
KR102344570B1 (en) | Foam insulation foaming device for field construction | |
KR101221347B1 (en) | Apparatus for Supplying Mortar in Pipe-forming Machine | |
JP2000327445A (en) | Mixer pump for continuous production of cellular mortar and continuous production method of cellular mortar using the same | |
KR20000073235A (en) | A Mixing Apparatus for Manufacturing the Foam Concrete | |
JPH10246097A (en) | Spraying method of spraying material, and spray device for spraying material | |
CN219820103U (en) | Conveying device for concrete production | |
JP2810605B2 (en) | Mixing equipment for additive materials in pressed concrete | |
JP2781505B2 (en) | Mixing equipment for additive materials in pressed concrete | |
JP4812451B2 (en) | Waterway repair method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4615928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |