JP4615498B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615498B2 JP4615498B2 JP2006256440A JP2006256440A JP4615498B2 JP 4615498 B2 JP4615498 B2 JP 4615498B2 JP 2006256440 A JP2006256440 A JP 2006256440A JP 2006256440 A JP2006256440 A JP 2006256440A JP 4615498 B2 JP4615498 B2 JP 4615498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- processing apparatus
- data
- display
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 479
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 66
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 14
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 65
- 230000006870 function Effects 0.000 description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 31
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013474 audit trail Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明の実施形態の中には、外部認証サーバとして登録されている遠隔演算装置6のアプリケーションを含んだものもある。この外部認証アプリケーションは、画像処理装置4へのアクセスを制御し、また画像処理装置4のユーザインターフェースを最上位で制御(top-level control)する。上記アプリケーションによるユーザインターフェースの制御は、内部制御部(internal auditor)による制御と同様の方法であってもよい。
本発明の実施形態では、画像処理装置4のカスタムUIパネル2に対するアクセス方法は、アプリケーションによって異なっていてもよい。文書管理統合(Document Management integration)などのソリューションには、固有の画像送信画面を用いることが好ましいものもあるが、画像読取ジョブに関する付加的な情報を集約したUIパネルを表示すものもある。カスタム印刷アプリケーションのような他のソリューションに、固有の機能以外の個々のモードからアクセスしてもよい。
本発明の実施形態の中には、画像処理装置4が使用可能であると、この装置を管理するために追加ハードウェアキーが使用されるものもある。典型的な実施形態におけるハードウェアキーの割り当てを表2に示す。
特定のソリューションに応じて、遠隔演算装置アプリケーション(RCUアプリケーション)は、画像処理装置4のユーザインターフェースおよび特定の画像処理ジョブ(imaging job)を完全に、あるいは部分的に制御してもよい。部分的制御の場合、遠隔演算装置6がクリックをモニタリングしながら、固有モード(native mode)においてユーザインターフェースの情報交換に応答できるようにし、ジョブを制御していてもよい。また、部分的制御として、遠隔演算装置アプリケーションが固有モードと一体化される構成としてもよい(ユーザインターフェーストリガー=機能カスタムメニュー)。画像処理装置4が、関連する遠隔演算装置アプリケーションに全てのエラーおよびジャム通知を送信するようにしてもよい。
画像処理ジョブ中の様々な時点において、複数のアプリケーションによって画像処理装置を制御するようにしてもよい。これらのアプリケーションとしては、特に限定されるものではないが、例えば外部認証アプリケーション、標準的なRCDアプリケーション、画像処理装置4の固有モードなどが含まれる。以下の説明では、典型的な実施形態における、典型的なジョブの様々な工程について、各工程中における制御を行う主体、およびどの様な種類の制御が可能であるかについて説明する。
このAPI群によって、遠隔演算装置アプリケーションが、販売アプリケーション(vend applications;使用料が徴収されるアプリケーション)を実行する画像処理装置へのアクセスを制御し、遠隔位置から該画像処理装置4を管理することができる。
本発明の実施形態では、装置制御および販売APIによって、アプリケーションが、画像処理装置4へのアクセスを可能または不可能にし、かつクリック数を追跡記録するようにできるものもある。装置制御および販売APIは、遠隔演算装置6に以下に示す制御を行わせる。
本発明の実施形態では、装置管理APIによって、ネットワークアプリケーションが、画像処理装置を遠隔設定および管理できるようにしてもよいものもある。典型的な実施形態では、上記装置管理APIは、遠隔演算装置6に以下の制御を行わせることができる。
・装置状態−遠隔演算装置6は、画像処理装置4の現在の状態を要求する。これは、埋め込み型ウェブページ(embedded web pages)にレポートされる状態情報と同じである。
・装置構成−遠隔演算装置6は、画像処理装置4によってサポートされている、インストールされているオプションの一覧を検索する。
・ウェブページ設定−遠隔演算装置6は、埋め込み型ウェブページ上で構成可能な任意の値を検索および設定する。
・キー操作プログラム−遠隔演算装置6は、ソフトウェアキーを含むキー操作プログラムにおいて構成可能な任意の値を検索および設定する。
・カスタム設定−遠隔演算装置6は、カスタム設定において構成可能な任意の値を検索および設定する。
・ジョブ状態−遠隔演算装置RCDは、現在のジョブキューおよび履歴情報を検索して、そのキューのジョブの優先順位を変更する、あるいは該ジョブを削除する。
・クリック数―遠隔演算装置6は、アカウントコードごとに、画像処理装置4におけるクリック数の総数および各機能のクリック数を検索する。
・データのセキュリティー設定−遠隔演算装置6は、DSK上の状態情報(例えば最終削除)を検索して、データ消去機能を開始する。
・レッドデータ(RED DATA)−遠隔演算装置6は、レッドメッセージ(RED message)等で通常送信される全てのデータを検索する。
・遠隔リブート―遠隔演算装置6は、画像処理装置4のリブートを開始する。
内部課金APIによって、遠隔演算装置アプリケーションが、内部課金のシステムを構成し、かつクリック数をレポートすることができる。模範的な実施形態の中には、内部課金APIが、以下のものを含んでいるものもある。
・監査オプションを設定−遠隔演算装置6は、どのモードの監査が可能であるのかを含む監査オプションを設定する。上記のモードとしては、例えば、「アカウント番号のセキュリティー」、「無効なアカウントのジョブのキャンセル」などが含まれる。
・アカウントコードの管理−遠隔演算装置6は、アカウントコードを追加、編集、または削除する。
・アカウント制限−遠隔演算装置アプリケーションは、個別のアカウントコードまたは全アカウントコードの、クリック数の上限を機能別に指定する。
・アカウントリセット−遠隔演算装置アプリケーションは、個別のアカウントまたは全アカウントのクリック数をリセットする。
・クリック検索−遠隔演算装置6は、各アカウントコードのクリック数を機能別に検索する。
上記の実施形態では、フォントおよび書式管理APIを含んでいてもよいものもある。フォントおよび書式管理APIによって、RCDアプリケーションが、フォントおよび書式を大容量記憶装置に遠隔ダウンロードして管理することができる。実施形態の中には、フォントおよび書式管理APIは、遠隔演算装置6に以下の制御を行わせることができるものもある。
・大容量記憶装置の制御−遠隔演算装置6のアプリケーションは、記憶容量、利用可能なスペース、および書込み禁止モードを含む、大容量記憶装置の状態情報を検索し、かつ書込み禁止状態を変更する。
・リソース一覧−遠隔演算装置アプリケーションは、記憶されているフォントおよび書式(例えば、フォントまたはマクロID、フォント番号、フォント/書式名、エスケープシーケンス、ファイルサイズなど)の一覧を検索する。
・リソースのダウンロード−遠隔演算装置アプリケーションは、PCLフォント、PCLマクロ、PSフォント、書式をダウンロードする。リソースがウェブページを介してダウンロードされる際に実行されるあらゆる特別な処理は、リソースがオープンシステムを介してダウンロードされる際にも実行される。
・リソースを削除−遠隔演算装置アプリケーションは、大容量記憶装置に記憶されている全てのリソースを削除する。
・リソースをアップロード−遠隔演算装置アプリケーションは、個々の、あるいは全てのリソースをアップロードする。効率的なメモリ管理を行えない画像処理装置4の場合、サーバアプリケーションは、この機能を用いて大容量記憶を「デフラグ」することができる。
・フォント/マクロID−遠隔演算装置アプリケーションは、PCLフォントおよびマクロに割り当てられたIDを割り当て、または変更する。
上記の実施形態には、ファームウェア管理APIによって、遠隔演算装置またはネットワークアプリケーションが、画像処理装置ファームウェアを遠隔ダウンロードおよび管理するようにしてもよいものもある。典型的な実施形態では、ファームウェア管理APIは、遠隔演算装置6(例えばサーバ)に以下の制御を行わせることができる。
・ファームウェアバージョン−遠隔演算装置アプリケーションは、現在のファームウェアバージョン番号を検索する。
・サービスモード−遠隔演算装置アプリケーションは、MFPをサービスモードにして、ファームウェアのアップグレードを阻害するであろう他のジョブを締め出す。サービスモード要求を受信すると、画像処理装置4は、送信されてくるジョブの受信を停止し、キューの全てのジョブを終了し、そして該画像処理装置4がサービスモードにあることをサーバに通知する。
・ファームウェアをアップデート−遠隔演算装置6は、最新ファームウェアバージョンを画像処理装置4にダウンロードする。再起動が必要である場合、ダウンロード終了後に画像処理装置4を自動的に再起動させる。
・ダウンロード状態−画像形成装置4は、ファームウェアのダウンロード後、遠隔演算装置6に状態通知(正常/エラー)を送信する。
・旧バージョンへ戻す−ファームウェアが正常に更新されない場合、旧ファームウェアバージョンへ戻すよう画像処理装置4に要求する。
上記の実施形態の中には、装置機能API群によって、遠隔演算装置アプリケーションが、画像処理装置の既存の機能を用いて新しいカスタムソリューションを提供することができるものもある。
上記の実施形態の中には、画像送信APIによって、遠隔演算装置に以下の制御を行わせることができるものもある。
・画像送信パラメータ―遠隔演算装置RCDのアプリケーションは、以下の画像読取およびファックスパラメータ値を入手および設定する:
・カラーまたは白黒
・画像モード−テキスト、テキスト/フォト、フォト;露光レベル
・解像度
・ファイル形式―ファイルの種類、圧縮、ファイルのページ数
・原稿―原稿サイズ、片面/両面、回転、ジョブビルド(job build)
・ファイル名
・件名
・メッセージ
・送信元
・予定送信時間
・ページ分割(本の画像読取)
・表紙
・伝送メッセージ(機密、緊急など)
・薄紙の画像読取
・宛先
・文書ファイリング
・画像読取開始―遠隔演算装置RCDのアプリケーションは、画像読取機能を開始させる(ユーザがスタートボタンを押した場合と同様に開始させる)。
実施形態の中には、遠隔演算装置が、印刷ジョブを、標準印刷チャネルを介して提示するようにしてもよいものもある。実施形態の中には、印刷APIが、遠隔演算装置に以下の制御を行わせるようにしてもよいものもある。
・PJL検索(sniffing)−遠隔演算装置RCDのアプリケーションは、印刷ジョブ中に特定のPJLコマンドが発見されたときに命令に接続する(contacted for)ように、画像処理装置に登録する。遠隔演算装置は、画像処理装置IDevに、コマンドの置き換え、ジョブのキャンセル、または印刷の続行を命令できる。このインターフェースは、課金などのアプリケーションに使用することができ、他の種類のアプリケーションとの互換性がある。
上記の実施形態では、コピーAPI(Copy API)が、遠隔演算装置に以下の制御を行わせるようにしてもよい。
・コピーパラメータ―遠隔演算装置RCDのアプリケーションは、以下のコピーパラメータの値を入手および設定する。
・露光−テキスト、テキスト/フォト、フォト、スーパーフォト;露光レベル
・用紙選択(トレイ毎)
・コピー率
・両面コピー−1対1、1対2、2対2、2対1;端部綴じ
・排出−排出トレイ、ソート、ステープル、グループ、オフセット
・原稿サイズ
・特殊な機能−余白変更、消去、パンフレット等
・文書ファイリング
・コピー開始−遠隔演算装置RCDのアプリケーションは、コピー機能を開始する(ユーザがスタートボタンを押した場合と同様に開始させる)。
上記の実施形態では、文書ファイリングAPIが、遠隔演算装置に以下の制御を行わせるようにしてもよいものもある。
・バックアップ/復元−遠隔演算装置RCDのアプリケーションは、全ての文書ファイリングデータと共にバッチファイルをインポートおよびエクスポートする。実施形態の中には、このパッケージが独自の形式(proprietary format)であってもよいものもある。なぜならこのパッケージは、パスワード保護されている個人がアクセスできない文書を含んでいるからである。このパッケージは、一般的には、障害の際や他装置へ複製する際に復元するために用いられる。
・ファイル/フォルダリスト−遠隔演算装置6のアプリケーションは、画像処理装置4へ記憶させるため(あるいは画像処理装置4の管理のため)に、新規のファイルおよびフォルダを検索、変更、および、作成する。
・ファイルのダウンロード−遠隔演算装置6は、新規ファイルを文書ファイリングシステムへダウンロードし、フォルダ、ファイル名、ユーザ名、パスワードを指定する。
・ユーザリスト−遠隔演算装置アプリケーションは、画像処理装置4へ記憶させるため(あるいは画像処理装置4の管理のため)に、新規のユーザを検索、変更、および、登録する。
・HDD状態−遠隔演算装置アプリケーションは、メインフォルダ、クイックフォルダ、カスタムフォルダに割り当てられている%(容量の割合)、および残存%などの、現在のHDD状態を検索する。
・文書ファイリングパラメータ−遠隔演算装置アプリケーションは、ファイルを文書ファイリングへ保存する際の、各種の値(例えば以下に示す値)を入手および設定する:
・露光
・解像度
・原稿−サイズ、片面/両面
・ファイル情報−ユーザ名、ファイル名、フォルダ、機密、パスワード
・特殊モード−消去、袋とじコピー、2IN1、ジョブビルド、カードショット(card shot)
・印刷開始−遠隔演算装置アプリケーションは、記憶されているファイルの1つを選択し、例えば以下のパラメータを反映して印刷を開始する:
・用紙サイズ/ソース
・排出−ソート/グループ化、排出トレイ、ステープル、パンチ、オフセット
・片面/両面(タブレット/ブックレット)
・タンデム印刷
・コピー部数
・印刷後に削除するかあるいは保存しておくか
・送信開始−遠隔演算装置のアプリケーションは、記憶さているファイルの1つを選択し、例えば以下のパラメータを反映して送信を開始する:
・解像度
・ファイル形式
・宛先
・タイマー
・送信元
・ファイル名
・件名
・メッセージ。
外部アプリケーションによる画像処理装置4の制御を可能にすることによって、該画像処理装置4が、新たなセキュリティーの脆弱性にさらされることになる。セキュリティー対策を提供している本発明の実施形態では、以下の典型的な項目がセキュリティー上の懸念事項であり、遠隔演算装置6のインターフェースによってこれらに対処している。
(機能の標準化および表示のカスタマイズの実施形態)
本発明のある実施形態には、画像処理装置における表示のカスタム化についての機能標準化を行うための方法およびシステムが含まれる。画像処理装置の操作パネルディスプレイの見た目(ルック・アンド・フィール)は、操作上の見通しと売れ行きの見通しの双方を決める要素となる。様々な画像処理装置上で実行することを意図して遠隔演算装置上に構築されたアプリケーションは、多様な画像処理装置のそれぞれに同じ操作機能が要求される場合に、それぞれの画像処理装置における見た目を担保できるという利点がある。アプリケーション開発者にとって、先験的な知識が要求されることや、対象画像処理装置に特有のレイアウト属性や表示属性を理解しなければならないことは、望ましいことではない。本発明の実施例によれば、アプリケーション開発者が単一のアプリケーションを書くことによって、個々の画像処理装置に応じた見た目を反映させつつ、様々な画像処理装置において機能性を担保することができる。
6,60,126a,126b,148A,148B,220 遠隔演算装置
211 記憶装置
213 表示装置
214 通信装置
215 フォーム取得部(フォーム取得手段)
216 統合部(統合手段)
217 送信部(送信手段)
218 受信部(受信手段)
219 表示制御部(表示制御手段)
221 通信装置
222 記憶装置
223 受信部(受信手段)
224 データ取得部(データ取得手段)
225 送信部(送信手段)
Claims (10)
- 表示画面を表示するための表示装置と、ユーザからの指示入力を受け付ける入力装置と、ネットワークを介して通信可能に接続された遠隔演算装置と通信するための通信装置とを備えた画像処理装置であって、
上記表示画面に含める図形オブジェクトの形状データと、テキストの書式設定データと、上記図形オブジェクトおよび上記テキストのレイアウトデータとを上記表示装置の表示性能および上記入力装置の入力性能に応じて定めたデータであるフォームを格納する記憶装置と、
上記通信装置を制御して、上記遠隔演算装置上または上記遠隔演算装置と通信可能に接続された他の装置上で動作するアプリケーションに固有、かつ表示装置の種類に関らず共通のデータであるテンプレートフィールドデータを上記遠隔演算装置から受信する受信手段と、
上記記憶装置から上記フォームを取得するフォーム取得手段と、
上記受信手段によって受信された上記テンプレートフィールドデータと、上記フォーム取得手段によって取得された上記フォームとを組み合わせることにより、表示データを作成する統合手段と、
上記表示装置を制御して、上記表示データに応じた上記表示画面を表示させる表示制御手段とを備え、
上記テンプレートフィールドデータは、上記表示画面に含める図形オブジェクトの種類を示すオブジェクト指定データと上記表示画面に含めるテキストの文字列データとを含み、
上記記憶装置は、複数の上記フォームと、それら各フォームのフォーム識別子とを対応付けて格納し、
上記受信手段は、上記テンプレートフィールドデータとともに、当該テンプレートフィールドデータを表示する際に用いるフォームを示すフォーム識別子を上記遠隔演算装置から受信し、
上記フォーム取得手段は、上記受信手段が受信した上記フォーム識別子に対応するフォームを上記記憶装置から取得することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置と、
上記画像処理装置と通信するための通信装置を有する遠隔演算装置とを備え、
上記遠隔演算装置は、
上記テンプレートフィールドデータを取得するテンプレートフィールドデータ取得手段と、
上記遠隔演算装置の通信装置を制御して、上記テンプレートフィールドデータ取得手段によって取得されたテンプレートフィールドデータと当該テンプレートフィールドデータを表示する際に用いるフォームを示すフォーム識別子とを上記画像処理装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置の制御システム。 - 上記遠隔演算装置は、
上記テンプレートフィールドデータを格納する記憶装置を備え、
上記テンプレートフィールドデータ取得手段は、上記遠隔演算装置の記憶装置から上記テンプレートフィールドデータを取得することを特徴とする、請求項2に記載の画像処理装置の制御システム。 - 上記テンプレートフィールドデータ取得手段は、他の遠隔演算装置から上記テンプレートフィールドデータを取得することを特徴とする、請求項2に記載の画像処理装置の制御システム。
- 上記画像処理装置は、自身の通信装置を制御して、ユーザが実行を所望するアプリケーションの種類を示すアプリケーション選択情報を遠隔演算装置に送信する選択情報送信手段をさらに備え、
上記遠隔演算装置は、当該遠隔演算装置の通信装置を制御して、上記画像処理装置の選択情報送信手段から上記アプリケーション選択情報を受信する選択情報受信手段をさらに備え、
上記遠隔演算装置の記憶装置は、上記テンプレートフィールドデータおよびフォーム識別子を上記アプリケーションの選択情報と対応付けて格納し、
上記テンプレートフィールドデータ取得手段は、上記遠隔演算装置の記憶装置から、上記選択情報受信手段によって受信された上記アプリケーション選択情報に対応する上記テンプレートフィールドデータおよびフォーム識別子を取得し、
上記遠隔演算装置の送信手段は、上記テンプレートフィールドデータとともに上記テンプレートフィールドデータ取得手段が取得した上記フォーム識別子を上記画像処理装置に送信することを特徴とする、請求項3に記載の画像処理装置の制御システム。 - 請求項1に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
- 請求項6に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 請求項2に記載の画像処理装置の制御システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
- 請求項8に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 表示画面を表示するための表示装置と、ユーザからの指示入力を受け付ける入力装置と、ネットワークを介して通信可能に接続された遠隔演算装置と通信するための通信装置とを備えた画像処理装置の制御方法であって、
上記画像処理装置が、上記遠隔演算装置上または上記遠隔演算装置と通信可能に接続された他の装置上で動作するアプリケーションに固有、かつ表示装置の種類に関らず共通のデータであるテンプレートフィールドデータを上記遠隔演算装置から受信する受信工程と、
上記画像処理装置が、上記表示画面に含める図形オブジェクトの形状データと、テキストの書式設定データと、上記図形オブジェクトおよび上記テキストのレイアウトデータとを上記表示装置の表示性能および上記入力装置の入力性能に応じて定めたデータであるフォームを格納した記憶装置から上記フォームを取得するフォーム取得工程と、
上記画像処理装置が、上記受信工程によって受信した上記テンプレートフィールドデータと、上記フォーム取得工程によって取得した上記フォームとを組み合わせることにより表示データを作成する統合工程と、
上記画像処理装置が、上記表示データに応じた上記表示画面を上記表示装置に表示させる表示制御工程とを含み、
上記テンプレートフィールドデータは、上記表示画面に含める図形オブジェクトの種類を示すオブジェクト指定データと上記表示画面に含めるテキストの文字列データとを含み、
上記記憶装置は、複数の上記フォームと、それら各フォームのフォーム識別子とを対応付けて格納しており、
上記受信工程では、上記テンプレートフィールドデータとともに、当該テンプレートフィールドデータを表示する際に用いるフォームを示すフォーム識別子を上記遠隔演算装置から受信し、
上記フォーム取得工程では、上記受信工程で受信した上記フォーム識別子に対応するフォームを上記記憶装置から取得することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/233,270 US7920101B2 (en) | 2004-10-08 | 2005-09-22 | Methods and systems for imaging device display standardization |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007087398A JP2007087398A (ja) | 2007-04-05 |
JP4615498B2 true JP4615498B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37974267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006256440A Active JP4615498B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-09-21 | 画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4615498B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130100709A (ko) * | 2012-03-02 | 2013-09-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5383376B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP5140097B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-02-06 | シャープ株式会社 | 機器操作システム、操作端末、被操作機器、機器操作方法、機器操作プログラムおよび記録媒体 |
JP5056874B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2012-10-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、連携ジョブ実行方法および連携ジョブ実行プログラム |
JP2011242854A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、機器連携システム、サービス提供方法、プログラム |
JP2011248670A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Fujifilm Corp | Web閲覧システム、中継サーバおよびWeb閲覧方法 |
JP5581978B2 (ja) | 2010-11-04 | 2014-09-03 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置、サーバ、画面表示方法、画面制御方法及びコンピュータプログラム |
JP5436469B2 (ja) | 2011-01-28 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6740632B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-08-19 | 株式会社リコー | 情報処理システム、画面表示情報生成方法、電子機器及びブラウザプログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140195A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Toshiba Corp | 遠隔機器、分散処理システム及び記憶媒体 |
US20030011633A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-16 | Ecopy, Inc. | Method of and system for dynamically controlling during run time a multifunction peripheral (MFP) touch panel user interface (UI) from an external remote network-connected computer |
US20040003341A1 (en) * | 2002-06-20 | 2004-01-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for processing electronic forms for use with resource constrained devices |
JP2004185541A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Minolta Co Ltd | デバイス管理装置 |
US20040161257A1 (en) * | 2003-02-12 | 2004-08-19 | Atsushi Ishihara | Display control apparatus for image forming apparatus |
JP2004297785A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-10-21 | Ricoh Co Ltd | データ配信する画像形成装置及びその画像形成装置からデータを取得する情報処理装置 |
JP2005092504A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
-
2006
- 2006-09-21 JP JP2006256440A patent/JP4615498B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140195A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Toshiba Corp | 遠隔機器、分散処理システム及び記憶媒体 |
US20030011633A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-16 | Ecopy, Inc. | Method of and system for dynamically controlling during run time a multifunction peripheral (MFP) touch panel user interface (UI) from an external remote network-connected computer |
JP2004536513A (ja) * | 2001-07-16 | 2004-12-02 | イーコピー,インコーポレイテッド | 多機能周辺装置 |
US20040003341A1 (en) * | 2002-06-20 | 2004-01-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for processing electronic forms for use with resource constrained devices |
JP2005530269A (ja) * | 2002-06-20 | 2005-10-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | リソース制限された装置と共に使用する電子フォームを処理する方法及び装置 |
JP2004185541A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Minolta Co Ltd | デバイス管理装置 |
US20040161257A1 (en) * | 2003-02-12 | 2004-08-19 | Atsushi Ishihara | Display control apparatus for image forming apparatus |
JP2004297785A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-10-21 | Ricoh Co Ltd | データ配信する画像形成装置及びその画像形成装置からデータを取得する情報処理装置 |
JP2005092504A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130100709A (ko) * | 2012-03-02 | 2013-09-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 |
KR101692254B1 (ko) * | 2012-03-02 | 2017-01-04 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007087398A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4429998B2 (ja) | 画像形成装置、遠隔演算装置、これら装置間の情報通信の方法、画像形成システム、通信プログラムおよび記録媒体 | |
US8106922B2 (en) | Methods and systems for imaging device data display | |
US7978618B2 (en) | Methods and systems for user interface customization | |
JP4481257B2 (ja) | 認証システムおよび認証方法 | |
US8201077B2 (en) | Methods and systems for imaging device form generation and form field data management | |
JP4615498B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US20060077413A1 (en) | Methods and systems for imaging device job management | |
US7684074B2 (en) | Methods and systems for imaging device metadata management | |
US20060077447A1 (en) | Methods and systems for imaging device notification access control | |
US8156424B2 (en) | Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization | |
US20060078346A1 (en) | Methods and systems for remote configuration-based imaging device accounting | |
US7934217B2 (en) | Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device | |
JP4536696B2 (ja) | 通知予約アクセス制御方法、画像処理装置、および、通知予約アクセス制御システム | |
JP2007042098A (ja) | コンテンツ表示方法、コンテンツ伝送方法、画像処理装置、遠隔演算装置 | |
US20060080124A1 (en) | Methods and sytems for imaging device job definition | |
US8115945B2 (en) | Methods and systems for imaging device job configuration management | |
US20060077453A1 (en) | Methods and systems for imaging device related event notification | |
JP4837475B2 (ja) | 認証情報データの入力回数の削減方法、システムおよびサーバ装置 | |
US20060077443A1 (en) | Methods and systems for imaging device display coordination | |
JP4531729B2 (ja) | 課金データ保持システムおよび課金データ保持方法 | |
JP4860414B2 (ja) | 画像処理装置によるイベント発生通知を管理および予約する、画像処理装置、遠隔演算装置、画像処理装置イベント通知予約方法、および、画像処理装置イベント通知予約システム | |
JP4499074B2 (ja) | 動的文書作成システム | |
JP2007087399A (ja) | 画像形成装置の表示調整方法 | |
JP2007041594A (ja) | 画像処理装置の課金方法、画像処理装置の課金システム、画像処理装置の課金装置、画像処理装置、遠隔演算装置 | |
JP4975855B2 (ja) | ファイル構造データ提供システム、および、ファイル構造データを提供する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4615498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |