JP4615336B2 - 単相電力変換装置及び三相電力変換装置 - Google Patents
単相電力変換装置及び三相電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615336B2 JP4615336B2 JP2005070118A JP2005070118A JP4615336B2 JP 4615336 B2 JP4615336 B2 JP 4615336B2 JP 2005070118 A JP2005070118 A JP 2005070118A JP 2005070118 A JP2005070118 A JP 2005070118A JP 4615336 B2 JP4615336 B2 JP 4615336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- voltage
- output
- power
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
10は出力端子間電圧すなわちフィルタ電圧v(t)の目標値となるフィルタ電圧指令Vc(t)を生成するフィルタ電圧指令手段、11はフィルタを構成するコンデンサCFを流れるフィルタ電流の目標値となるフィルタ電流指令iCF(=CF(dvc/dt)を生成するフィルタ電流指令手段、12は出力電流iP(t)と目標電流j(t)との偏差を補償するための偏差補償指令D(t)を生成するPWM電流偏差補償手段である。
フィルタ電圧指令手段10により生成されたフィルタ電圧指令VC(t)(ステップS006)と、電圧検出手段18によって検出されたフィルタ電圧v(t)とは、第2の加算器15にて減算演算されて誤差が求められ(ステップS007)、第1の増幅器13にてα倍され(ステップS008)、第4の加算器16に入力される。
従来例において、図12のステップS014で得られる目標電流j(t)は(式1)のように表される。
j(t)=α(vC(t)−v(t))+βiS(t)+γCF(dvC/dt)+D(t)・・・(式1)
上式で表される目標電流j(t)に直流成分IDが発生すると、次式のように表される。
j(t)=α(vC(t)−v(t))+βiS(t)+γCF(dvC/dt)+D(t)+ID・・・(式2)
上式を展開すると、(式3)のように表される。
j(t)=α((vC(t)+(ID/α))−v(t))+βiS(t)+γCF(d/dt(vC(t)+(ID/α)))+D(t)・・・(式3)
したがって、目標電流j(t)に発生した直流成分IDの効果は、フィルタ電圧指令vC(t)をID/α[V]だけバイアスすることと等価になる。
v0(t)=vC(t)+RFCF(dvC/dt)(t)…(式4)
目標フィルタ電圧vC(t)がvC(t)+ID/αとなったことにより、無負荷時のフィルタ電圧v0(t)は、(式5)のように表される。
v0(t)=vC(t)+RFCF(dvC/dt)(t)+ID/α…(式5)
結局、無負荷フィルタ電圧v0(t)に発生する直流成分VDは、(式6)のように表される。
VD=ID/α [V] …(式6)
これにより、直流成分抑制の観点からは、フィードバックゲインαが大きい方が有利であることが分かる。
目標電流ja(t)、jb(t)、jc(t)の直流成分をそれぞれ、IaD、IbD、IcD(IaD+IbD+IcD=0)とすると、三相電力変換装置の線間電圧(端子間出力電圧、フィルタ電圧)vab(t)、vbc(t)、vca(t)に発生する直流成分VabD、VbcD、VcaDは、各々、(式7a)〜(式7c)で表される。
VabD=(IaD−IbD)/α [V] ・・・(式7a)
VbcD=(IbD−IcD)/α [V] ・・・(式7b)
VcaD=(IcD−IaD)/α [V] ・・・(式7c)
jah(s)=−(2/3)・(vab(s)/(LF・s))+(1/3)・(vcb(s)/(LF・s))・・・(式9a)
jbh(s)=(1/3)・(vab(s)/(LF・s))+(1/3)・(vcb(s)/(LF・s))・・・(式9b)
jch(s)=(1/3)・(vab(s)/(LF・s))−(2/3)・(vcb(s)/(LF・s))・・・(式9c)
(式7a)〜(式7c)及び次の(式10)より、(式11a)、(式11b)が導かれる。
IaD+IbD+IcD=0 ・・(式10)
IaD=α/3・(2VabD+VcbD) ・・(式11a)
IcD=−α/3・(VabD+2VcbD) ・・(式11b)
これより、(2VabD+VcbD)及び(VabD+2VcbD)の計算結果がわかれば、各配線a,b,cを流れる負荷電流の直流成分IaD、IbD、IcDを求められること、この直流成分IaD、IbD、IcDを目標電流j(t)にフィードバックすることにより直流成分の抑制ができることが解る。
2 変換器
3 インダクタ
4 負荷
5 フィルタ回路
6 直流電圧検出手段
7 第2の電流検出手段
8 直流成分抑制手段
9 第2の増幅器
10 フィルタ電圧指令手段
11 フィルタ電流指令手段
12 PWM電流偏差補償手段
13 第1の増幅器
14 第3の増幅器
15 第2の加算器
16 第4の加算器
17 PWM制御手段
18 電圧検出手段
19 第1の電流検出手段
20 第1の加算器
21 第3の加算器
22 第5の加算器
23 第6の加算器
24 第1のdq変換器
25 ローパスフィルタ
26 第2のdq変換器
27 逆dq変換器
31a,31b 積分手段
32a,32b 乗算手段
33 補正量算出手段
34,34a,34b 増幅器
35,35a,35b ローパスフィルタ
36a,36b 2倍器
37a,37b 加算回路
38,38a,38b フォトカプラ
39 ID極性判定回路
39a IaD極性判定回路
39b IcD極性判定回路
40 演算器
100 主回路
110 目標電流生成手段
120 信号変換手段
a,a1,a2,b,c 配線
CF,Cd コンデンサ
D(t) 偏差補償指令
EB 直流電源の起電圧
ID 目標電流の直流成分
ip(t) 出力電流
is(t) 負荷電流
iCF フィルタ電流指令
j(t) 目標電流
j1(t) 第1次目標電流
jh(t) 目標電流の補正量
LP インダクタンス
LF ゲインの逆数
RF,Rd 抵抗
s ラプラス演算子
t 時間
u,u1,u2,v,w 出力端子
v(t) 出力端子間電圧(フィルタ電圧)
vC(t) フィルタ電圧指令
VD 出力端子間電圧の直流成分
α,β,γ 増幅度
Δ(t) 出力電流と目標電流の誤差
Claims (12)
- 直流電源から単相交流電力を生成して出力端子に接続される負荷に電力を供給する誤差追従式交流電流制御方式の単相電力変換装置であって;
前記直流電源からの直流電力を単相交流電力に変換する変換器と、
前記変換器の交流側に接続されるインダクタと、
前記インダクタを流れる出力電流を検出する電流検出手段と、
前記出力端子間に印加される出力端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記出力電流の目標値としての目標電流を生成する目標電流生成手段と、
前記出力電流と前記目標電流との誤差に基いて、前記変換器をパルス幅変調制御する変換器制御手段とを備え;
前記目標電流生成手段は、前記電圧検出手段で検出された出力端子間電圧の積分値を増幅して、前記目標電流を補正することにより、前記単相交流電力に含まれる直流成分を抑制する直流成分抑制手段を有する;
単相電力変換装置。 - 前記出力端子間に接続され、前記単相交流電力に含まれるスイッチング周波数成分を除去するフィルタ回路を備え;
前記電圧検出手段は、前記フィルタ回路に印加されるフィルタ電圧を前記出力端子間電圧として検出し、
前記直流成分抑制手段は、前記フィルタ電圧の積分値を増幅して、前記目標電流を補正する;
請求項1に記載の単相電力変換装置。 - 前記電流検出手段を第1の電流検出手段とし;
前記出力端子から負荷に流れる負荷電流を検出する第2の電流検出手段を備え;
前記目標電流生成手段は、前記出力端子間電圧の目標値となるフィルタ電圧指令を生成するフィルタ電圧指令手段、前記フィルタ回路を構成するコンデンサを流れるフィルタ電流の目標値となるフィルタ電流指令を生成するフィルタ電流指令手段、前記出力電流と前記目標電流との偏差を補償するための偏差補償指令を生成するPWM電流偏差補償手段とを有し、前記フィルタ電圧指令と前記電圧検出手段で検出された出力端子間電圧との差、前記フィルタ電流指令及び前記偏差補償指令にそれぞれ係数倍して加算した第1次目標電流に前記直流成分抑制手段で求めた補正量を加算して目標電流を生成し;
前記第1の電流検出手段で検出された出力電流と前記目標電流生成手段で生成された目標電流との減算を行ない、前記変換器制御手段に供給する;
請求項1又は請求項2に記載の単相電力変換装置。 - 直流電源から単相交流電力を生成して出力端子に接続される負荷に電力を供給する誤差追従式交流電流制御方式の単相電力変換装置であって;
前記直流電源からの直流電力を単相交流電力に変換する変換器と、
前記単相変換器の交流側に接続されるインダクタと、
前記インダクタを流れる出力電流を検出する電流検出手段と、
前記出力端子間に印加される出力端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記出力電流の目標値としての目標電流を生成する目標電流生成手段と、
前記出力電流と前記目標電流との誤差に基いて、前記変換器をパルス幅変調制御する変換器制御手段とを備え;
前記電圧検出手段は、出力端子間にコンデンサと抵抗とを直列接続した回路から構成され、前記出力端子間に印加される直流電圧成分を検出する直流電圧検出手段を有し、
前記目標電流生成手段は、前記直流電圧成分に基いて、前記目標電流を補正することにより、前記単相交流電力に含まれる直流成分を抑制する直流成分抑制手段を有する;
単相電力変換装置。 - 前記電流検出手段を第1の電流検出手段とし;
前記出力端子から負荷に流れる負荷電流を検出する第2の電流検出手段と、前記出力端子間に接続され、前記単相交流電力に含まれるスイッチング周波数成分を除去するフィルタ回路とを備え;
前記目標電流生成手段は、前記出力端子間電圧の目標値となるフィルタ電圧指令を生成するフィルタ電圧指令手段、前記フィルタ回路を構成するコンデンサを流れるフィルタ電流の目標値となるフィルタ電流指令を生成するフィルタ電流指令手段、前記出力電流と前記目標電流との偏差を補償するための偏差補償指令を生成するPWM電流偏差補償手段とを有し、前記フィルタ電圧指令と前記電圧検出手段で検出された出力端子間電圧との差、前記フィルタ電流指令及び前記偏差補償指令にそれぞれ係数倍して加算した第1次目標電流に前記直流成分抑制手段で求めた補正量を加算して目標電流を生成し;
前記第1の電流検出手段で検出された出力電流と前記目標電流生成手段で生成された目標電流との減算を行ない、前記変換器制御手段に供給する;
請求項4に記載の単相電力変換装置。 - 前記直流成分抑制手段は、前記直流電圧検出手段で検出された直流成分を増幅する増幅手段と、前記直流成分の電圧値の極性を判定し、判定結果に基いて符号を付して出力する判定手段とを有する;
請求項4又は請求項5に記載の単相電力変換装置。 - 直流電源から三相交流電力を生成して出力端子に接続される負荷に電力を供給する誤差追従式交流電流制御方式の三相電力変換装置であって;
前記直流電源からの直流電力を三相交流電力に変換する変換器と、
前記変換器の交流側に接続されるインダクタと、
前記インダクタを流れる出力電流を検出する電流検出手段と、
前記出力端子間に印加される出力端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記出力電流の目標値としての目標電流を生成する目標電流生成手段と、
前記出力電流と前記目標電流との誤差に基いて、前記変換器をパルス幅変調制御する変換器制御手段とを備え;
前記目標電流生成手段は、前記電圧検出手段で検出された出力端子間電圧の積分値を増幅して、前記目標電流を補正することにより、前記三相交流電力に含まれる直流成分を抑制する直流成分抑制手段を有する;
三相電力変換装置。 - 前記出力端子間に接続され、前記三相交流電力に含まれるスイッチング周波数成分を除去するフィルタ回路を備え;
前記電圧検出手段は、前記出力端子間電圧として前記フィルタ回路と各配線との接続点間に印加されるフィルタ電圧を検出し、
前記直流成分抑制手段は、前記フィルタ電圧の積分値を増幅して、前記目標電流を補正する;
請求項7に記載の三相電力変換装置。 - 前記電流検出手段を第1の電流検出手段とし;
前記出力端子から負荷に流れる負荷電流を検出する第2の電流検出手段を備え;
前記目標電流生成手段は、前記出力端子間電圧の目標値となるフィルタ電圧指令を生成するフィルタ電圧指令手段、前記フィルタ回路を構成するコンデンサを流れるフィルタ電流の目標値となるフィルタ電流指令を生成するフィルタ電流指令手段、前記出力電流と前記目標電流との偏差を補償するための偏差補償指令を生成するPWM電流偏差補償手段とを有し、前記フィルタ電圧指令と前記電圧検出手段で検出された出力端子間電圧との差、前記フィルタ電流指令及び前記偏差補償指令にそれぞれ係数倍して加算した第1次目標電流に前記直流成分抑制手段で求めた補正量を加算して目標電流を生成し;
前記第1の電流検出手段で検出された出力電流と前記目標電流生成手段で生成された目標電流との減算を行ない、前記変換器制御手段に供給する;
請求項7又は請求項8に記載の三相電力変換装置。 - 直流電源から三相交流電力を生成して出力端子に接続される負荷に電力を供給する誤差追従式交流電流制御方式の三相電力変換装置であって;
前記直流電源からの直流電力を三相交流電力に変換する変換器と、
前記変換器の交流側に接続されるインダクタと、
前記インダクタを流れる出力電流を検出する電流検出手段と、
前記出力端子間に印加される出力端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記出力電流の目標値としての目標電流を生成する目標電流生成手段と、
前記出力電流と前記目標電流との誤差に基いて、前記変換器をパルス幅変調制御する変換器制御手段とを備え;
前記電圧検出手段は、出力端子間にコンデンサと抵抗とを直列接続した回路から構成され、前記出力端子間に印加される直流電圧成分を検出する直流電圧検出手段を有し、
前記目標電流生成手段は、前記直流電圧成分に基いて、前記目標電流を補正することにより、前記三相交流電力に含まれる直流成分を抑制する直流成分抑制手段を有する;
三相電力変換装置。 - 前記電流検出手段を第1の電流検出手段とし;
前記出力端子から負荷に流れる負荷電流を検出する第2の電流検出手段と、前記出力端子間に接続され、前記三相交流電力に含まれるスイッチング周波数成分を除去するフィルタ回路とを備え;
前記目標電流生成手段は、前記出力端子間電圧の目標値となるフィルタ電圧指令を生成するフィルタ電圧指令手段、前記フィルタ回路を構成するコンデンサを流れるフィルタ電流の目標値となるフィルタ電流指令を生成するフィルタ電流指令手段、前記出力電流と前記目標電流との偏差を補償するための偏差補償指令を生成するPWM電流偏差補償手段とを有し、前記フィルタ電圧指令と前記電圧検出手段で検出された出力端子間電圧との差、前記フィルタ電流指令及び前記偏差補償指令にそれぞれ係数倍して加算した第1次目標電流に前記直流成分抑制手段で求めた補正量を加算して目標電流を生成し;
前記第1の電流検出手段で検出された出力電流と前記目標電流生成手段で生成された目標電流との減算を行ない、前記変換器制御手段に供給する;
請求項10に記載の三相電力変換装置。 - 直流電源から三相交流電力を生成して出力端子に接続される負荷に電力を供給する三相電力変換装置であって;
前記直流電源からの直流電力を三相交流電力に変換する変換器と、
前記変換器の交流側に接続されるインダクタと、
前記インダクタを流れる出力電流を検出する電流検出手段と、
前記出力端子間に印加される出力端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記出力電流の目標値としての目標電流を生成する目標電流生成手段と、
前記出力電流と前記目標電流との誤差に基いて、前記変換器をパルス幅変調制御する変換器制御手段とを備え;
前記電圧検出手段は、出力端子間にコンデンサと抵抗とを直列接続した回路から構成され、前記出力端子間に印加される直流電圧成分を検出する直流電圧検出手段を有し、
前記目標電流生成手段は、前記直流電圧成分に基いて、前記目標電流を補正することにより、前記三相交流電力に含まれる直流成分を抑制する直流成分抑制手段を有し;
前記直流成分抑制手段は、前記直流電圧検出手段で検出された2つの直流成分を増幅する増幅手段と、第1の直流成分の2倍と第2の直流成分とを加算する第1の加算手段と、前記第1の直流成分と前記第2の直流成分の2倍とを加算する第2の加算手段と、前記第1の加算手段で加算された電圧値の極性を判定し、判定結果に基いて符号を付して出力する第1の判定手段と、前記第2の加算手段で加算された電圧値の極性を判定し、判定結果に基いて符号を付して出力する第2の判定手段とを有する;
三相電力変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070118A JP4615336B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 単相電力変換装置及び三相電力変換装置 |
US11/368,480 US7184282B2 (en) | 2005-03-11 | 2006-03-07 | Single-phase power conversion device and three-phase power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070118A JP4615336B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 単相電力変換装置及び三相電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254636A JP2006254636A (ja) | 2006-09-21 |
JP4615336B2 true JP4615336B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37094520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070118A Expired - Fee Related JP4615336B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 単相電力変換装置及び三相電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4615336B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5194634B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2013-05-08 | 富士電機株式会社 | 直流−直流変換装置 |
JP4945476B2 (ja) | 2008-02-20 | 2012-06-06 | オリジン電気株式会社 | 単相電圧型交直変換装置及び三相電圧型交直変換装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661074A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-03-04 | Canon Inc | 高圧電源装置 |
JPH0698559A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-08 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 電源装置の偏磁防止回路 |
JP3253822B2 (ja) * | 1995-05-02 | 2002-02-04 | 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 | 溶接機の制御装置 |
JP3237698B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2001-12-10 | サンケン電気株式会社 | 帰還制御装置 |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005070118A patent/JP4615336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254636A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7184282B2 (en) | Single-phase power conversion device and three-phase power conversion device | |
JP4945476B2 (ja) | 単相電圧型交直変換装置及び三相電圧型交直変換装置 | |
CN103329418B (zh) | 用于控制开关模式电源的具有瞬态检测器的数字控制单元 | |
US20150256095A1 (en) | Method of controlling power conversion apparatus | |
JP5742980B1 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
KR20080067958A (ko) | 인버터 장치 | |
JP5622437B2 (ja) | 中性点クランプ式電力変換装置 | |
KR102142288B1 (ko) | 분산전원 계통연계 장치의 제어 시스템 | |
JP2014039418A (ja) | 電圧源アクティブフィルタ | |
JP4615336B2 (ja) | 単相電力変換装置及び三相電力変換装置 | |
JP5131467B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP2019058038A (ja) | 電力変換装置および電力変換システム | |
JP5078144B2 (ja) | 電力変換方法および電力変換装置 | |
CN1042580C (zh) | 带自灭弧元件的电力变换器的控制装置 | |
JP2006340549A (ja) | 単相電力変換装置及び三相電力変換装置 | |
JP4946642B2 (ja) | 高調波電流補償装置 | |
JP5165916B2 (ja) | 偏磁抑制制御装置 | |
JP4649940B2 (ja) | コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置 | |
JP6018792B2 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
JP5622030B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP2006149045A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP4851844B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7255475B2 (ja) | 電力変換装置の制御システム | |
JP7050392B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9927466B2 (en) | System and method for controlling dynamic output impedance of an inverter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |