JP4615290B2 - Plasma etching method - Google Patents
Plasma etching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615290B2 JP4615290B2 JP2004331759A JP2004331759A JP4615290B2 JP 4615290 B2 JP4615290 B2 JP 4615290B2 JP 2004331759 A JP2004331759 A JP 2004331759A JP 2004331759 A JP2004331759 A JP 2004331759A JP 4615290 B2 JP4615290 B2 JP 4615290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma etching
- etching method
- gas
- plasma
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 60
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 24
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、エッチングガスをプラズマ化し、このプラズマによって被処理物に形成されたSiC層をエッチングするプラズマエッチング方法に関する。 The present invention, an etching gas into plasma, relates a SiC layer formed on the object to be processed by the plasma in the plasma etching how to etch.
従来から、半導体装置の製造工程等において、プラズマエッチングが多用されている。このようなプラズマエッチングのうち、被処理物に形成されたSiC層を、絶縁層を構成する酸化膜層(SiO2 層)に対して選択的にエッチングするプラズマエッチングには、CHF3 とN2 の混合ガスをからなるエッチングガスを使用することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
近年、半導体装置の製造分野においては、絶縁層を構成する酸化膜層として従来使用されていたSiO2 層から、より誘電率の低い所謂Low−k膜として、例えばSiOC (CDO(Carbon-doped oxide))等が使用されるようになっている。 In recent years, in the field of manufacturing semiconductor devices, for example, SiOC (CDO (Carbon-doped oxide) is used as a so-called Low-k film having a lower dielectric constant than an SiO 2 layer conventionally used as an oxide film layer constituting an insulating layer. )) Etc. are used.
しかしながら、前述したCHF3 とN2 の混合ガスをからなるエッチングガスを使用すると、SiC層をエッチングする際に、SiOC層に対する充分な選択性を得ることかできず、選択比(SiC層のエッチングレート/SiOC層のエッチングレート)が2未満程度となってしまうという課題があった。 However, when the etching gas comprising the above-mentioned mixed gas of CHF 3 and N 2 is used, when the SiC layer is etched, sufficient selectivity for the SiOC layer cannot be obtained, and the selectivity (etching of the SiC layer) is not possible. (Rate / etching rate of SiOC layer) was less than 2.
本発明は、上記のような従来の事情に対処してなされたもので、SiOC層に対して選択性高くSiC層をエッチングすることのできるプラズマエッチング方法を提供しようとするものである。 The present invention has been made to address the conventional circumstances described above, it is intended to provide a plasma etching how that can be selectively etched with high SiC layer with respect SiOC layer.
上記目的を達成するために、請求項1記載のプラズマエッチング方法は、エッチングガスをプラズマ化し、このプラズマによって被処理物に形成されたSiC層をエッチングするプラズマエッチング方法であって、前記エッチングガスが、少なくともNF3 ガスとHeガスとArガスとを含み、かつ、前記被処理物にSiOC層が形成され、当該SiOC層に対して、前記SiC層を選択的にエッチングすることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a plasma etching method according to
また、請求項2記載のプラズマエッチング方法は、請求項2に記載のプラズマエッチング方法において、前記SiC層の上側に前記SiOC層が形成され、当該SiOC層をマスクとして前記SiC層をエッチングすることを特徴とする。
The plasma etching method of
また、請求項3記載のプラズマエッチング方法は、請求項1又は2に記載のプラズマエッチング方法において、前記被処理物を30℃以下に冷却しつつプラズマエッチングを行うことを特徴とする。
The plasma etching method of
また、請求項4記載のプラズマエッチング方法は、請求項1〜3いずれか1項に記載のプラズマエッチング方法において、前記被処理物を処理容器内に収容し、前記エッチングガスを当該エッチングガスのレジデンスタイムが0.36ミリ秒〜1.44ミリ秒となるよう前記処理容器内に導入することを特徴とする。
The plasma etching method according to
また、請求項5記載のプラズマエッチング方法は、請求項1〜4いずれか1項に記載のプラズマエッチング方法において、前記被処理物を処理容器内に収容し、当該処理容器内の圧力が2Pa〜6Paとなるように減圧することを特徴とする。
The plasma etching method according to
また、請求項6記載のプラズマエッチング方法は、請求項1〜5いずれか1項に記載のプラズマエッチング方法において、前記エッチングガスが、NF3 ガスに対する流量比1/2以下でCF系ガス又はCHF系ガスを含むことを特徴とする。
The plasma etching method according to
また、請求項7記載のプラズマエッチング方法は、請求項1〜6いずれか1項に記載のプラズマエッチング方法において、前記被処理物を下部電極上に載置し、前記下部電極と対向する位置に配置された上部電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を供給するとともに、前記下部電極に前記第1の高周波電力より周波数が低い第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加してプラズマエッチングを行うことを特徴とする。
The plasma etching method of claim 7, wherein, in the plasma etching method according to any one of
また、請求項8記載のプラズマエッチング方法は、請求項7に記載のプラズマエッチング方法において、前記上部電極に印加される前記第1の高周波電力の電力密度が0.07W/cm2 〜0.7W/cm2 であることを特徴とする。 The plasma etching method according to claim 8 is the plasma etching method according to claim 7 , wherein a power density of the first high-frequency power applied to the upper electrode is 0.07 W / cm 2 to 0.7 W. / Cm 2 .
また、請求項9記載のプラズマエッチング方法は、請求項7に記載のプラズマエッチング方法において、前記下部電極に印加される前記第2の高周波電力の電力密度が0.07W/cm2 〜0.21W/cm2 であることを特徴とする。 The plasma etching method according to claim 9 is the plasma etching method according to claim 7 , wherein the power density of the second high-frequency power applied to the lower electrode is 0.07 W / cm 2 to 0.21 W. / Cm 2 .
本発明によれば、SiOC層に対して選択性高くSiC層をエッチングすることのできるプラズマエッチング方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a plasma etching how that can be selectively etched with high SiC layer with respect SiOC layer.
以下、本発明の詳細を、実施の形態について図面を参照して説明する。 The details of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る半導体ウエハWの断面構成を拡大して示すものであり、図2は、本実施形態に係るプラズマエッチング装置の構成を示すものである。まず、図2を参照してプラズマエッチング装置の構成について説明する。プラズマエッチング装置1は、電極板が上下平行に対向し、一方にプラズマ形成用電源が接続された容量結合型平行平板エッチング装置として構成されている。
FIG. 1 shows an enlarged cross-sectional configuration of a semiconductor wafer W according to the present embodiment, and FIG. 2 shows a configuration of a plasma etching apparatus according to the present embodiment. First, the configuration of the plasma etching apparatus will be described with reference to FIG. The
プラズマエッチング装置1は、例えば表面にイットリアを溶射したアルミニウム等からなり円筒形状に成形されたチャンバー(処理容器)2を有しており、このチャンバー2は接地されている。チャンバー2内の底部にはセラミックなどの絶縁板3を介して、被処理物、例えば半導体ウエハWを載置するための略円柱状のサセプタ支持台4が設けられている。さらに、このサセプタ支持台4の上には、下部電極を構成するサセプタ5が設けられている。このサセプタ5には、ハイパスフィルター(HPF)6が接続されている。
The
サセプタ支持台4の内部には、冷媒室7が設けられており、この冷媒室7には、冷媒が冷媒導入管8を介して導入されて循環し、その冷熱がサセプタ5を介して半導体ウエハWに対して伝熱され、これにより半導体ウエハWが所望の温度に制御される。
A refrigerant chamber 7 is provided inside the
サセプタ5は、その上側中央部が凸状の円板状に成形され、その上に半導体ウエハWと略同形の静電チャック11が設けられている。静電チャック11は、絶縁材の間に電極12を配置して構成されている。そして、電極12に接続された直流電源13から例えば1.5kVの直流電圧が印加されることにより、例えばクーロン力によって半導体ウエハWを静電吸着する。
The upper center portion of the
絶縁板3、サセプタ支持台4、サセプタ5、静電チャック11には、半導体ウエハWの裏面に、伝熱媒体(例えばHeガス等)を供給するためのガス通路14が形成されており、この伝熱媒体を介してサセプタ5の冷熱が半導体ウエハWに伝達され半導体ウエハWが所定の温度に維持されるようになっている。
The
サセプタ5の上端周縁部には、静電チャック11上に載置された半導体ウエハWを囲むように、環状のフォーカスリング15が配置されている。このフォーカスリング15は、例えば、シリコンなどの導電性材料から構成されており、エッチングの均一性を向上させる作用を有する。
An
サセプタ5の上方には、このサセプタ5と平行に対向して上部電極21が設けられている。この上部電極21は、絶縁材22を介して、チャンバー2の上部に支持されており、サセプタ5との対向面を構成し、多数の吐出孔23を有する、例えば、表面に陽極酸化処理(アルマイト処理)されたアルミニウムに石英カバーを設けて構成された電極板24と、この電極24を支持する導電性材料からなる電極支持体25とによって構成されている。サセプタ5と上部電極21とは、その間隔を変更可能とされている。
An
上部電極21における電極支持体25の中央にはガス導入口26が設けられ、このガス導入口26には、ガス供給管27が接続されている。さらにこのガス供給管27には、バルブ28、並びにマスフローコントローラ29を介して、処理ガス供給源30が接続されている。処理ガス供給源30から、プラズマエッチングのためのエッチングガスが供給される。本実施形態において、処理ガス供給源30からは、少なくとも、NF3 とHeとArとを含むエッチングガスが供給される。
A
チャンバー2の底部には排気管31が接続されており、この排気管31には排気装置35が接続されている。排気装置35はターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備えており、チャンバー2内を所定の減圧雰囲気、例えば1Pa以下の所定の圧力まで真空引き可能なように構成されている。また、チャンバー2の側壁にはゲートバルブ32が設けられており、このゲートバルブ32を開にした状態で半導体ウエハWが隣接するロードロック室 (図示せず)との間で搬送されるようになっている。
An
上部電極21には、第1の高周波電源40が接続されており、その給電線には整合器41が介挿されている。また、上部電極21にはローパスフィルター(LPF)42が接続されている。この第1の高周波電源40は、50〜150MHzの範囲の周波数を有している。このように高い周波数を印加することによりチャンバー2内に好ましい解離状態でかつ高密度のプラズマを形成することができる。この第1の高周波電源40の周波数は、50〜80MHzが好ましく、典型的には図示した60MHzまたはその近傍の条件が採用される。
A first high
下部電極としてのサセプタ5には、第2の高周波電源50が接続されており、その給電線には整合器51が介挿されている。この第2の高周波電源50は、第1の高周波電源40より低い周波数の範囲の周波数を有しており、このような範囲の周波数を印加することにより、被処理体である半導体ウエハWに対してダメージを与えることなく適切なイオン作用を与えることができる。第2の高周波電源50の周波数は1〜20MHzの範囲が好ましく、典型的には図示した13.56MHzまたはその近傍の条件が採用される。
A second high-
上記構成のプラズマエッチング装置1は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。そして、制御部60には、制御手順を示すプログラムが記録された記録媒体が設けられ、制御部60はこの記録媒体から読み込まれたプログラムに応じて、以下のようなエッチング処理動作の制御を行う。以下では、上記構成のプラズマエッチング装置1によって半導体ウエハWに形成されたSiC層をエッチングする場合について説明する。
The operation of the
まず、半導体ウエハWは、ゲートバルブ32が開放された後、図示しないロードロック室からチャンバー2内へと搬入され、静電チャック11上に載置される。そして、高圧直流電源13から直流電圧が印加されることによって、半導体ウエハWが静電チャック11上に静電吸着される。次いで、ゲートバルブ32が閉じられ、排気装置35によって、チャンバー2内が所定の真空度まで真空引きされる。
First, after the
その後、バルブ28が開放されて、処理ガス供給源30からエッチングガス、例えば、NF3 /He/Arの混合ガスが、マスフローコントローラ29によってその流量が調整されつつ、処理ガス供給管27、ガス導入口26を通って上部電極21の中空部へと導入され、さらに電極板24の吐出孔23を通って、図2の矢印に示すように、半導体ウエハWに対して均一に吐出される。
Thereafter, the
そして、チャンバー2内の圧力が、所定の圧力に維持される。その後、第1の高周波電源40から所定の周波数の高周波電力が上部電極21に印加される。これにより、上部電極21と下部電極としてのサセプタ5との間に高周波電界が生じ、エッチングガスが解離してプラズマ化する。
Then, the pressure in the
他方、第2の高周波電源50から、上記の第1の高周波電源40より低い周波数の高周波電力が下部電極であるサセプタ5に印加される。これにより、プラズマ中のイオンがサセプタ5側へ引き込まれ、イオンアシストによりエッチングの異方性が高められる。
On the other hand, high frequency power having a frequency lower than that of the first high
そして、所定のエッチング処理が終了すると、高周波電力の供給及びエッチングガスの供給が停止され、上記した手順とは逆の手順で、半導体ウエハWがチャンバー2内から搬出される。
Then, when the predetermined etching process is completed, the supply of the high frequency power and the supply of the etching gas are stopped, and the semiconductor wafer W is unloaded from the
次に、図1を参照して、本実施形態に係るプラズマエッチング方法について説明する。
図1(a)に示すように、被処理物として半導体ウエハWの表面には、SiOC層101が形成されており、SiOC層101の下側にはSiC層102が形成され、SiC層102の下側にはCu配線層103が形成されている。
Next, the plasma etching method according to this embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1A, an SiOC layer 101 is formed on the surface of a semiconductor wafer W as an object to be processed, and an
また、SiOC層101には、図中左右方向に沿ってSiOC層101を線状に凹陥したトレンチ110が形成されており、このトレンチ110の底部には、ビアを形成するための開口部111が形成されている。この開口部111は、例えば、レジストをマスクとして、CF系ガスとArガスとO2 ガスの混合ガス等をエッチングガスとしてプラズマエッチングにより形成され、その後、レジストをO2 ガスを用いたアッシングにより除去して図1(a)に示す状態とされている。
Further, the SiOC layer 101 is formed with a
そして、図1(a)に示す状態から、図1(b)に示すように、SiOC層101をマスクとし、NF3 /He/Arの混合ガスをエッチングガスとして、SiC層102のプラズマエッチングを行い、開口部111に連続した開口部112を形成して、Cu配線層103に至るビア113を形成する。
Then, from the state shown in FIG. 1A, as shown in FIG. 1B, plasma etching of the
この時、エッチングガスとして、少くともNF3 とHeとArとを含むガスを使用することにより、SiOC層101に対するSiC層102のエッチングの選択性を高くすることができる。
At this time, the etching selectivity of the
実施例1として、以下のエッチング条件、NF3 /He/Ar=4/240/200sccm、圧力6Pa(45mTorr)、電力(上部/下部)=400/150W、温度(上部/側壁部/下部)=80/60/0℃、冷却用ヘリウム圧力(中央部/周辺部)=1330/1330Pa(10/10Torr)、電極間距離=170mmで実際にプラズマエッチングを行った。この結果、SiCのエッチングレートが148nm/min、SiOCのエッチングレートが9.0nm/minであり、選択比は16.4であった。
As Example 1, the following etching conditions, NF 3 / He / Ar = 4/240/200 sccm,
次に、上記のエッチング条件の他、使用可能なエッチング条件について調査した結果について説明する。上記のエッチング条件では、圧力6Pa(45mTorr)、エッチングガスの総流量が444sccmであり、チャンバー2の容積が90lであるので、レジデンスタイムは0.72ミリ秒となる。
Next, the results of investigation on usable etching conditions in addition to the above etching conditions will be described. Under the above etching conditions, since the pressure is 6 Pa (45 mTorr), the total flow rate of the etching gas is 444 sccm, and the volume of the
エッチングガスの総流量を半分(222sccm)とした場合、すなわちNF3 /He/Ar=2/120/100sccmの場合、レジデンスタイムは1.44ミリ秒となる。このエッチングガスの流量で、他のエッチング条件は実施例1と同一としてエッチングを行ったところSiCのエッチングレートが108nm/min、SiOCのエッチングレートが8.9nm/minであり、選択比は12.1であった。 When the total flow rate of the etching gas is halved (222 sccm), that is, when NF 3 / He / Ar = 2/120/100 sccm, the residence time is 1.44 milliseconds. Etching was performed under the same flow rate of the etching gas as in Example 1 except that the etching rate of SiC was 108 nm / min, the etching rate of SiOC was 8.9 nm / min, and the selectivity was 12. 1
また、エッチングガスの総流量を倍(888sccm)とした場合、すなわちNF3 /He/Ar=8/480/400sccmの場合、レジデンスタイムは0.36ミリ秒となるが、この場合SiCのエッチングレートが132nm/min、SiOCのエッチングレートが30.0nm/minであり、選択比は4.40であった。 Further, when the total flow rate of the etching gas is doubled (888 sccm), that is, when NF 3 / He / Ar = 8/480/400 sccm, the residence time is 0.36 milliseconds. In this case, the etching rate of SiC is Was 132 nm / min, the etching rate of SiOC was 30.0 nm / min, and the selectivity was 4.40.
上記のように総流量が増加し、レジデンスタイムが減少すると、SiOCのエッチングレートが上昇して選択比が低下する傾向がみられた。また、総流量が低下し、レジデンスタイムが増加すると、SiCのエッチングレートが減少する傾向がみられた。このため、レジデンスタイムは、0.72ミリ秒〜1.44ミリ秒程度とすることが好ましく、少なくとも、0.36ミリ秒〜1.44ミリ秒の範囲とすることが好ましい。 As described above, when the total flow rate increased and the residence time decreased, the etching rate of SiOC increased and the selectivity decreased. Moreover, when the total flow rate decreased and the residence time increased, the SiC etching rate tended to decrease. Therefore, the residence time is preferably about 0.72 milliseconds to 1.44 milliseconds, and preferably at least in the range of 0.36 milliseconds to 1.44 milliseconds.
次に、エッチングガスの流量比に関しては、実施例1の条件からArの流量を減少させて、NF3 /He/Ar=4/240/50sccmとした場合、ここからさらにHeの流量を増加させて、NF3 /He/Ar=4/480/50sccmとした場合についても、前述した実施例1の場合と略同様な選択比を得ることができた。したがって、このような流量比の範囲は、使用可能な範囲である。 Next, regarding the flow rate ratio of the etching gas, when the flow rate of Ar is decreased from the conditions of Example 1 to NF 3 / He / Ar = 4/240/50 sccm, the flow rate of He is further increased from here. In the case of NF 3 / He / Ar = 4/480/50 sccm, substantially the same selection ratio as in Example 1 was obtained. Therefore, the range of such a flow rate ratio is a usable range.
一方、Arの流量を0として、NF3 /He/Ar=6/120/0sccmとした場合、SiCのエッチングレートが82nm/min、SiOCのエッチングレートが62nm/minであり、選択比は1.32であった。このため、選択比を確保するためには、Arの添加が不可欠である。 On the other hand, when the flow rate of Ar is 0 and NF 3 / He / Ar = 6/120/0 sccm, the etching rate of SiC is 82 nm / min, the etching rate of SiOC is 62 nm / min, and the selection ratio is 1. 32. For this reason, addition of Ar is indispensable in order to ensure the selection ratio.
また、圧力に関しては、2Pa(15mTorr)とした場合についても、実施例1の場合と略同様な選択比を得ることができた。したがって、圧力は、少くとも2〜6Paの範囲が使用可能である。 Regarding the pressure, even when the pressure was 2 Pa (15 mTorr), a selection ratio substantially similar to that in Example 1 could be obtained. Therefore, the pressure can be used in the range of at least 2 to 6 Pa.
また、上部電極21に印加する電力については、50Wとした場合、500Wとした場合の双方で、実施例1の場合(400Wの場合)と略同様な選択比を得ることができた。したがって、上部電極21に印加する電力については、少くとも50W〜500Wの範囲が使用可能である。この場合、半導体ウエハWの径が300mmであるため、電力密度で表せば、0.07W/cm2 〜0.7W/cm2 の範囲である。
In addition, regarding the power applied to the
一方、下部電極(サセプタ5)に印加する電力については、50Wとした場合、100Wとした場合の双方で、実施例1の場合(150Wの場合)と略同様な選択比を得ることができた。したがって、下部電極(サセプタ5)に印加する電力については、少くとも50W〜150Wの範囲が使用可能である。この場合、半導体ウエハWの径が300mmであるため、電力密度で表せば、0.07W/cm2 〜0.21W/cm2 の範囲である。 On the other hand, regarding the power applied to the lower electrode (susceptor 5), when the power was 50W and 100W, a selection ratio substantially similar to that in Example 1 (150W) could be obtained. . Therefore, the power applied to the lower electrode (susceptor 5) can be in the range of at least 50W to 150W. In this case, since the diameter of the semiconductor wafer W is 300 mm, the power density is in the range of 0.07 W / cm 2 to 0.21 W / cm 2 .
次に、下部温度(サセプタ5の温度)がエッチングの状態に与える影響について説明する。下部温度(サセプタ5の温度)を70℃とした場合、及び30℃とした場合、実施例1の0℃の場合と略同様な選択比を得ることができた。但し、70℃の場合、図3に示すように、SiC層102の開口部112の側壁部112aの形状が、直線的にならず外側に向けて湾曲した形状となった。このように、ビア113の内壁部の形状が外側に向けて湾曲した形状となると、この後銅等の導体を埋め込む際に、ボイドが発生する等の問題が生じる。
Next, the influence of the lower temperature (temperature of the susceptor 5) on the etching state will be described. When the lower temperature (the temperature of the susceptor 5) was 70 ° C. and 30 ° C., substantially the same selection ratio as in the case of 0 ° C. in Example 1 could be obtained. However, in the case of 70 ° C., as shown in FIG. 3, the shape of the side wall 112a of the
上記の側壁部112aの形状は、70℃の場合より30℃の場合の方が、湾曲の程度が減少し、30℃の場合より0℃の場合の方が、湾曲の程度が減少した。このように、下部温度(サセプタ5の温度)が高いと開口部112の側壁部112aの形状が湾曲する傾向があり、温度を低下させることによってその傾向を減少させることができる。このため、ビア113の内壁部の形状を直線的とするためには、下部温度(サセプタ5の温度)は、30℃以下とすることが好ましく、0℃以下とすることがさらに好ましい。
As for the shape of the side wall part 112a, the degree of bending was reduced at 30 ° C. than at 70 ° C., and the degree of bending was reduced at 0 ° C. than at 30 ° C. Thus, when the lower temperature (the temperature of the susceptor 5) is high, the shape of the side wall 112a of the
また、上記のビア113の内壁部の形状を直線的とするには、上記したエッチングガスに、CHF系のガス、若しくはCF系のガス、例えばCH2 F2 等を添加することが好ましい。実際に、エッチングガスをNF3 /He/Ar/CH2 F2 =4/240/200/2sccmとし、他のエッチング条件を実施例1と同一としてエッチングを行ったところ、側壁部112aの形状が直線状のビア113を得ることができた。但し、この場合、SiCのエッチングレートが124nm/min、SiOCのエッチングレートが54.9nm/minであり、選択比は2.26であった。 In order to make the shape of the inner wall of the via 113 linear, it is preferable to add a CHF-based gas or a CF-based gas such as CH 2 F 2 to the etching gas. Actually, the etching gas was set to NF 3 / He / Ar / CH 2 F 2 = 4/240/200/2 sccm, and the other etching conditions were the same as in Example 1. As a result, the shape of the side wall portion 112a was A linear via 113 could be obtained. However, in this case, the etching rate of SiC was 124 nm / min, the etching rate of SiOC was 54.9 nm / min, and the selection ratio was 2.26.
上記のように、エッチングガスにCH2 F2 等を添加すると、側壁部112aの形状は直線状とすることができるが、SiOCのエッチングレートが上昇し、選択比が低下する。例えば、上記のCH2 F2 の添加料を2sccmから4sccmに増加させ、NF3 の流量と同流量とすると選択比は。1.90と2未満になった。このため、CHF系のガス若しくはCF系のガスは、NF3 の流量の1/2以下の流量とすることが好ましい。 As described above, when CH 2 F 2 or the like is added to the etching gas, the shape of the side wall portion 112a can be made linear, but the etching rate of SiOC increases and the selection ratio decreases. For example, if the CH 2 F 2 additive is increased from 2 sccm to 4 sccm and the flow rate is the same as the flow rate of NF 3 , the selection ratio is. 1.90 and less than 2. For this reason, it is preferable that the CHF-based gas or the CF-based gas has a flow rate of ½ or less of the flow rate of NF 3 .
W…半導体ウエハ、101…SiOC層、102…SiC層、103…銅配線層、110…トレンチ、111…SiOC層の開口部、112…SiC層の開口部、113…ビア。 W ... Semiconductor wafer, 101 ... SiOC layer, 102 ... SiC layer, 103 ... Copper wiring layer, 110 ... Trench, 111 ... Opening of SiOC layer, 112 ... Opening of SiC layer, 113 ... Via.
Claims (9)
前記エッチングガスが、少なくともNF3 ガスとHeガスとArガスとを含み、
かつ、前記被処理物にSiOC層が形成され、当該SiOC層に対して、前記SiC層を選択的にエッチングする
ことを特徴とするプラズマエッチング方法。 A plasma etching method for converting an etching gas into a plasma and etching a SiC layer formed on a workpiece by the plasma,
The etching gas, see contains at least NF 3 gas and He gas and Ar gas,
And the SiOC layer is formed in the said to-be-processed object, The said SiC layer is selectively etched with respect to the said SiOC layer, The plasma etching method characterized by the above-mentioned .
前記SiC層の上側に前記SiOC層が形成され、当該SiOC層をマスクとして前記SiC層をエッチングすることを特徴とするプラズマエッチング方法。 The plasma etching method according to claim 1 , wherein
A plasma etching method, wherein the SiOC layer is formed on the SiC layer, and the SiC layer is etched using the SiOC layer as a mask.
前記被処理物を30℃以下に冷却しつつプラズマエッチングを行うことを特徴とするプラズマエッチング方法。 In the plasma etching method according to claim 1 or 2 ,
A plasma etching method comprising performing plasma etching while cooling the object to be processed at 30 ° C. or lower.
前記被処理物を処理容器内に収容し、前記エッチングガスを当該エッチングガスのレジデンスタイムが0.36ミリ秒〜1.44ミリ秒となるよう前記処理容器内に導入することを特徴とするプラズマエッチング方法。 In the plasma etching method according to any one of claims 1 to 3 ,
The plasma is characterized in that the object to be processed is accommodated in a processing container, and the etching gas is introduced into the processing container so that a residence time of the etching gas is 0.36 milliseconds to 1.44 milliseconds. Etching method.
前記被処理物を処理容器内に収容し、当該処理容器内の圧力が2Pa〜6Paとなるように減圧することを特徴とするプラズマエッチング方法。 In the plasma etching method according to any one of claims 1 to 4 ,
A plasma etching method, wherein the object to be processed is accommodated in a processing container, and the pressure in the processing container is reduced to 2 Pa to 6 Pa.
前記エッチングガスが、NF3 ガスに対する流量比1/2以下でCF系ガス又はCHF系ガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。 In the plasma etching method according to any one of claims 1 to 5 ,
The plasma etching method, wherein the etching gas contains a CF-based gas or a CHF-based gas at a flow rate ratio of 1/2 or less with respect to the NF 3 gas.
前記被処理物を下部電極上に載置し、前記下部電極と対向する位置に配置された上部電極に第1の周波数を有する第1の高周波電力を供給するとともに、前記下部電極に前記第1の高周波電力より周波数が低い第2の周波数を有する第2の高周波電力を印加してプラズマエッチングを行うことを特徴とするプラズマエッチング方法。 In the plasma etching method according to any one of claims 1 to 6 ,
The object to be processed is placed on the lower electrode, a first high-frequency power having a first frequency is supplied to the upper electrode disposed at a position facing the lower electrode, and the first electrode is supplied to the lower electrode. A plasma etching method comprising performing plasma etching by applying a second high frequency power having a second frequency lower than that of the high frequency power.
前記上部電極に印加される前記第1の高周波電力の電力密度が0.07W/cm2 〜0.7W/cm2 であることを特徴とするプラズマエッチング方法。 The plasma etching method according to claim 7 , wherein
A plasma etching method, wherein a power density of the first high-frequency power applied to the upper electrode is 0.07 W / cm 2 to 0.7 W / cm 2 .
前記下部電極に印加される前記第2の高周波電力の電力密度が0.07W/cm2 〜0.21W/cm2 であることを特徴とするプラズマエッチング方法。 The plasma etching method according to claim 7 , wherein
A plasma etching method, wherein a power density of the second high-frequency power applied to the lower electrode is 0.07 W / cm 2 to 0.21 W / cm 2 .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331759A JP4615290B2 (en) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | Plasma etching method |
US11/274,122 US7456111B2 (en) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | Plasma etching method and plasma etching apparatus |
CNB200510114957XA CN100426473C (en) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | Plasma etching method and plasma etching apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331759A JP4615290B2 (en) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | Plasma etching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006147633A JP2006147633A (en) | 2006-06-08 |
JP4615290B2 true JP4615290B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=36627002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004331759A Expired - Fee Related JP4615290B2 (en) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | Plasma etching method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4615290B2 (en) |
CN (1) | CN100426473C (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5082338B2 (en) * | 2006-08-25 | 2012-11-28 | 東京エレクトロン株式会社 | Etching method and etching apparatus |
US9275869B2 (en) * | 2013-08-02 | 2016-03-01 | Lam Research Corporation | Fast-gas switching for etching |
CN105390368A (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-09 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | Wafer precleaning cavity and semiconductor processing equipment |
JP6805088B2 (en) * | 2017-06-15 | 2020-12-23 | 日本電信電話株式会社 | Optical waveguide and its manufacturing method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160547A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Nec Corp | Etching mask, method for forming contact hole which uses the etching mask and semiconductor device formed by the method |
JP2003124189A (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Fujitsu Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2005302795A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Mitsui Chemicals Inc | Dry etching method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62216335A (en) * | 1986-03-18 | 1987-09-22 | Fujitsu Ltd | Dry etching method |
US4865685A (en) * | 1987-11-03 | 1989-09-12 | North Carolina State University | Dry etching of silicon carbide |
US4981551A (en) * | 1987-11-03 | 1991-01-01 | North Carolina State University | Dry etching of silicon carbide |
US20020177321A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-11-28 | Li Si Yi | Plasma etching of silicon carbide |
US6746961B2 (en) * | 2001-06-19 | 2004-06-08 | Lam Research Corporation | Plasma etching of dielectric layer with etch profile control |
JP4119726B2 (en) * | 2002-10-15 | 2008-07-16 | 東京エレクトロン株式会社 | Plasma processing method |
-
2004
- 2004-11-16 JP JP2004331759A patent/JP4615290B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-16 CN CNB200510114957XA patent/CN100426473C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160547A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Nec Corp | Etching mask, method for forming contact hole which uses the etching mask and semiconductor device formed by the method |
JP2003124189A (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Fujitsu Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2005302795A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Mitsui Chemicals Inc | Dry etching method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1790628A (en) | 2006-06-21 |
CN100426473C (en) | 2008-10-15 |
JP2006147633A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6035117B2 (en) | Plasma etching method and plasma etching apparatus | |
US8609547B2 (en) | Plasma etching method and computer-readable storage medium | |
KR20150104043A (en) | Plasma etching method and plasma etching apparatus | |
WO2007109522A2 (en) | Methods for etching a dielectric barrier layer with high selectivity | |
KR101540816B1 (en) | Plasma etching method, computer storage medium and plasma etching apparatus | |
JP4652140B2 (en) | Plasma etching method, control program, computer storage medium | |
JP2008198659A (en) | Plasma etching method | |
JP2005251837A (en) | Plasma treatment method and system | |
KR20150031227A (en) | Plasma etching method and plasma treatment device | |
JP4827567B2 (en) | Plasma etching method and computer-readable storage medium | |
CN100459058C (en) | Etching method | |
JP4684924B2 (en) | Plasma etching method, plasma etching apparatus and computer storage medium | |
US8268721B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JP4615290B2 (en) | Plasma etching method | |
JP2004319972A (en) | Etching method and etching device | |
JP4749683B2 (en) | Etching method | |
JP4216922B2 (en) | Oxide film etching method | |
JP4119726B2 (en) | Plasma processing method | |
US7456111B2 (en) | Plasma etching method and plasma etching apparatus | |
JP5089871B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4800077B2 (en) | Plasma etching method | |
JP2007116031A (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus, control program, and computer storage medium | |
JPH08130211A (en) | Etching method | |
US20070218698A1 (en) | Plasma etching method, plasma etching apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP2007242753A (en) | Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program, and computer storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4615290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |