JP4615091B2 - Board - Google Patents
Board Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615091B2 JP4615091B2 JP2000141539A JP2000141539A JP4615091B2 JP 4615091 B2 JP4615091 B2 JP 4615091B2 JP 2000141539 A JP2000141539 A JP 2000141539A JP 2000141539 A JP2000141539 A JP 2000141539A JP 4615091 B2 JP4615091 B2 JP 4615091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side cut
- cut portion
- convex
- base material
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 140
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/02005—Construction of joints, e.g. dividing strips
- E04F15/02033—Joints with beveled or recessed upper edges
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F2201/00—Joining sheets or plates or panels
- E04F2201/01—Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship
- E04F2201/0153—Joining sheets, plates or panels with edges in abutting relationship by rotating the sheets, plates or panels around an axis which is parallel to the abutting edges, possibly combined with a sliding movement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、床材や壁材等として使用される板材、特に、ワンタッチで接合することのできる板材に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、床板等の内装材としては、図9(a)に示すように、一方の端面に雄実52が、相対する他方の端面に雌実53がそれぞれ形成された基材51の表面に表面化粧材54が貼着されたものが一般的に使用されており、このような板材50は、同図(b)に示すように、一端面に形成された雄実52と他端面に形成された雌実53とを相互に嵌合させることによって順次接合していくようになっている。
【0003】
ところで、このように、基材51の雄実52と雌実53とを単に嵌合させることによって接合していく板材50では、一旦接合した板材50同士が容易に離間してしまうので、こういった板材50を使用する場合は、通常、接着剤や釘等の固定手段を用いて板材50を下地材等に順次固定していかなければならず、施工が面倒であるといった問題があった。
【0004】
このため、接着剤や釘等の固定手段を用いることなく、ワンタッチで接合していくことのできる板材が開発されている。図10に示すように、この種の板材60は、通常、合板、パーティクルボード、MDFといった木質材によって形成された基材61と、この基材61の表面に貼着される表面化粧材68とから構成されており、基材61の一方の端部は、その表面側を一定幅で切除することによって形成された表面側切除部62を有していると共に、相対する他方の端部は、その裏面側を一定幅で切除することによって形成された裏面側切除部63を有している。
【0005】
そして、表面側切除部62の端面には雌実64が、裏面側切除部63を有する一方の端部の先端面には雌実64に嵌合可能な雄実65がそれぞれ形成されており、表面側切除部62の下面には凹部66が、裏面側切除部63の上面には凹部66に嵌合可能な凸部67がそれぞれ形成されている。
【0006】
以上のように構成された板材60は、図11(a)に示すように、床下地材の上に載置された板材60に対して、接合しようとする板材60を、裏面側切除部63を有する一方の端部が下向きになるように傾斜させた状態で、その裏面側切除部63を、既に敷設されている板材60の表面側切除部62に嵌め込んで、雌実64と雄実65とを相互に嵌合させると共に、凹部66と凸部67とを相互に嵌合させることで簡単に接合することができる。
【0007】
このようにして板材60同士が接合された状態では、図11(b)に示すように、雌実64と雄実65とが相互に嵌合することによって厚み方向の位置ずれが阻止されると共に、凹部66と凸部67とが相互に嵌合することによって板材60同士の離間が阻止されるようになっているので、特に、板材60を接着剤や釘等を用いて床下地材等に固定しなくても確実に敷設することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、嵌合方向の異なる2種類の嵌合部位を有する板材60を接合する場合は、上述したように、一方の板材60の表面側切除部62に他方の板材60の裏面側切除部63を斜めに嵌め込まなければならないが、この際、図12に示すように、双方の板材60における表面化粧材68の端面同士を相互に接触させた後、同図に矢印で示すように、この接触点αを支点として他方の板材60を回動させることになる。
【0009】
従って、板材60同士を接合する際に、相互に接触している表面化粧材68の端面部分に力が加わり、これに伴って、表面化粧材68の端部につぶれ等の破損が生じたり、表面化粧材68の端部が基材61から剥離してしまうといった問題がある。
【0010】
そこで、この発明の課題は、接合部分に嵌合方向の異なる複数の嵌合部位を有する板材において、その表面化粧材の端部に損傷を与えることなく接合することができるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、一方の端部は、その表面側が切除されることによって形成された表面側切除部(11)を有すると共に、相対する他方の端部は、その裏面側が切除されることによって形成された裏面側切除部(12)を有しており、前記表面側切除部(11)の端面(11a)には、雌実(13)が形成されていると共に、前記表面側切除部(11)の下面には、凹部または凸部が形成されており、前記裏面側切除部(12)を有する他方の端部の先端面(10b)には、前記雌実(13)が嵌合する雄実(14)が形成されていると共に、前記裏面側切除部(12)の上面には、前記凹部または凸部が嵌合する凸部または凹部が形成されている基材を有する板材において、前記基材の表面側には表面化粧材が貼着されており、前記裏面側切除部(12)を有する他方の端部の先端面における表面側の角部と、一方の端部に形成された前記表面側切除部(11)の端面における表面側の角部とがそれぞれ面取りされており、前記裏面側切除部(12)を有する一方の端部の先端面(10b)と前記表面側切除部(11)の端面(11a)とが相互に当接した接合状態では、前記雄実(14)と前記雌実(13)とが線接触するようになっており、前記表面側切除部(11)の下面に形成された前記凹部(15)または凸部における前記表面側切除部(11)を有する端部の先端面(10a)側の面(15a)と、前記表面側切除部(11)の下面に形成された前記凹部(15)または凸部に嵌合している前記裏面側切除部(12)の上面に形成された前記凸部(16)または凹部における前記裏面側切除部(12)の端面(12a)側の面(16a)との間に隙間が形成されていることを特徴とする板材を提供するものである。
【0012】
以上のように構成された板材は、裏面側切除部(12)を有する他方の端部の先端面(10b)における表面側の角部と、一方の端部に形成された表面側切除部(11)の端面(11a)における表面側の角部とがそれぞれ面取りされているので、板材同士を接合する際に、基材の表面側に貼着された表面化粧材の端面同士が相互に接触することがなく、板材を接合する際に表面化粧材の端部につぶれが発生したり、表面化粧材が基材から剥離する等の損傷を受けることがない。また、裏面側切除部(12)を有する一方の端部の先端面(10b)と表面側切除部(11)の端面(11a)とが相互に当接した接合状態では、表面側切除部(11)の下面に形成された凹部(15)または凸部における表面側切除部(11)を有する端部の先端面(10a)側の面(15a)と、表面側切除部(11)の下面に形成された凹部(15)または凸部に嵌合している裏面側切除部(12)の上面に形成された凸部(16)または凹部における裏面側切除部(12)の端面(12a)側の面(16a)との間に隙間が形成されているので、接合している板材を僅かに離反させることによって、裏面側切除部(12)を有する一方の端部の先端面(10b)と表面側切除部(11)の端面(11a)との間及び凹部と凸部との間に僅かな隙間が形成されると共に、雌実(13)と雄実(14)とが相互に接触しなくなるので、板材を接合方向に直交する方向にスムースにスライドさせることができる。ただし、表面側切除部(11)の下面に形成された凹部(15)または凸部における表面側切除部(11)を有する端部の先端面(10a)側の面(15a)と、表面側切除部(11)の下面に形成された凹部(15)または凸部に嵌合している裏面側切除部(12)の上面に形成された凸部(16)または凹部における裏面側切除部(12)の端面(12a)側の面(16a)との間に形成される隙間が大きくなると、接合状態における裏面側切除部(12)を有する一方の端部の先端面(10b)と表面側切除部(11)の端面(11a)との間に形成される隙間が大きくなるおそれがあるので、請求項2に係る発明の板材のように、接合状態で、表面側切除部(11)の下面に形成された凹部(15)または凸部における表面側切除部(11)を有する端部の先端面(10a)側の面(15a)と、表面側切除部(11)の下面に形成された凹部(15)または凸部に嵌合している裏面側切除部(12)の上面に形成された凸部(16)または凹部における裏面側切除部(12)の端面(12a)側の面(16a)との間に形成される隙間は、1mm以下に設定しておくのが望ましい。
【0013】
また、請求項3に記載の板材のように、前記基材と前記表面化粧材との間及び前記基材の裏面に防湿層が設けられているものにあっては、基材の表裏両面における水分の吸放出が阻止されるので、基材の寸法変化が最小限に抑えられ、寸法精度に優れた板材が得られる。
【0014】
特に、請求項4に記載の板材のように、前記雌実、前記雄実、前記凹部または前記凸部に、樹脂が含浸または塗布されているものにあっては、嵌合部位である雌実、雄実、凹部または凸部における水分の吸放出が阻止されるので、こういった嵌合部位の寸法安定性が向上すると共に、板材同士の接合部分(接触部分)における滑りがよくなるので、板材の接合作業や取り外し作業を円滑に行うことができるという効果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1及び図2(a)、(b)に示すように、この板材1は、厚さ5.8mmの長方形状の基材10と、この基材10の表裏両面に形成された厚さ0.2mmの防湿層20、30と、基材10の表面側に形成された防湿層20の表面に貼着された表面化粧材としての厚さ0.3mmもナラ突板40とから構成されており、基材10は、乾式法によって製造された比重が0.8以上の木質繊維板によって形成されている。
【0016】
前記防湿層20、30は、紙とポリスチレンフィルムまたはポリエチレンフィルムとを積層してなるラミネートシートであり、冷圧プレスによって、基材10の表裏両面に貼着されている。
【0017】
図2(a)及び図3に示すように、長辺側の一方の端部には、基材10の表面側を一定幅で切除することによって表面側切除部11が形成されていると共に、相対する他方の端部には、基材10の裏面側を一定幅で切除することによって裏面側切除部12が形成されており、図2(b)に示すように、短辺側の一方の端面10cには雌実17が形成されていると共に、相対する他方の端面10dには雌実17に嵌合可能な雄実18が形成されている。
【0018】
また、長辺側の端部には、図2(a)に示すように、裏面側切除部12を有する一方の端部の先端面10bにおける表面側の角部及び他方の端部に形成された表面側切除部11の端面11aにおける表面側の角部がそれぞれ基材10部分まで連続して面取りされることによって傾斜面1b、1aが形成されていると共に、短辺側の端部には、同図(b)に示すように、それぞれの端面10c、10dにおける表面側の角部がそれぞれ基材10部分まで連続して面取りされることによって傾斜面1c、1dが形成されている。
【0019】
前記表面側切除部11の端面11aには雌実13が形成されていると共に、裏面側切除部12を有する一方の端部の先端面10bには雌実13に嵌合可能な雄実14が形成されており、図4に示すように、雌実13に雄実14が嵌合した状態では、雄実14と雌実13とが線接触するようになっている。
【0020】
また、表面側切除部11の下面11bには凹部15が形成されていると共に、裏面側切除部12の上面12bには凹部15に嵌合可能な凸部16がそれぞれ形成されており、図4に示すように、裏面側切除部12を有する一方の端部の先端面10bと表面側切除部11の端面11aとが相互に当接した、板材1、1の接合状態では、相互に嵌合している凹部15の一方の傾斜面15aと、この傾斜面15aに対向する凸部16の一方の傾斜面16aとの間に0.3mm程度の僅かな隙間が形成されるようになっている。従って、凹部15の傾斜面15aと凸部16の傾斜面16aとが接触するまで、接合状態の板材1、1を僅かに離反させることができるようになっている。
【0021】
また、板材1、1の接合状態では、凹部15の他方の傾斜面15bとこの傾斜面15bに対向する凸部16の他方の傾斜面16bとの間及び裏面側切除部12の端面12aと表面側切除部11を有する端部の先端面10aとの間には、常時、隙間が形成されるようになっている。
【0022】
また、雌実13、雄実14、凹部15及び凸部16には、粘度が50cps以下で基材10に容易に浸透した後に硬化する樹脂、例えば、湿気硬化型ウレタン樹脂やアクリル系樹脂等が含浸または塗布されている。なお、こういった樹脂には、撥水性を付与するためにシリコン樹脂等をブレンドしてもよい。
【0023】
以上のように構成された板材1からなる床板を敷設する場合は、図5に示すように、まず、床下地材の所定位置に載置することによって最初の板材1を敷設する。そして、2枚目の板材1を、裏面側切除部12を有する一方の端部が下向きになるように傾斜させた状態で、その裏面側切除部12を、既に敷設されている1枚目の板材1の表面側切除部11に嵌め込んで、雌実13と雄実14とを相互に嵌合させると共に、凹部15と凸部16とを相互に嵌合させることで、板材1同士をその短手方向に簡単に接合することができる。このようにして、板材1を相互に接合しながら順次敷設していく。
【0024】
さらに、板材1を長手方向に接合する場合は、図6に示すように、長手方向に位置ずれさせた状態で板材1を短手方向に接合した後、同図に矢印で示すように、この板材1を長手方向にスライドさせることによって、既に敷設されている板材1の雄実18に雌実17を嵌合させることで、簡単に接合することができる。
【0025】
上述したように、板材1を短手方向に接合した状態では、雌実13と雄実14とが線接触しており、しかも、短手方向に接合している板材1、1を僅かに離反させることによって、先端面10bと端面11aとの間及び凹部15と凸部16との間に僅かな隙間が形成されると共に、雌実13と雄実14とが相互に接触しなくなるので、両板材1、1が短手方向に接合されているにも拘わらず、大きなスライド抵抗が加わることなく、板材1をスムースに長手方向にスライドさせることができる。特に、上述したように、雌実13及び雄実14にシリコン樹脂をブレンドした湿気硬化型樹脂等を含浸または塗布しておくと、雌実13と雄実14との間の滑り性が向上するので、さらにスムースに板材1をスライドさせることができる。
【0026】
上述したように、この板材1を相互に接合する場合は、図7に示すように、一方の板材1における表面側切除部11の端面11aと、他方の板材1における裏面側切除部12を有する一方の端部の先端面10bとが相互に当接することになるが、この板材1は、裏面側切除部12を有する一方の端部の先端面10bにおける表面側の角部と、他方の端部に形成された表面側切除部11の端面11aにおける表面側の角部とがそれぞれ面取りされることによって傾斜面1b、1aが形成されているので、基材10の表面側に貼着された突板40の端面同士が相互に接触することがなく、板材1、1を接合する際に突板40の端部につぶれが発生したり、突板40が基材10(防湿層20)から剥離することもない。
【0027】
また、端面11a、10b、10c、10dの表面側の角部が、突板40から基材10にわたって面取りされているので、突板40部分のみを面取りする場合に比べて、より立体感のある面取り部を実現することができる。
【0028】
また、この板材1は、基材10の表裏両面にそれぞれ防湿層20、30が形成されており、しかも、雌実13、雄実14、凹部15及び凸部16といった嵌合部位に、湿気硬化型ウレタン樹脂やアクリル系樹脂といった、粘度が50cps以下で基材10に容易に浸透した後に硬化する樹脂が含浸または塗布されているので、嵌合部位が形成された基材10に対する水分の吸放出が阻止され、嵌合部位に極めて良好な寸法安定性を確保することができる。
【0029】
また、この板材1は、雌実13、雄実14、凹部15及び凸部16といった嵌合部位を切削加工しなければならない基材10を、原料として短い木質繊維のみを使用する乾式法によって製造された木質繊維板によって形成するようにしたので、原料として長い木質繊維と短い木質繊維の双方を使用する湿式法によって製造された基材に比べて、切削加工時の繊維の抜けや毛羽立ち等が発生しにくく、滑らかな表面を有する寸法変化の少ない嵌合部位を精度良く形成することが可能になると共に、面取り部についても突板40から基材10にわたって連続した綺麗な傾斜面1a、1b、1c、1dを形成することが可能となる。
【0030】
また、この板材1は、比重が0.8以上の緻密な木質繊維板によって基材10が形成されているので、比重が0.8以下の中質繊維板(MDF)等によって基材が形成されている板材に比べて、嵌合部位の強度が向上する。MDF等によって形成されている板材では、板材の接合と取り外しを繰り返すと、嵌合部位にかけやへこみが発生し、板材同士をきちんと接合することができなくなるという問題があったが、この板材1では、接合と取り外しを繰り返しても、そういった問題が発生しにくく、常にきちんと接合することができるという効果がある。
【0031】
また、乾式法によって製造された木質繊維板は、湿式法によって製造された木質繊維板に比べて、表裏両面に岩盤層が形成されやすいので、こういった木質繊維板によって基材10を形成すると、曲げ強度の大きい板材1を得ることができると共に、切削加工することによって厚みが小さくなっている接合部分の強度が向上するという効果もある。従って、この板材1のように、乾式法によって製造された木質繊維板により基材10を形成しておくと、基材10や実の下部側に別部材を設けて補強することなく、板材1の厚みを小さくすることが可能となる。
【0032】
また、この板材1は、接合状態にある板材1同士の離間を規制している凹部15及び凸部16の間に僅かな隙間が形成されていると共に、雌実13及び雄実14が線接触していることで、板材1が水分を吸収することによって膨潤した場合でも、凹凸部及び雄雌実部を確実に嵌合させることができるので、板材1の接合作業に支障をきたすことがなく、また、接合後に板材1が膨潤した場合でも、その膨潤をある程度吸収することができるので、板材1が膨潤することに伴って発生する先端面10bと端面11aとの当接部分における板材1の突き上げを有効に防止することができるという効果がある。
【0033】
ただし、凹部15の傾斜面15aと凸部16の傾斜面16aとの間に形成される隙間が大きくなると、接合状態における板材1、1の先端面10bと端面11aとの間に形成される隙間が大きくなるおそれがあるので、凹部15の傾斜面15aと凸部16の傾斜面16aとの間に形成される隙間は、1mm以下、より好ましくは0.1〜0.5mm程度に設定しておくのがよい。
【0034】
また、この板材1は、相対する一対の長辺側の端部に、雌実13及び雄実14と、凹部15及び凸部16といった嵌合方向の異なる2種類の嵌合部位を形成しているが、相対する一対の短辺側の端部には、相互に嵌合する雌実17及び雄実18のみを形成するようにしているので、上述したように、複数の板材1を前後左右に相互に接合していく場合に、特に良好な接合作業性が得られるという効果がある。
【0035】
なお、この実施形態では、床板として使用される板材1について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明の板材は、壁材等の種々の用途に使用される板材に適用することができることはいうまでもない。
【0036】
また、この実施形態では、表面化粧材として突板40を使用しているが、これに限定されるものではなく、メラミン含浸紙等の種々の表面化粧材を使用することができ、突板40の表面に塗装を施したり、シート等を貼着したものであってもよい。
【0037】
また、この実施形態では、端面11a、10b、10c、10dにおいて、突板40から基材10にわたって面取りされているが、これに限定されるものではなく、少なくとも、端面11a、10bにおいて突板40部分が面取りされていればよい。
【0038】
また、この実施形態では、フラットな傾斜面1a、1b、1c、1dが形成されるように角部が面取りされているが、これに限定されるものではなく、図8に示すように、湾曲面1e、1fが形成されるように角部を面取りすることも可能である。このように、湾曲面1e、1fが形成されるように角部を面取りしておくと、接合する際に相互に当接する端面11a、10bの上端部が不連続面とならないので、当接部分のかけや破損等を有効に防止することができると共に板材1の接合や取り外しをスムースに行うことができ、突板40の面取り部に現れる木目模様が突板40の表面に現れる木目模様と緩やかに連続した状態となるので、意匠性の高い面取り部を実現することができるという効果がある。
【0039】
また、この実施形態では、雌実13、雄実14、凹部15及び凸部16といった全ての嵌合部位に、湿気硬化型ウレタン樹脂やアクリル系樹脂等を含浸または塗布しているが、これに限定されるものではなく、必要に応じて雄雌実部または凹凸部のいずれか一方のみに樹脂を含浸または塗布したり、基材10の露出面の全てに樹脂を含浸または塗布してもよい。特に、接合する際に当接する端面11a、10b、10c、10dに樹脂を塗布しておくと、当接部分の破損を有効に防止することができるという効果がある。
【0040】
また、この実施形態では、表面側切除部11に雌実13及び凹部15を形成し、裏面側切除部12を有する端部の先端面10bに雄実14を、裏面側切除部12に凸部16をそれぞれ形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、表面側切除部11に雌実及び凸部を形成し、裏面側切除部12を有する端部の先端面に雄実を、裏面側切除部に凹部をそれぞれ形成するといった具合に、雌実、雄実、凹部及び凸部の形成位置を任意に設定することができる。
【0041】
また、この実施形態では、比重が0.8以上の木質繊維板によって基材10を形成しているが、嵌合部位の強度向上という観点からは、比重が0.9以上の木質繊維板によって基材10を形成しておくことが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる板材を示す平面図である。
【図2】(a)は図1のX−X線に沿った断面図、(b)は図1のY−Y線に沿った断面図である。
【図3】同上の板材における一対の接合端部を示す断面図である。
【図4】同上の板材の接合状態を示す断面図である。
【図5】同上の板材の接合方法を示す図である。
【図6】同上の板材(床板)の敷設方法を示す平面図である。
【図7】同上の板材の接合途中を示す断面図である。
【図8】同上の板材の変形例を示す断面図である。
【図9】(a)は従来の板材を示す断面図、(b)は同上の板材の接合方法を示す断面図である。
【図10】従来の他の板材を示す断面図である。
【図11】(a)は同上の板材の接合方法を示す断面図、(b)は同上の板材の接合状態を示す断面図である。
【図12】同上の板材の接合途中を示す断面図である。
【符号の説明】
1 板材
10 基材
11 表面側切除部
12 裏面側切除部
13、17 雌実
14、18 雄実
15 凹部
16 凸部
20、30 防湿層
40 突板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a plate material used as a floor material, a wall material, or the like, and more particularly to a plate material that can be joined with one touch.
[0002]
[Prior art]
For example, as an interior material such as a floor board, as shown in FIG. 9 (a), the surface of the
[0003]
By the way, in the
[0004]
For this reason, plate materials that can be joined with one touch without using fixing means such as adhesives and nails have been developed. As shown in FIG. 10, this type of
[0005]
Then, a
[0006]
As shown in FIG. 11A, the
[0007]
In the state in which the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when joining the
[0009]
Therefore, when the
[0010]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable a plate member having a plurality of fitting portions with different fitting directions at a joining portion to be joined without damaging the end portion of the surface decorative material. .
[0011]
[Means for solving the problems and effects thereof]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
[0012]
The plate material configured as described above includes a front-side corner (10b) of the other end portion having the back-side cut portion (12), and a front-side cut portion ( Since the corners on the surface side of the end surface (11a) of 11) are chamfered, the end surfaces of the surface decorative material adhered to the surface side of the base material contact each other when the plate materials are joined together. Therefore, when the plate materials are joined, the end portions of the surface decorative material are not crushed, and the surface decorative material is not damaged such as peeling from the base material. Moreover, in the joining state which the front end surface (10b) of one edge part which has a back surface side cutting part (12), and the end surface (11a) of the surface side cutting part (11) mutually contact | abutted, surface side cutting part ( 11) the surface (15a) on the front end surface (10a) side of the end portion having the concave portion (15) formed on the lower surface of the convex portion or the surface side cut portion (11) in the convex portion, and the lower surface of the surface side cut portion (11) The end surface (12a) of the rear surface side cut portion (12) in the convex portion (16) or the concave portion formed on the upper surface of the rear surface side cut portion (12) fitted to the concave portion (15) or the convex portion formed in Since a gap is formed with the side surface (16a) , the front end surface (10b) of one end portion having the rear surface side cut portion (12) can be obtained by slightly separating the joined plate members. And the end surface (11a) of the surface-side cut portion (11) and between the concave portion and the convex portion With a slight clearance is formed, because the Mesumi (13) and Omi (14) is not in contact with each other, it is possible to smoothly slide in a direction perpendicular to the plate material in the welding direction. However, the surface (15a) on the front end surface (10a) side of the end portion having the concave portion (15) formed on the lower surface of the front side cut portion (11) or the front side cut portion (11) in the convex portion, and the front side A concave portion (15) formed on the lower surface of the cut portion (11) or a convex portion (16) formed on the upper surface of the rear surface side cut portion (12) fitted to the convex portion or a rear surface side cut portion (in the concave portion ) 12) When the gap formed between the end surface (12a) side surface (16a) becomes large, the front end surface (10b) and the surface side of one end portion having the back side cut portion (12) in the joined state Since there is a possibility that a gap formed between the end surface (11a) of the cut portion (11) may become large, the surface-side cut portion (11) of the surface side cut portion (11) is in a joined state like the plate material of the invention according to claim 2. formed on the bottom surface recesses (15) or the surface-side cut portion of the raised portion The distal end surface of the end portion having a 11) and (10a) side surface (15a), formed on the bottom surface recesses of the surface-side cutouts (11) (15) or the back side cut portion is fitted to the convex portion The clearance formed between the convex portion (16) formed on the upper surface of (12) or the surface (16a) on the end surface (12a) side of the rear surface side cut portion (12) in the concave portion is set to 1 mm or less. It is desirable to keep it.
[0013]
Moreover, in the board | plate material of Claim 3, between the said base material and the said surface decoration material, and what is provided with the moisture-proof layer in the back surface of the said base material, in both the front and back of a base material Since the absorption and release of moisture is prevented, the dimensional change of the substrate can be minimized, and a plate material with excellent dimensional accuracy can be obtained.
[0014]
In particular, in the case where the female seed, the male seed, the concave part or the convex part is impregnated or coated with a resin as in the plate material according to claim 4, the female seed which is a fitting part Since the moisture absorption / release in the male part, the concave part or the convex part is prevented, the dimensional stability of such a fitting part is improved and the sliding at the joint part (contact part) between the plate members is improved. There is an effect that the joining work and the removing work can be smoothly performed.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2 (a) and 2 (b), the
[0016]
The moisture-
[0017]
As shown in FIG. 2A and FIG. 3, at one end portion on the long side, a surface-
[0018]
Moreover, as shown to Fig.2 (a), it forms in the corner | angular part of the surface side in the
[0019]
A
[0020]
Further, a
[0021]
Further, in the joined state of the
[0022]
The
[0023]
When laying a floor plate made of the
[0024]
Furthermore, when joining the
[0025]
As described above, in the state in which the
[0026]
As described above, when the
[0027]
In addition, since the corners on the surface side of the end faces 11a, 10b, 10c, and 10d are chamfered from the protruding
[0028]
Further, the
[0029]
In addition, the
[0030]
In addition, since the
[0031]
In addition, the wood fiberboard manufactured by the dry method is more likely to form rock layers on both the front and back surfaces compared to the wood fiberboard manufactured by the wet method. The
[0032]
Further, in this
[0033]
However, when the gap formed between the
[0034]
Moreover, this board |
[0035]
In addition, in this embodiment, although the board |
[0036]
In this embodiment, the
[0037]
Further, in this embodiment, the end faces 11a, 10b, 10c, and 10d are chamfered from the protruding
[0038]
Moreover, in this embodiment, although the corner | angular part is chamfered so that flat
[0039]
Moreover, in this embodiment, moisture fitting type urethane resin, acrylic resin, etc. are impregnated or applied to all fitting parts such as the
[0040]
Moreover, in this embodiment, the
[0041]
Moreover, in this embodiment, although the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a plate material according to the present invention.
2A is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line YY in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a pair of joining end portions in the plate material same as above.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a joined state of the same plate material.
FIG. 5 is a view showing a method for joining the plate materials same as above.
FIG. 6 is a plan view showing a method of laying the same plate material (floor board).
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state in the middle of joining the plate materials same as above.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a modified example of the same plate material.
9A is a cross-sectional view showing a conventional plate material, and FIG. 9B is a cross-sectional view showing a method for joining the same plate material.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing another conventional plate material.
FIG. 11A is a cross-sectional view showing a method for joining the same plate material, and FIG. 11B is a cross-sectional view showing a joined state of the same plate material.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state in the middle of joining the plate materials same as above.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記表面側切除部(11)の端面(11a)には、雌実(13)が形成されていると共に、
前記表面側切除部(11)の下面には、凹部または凸部が形成されており、
前記裏面側切除部(12)を有する他方の端部の先端面(10b)には、前記雌実(13)が嵌合する雄実(14)が形成されていると共に、
前記裏面側切除部(12)の上面には、前記凹部または凸部が嵌合する凸部または凹部が形成されている基材を有する板材において、
前記基材の表面側には表面化粧材が貼着されており、
前記裏面側切除部(12)を有する他方の端部の先端面における表面側の角部と、一方の端部に形成された前記表面側切除部(11)の端面における表面側の角部とがそれぞれ面取りされており、
前記裏面側切除部(12)を有する一方の端部の先端面(10b)と前記表面側切除部(11)の端面(11a)とが相互に当接した接合状態では、前記雄実(14)と前記雌実(13)とが線接触するようになっており、前記表面側切除部(11)の下面に形成された前記凹部(15)または凸部における前記表面側切除部(11)を有する端部の先端面(10a)側の面(15a)と、前記表面側切除部(11)の下面に形成された前記凹部(15)または凸部に嵌合している前記裏面側切除部(12)の上面に形成された前記凸部(16)または凹部における前記裏面側切除部(12)の端面(12a)側の面(16a)との間に隙間が形成されていることを特徴とする板材。One end portion has a front-side cut portion (11) formed by cutting off the front surface side, and the opposite other end portion is formed by cutting off the back surface side. Part (12),
On the end surface (11a) of the surface-side cut portion (11), a female fruit (13) is formed,
A concave portion or a convex portion is formed on the lower surface of the surface-side cut portion (11),
On the front end surface (10b) of the other end portion having the back side cut portion (12), a male fruit (14) into which the female fruit (13) is fitted is formed,
On the upper surface of the back side cut portion (12), in a plate material having a base material on which a convex portion or a concave portion into which the concave portion or the convex portion is fitted is formed,
A surface decorative material is attached to the surface side of the base material,
The front-side corner of the other end portion having the back-side cut portion (12), and the front-side corner portion of the front-side cut portion (11) formed at one end portion, Are chamfered,
In the joined state where the front end surface (10b) of one end portion having the back side cut portion (12) and the end surface (11a) of the front side cut portion (11) are in contact with each other, the male (14 ) And the female fruit (13) are in line contact with each other, and the surface side cut portion (11) in the concave portion (15) or the convex portion formed on the lower surface of the surface side cut portion (11). The back surface side cut that is fitted to the surface (15a ) on the front end surface (10a) side of the end portion having the above and the concave portion (15) or the convex portion formed on the lower surface of the front side cut portion (11) A gap is formed between the convex portion (16) formed on the upper surface of the portion (12) or the surface (16a) on the end surface (12a) side of the back side cut portion (12) in the concave portion. Characteristic board material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141539A JP4615091B2 (en) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | Board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141539A JP4615091B2 (en) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | Board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001323640A JP2001323640A (en) | 2001-11-22 |
JP4615091B2 true JP4615091B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=18648636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000141539A Expired - Fee Related JP4615091B2 (en) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | Board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4615091B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160312476A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-27 | Commercial Interiors Manufacturing, Inc. | Wall Covering Systems And Wall Covering System Components |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1013553A3 (en) * | 2000-06-13 | 2002-03-05 | Unilin Beheer Bv | Floor covering. |
GB2378192A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-05 | Comfyfloor Systems Ltd | Wall cladding system with interlocking base members |
JP2010001688A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Wooden floor material and method of manufacturing wooden floor material |
KR101040234B1 (en) * | 2010-09-08 | 2011-06-09 | 최광국 | Deck assembly |
JP6872737B2 (en) * | 2016-01-12 | 2021-05-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Floor material |
JP2018188820A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 凸版印刷株式会社 | Floor material |
CN111608046A (en) * | 2020-04-29 | 2020-09-01 | 上海普利吉体育产业有限公司 | Outdoor sports ground floor |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02236344A (en) * | 1989-03-07 | 1990-09-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Connecting structure for building plate |
JPH06320510A (en) * | 1993-05-17 | 1994-11-22 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Production of building decorative laminate |
JPH07180333A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Misawa Homes Co Ltd | Installation structure for flooring material |
JPH07189466A (en) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Asahi Utsudo Tec Kk | Floor material and floor structure |
JPH0960268A (en) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacture of interior construction board |
JPH10266540A (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-06 | Dantani Plywood Co Ltd | Board material for building |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2256023A (en) * | 1991-05-18 | 1992-11-25 | Magnet Holdings Ltd | Joint |
-
2000
- 2000-05-15 JP JP2000141539A patent/JP4615091B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02236344A (en) * | 1989-03-07 | 1990-09-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Connecting structure for building plate |
JPH06320510A (en) * | 1993-05-17 | 1994-11-22 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Production of building decorative laminate |
JPH07180333A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Misawa Homes Co Ltd | Installation structure for flooring material |
JPH07189466A (en) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Asahi Utsudo Tec Kk | Floor material and floor structure |
JPH0960268A (en) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacture of interior construction board |
JPH10266540A (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-06 | Dantani Plywood Co Ltd | Board material for building |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160312476A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-27 | Commercial Interiors Manufacturing, Inc. | Wall Covering Systems And Wall Covering System Components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001323640A (en) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001329681A (en) | Board material | |
CN1137968A (en) | Articles with tongue and groove joint and method of making such joint | |
JP4615091B2 (en) | Board | |
JP2018016958A (en) | Floor material | |
JP2001329680A (en) | Board material | |
JP2001323645A (en) | Board material | |
JP3724385B2 (en) | Flooring | |
JP3237703U (en) | Flooring material | |
JPH11152885A (en) | Wooden floor material and construction method thereof | |
JP2001173214A (en) | Wood floor material and its manufacturing method | |
JP2021025297A (en) | Flooring material | |
JPH11131622A (en) | Sound insulating wood building plate | |
JP2020070554A (en) | Flooring material | |
JPH1061150A (en) | Floor material and work execution meth0d therefor | |
JP2001288880A (en) | Directly stuck floor material | |
JPH08232449A (en) | Floor panel | |
JP2000240259A (en) | Removal method for floor material | |
JP2003286769A (en) | Floor structure and execution method therefor | |
JPH0336091B2 (en) | ||
JPH08193412A (en) | Floor board | |
JP2003300203A (en) | Flooring and method for manufacturing the same and floor structure | |
JPS63153101A (en) | Parquetry pattern veneer | |
JPH0557191U (en) | Floor board | |
JP3428382B2 (en) | Floor panel construction method | |
JP2572797Y2 (en) | Floor material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4615091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |