JP4614158B2 - 新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法 - Google Patents
新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4614158B2 JP4614158B2 JP2004141648A JP2004141648A JP4614158B2 JP 4614158 B2 JP4614158 B2 JP 4614158B2 JP 2004141648 A JP2004141648 A JP 2004141648A JP 2004141648 A JP2004141648 A JP 2004141648A JP 4614158 B2 JP4614158 B2 JP 4614158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- present
- tenuipesin
- sesquiterpene
- novel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明のセスキテルペン系新規化合物は、冬虫夏草から採取することができ、好ましくは麦角菌科冬虫夏草属のキノコであるハナサナギタケ(Isaria japonica)から取得することができる。また本発明のセスキテルペン系新規化合物は、合成によっても取得することができる。
本化合物が取得される麦角菌科冬虫夏草属のキノコであるハナサナギタケは、日本、台湾、中国、ネパール等に分布し、発生時期は3〜11月である。ガの蛹、幼虫等に寄生して養分を摂取して増殖し、虫の死骸より淡黄色の子実体を発生する。
式(I)に記載した本発明のセスキテルペン系化合物は、ハナサナギタケの子実体から抽出される。子実体乾燥物を、例えば、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなど)、アセトン、酢酸エチル、エーテル、クロロホルム、又はクロロホルム−メタノール等に、例えば、室温で半日から3日浸漬する。得られた抽出エキスを減圧下濃縮し、得られた飴状のエキスを水に溶解後、酢酸エチル、エーテル、クロロホルム、アセトン、ヘキサン等で抽出する。得られた抽出物を通常の分離に用いられるシリカゲルクロマトグラフィーや分取薄層クロマトグラフィー、更には高速液体クロマトグラフィー等を組合わせて精製することにより、式(I)に示した本発明のセスキテルペン系新規化合物、即ち、化合物テヌイペシン(tenuipesine)を無色不定形固体として単離精製することができる。
そこで本発明の化合物の製造方法は、穀類、又は穀類及び酵母もしくはその抽出物を添加した培地で上記冬虫夏草を人工栽培する工程を、さらに含むことが好ましい。
本発明のセスキテルペン系化合物テヌイペシンは、癌の予防及び/又は治療に有効な食品組成物とすることができる。
本明細書中において部分精製品とは、冬虫夏草子実体(キノコ)の乾燥物等から、例えば有機溶媒や熱水等で抽出した抽出エキス、及び抽出エキスを完全精製に至るまでの任意の純度まで精製したものをいう。部分精製品は、任意の純度の前記化合物テヌイペシンを含有する。部分精製品の形態としては、水性液や、減圧濃縮し乾固させた固体、凍結乾燥品などの液状物や固形物の形態を挙げることができる。本発明の上記化合物が生理的に有害な溶媒中に存在するようにして上記医薬組成物又は食品組成物に用いる場合には、部分精製品は、乾燥させたものか、又はその乾燥物を生理的に許容できる溶媒中に溶解、懸濁又は乳化させたものをさす。
ハナサナギタケ子実体を熱風で乾燥し、得られた乾燥子実体6.5kgを70%メタノール70Lに浸漬して室温で3日間抽出した。得られたメタノールエキス2.0kgを酢酸エチル−水で分配し、酢酸エチル可溶画分149gを得た。
ベンゼン(2.0mL)にジエチル亜鉛(1M n-ヘキサン溶液、1.4mL)とヨウ化メチレン(120μL)を溶かし、ハナサナギタケ子実体より得られる既知化合物4-アセチル-12,13-エポキシ-9-トリコテセン-3,15-ジオール(150mg)のベンゼン溶液(1.0mL)を加えた。この溶液を24時間加熱還流後、水(10mL)に注いだ。さらに、酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出した画分より化合物テヌイペシン(16mL)を得た。
割麦150g、乾燥ビール酵母30g、及び水300mlを混合し、121℃で15分間、高圧蒸気滅菌器にて殺菌してから室温になるまで放置し、その後無菌状態で、滅菌容器に培地を充填し、試験区とした。ハナサナギタケの菌糸を接種し、24℃、湿度90%以上、21日間培養する。菌糸が覆った培地の表面を菌掻き処理を行い、子実体の発生を促した後、食用キノコを栽培する時に使用する施設内において、18℃、湿度90%以上、光照射を行って子実体を発生させる。この環境下で更に20〜40日栽培した後、子実体を収穫し、乾燥させる。対照区として、おが屑150g、サナギ粉30g、グルコース3g、及び水300mlを混合した培地で同様に試験を行った。得られた子実体より30%メタノールにてエキスを抽出した後、酢酸エチル−水で分配した。その時得られた水相をn−ブタノール−水で分配し、n−ブタノール可溶画分を得、更にシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出した。得られたこれらの粗精製物を、ガスクロマトグラフィーにて分析し、新規化合物の総含有量を求めた。子実体湿重量及び新規化合物総量を表2に示した。
培地は、No.1(米120g、コーンコブ粉砕物30g、煮干粉砕物30g)、No.2(割麦120g、おが屑30g、煮干粉砕物30g)、No.3(割麦160g、酵母エキス10g、コーンコブ粉砕物10g)、No.4(割麦120g、酵母エキス15g、豆皮15g、コーンコブ粉砕物30g)、No.5(割麦50g、サナギ粉30g、コーンコブ粉砕物100g)を使用し、水300mlを加えて、実施例3と同様に培地を作成し、栽培を行い比較した。子実体乾燥重量及び新規化合物総量を表3に示した。
実施例1の方法により、適当な純度まで精製した部分精製品(固形物)に、倍量の重量のコーンスターチを加え、均一になるまで混合・練合する。この練合物を乾燥機にて60〜70℃で24時間乾燥する。乾燥物をミキサーにて粉砕して粉末とした。この粉末は、医薬組成物又は食品組成物として利用できるものである。
実施例1の方法により、適当な純度まで精製した部分精製品(水性液)を、デキストリン及びグアガムの混合物に噴霧して顆粒を形成した。この顆粒は、実施例5と同様に医薬組成物又は食品組成物として利用できるものである。
実施例1の方法により、適当な純度まで精製した部分精製品(固形物)150mg、精製大豆油125g、ミツロウ15mg及びビタミンE10mgを窒素ガス雰囲気下で約40℃に加温し、十分に混合し、均質な液状物とした。これをカプセル充填機に供給して1粒内容量300mgのゼラチンカプセル製剤を試作した。この製剤は、実施例5と同様に医薬組成物又は食品組成物として利用できるものである。
ヒト白血病細胞HL−60は、前骨髄性白血病由来の癌細胞株(原ATCC株CCL−240、浮遊細胞)であり、好中球、マクロファージに分化できる能力を持ち、分化及びアポトーシス研究に多用される。この細胞をシャーレの中で静置培養し、新規化合物テヌイペシンを添加して、該細胞に対する増殖抑制能について検討した。培養液は、RPMI 1640培地に10(v/v)%牛胎児血清を含み、37℃、5%二酸化炭素混有空気(水蒸気飽和)中でpH7.2〜7.4に保った。
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141648A JP4614158B2 (ja) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | 新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141648A JP4614158B2 (ja) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | 新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005320307A JP2005320307A (ja) | 2005-11-17 |
JP4614158B2 true JP4614158B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=35467831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004141648A Expired - Lifetime JP4614158B2 (ja) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | 新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4614158B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153819A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Katakura Chikkarin Co Ltd | アポトーシス誘導剤 |
CN110305081B (zh) * | 2019-03-15 | 2022-04-05 | 沈阳药科大学 | 二氢沉香呋喃型倍半萜及其制备和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002272267A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-24 | Toshikatsu Imamura | 冬虫夏草の人工培養方法並びにハナサナギタケの抽出組成物及びそれを用いた機能性食品 |
JP2003252876A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Nitto Denko Corp | 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物 |
-
2004
- 2004-05-11 JP JP2004141648A patent/JP4614158B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002272267A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-24 | Toshikatsu Imamura | 冬虫夏草の人工培養方法並びにハナサナギタケの抽出組成物及びそれを用いた機能性食品 |
JP2003252876A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Nitto Denko Corp | 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005320307A (ja) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101269410B1 (ko) | 버섯배지를 이용한 차가버섯, 상황버섯, 영지버섯, 꽃송이버섯 및 동충하초의 복합배양방법 | |
EP1220680B1 (en) | Echinacea supplement and method of manufacture | |
KR101452833B1 (ko) | 코디세핀이 고농도로 함유된 동충하초 균사체 배양여액의 추출물을 제조하는 방법 및 상기 추출물을 함유하는 혈관질환의 치료 또는 예방용 조성물 | |
KR101959986B1 (ko) | 갈색거저리 또는 번데기를 이용하여 배양된 동충하초 추출물을 포함하는 조성물 및 그 제조 방법 | |
KR100887854B1 (ko) | 관절염의 예방제 또는 치료제 | |
JP3911427B2 (ja) | 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物 | |
KR100668989B1 (ko) | 콩버섯 및 이것의 생산방법 | |
JPH05317016A (ja) | 天然酸化防止剤 | |
DE69818482T2 (de) | Physiologisch aktive substanzen tkr2449, verfahren zu ihrer herstellung und mikroorganismen | |
JP4109572B2 (ja) | 冬虫夏草菌糸体の培養方法及び組成物 | |
JP4614158B2 (ja) | 新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法 | |
KR20220116675A (ko) | 복합버섯균사체를 함유하는 인지기능 또는 기억력 개선용 조성물 | |
KR20070104293A (ko) | 버섯 재배용 배지 및 그 제조방법 | |
JP2008081440A (ja) | アロマターゼ活性促進剤 | |
JP2003252775A (ja) | Nk細胞活性化剤 | |
JP3988833B2 (ja) | 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物 | |
JP2020005539A (ja) | 培地、有用物質の取得方法、有用物質およびその用途 | |
KR101925420B1 (ko) | 요산 배출용 디노익산 화합물 및 이의 유도체, 및 이를 포함하는 조성물 | |
JP2007269800A (ja) | 新規セスキテルペン系化合物を含有する食品組成物 | |
KR101962893B1 (ko) | 갈색거저리 또는 번데기를 이용하여 배양된 동충하초 추출물을 포함하는 조성물 및 그 제조 방법 | |
KR20010087699A (ko) | 감마-아미노낙산의 함량이 높은 동충하초의 재배방법 | |
JP4721128B2 (ja) | 冬虫夏草新菌株 | |
JP2001131083A (ja) | 鹿角霊芝抽出物活性物質及びそれを含む医薬、健康食品、化粧料 | |
JP2002272267A (ja) | 冬虫夏草の人工培養方法並びにハナサナギタケの抽出組成物及びそれを用いた機能性食品 | |
KR100487703B1 (ko) | 생리활성물질tkr1785류,제조방법및미생물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4614158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |