JP4613914B2 - In-vehicle wireless communication device - Google Patents
In-vehicle wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613914B2 JP4613914B2 JP2007013756A JP2007013756A JP4613914B2 JP 4613914 B2 JP4613914 B2 JP 4613914B2 JP 2007013756 A JP2007013756 A JP 2007013756A JP 2007013756 A JP2007013756 A JP 2007013756A JP 4613914 B2 JP4613914 B2 JP 4613914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- wireless communication
- communication device
- vehicle
- antenna element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 41
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 66
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 66
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されたCDやDVD等の再生装置に設けられ車内LAN等の無線通信を行う車載用無線通信装置に関する。 The present invention relates to a vehicle-mounted wireless communication device that is provided in a playback device such as a CD or DVD mounted on a vehicle and performs wireless communication such as an in-vehicle LAN.
一般に、車両に搭載されるCDやDVD等を用いるオーディオ装置やカーナビゲーション装置等の再生装置は、車内のインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネル内にその筐体が設置されている。特に、CDやDVD等の挿入口だけを露出させ、筐体はインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルで覆うタイプのものが、デザイン性の自由度が高いために多く採用されている。
また、近年、車内LAN等の車両内での無線通信を行うために、CDやDVD等の再生装置にBluetooth(商標登録)などを利用した車内LAN等の無線装置を組み込むことが行われている。
In general, a playback device such as an audio device or a car navigation device using a CD or a DVD mounted on a vehicle has a casing installed in an instrument panel or a center cluster panel in the vehicle. In particular, a type in which only an insertion slot for a CD, a DVD or the like is exposed and the casing is covered with an instrument panel or a center cluster panel is often used because of a high degree of freedom in design.
In recent years, in order to perform wireless communication within a vehicle such as an in-vehicle LAN, a wireless device such as an in-vehicle LAN using Bluetooth (registered trademark) has been incorporated into a playback device such as a CD or DVD. .
例えば、特許文献1には、フロントパネルカバーに覆われた筐体の一側面側に、アンテナユニットが設けられた車載無線装置が提案されている。また、特許文献2には、センタークラスタ内に表示パネルと重ならないように収納された内部基盤に、無線通信用のアンテナが搭載された車内通信装置が提案されている。
For example,
しかしながら、上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
すなわち、インストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルにおいて、その内側に無線装置を組み込む場合、アンテナから放射される電磁波を反射、吸収することを防ぐために、アンテナ取付位置の前面に金属や表示装置又は制御機器等の他の電子機器が配置されないようにする必要がある。このため、アンテナ取付位置と他の部材や機器との配置が制限され、設計の自由度が低いという不都合があった。
また、アンテナ側においては、アンテナを覆うインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルによってアンテナ周辺の電磁気的な環境が変化するために、インストゥルメントパネルやセンタークラスタパネル毎にアンテナの共振周波数や入力インピーダンスを調整する必要があった。このため、異なる形状や配置のインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルに応じて調整したアンテナが必要になるため、汎用的なアンテナを用いた無線装置を組み込むことが困難であった。
However, the following problems remain in the conventional technology.
That is, when a wireless device is incorporated inside an instrument panel or center cluster panel, in order to prevent reflection and absorption of electromagnetic waves radiated from the antenna, a metal, display device or control device is provided in front of the antenna mounting position. It is necessary to prevent other electronic devices from being arranged. For this reason, the arrangement of the antenna mounting position and other members and devices is restricted, and there is a disadvantage that the degree of freedom in design is low.
On the antenna side, since the electromagnetic environment around the antenna varies depending on the instrument panel and center cluster panel that covers the antenna, the resonance frequency and input impedance of the antenna must be set for each instrument panel and center cluster panel. There was a need to adjust. For this reason, an antenna adjusted according to an instrument panel or a center cluster panel having a different shape or arrangement is required, and it is difficult to incorporate a wireless device using a general-purpose antenna.
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、インストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルの高い設計自由度が得られると共に汎用的なアンテナを用いることができる車載用無線通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an in-vehicle wireless communication apparatus that can obtain a high design freedom of an instrument panel and a center cluster panel and can use a general-purpose antenna. With the goal.
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の車載用無線通信装置は、車内に搭載され電子回路が内蔵された筐体と、該筐体内に円盤状記録媒体を出し入れ可能な挿入口を有し前記筐体の前面に突出状態で配された樹脂製挿入口部と、該樹脂製挿入口部の内部にアンテナ素子が設置された無線機構とを備えていることを特徴とする。 The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. In other words, the in-vehicle wireless communication device of the present invention has a housing that is mounted in a vehicle and has an electronic circuit built therein, and an insertion port through which a disc-shaped recording medium can be inserted and removed, and protrudes from the front surface of the housing. And a wireless mechanism in which an antenna element is installed inside the resin insertion port portion.
この車載用無線通信装置では、筐体の前面に突出状態で配された樹脂製挿入口部の内部にアンテナ素子が設置されているので、アンテナ素子内蔵の樹脂製挿入口部を配する領域だけをインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルに開けておけば、アンテナ素子前方において、電磁波が反射、吸収されることがない。したがって、筐体から樹脂製挿入口部が突出しており、インストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルによって筐体を覆いながらも容易に樹脂製挿入口部を露出させることができるので、インストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルによるアンテナ素子周辺の電磁気的な環境に影響が少なく、同一の汎用的なアンテナ素子やアンテナ特性でも、種々のインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルに組み込んで使用することができる。また、樹脂製挿入口部を配する領域だけを確保すれば、インストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルの設計上の制約がなく、高い設計自由度を得ることができる。 In this in-vehicle wireless communication device, since the antenna element is installed inside the resin insertion slot arranged in a protruding state on the front surface of the housing, only the area where the resin insertion slot built in the antenna element is arranged Is opened in the instrument panel or center cluster panel, the electromagnetic wave is not reflected or absorbed in front of the antenna element. Therefore, the resin insertion slot protrudes from the casing, and the resin insertion slot can be easily exposed while covering the casing with the instrument panel or center cluster panel. The center cluster panel has little influence on the electromagnetic environment around the antenna elements, and the same general-purpose antenna elements and antenna characteristics can be used by being incorporated into various instrument panels and center cluster panels. Further, if only the region where the resin insertion port portion is provided is secured, there is no restriction on the design of the instrument panel and the center cluster panel, and a high degree of design freedom can be obtained.
また、本発明の車載用無線通信装置は、前記アンテナ素子が、前記樹脂製挿入口部の端部に配置されていることを特徴とする。すなわち、この車載用無線通信装置では、樹脂製挿入口部の端部にアンテナ素子が配置されているので、導体薄膜が形成されているCDやDVD等の円盤状記憶媒体が挿入口において出し入れされる際にもアンテナ特性に影響を与え難く、安定した通信が可能になる。 The on-vehicle wireless communication device of the present invention is characterized in that the antenna element is disposed at an end of the resin insertion port. That is, in this in-vehicle wireless communication device, since the antenna element is disposed at the end of the resin insertion slot, a disc-shaped storage medium such as a CD or DVD on which a conductive thin film is formed is taken in and out of the insertion slot. It is difficult to affect the antenna characteristics even during communication, and stable communication is possible.
さらに、本発明の車載用無線通信装置は、前記無線機構が、前記電子回路に接続された配線と接続可能で前記アンテナ素子に接続された金属製コネクタ部を備え、該金属製コネクタ部が、前記樹脂製挿入口部の前記アンテナ素子と反対側の端部に配置されていることを特徴とする。すなわち、この車載用無線通信装置では、樹脂製挿入口部のアンテナ素子と反対側の端部に金属製コネクタ部が配置されているので、アンテナ素子から金属製コネクタ部を極力離してアンテナ特性への影響を抑制することができる。 Furthermore, in the in-vehicle wireless communication device of the present invention, the wireless mechanism includes a metal connector portion that can be connected to the wiring connected to the electronic circuit and is connected to the antenna element, and the metal connector portion includes: It is arranged at the end of the resin insertion slot opposite to the antenna element. That is, in this in-vehicle wireless communication device, since the metal connector portion is arranged at the end opposite to the antenna element of the resin insertion port portion, the metal connector portion is separated from the antenna element as much as possible to obtain the antenna characteristics. The influence of can be suppressed.
また、本発明の車載用無線通信装置は、前記無線機構が、前記樹脂製挿入口部の内部に設置され前記アンテナ素子が実装されていると共に接地導体が設けられたプリント基板を備え、前記接地導体が、前記挿入口に沿って前記挿入口の全長にわたって形成されていることを特徴とする。すなわち、この車載用無線通信装置では、接地導体が挿入口に沿って前記挿入口の全長にわたって形成されているので、接地導体を長くでき樹脂製挿入口部内においてグランド面積を最大限大きく設定することが可能になる。 Further, in the in-vehicle wireless communication device of the present invention, the wireless mechanism includes a printed board on which the antenna element is mounted and a ground conductor is provided while being installed inside the resin insertion port portion, and the ground The conductor is formed over the entire length of the insertion port along the insertion port. That is, in this in-vehicle wireless communication device, since the ground conductor is formed along the insertion port over the entire length of the insertion port, the ground conductor can be lengthened and the ground area can be set to the maximum in the resin insertion port portion. Is possible.
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る車載用無線通信装置によれば、筐体の前面に突出状態で配された樹脂製挿入口部の内部にアンテナ素子が設置されているので、アンテナ素子内蔵の樹脂製挿入口部を配する領域だけを確保すれば、インストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルの設計上の制約がなく、高い設計自由度を得ることができると共に、同一の汎用的なアンテナ素子やアンテナ特性でも、種々のインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルに組み込んで使用することができる。したがって、デザインや構成の異なった様々なインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネルに適用可能であると共に、筐体を覆う部分に金属や他の電子機器が存在しても、同一の無線通信装置で安定したアンテナ性能を得ることができる。
The present invention has the following effects.
That is, according to the in-vehicle wireless communication device according to the present invention, since the antenna element is installed inside the resin insertion port arranged in a protruding state on the front surface of the housing, the resin insertion with the built-in antenna element is performed. If only the area where the mouth is arranged is secured, there is no restriction on the design of the instrument panel and center cluster panel, and a high degree of design freedom can be obtained, and even with the same general-purpose antenna elements and antenna characteristics. It can be used by being incorporated into various instrument panels and center cluster panels. Therefore, it can be applied to various instrument panels and center cluster panels with different designs and configurations, and is stable with the same wireless communication device even if there is metal or other electronic equipment in the part covering the housing Antenna performance can be obtained.
以下、本発明にかかる車載用無線通信装置の第1実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。
本実施形態の車載用無線通信装置は、図1に示すように、車両に搭載されるCDやDVD等の円盤状記憶媒体1を用いるオーディオ装置やカーナビゲーション装置等の再生装置に設けられ、再生装置の筐体2の前面が円盤状記憶媒体1の挿入口3を除いてインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネル等のパネルPに覆われて用いられるタイプに適用されるものである。
Hereinafter, a first embodiment of an in-vehicle wireless communication device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
As shown in FIG. 1, the in-vehicle wireless communication device of this embodiment is provided in a playback device such as an audio device or a car navigation device that uses a disk-
この車載用無線通信装置は、車内に搭載され再生装置の電子回路等が内蔵された金属製の筐体2と、該筐体2内に円盤状記憶媒体1を出し入れ可能な挿入口3を有し筐体2の前面に突出状態で固定された樹脂製挿入口部4と、該樹脂製挿入口部4の内部にチップアンテナ(アンテナ素子)5が設置された無線機構6とを備えている。
This in-vehicle wireless communication device has a
上記筐体2は、直方体形状とされており、内部に円盤状記憶媒体1を再生するための電子回路や液晶表示用の制御回路等が収納されている。なお、カーナビゲーション装置では、地図表示等の演算回路等が収納される。
上記樹脂製挿入口部4は、円盤状記憶媒体1の寸法に対応した横長の挿入口3を中央に配してABS樹脂等で形成されており、挿入口3の上下に空洞部7が設けられている。
The
The
上記無線機構6は、図1から図3に示すように、挿入口3上方の空洞部7内に設置され上記チップアンテナ5が実装されたプリント基板8と、筐体2内の電子回路に接続された配線(図示略)と接続可能でチップアンテナ5に給電線9aを介して接続された金属製のRFコネクタ(金属製コネクタ部)10とを備えている。また、この無線機構6は、樹脂製挿入口部4の端部にチップアンテナ5と共に配されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
上記チップアンテナ5は、例えばアルミナなどの誘電体からなる直方体の素体5aと、この素体5aの表面に素体の長手方向に対して螺旋形状に巻回された線状の導体パターン5bとによって構成されている。また、このチップアンテナ5には、導体パターン5bに接続された給電点5cとグランド接続部5dとを備えている。
The
上記プリント基板8は、樹脂などの絶縁性材料からなる長方形の基板本体8aと、基板本体8a上の表面に銅箔等の金属薄膜でパターン形成されたアンテナ接地グランドとなる接地導体8b及びチップアンテナ5の給電点5cに接続された給電線9aとを備えている。なお、チップアンテナ5は、基板本体8a上の所定位置に形成されたランド(図示略)上に固定されている。また、プリント基板8の寸法は、例えば25×8×1mmである。
RFコネクタ10は、給電線9aと接地導体8bとに接続され、これらを介してチップアンテナ5に電気的に接続されている。
The printed
The
このように本実施形態では、筐体2の前面に突出状態で配された樹脂製挿入口部4の内部にチップアンテナ5が設置されているので、チップアンテナ5内蔵の樹脂製挿入口部4を配する領域だけをパネルPに開けておけば、チップアンテナ5前方において、電磁波が反射、吸収されることがない。したがって、筐体2から樹脂製挿入口部4が突出しており、パネルPによって筐体2を覆いながらも容易に樹脂製挿入口部4を露出させることができるので、パネルPによるチップアンテナ5周辺の電磁気的な環境に影響が少なく、同一の汎用的なチップアンテナ5やアンテナ特性でも、種々のインストゥルメントパネルやセンタークラスタパネル等のパネルPに組み込んで使用することができる。
Thus, in this embodiment, since the
また、樹脂製挿入口部4を配する領域だけを確保すれば、パネルPの設計上の制約がなく、高い設計自由度を得ることができる。
さらに、樹脂製挿入口部4の端部にチップアンテナ5が配置されているので、チップアンテナ5の放射端を端部に配することができ、導体薄膜が形成されているCDやDVD等の円盤状記憶媒体1が挿入口3において出し入れされる際にもアンテナ特性に影響を与え難く、安定した通信が可能になる。
Moreover, if only the area | region which arrange | positions the resin
Furthermore, since the
次に、本発明に係る車載用無線通信装置の第2実施形態について、図4及び図5を参照して以下に説明する。なお、以下の各実施形態の説明において、上記実施形態において説明した同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。 Next, a second embodiment of the in-vehicle wireless communication device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. In the following description of each embodiment, the same constituent elements described in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、無線機構6全体が樹脂製挿入口部4の端部に配されているのに対し、第2実施形態の車載用無線通信装置では、図4及び図5に示すように、無線機構26が、挿入口3に沿って挿入口3の全長にわたって長いプリント基板28を樹脂製挿入口部4内に備えている点である。また、第2実施形態では、プリント基板28の接地導体8bが、挿入口3に沿って挿入口3の全長にわたって形成されている点でも第1実施形態と異なっている。さらに、第2実施形態では、RFコネクタ10が、樹脂製挿入口部4の端部に配されたチップアンテナ5と反対側の端部に配置されている。なお、このプリント基板28の寸法は、例えば130×8×1mmである。
The difference between the second embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, the
このように第2実施形態では、接地導体8bが挿入口3に沿って挿入口3の全長にわたって形成されているので、接地導体8bを長くでき、樹脂製挿入口部4内においてグランド面積を最大限大きく設定することが可能になる。
また、樹脂製挿入口部4のチップアンテナ5と反対側の端部にRFコネクタ10が配置されているので、チップアンテナ5からRFコネクタ10を極力離してアンテナ特性への影響を抑制することができる。
Thus, in the second embodiment, since the
Further, since the
次に、本発明に係る車載用無線通信装置の第3実施形態及び第4実施形態について、図6から図8を参照して以下に説明する。 Next, a third embodiment and a fourth embodiment of the in-vehicle wireless communication device according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
第3実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、接地導体8bにRFコネクタ10を介して接地しているのに対し、第3実施形態の車載用無線通信装置では、図6及び図7に示すように、無線機構36において、プリント基板8の接地導体8bと筐体2とが金属製の接続部材31によって電気的に接続されている点である。すなわち、第3実施形態では、筐体2がチップアンテナ5に対して接地導体として作用することで、良好な接地が可能になる。
The difference between the third embodiment and the first embodiment is that the
第4実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、プリント基板8上にチップアンテナ5が実装された無線機構6を採用しているのに対し、第4実施形態の車載用無線通信装置では、図8に示すように、銅板等の金属板で形成されたL字型アンテナ素子45と接地導体板48とが樹脂製挿入口部4の樹脂成型時に樹脂製挿入口部4内の端部に内蔵させられて無線機構46が構成されている点である。
The difference between the fourth embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, the
なお、接地導体板48の一端には、樹脂製挿入口部4の背面側に突出した接地導体端子48aが設けられていると共に、L字型アンテナ素子45の一端には、樹脂製挿入口部4の背面側に突出した給電端子45aが設けられている。これら接地導体端子48a及び給電端子45aは、それぞれ筐体2内の電子回路と配線等で電気的に接続されている。
このように第4実施形態では、無線機構46が樹脂製挿入口部4内に射出成型等の樹脂成型時に同時に内蔵させられているので、別途組み立て工程や実装工程を設ける必要が無く、製造コストを削減することができる。
One end of the
As described above, in the fourth embodiment, since the
次に、本発明に係る車載用無線通信装置の第5実施形態及び第6実施形態について、図9から図10を参照して以下に説明する。 Next, fifth and sixth embodiments of the in-vehicle wireless communication apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
第5実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、プリント基板8上にアンテナ素子としてチップアンテナ5を実装しているのに対し、第5実施形態の車載用無線通信装置では、図9及び図10に示すように、無線機構56において、基板本体8a表面に銅箔等で逆F型アンテナパターン(アンテナ素子)55が形成されている点である。
また、第6実施形態の車載用無線通信装置では、図11に示すように、無線機構66において、基板本体8a表面に中央から両端に向かってそれぞれ延在した一対の銅箔等のパターンからなるダイポールアンテナパターン(アンテナ素子)65が形成されている点で第5実施形態と異なっている。
The difference between the fifth embodiment and the first embodiment is that the
Further, in the in-vehicle wireless communication device of the sixth embodiment, as shown in FIG. 11, in the
これらの第5実施形態及び第6実施形態では、基板本体8a上に銅箔等で逆F型アンテナパターン55及びダイポールアンテナパターン65が形成されており、このように銅箔等でアンテナ素子をパターン形成することで、高い設計自由度をもってアンテナ素子を得ることができる。
In these fifth and sixth embodiments, the inverted F-
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、チップアンテナ5の素体として誘電体材料であるアルミナを用いたが、磁性体あるいは誘電体及び磁性体を兼ね備えた複合材料を用いてもよい。
また、プリント基板に、アンテナ特性の周波数又はインピーダンスの整合回路を組み込んでも構わない。
In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, alumina, which is a dielectric material, is used as the element body of the
Further, a frequency matching circuit or an impedance matching circuit having antenna characteristics may be incorporated in the printed circuit board.
1…円盤状記憶媒体、2…筐体、3…挿入口、4…樹脂製挿入口部、5…チップアンテナ(アンテナ素子)、6、26、36、46、56、66…無線機構、8、28…プリント基板、8b…接地導体、10…RFコネクタ(金属製コネクタ部)、45…L字型アンテナ素子(アンテナ素子)、55…逆F型アンテナパターン(アンテナ素子)、65…ダイポールアンテナパターン(アンテナ素子)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該筐体内に円盤状記録媒体を出し入れ可能な挿入口を有し前記筐体の前面に突出状態で配された樹脂製挿入口部と、
該樹脂製挿入口部の内部にチップアンテナであるアンテナ素子が設置された無線機構とを備え、
前記無線機構が、前記樹脂製挿入口部の内部に設置され前記アンテナ素子が実装されていると共にアンテナ接地グランドとなる接地導体が設けられ前記挿入口に沿って前記挿入口の全長にわたって長いプリント基板を備え、
前記接地導体が、前記挿入口に沿って前記挿入口の全長にわたって形成されていることを特徴とする車載用無線通信装置。 A housing that is mounted inside the vehicle and has an electronic circuit;
A resin insertion slot having an insertion slot through which a disc-shaped recording medium can be taken in and out of the casing and arranged in a protruding state on the front surface of the casing;
A radio mechanism in which an antenna element that is a chip antenna is installed inside the resin insertion opening,
The wireless mechanism is installed inside the resin insertion slot, the antenna element is mounted, a ground conductor serving as an antenna ground is provided, and the printed board is long along the insertion slot over the entire length of the insertion slot With
The in-vehicle wireless communication device, wherein the grounding conductor is formed along the insertion port over the entire length of the insertion port.
前記アンテナ素子が、前記樹脂製挿入口部の端部に配置されていることを特徴とする車載用無線通信装置。 The in-vehicle wireless communication device according to claim 1,
The in-vehicle wireless communication device, wherein the antenna element is disposed at an end of the resin insertion port.
前記無線機構が、前記電子回路に接続された配線と接続可能で前記アンテナ素子に接続された金属製コネクタ部を備え、
該金属製コネクタ部が、前記樹脂製挿入口部の前記アンテナ素子と反対側の端部に配置されていることを特徴とする車載用無線通信装置。 The in-vehicle wireless communication device according to claim 2,
The wireless mechanism includes a metal connector portion connectable to a wiring connected to the electronic circuit and connected to the antenna element;
The in-vehicle wireless communication device, wherein the metal connector portion is disposed at an end portion of the resin insertion portion opposite to the antenna element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013756A JP4613914B2 (en) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | In-vehicle wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013756A JP4613914B2 (en) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | In-vehicle wireless communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182432A JP2008182432A (en) | 2008-08-07 |
JP4613914B2 true JP4613914B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=39726002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007013756A Expired - Fee Related JP4613914B2 (en) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | In-vehicle wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4613914B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7102701B2 (en) * | 2017-09-29 | 2022-07-20 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | RF tag |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006272998A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle antenna |
-
2007
- 2007-01-24 JP JP2007013756A patent/JP4613914B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006272998A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle antenna |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008182432A (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103384026B (en) | Turning support slot antenna | |
KR101948466B1 (en) | A wireless portable electronic device having a conductive body functioning as a radiator | |
US9293816B2 (en) | Electronic device plate antenna | |
US6972723B2 (en) | Wide-band antenna | |
WO2001073889A9 (en) | Antenna for high-frequency radio, high-frequency radio device and high-frequency radio device of watch type | |
JP4730196B2 (en) | Card type information device | |
CN103682555B (en) | Paster antenna and Wireless Telecom Equipment | |
CN101207229A (en) | Electronic apparatus | |
JPH11239020A (en) | Circular polarizing antenna and radio device using same | |
EP1641074B1 (en) | Antenna device | |
JP6971119B2 (en) | Patch antenna and in-vehicle antenna device | |
JP2005343432A (en) | Fixing structure of on-board electronic circuit unit | |
JP4502799B2 (en) | Power supply structure for vehicle antenna device and vehicle antenna device | |
US20100009730A1 (en) | Mobile Wireless Device | |
JP4613914B2 (en) | In-vehicle wireless communication device | |
JP2011193244A (en) | Radio communication device | |
JP2018125767A (en) | antenna | |
CN113363702B (en) | Antenna device and wireless earphone | |
JP2007013857A (en) | Planar antenna system | |
KR101731037B1 (en) | Antenna structure | |
JP6589177B2 (en) | Vehicle antenna device | |
CN113140889A (en) | Mobile device | |
TWI518986B (en) | Vehicle antenna device | |
JP2005341144A (en) | Antenna system | |
JP2004153625A (en) | In-vehicle radio device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |