JP4612922B2 - 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法 - Google Patents
新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612922B2 JP4612922B2 JP21609098A JP21609098A JP4612922B2 JP 4612922 B2 JP4612922 B2 JP 4612922B2 JP 21609098 A JP21609098 A JP 21609098A JP 21609098 A JP21609098 A JP 21609098A JP 4612922 B2 JP4612922 B2 JP 4612922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- antibody
- monoclonal antibody
- human
- degrading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なモノクローナル抗体、並びにヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー(以下、e−Dモノマーと称することがある)、ヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dダイマー(以下、e−Dダイマーと称することがある)、及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解DD/E複合体(以下、e−DD/E複合体と称することがある)の免疫学的分析方法に関する。
前記のe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体は、例えば、肺気腫若しくは敗血症、又は外科手術に伴う多臓器不全の予知マーカーとして有用である。
【0002】
【従来の技術】
ヒトフィブリノーゲン及びヒト安定化フィブリンの各種プロテアーゼによる分解物は、生体内血液凝固線溶異常の診断における診断マーカーとして有用である。例えば、ヒトフィブリノーゲンのプラスミン分解Dモノマー(以下、p−Dモノマーと称することがある)、ヒト安定化フィブリンのプラスミン分解Dダイマー(以下、p−Dダイマーと称することがある)、及びヒト安定化フィブリンのプラスミン分解DD/E複合体(以下、p−DD/E複合体と称することがある)は、播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断マーカーとして広く用いられている。生体試料中のp−Dモノマー、p−Dダイマー、及びp−DD/E複合体の測定においては、p−Dモノマー、p−Dダイマー、及びp−DD/E複合体に特異的なモノクローナル抗体を用いた酵素免疫学的測定法(EIA法)又はラテックス凝集法が一般に使用されている。
【0003】
一方、ヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマー、ヒト安定化フィブリンのe−Dダイマー、及びヒト安定化フィブリンのe−DD/E複合体は、生体内局所において白血球、特には顆粒球が活性化されたときに放出されるエラスターゼによってフィブリノーゲン又はフィブリンが分解を受けて生じるもので、前記のプラスミン分解物とは異なった臨床診断マーカーとしての有用性が認められる。すなわち、顆粒球の活性化が広範に起こると考えられる肺気腫若しくは敗血症、又は外科手術に伴う多臓器不全などの予知マーカーとして有用である。
【0004】
しかしながら、前記のp−Dモノマー、p−Dダイマー、及びp−DD/E複合体に特異的なモノクローナル抗体を用いた測定法では、プラスミンの作用で生成したp−Dモノマー、p−Dダイマー、及びp−DD/E複合体を測定することはできるが、顆粒球エラスターゼの作用によって生成したe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体を測定することは不可能である。このため、既にヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマー、ヒト安定化フィブリンのe−Dダイマー、及びヒト安定化フィブリンのe−DD/E複合体を測定しようとする試みがいくつか成されている。
【0005】
例えば、フィブリノーゲンのe−Dモノマーを免疫して得られたポリクローナル抗体より、p−Dモノマー、p−Dダイマー、及びp−DD/E複合体、並びにフィブリノーゲンに反応する抗体を除去したポリクローナル抗体が使用される場合がある(J.Lab.Clin.Med.,第102巻,858頁,1983年)が、操作が煩雑である。
また、顆粒球エラスターゼがフィブリノーゲンに作用した際にフィブリノーゲンのAα鎖上に新たに生ずるN末端部位(Aα22〜)に反応するモノクローナル抗体が報告されている(Blood Coagulation and Fibrinolysis,第6巻、259頁,1995年)。このモノクローナル抗体の反応部位は、Eドメインのα鎖にあり、本発明のモノクローナル抗体とは異なる。また、このモノクローナル抗体は、フィブリノーゲンに対しても約1.3%の反応性を示すので、血漿中のフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解物又は安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解物を特異的に測定することはできない。
【0006】
更にまた、顆粒球エラスターゼをフィブリノーゲンに作用して得られるe−Dモノマーのα鎖上に新たに生ずるN末端部位(すなわち、アミノ酸残基Aα112から始まるアミノ酸配列)に反応するモノクローナル抗体が報告されている(特開平9−301999号公報)。このモノクローナル抗体は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー、ヒト安定化フィブリンのe−Dダイマー及びヒト安定化フィブリンのe−DD/E複合体と特異的に反応して検出することができることが記載されているが、実際には、それら顆粒球エラスターゼ分解産物の一部とのみ、特異的に反応して検出しているにすぎない。すなわち、e−Dモノマーは、N末端アミノ酸残基が異なる、少なくとも4種類のポリペプチドの混合物であり、特開平9−301999号公報に記載のモノクローナル抗体は、4種類のe−Dモノマ−の全部とは反応しない。
【0007】
e−Dモノマーが少なくとも4種類のポリペプチドの混合物であることは、後述する実施例5に示すように、ヒトフィブリノーゲンを顆粒球エラスターゼによって分解した後に、e−Dモノマーを単離し、そのe−Dモノマーのα鎖のN末端配列を調べることにより確認した。すなわち、特開平9−301999号公報に記載のモノクローナル抗体が反応するアミノ酸残基Aα112より始まるSer−Glu−Asp−Leu−Arg−Ser−の配列以外にも、アミノ酸残基Aα100より始まるSer−Ala−Asn−Asn−Arg−Asp−、アミノ酸残基Aα102より始まるAsn−Asn−Arg−Asp−Asn−Thr−、及びアミノ酸残基Aα108より始まるTyr−Asn−Arg−Val−Ser−Glu−の合計4配列が、メジャー配列として確認され、e−Dモノマーには、少なくとも4種類の異なるポリペプチド(以下、アミノ酸残基Aα112より始まるポリペプチドを「e−Dモノマー1」、アミノ酸残基Aα100より始まるポリペプチドを「e−Dモノマー2」、アミノ酸残基Aα102より始まるポリペプチドを「e−Dモノマー3」、そして、アミノ酸残基Aα108より始まるポリペプチドを「e−Dモノマー4」と称することがある)が含まれることが判明した。更に、本発明者は、前記の4種類の各ポリペプチドと、特開平9−301999号公報に記載のモノクローナル抗体との反応性を調べたところ、e−Dモノマー1にのみ反応し、e−Dモノマー2、e−Dモノマー3、及びe−Dモノマー4には反応しないことを確認した。この結果から明らかなように、特開平9−301999号公報に記載のモノクローナル抗体では、全ての顆粒球エラスターゼ分解産物を捕らえることができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、前記の従来技術の欠点を解消し、顆粒球エラスターゼ分解により生じたe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体に分類される全ての顆粒球エラスターゼ分解産物に反応するモノクローナル抗体を提供し、このモノクローナル抗体を用いることにより、生体試料中のe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の量を迅速かつ正確に測定可能で、しかも試料中に同時に含まれると考えられるフィブリノーゲン、フィブリノーゲンのプラスミン分解物(特には、p−Dモノマー)及び安定化フィブリンのプラスミン分解物(特には、p−Dダイマー又はp−DD/E複合体)の量に影響を受けることない、免疫学的分析方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、本発明による、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー、及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物と特異的に反応し、ヒトフィブリノーゲン、並びにヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解フラグメントX、顆粒球エラスターゼ分解フラグメンY、及び顆粒球エラスターゼ分解フラグメンEと反応しないモノクローナル抗体であって、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物との前記反応が、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物に含まれるα鎖のC末端領域との反応であることを特徴とする、前記モノクローナル抗体又はその抗体フラグメントによって達成することができる。
【0010】
また、本発明は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマーのα鎖のC末端領域を含むペプチドを、ハプテンとして用いて免疫することにより得られた、前記モノクローナル抗体又はその抗体フラグメントに関する。
また、本発明は、配列表の配列番号1(数字見出し<210>欄)の配列(数字見出し<400>欄)に記載のアミノ酸配列を有するペプチドと反応することを特徴とするモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントに関する。
また、本発明は、前記モノクローナル抗体を産生することを特徴とする、ハイブリドーマに関する。
【0011】
また、本発明は、前記モノクローナル抗体又はその抗体フラグメントを第1抗体として不溶性担体に固定化し、この固定化された第1抗体と、被検試料と、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物に反応し、且つ前記第1抗体とは異なるエピトープに反応する抗体に標識を付した第2抗体とを接触させ、そして、前記の固定化第1抗体に補足された、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー若しくはヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物と結合した前記第2抗体の前記標識からの信号、又は前記の固定化第1抗体に補足された、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー若しくはヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物と結合しなかった前記第2抗体の前記標識からの信号を検出することを特徴とする、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物の免疫学的分析方法にも関する。
【0012】
更には、本発明は、不溶性担体に固定化された前記モノクローナル抗体又はその抗体フラグメントと、被検試料とを接触させ、凝集反応を観察することを特徴とする、ヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物の免疫学的分析方法にも関する。
【0013】
本明細書において、「顆粒球エラスターゼ」とは、顆粒球のアズール顆粒(一次顆粒)又は特殊顆粒(二次顆粒)に含まれ、炎症局所に誘導され活性化された顆粒球より放出されるセリンプロテアーゼであって、その生理的な基質である、細胞外マトリックスに含まれるエラスチン、コラーゲン、フィブロネクチン、若しくはプロテオグリカン、又は血漿中タンパク質のフィブリノーゲン、フィブリン、プラスミノーゲン、若しくはアンチトロンビンIIIなどを、主に疎水性アミノ酸であるバリン、アラニン、ロイシン、又はイソロイシンなどのC末端側で加水分解するエステラーゼを意味する。
【0014】
本明細書において、顆粒球エラスターゼによって分解されることによって生成する分解物を、その分解物名の前に「e−」を付けることによって表すことがある。例えば、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー、顆粒球エラスターゼ分解フラグメントX、顆粒球エラスターゼ分解フラグメントY、及び顆粒球エラスターゼ分解フラグメントEを、ヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマー、e−フラグメントX、e−フラグメントY、及びe−フラグメントEとそれぞれ表すことがある。同様に、本明細書において、プラスミンに分解されたことによって生じる分解物を、その分解物の名称の前に「p−」を付与することによって表すことがある。
【0015】
また、本明細書において、ヒトフィブリノーゲンのAα鎖における各アミノ酸残基を、「Aα」の後に、Aα鎖のN末端から数えた番号を付けることによって表すことがある。例えば、「Aα112」は、ヒトフィブリノーゲンのAα鎖のN末端から数えて第112番目のアミノ酸残基を意味する。なお、Aα鎖とは、ヒトフィブリノーゲンを構成する3種類のポリペプチド(Aα鎖、Bβ鎖、及びγ鎖)の1つである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のモノクローナル抗体は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー、及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物と特異的に反応し、ヒトフィブリノーゲン、並びにヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解フラグメントX、顆粒球エラスターゼ分解フラグメンY、及び顆粒球エラスターゼ分解フラグメンEとは反応しない。
【0017】
本発明のモノクローナル抗体におけるヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー、及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物との前記反応は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物に含まれるα鎖のC末端領域との反応である。
本発明の好ましいモノクローナル抗体は、更に、ヒトフィブリノーゲンのプラスミン分解物、及びヒト安定化フィブリンのプラスミン分解物とも反応しない。
【0018】
ここで「ヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物」とは、ヒト安定化フィブリンを顆粒球エラスターゼで処理することにより生成する分解物の内、ヒト安定化フィブリンのe−Dドメインを有する分解物を意味し、例えば、e−DD/Eを基本単位としたe−DD/Eのポリマー様物質、e−Dダイマー、又はe−DD/E複合体を挙げることができ、特にはe−Dダイマー及びe−DD/E複合体を意味する。
また、本明細書において、「ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー(e−Dモノマー)と反応する」とは、特に断わらない限り、e−Dモノマーに含まれる4種類のポリペプチド(すなわち、e−Dモノマー1、e−Dモノマー2、e−Dモノマー3、及びe−Dモノマー4)の全てと反応することを意味する。すなわち、本発明のモノクローナル抗体は、e−Dモノマー1、e−Dモノマー2、e−Dモノマー3、及びe−Dモノマー4の全てと反応する。
【0019】
本発明の前記モノクローナル抗体は、例えば、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマーのα鎖のC末端領域を含むペプチドを、ハプテンとして用いて免疫することにより得られる。ここで「e−Dモノマーのα鎖」とは、e−Dモノマーを構成する3種類のポリペプチド(α鎖、β鎖、及びγ鎖)の1つであって、ヒトフィブリノーゲンのAα鎖に顆粒球エラスターゼが作用することにより、前記Aα鎖のN末端側とC末端領域の一部が切断除去され、得られるポリペプチドを意味する。なお、前記α鎖は、N末端アミノ酸残基が異なる、少なくとも4種類のポリペプチドの混合物である。
【0020】
前記ペプチドに含まれるe−Dモノマーのα鎖のC末端領域は、α鎖のC末端側に位置する領域であって、且つα鎖のC末端のアミノ酸残基であるロイシン残基(ヒトフィブリノーゲンのAα鎖のアミノ酸残基Aα204に相当する)を含む領域である限り特に限定されるものではない。また、前記C末端領域の長さ、すなわち、C末端領域を構成するアミノ酸残基の数も特に限定されるものではないが、好ましくは6〜13個のアミノ酸残基からなることができる。前記C末端領域としては、例えば、ヒトフィブリノーゲンのAα鎖における第192番目のアミノ酸残基〜第204番目のアミノ酸残基からなる領域(配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列で表される領域)を挙げることができる。
【0021】
前記C末端領域を含むペプチドの長さ(すなわち、ペプチドを構成するアミノ酸残基の数)も、通常、ハプテンとして用いることのできる長さである限り、特に限定されるものではなく、好ましくは8〜15個のアミノ酸残基からなることができる。
本発明の前記モノクローナル抗体を製造する際に使用するヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマーのα鎖のC末端領域を含むペプチドとしては、例えば、配列表の配列番号2の配列に記載のアミノ酸配列で表されるペプチド(すなわち、配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列におけるN末端のAspをCysに置換したアミノ酸配列を有するペプチド)を挙げることができる。ヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマーのα鎖のC末端領域を含むペプチドは、公知の従来方法に従って調製することができる。例えば、ペプチド合成機を用いて所望のアミノ酸配列からなるペプチドを化学合成することもできるし、あるいは、精製e−Dモノマーを適当な酵素で消化し、所望のペプチドを精製することにより調製することもできる。
【0022】
本発明の前記モノクローナル抗体を製造する際には、ヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマーのα鎖のC末端領域を含むペプチドを、抗体製造に使用することのできる従来公知の担体に結合させることにより、ハプテン−担体複合体を形成させ、得られたハプテン−担体複合体を抗原として使用する。前記担体としては、例えば、ウシ血清アルブミン、スカシガイ(Keyhole limpet)ヘモシアニン、又は卵白アルブミンなどを挙げることができる。前記ペプチドと前記担体とを結合する手段も、従来公知の方法を使用することができ、例えば、マレイミド、カルボジイミド、又はグルタルアルデヒドなどを、ペプチドと担体との架橋剤として使用することができる。
【0023】
本発明のモノクローナル抗体を別の観点からみると、本発明のモノクローナル抗体は、配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列を有するペプチドと反応する。このような本発明のモノクローナル抗体は、例えば、配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列を有するペプチドを、ハプテンとして用いて免疫することにより得られる。
【0024】
本発明のモノクローナル抗体は、そのモノクローナル抗体を産生することのできる本発明のハイブリドーマ(例えば、マウスハイブリドーマ)を、例えば、適当な培地又は哺乳動物(例えば、マウス)の腹腔内で培養することにより製造することができる。
前記の本発明のハイブリドーマは、これまで説明したように、ヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマーのα鎖のC末端領域を含むペプチドを、従来公知の担体に結合させることにより、ハプテン−担体複合体を形成させ、得られたハプテン−担体複合体を用いて免疫した哺乳動物(例えば、マウス)又は鳥類の脾臓細胞と哺乳動物(例えば、マウス)のミエローマ細胞(骨髄腫細胞)とを、ケーラー及びミルシュタインの基本方法[Nature,第256巻,495頁(1975年)参照]により細胞融合して製造することが可能である。詳細には、下記実施例に記載の方法によって製造することができる。
【0025】
前記のハイブリドーマを培養することのできる培地としては、ハイブリドーマの培養に適した培地であればよく、好適にはダルベッコ氏変法イーグル氏最小必須培地(Dulbecco's modified Eeagle's minimum essential medium:以下、DMEと称する)にウシ胎児血清、L−グルタミン、L−ピルビン酸、及び抗生物質(ペニシリンGとストレプトマイシン)を含む培地が用いられる。
前記のハイブリドーマの培養は、培地中で行なう場合には、例えば、5%CO2濃度及び37℃の条件下で約3日間行なう。あるいは、マウスの腹腔内で行なう場合には、例えば、約14日間行なう。
【0026】
このようにして製造された培養液又は哺乳動物の腹水から、例えば、タンパク質の単離・精製に一般的に用いられている方法により、本発明のモノクローナル抗体を分離・精製することが可能である。
そのような方法としては、例えば、硫安塩析、イオン交換セルロースを用いるイオン交換カラムクロマトグラフィー、分子篩ゲルを用いる分子篩カラムクロマトグラフィー、プロテインA結合多糖類を用いる親和性カラムクロマトグラフィー、透析、又は凍結乾燥等を挙げることができる。
【0027】
本発明の抗体フラグメントは、本発明のモノクローナル抗体のフラグメントであって、しかも、もとのモノクローナル抗体と同じ反応特異性を有する抗体フラグメントである。すなわち、本発明の抗体フラグメントは、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー、及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物と特異的に反応し、ヒトフィブリノーゲン、並びにヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解フラグメントX、顆粒球エラスターゼ分解フラグメンY、及び顆粒球エラスターゼ分解フラグメンEと反応せず、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物との前記反応は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物を構成するα鎖のC末端領域との反応である。また、本発明の好ましい抗体フラグメントは、更に、ヒトフィブリノーゲンのプラスミン分解物、及びヒト安定化フィブリンのプラスミン分解物とも反応しない。
更に、本発明の抗体フラグメントは、配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列を有するペプチドと反応する。
【0028】
本発明の抗体フラグメントには、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2、又はFv等が含まれる。これらのフラグメントは、例えば、本発明のモノクローナル抗体を常法によりタンパク質分解酵素によって消化し、続いて、タンパク質の分離・精製の常法に従って得ることができる。
【0029】
このようにして得られた本発明のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントは、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー、及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物とのみ反応し、ヒトフィブリノーゲン、並びにヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解フラグメントX、顆粒球エラスターゼ分解フラグメンY、及び顆粒球エラスターゼ分解フラグメンEとは反応しないので、e−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の各種の免疫学的分析方法の試薬として有用である。なお、本明細書において、前記「分析方法」には、分析対象物の存在の有無を確認する検出方法と、分析対象物の量を測定する定量方法との両方が含まれる。
【0030】
また、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントのエピトープは、先に説明したように、ヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマーを構成するα鎖のC末端領域に存在するので、従来公知のモノクローナル抗体、例えば、特開平9−301999号公報に記載のモノクローナル抗体では、e−Dモノマーの一部としか反応することができなかったのに対して、以下に示す理由により、全てのe−Dモノマーと反応することができる。
すなわち、後述する実施例5に示すように、ヒトフィブリノーゲンのe−Dモノマーを構成するα鎖のN末端領域のアミノ酸配列を解析したところ、4種類の異なるアミノ酸配列が確認された[実施例5(b)参照]のに対して、同じα鎖のC末端領域のアミノ酸配列は1種類であった[実施例5(c)参照]。特開平9ー301999号公報に記載の前記モノクローナル抗体のエピトープは、α鎖における4種類のN末端アミノ酸配列の中の特定のN末端アミノ酸配列に存在するため、e−Dモノマーの一部しか捕らえることができない。一方、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントのエピトープは、全てのe−Dモノマーに共通して存在するC末端領域のアミノ酸配列に存在するため、全てのe−Dモノマーを捕らえることができる。
【0031】
例えば、本発明のモノクローナル抗体及び/又は抗体フラグメントを第1抗体として不溶性担体に固定化し、この固定化された第1抗体と、被検試料と、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物に反応し、且つ前記第1抗体とは異なるエピトープに反応する抗体(モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体)に標識を付した第2抗体とを接触させた後に、前記の固定化第1抗体に補足されたヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー(e−Dモノマー)及び/又はヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物(特にはe−Dダイマー及び/又はe−DD/E複合体)と結合した前記第2抗体と、前記の固定化第1抗体に補足されたヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー(e−Dモノマー)及び/又はヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物(特にはe−Dダイマー及び/又はe−DD/E複合体)と結合しなかった前記第2抗体とに分離すると、いずれか(又は両方)の第2抗体の前記標識からの信号を検出することができるので、本発明のモノクローナル抗体又は抗体フラグメントは、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物の免疫学的分析方法(サンドイッチ法)に適用することができる。
【0032】
また、本発明のモノクローナル抗体又は抗体フラグメントは、例えば、本発明によるモノクローナル抗体及び/又は抗体フラグメントを不溶性担体(支持体)に感作し、この感作支持体と被検試料とを接触させ、凝集反応によりヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物を測定する方法(凝集法)にも適用することができる。
この凝集法による測定法において、前記感作支持体は、e−Dダイマー及びe−DD/E複合体、並びにe−Dモノマーとそれぞれ反応することができ、それ以外の成分とは反応しない。前記感作支持体とe−Dダイマー又はe−DD/E複合体とを接触させると、e−Dダイマー及びe−DD/E複合体は複数の抗原決定基を有するので、前記感作支持体の凝集反応が生じる。それに対して、e−Dモノマーは抗原決定基を一つしか持たないので、前記感作支持体とe−Dモノマーとを接触させても、前記感作支持体の凝集反応は生じない。従って、e−Dダイマー、e−DD/E複合体、及びe−Dモノマーを含む被検試料と、前記感作支持体とを接触させたときに生じる前記感作支持体の凝集反応は、e−Dダイマー及びe−DD/E複合体との反応によるものであり、このような凝集反応における差異に基づいて、e−Dモノマーの影響を受けることなく、被検試料中のe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の量を測定することができる。
【0033】
本発明の免疫学的分析方法に用いる被検試料は、e−Dモノマー、e−Dダイマー、及び/又はe−DD/E複合体を含む可能性のある試料であれば特に限定されるものでないが、例えば、生体試料、特には血液、血漿、血清、又は尿、好ましくは血漿又は血清である。本発明の免疫学的分析方法においては、被検試料中にフィブリノーゲン、ヒトフィブリノーゲンのプラスミン分解物、又はヒト安定化フィブリンのプラスミン分解物が存在する場合であっても、本発明のモノクローナル抗体はそれらとは反応しないので、それらの影響を受けることなく、被検試料中に存在するe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体を測定することができる。
【0034】
サンドイッチ法を利用する本発明の免疫学的測定法では、具体的には、前記の本発明によるモノクローナル抗体を適当な不溶性担体に固定化する(第1抗体)。次に、不溶性担体と被検試料との非特異的結合を避けるために、適当なブロッキング剤[例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)やゼラチン等]で不溶性担体の表面を被覆する。続いて、被検試料を加えて一定時間(たとえば、5分〜3時間)及び一定温度(例えば、4℃〜40℃、好ましくは室温付近)で接触させ反応させる(1次反応)。続いて、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物に反応し、且つ前記第1抗体とは異なるエピトープに反応する抗体に標識を付した第2抗体を加えて一定時間(たとえば、5分〜3時間)及び一定温度(例えば、4℃〜40℃、好ましくは室温付近)で接触させ反応させる(2次反応)。これを適当な洗浄液(例えば、界面活性剤を含む生理食塩水)で洗浄してから、不溶性担体上に存在する標識抗体の量を定量する。その値から、被検試料中のe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の量を算出することができる。
前記第2抗体としては、例えば、抗ヒトフィブリノーゲンポリクローナル抗体、抗e−Dモノマーポリクローナル抗体、又はe−Dモノマーに含まれる4種類のポリペプチド(すなわち、e−Dモノマー1、e−Dモノマー2、e−Dモノマー3、及びe−Dモノマー4)の全てと反応する抗e−Dモノマーモノクローナル抗体などを挙げることができる。
【0035】
本発明のサンドイッチ法による免疫学的測定法に使用することのできる不溶性担体は特に限定されるものでなく、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、フッ素樹脂、架橋デキストラン、ポリサッカライド等の高分子、その他ニトロセルロース、紙、アガロース、及びこれらの組み合わせ等を例示することができる。
【0036】
標識物質としては、酵素、蛍光物質、又は発光物質を使用するのが有利である。酵素としては、例えば、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ等、また、蛍光物質としては、例えば、フルオレセインイソチオシアネート等、また、発光物質としては、例えば、アクリジニウムエステル、ルシフェリン等を使用することができる。
【0037】
凝集反応を利用する本発明の免疫測定法において、不溶性担体としては、一般に抗原抗体反応の凝集反応を利用する免疫学的分析方法において用いられる任意の不溶性担体を用いることができ、例えば、ラテックス粒子(特には、ポリスチレンラテックス粒子)を挙げることができる。本発明によるモノクローナル抗体を不溶性担体に固定化させるには、公知の方法、例えば、化学結合法(架橋剤としてカルボジイミド、グルタルアルデヒド等を用いる)又は物理吸着法を用いることができる。
スライド板を用いる場合には目視的に、又は反応セルを用いる場合には特定の波長を用いて分光学的に凝集反応を測定し、被検試料中のe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の量を定量することができる。
【0038】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例1】
《ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解物及びe−Dモノマーの調製》
ヒトフィブリノーゲン(エンザイムリサーチ社,米国)20mgを10mg/mlとなるように、150mM−NaCl含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)に溶解した。この溶液に塩化カルシウムを終濃度5mMとなるように添加した後に、ヒト顆粒球エラスターゼ(1.0mg/ml,アテンズリサーチ社,米国)0.2mlを加え、37℃で2時間反応させた。反応停止は、ジイソプロピルフルオロリン酸(DFP,和光純薬,日本)を終濃度1mMとなるように添加することによって行なった。反応を停止させた後の生成物を、150mM−NaCl含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で予め平衡化したセファクリルS−300HRカラム(2.6cm×90cm,ファルマシア・バイオテク)に充填し、ゲル濾過法によりe−Dモノマー(分子量約10万)、e−フラグメントX(分子量約25万)、e−フラグメントY(分子量約15万)、及びe−フラグメントE3(分子量約5万)を分画した。こうして得られた各分画を、本発明のモノクローナル抗体の認識部位の同定に使用した。
【0039】
【実施例2】
《e−Dダイマー及びe−DD/E複合体の調製》
フィブリノーゲン(エンザイムリサーチ社,米国)100mg(10mg/ml)に、ヒトトロンビン(シグマ社,米国)、第XIII因子(エンザイムリサーチ社,米国)、及び塩化カルシウムをそれぞれ終濃度50単位/ml、2単位/ml、及び5mMとなるよう加え、37℃で2時間反応させ、フィブリノーゲンをフィブリンに変換させた。18000×gで30分間遠心し、フィブリンを非凝固性物質から分離した。得られたフィブリンを凍結乾燥した後に、破砕し、フィブリンパウダーとした。
【0040】
このフィブリンパウダー20mgを、5mM−CaCl2含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)3.2mlに浮遊させ、この浮遊液にヒト顆粒球エラスターゼ(1.0mg/ml,アテンズリサーチ社,米国)0.067mlを添加し、穏やかに撹拌しながら37℃で反応させた。2時間経過した後に、DFPを終濃度1mMとなるように加えて分解反応を停止させた。この反応液を18000×gで30分間遠心し、分解されずに残ったフィブリンを沈殿として除去した。遠心上清を、150mM−NaCl含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で予め平衡化したセファクリルS−300HRカラム(2.6cm×90cm)に充填し、ゲル濾過法を行なった。各フラクションをドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により解析し、e−DD/E複合体の分画を同定及び分離した。
【0041】
このようにして得られたe−DD/E複合体を、5M尿素−50mMクエン酸(pH5.5)の溶液中で37℃で3時間保温した後に、0.5M−NaCl含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で予め平衡化したセファクリルS−300HRカラム(2.6cm×90cm)に充填し、溶出した。各フラクションをSDS−PAGEにより解析し、e−Dダイマー分画、e−フラグメントE1分画、及びe−フラグメントE2分画を同定及び分離した。このようにして調製したe−Dダイマー、e−フラグメントE1、及びe−フラグメントE2を、本発明のモノクローナル抗体の認識部位の同定のために使用した。
【0042】
【実施例3】
《ヒトフィブリノーゲンのプラスミン分解物の調製》
ヒトフィブリノーゲン(エンザイムリサーチ社,米国)20mgを10mg/mlとなるように、150mM−NaCl含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)に溶解した。この溶液に塩化カルシウムを終濃度5mMとなるように添加した後に、ヒトプラスミン(1.0mg/ml,クロモジェニックス社,スウェーデン)0.02mlを加え、37℃で2時間反応させた。反応停止は、DFPを終濃度1mMとなるように添加することによって行なった。反応を停止させた後の生成物を、150mM−NaCl含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で予め平衡化したセファクリルS−300HRカラム(2.6cm×90cm,ファルマシア・バイオテク)に充填し、ゲル濾過法によりp−Dモノマー(分子量約10万)、p−フラグメントX(分子量約25万),p−フラグメントY(分子量約15万)、及びp−フラグメントE3(分子量約5万)を分画した。このようにして得られた各分画を、本発明のモノクローナル抗体の認識部位の同定に使用した。
【0043】
【実施例4】
《p−Dダイマー及びp−DD/E複合体の調製》
実施例2で調製したフィブリンパウダー20mgを、5mM−CaCl2含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)3.2mlに浮遊させ、この浮遊液に、ヒトプラスミン(1.0mg/ml)0.005mlを添加し、穏やかに撹拌しながら37℃で反応させた。4時間経過した後に、DFPを終濃度1mMとなるように加えて分解反応を停止させた。この反応液を18000×gで30分間遠心し、分解されずに残ったフィブリンを沈殿として除去した。遠心上清を、150mM−NaCl含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で予め平衡化したセファクリルS−300HRカラム(2.6cm×90cm)に充填し、ゲル濾過法を行なった。各フラクションをSDS−PAGEにより解析し、p−DD/E複合体の分画を同定及び分離した。
このようにして得られたp−DD/E複合体について、実施例2においてe−DD/E複合体に対して実施した操作と同様の操作を行なうことにより、p−Dダイマー、p−フラグメントE1、及びp−フラグメントE2を調製し、本発明のモノクローナル抗体の認識部位の同定のために使用した。
【0044】
【実施例5】
《e−Dモノマーのα鎖N末端アミノ酸配列及びC末端アミノ酸配列の分析》
(a)e−Dモノマーのα鎖の単離
実施例1で調製したe−Dモノマー4mgを、6M塩酸グアニジン及び10mM−EDTA含有50mM−Tris−HCl緩衝液(pH8.5)0.8mlに溶解し、気相を窒素で置換した後に、20%ジチオスレイトール(DTT)0.012mlを添加し、50℃で3時間保温することにより還元した。再び気相を窒素で置換した後に、4−ビニルピリジン0.01mlを添加し、遮光下、25℃で2時間保温することにより、チオール基をピリジルエチル化した。続いて、蒸留水に対して充分に透析を行なった後に、透析内液を回収し、凍結乾燥した。凍結乾燥物を、6M塩酸グアニジン溶液0.05mlに溶解した後に、POROS−R1/Mカラム(4.6mm×100mm,日本パーセプティブ)を用いた逆相クロマトグラフィーにより、ピリジルエチル化したα鎖(PE−αと称する)を単離した。
【0045】
(b)e−Dモノマーのα鎖N末端アミノ酸配列の分析
前記実施例5(a)で単離したPE−αのN末端アミノ酸配列分析を、自動アミノ酸配列分析機(モデル476A,アプライドバイオシステムズ社)を用いて行なった。分析の結果、4種類のアミノ酸配列、すなわち、フィブリノーゲンのアミノ酸残基Aα100(フィブリノーゲンのAα鎖のN末端より数えて100番目のアミノ酸残基を意味し、以下に記載の「アミノ酸残基Aα102」、「アミノ酸残基Aα108」、及び「アミノ酸残基Aα112」についても同様)より始まるアミノ酸配列(Ser−Ala−Asn−Asn−Arg−Asp−)、アミノ酸残基Aα102より始まるアミノ酸配列(Asn−Asn−Arg−Asp−Asn−Thr−)、アミノ酸残基Aα108より始まるアミノ酸配列(Tyr−Asn−Arg−Val−Ser−Glu−)、及びアミノ酸残基Aα112より始まるアミノ酸配列(Ser−Glu−Asp−Leu−Arg−Ser−)が確認された。この結果は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解で生じたe−Dモノマーのα鎖N末端は、単一の切断部位から構成されないことを示している。
【0046】
(c)e−Dモノマーのα鎖C末端アミノ酸配列の分析
前記実施例5(a)で単離したPE−α0.5mgを、3M尿素含有10mM−Tris−HCl緩衝液(pH9.0)0.25mlに溶解した。この溶液にリシルエンドペプチダーゼ(1.0mg/ml,和光純薬)0.02mlを添加し、37℃で18時間保温した後に、終濃度1mMとなるようにDFPを添加し、反応を停止した。この操作により、PE−αは、リシン残基のC末端側で特異的に切断された。この分解物に0.2M酢酸ナトリウム(pH5.0)0.25mlを加えた後に、希酢酸を添加し、pHを5.0に調整した。得られた溶液を、50mM酢酸ナトリウム(pH5.0)で予め平衡化したアンヒドロトリプシン固定化アガロースカラム(容量1ml,宝酒造)に充填し、非吸着画分を集めた。非吸着画分には、C末端アミノ酸としてリシンを持たないペプチド、すなわち、リシルエンドペプチダーゼ処理を行なう前のPE−αにおいてC末端に位置しているペプチドが回収される。
【0047】
次に、非吸着画分に回収されたペプチドを、コスモシール5C18Pカラム(4.6mm×150mm,ナカライテスク)を用いた逆相クロマトグラフィーにより分離した。0〜40%(容量/容量)アセトニトリル濃度の直線濃度勾配溶出において、1本のペプチドピークのみが認められた。この結果は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解で生じたe−Dモノマーのα鎖C末端は、単一の切断部位から構成されることを示している。
このピークを自動アミノ酸配列分析機(モデル476A、アプライドバイオシステムズ社)にかけ、N末端側からC末端まで順次アミノ酸配列を分析した。分析の結果は、フィブリノーゲンのアミノ酸残基Aα192〜204に相当するアミノ酸配列であるAsp−Leu−Leu−Pro−Ser−Arg−Asp−Arg−Gln−His−Leu−Pro−Leu(配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列)が確認された。
【0048】
【実施例6】
《免疫用抗原の調製》
配列表の配列番号2の配列に記載のアミノ酸配列で表されるペプチド(以下、ハプテンペプチドと称する)、すなわち、配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列におけるN末端のAspをCysに置換したアミノ酸配列を有するペプチドを合成した。得られたハプテンペプチドを、以下に示す手順に従って、N末端のCysを介して、担体タンパク質であるスカシガイ(Keyhole limpet)ヘモシアニン(以下、KLHと称する)に結合させることにより、ハプテン化した。
すなわち、KLH(Sigma社)5mgを0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)2.5mlに溶解し、次いで、ジメチルホルムアミドに溶解した架橋剤スクシニミジル6−(N−マレイミド)−n−ヘキサノエート[succinimidyl 6−(N−maleimido)−n−hexanoate,以下、MHSと称する](濃度100mg/ml,同仁化学)0.1mlを添加した。撹拌しながら、25℃で30分間反応させた後に、2.5mM−EDTA含有0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)で平衡化したセファデックスG−25カラム(直径1.6cm×長さ10.0cm,ファルマシア・バイオテク)に充填し、ゲル濾過法にて未反応のMHSを除去した。
【0049】
続いて、MHSを付加したKLH5mgに対して、ハプテンペプチド5mg[2.5mM−EDTA含有0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)2.5mlに予め溶解したもの]を添加した。撹拌しながら、25℃で3時間反応させた後に、150mM−NaCl含有10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に対して充分に透析し、未反応のハプテンペプチドを除去した。このようにして調製したハプテンペプチド−KLHコンジュゲートを、本発明のモノクローナル抗体作製のための免疫用抗原として使用した。
【0050】
【実施例7】
《スクリーニング用抗原の調製》
ハプテンペプチドを、以下に示す手順に従って、N末端のCysを介して、担体タンパク質であるウシ血清アルブミン(以下、BSAと称することがある)に結合させることにより、ハプテン化した。
すなわち、BSA(Sigma社)5mgを0.01M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.6)2.5mlに溶解し、次いで、エタノールに溶解した架橋剤スクシニミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート[succinimidyl 3−(2−pyridyldithio)propionate,以下、SPDPと称する](濃度50mg/ml,ファルマシア・バイオテク)0.096mlを添加した。25℃で30分間反応させた後に、2.5mM−EDTA含有0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)で予め平衡化したセファデックスG−25カラム(直径1.6cm×長さ10.0cm,ファルマシア・バイオテク)に充填し、ゲル濾過法にて未反応のSPDPを除去した。
【0051】
続いて、SPDPを付加したBSA5mgに対して、ハプテンペプチド5mg[2.5mM−EDTA含有0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)2.5mlに予め溶解したもの]を添加した。25℃で3時間反応させた後に、150mM−NaCl含有10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に対して充分に透析し、未反応のハプテンペプチドを除去した。このようにして調製したハプテンペプチド−BSAコンジュゲートを、本発明のモノクローナル抗体作製のためのスクリーニング用抗原として使用した。
【0052】
【実施例8】
《ハイブリドーマの調製》
(a)免疫化した脾臓細胞の調製
前記実施例6で得られたハプテンペプチド−KLHコンジュゲート免疫抗原溶液(1.0mg/ml)を、等量のフロインド氏完全アジュバンドと乳化するまで混和し、その混合液0.1mlをマウス腹腔内に投与することにより免疫を行なった(第1回免疫)。21日経過した後に、そのマウスに前記と同様の方法で調製した混合液0.1mlを腹腔内に投与した(第2回免疫)。第2回免疫から21日経過した後に、ハプテンペプチド−KLHコンジュゲート溶液(1.0mg/ml)を等量の生理的食塩水で希釈し、その希釈液0.1mlを、マウスの静脈内に投与した(最終免疫)。最終免疫から3日経過した後に、マウスから脾臓を無菌的に摘出し、以下の工程に使用した。
【0053】
(b)細胞融合
無菌的に摘出した前記の脾臓を、15%ウシ胎児血清を含むDME培地5mlを入れたシャーレーに入れた。次に、脾臓を15%ウシ胎児血清を含むDME培地約15mlで還流して脾細胞を流出させた後、この脾細胞懸濁液をナイロンメッシュに通した。この脾細胞を50ml遠心チューブに集めて500×gで10分間遠心した。こうして得たペレットにヘモライジング溶液(155mM−NH4Cl,10mM−KHCO3,及び1mM−Na2EDTA;pH7.0)5mlを加え、懸濁させた。0℃で5分間放置すると、懸濁液中の赤血球が破壊された。15%ウシ胎児血清を含むDME培地15mlを加えてから遠心分離した。このようにして得た細胞ペレットをDME培地で遠心法によって洗浄し、生きている脾細胞数を測定した。
【0054】
一方、予め培養しておいたマウス骨髄腫細胞(ミエローマ細胞)SP2/0−Ag14(約2×107個)に前記脾臓細胞(1×108個)を加え、DME培地中でよく混合し、遠心分離を行なった(500×g,10分間)。その上清を吸引し、ペレットをよく解きほぐし、38℃に保温しておいた40%ポリエチレングリコール4000溶液0.5mlを滴下し、遠心チューブを手で、1分間穏やかに回転することによってポリエチレングリコール溶液と細胞ペレットとを混合させた。次に、38℃に保温しておいたDME培地を30秒毎に1mlずつ加えてチューブを穏やかに回転させた。この操作を10回繰り返した後、15%ウシ胎児血清を含むDME培地20mlを加えて、遠心分離(500×g,10分間)を行なった、上清を除去した後、細胞ペレットを15%ウシ胎児血清を含むHAT培地(DME培地にアミノプテリン4×10-7M、チミジン1.6×10-5M、及びヒポキサンチン1×10-4Mになるように添加したもの)で、遠心法によって2回洗浄した後、前記HAT培地40mlに懸濁した。
【0055】
この細胞懸濁液を96ウェル細胞培養プレートの各ウェルに200μlずつ分注し、5%炭酸ガスを含む37℃の炭酸ガス培養器で培養を開始した。培養中、2〜3日間隔で各ウェルの培地約100μlを除き、新たに前記のHAT培地100μlを加えることによりHAT培地中で増殖するハイブリドーマを選択した。8日頃から15%ウシ胎児血清を含むHT培地(DME培地にチミジン1.6×10-5M及びヒポキサンチン1×10-4Mになるように添加したもの)に交換し、ハイブリドーマの増殖を観察するとともに、約10日目に、後述するELISA法により、本発明のモノクローナル抗体産生ハイブリドーマをスクリーニングした。
【0056】
(c)ハイブリドーマの樹立
ハイブリドーマ培養上清中の産生抗体の有無をELISA法により測定した。
96ウェルELISA用プレート(Immulon II,日本ダイナテック株式会社)の各ウェルに、前記実施例7で調製したハプテンペプチド−BSAコンジュゲートの溶液[5μg/mlとなるように50mM−Tris−HCl(pH8.5)で希釈したもの]を50μlずつ分注し、4℃で一夜放置した。次に、0.05%トウィーン(Tween)20を含む生理食塩水(以下、トウィーン20−生理食塩水と称する)で3回洗浄した後、各ウェルの培養上清50μlを加え、25℃で1時間反応させた。
【0057】
次に、0.05%トウィーン20及び150mM−NaClを含む50mM−トリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で200倍希釈したペルオキシダーゼ結合抗マウス免疫グロブリンウサギIgG抗体(ダコ社、デンマーク)50μlを各ウェルに加えた。反応終了後、トウィーン20−生理食塩水で各ウェルを3回洗浄し、酵素基質溶液[0.5mM−4−アミノアンチピリン、10mMフェノール、及び0.005%過酸化水素水を含む20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)]200μlを各ウェルに加え、25℃で30分間反応させ、各ウェルの492nmにおける吸光度を測定した。
【0058】
その結果、279ウェル中4ウェルに抗体産生が認められた。その4ウェル中の各ハイブリドーマを24ウェルプレートに移し、15%ウシ胎児血清を含むHT培地で4〜5日間培養した。その後、再度、ハプテンペプチド−BSAコンジュゲートを固定化したELISA法によって、本発明のモノクローナル抗体の産生の有無を確認してから、限界希釈法によりクローニングした。10日後に、ハプテンペプチド−BSAコンジュゲートを固定化したELISA法によって、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマのクローンをスクリーニングした。その結果、各ハイブリドーマにつき、20〜40個の抗体産生クローンが得られた。これらのクローンの中から、増殖性が良好で、抗体分泌能が高く、しかも安定なクローン4種(クローンNo.1〜No.4)を選んだ。これらクローンの培養上清中の抗体について、前記実施例1で調製したe−Dモノマー、又は前記実施例3で調製したp−Dモノマーを固相化したELISA法によって反応性を調べた。この結果を表1に示す。表中、「+」は結合反応性が有ることを示し、「−」は結合反応性がないことを示す。
【0059】
【表1】
【0060】
表1の結果より、クローン番号No.2、No.3、及びNo.4の各クローンより産生されるモノクローナル抗体は、e−Dモノマーに対して反応性を示すと共に、p−Dモノマーに対しても反応性を示すことが明らかとなった。このため、これらのクローンについては、以下の実験を行わなかった。一方、クローン番号No.1より産生されるモノクローナル抗体は、e−Dモノマーに対して反応性を示し、p−Dモノマーに対して反応性を示さなかったので、前記と同様の方法により再クローン化を行い、本発明のモノクローナル抗体産生ハイブリドーマEDC−1を樹立した。ハイブリドーマEDC−1は、工業技術院生命工学工業技術研究所に平成10年7月24日から寄託されている。ハイブリドーマEDC−1の受託番号はFERM P−16911である。
【0061】
【実施例9】
《モノクローナル抗体の製造》
(a)イン・ビトロ法
前記実施例8で得られたマウスハイブリドーマEDC−1を、15%ウシ胎児血清を含むDME培地で37℃にて5%二酸化炭素雰囲気中において72〜96時間培養した。培養物を遠心分離(10,000×g,10分間)した後、上清に固形の硫酸アンモニウムを50%最終濃度となるように徐々に加えた。混合物を氷冷下で30分間攪拌した後、60分間放置し、遠心分離(10,000×g,10分)した。得られた沈渣を少量の10mMリン酸緩衝液(pH8.0)に溶解し、1000倍量の10mMリン酸緩衝液に対して透析した。
【0062】
透析物を、10mMリン酸緩衝液で予め平衡化したDEAE−セルロースのカラムに充填した。モノクローナル抗体の溶出は、10mMリン酸緩衝液(pH8.0)と0.2M−NaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)との間で濃度勾配法により行なった。溶出されたモノクローナル抗体を限外濾過法で濃縮し、0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)に対して透析した。ウシ血清IgGを除くために、透析物をヤギ抗ウシ血清IgG−セファロース4Bのカラムに通した。次に通過液を0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)で平衡化したプロテインA−セファロース4Bのカラムに充填した。カラムをpH3.5の緩衝液で溶出して、精製した本発明のモノクローナル抗体EDC−1を得た。なお、本明細書においては、ハイブリドーマの名称を、そのハイブリドーマから産生されるモノクローナル抗体の名称としても使用する。
【0063】
(b)イン・ビボ法
プリスタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン)0.5mlを10〜12週齢のBALB/C系マウスの腹腔内に投与し、投与後14〜20日目のマウス腹腔内にインビトロで増殖させたハイブリドーマEDC−1をマウス一匹あたり2×106細胞となるように接種した。
一匹のマウスから約10〜15mlの腹水が得られた。その抗体濃度は、5〜10mg/mlであった。腹水中のモノクローナル抗体の精製は、前記のイン・ビトロ法と同様の方法で行なった。但し、ヤギ抗ウシ血清IgG−セファロース4Bのカラムを通す操作は行わなかった。
【0064】
【実施例10】
《モノクローナル抗体の免疫グロブリンクラスの同定》
本発明のモノクローナル抗体EDC−1の免疫グロブリンクラスの同定は、オクテロニー免疫拡散法により行なった。モノクローナル抗体EDC−1の免疫グロブリンクラスは、IgG1,κであった。
【0065】
【実施例11】
《モノクローナル抗体の特異性》
モノクローナル抗体EDC−1の特異性の検討は、ELISA法によって以下の手順で行なった。
すなわち、前記実施例1又は実施例2で調製したヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼによる各種分解物と、前記実施例3又は実施例4で調製したヒトフィブリノーゲンのプラスミンによる各種分解物と、ヒトフィブリノーゲンとを、150mM−NaCl含有50mM−Tris−HCl(pH8.0)で5μg/mlとなるように希釈し、96ウェルELISA用プレート(Immulon II;日本ダイナテック株式会社)の各ウェルに、前記希釈液50μlずつを分注し、25℃で2時間放置することにより固定化した。次に、トウィーン20−生理食塩水でウェルを3回洗浄した後、モノクローナル抗体EDC−1を、0.05%トウィーン20及び150mM−NaClを含む50mM−Tris−HCl(pH8.0)で5μg/mlとなるように希釈し、各ウェルに50μlずつ分注し、25℃で1時間反応させた。この際、ブランクとして、本発明のモノクローナル抗体の代わりに、SP2/0細胞をマウス腹腔に投与して採取した腹水を反応させた。
【0066】
続いて、トウィーン20−生理食塩水でウェルを洗浄した後、0.05%トウィーン20及び150mM−NaClを含む50mM−Tris−HCl(pH8.0)で200倍希釈したペルオキシダーゼ結合抗マウス免疫グロブリンウサギIgG抗体(ダコ社、デンマーク)50μlずつを各ウェルに加えた。反応終了後、トウィーン20−生理食塩水で各ウェルを3回洗浄し、酵素基質溶液[0.5mM−4−アミノアンチピリン、10mMフェノール、及び0.005%過酸化水素水を含む20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)]200μlを各ウェルに加え、25℃で30分間発色反応させ、各ウェルの492nmにおける吸光度を測定した。各モノクローナル抗体と各抗原との結合反応の結果を表2に示す。表2において、「+」は結合反応性を有することを示し、「−」は結合反応性がないことを示す。
【0067】
【表2】
【0068】
表2の結果から明らかなように、モノクローナル抗体EDC−1は、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解物中のDモノマー、及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解物の内、Dドメインを有する分解物(すなわち、e−Dダイマー及びe−DD/E複合体)と特異的に反応するが、顆粒球エラスターゼのフィブリノーゲン分解物のフラグメントX、フラグメントY、及びフラグメントE、並びにヒトフィブリノーゲンとは反応しなかった。また、ヒトフィブリノーゲンのプラスミン分解物及びヒト安定化フィブリンのプラスミン分解物とも反応しなかった。
【0069】
ヒトフィブリノーゲンを顆粒球エラスターゼにより分解すると、e−フラグメントX、e−フラグメントY、そして、e−フラグメントDの各フラグメントの順に分解反応が進行する。この過程で、それぞれのフラグメントを構成しているα鎖のC末端も順次切断される。表2に示すように、モノクローナル抗体EDC−1は、e−フラグメントX及びe−フラグメントYに反応せず、e−フラグメントDに反応したことにより、免疫抗原として用いた配列番号2のペプチドC末端構造、すなわち、e−フラグメントDまで分解が進んだときに初めて露出するエピトープを、モノクローナル抗体EDC−1は認識することがわかる。モノクローナル抗体EDC−1は、e−Dダイマー及びe−DD/E複合体に対しても反応したので、同様のエピトープは、e−Dダイマー及びe−DD/E複合体においても露出している。更に、ヒトフィブリノーゲンのプラスミン分解物及びヒト安定化フィブリンのプラスミン分解物には反応しないので、これらプラスミン分解物には、このエピトープを形成するC末端構造は露出していない。
【0070】
【実施例12】
《モノクローナル抗体EDC−1のエピトープの同定》
種々の合成ペプチドを用いた阻害試験によって、モノクローナル抗体EDC−1のエピトープを更に調べた。使用した合成ペプチドは、配列表の配列番号3の配列に記載のアミノ酸配列(配列表の配列番号1で表されるアミノ酸配列における第1番目のアミノ酸残基〜第8番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列に相当する)で表されるペプチド(以下、ペプチドAと称する)、配列表の配列番号4の配列に記載のアミノ酸配列(配列表の配列番号1で表されるアミノ酸配列における第4番目のアミノ酸残基〜第11番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列に相当する)で表されるペプチド(以下、ペプチドBと称する)、及び配列表の配列番号5の配列に記載のアミノ酸配列(配列表の配列番号1で表されるアミノ酸配列における第6番目のアミノ酸残基〜第13番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列に相当する)で表されるペプチド(以下、ペプチドCと称する)である。阻害試験は、以下の手順に従って、ELISA法によって行なった。
【0071】
すなわち、前記実施例5(c)で得られたペプチド(配列表の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するペプチド)を、50mM−Tris−HCl緩衝液(pH8.5)で4nMとなるように希釈し、96ウェルELISA用プレート(Immulon II,日本ダイナテック株式会社)の各ウェルに、前記希釈液50μlずつを分注し、4℃で15時間放置することにより固定化した。次に、トウィーン20−生理食塩水でウェルを3回洗浄した後、0.25μg/mlモノクローナル抗体EDC−1に、3種の前記合成ペプチド(ペプチドA、ペプチドB、又はペプチドC)のいずれか1種を0〜1000nMの種々の濃度で共存させた0.05%トウィーン20及び150mM−NaClを含む50mM−Tris−HCl(pH8.0)を、各ウェルに50μlずつ分注し、25℃で1時間反応させた。
【0072】
トウィーン20−生理食塩水でウェルを洗浄した後、0.05%トウィーン20及び150mM−NaClを含む50mM−Tris−HCl(pH8.0)で200倍希釈したペルオキシダーゼ結合抗マウス免疫グロブリンウサギIgG抗体(ダコ社,デンマーク)50μlずつを各ウェルに加えた。反応終了後、トウィーン20−生理食塩水で各ウェルを3回洗浄し、酵素基質溶液[0.5mM−4−アミノアンチピリン、10mMフェノール、及び0.005%過酸化水素水を含む20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)]200μlを各ウェルに加え、25℃で30分間発色反応させ、各ウェルの492nmにおける吸光度を測定した。
【0073】
結果を図1に示す。図1において、「残存活性」とは、共存ペプチド(すなわち、ペプチドA、ペプチドB、又はペプチドC)が存在しないときの吸光度を100%とした場合の、各共存ペプチド濃度における吸光度の割合である。図1から明らかなように、固相化した配列表の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するペプチドに対するモノクローナル抗体EDC−1の反応性は、ペプチドA及びペプチドBにより阻害されず、ペプチドCにより阻害された。すなわち、モノクローナル抗体EDC−1は、配列表の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するペプチドのC末端アミノ酸配列部分に反応する。
【0074】
【実施例13】
《酵素免疫測定法によるe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の測定》
モノクローナル抗体EDC−1を20μg/mlの濃度で含有する50mM炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9.5)100μlを、96ウェルELISA用マイクロタイタープレート(Immulon−II,日本ダイナテック株式会社)の各ウェルに分注し、25℃で2時間放置した。そのプレートをトウィーン20−生理食塩水で3回洗浄した。このようにして抗体を感作したプレートのウェルに、種々濃度のe−Dモノマー、e−Dダイマー、e−DD/E複合体、フィブリノーゲンのプラスミン分解物、又は安定化フィブリンのプラスミン分解物を添加した正常血漿100μlを加え、25℃で30分間反応させた。
【0075】
トウィーン20−生理食塩水でプレートを3回洗浄した後、0.05%トウィーン20及び150mM−NaClを含む50mM−Tris−HCl(pH8.0)で200倍希釈したペルオキシダーゼ標識抗ヒトフィブリノーゲンウサギIgG抗体(ダコ社、デンマーク)100μlを加え、25℃で30分間反応させた。トウィーン20−生理食塩水でプレートを3回洗浄した後、酵素基質液[1mM−2,2'−アジノ−ジ(3−エチルベンツチアゾリンスルホン酸)ジアンモニウム塩(ABTS)及び0.0025%過酸化水素水を含む溶液(pH4.5)]200μlずつを各ウェルに加え、25℃で40分間反応させた後に、各ウェルの405nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(MPR A4i型;東ソー)で測定した。
【0076】
得られた検量線を図2に示す。反応曲線aは、e−Dダイマーをサンプルとして測定した場合の結果を示し、以下同様に、反応曲線bはe−DD/E複合体を、反応曲線cはe−DD/E複合体及びp−DD/E複合体の等量混合物を、反応曲線dはe−Dモノマーを、反応曲線eはp−DD/E複合体を、そして、反応曲線fはフィブリノーゲンのプラスミン分解物をサンプルとして測定した場合の結果を示す。図2より明らかなように、モノクローナル抗体EDC−1を用いた酵素免疫測定法(EIA)において、e−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体を特異的に定量測定することができた。
【0077】
【実施例14】
《モノクローナル抗体EDC−1結合ラテックスの調製、及び前記ラテックスによるe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の測定》
モノクローナル抗体EDC−1(2.0mg/ml)を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)2mlと、ラテックス溶液(2%ポリスチレンラテックス,日本合成ゴム,粒径0.310μm)2mlとを混合し、マグネチックスターラーにて2時間撹拌し、抗体をラテックス粒子上に固定化した。遠心分離(20,000×g,20分間)した後、沈殿を、0.1%BSAを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に懸濁し、1時間撹拌した。遠心分離(20,000×g,20分間)を繰り返すことにより、50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で沈殿を3回洗浄した後、沈殿を、0.05%アジ化ナトリウムを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に懸濁させ(1重量/容量%)、モノクローナル抗体EDC−1結合ラテックス含有液を得た。前記モノクローナル抗体EDC−1結合ラテックス含有液は、使用するまで4℃で保存した。
【0078】
得られたモノクローナル抗体EDC−1結合ラテックス含有液と、種々濃度のe−Dダイマー、e−DD/E複合体、フィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解物、フィブリノーゲンのプラスミン分解物、又はフィブリンのプラスミン分解物とを混合し、全自動免疫血清検査システム(三菱化学株式会社製LPIA−200)を用いて、凝集の反応速度を測定することにより、定量を実施した。
結果を図3に示す。反応曲線aは、e−Dダイマーをサンプルとして測定した場合の結果を示し、以下同様に、反応曲線bはe−DD/E複合体を、反応曲線cはe−DD/E複合体及びp−DD/E複合体の等量混合物を、反応曲線dはフィブリノーゲンのプラスミン分解物を、反応曲線eはp−DD/E複合体を、そして、反応曲線fはフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解物を、サンプルとして測定した場合の結果を示す。図3における「V値」とは、凝集の反応速度である。図3より明らかなように、モノクローナル抗体EDC−1結合ラテックスを用いて、e−Dダイマー及びe−DD/E複合体を特異的に定量測定することができた。
【0079】
【発明の効果】
本発明のモノクローナル抗体によれば、生体試料中のe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の量を、前記生体試料中に存在すると考えられるフィブリノーゲン、フィブリノーゲンのプラスミン分解物、フィブリノーゲンのプラスミン分解物(特には、p−Dダイマー又はp−DD/E複合体)の干渉を受けることなく、特異的に測定することのできる免疫学的測定法を提供することができる。
【0080】
【配列表フリーテキスト】
配列表の配列番号2の配列に記載のアミノ酸配列は、配列表の配列番号1の配列に記載のアミノ酸配列におけるN末端のAspをCysに置換したアミノ酸配列である。
【0081】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモノクローナル抗体EDC−1のエピトープの同定を、各種合成ペプチドを用いた阻害試験により行なった結果を示すグラフである。
【図2】本発明によるモノクローナル抗体EDC−1を用いた酵素免疫測定法により、各種濃度に調製したe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の測定を行なった検量線を示すグラフである。
【図3】本発明のモノクローナル抗体EDC−1を結合したラテックスと、各種抗原とを接触させた場合に生じる凝集反応における、抗原濃度と凝集反応速度との関係を示すグラフである。
Claims (4)
- ヒトフィブリノーゲンのAα鎖の第204番目のロイシン残基であって、ヒトフィブリノーゲンのAα鎖に顆粒球エラスターゼが作用して前記Aα鎖のC末端領域の一部が切断除去されることにより、C末端アミノ酸残基として初めて露出する前記ロイシン残基と反応し、
配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチドと反応し、且つ、前記ペプチドに対する反応性が、配列番号5で表されるアミノ酸配列からなるペプチドで阻害される
ことを特徴とする、モノクローナル抗体又はその抗体フラグメント。 - 請求項1に記載のモノクローナル抗体を産生することを特徴とする、ハイブリドーマ。
- 請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントを第1抗体として不溶性担体に固定化し、
この固定化された第1抗体と、被検試料と、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物に反応し、且つ前記第1抗体とは異なるエピトープに反応する抗体に標識を付した第2抗体とを接触させ、そして、
前記の固定化第1抗体に補足された、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー若しくはヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物と結合した前記第2抗体の前記標識からの信号、又は前記の固定化第1抗体に補足された、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー若しくはヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物と結合しなかった前記第2抗体の前記標識からの信号を検出する
ことを特徴とする、ヒトフィブリノーゲンの顆粒球エラスターゼ分解Dモノマー及びヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物の免疫学的分析方法。 - 不溶性担体に固定化された請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントと、被検試料とを接触させ、凝集反応を観察することを特徴とする、ヒト安定化フィブリンの顆粒球エラスターゼ分解Dドメイン含有分解物の免疫学的分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21609098A JP4612922B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21609098A JP4612922B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000041673A JP2000041673A (ja) | 2000-02-15 |
JP4612922B2 true JP4612922B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=16683100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21609098A Expired - Lifetime JP4612922B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612922B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5709425B2 (ja) | 2010-07-27 | 2015-04-30 | シスメックス株式会社 | Dダイマー測定用試薬 |
CN113376378A (zh) * | 2020-02-25 | 2021-09-10 | 上海奥普生物医药股份有限公司 | 一种d-二聚体检测试剂盒、制备方法及用途 |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP21609098A patent/JP4612922B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000041673A (ja) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4902614A (en) | Monoclonal antibody to human protein C | |
US5599678A (en) | Antibodies which react with fibrinogen fragments E1, E2 and E3 and methods of their use | |
JPH06237786A (ja) | 人フィブリンiiのnh2 末端フラグメントに対するモノクロナール抗体 | |
US9897616B2 (en) | Monoclonal antibody against D-dimer and methods of use therefor | |
US5821068A (en) | Anti-human soluble fibrin antibody, hybridoma, and immunoassaying method | |
JP2918688B2 (ja) | プロトロンビン活性化ペプチド及びその分解産物に関するイムノアッセイ及びそれらに対するモノクローナル抗体 | |
US5876947A (en) | Monospecific antibody reactive with Fibrinogen and fibrinopeptide B | |
JP3889084B2 (ja) | 新規なモノクローナル抗体並びにe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の免疫学的測定法 | |
NO171169B (no) | Monoklonale antistoffer eller fragmenter derav, spesifikke for alfa2-plasmininhibitor | |
JP2922955B2 (ja) | トロンビン阻害因子に特異的なモノクローナル抗体 | |
US5187067A (en) | Immunological determination of free human protein S and C4bp-protein S complex | |
JP4612922B2 (ja) | 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法 | |
US5888749A (en) | Anti-human plasmin-α2 -plasmin inhibitor complex antibodies, hybridomas, and immunological determination method | |
JPH0644876B2 (ja) | 抗トロンビン・アンチトロンビン3複合体モノクローナル抗体、及びその製造方法、並びにそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫定量法、及びそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の精製方法 | |
EP0339302B1 (en) | Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor | |
NO172084B (no) | Monoklonalt antistoff, anvendelse derav samt reagenssystem for immunologisk bestemmelse av fritt protein s og c4bp-protein s kompleks | |
WO2006070776A1 (ja) | 抗ヒト可溶性フィブリンモノクローナル抗体及び当該抗体を用いる免疫学的測定方法 | |
KR100842121B1 (ko) | D-다이머에 대한 단일클론 항체와 이를 이용한 d-다이머및 교차결합성 피브린 또는 이를 포함하는 피브린 분해물검사용 진단시약 | |
JP2000028607A (ja) | 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法 | |
JP4608570B2 (ja) | 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法 | |
JP3377556B2 (ja) | 新規タンパク質、その対応モノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体を用いたその検出方法 | |
JPH05252984A (ja) | スロンビンとスロンビン阻害物質とにより形成された複合体に対して向けられたモノクローナル抗体 | |
JPH08120000A (ja) | 抗ヒトビトロネクチン・トロンビン・アンチトロンビンiii 複合体モノクローナル抗体、ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法 | |
JPH03200066A (ja) | 活性化ヒトプロテインcの測定方法 | |
JPH03287070A (ja) | フィブリノペプタイドBβ↓1‐↓4↓2の測定法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |