JP4612028B2 - データ・パケットのヘッダ・フィールドを圧縮するための技術 - Google Patents
データ・パケットのヘッダ・フィールドを圧縮するための技術 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612028B2 JP4612028B2 JP2007236622A JP2007236622A JP4612028B2 JP 4612028 B2 JP4612028 B2 JP 4612028B2 JP 2007236622 A JP2007236622 A JP 2007236622A JP 2007236622 A JP2007236622 A JP 2007236622A JP 4612028 B2 JP4612028 B2 JP 4612028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jitter
- packet
- header
- value
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100032813 Hepatocyte growth factor-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101001066435 Homo sapiens Hepatocyte growth factor-like protein Proteins 0.000 description 1
- 101000880431 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase 4 Proteins 0.000 description 1
- 101001042190 Medicago scutellata Bowman-Birk type proteinase inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/04—Protocols for data compression, e.g. ROHC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/80—Responding to QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/43—Assembling or disassembling of packets, e.g. segmentation and reassembly [SAR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/65—Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/70—Media network packetisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/22—Parsing or analysis of headers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Description
解凍器は、始めに端末に置かれているタイマーの現在の値に基づいて(即ち、経過した時間に基づいて)タイムスタンプの見積もり或いは近似値を計算することにより、圧縮されているタイムスタンプを解凍する。そのタイムスタンプの近似値は、パケット・ヘッダに与えられている圧縮されているタイムスタンプに基づいて改良或いは訂正される。この様に、現在のパケット(ヘッダ)についてのタイムスタンプがローカル・タイマーと現在のヘッダに与えられている圧縮されているタイムスタンプとに基づいて再生される。そのパケットと再生されたタイムスタンプとは、処理のためにRTPエンドポイントに供給される。
A.アーキテクチャ
図1は、本発明の実施例に従うシステムを図解するブロック図である。端末102がIPネットワーク108に接続されている。端末102は、RTP/UDP/IPを動作させ、ネットワーク110を介して伝送されるRTPパケットでパケット化された音声サンプルを供給するパーソナルコンピュータ等であることができる。端末102は、この端末(例えば、IPアドレス、ポート番号などを含んでいる)をRTPパケットについてのソースまたはデスティネーションとして特定するRTPエンドポイント104を含んでいる。IPネットワークは例としてあげられるけれども、代わりに他の種類のパケット交換ネットワーク等を使用することができる。本書で使用される“ネットワーク”という用語は、例えば無線電気通信ネットワークにおける無線リンクを排除しない広い用語であるべく意図されている。端末102は、タイムスタンプを作るためのローカル・タイマー103も含む。
本発明の実施態様に従って、RTPタイムスタンプの圧縮及び解凍を簡単に説明する。実施態様に従って、RTPパケットはRTPエンドポイント(端末102のRTPエンドポイント104など)で作られて他のRTPエンドポイントへアドレス指定される。この例では、RTPエンドポイント104は、端末130のRTPエンドポイント132(デスティネーション)へ送られるべき1つ以上のRTPパケットのソースである。RTPパケット・ヘッダはタイムスタンプを含み、それは柱時計に基づいてRTPソースで(例えば端末102で)作られる。
タイムスタンプ圧縮及び解凍の実施例を簡単に説明する。RTPパケット内のデータは音声データであると仮定する。下記の変数及び式は本発明の特徴の幾つかを説明する助けとなるように定義されているに過ぎず、本発明はそれに限定されない。また、本発明は、同じまたは類似のタイプの変数を使用するシステムには限定されず、また以下に記載する特定の計算を実行するシステムに限定されない。それらの変数及び計算は単に本発明の実施例として提供されるに過ぎない。
T−はRTP音声サンプル間の時間間隔である。(もし各RTPパケットに1つの音声サンプルが供給されているならば、TはRTPパケット・ヘッダ間の間隔でもある)。
TS−タイムスタンプ
TS_stride−RTPタイムスタンプはTミリ秒毎にTS_strideだけインクリメントされる。換言すると、RTPタイムスタンプは新しいRTPパケット毎にTS_strideだけ大きくなる。TS_strideは、音声コーデックに依存する定数(例えば100)である。TS_strideは、レシーバー(端末130)とANI_AD112とに供給される。
TS0−RTPレシーバーで受信されるセッションの第1ヘッダのRTPタイムスタンプ。セッションの第1ヘッダは、同期化のために使われるので、同期化ヘッダであると見なされる。TS0は、セッションの始めに(同期化のために)圧縮器(例えば、ANI_AD112)と解凍器(例えばterm_AD136)との両方に供給されるRTPタイムスタンプの初期値である。一つの実施態様に従って、ANI_ADとterm_ADとは、圧縮されていないヘッダ(TS0を与える圧縮されていないタイムスタンプを含む)を伴うRTPパケットを受信することにより初期化或いは同期化される。本発明の一つの実施態様に従って、タイマーに基づく解凍技術は、初期タイムスタンプTS0を(例えば、圧縮されていない最初のまたは同期化ヘッダを通して)タイムスタンプ圧縮器(即ち、ANI_AD112)に供給すると共に、圧縮されているヘッダが適切に解凍される前に(即ち、解凍器が該タイムスタンプを正しく再生できるように)解凍器(即ち、term_AD136)に供給することを必要とする。
(時間m*Tミリ秒において作られた)パケット・ヘッダmのRTPタイムスタンプ=TS0+TS_stride*m。これは、各音声サンプルについて1つのヘッダがあることを仮定している。以下で説明する例において示されるように、この式は、1パケット・ヘッダあたりに複数の音声サンプル(例えば、3音声サンプル)がある場合に拡張されることができる。
m−送られた音声サンプルの数を示す整数。mは、セッションの始めに0にリセットまたはクリアされる。mは、セッションの始まりから経過した時間の量に比例し(またはその量を示す)。mは、Tミリ秒毎に1だけインクリメントされる。
TS_current=TS0+m_current*TS_stride;現在のパケット・ヘッダについての現在のタイムスタンプ。
レシーバー・タイマー−端末130のタイマー134などの、RTPレシーバー(またはRTPデスティネーション)にあるタイマー。ローカル・レシーバー・タイマーは通常はフリーランニングであり、セッションの始まりにリセットされない。むしろ、2つのパケット・ヘッダの受信の間にRTPレシーバーで経過した時間を、前のパケット・ヘッダが受信されたときのレシーバー・タイマー値から現在のヘッダのタイマー値を差し引くことによって、得ることができる。レシーバー・タイマーがフリーランニングすることを許すことにより、1つのレシーバー・タイマーを多数のフローまたはセッションが共有することができる。その代わりに、レシーバー・タイマーを各セッションの始めにリセットすることができる。セッションの始めに(即ち、初期化ヘッダの受信時に)レシーバー・タイマーをリセットまたはクリアするためには、各セッションまたはフローのために専用のレシーバー・タイマー(タイマー・プロセス)が必要となろう。セッションの第1の圧縮されていないタイムスタンプ(TS0)を初期化ヘッダでANI_AD及びterm_ADに供給することができる。第1ヘッダは、圧縮器(ANI_AD112)及び解凍器(term_AD136)を初期化するために供給される。その後、レシーバー・タイマーはTミリ秒毎に1だけインクリメントされる。ANI_AD112(圧縮器)は、TS0値を使用してその後のRTPパケット・ヘッダのタイムスタンプを圧縮する。term_AD136(解凍器)は、TS0値を使用して、圧縮されているタイムスタンプ値を解凍する(例えば、その後に受信されたRTPヘッダのタイムスタンプを再生するために)。
current_timer−現在のヘッダが受信されたときのRTPレシーバー(例えば、端末130)におけるタイマーの値
last_timer−最後のヘッダが受信されたときのレシーバーにおける時間の値。(タイムスタンプの次のヘッダ計算のためにcurrent_timerはlast_timerとして蓄積される)。
m_last−最後に受信されたヘッダについてのmの値;mは初期化ヘッダから経過した音声フレームの数を示す。
(−L/2<d≦L/2、ここでL=2k): (方程式1)
(d+m_last+timer_diff)のk個の最下位ビット=圧縮されているタイムスタンプ414(現在のヘッダについての)である。
(方程式2)
TS_current=TS0+(d+m_last+timer_diff)*TS_stride
(方程式3)
として計算することができる。方程式3において、m_currentの実際のまたは正しい値は(d+m_last+timer_diff)として括弧内に示されている。m_last+timerはm_currentの近似値であり、dはm_currentの近似値とm_currentの正しい値との差である。また、TS0+(m_last+timer_diff)*TS_strideは現在のタイムスタンプ値の近似値であり、d*TS_strideは、近似された現在のタイムスタンプと現在のタイムスタンプの実際の(または正しい)値との差である。
a)RTPタイムスタンプの真のソースとレシーバーとの間の累積ジッター;実際の遅延=バルク遅延+累積ジッター、ここでバルク遅延は一定であり、累積ジッターはヘッダ毎に変化し、0≦累積ジッター≦最大累積ジッターである;並びに
b)タイマーの実施態様に依存する、タイマー・プロセスと解凍器プロセスとの存在することのある非同時性。その非同時性に起因して、タイマー値(current_timer)にプラスまたはマイナスのまたは1(+または−1)のエラーがあり得る。
[条件1](最大積分ジッター+2)<2k、
ここで最大積分ジッター(MIJ)は、Tミリ秒の単位で表示された、次に大きい整数に丸められた最大累積ジッターである。例えば、もしT=20ミリ秒であるならば、15ミリ秒の最大累積ジッターはMIJ=1という結果をもたらす。タイマー非同時性に起因して生じる可能性のあるエラーを償うために2がそのMIJに加えられる。
a)タイムスタンプのサイズが一定で小さい。圧縮されているヘッダは通常は、メッセージのタイプを示すメッセージ・タイプと(k1ビット)、どのフィールドが変化しているか示すビット・マスクと、m_currentのk個の最下位ビットを含むフィールド(kビット)とから成る。RFC2508の場合と同じく4ビットMST1ビット・マスクが使用され、且つk1=4であると仮定すると、RTP TSだけが変化するとき(この場合がずばぬけて頻繁である)圧縮されているヘッダのサイズは1.5バイトである。更に、サイズは沈黙の間隔の長さの関数としては変化しない。
b)例えば図6に示されているように、レシーバー・タイマーは(最初のタイムスタンプを作るために使用される)RTPソース・タイマーと同じ周波数で動作する;ソース・タイマーとレシーバー・タイマーとの位相同期化は不要である(それは測定された経過時間であるから、レシーバー・タイマーはタイムスタンプを再生するために使用されるものである)。
c)レシーバーにおいて、タイマー・プロセスと解凍器プロセスとの同期化は不要である。例えばタイマー・プロセスはTミリ秒毎にタイマーを1だけインクリメントして良く、解凍器プロセスは新しいヘッダが受信されたときに解凍を行うべく目覚めさせられる。しかし、タイマーがインクリメントする点とヘッダが受信される点とが整列或いは同期化される必要はない(図6を参照)。
d)エラーに対する強さ、圧縮されているヘッダ内の部分的RTP TS情報は自己充足していて、完全なRTP TS値を作るためにはレシーバー・タイマーと結合されることを必要とするだけである。ヘッダの喪失或いは破損は、後の圧縮されているヘッダを無効にはしない。
e)RTP TS圧縮/解凍を目的としてメモリー又は値を圧縮器により維持または蓄積する必要はない。
一つの実施態様では、各ANI_ADは特定の地域に割り当てられる(例えば、特定の地域に置かれている端末とインターフェースする)。端末(端末130など)は1つの地域から他へと移動することができる。端末が1つの地域から他へ移動するとき、端末は1つのANI_ADから他のANI_ADへと渡され、或いは転換されなければならない。
レシーバー側に不連続性は無いが、それは端末である(例えば、端末130、図1)。圧縮器の役割は一つのANI_ADから他へと移される。ハンドオフ後、ヘッダは旧ANI_ADの代わりに新ANI_ADを通る新しい経路で送られる。更に、システムのデザインにより、ハンドオフ中に輸送中のパケットの再経路指定があることもあり、無いこともある。輸送中のパケットとは、ソースにより作られたけれどもハンドオフの時までにレシーバーに未だ到達していないものである。再経路指定は、輸送中のパケットを端末に配達しようと試みる。
[条件2](ダウンリンク過渡積分ジッター+2)<2k、
が満たされる限りはTS_currentを解凍することができ、ここでダウンリンク過渡積分ジッター(DTIJ)はTミリ秒単位で表示された、次に大きい整数に丸められたCurrent_Headerのダウンリンク過渡ジッターである。ダウンリンク過渡ジッターは、=Current_headerの総遅延−旧経路でのバルク遅延と定義される。もしCurrent_headerが再経路指定された輸送中のパケットでなければ、Current_headerの総遅延は新経路でのバルク遅延+新経路でのCurrent_headerについての累積ジッターでもある。従って、ダウンリンク過渡ジッター=新経路でのバルク遅延−旧経路でのバルク遅延+Current_headerについての累積ジッターである。
このアップリンク解説では、端末(例えば、端末130)のterm_AD136は、タイムスタンプを圧縮し、それをRFリンク140を介してローカルのまたは対応するANI_ADに送る。この場合にはRTPソースは端末130である。RTPソース(端末130)が物理的位置を変更するときにも(ANI_ADでのハンドオフを必要とする)、レシーバー(解凍器)の役割は1つのANI_ADから他へと移される。RTPソースは該端末(例えば端末130,図1)に固定されたままである。
[条件3](アップリンク過渡積分ジッター+2+1)<2k、
が満たされる限りはTS_currentを解凍することができ、ここでアップリンク過渡積分ジッター(UTIJ)はTミリ秒単位で表示された、次に大きい整数に丸められたアップリンク過渡ジッターである。アップリンク過渡ジッターは、=Current_headerの総遅延−旧経路でのバルク遅延+T_transferと定義される。Current_headerの総遅延=新経路でのバルク遅延+Current_headerについての累積ジッターであるので、アップリンク過渡ジッター=新経路でのバルク遅延−旧経路でのバルク遅延+Current_headerについての累積ジッター+T_transferである。ダウンリンクの場合と比べると、旧ANI_ADタイマーと新ANI_ADタイマーとの位相差を償うために1が加えられている。
本発明の一つの実施態様では、圧縮されているタイムスタンプとローカル・レシーバー・タイマーとを使用するタイマーに基づく圧縮方式は下記の条件が満たされることに基づくことができる:
[条件1](最大積分ジッター+2)<2k
[条件2](ダウンリンク過渡積分ジッター+2)<2k、
[条件3](アップリンク過渡積分ジッター+2+1)<2k。
本発明の第2の実施態様はタイマーに基づくヘッダはぎ取り方式を提供し、その方式では低帯域幅リンクで(例えばRFリンク140で、図1)伝送される前にヘッダまたは1つ以上のヘッダ・フィールド(例えば、RTPタイムスタンプを含む)がRTPパケットからはぎ取られる。その様な場合、そのタイムスタンプはRTPパケットで明示的には提供されない。むしろ、ヘッダはぎ取り器(例えば、これはANI_ADに存在することができる)とヘッダ再生器(例えば、これは端末130に存在することができる)との間の本質的に一定ビットレートのチャネルまたは回路のような接続に基づいてローカル・タイマーをインクリメントするためにタイミング情報が暗示的にヘッダ再生器に提供されることができる。
ヘッダはぎ取りは、或るアプリケーションまたはサービスのためには、IP/UDP/RTPヘッダに含まれている情報の全てを送る必要が無いというアイデアに基づいており、その必要がない理由は、それらが変化しないこと、またはそれらが該アプリケーション/サービスにとってあまり重要ではないことである。基本的な音声は典型的な例である。現存するセルラー音声サービス(例えば、RFリンク140、図1を介する)と同等のサービスを提供するために、非常に重要な唯一の可変情報はRTPタイムスタンプ(TS)である。RTPシーケンス番号(SN)について透明性を維持することも望ましい。ここで(SNについて)透明性とは、はぎ取り/再生後のSNが元のSNに等しいことを意味する。ヘッダはぎ取りは、ローカル・タイマーまたはカウンターのみに基づいてRTPタイムスタンプが再生され得るように回路のような接続または本質的に一定ビットレートのチャネル(そこではパケット・ジッターは導入されない)により提供される暗示的タイミング情報に依拠する。これはタイムスタンプを明示的に送る必要を(或いは圧縮されているタイムスタンプを送る必要も)無くする。SNの透明性を達成するために、その回路のようなチャネルまたは接続からのタイミング情報と組み合わせて圧縮されているSNを使用することができる。回路のような接続は、本質的に一定のビットレートを有するチャネルを提供する。音声サンプルが無いとき(例えば沈黙間隔)、該チャネルは他のトラフィック及び/又はユーザーに割り当てられることができたり割り当てられることができなかったりする。このヘッダはぎ取り方式の利点は下記を含む:
a)他の如何なる方式も比肩し得ない最低のヘッダ・オーバーヘッド(図1−6において前述された圧縮ヘッダ技術よりも少ない)。
b)エラーに対する強さ。回路のような伝送または本質的に一定のビットレートのチャネルからのタイミング情報は本質的にエラーによる影響を受けないから
c)もしそれが望まれるならば、コール中にヘッダ圧縮(例えば、図1−6の技術)に転換する可能性。これはもしコールがマルチメディアになるならば非音声媒体が音声に加えられるので有益である。更に、ヘッダはぎ取りは、もし実行されたならばより低い層で行われる可能性のある統計的多重化を権限委託または排除しないことに注意しなければならない。
a)静止:セッションの間中、値は変化しない、例えばIPアドレス
b)非静止:値がパケットから次のパケットへと変化する可能性があるが、実際には、音声については、ヘッダはぎ取り中に保存されるべき非常に重要な唯一の非静止フィールドはRTPタイムスタンプ(TS)である。RTPシーケンス番号(SN)も保存される。静止フィールドは、セッションの開始時に、初期化段階において完全なヘッダの一部分として一回だけ転送されることができる。信頼できる配達メカニズムを使用することができる(例えば初期化情報の受け取りを知らせるためにRTPレシーバーからの肯定応答即ちAcksを使用する)。タイムスタンプとシーケンス番号について簡単に論じる。
音声の場合には、RTPタイムスタンプ(TS)はRTPソースの柱時計(即ちソース・タイマー)の関数として線形に増大する。もし連続する音声サンプル間の時間間隔がTミリ秒であれば、ヘッダnのRTPタイムスタンプ(時点n*Tミリ秒において作られる)=ヘッダ0(時点0において作られる)のRTPタイムスタンプ+TS_stride*nであり、ここでTS_stride及びTは音声コーデックに依存する定数である。1スピーチ(音声)サンプルあたりに1つのパケットがあるならば、これが当てはまる。より一般的には、RTPタイムスタンプ(TS)はTS0+m*TS_strideの形であり、ここでTS0は<TS_strideであり、mは整数である。ジッターが除去された後にヘッダはぎ取り器(HS)において同じ挙動が見られる。
(HS810が見る)RTP SNは普通は1つのパケットから次のパケットへ1だけ大きくなる。例外はパケットが失われまたは順番が狂ったときだけである。アップリンクでは、パケット喪失または順番の狂いは生じないと思われるが、それは、ヘッダはぎ取り器(HS)810とRTPソースとが互いに非常に近いからである。従って、次に述べる事柄はダウンリンクに当てはまる。HS810は、パケットを、そのヘッダをはぎ取る前に、整理し直そうと試みるために限られた緩衝を行う。RTP SN nを伴うパケットは、もしそれがRTP SN (n+1)を伴うパケットのヘッダがはぎ取られるときまでに未だ受信されていなければ、失われたと見なされる。RTP SN mを伴うパケットは、もしそれが受信されるときまでにRTP SN kを伴うパケットのヘッダがはぎ取られていて、且つk>mであれば、順番が狂っている。整理し直しバッファーの長さは設計パラメータである。バッファーが長すぎれば遅延が過度に大きくなり、バッファーが短すぎれば過度に多くのパケットが捨てられる結果となる。該パラメータはHS810の上流側でIPネットワーク108により提供される品質にもよる。HR822は、SNの最良の見積もりであるSNカウンターを維持する。Init_infoを観察することにより、HR822は、初期SNと、パケット・サイズ(p_size)としても知られているパケットに含まれているビットの数とを得ることができる。HR822はSNカウンターをInit_info中のSNで初期化する。HR822は、本質的に一定ビットレートのチャネルを介して受信される音声ビットを“数え”、音声のp_sizeビット毎にSNカウンターを1インクリメントする(それは、例えば沈黙間隔の間など、パケットが受信されないときにはインクリメントされない)。一つの実施態様では、HR822は実際には受信されたビットを数えない。むしろ、HR822のSNカウンターはパケット持続時間毎に1だけインクリメントされ、ここでパケット持続時間はビット(p_bits)のパケットを受信するのに必要な時間である。従って、パケット持続時間はパケット・サイズ(p_size)とビットレート(これは回路のような接続において一定である との関数である。
上述の説明は、TS及びSNがリンク(例えば、RFリンク140)を介しての伝送の前にHS810により完全にはぎ取られ、その後ローカル・クロックまたはタイマー(例えば、Tミリ秒毎にTSカウンターをTS_strideだけインクリメントしパケット持続時間毎にSNカウンターを1だけインクリメントする)を維持するHR822によって再生され得ることを示している。しかし、もし対処しなければ前述したタイマーに基づく再生アプローチを無効にしかねない1つ以上の不連続事象が発生することがある。該不連続事象のうちの幾つかは下記を含むことがある:
a)事象“新スパート”:パケットnと(n+1)との間のTS差の過渡変化(新しい話のスパートの始まり);これはタイムスタンプ(TS)における非線形の変化またはシフトとしても記述されることができる。
b)事象“サイズ変化”:パケットに詰め込まれている音声フレームの数及び/又は音声フレームのサイズの変化に起因する、RTPパケット・サイズ(p_size)の変化
c)事象“ストライド変化”:TS_strideの変化(例えばペイロードのタイプPTの変化に起因する)。
a)事象“新スパート”:SN=nを有するパケットとSN=(n+1)を有するパケットとのTS差がTS_strideとは異なる。これは新しいストリングまたは話のスパートの始まりを意味する。この場合、SN同期化を確保するために、string_initはSNまたは圧縮されたSN(C_SN)から成る。もし送られたSN情報が無ければ、HR822は、パケット持続時間毎にSNカウンターを1だけインクリメントしても正確なSNを与えることになるのかどうか確信できない。その理由は、その間にHS810とHRとの間で音声ビットが失われるリンク切断があったかも知れないことにある。
b)事象“サイズ変化”:SN=nを有するRTPパケットのサイズが前に受信されたパケットと違っている;これはパケット持続時間(SNカウンターがインクリメントされる速度)の値に影響を及ぼす。string_initは新しいp_size値を含んでいる。
c)事象“ストライド変化”:RTPパケットのペイロード・タイプ(PT)フィールドを分析することから判定される;string_initは新しいTS_stride値を含む。
init_infoは普通はackモードで送られ、その場合HS810はHR822によりack(肯定応答)されるまでInit_infoを送る。string_initはackまたはunackモードで送られることができる。ackモードでは、HS810は、HR822により肯定応答されるまで全てのパケットでString_initを送る。ackが受信されると、HS810は、該ストリームの残余について如何なるヘッダも無しで音声ビットだけを送る。unackモードでは、HS810は、該ストリングの残余についてだけ音声ビットを送る前にString_initを一定(所定)回数だけ送る。随意に、HR822が同期化される(例えば適切な値を有する)ことを保証するために該ストリング中に或る間隔を置いてstring_initが反復されることができる。
ヘッダはぎ取り/再生がセルラーシステムにまたはステーション端末が1つのネットワーク・アダプター(ANI_AD)から他のへと移動することがあり得る他のシステムに適用されるときには、ハンドオーバーまたはハンドオフが考慮されるべきである。
ANI_ADはアップリンク・データ伝送(図1,アップリンク142を参照)についてHR822として作用する。ターゲットANI_ADは完全なヘッダを再生するのに必要な情報を提供されなければならない。主な制約条件は、ハンドオーバー(HO)を通じてのRTP TSとRTP SNの連続性を含む。
HSの役割は1つのANI_ADから他へと移される。ハンドオフ後、ヘッダは、旧ANI_ADの代わりに新しいANI_ADを通る新しい経路で送られる。その結果として、端末130(MS)においてRTP TS再生についてのタイミングに切れ目があり得る。
上記情報の各々はイン・バンド(バンド内)またはアウト・オブ・バンド(バンド外)で送られることができる。イン・バンドのアプローチでは、情報は最下位音声ビットをうまく手に入れることにより音声チャネルで送られる。アウト・オブ・バンドのアプローチでは、専用の一時的チャネルが設立され、ackが受信されたときに破壊される。イン・バンド及びアウト・オブ・バンドの結合が可能であり、その場合にはアウト・オブ・バンドのアプローチが試みられるが、一時的チャネルのための資源が無ければ、イン・バンドのアプローチがいざというときの解決策である。肯定応答は、イン・バンドで、またはアウト・オブ・バンドでそれら自身の専用ackチャネルで、または他の専用一時チャネル(TIC、など)でアウト・オブ・バンドで背負って運ばれることができる。
回路のような音声チャネルがどの様に実現されるのかということに関わらず、それはTミリ秒毎にBビットを伝送することのできるチャネルとしてモデル化されることができる。Sがビットを単位とする音声フレームのサイズであるならば、S≦Bである。企図される音声コーデックでは、Init_infoはSより大きいと期待される。従って、単一の音声フレームのスペースでInit_infoを送ることはできない。しかし、(R−1)*S<H≦R*Sなどの要素R≧1がある。Init_info(n)は、それらをBビットの塊に分割してTミリ秒毎に1つの塊を送ることにより、回路のようなチャネルで運ばれることができる。完全なヘッダは、R個の連続する音声サンプルのスペースを消費する。図11は、本発明の実施例によるイン・バンドについての初期化を図解する図である。連続的な音声活動があるならば、送られるInit_infoは、ack(n)が受信されるまで、Init_info(0)、Init_info(R)、Init_info(2R)、などである。図11では、これらのinit_infoメッセージはinit_info500及びinit_info502として示されている。ヘッダはぎ取り器は、init_info500を受け取ったことを知らせるが、HS810が第2のinit_infoパケット502を送る前にではない。次のパケット504は(ヘッダの無い)パケット・ペイロード504としてHS810からHR822に送られる。HR822は次にSN及びTS及びその他のヘッダ・フィールドを再生する。
図12は、本発明の実施例によるアウト・オブ・バンドについての初期化を図解する図である。アウト・オブ・バンドのアプローチでは、音声チャネルで運ばれる音声と同時にInit_infoだけを運ぶために適切な帯域幅を伴って別のチャネルが設立される。その別のチャネルは一時的初期化チャネル(TIC)と称される。システムは、完全なヘッダをTミリ秒に1回送ることを可能にするために充分な帯域幅をTICに割り当てようと試みることができる。TICは、音声チャネルと固定されたタイミング関係を有するように設計される。肯定応答は、一時的肯定応答チャネル(TAC)を割り当てることによりアウト・オブ・バンドで送られることができ、或いはアウト・オブ・バンドで、しかし順方向一時的チャネルで背負って運ばれることができる。HO_sync_uは一時的アップリンク・ハンドオーバー同期化チャネル(TUHOSC)を介してアウト・オブ・バンドで送られることができる。TUHOSCは、HO_sync_uが肯定応答されたときに破壊される。同じことがHO_sync_dに当てはまるが、これは一時的ダウンリンク・ハンドオーバー同期化チャネル(TDHOSC)を使用する。
ハンドオーバー実行が完了するときまでにターゲットANI_ADがHO_Initを持たない場合があり得る。理由は、2つのANI_AD間のシグナリング・ネットワークでの過度の遅延、ハンドオーバーを速く実行する必要、などを含む。これらの場合には、ネットワークは通知をMSに送り、それはコールの始まりの時の様に、初期化プロセスを再始動させる。
p_size及びTS_strideが一定である場合は音声については最もありふれている。この場合、p_size及びTS_strideのあり得る変化に起因する考慮事項はいずれも当てはまらない。包括的な方式は簡単化される。HO_Init_dは不要である。HO_sync_d及びHO_sync_uはC_SN及びC_TSを運ぶだけである。String_initはC_SNを運ぶ。それは、1つのストリングから次のへとタイミング変化がある場合に限ってC_TSを運ぶ。端末(MS)は、p_size及びTS_strideの最後の数個の値をメモリーに維持しなくても良い。HOの場合、端末(MS)はp_size_uをHO_sync_uに含めるかどうか決定しなくても良い。
A.タイマー及び基準に基づく方式概観
タイマー及び基準に基づく方式は、(1)RTPタイムスタンプはRTPソースで作られるときにパケット間の経過時間の線形関数と相関させられ、(2)RTP TSはTS0+index*TS_strideの形であって、ここでTS0及びTS_strideは一定であり、indexは整数である(以降、indexは圧縮されているRTP TSと称される)という所見に基づいている。従って、正常動作時には、解凍器で受信されるRTPタイムスタンプも、ソースと解凍器との間の累積ジッターによってのみ生じる歪みを伴う、断続的にインクリメントするタイマーと相関している。該累積ジッターは“ネットワーク”ジッター(ソースと圧縮器との間のジッター)と“無線”ジッター(圧縮器と解凍器との間のジッター)とを含むので、圧縮器は、観測されたネットワーク・ジッターに無線ジッターの上限を加えることによって累積ジッターの上限を計算することができる。圧縮器は次に、単に、圧縮されているRTP TSとして、圧縮されているRTP TSの“k”個の最下位ビットを送る。解凍器は、始めに近似値を計算し、次に正確な値を決定するために圧縮されているRTP TS中の情報で該近似値を改良することによってRTP TSを解凍する。近似値は、前に解凍されたヘッダのRTP TSに、前に解凍されたヘッダが受信されてから経過した時間に比例する値を加えることによって得られる。RTP TSの正確な値は、対応する圧縮されているRTP TSのそのk個の最下位ビットが圧縮されているRTP TSと釣り合う、該近似値に最も近いものとして決定される。圧縮器は、解凍器が累積ジッターの上限に基づいて正しく解凍することを許す最小の許される値として値kを選ぶ。
始めに、タイマー及び基準に基づく方式を音声に関して説明する。例として、もし連続する音声サンプルの間の時間間隔が20ミリ秒であるならば、ヘッダn(時点n*20ミリ秒において作られる)のRTPタイムスタンプ=ヘッダ0(時点0で作られる)のRTPタイムスタンプ+TS_stride*nであり、ここでTS_strideは音声コーデックに依存する定数である。その結果として、解凍器に入ってくるヘッダ中のRTP TSも、ソースと解凍器との間の遅延ジッターのためあまり厳密にではないけれども、時間の関数として線形パターンに従う。正常動作時には(クラッシュ或いは故障が無い)、遅延ジッターは制限されていて、会話実時間トラフィックの要件を満たす。
Last_headerは最後に首尾良く解凍されたヘッダであり、ここでTS_lastは最後のRTP TSであり、p_TS_lastは最後の圧縮されているRTP TS(レシーバーにおける)である;
Tは2つの連続する音声サンプル間の標準の時間間隔である;
TS_strideはTミリ秒毎のRTP TSインクリメントである;
Current_headerは解凍されるべき現在のパケットのヘッダであり、ここでTS_currentは現在のRTP TSであり、p_TS_currentは現在の圧縮されているRTP TSであり;
RFHは、そのackが圧縮器により受信されたヘッダのシーケンス番号であり、ここでTS_RFHはRTP TSであり、p_TS_RFHは圧縮されているRTP TSであり;
TimerはTミリ秒毎にインクリメントされるタイマーであり、ここで圧縮器及び解凍器の両方は、各々、S_timer及びR_timerとそれぞれ表示されるそれらのTimerを維持し;
T_RFHはRFHが受信されているときのTimerの値であり、T_currentはCurrent_headerが受信されているときの同じTimerの値であり;そして
N_jitter(n,m)は、ヘッダmに対する相対的なヘッダnの観測されたネットワーク・ジッターである(ヘッダnはヘッダmの後に受信される)、
ここでN_jitter(n,m)は圧縮器により次のように計算される:
N_jitter(n,m)=Timer(n、m)−(ヘッダnの圧縮されているRTP TS−ヘッダmの圧縮されているRTP TS)、
ここでTimer(n、m)は、ヘッダmからヘッダnまでに経過した、Tミリ秒を単位として表示された時間である。N_Jitter(n、m)は正または負であり得る。圧縮器におけるN_Jitterは、Tミリ秒を単位として量子化されたネットワーク・ジッターである。
更に、RTP TSは次のように計算される:
RTP TS=TS0+index*TS_stride、
ここでTS0<TS_strideであり、indexは整数である。
従ってTS_last=TS0+index_last*TS_strideであり、そして
TS_current=TS0+index_current*TS_strideである。
圧縮器は、圧縮されているヘッダで、p_TS_currentのk個の最下位ビットを送る。
Max_network_jitterを計算する;
J1=Max_network_jitter+Max_radio_jitter+Jを計算する、
ここでJ=2は圧縮器及び解凍器においてTimersにより生じる量子化エラーを償うための因数であり、それは+1または−1であることができ;そして
条件:
(2*J1+1)<2k
を満たす最小の整数kを発見する。
オプション1の第2方法についてネットワーク・ジッターを計算するために使用されるステップが図14に図解されている。オプション1では、特定のパケットについてのネットワーク・ジッターは、基準パケットに関する情報を用いて計算される。パケット2が図14に図解されている基準パケットであると仮定して、パケット3のジッターj3は基準パケット2に関する情報を用いて計算され、パケット4のジッターj4は基準パケット2に関する情報を用いて計算され、パケット5のジッターj5は基準パケット2に関する情報を用いて計算される。
N_jitter(Current_header、RFH)=
(T_current−T_RFH)−(p_TS_current−p_TS_RFH);
N_jitter_max及びN_jitter_minを更新する、ここでN_jitter_maxは、RFH以来送られてRFHを含む全てのヘッダjについてMax{N_jitter(j、RFH)}として定義される。N_jitter_minは、RFH以来送られてRFHを含む全てのヘッダjについてMin{N_jitter(j、RFH)}として定義され;
Max_network_jitter=(N_jitter_max−N_jitter_min)を計算する。
オプション2の第3方法でネットワーク・ジッターを計算するために使用されるステップが図15に図解されている。オプション2では、特定のパケットでのネットワーク・ジッターは、興味あるパケットと所定数の先行パケットの各々との間のジッター計算を用いて計算される。その所定数の先行するパケットはウィンドウとして定義され、そのウィンドウは如何なる値であっても良い。図15に図解されている例では、ウィンドウは4先行パケットの値を有する。該ウィンドウは例えば7パケットなど、他の如何なる値に設定されても良い。更に、例えば、ウィンドウは最後の基準パケット以来のパケット数に等しい値に設定されても良い。
現在のヘッダの前に送られた、ウィンドウWに属する全てのヘッダjについて計算されたN_jitter(Current_header、j)=(T_current−T_j)−(p_TS_current−p_TS_j)であり、ここでT_jはヘッダjが受信されたときのタイマー値であり、p_TS_jはヘッダjの圧縮されているRTP TSである;そして
ウィンドウW内の全てのjにわたってMax_network_jitter=|Max N_jitter(Current_header、j)|を計算する。
Current_headerのRTP TSを解凍するために、レシーバーは、Last_headerが受信されてから経過した時間をTミリ秒を単位として計算する。その時間、Timer(Current_header、Last_header)がp_TS_currentの近似値を与えるためにp_TS_lastに加えられる。レシーバーは、その後、そのk個の最下位ビットが圧縮されているRTP TSと調和する、該近似値に最も近い値を選ぶことによってp_TS_currentの正しい値を決定する。次にTS_currentはTS0+(p_TS_current)*TS_strideとして計算される。
タイマー及び基準に基づく方式の訂正を証明するために、下記が仮定される:
Approx_TSは、p_TS_Last+Timer(Current_header、Last_header)として計算されたp_TS_currentの近似値であり;
Exact_TSはp_TS_currentの正しい値である。
上記に基づいて:
|Approx_TS−Exact_TS|<=|Jitter(Current_header、Last_header)|;
解凍器におけるMax_network_jitterの定義により:
|Jitter(Current_header、Last_header)|≦J1、
ここでJ1=Max_network_jitter+Max_radio_jitter+Jである。
Jは圧縮器及び解凍器におけるTimersに起因する量子化エラーを償うために加えられる因数であり、それは+1または−1であることができる。従って、J=2で充分である。
従って、次のようになる:
|Approx_TS−Exact_TS|≦J1
アンビギュイティー無しでExact_TSを計算するためには、(2*J1+1)<2kの条件が満たされるようにkを選べば充分である。
パケット誤配列は減少するRTPシーケンス番号(RTP SN)により検出されることができる。それが起こったときには、圧縮器は異なる方式、例えばVLE、を用いて圧縮されているRTP TSを符号化することができる。解凍器は、その異なる符号化について、圧縮されているヘッダ内の適当なインジケータ・ビットにより通知される。
無線システムで、アップリンク方向については、ネットワーク・ジッターはゼロであり(RTPソースと圧縮器との両方が無線端末に置かれているので)、無線ジッターは普通は制限されていて非常に小さいままであるように制御される。従って、予期されるkは非常に小さくて一定であり、それはヘッダ・サイズの変動を最小限にする。アップリンクについては、端末は普通はネットワークから増大された帯域幅を要求しなければならないので、これは帯域幅管理については非常に大きな利点である。更に、パケット誤配列は無い。その結果として、タイマーに基づく方式はアップリンクに極めて良く適している。
ダウンリンク方向については、ネットワーク・ジッターはゼロではないけれども、全体としてのジッターは普通は小さくて実時間要件を満たす。予期されるkもなお小さくて普通は一定である。kにはより大きな変動があるかも知れないけれども、ネットワークが帯域幅割り当てを制御するので、帯域幅管理はあまり問題ではない。
セルラーシステムでは、アップリンク及びダウンリンクとそれぞれ表示される、MSからネットワークへの無線リンクとネットワークからMSへの無線リンクとがある。圧縮/解凍がセルラー・リンクに適用されるときには、MSに基づく機能MS_AD(MSアダプター)があり、これはアップリンク及びダウンリンクのために圧縮及び解凍をそれぞれ行う。アップリンク及びダウンリンクのために解凍及び圧縮をそれぞれ行うANI_AD(アクセス・ネットワーク・インフラストラクチャー・アダプター)と呼ばれる、ネットワークに基づくエンティティーがある。
a.第1の方法
第1の方法は、K.リにより“ヘッダ圧縮のための効率的ハンドオフ手続”について本出願と同日である1999年3月9日に出願された関連出願第09/522,497号に開示されているハンドシェイク方法と共に、ANI_ADとMS_ADとの間で交換されるコンテキスト情報のスナップ写真を撮る方式を使用する。RTP TSについては、該コンテキスト情報は基準ヘッダの完全なRTP TSを含む。ハンドオフの直後に、圧縮器(アップリンクについてはMS_AD、ダウンリンクについてはANI_AD)は一時的にタイマーに基づく方式の使用を中断して基準値に関しての圧縮されているRTP TSを送る。例えば、K.リにより“ヘッダ圧縮のための効率的ハンドオフ手続”について本出願と同日である1999年3月9日に出願された関連出願第09/522,497号に開示されているVLE符号化を使用することができる。肯定応答が受信されると、圧縮器は肯定応答された値をRFHとして使用し、タイマーに基づく方式に戻る。
第2の方法はハンドオフを渡ってタイマーに基づく方式を使用し続ける。
MSであるレシーバーの側には不連続はない。圧縮器の役割は1つのANI_ADから他へと移される。ハンドオフ後、ヘッダは旧ANI_ADの代わりに新ANI_ADを通る新しい経路で送られる。
旧ANI_ADは、該ハンドシェイク方法を使って、新ANI_ADに次の情報:即ちT_RFH、p_TS_RFH、S_Timerの現在の値、TS0、及びTS_strideのスナップ写真を渡す。(スナップショット値は、例えばT_RFH*など、星印で表示される)。新ANI_ADは、そのS_Timerを旧ANI_ADから受信されたS_Timerの現在の値で初期化し、そのタイマーをTミリ秒毎にインクリメントし始める。旧ANI_ADの現在のS_timer値でのS_timerの初期化は概念的記述である。もし単一のS_timerが複数のフローにより共有されているならば、実際のS_timerは再初期化されない。むしろ、そのS_timerと旧ANI_ADからの値とのオフセットが記録される。このオフセットは将来の計算において考慮される。ハンドオフ後の正に第1のヘッダを圧縮するために、新ANI_ADはp_TS_currentのk個の最下位ビットを送る。新ANI_ADはk、即ち使用されるべきビットの数、を次のように決定する:
J2=N_jitter(Current_header、RFH*)の上限+Max_radio_jitter+J、
ここでkは(2*J2+1)<2kという条件を満たすように選択される。
上記において、Max_radio_jitterは新ANI_ADとMS−ADとの間のセグメントでの最大ジッターである。
N_jitter(Current_header、RFH*)の上限は次のように計算される:
|Timer(Current_header、RFH*)−(p_TS_current−p_TS_RFH*)|+T_transfer、ここでTimer(Current_header、RFH*)は(T_current−T_RFH*)であり;
T_currentは、Current_headerが受信されたときの新ANI_ADにおけるS_Timerの値であり;
T_RFH*は旧ANI_ADから受信された値であり;
T_transferは、Tミリ秒を単位として表した、旧ANI_ADから新ANI_ADへコンテキスト情報を転送する時間の上限であり;
J=2である。
Current_headerのRTP TSを解凍するために、レシーバーはRFHが受信されてから経過した時間をTミリ秒の単位で計算する。その時間、Timer(Current_header、RFH)、はp_TS_currentの近似値を与えるためにp_TS_RFHに加えられる。レシーバー、次に、そのk個の最下位ビットが圧縮されているRTP TSと調和する、該近似値に最も近い値を選ぶことによって、p_TS_currentの正確な値を決定する。次にTS_currentがTS0+(p_TS_current)*TS_strideとして計算される。
RFHが受信されてから経過した時間は(T_current−T_RFH)として計算されることができる。
コンテキスト情報が新ANI_ADに時宜を得て転送され得なかったときには、新ANI_ADは肯定応答が受信されるまで完全なRTP TSを送る。
解凍器の役割は1つのANI_ADから他へと移される。圧縮器はMSに固定されたままである。
旧ANI_ADは、ハンドシェイク方法を使って、新ANI_ADに次の情報:T_RFH*、p_TS_RFH*、R_Timer*の現在の値、TS0、及びTS_stride、のスナップ写真を転送する。新ANI_ADは、旧ANI_AD2から受信されたR_Timerの現在の値でそのR_Timerを初期化し、そのタイマーをTミリ秒毎にインクリメントし始める。旧ANI_ADの現在のR_timer値でのR_timerの初期化というのは正に概念的記述である。もし単一のR_timerが複数のフローにより共有されているならば、実際のR_timerは再初期化されない。むしろ、そのR_timerと旧ANI_ADからの値とのオフセットが記録される。このオフセットは将来の計算において考慮される。ハンドオフ後の正に第1のヘッダを解凍するために、新ANI_ADは、Timer(Current_header、RFH)を計算し、p_TS_currentの近似値を与えるためにそれをp_TS_RFH*に加える。レシーバーは、次に、そのk個の最下位ビットが圧縮されているRTP TSと調和する、該近似値に最も近い値を選ぶことによって、p_TS_currentへの正確な値を決定する。次にTS_currentがTS0+(p_TS_current)*TS_strideとして計算される。
MS_ADはp_TS_currentのk個の最下位ビットを送る。それはk、即ち使用されるべきビットの数、を次のように決定する:
kが(2*J2+1)<2kという条件を満たすように選択されたとき、J2=N_jitter(Current_header、RFH*)の上限+Max_radio_jitter+Jを計算する。
ここでMax_radio_jitterは新ANI_ADとMS_ADとの間のセグメントでの最大ジッターである。
ここでTimer(Current_header、RFH*)は(T_current−T_RFH*)であり;
T_currentは現在のヘッダが受信されたときの新ANI_ADにおけるS_Timerの値であり;
T_RFH*は旧ANI_ADから受信される値であり;
T_transferは、Tミリ秒の単位で表された、旧ANI_ADから新ANI_ADへコンテキスト情報を転送する時間の上限であり;そして
J=2である。
コンテキスト情報が新ANI_ADへ時宜を得て転送され得ないときには、新ANI_ADはMS_ADに通知し、これは肯定応答が受信されるまで完全なRTP TSを送る。
会話実時間要件のために、正常動作時の累積ジッターは大きくてもTミリ秒の僅か数倍であると予期される。従って、16〜32音声サンプルまでのジッターが訂正され得るので、およそ4或いは5のkの値で充分である。
圧縮されているヘッダのサイズは一定で小さい。圧縮されているヘッダは、通常、メッセージのタイプを示すメッセージ・タイプ(k1ビット)と、どのフィールドが変化するか示すビット・マスクと、index_currentのk個の最下位ビットを含むフィールド(kビット)とを含む。4ビットMSTIビット・マスクが使用され、k1=4であるとすると、RTP TSだけが変化するときの(この場合が断然最も頻繁である)圧縮されているヘッダのサイズは1.5バイトである。更に、該サイズは沈黙の間隔の長さの関数としては変化しない。
タイマー・プロセスと解凍器プロセスとの間に同期化は不要である。
エラーに対する強さ、圧縮されているヘッダ中の部分的RTP TS情報は自己充足していて、完全なRTP TS値を作るためにはレシーバー・タイマーと結合されるだけでよいので。ヘッダの喪失または破損は、後の圧縮されているヘッダを無効にはしない。
圧縮器は僅かな記憶情報を維持しなければならないだけである:
オプション1ではT_RFH、p_TS_RFH、N_jitter_max、N_jitter_min、TS0、及びTS_stride、そしてオプション2ではウィンドウW内の全てのjについて{T−j、p−TS−j}、TS0、及びTS_stride。
会話実時間要件のために、上記のいろいろなジッターは正常動作時には数Tミリ秒程度であると合理的に予期することができる。しかし、ジッターがもっと大きく、従ってもっと大きなkを必要とする場合を除外することはできない。例えば、RTPソースからレシーバーへの経路に異常な状態(故障など)があって、その間にジッターが過度になることがあり得る。また、kの一定の値が望まれ或いは望ましいという場合もあり得る。これらの場合に対処するために、圧縮器に対してのフロントエンドとしてジッター減少機能を実現して、過度のジッター(即ち、何らかのスレショルド値を上回るジッター)を伴うパケットを除去することができる。
J1=(n_jitter_max−N_jitter_min)+Max_radio_itter+J。
J2=|Timer(Current_header、RFH*)−(p_TS−current−p_TS_RFH*)|+T_transfer+Max_radio_jitter+J。
RTPビデオ・ソースの場合には、パケット間の時間間隔は必ずしも一定ではなく、更にRTP TSは必ずしも1つのパケットから次へと一定ストライドだけインクリメントするとは限らない。しかし、RTP TSとパケット間の時間間隔とは個別的である。従って、次の通りである:
パケットmのRTPタイムスタンプ=パケット0(時点0で作られる)のRTPタイムスタンプ+TS_stride*[index+adjust(m)]、
ここでTS_strideはコーデックに依存する定数であり、adjust(m)はmに依存し音声の場合のように線形挙動に関して差を反映する整数であり;
2つの連続するパケット間の時間間隔はTミリ秒の整数倍である。
圧縮器は、圧縮されているヘッダで、p_TS_currentのk個の最下位ビットを送る。kを決定するアルゴリズムは音声についてと同じである。
使用されるべきアルゴリズムは音声についてと同じである。
1.ハンドオフ
音声について記述されたハンドオフのための2つの代替方法は、ビデオにも同じく適用される。
音声については、k=4または5で充分である(2k=16または32)ことが示された。ビデオの場合には、Adjustの結果としてkのもっと大きな値が必要である。ビデオは1秒あたり30フレームで構造化されるので、|Adjust|<30である。従って、正常動作時にはk=7または8ビットで充分であるはずである。
Claims (25)
- 圧縮器から解凍器へタイムスタンプを含むヘッダ・フィールドの初期値を供給することを含み;
該圧縮器において現在のパケットの現在のヘッダ・フィールドとジッターとに基づいて該現在のパケットの圧縮されているヘッダ・フィールドを計算することを含み、
ここで前記計算は:
ソースと前記解凍器との間のネットワークがパケットの伝送に及ぼすジッター効果を計算し、
該圧縮されているヘッダ・フィールドを、前記初期値からの差分を示すフィールド値の一部分として計算することを含み、前記部分はジッターの関数であり、
前記の該圧縮器において該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを計算することは:
該フィールド値を、表現するのにより少ない数のビットを必要とする、圧縮されている値と称される、他の値に変換し;
該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを該圧縮されている値の最下位kビットとして計算することを含み、ここでkは整数であり、
前記のより少ない数のビットで表現された値は所定の時間間隔を単位として表わされ、
前記kは((前記のより少ない数のビットで表現され、次に大きい整数に丸められた最大累積ジッター)+2)<2 k を満たす最小の整数である、
ことを特徴とする方法。 - 前記のジッター効果を計算することは:
該圧縮器の前のネットワークのジッター効果を計算し;
該圧縮器と解凍器との間のネットワークのジッター効果を計算することを含む、請求項1に記載の方法。 - 該圧縮器と解凍器との間の該ネットワークの前記ジッター効果はジッターについての上限値に設定される、請求項2に記載の方法。
- 前記の該圧縮器の前の該ネットワークのジッター効果を計算することは:
基準パケットに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算することを含む、請求項2に記載の方法。 - 前記の該圧縮器の前の該ネットワークのジッター効果を計算することは:
前記の現在のパケットと所定数の先行するパケットの各々とに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算することを含む、請求項2に記載の方法。 - 前記の該圧縮器の前の該ネットワークのジッター効果を計算することは:
前記の現在のパケットと基準パケットまでの先行する各パケットとに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算することを含む、請求項2に記載の方法。 - 前記の該圧縮器において該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを計算することは:
該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを該フィールド値の最下位kビットとして計算することを含み、ここでkは整数である、請求項1に記載の方法。 - 前記ヘッダ・フィールドは実時間転送プロトコルタイムスタンプを含む、請求項1の方法。
- 解凍器へタイムスタンプを含むヘッダ・フィールドの初期値を供給するように構成された送信機を含み、
現在のパケットの現在のヘッダ・フィールドとジッターとに基づいて該現在のパケットの圧縮されているヘッダ・フィールドを計算するように構成された計算機を含み、
ここで前記計算機は、ソースと前記解凍器との間のネットワークがパケットの伝送に及ぼすジッター効果を計算し、そして該圧縮されているヘッダ・フィールドを、前記初期値からの差分を示すフィールド値の一部分として計算するように更に構成されており、前記部分はジッターの関数であり、
前記計算機は:
該フィールド値を、表現するのにより少ない数のビットを必要とする、圧縮されている値と称される、他の値に変換し;
該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを該圧縮されている値の最下位kビットとして計算するように更に構成されており、ここでkは整数であり、
前記のより少ない数のビットで表現された値は所定の時間間隔を単位として表わされ、
前記kは((前記のより少ない数のビットで表現され、次に大きい整数に丸められた最大累積ジッター)+2)<2 k を満たす最小の整数である、
ことを特徴とする装置。 - 前記計算機は:
圧縮器の前のネットワークのジッター効果を計算し;
該圧縮器と解凍器との間のネットワークのジッター効果を計算するように更に構成されている、請求項9に記載の装置。 - 該圧縮器と解凍器との間の該ネットワークの前記ジッター効果はジッターについての上限値に設定される、請求項10に記載の装置。
- 前記計算機は:
基準パケットに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算するように更に構成されている、請求項10に記載の装置。 - 前記計算機は:
前記の現在のパケットと所定数の先行するパケットの各々とに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算するように更に構成されている、請求項10に記載の装置。 - 前記計算機は:
前記の現在のパケットと基準パケットまでの各々の先行するパケットとに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算するように更に構成されている、請求項10に記載の装置。 - 前記計算機は:
該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを該フィールド値の最下位kビットとして計算するように更に構成されており、ここでkは整数である、請求項9に記載の装置。 - 前記ヘッダ・フィールドは実時間転送プロトコルタイムスタンプを含む、請求項9に記載の装置。
- 圧縮器からタイムスタンプを含むヘッダ・フィールドの初期値を受信した後、該圧縮器において現在のパケットの現在のヘッダ・フィールドとジッターとに基づいて計算された該現在のパケットの圧縮されているヘッダ・フィールドを受信するように構成された受信機を含む装置であって、前記の圧縮されているヘッダ・フィールドは、圧縮器においてソースと前記装置との間のネットワークがパケットの伝送に及ぼすジッター効果として計算される、前記初期値からの差分を示すフィールド値の一部分として計算されており;
前の圧縮されているヘッダ・フィールドの到着からの経過時間と前のパケットの解凍されているフィールド値とに基づいて該現在のパケットの該ヘッダ・フィールドの近似値を計算するように構成された近似値計算機を含み;
該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドに基づいて該現在のパケットについてのヘッダ・フィールド訂正量を計算するように構成された訂正計算機を含み;そして
該現在のパケットの該ヘッダ・フィールドの該近似値を該ヘッダ・フィールド訂正量に基づく量だけ調整することによって該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを解凍するように構成された解凍器を含み、
該圧縮されているヘッダ・フィールドは表現するのにより少ない数のビットを必要とする圧縮されている値の最下位kビットとして計算され、ここでkは整数であり;そして
該解凍器は、前のパケットの到着から経過した時間と該前のパケットの解凍されている値とに基づいて該圧縮されている値の近似値を計算するように構成されていて、
前記のより少ない数のビットで表現された値は所定の時間間隔を単位として表わされ、
前記kは((前記のより少ない数のビットで表現され、次に大きい整数に丸められた最大累積ジッター)+2)<2 k を満たす最小の整数である、
装置。 - 該ソースと該解凍器との間のネットワークがパケットの伝送に及ぼす前記ジッター効果は、該圧縮器の前のネットワークのジッター効果を計算し、且つ該圧縮器と解凍器との間のネットワークのジッター効果を計算することによって計算される、請求項17に記載の装置。
- 該圧縮器と解凍器との間の該ネットワークの前記ジッター効果はジッターについての上限値に設定される、請求項18に記載の装置。
- 前記の該圧縮器の前の該ネットワークのジッター効果を計算することは:
基準パケットに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算することを含む、請求項19に記載の装置。 - 前記の該圧縮器の前の該ネットワークのジッター効果を計算することは:
前記の現在のパケットと所定数の先行するパケットの各々とに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算することを含む、請求項18に記載の装置。 - 前記の該圧縮器の前の該ネットワークのジッター効果を計算することは:
前記の現在のパケットと基準パケットまでの各々の所定パケットとに関する情報を用いて現在のパケットのジッター効果を計算することを含む、請求項18に記載の装置。 - 該圧縮されているヘッダ・フィールドは該フィールド値の最下位kビットとして計算され、ここでkは整数である、請求項17に記載の装置。
- コンピュータに、
圧縮器から解凍器へタイムスタンプを含むヘッダ・フィールドの初期値を供給する手順と;
該圧縮器において現在のパケットの現在のヘッダ・フィールドとジッターとに基づいて該現在のパケットの圧縮されているヘッダ・フィールドを計算する手順と、を実行させるプログラムであって、
ここで前記計算は:
ソースと前記解凍器との間のネットワークがパケットの伝送に及ぼすジッター効果を計算し、
該圧縮されているヘッダ・フィールドを、前記初期値からの差分を示すフィールド値の一部分として計算することを含み、前記部分はジッターの関数であり、
前記の該圧縮器において該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを計算することは:
該フィールド値を、表現するのにより少ない数のビットを必要とする、圧縮されている値と称される、他の値に変換し;
該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを該圧縮されている値の最下位kビットとして計算することを含み、ここでkは整数であり、
前記のより少ない数のビットで表現された値は所定の時間間隔を単位として表わされ、
前記kは((前記のより少ない数のビットで表現され、次に大きい整数に丸められた最大累積ジッター)+2)<2 k を満たす最小の整数である、
ことを特徴とするプログラム。 - コンピュータに、
解凍器において圧縮器からタイムスタンプを含むヘッダ・フィールドの初期値を受信した後、該圧縮器において現在のパケットの現在のヘッダ・フィールドとジッターとに基づいて計算された該現在のパケットの圧縮されているヘッダ・フィールドを受信する手順を実行させるプログラムであって、前記の圧縮されているヘッダ・フィールドは、ソースと該解凍器との間のネットワークがパケットの伝送に及ぼすジッター効果として計算される、前記初期値からの差分を示すフィールド値の一部分として圧縮器において計算されており;
前記プログラムは、更に、
コンピュータに、
前の圧縮されているヘッダ・フィールドが該解凍器に到着してからの経過時間と前のパケットの解凍されているフィールド値とに基づいて該解凍器において該現在のパケットの該ヘッダ・フィールドの近似値を計算する手順;
該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドに基づいて該解凍器において該現在のパケットについてのヘッダ・フィールド訂正量を計算する手順;そして
該現在のパケットの該ヘッダ・フィールドの該近似値を該ヘッダ・フィールド訂正量に基づく量だけ調整することによって該解凍器において該現在のパケットの該圧縮されているヘッダ・フィールドを解凍する手順を実行させ、
該圧縮されているヘッダ・フィールドは表現するのにより少ない数のビットを必要とする圧縮されている値の最下位kビットとして計算され、ここでkは整数であり;そして
該解凍器は、前のパケットの到着から経過した時間と該前のパケットの解凍されている値とに基づいて該圧縮されている値の近似値を計算するように構成され、
前記のより少ない数のビットで表現された値は所定の時間間隔を単位として表わされ、
前記kは((前記のより少ない数のビットで表現され、次に大きい整数に丸められた最大累積ジッター)+2)<2 k を満たす最小の整数である、
ことを特徴とするプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/522,363 US6680955B1 (en) | 1999-08-20 | 2000-03-09 | Technique for compressing a header field in a data packet |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001565612A Division JP4159287B2 (ja) | 2000-03-09 | 2001-03-09 | データ・パケットのヘッダ・フィールドを圧縮するための技術 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035543A JP2008035543A (ja) | 2008-02-14 |
JP2008035543A5 JP2008035543A5 (ja) | 2008-09-18 |
JP4612028B2 true JP4612028B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=24080562
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001565612A Expired - Lifetime JP4159287B2 (ja) | 2000-03-09 | 2001-03-09 | データ・パケットのヘッダ・フィールドを圧縮するための技術 |
JP2007236622A Expired - Lifetime JP4612028B2 (ja) | 2000-03-09 | 2007-09-12 | データ・パケットのヘッダ・フィールドを圧縮するための技術 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001565612A Expired - Lifetime JP4159287B2 (ja) | 2000-03-09 | 2001-03-09 | データ・パケットのヘッダ・フィールドを圧縮するための技術 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6680955B1 (ja) |
EP (5) | EP1262052B1 (ja) |
JP (2) | JP4159287B2 (ja) |
KR (1) | KR100502313B1 (ja) |
CN (2) | CN1617540B (ja) |
AT (3) | ATE460038T1 (ja) |
AU (2) | AU4353301A (ja) |
BR (1) | BRPI0109097B1 (ja) |
CA (1) | CA2402438C (ja) |
DE (1) | DE60141453D1 (ja) |
DK (2) | DK2169906T3 (ja) |
ES (3) | ES2460140T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02008806A (ja) |
PT (2) | PT2169906E (ja) |
RU (1) | RU2278478C2 (ja) |
WO (1) | WO2001067709A2 (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100612003B1 (ko) * | 2000-02-26 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 통신망에서 비트 스트림 송수신 장치 및 그 방법 |
EP1146713B1 (en) * | 2000-03-03 | 2005-04-27 | NTT DoCoMo, Inc. | Method and apparatus for packet transmission with header compression |
US7136377B1 (en) * | 2000-03-31 | 2006-11-14 | Cisco Technology, Inc. | Tunneled datagram switching |
US7512069B2 (en) * | 2000-05-18 | 2009-03-31 | Exfo Service Assurance, Inc. | IP packet identification method and system for TCP connection and UDP stream |
US7058020B2 (en) * | 2000-05-18 | 2006-06-06 | Brix Networks, Inc. | Hardware time stamping and registration of packetized data method and system |
US7788211B2 (en) * | 2000-06-16 | 2010-08-31 | Nokia Networks Oy | Robust and efficient compression of list of items |
JP4520032B2 (ja) * | 2000-08-17 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | ヘッダ圧縮装置およびヘッダ圧縮方法 |
DE60018927T2 (de) * | 2000-09-07 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd., Kadoma | Verfahren und Vorrichtung zur Datenpaketenübertragung |
AU2001294142A1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-04-02 | Main.Net Communication Ltd. | Multimedia communications over power lines |
ES2266273T3 (es) * | 2000-09-28 | 2007-03-01 | Nokia Corporation | Metodo y compresor para la compresion de informacion de indicacion de tiempo de paquetes. |
DE60120466T2 (de) * | 2000-10-11 | 2007-01-18 | Broadcom Corp., Irvine | Effiziente Übertragung von RTP Paketen in einem Netzwerk |
US20020089602A1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-07-11 | Sullivan Gary J. | Compressed timing indicators for media samples |
JP2002152308A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Nec Corp | データ通信システム、その通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体 |
US6950445B2 (en) * | 2000-11-16 | 2005-09-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Communication system and method for shared context compression |
US6963587B2 (en) * | 2000-11-16 | 2005-11-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Communication system and method utilizing request-reply communication patterns for data compression |
US7136395B2 (en) * | 2000-11-30 | 2006-11-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for transmission of headerless data packets over a wireless link |
JP4483100B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2010-06-16 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク間接続装置 |
US20040100913A1 (en) * | 2001-03-28 | 2004-05-27 | Juha Kalliokulju | Method for providing parameters during a change of access, cellular communications system, user equipment and network element |
WO2002091778A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-14 | Nokia Corporation | Method for providing parameters during a change of access, cellular communications system, user equipment and network element |
JP3569241B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2004-09-22 | 松下電器産業株式会社 | パケット受信装置及びパケット受信方法 |
JP3617967B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-02-09 | 松下電器産業株式会社 | ヘッダ圧縮パケット受信装置及び方法 |
EP1315356B1 (en) | 2001-11-24 | 2008-10-22 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting packet data in compressed form in a communication system |
EP1458144A4 (en) | 2001-12-18 | 2007-05-02 | Mitsubishi Electric Corp | COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMITTER AND RECEIVER |
FI113324B (fi) * | 2001-12-21 | 2004-03-31 | Nokia Corp | Parannettu laitejärjestely, päätelaite ja menetelmä audiosignaalin siirrossa pakettikytkentäisessä tiedonsiirtoverkossa |
EP1349285A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for making efficient use of the bits allocated to the sequence number when transmitting compressed header data |
US7170870B2 (en) * | 2002-05-07 | 2007-01-30 | Microsoft Corporation | Data packet transmission for channel-sharing collocated wireless devices |
CN1304972C (zh) * | 2002-06-26 | 2007-03-14 | 威盛电子股份有限公司 | 数据封包转移方法 |
KR100497357B1 (ko) * | 2002-06-26 | 2005-06-23 | 삼성전자주식회사 | 인터넷 프로토콜 기반 네트워크 환경에 있어서 헤더 압축및 패킷 다중화 장치와 그 방법 |
JP4317403B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2009-08-19 | パナソニック株式会社 | ヘッダ圧縮装置及びヘッダ圧縮方法 |
US7454494B1 (en) * | 2003-01-07 | 2008-11-18 | Exfo Service Assurance Inc. | Apparatus and method for actively analyzing a data packet delivery path |
US20040136476A1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-07-15 | Rosen Eric C. | Method and apparatus for compressing header information for short data burst messaging |
US7489362B2 (en) | 2003-03-04 | 2009-02-10 | Broadcom Corporation | Television functionality on a chip |
US7317724B2 (en) * | 2003-07-08 | 2008-01-08 | Cisco Technology, Inc. | Performing compression of user datagram protocol packets |
FR2857538B1 (fr) * | 2003-07-08 | 2006-10-06 | At & T Corp | Systeme et methode de compression d'en-tete de paquets bases sur la creation dynamique d'un gabarit |
US7065087B2 (en) * | 2003-07-08 | 2006-06-20 | Cisco Technology, Inc. | Performing compression of user datagram protocol packets |
US7461282B2 (en) * | 2003-08-15 | 2008-12-02 | Broadcom Corporation | System and method for generating multiple independent, synchronized local timestamps |
US7512715B2 (en) * | 2003-09-26 | 2009-03-31 | Nokia Corporation | System and method for requesting a resource over at least one network with reduced overhead |
US7839852B2 (en) * | 2003-10-30 | 2010-11-23 | Utstarcom (China) Co. Ltd. | Apparatus and method for radio transmission of real-time IP packets using header compression technique |
US7626975B2 (en) * | 2003-11-05 | 2009-12-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ercisson (Publ) | Method of synchronizing broadcast streams in multiple soft handoff sectors |
US7430617B2 (en) * | 2003-12-19 | 2008-09-30 | Nokia Corporation | Method and system for header compression |
US7974191B2 (en) * | 2004-03-10 | 2011-07-05 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method, apparatus and system for the synchronized combining of packet data |
CN1985477B (zh) | 2004-05-13 | 2012-11-07 | 高通股份有限公司 | 用于分配信息到通信系统的信道的方法和设备 |
EP1603339A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-07 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and system for communicating video data in a packet-switched network, related network and computer program product therefor |
US8165104B2 (en) * | 2004-12-08 | 2012-04-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for enhancing local repair in robust header compression |
US8009699B2 (en) * | 2005-07-12 | 2011-08-30 | Qualcomm Incorporated | Efficient encoding of out of order data packets in a network |
US9031071B2 (en) * | 2005-08-26 | 2015-05-12 | Alcatel Lucent | Header elimination for real time internet applications |
KR100748342B1 (ko) | 2005-09-14 | 2007-08-09 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
US7764713B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-07-27 | Avaya Inc. | Synchronization watermarking in multimedia streams |
US7907600B2 (en) * | 2005-12-23 | 2011-03-15 | Qualcomm Incorporated | System and method for optimizing robust header compression (ROHC) in high delay variance environment |
US7907609B2 (en) * | 2006-01-06 | 2011-03-15 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for enhancing RoHC performance when encountering silence suppression |
JP4640824B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-03-02 | 富士通株式会社 | 通信環境の測定方法、受信装置、及びコンピュータプログラム |
US8046731B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-10-25 | Sap Ag | Timer service computer program components |
EP1863232A1 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-05 | Stmicroelectronics Sa | On-chip bandwidth allocator |
CN101102263B (zh) * | 2006-07-07 | 2010-05-12 | 华为技术有限公司 | 压缩报文恢复方法及装置 |
US10075182B2 (en) * | 2006-10-13 | 2018-09-11 | Qualcomm Incorporated | Message compression |
CN101170487B (zh) * | 2006-10-25 | 2010-05-12 | 华为技术有限公司 | 数据流复用中的压缩方法和压缩系统以及压缩设备 |
EP2076983B1 (en) * | 2006-10-27 | 2012-05-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) | Method for clock recovery using updated timestamps |
US8027328B2 (en) * | 2006-12-26 | 2011-09-27 | Alcatel Lucent | Header compression in a wireless communication network |
US7899025B2 (en) * | 2006-12-26 | 2011-03-01 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Header suppression in a wireless communication network |
NZ578058A (en) * | 2007-03-16 | 2012-06-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and apparatus for relocating a header compression context in a wireless communication system |
US8537742B2 (en) | 2007-03-17 | 2013-09-17 | Qualcomm Incorporated | Reverse-link quality-of-service information in data packet header |
CN101193062B (zh) * | 2007-07-25 | 2011-07-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种rohc压缩中ts值还原方法 |
US20090052453A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Minkyu Lee | Method and apparatus for improving the performance of voice over IP (VoIP) speech communications systems which use robust header compression (RoHC) techniques |
ATE477695T1 (de) * | 2007-10-22 | 2010-08-15 | Alcatel Lucent | Synchronisation für multicast- und rundfunkdienste in einem drahtlosen kommunikationssystem |
US8548002B2 (en) * | 2008-02-08 | 2013-10-01 | Koolspan, Inc. | Systems and methods for adaptive multi-rate protocol enhancement |
US8184529B2 (en) * | 2008-10-17 | 2012-05-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, method, and program for transmitting and receiving packet data |
SG189549A1 (en) * | 2010-11-02 | 2013-06-28 | I Ces Innovative Compression Engineering Solutions | Method for compressing digital values of image, audio and/or video files |
US9515925B2 (en) | 2011-05-19 | 2016-12-06 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for media access control header compression |
US9125181B2 (en) * | 2011-08-23 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for compressing headers |
US20140153580A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-06-05 | Comtech Ef Data Corp. | Reference encoding and decoding for improving network header compression throughput for noisy channels |
RU2661762C2 (ru) | 2013-11-27 | 2018-07-19 | Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) | Гибридный формат полезной нагрузки rtp |
US11245595B2 (en) * | 2014-03-12 | 2022-02-08 | Sensia Llc | Management of user interfaces within a network |
US10547557B2 (en) * | 2015-03-11 | 2020-01-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multipoint data flow control |
CN106941697A (zh) * | 2016-01-04 | 2017-07-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种发送、接收时间戳信息的方法和装置 |
US10498683B2 (en) * | 2016-07-20 | 2019-12-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Compressed message sets for storage efficiency |
CN107707565B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-05-19 | 盛科网络(苏州)有限公司 | 一种udf报文解析芯片 |
US11082544B2 (en) * | 2018-03-09 | 2021-08-03 | Microchip Technology Incorporated | Compact timestamp, encoders and decoders that implement the same, and related devices, systems and methods |
US10701124B1 (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Handling timestamp inaccuracies for streaming network protocols |
US11943125B2 (en) | 2022-01-26 | 2024-03-26 | Dish Network Technologies India Private Limited | Discontinuity detection in transport streams |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6122759A (en) * | 1995-10-10 | 2000-09-19 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for restoration of an ATM network |
US6011590A (en) | 1997-01-03 | 2000-01-04 | Ncr Corporation | Method of transmitting compressed information to minimize buffer space |
JPH11163947A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-06-18 | Toshiba Corp | ゲートウェイ装置、無線端末装置、ルータ装置および通信ネットワークのゲートウェイ制御方法 |
US6498791B2 (en) * | 1998-04-03 | 2002-12-24 | Vertical Networks, Inc. | Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same |
US6611519B1 (en) * | 1998-08-19 | 2003-08-26 | Swxtch The Rules, Llc | Layer one switching in a packet, cell, or frame-based network |
US6535505B1 (en) * | 1998-09-30 | 2003-03-18 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for providing a time-division multiplexing (TDM) interface among a high-speed data stream and multiple processors |
US6549587B1 (en) * | 1999-09-20 | 2003-04-15 | Broadcom Corporation | Voice and data exchange over a packet based network with timing recovery |
US6404746B1 (en) * | 1999-07-13 | 2002-06-11 | Intervoice Limited Partnership | System and method for packet network media redirection |
US6542931B1 (en) * | 1999-11-05 | 2003-04-01 | Nokia Corporation | Using sparse feedback to increase bandwidth efficiency in high delay, low bandwidth environment |
US6300887B1 (en) * | 1999-11-09 | 2001-10-09 | Nokia Networks Oy | Efficient handoff procedure for header compression |
-
2000
- 2000-03-09 US US09/522,363 patent/US6680955B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-09 WO PCT/US2001/007573 patent/WO2001067709A2/en active IP Right Grant
- 2001-03-09 RU RU2002126997/09A patent/RU2278478C2/ru active
- 2001-03-09 MX MXPA02008806A patent/MXPA02008806A/es active IP Right Grant
- 2001-03-09 EP EP01916516A patent/EP1262052B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 DK DK10150230.0T patent/DK2169906T3/da active
- 2001-03-09 AU AU4353301A patent/AU4353301A/xx active Pending
- 2001-03-09 KR KR10-2002-7011788A patent/KR100502313B1/ko active IP Right Grant
- 2001-03-09 PT PT101502300T patent/PT2169906E/pt unknown
- 2001-03-09 CA CA002402438A patent/CA2402438C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 BR BRPI0109097-6A patent/BRPI0109097B1/pt active IP Right Grant
- 2001-03-09 ES ES12165329.9T patent/ES2460140T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 AT AT01916516T patent/ATE460038T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-03-09 EP EP10150242A patent/EP2169907B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 JP JP2001565612A patent/JP4159287B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 AT AT10150243T patent/ATE547885T1/de active
- 2001-03-09 PT PT121653299T patent/PT2490398E/pt unknown
- 2001-03-09 EP EP10150230A patent/EP2169906B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 DE DE60141453T patent/DE60141453D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 AT AT10150242T patent/ATE543320T1/de active
- 2001-03-09 ES ES01916516T patent/ES2339742T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 EP EP10150243A patent/EP2169996B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 EP EP12165329.9A patent/EP2490398B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 AU AU2001243533A patent/AU2001243533B2/en not_active Expired
- 2001-03-09 ES ES10150230T patent/ES2399020T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 CN CN2004100974838A patent/CN1617540B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 CN CNB018061737A patent/CN1185844C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 DK DK12165329.9T patent/DK2490398T3/da active
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236622A patent/JP4612028B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4612028B2 (ja) | データ・パケットのヘッダ・フィールドを圧縮するための技術 | |
AU2001243533A1 (en) | A technique for compressing a header field in a data packet | |
JP3940159B2 (ja) | ヘッダ圧縮のための効率的ハンド・オフ処理手順 | |
US6788675B1 (en) | Method and apparatus for telecommunications using internet protocol | |
JP3845581B2 (ja) | パケットの送受信方法およびシステム | |
US20050008037A1 (en) | Performing compression of user datagram protocol packets | |
US7065087B2 (en) | Performing compression of user datagram protocol packets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4612028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |