JP4611890B2 - センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット - Google Patents
センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4611890B2 JP4611890B2 JP2005504123A JP2005504123A JP4611890B2 JP 4611890 B2 JP4611890 B2 JP 4611890B2 JP 2005504123 A JP2005504123 A JP 2005504123A JP 2005504123 A JP2005504123 A JP 2005504123A JP 4611890 B2 JP4611890 B2 JP 4611890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic wave
- surface acoustic
- sensor
- dimensional substrate
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 claims description 177
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 113
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 141
- 239000000463 material Substances 0.000 description 101
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 90
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 47
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 13
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 13
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 3
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000809 Alumel Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- BLIQUJLAJXRXSG-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-3-(trifluoromethyl)pyrrolidin-1-ium-3-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)O)(C(F)(F)F)CCN1CC1=CC=CC=C1 BLIQUJLAJXRXSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018507 Al—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002710 Au-Pd Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 229910000878 H alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091027981 Response element Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- ORCSMBGZHYTXOV-UHFFFAOYSA-N bismuth;germanium;dodecahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Ge].[Ge].[Ge].[Bi].[Bi].[Bi].[Bi] ORCSMBGZHYTXOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/44—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/46—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/02—Analysing fluids
- G01N29/022—Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/24—Probes
- G01N29/2462—Probes with waveguides, e.g. SAW devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/021—Gases
- G01N2291/0215—Mixtures of three or more gases, e.g. air
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/021—Gases
- G01N2291/0217—Smoke, combustion gases
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/025—Change of phase or condition
- G01N2291/0256—Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/028—Material parameters
- G01N2291/02818—Density, viscosity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/028—Material parameters
- G01N2291/02881—Temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/042—Wave modes
- G01N2291/0423—Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
圧電基板10は、例えば、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)等の圧電結晶、或いは、表面に酸化膜を形成したシリコン基板やガラス基板上に、酸化亜鉛(ZnO)や窒化アルミニウム(AlN)などの圧電性薄膜等を形成した多層構造が用いられている。送信側すだれ状電極11には、高周波発生部12からの高周波電気信号が供給され、この高周波電気信号が送信側すだれ状電極11で圧電変換され、弾性表面波が励起される。受信側すだれ状電極13は、弾性表面波を圧電変換で再び高周波電気信号に変換し、検出・出力部14に供給し、検出・出力部14が高周波電気信号を検出する。送信側すだれ状電極11及び受信側すだれ状電極13は、例えばアルミニウム(Al)、金(Au)等の金属よりなる。
図1に示す平面型ガスセンサでは、弾性表面波の伝搬路上に、特定のガス分子を吸着或いは吸蔵する感応膜15が設けられているため、この感応膜15が、特定のガス分子を吸着或いは吸蔵することによって、例えば、弾性表面波の伝搬速度、減衰係数、分散等が変化する。或いは、この様な直接的な伝搬特性の変化の他、膜自身の発熱などを介して、間接的に伝搬特性に変化が与えられる。したがって、送信側すだれ状電極11から受信側すだれ状電極13への弾性表面波の伝搬特性を計測することによって、特定のガス分子の吸着或いは吸蔵状態、ひいては特定のガス分子の有無や濃度を計測することができる。
一方、本発明者の一人である山中を含む研究グループは、電子情報通信学会技術研究報告(Technical Report of Institute of Electronics,Information and Communication Engineers),US2000巻14号(2000年)のp49において、球上の弾性表面波の無回折伝搬による多重周回を報告している。
なお、高感度にするために、図1に示す構造を発展させ、平面上に弾性表面波の導波路による周回リングを構成して、伝搬距離を増加することを提案することは、可能である。しかし、平面上の弾性表面波では分散の影響を完全に回避することは困難であり、波形がひずむ。更に平面上に形成した導波路の曲率の大きい部分では導波路からの漏れの抑制も困難であり、波が減衰する。
上記問題点を鑑み、本発明は、高感度、高速応答で、なおかつ機械的に丈夫なセンサヘッド及びこれを用いたガスセンサ、更にはセンサヘッドを実装したセンサユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は(a)円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体;(b)3次元基体の周回帯上に位置し、周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起する電気音響変換素子;(c)少なくとも一部が3次元基体の周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜とを備えるセンサヘッドであることを要旨とする。ここで、「周回帯」の幅は完全に平行である必要はなく、円環上で、幅が広くなったり狭くなったりするような、多少の幅の変化が許容される。「3次元基体」は、周回帯の中心線に沿った第1の主方向に第1の曲率を有し、且つこの第1の主方向に直交する第2の主方向に第2の曲率を有することが好ましい。但し、第1の曲率と第2の曲率とは、必ずしも等しい必要はない。第1の主方向に定義される第1の曲率は必ずしも、一定の曲率半径である必要はないが、少なくとも伝搬経路上のあらゆる点でいずれも方向にも曲率は同じ符号である必要がある。第2の主方向に定義される第2の曲率も必ずしも、一定の曲率半径である必要はなく、第2の主方向にそった断面図で見た場合、周回帯の中心線近傍でミクロには平坦な外径面を形成するようなトポロジーも許容できる。即ち、周回帯の中心線近傍では曲率半径無限大であるが、第2の主方向に沿って周回帯の中心線から離れるに従い曲率半径が、連続的若しくは、階段状に小さくなるようなトポロジーでも良い。丁度、算盤玉の円周の端部を円柱面状にしたようなトポロジーや、二つの円錐を互いに底面で接続し、その接続部分の最大径となる円周の端部を円柱面状にしたようなトポロジーでも良い。
簡単な場合として、「3次元基体」として真球を考えれば、周回帯の幅は球の半径と弾性表面波の波長で決まる。球(真球)の周長と弾性表面波の波長との比(又は弾性表面波の波数と球の半径との積)で定義される波数パラメータと、周回帯の幅と球の半径との比で定義されるコリメート角の間には近似的に次の関係がある(電子情報通信学会技術研究報告US2000巻,p49参照。)。
表1によると、例えば、直径10mmの水晶球で、周波数が45MHzだと、波数パラメータは438であり、コリメート角はおよそ8°で、周回帯の幅は、直径の約7/100くらいになる。但し、上述したように、「周回帯」の幅は完全に平行である必要はないので、コリメート角も厳密に常に一定である必要はなく、結晶の異方性に従い、広くなったり、狭くなったりするような、多少の変動が許容される。
「周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起する電気音響変換素子」としては、オルターニット・フェーズアレイのすだれ状電極を用いれば良い。このすだれ状電極のフィンガーの長手方向は、周回帯の方向に直交するが、周回帯は、すだれ状電極の長手方向をすべて含んでいることが望ましい。この様なトポロジーであれば、3次元基体はビヤ樽形状等でも良く、繭型やラクビーボール型でも良い。
以上説明したように、一定の条件下では、真球以外の閉じた曲面上を周回する弾性表面波素子も構成することができる。真球以外の曲面でも、1点で発生してリング状に広がる弾性表面波は1周回った後に同一点に戻ることができるが、その戻る時刻が曲面上の伝搬経路により異なり波形が時間軸上で広がってしまうため、伝搬時間や周回共振周波数の変化を計測するセンサとしての精度が低下してしまう。このため、本発明の第1の特徴に係る「3次元基体」のトポロジーとしては、真球が最も好ましい。
いずれにせよ、「3次元基体」は、中身の詰まった塊状である必要はなく、空洞部分(中空部部分)を有する3次元形状や、ある肉厚の殻により外面を形成した3次元形状でも良い。したがって、周回帯は、3次元基体の外周側表面に円環状に定義される場合と、3次元基体の空洞部分の内壁側表面に円環状に定義される場合がある。
本発明の第1の特徴に係る3次元基体の周回帯を伝搬する弾性表面波は、無回折で多重周回する。例えば、直径10mmの水晶球を用いた計測結果によればその多重周回は300周から500周に及ぶ。これは、より小型の直径1mmの球を用いたとしても、300周回で実効長900mmに等価な伝搬距離を持っていることを示している。したがって、従来の平面型(2次元構造)の弾性表面波素子に比べれば、2桁程度伝搬距離が長い。このことは、伝搬遅延時間計測においては、従来よりも2桁程度の時間分解能の改善、ひいては感度の改善になるということである。
本発明の第1の特徴に係る感応膜は、特定のガス分子と反応する、即ち、特定のガス分子の吸着、吸蔵、化学反応若しくは触媒化学反応を生じ、それによりその弾性表面波伝搬特性に変化が生じる。例えば、特定のガス分子が感応膜に吸着すれば、そのガス分子の質量効果により、弾性表面波の伝搬速度は遅くなるし、振動振幅の減衰率も大きくなる。或いは特定のガス分子が感応膜と反応し、別の化合物に変化する場合も弾性特性が変化し、弾性表面波の伝搬特性に差が生じる。特定のガス分子と感応膜の反応による温度変化、又は感応膜を触媒とした化学反応によっても、弾性表面波の伝搬特性が変化する。したがって、弾性表面波の多重周回の遅延時間や周波数変化、或いは振幅、出力波形を検出することにより、特定のガス分子の有無や濃度等を計測できる。
本発明の第1の特徴に係る感応膜の厚さは、100nm以下が好ましい。感応膜上を弾性表面波が多重周回すれば良いので、感応膜の必要量は非常に少なくて済み、感応膜の厚さを薄くすることにより、コストを大幅に削減できる。特に吸蔵型感応膜の場合には、特定のガス分子の感応膜中への拡散が応答時間を律速しているため、感応膜を薄くすることにより応答時間が早くなり、より実用的なセンサを供給できるからである。勿論同じ厚さならば飛躍的に高感度化ができ、従来検知できなかったような感度が得られる。この場合の下限は1分子層になるが、通常は、3分子層程度以上が好ましい。更に、感応膜を100nm以下が薄くすることにより、外部温度変化や膜自身の反応熱の温度変化による膜の伸縮や、化学反応や原子吸蔵による物理的な結晶構造変化の繰り返しに強い構造が実現できる。この場合の下限は1分子層になるが、通常は、3分子層程度以上が好ましい。
又、感応膜の厚さが、弾性表面波の波長の1/500以下であることが好ましい。より好ましくは、感応膜の厚さが、弾性表面波の波長の1/1000以下とすべきである。
更に、感応膜がパラジウム(Pd)を含む膜である場合に、本発明の第1の特徴に係るセンサヘッドは好適である。「Pdを含む膜」とは、単体のPd膜の他、チタン・パラジウム(Ti−Pd)、ニッケル・パラジウム(Ni−Pd)、金・パラジウム(Au−Pd)、銀・パラジウム(Ag−Pd)、若しくは金・銀・パラジウム(Au−Ag−Pd)等のパラジウム合金膜等が含まれる意である。この様な、Pdを含む感応膜は、特に水素ガス(H2)を検出するのに有効である。
Pdを含む感応膜のように、材料として高価な材料の場合があるが、例えば、球表面の一部に感応膜を形成すれば安価にできる。
本発明の第2の特徴は、(a)円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体;(b)3次元基体の周回帯上に位置し、周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、且つ多重周回した弾性表面波から高周波信号を生成する電気音響変換素子;(c)少なくとも一部が3次元基体の周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜;(d)電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部;(e)電気音響変換素子から弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部とを備えたガスセンサであることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1の特徴において述べたセンサヘッドの電気音響変換素子を構成しているすだれ状電極に高周波信号を与える高周波発生部と、電気音響変換素子から弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部を備えたものである。検出・出力部は、電気音響変換素子から受信した高周波信号を検出し、遅延時間、周波数、或いは振幅等の弾性表面波の伝搬特性を測定する検出部と、伝搬特性の変化を特定のガス分子の有無や、濃度を換算して表示する出力部とを有する。この様な構成の、本発明の第2の特徴に係るガスセンサでは、特定のガス分子が感応膜に吸着すれば、そのガス分子の質量効果により、弾性表面波の伝搬速度は遅くなるし、振動振幅の減衰率も大きくなる。或いは特定のガス分子が感応膜と反応し、別の化合物に変化する場合も弾性特性が変化し、弾性表面波の伝搬特性に差が生じる。特定のガス分子と感応膜15の反応による温度変化、又は感応膜を触媒とした化学反応によっても、弾性表面波の伝搬特性が変化するので、弾性表面波の多重周回の遅延時間や周波数変化、或いは振幅、出力波形を検出することにより、特定のガス分子の有無や濃度等を計測できる。
本発明の第2の特徴に係るガスセンサによれば、弾性表面波の多重周回現象を用いることにより、従来の平面型弾性表面波素子に比べて、1桁以上長い実効伝搬長を実現できる。そのため時間分解能を1桁以上あげることができるので、ガスセンサの感度を高くできる。又、第1の特徴において述べたように、特に吸蔵型感応膜の場合には、特定のガス分子の感応膜中への拡散が応答時間を律速しているため、感応膜を薄くすることにより応答時間が早くなり、より実用的なセンサを供給できる。更に、感応膜を薄くすることにより、外部温度変化や膜自身の反応熱の温度変化による膜の伸縮や、化学反応や原子吸蔵による物理的な結晶構造変化の繰り返しに強い構造にできる。
本発明の第2の特徴において、高周波発生部及び検出・出力部を3次元基体に集積化すれば、ガスセンサを小型化でき好ましい。
本発明の第3の特徴は、(a)円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体;(b)3次元基体の周回帯上に位置し、周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、且つ多重周回した弾性表面波から高周波信号を生成する電気音響変換素子;(c)少なくとも一部が3次元基体の周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜;(d)3次元基体を搭載する実装基板;(e)実装基板上に配置され、電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部;(f)実装基板上に配置され、電気音響変換素子から弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部;(g)この実装基板の表面に配置され、高周波発生部と電気的に接続された第1の実装配線;(h)この実装基板の表面に配置され、検出・出力部と電気的に接続された第2の実装配線;(リ)第1及び第2の実装配線のそれぞれと電気音響変換素子とを電気的に接続する導電性接続体とを備えたセンサユニットであることを要旨とする。「導電性接続体」としては金属バンプやボンディングワイヤ等の半導体の実装工程で用いられる種々の導電性部材が使用可能である。
既に、第1及び第2の特徴における説明から明らかであろうが、本発明の第3の特徴に係るセンサユニットによれば、従来の平面の弾性表面波素子に比べて、感度と応答性能を両立させて飛躍的に高性能なセンサユニットが提供できる。更に、感応膜が薄くできるため、外部温度変化や膜自身の反応熱の温度変化による膜の伸縮や、化学反応や原子吸蔵による物理的な結晶構造変化の繰り返しに強い構造のセンサユニットが提供できる。
本発明の第4の特徴は、(a)円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体;(b)3次元基体の周回帯上に位置し、周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、且つ多重周回した弾性表面波から高周波信号を生成する電気音響変換素子;(c)少なくとも一部が3次元基体の周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜;(d)3次元基体上に集積化され、電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部;(e)3次元基体上に集積化され、電気音響変換素子から弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部;(f)3次元基体を搭載する実装基板;(g)この実装基板の表面に配置された実装配線;(h)第1の実装配線と検出・出力部とを電気的に接続する導電性接続体とを備えたセンサユニットであることを要旨とする。第3の特徴で述べたように、「導電性接続体」としては金属バンプやボンディングワイヤ等の半導体の実装工程で用いられる種々の導電性部材が使用可能である。
第3の特徴に係るセンサユニットと同様に、本発明の第4の特徴に係るセンサユニットによれば、従来の平面の弾性表面波素子に比べて、感度と応答性能を両立させて飛躍的に高性能なセンサユニットが提供できる。更に、感応膜が薄くできるため、外部温度変化や膜自身の反応熱の温度変化による膜の伸縮や、化学反応や原子吸蔵による物理的な結晶構造変化の繰り返しに強い構造のセンサユニットが提供できる。特に、高周波発生部と検出・出力部とを3次元基体上に集積化しているので、軽量コンパクトなセンサユニットが提供できる。
図2Aは、本発明の第1の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図で、図2Bは、図2Aに示す構造の弾性表面波の周回帯の中心を切る面から見た赤道断面図である。
図3は、本発明の第1の実施例に係るセンサヘッドを用いたガスセンサの検出・出力部で測定される弾性表面波の多重周回に起因した信号波形の遅延を説明する図である。
図4Aは、本発明の第2の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明する赤道断面図で、図4Bは、センサヘッドを用いたガスセンサの検出・出力部で測定される弾性表面波の多重周回に起因した信号波形を説明するグラフである。
図5は、本発明の第2の実施例に係るセンサヘッドの応答速度のガス流量依存性を説明するグラフである。
図6Aは、本発明の第3の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図で、図6Bは、図6Aに示す構造の弾性表面波の周回帯の中心を切る面から見た赤道断面図である。
図7は、本発明の第4の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図である。
図8は、本発明の第4の実施例の変形例(第1変形例)に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図である。
図9は、本発明の第4の実施例の他の変形例(第2変形例)に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図である。
図10は、本発明の第5の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図である。
図11は、本発明の第6の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図である。
図12Aは、本発明の第7の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な鳥瞰図である。
図12Bは、本発明の第7の実施例に係るセンサヘッドの温度センサの構造を具体的に示す模式的な鳥瞰図である。
図12Cは、本発明の第7の実施例に係るセンサヘッドの温度センサの他の構造を具体的に示す模式的な鳥瞰図である。
図13は、本発明の第8の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な赤道断面図である。
図14は、本発明の第9の実施例に係るセンサユニットの構造を説明するための模式的な断面図である。
図15は、本発明の第9の実施例に係るセンサユニットの実装方法を用いて、複数のセンサヘッド(球状弾性表面波素子)をアレイ状に実装した場合の模式的な鳥瞰図である。
図16は、本発明の第10の実施例に係るセンサユニットの構造を説明するための模式的な断面図である。
図17は、本発明の第10の実施例に係るセンサユニットの実装方法を用いて、複数のセンサヘッド(球状弾性表面波素子)をアレイ状に実装した場合の模式的な鳥瞰図である。
図18は、本発明の第11の実施例に係るセンサヘッドの構造を説明するための模式的な赤道断面図である。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例に係るセンサヘッドは、図2A及び2Bに示すように、円環状に周回帯Bを定義可能な曲面を有する3次元基体40と、この3次元基体40の周回帯B上に位置し、周回帯Bに沿って多重周回するように弾性表面波を励起する電気音響変換素子21と、3次元基体40の周回帯Bのほぼ全領域に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜25とを備える。
3次元基体40としては、圧電結晶からなる均質材料球40が用いられている。均質材料球40としては、例えば、水晶、LiNbO3、LiTaO3、圧電セラミック(PZT)、ビスマスゲルマニウムオキサイド(Bi12GeO20)等の単結晶球が採用可能である。この均質材料球40の表面のほぼ全面には、感応膜25が設けられている。更に、図2A及び2Bに示すように、均質材料球40の赤道上の一部には、均質材料球40の表面の一部を露出する感応膜25の開口部が存在し、この開口部の内部にすだれ状電極21が配置されている。ここで、「赤道」とは、図2Aに示す均質材料球40の中心を通り、且つ、矢印Aの方向と直交する平面が均質材料球40の表面と交わる線を意味する。
均質材料球40のような単結晶球の場合は、結晶材料の種類に応じて、弾性表面波が周回するルートが周回帯Bに限定される。例えば、水晶の場合、三方晶系結晶軸の一つであるz軸を図2Aに示す矢印Aの方向とすれば、赤道を中心として、ある幅を持つベルト状の周回帯Bで、弾性表面波が周回する。周回帯Bの幅は、結晶の異方性に従い、広くなったり狭くなったりしても良い。弾性表面波の伝搬特性からは、均質材料球40のZ軸を矢印Aの方向に取ることが望ましい。
すだれ状電極21は、所謂オルターニット・フェーズアレイであり、高周波発生部22からスイッチ部23を介して供給された高周波電気信号を圧電変換して弾性表面波を励起する。更に、すだれ状電極21は、赤道上のベルト状の周回帯Bを周回してきた弾性表面波を圧電変換して、再び高周波電気信号に変換する機能をも兼ねている。すだれ状電極21で再び高周波電気信号に変換された高周波電気信号は、スイッチ部23を介して検出・出力部24に供給され、検出・出力部24で検出される。スイッチ部23は高周波発生部22と検出・出力部24を切り換える。高周波発生部22からの高周波電気信号をすだれ状電極21に供給して、すだれ状電極21が弾性表面波を送出後、所定の周回回数(第n周回:n≧1)目の弾性表面波が戻ってくる前に、すだれ状電極21からの信号経路を検出・出力部24に切り換える。勿論、高周波発生部22からすだれ状電極21の方向、及びすだれ状電極21から検出・出力部24の方向への、方向性結合回路等でも構わない。
オルターニット・フェーズアレイを構成しているすだれ状電極21としては、例えばアルミニウム(Al)、金(Au)等の金属膜を採用可能である。赤道上の周回帯Bにおける多重周回の周回数を多く取るためには、弾性表面波に対する質量効果が少ない軽い金属がすだれ状電極21の材料として望ましく、又、金属膜の膜厚も薄い方が望ましい。送信側と受信側と別々のすだれ状電極があっても構わないが、均質材料球40の赤道上を弾性表面波が周回する素子では、弾性表面波が戻ってくるので、一つのすだれ状電極21を時分割で共用するのが有効である。
弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21は、図2Aに示すように、均質材料球40の表面上で、その長手方向を赤道方向と垂直に取れば良い。すだれ状電極21の長さは、弾性表面波の速度、均質材料球40の半径等によって決定され、最適な値に設計することにより、一定幅の弾性表面波を多重周回させることができる。
すだれ状電極21の長さが最適値より短い場合は、角度で90°周回すると弾性表面波の幅が最大になり、次の90°の周回で元の幅に戻り、以下それを繰り返す。一方、すだれ状電極21の長さが最適値より長い場合は、角度で90°周回すると弾性表面波の幅が最小になり、次の90°の周回で元の幅に戻り、以下それを繰り返す。したがって、所望の伝搬経路により、すだれ状電極21の長さを設計しても良い。オルターニット・フェーズアレイを構成しているすだれ状電極21の繰り返し周期は、弾性表面波の速度や均質材料球40の半径より、所望の周波数特性が得られるように設計する。繰り返し周期が短いほど弾性表面波に対する共振周波数が高くなり、表面との相互作用の効率が上がるために高感度になる。繰り返しの数が多いほど共振の幅が狭くなり、Q値が上昇する。
センサヘッドとしての感度は、均質材料球40の表面に形成された感応膜25の材料と構造に依存する。この感応膜25は、特定のガスと接触することにより、弾性表面伝搬特性に変化を及ぼすものであることが必要である。例えば、気体を表面に吸着させ、その質量効果により弾性表面波の伝搬速度を遅くなっても良いし、質量効果により伝搬強度が減衰しても良い。或いは、気体を感応膜25内に吸蔵し、その薄膜の機械的堅さが変化し、弾性表面波の伝搬速度や減衰に変化を及ぼすものでも良い。更には、気体と反応することにより吸熱或いは発熱反応を起こし、弾性表面波の伝搬速度や減衰に影響を及ぼすものであっても良い。この感応膜25は、特定の気体とのみ選択的に反応を起こし、なおかつ、可逆反応を起こす材料であることが望ましい。
例えば、この様な感応膜25として、水素(H2)を収蔵し、水素化物を形成して機械的性質が変化するパラジウム(Pd)、アンモニア(NH3)に対する吸着性が高いプラチナ(Pt)、水素化物を吸着する酸化タングステン(WO3)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、二酸化硫黄(SO2)、二酸化窒素(NO2)等を選択的に吸着するフタロシアニン(Phthalocyanine)等が知られている。
第1の実施例に係るセンサヘッドでは、すだれ状電極21より弾性表面波を送出した後、特定の回数を多重周回した後の弾性表面波の遅延時間や振幅等の伝搬特性を計測することによって、特定のガス分子の吸着或いは吸蔵状態、更には特定のガス分子の有無や濃度を計測することができる。
第1の実施例に係るセンサヘッドを用いたガスセンサの動作例が図3である。横軸には時間、縦軸には高周波電圧(振幅)が示してある。第1の実施例に係るセンサヘッドの表面に、特定のガス分子が吸着していないときにおいて、弾性表面波を送出後一定時間が経過し、特定の回数を多重周回を重ねた後の動作波形が図3の波形6である。但し、高周波電気信号で弾性表面波を励起した時間をゼロとし、特定の回数を多重周回後の波形近傍の時間軸を拡大して示してある。例えば、均質材料球40が直径1mmの水晶均質材料球40の場合においては、弾性表面波の1周回は約1μsであり、高周波電気信号で弾性表面波を励起した時間をゼロとすると100回目の周回であれば、励起後約100μs経過した後の現象と言うことになる。
表面に特定のガス分子が吸着したときには、表面に吸着した物質の質量効果により、弾性表面波の伝搬速度が遅くなる。このため、波形7に示すように弾性表面波には、矢印Cに示すような、更なる遅延が生じる。この波形7の遅延の有無や、大きさで特定のガス分子の有無や濃度を測定することができる。例えば、伝搬長約3mm、1μsのときに1ns(0.1%)の分解能を持つ検出・出力部24を有している場合において、第1の実施例に係るセンサヘッドを用い、100μs後に1ns分解能で測定を行えば、従来の1/100の10ppmの分解能まで測定できることになる。
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例に係るセンサヘッドは、図4Aに示すように、円環状に周回帯Bを定義可能な曲面を有する3次元基体40と、この3次元基体40の周回帯B上に位置し、周回帯Bに沿って多重周回するように弾性表面波を励起する電気音響変換素子21と、3次元基体40の周回帯Bの一部に存在する特定のガス分子と反応する感応膜25とを備える。3次元基体40は、第1の実施例と同様な均質材料球40であるが、均質材料球40の一部のみに感応膜26が設けられている点が、第1の実施例とは異なる。そして、感応膜26が存在しない均質材料球40の赤道上の一部に、電気音響変換素子21としてのすだれ状電極21が配置されている。
即ち、第2の実施例に係るセンサヘッドでは、均質材料球40の表面の、すだれ状電極21の反対側に位置にあたる一部分にのみ感応膜26が設けられている。均質材料球40としては、第1の実施例に係るセンサヘッドと同様な水晶、LiNbO3、LiTaO3等の単結晶球が採用可能であるが、第2の実施例に係るセンサヘッドにおいては、直径10mmの水晶球の場合を説明する。感応膜26はPd膜で、弾性表面波の周回帯上に直径約6mmの円状領域として、真空蒸着法により20nm製膜した。Pdは選択的に水素のみを吸収し、水素合金を形成するので、非常に選択性の良い水素ガスセンサとなる。又、Pdは、すだれ状電極21の形成及びアッセンブリ後に、球状弾性表面波素子の上面にのみ真空蒸着法によって形成できるので、製作が容易である。
Pdのように感応膜26が材料として高価な場合は、図4A及び4Bに示すように、球表面の一部に感応膜26を形成すれば、感応膜26の必要量が非常に少なくて済み、コストを大幅に削減できる。したがって、第2の実施例に係るセンサヘッドの工業的価値は非常に高い。
図4Bが、第2の実施例に係るセンサヘッドの検出・出力部24で測定される信号波形である。縦軸には高周波の検出振幅を、横軸には時間経過を示す。弾性表面波の励振周波数は約45MHzで、直径10mmの水晶均質材料球40における弾性表面波の周回時間は約10μsであり、41周回目(400μs前後)の信号を測定した。図4Bには、水素導入前のアルゴンガス100%の場合と、水素を3%導入した後の波形を示す。Pdは水素を吸収して、水素化物を形成を形成し、機械的に堅くなるので、弾性表面波の速度は速くなり、遅延時間が減少する。水素3%を導入した場合の遅延時間の減少は約3ns(約7ppm)であった。
水素ガスセンサとして、その特性をアクリル製円筒のフローセルにより評価したのが図5である。図5の縦軸が弾性表面波の遅延時間が、横軸に時間経過である。まず純Arガスを流し、時刻3.0分に3.0vol%水素を含むArガスに切り換え、時刻8.0分に純Arガスに切り換えた。ガス流量は、0.2L/分、1.0L/分、5.0L/分と変化させた。ガス流量を増加させると、フローセル内のガスの置換が早くなるので応答時間は60秒ほどで飽和している。これは、水素がPd内を拡散するのに要する時間と考えられ、従来の平面型弾性表面波素子を用いた水素ガスセンサ(Pd膜厚190nm)の1/4以下の応答速度になっている。これは、主として感応膜26としてのPdの膜厚が従来の約1/10になっていることに起因する。
ここで、第2の実施例に係るセンサヘッドの水素に対する限界感度について言及する。水素への応答時間を評価するため、41周回目の波形に、時間・周波数分解能の優れたガボール(Gabor)関数をマザー・ウェーヴレットとして用いるウェーヴレット変換を適用し、時刻403.040s〜403.060sの間においてウェーヴレット変換の実部を最大とする時刻を求め、これを遅延時間とした。計測のサンプリング時間は0.5nsだったが、ウェーヴレット解析は0.025nsの時間間隔で補間したところ、0.025nsの分解能で有意な変化が見られた。一方、全遅延時間は403μsなので、相対時間精度は0.025/403000=60ppbである。これは水素ガス濃度に換算すれば、30ppmに相当する。これは周回数を300周にすれば、ppm台の水素濃度精度も達成できることを意味している。逆に同一感度を保って、Pd膜を薄膜化すれば、応答時間を更に早めることができる。この様な極限的な計測精度を可能としたのは、均質材料球40の弾性表面波に固有の特性である無回折伝搬による超多重周回である。
現在市販されている水素ガスセンサは接触燃焼方式及び半導体方式である。接触燃焼方式は水素以外の燃焼性ガスにも応答してしまい、選択性に問題がある。又、接触燃焼方式は高濃度、半導体方式は低濃度のみで使用でき、広い濃度範囲にわたって使用できない。前述したように、平面型の弾性表面波素子を用いた水素ガスセンサにおいては、応答時間が問題となっている。したがって、従来は選択性、感度とそのダイナミックレンジ、応答時間等のすべてを満足する水素ガスセンサは存在しなかったが、第2の実施例に係るセンサヘッドは、非常に選択性に優れ、ppmの感度と、数%までのダイナミックレンジと、60秒以内の応答時間を有する、すべての点に優れた水素ガスセンサである。
(第3の実施例)
本発明の第3の実施例に係るセンサヘッドは、図6A及び6Bに示すように、弾性特性の均質な材料よりなる均質材料球40の少なくとも一部に圧電性薄膜41が形成されている。圧電性薄膜41が表面に形成されているので、第1及び第2の実施例とは異なり、均質材料球40は、圧電性を持たない物質(非圧電物質)でも構わない。このため、均質材料球40の材料としては、アモルファス材料である硼珪酸ガラス,石英ガラスなどのガラス材料が採用可能である。圧電性薄膜41としては、硫化カドミウム(CdS)、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、窒化アルミニウム(AlN)等が採用可能で、これらの薄膜は、公知のスパッタリング法、真空蒸着法等で均質材料球40の表面に堆積すれば良い。
均質材料球40と圧電性薄膜41の表面には、感応膜25が設けられている。圧電性薄膜41は弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21の近傍にのみあれば良い。非圧電物質の表面に直接、すだれ状電極21を形成するだけでは弾性表面波を励起することはできない。電界が加わっても、均質材料球40が歪まないからである。したがって、すだれ状電極21の直下や直上等、すだれ状電極21の近傍にのみ少なくとも、圧電性薄膜41があれば、弾性表面波を励起し、又、受信することができる。高周波発生部22、スイッチ部23、検出・出力部24に関しては、第1の実施例に係るセンサヘッドと同様であり、重複した説明を省略する。
図6Bには、図6Aに示した第3の実施例に係るセンサヘッドの断面構造を示した。すだれ状電極21の設計については第1の実施例に係るセンサヘッドと何ら変わるところはない。図6Bに示す断面図においては、すだれ状電極21が圧電性薄膜41の上に形成されているが、すだれ状電極21の位置はこれに限ることはなく、例えば均質材料球40と圧電性薄膜41の間にあっても構わないし、圧電性薄膜41の上下を1対のすだれ状電極21で挟み込むような構造にしても良い。いずれの場合においても、弾性表面波の周回帯Bは、すだれ状電極21の長手方向に対して直角な方向となり、任意の方向を選択できる。
センサヘッドとしての感度は、均質材料球40の表面に形成された感応膜25の材料と構造により決められる。この感応膜25は、特定のガスと接触することにより、弾性表面伝搬特性に変化を及ぼすものであることが必要である。例えば、気体を表面に吸着させ、その質量効果により弾性表面波の伝搬速度を遅くなっても良いし、質量効果により伝搬強度が減衰しても良い。或いは、気体を感応膜25内に吸蔵し、その薄膜の機械的堅さが変化し、弾性表面波の伝搬速度や減衰に変化を及ぼすものでも良い。更には、気体と反応することにより吸熱或いは発熱反応を起こし、弾性表面波の伝搬速度や減衰に影響を及ぼすものであっても良い。この感応膜25は、特定の気体とのみ選択的に反応を起こし、なおかつ、可逆反応を起こす材料であることが望ましい。
(第4の実施例)
本発明の第4の実施例に係るセンサヘッドは、図7に示すように、弾性表面波の周回帯Bにのみ感応膜25を形成されていることが特徴である。弾性特性の均質な材料よりなる均質材料球40の少なくとも一部に圧電性薄膜41が形成されている。圧電性薄膜41は弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21の近傍にのみある。そして、すだれ状電極21の長手方向に直角に弾性表面波の周回帯Bがある。高周波発生部22、スイッチ部23、検出・出力部24に関しては、第1及び第3の実施例に係るセンサヘッドと同様であり、重複した説明を省略する。
第4の実施例に係るセンサヘッドでは感応膜25は、弾性表面波の周回帯Bの近傍にのみ形成されている。感応膜25をパターニングする必要がある反面、感応膜25がない表面を、他の目的に使用できるという利点を有している。
Pdのように感応膜25が材料として高価な場合は、図7に示すように、周回帯Bのみに感応膜25を形成すれば、感応膜25の必要量が非常に少なくて済み、コストを大幅に削減できる。したがって、第4の実施例に係るセンサヘッドの工業的価値は非常に高い。
図8には、第4の実施例に係るセンサヘッドの変形例(第1変形例)として、高周波発生部62、スイッチ部63や検知・出力部64を均質材料球40の表面上に集積化した模式的な構造例を示した。均質材料球40の少なくとも一部に圧電性薄膜41が形成され点は、図7と同様である。圧電性薄膜41は弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21の近傍にのみあり、すだれ状電極21の長手方向に直角に弾性表面波の周回帯Bがある。感応膜25は、弾性表面波の周回帯Bの近傍にのみ形成されているため、それ以外の領域に他の回路を形成できる。
図8に示す均質材料球40は、表面に酸化膜が形成されたシリコン球40が望ましい。弾性表面波の伝搬に対する均質性を酸化膜により近似的に確保した上で、感応膜25を形成する領域を除いて酸化膜を除去することで、弾性表面波の伝搬に寄与しない領域に球面半導体製造技術によって、高周波発生部62、スイッチ部63、検知・出力部64等の回路、更には、その他の高周波回路や集積回路を形成でき、ガスセンサを小型化できる。
勿論、均質材料球40として硼珪酸ガラスや石英ガラス等のガラス材料を用い、高周波回路や集積回路を形成する部分に、多結晶シリコン薄膜或いはアモルファスシリコン薄膜を堆積させ、その上に薄膜トランジスタを集積することもできる。多結晶シリコン薄膜やアモルファス薄膜は熱処理やレーザーアニールによって単結晶化してから用いても良い。新たに薄膜を形成する方式は、均質材料球40を用いたセンサヘッドにも応用できることは言うまでもない。
図9には、第4の実施例に係るセンサヘッドの他の変形例(第2変形例)として、複数の弾性表面波の周回帯B−1及びB−2を有していて、それぞれの周回帯B−1及びB−2に対して異なる感応膜25a及び25bを形成し、複数のガス種の同時計測を行う場合の模式的な構造例を示した。均質材料球40の少なくとも一部に圧電性薄膜41a及び41bが形成されている。圧電性薄膜41a及び41bは弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21a及び21bの近傍にのみあり、すだれ状電極21a及び21bの長手方向に直角に弾性表面波の周回帯B−1及びB−2がある。それぞれの周回帯B−1及びB−2はできるだけ重複しないように、すだれ状電極21a及び21bの配置が決められる。感応膜25a及び25bは、弾性表面波の周回帯Bの近傍にのみ形成される。感応膜25a及び25bの種類を変えることにより、異なる種類のガス種を計測することが可能になる。勿論同一の感応膜とし、それぞれの周回帯B−1及びB−2からの検出結果を平均化することで精度の向上を測っても構わないし、測定感度に重点をおいた比較的膜厚の厚い感応膜と、反応速度に重点をおいた比較的薄い感応膜を組み合わせて使用しても良い。
図9に示す構造の高周波発生部22、スイッチ部23、検出・出力部24は、第1及び第3の実施例に係るセンサヘッドとほぼ同様であるが、スイッチ部23が二つのすだれ状電極21a及び21bに同時に接続されている点が異なる。感応膜25a及び25bが異なれば、基準となる被測定ガスがない場合の弾性表面波の伝搬特性も異なるため,時分割での計測が可能である。
図9に示すように、複数の周回帯B−1及びB−2を有する場合は、ここに記述される以外にも、一つのスイッチ部から、別々に二つのすだれ状電極に配線を行い、交互に時分割計測を行う方法によっても実施できる。
又、図9では、周回帯B−1及びB−2が二つの場合について説明されているが、すだれ状電極21a及び21bの長さを最適化すると、弾性表面波の周回帯B−1及びB−2の幅は常に一定とすることができ、しかも高々均質材料球40の直径の約1/10程度にできるため、更に多くの周回帯B−1,B−2,B−3,・・・・・を取ることが可能である。例えば、匂いのように、同時に多数のガス分子の存在やその濃度を測定する必要がある場合には、更に多くの周回帯B−1,B−2,B−3,・・・・・を取る構造が、特に有効である。
(第5の実施例)
ところで、本発明のセンサヘッドは、弾性表面波の伝搬特性を利用しているために、周囲温度の影響を受ける。したがって、温度に対する補正をすることが望ましい。
図10には異なる二つの均質材料球40a及び40bを用いて温度構成を行った模式的な構造例を示す。弾性特性の均質な材料よりなる二つの均質材料球40a及び40bのそれぞれの少なくとも一部に圧電性薄膜41a及び41bがおのおの形成されている。圧電性薄膜41a及び41bは弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるそれぞれのすだれ状電極21a及び21bの近傍にのみあり、すだれ状電極21a及び21bの長手方向に直角に弾性表面波の周回帯B−1及びB−2がある。感応膜25は、一方の均質材料球40aにのみ形成され、他方の均質材料球40bには形成されない。一方の弾性表面波素子は感応膜25の存在により、前述した第1の実施例に係るセンサヘッドと同様な動作をする。これに対して他方の弾性表面波素子は、感応膜25が存在しないために、その弾性表面波の伝搬特性は温度の影響のみを受ける。
図10に示す構造の高周波発生部22c、スイッチ部23a,23b、検出・出力部24は、第1、第3及び第4の実施例に係るセンサヘッドとほぼ同様であるが、共通の高周波発生部22cで発生させた高周波電気信号は二つに分かれて、それぞれ接続切り換えスイッチ23a及び23bによりすだれ状電極21a及び21bに同時に接続される点が異なる。それぞれの均質材料球40a及び40bの遅延信号は、再び接続切り換えスイッチ23a及び23bにより、検出・出力部24に伝えられる。ここで、常時弾性表面波の遅延時間の差を測定することによって、温度の影響を取り除き、精度の高い計測を行うことができる。
第5の実施例に係るセンサヘッドによれば、二つの均質材料球40a及び40bを、感応膜25の有無を除いてまったく同様に実現することにより、二つの信号の差分によって直接温度の影響を取り除いた計測が行えるために、温度補正が容易である。
(第6の実施例)
本発明の第6の実施例に係るセンサヘッドは、図11に示すように、異なる二つの弾性表面波の周回帯B−1及びB−2を利用した温度校正例である。均質材料球40の少なくとも一部に圧電性薄膜41a及び41bが形成されている。圧電性薄膜41a及び41bは弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21a及び21bの近傍にのみあり、すだれ状電極21a及び21bの長手方向に直角に弾性表面波の周回帯B−1及びB−2がある。それぞれの周回帯B−1及びB−2はできるだけ重複しないように、すだれ状電極21a及び21bの配置が決められる。感応膜25は、一方の弾性表面波の周回帯B−1の近傍にのみ形成される。
第6の実施例に係るガスセンサの高周波発生部22、スイッチ部23、検出・出力部24は、第1及び第3の実施例に係るセンサヘッド等で説明した構成とほぼ同様であるが、スイッチ部23が二つのすだれ状電極21a及び21bに同時に接続されている点が異なる。一方の弾性表面波の周回帯B−1にのみ感応膜25が存在し、他方には存在しないので、検出・出力部24で、常時弾性表面波の遅延時間の差を測定することによって、温度の影響を取り除き、精度の高い計測を行うことができる。
第6の実施例に係るセンサヘッドによれば、同一の均質材料球40上に二つの周回帯B−1及びB−2が空間的にも近接して設けられ、しかも同一計測法による温度計測手段を備えているために、温度補正精度が極めて高い。
(第7の実施例)
本発明の第7の実施例に係るセンサヘッドは、図12Aに示すように、均質材料球40上に温度センサ42を備えている。均質材料球40の少なくとも一部に圧電性薄膜41が形成されている。圧電性薄膜41は弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21の近傍にのみあり、すだれ状電極21の長手方向に直角に弾性表面波の周回帯Bがある。感応膜25は、弾性表面波の周回帯Bの近傍にのみ形成されているため、それ以外の領域に他の回路を形成できる。
このため、第7の実施例に係るセンサヘッドでは、高周波発生部62、スイッチ部63や検知・出力部64が均質材料球40の表面に集積化されている。
更に第7の実施例に係るセンサヘッドでは弾性表面波の周回帯Bから外れたところに温度センサ42が設けられている。温度センサ42は、例えば熱電対式、抵抗測温体式、半導体式等種々の方式が用いられる。温度センサ42は弾性表面波の周回帯Bに非常に近い位置に設けられているので、温度校正の精度が高い。
熱電対式の温度センサ42を用いたセンサヘッドの例を図12Bに示す。均質材料球40の表面の周回帯Bに非常に近い位置に第1金属膜423のパターンと第2金属膜423のパターンとが、一部が互いに積層するように形成され、測温部(測温接点)を構成し、この測温部からボンディングパッド421及び423まで配線パターンが形成されている。図12Bに示すように、すだれ状電極21が周回帯B上の一部に配置され、すだれ状電極21は、ボンディングパッド211,212に接続されている。ボンディングパッド211,212を介して、図示を省略した実装基板の高周波発生部から高周波電気信号が供給され、供給された高周波電気信号を圧電変換して弾性表面波を励起する。更に、すだれ状電極21は、赤道上のベルト状の周回帯Bを周回してきた弾性表面波を圧電変換して、再び高周波電気信号に変換し、ボンディングパッド211,212を介して、図示を省略した実装基板の検出・出力部に供給され、検出・出力部で検出される。
図12Bに示す温度センサのボンディングパッド421まで配線パターンは、第1金属膜423で配線するのが好ましいが、第1金属膜423と特性の近い補償導線となる金属膜を用いても良い。同様に、ボンディングパッド422まで配線パターンは、第2金属膜424で配線するのが好ましいが、第2金属膜424と特性の近い補償導線となる金属膜を用いても良い。ボンディングパッド421及び423を介して、図示を省略した実装基板の基準接点に導かれ、実装基板上の計測機器により温度測定される。
例えば、プラス(+)側の第1金属膜423として10%クロム(Cr)−ニッケル(Ni)合金膜、マイナス(−)側の第2金属膜424として、2%アルミニウム(Al)−Ni合金膜を用いれば、均質材料球40の表面上に、International Electrotecnical Comission(IEC)のタイプKに相当するクロメル・アルメル熱電対を形成できる。ボンディングパッド421、ボンディングパッド421から第1金属膜423まで配線パターン及び第1金属膜423は、金属マスクを用いた真空蒸着若しくはスパッタリング、或いはリフトオフ法等により形成できる。同様に、ボンディングパッド422、ボンディングパッド422から第2金属膜424まで配線パターン及び第2金属膜424も金属マスクを用いた真空蒸着若しくはスパッタリング、或いはリフトオフ法等により形成できる。中でも、金属マスクを用いる場合は、同じマスクをずらしてボンディングパッド421、配線パターン、第1金属膜423のパターンと、ボンディングパッド422、配線パターン、第2金属膜424のパターンが簡単に形成できる。
第1金属膜423及び第2金属膜423のパターンは、例えば50nm〜300nm程度の厚さで、0.5mm角〜2mm角程度の大きさに形成すれば良い。例えば、直径10mmの均質材料球40の表面に約1mm角、厚さ約100nmの10%Cr−Ni合金膜423と、約1mm角、厚さ約100nmの2%Al−Ni合金膜424をずらして積層した温度センサによれば、周囲の温度が23度である時にセンサヘッドに45MHzの100μ秒の高周波パースト信号を1KHzで入力するときに、センサヘッド自体の温度が約0.08度上昇することが観測できた。一方、ワイヤタイプのクロメル・アルメル熱電対を均質材料球40の表面に点接触して測定する方法では0.08度の変化を検出することは0.03度の検出感度内では測定することはできなかった。この様に、別個に用意した熱電対を均質材料球40の表面に接触させて均質材料球40の表面の温度を測定する場合に比べて、図12Bに示す温度センサは、遅延なく温度測定ができる。
抵抗測温体式の温度センサ42を用いたセンサヘッドの例を図12Cに示す。図12Cでは、抵抗測温体パターン425が均質材料球40の表面の周回帯Bの少なくとも一部に配置されている。図12Bと同様に、図12Cにおいても、すだれ状電極21が周回帯B上の一部に配置され、すだれ状電極21は、ボンディングパッド211,212に接続されている。ボンディングパッド211,212を介して、図示を省略した実装基板の高周波発生部及び検出・出力部に接続される。
抵抗測温体パターン425は、温度に依存して抵抗が変化する材料、例えば金属薄膜で構成すれば良い。そして、抵抗測温体パターン425の抵抗の変化を測定することで熱電対の場合と同様に均質材料球40の表面の温度の直接測定が可能である。抵抗測温体パターン425の抵抗の変化を大きくするためには、抵抗測温体パターン425を構成する材料の抵抗率を大きくする、抵抗測温体パターン425の膜厚を薄くする、抵抗測温体パターン425の線幅を狭くする、或いは抵抗測温体パターン425の全長を長くすれば良い。図12Cでは、抵抗測温体パターン425を、蛇行する所謂メアンダラインとして形成し、全長を長くしている。抵抗測温体パターン425は、薄い単層の薄膜で形成するのが、周回帯Bを伝搬する弾性表面波の周回を阻害しないので好ましい。
例えば、抵抗測温体パターン425として、白金(Pt)薄膜の細線パターンを用いる場合は、白金薄膜の厚さは例えば50nm〜400nm程度、好ましくは150nm〜300nmの厚さに選べば良い。白金薄膜の細線パターン425は、金属マスクを用いた真空蒸着若しくはスパッタリング、或いはリフトオフ法等により形成できる。
図12Cに示す温度センサのボンディングパッド421まで配線パターンは、抵抗測温体パターン425と同一の材料で配線するのが好ましいが、アルミニウム(Al)、金(Au)や銅(Cu)等の電気伝導率の高い金属膜を用いても良い。ボンディングパッド421及び423を介して、図示を省略した実装基板に導かれ、実装基板上の計測機器により温度測定がされる。
図12Cに示すように、抵抗測温体パターン425を弾性表面波の周回帯Bに形成することにより、弾性表面波の周回する表面の直接測定が可能で最も正確な測定が可能で、しかも、弾性表面波の周回を阻害しないようにできる。
例えば、幅約0.2mm、厚さ約200nmの白金薄膜を用い、8回折り返しのメアンダラインで抵抗測温体パターン425を構成した。メアンダラインの全長は、3.76mmである。この抵抗測温体パターン425で、抵抗変化を測定したところ比抵抗で1.3851/100℃(JIS C 1604−1997相当)であり、十分な測定感度を持つ。
なお、白金の抵抗測温体パターン425の周回経路にかかる部分について、白金膜も水素から弾性的な影響を受けることが「燃料電池システム用窒化ガリウム集積化ガス/温度センサ(Gallium Nitride Integrated Gas/Temperature Sensors for Fuel Cell Systems)、水素、燃料電池及びインフラストラクチャ技術(Hydrogen,Fuel Cells,and Infrasturucture Technologies),FY2003プログレス・レポート(Progress Report)」によって知られている。又、白金の抵抗の温度依存性もパラジウム(Pd)膜(或いはその合金膜)の抵抗の影響を受けることから、弾性表面波の周回速度変化から水素濃度に変換する際には、白金の抵抗測温体パターン425の領域影響を考慮して校正を行う。
他の対策として、白金膜とパラジウム膜(或いはその合金膜)の間に水素不透過膜を形成することによって白金による温度計測への水素濃度の影響を避けることが可能である。
(第8の実施例)
本発明の第8の実施例に係るセンサヘッドは、図13に示すように、均質材料球40の周回帯Bに空洞31を介してカバー32が設けられている。カバー32は例えばガス透過性があるように、メッシュ状の金属や多孔質材料で形成する。又、水素の様に非常に透過性の高いガスの場合は薄い例えば数μm厚のフィルムを使用することで、パーティクルなどを除去できる。ガスを透過させるための穴径は、均質材料球40表面の弾性表面波の波長に比べて十分小さくなるように設定する。
このカバー32の存在により、弾性表面波の周回帯Bに大きなパーティクルが付着して弾性表面波の伝搬特性に影響を与え、計測に誤差が生じるのを避けることができる。即ち、本発明の第8の実施例に係るセンサヘッドによれば、測定環境下におけるパーティクルの付着によるセンサヘッド特性の劣化を防ぐことが可能になる。
勿論カバー32の一部にガス導入口と排出口を設けて、弾性表面波の周回帯B上にのみガスを流す構造としても構わない。
(第9の実施例)
本発明の第9の実施例に係るセンサユニットは、図14に示すように、3次元基体40を搭載する実装基板62と、実装基板62上に配置され、電気音響変換素子(図示省略)に高周波電気信号を供給する高周波発生部(図示省略)と、実装基板62上に配置され、電気音響変換素子から弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部(図示省略)と、この実装基板62の表面に配置され、高周波発生部と電気的に接続された第1の実装配線61aと、この実装基板62の表面に配置され、検出・出力部と電気的に接続された第2の実装配線61bと、第1の実装配線61a及び第2の実装配線61bのそれぞれと電気音響変換素子とを電気的に接続する導電性接続体50a,50bとを備えている。
電気音響変換素子の図示を省略しているが、既に説明した第1〜第8の実施例に係るセンサヘッドの構造から容易に理解できるであろう。即ち、第9の実施例に係るセンサユニットは、第1〜第8の実施例において説明したセンサヘッドのいずれかを、平行平板形状の実装基板62上に導電性接続体50a,50bとしての金属バンプ50a,50bを用いて、実装した実装体(アセンブリ)である。より具体的には、実装基板62上に、実装配線61a,61bがパターニングされ、この実装配線61a,61bに、金属パンプ50a,50bを用いて、第1〜第8の実施例に係るセンサヘッドのいずれかで説明した、センサヘッドが実装されている。
金属バンプ50a,50bは、半田ボール、金(Au)バンプ、銀(Ag)バンプ、銅(Cu)バンプ、ニッケル/金(Ni−Au)バンプ、或いはニッケル/金/インジウム(Ni−Au−In)バンプ等が使用可能である。半田ボールとしては、直径100μm〜250μm、高さ50μm〜200μmの錫(Sn):鉛(Pb)=6:4の共晶半田等が使用可能である。或いは、Sn:Pb=5:95の半田でも良い。用いられ、熱圧着と超音波振動の組み合わせ、或いは熱溶融等によって接着が行える。
実装基板62の材料としては、有機系の種々な合成樹脂、セラミック、ガラス等の無機系の材料が使用可能である。有機系の樹脂材料としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等が、使用可能で、又板状にする際の芯となる基材は、紙、ガラス布、ガラス基材などが使用される。無機系の基板材料として一般的なものはセラミックである。又、放熱特性を高めるものとして金属基板、透明な基板が必要な場合には、ガラスが用いられる。セラミック基板の素材としてはアルミナ(Al2O3)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(SiC)等が使用可能である。更に、鉄、銅などの金属上に耐熱性の高いポリイミド系の樹脂板を積層して多層化した金属ベースの基板(金属絶縁基板)でも構わない。実装配線61a,61bとしては、金、銅、アルミニウム等の金属薄膜が使用可能である。
均質材料球40は、弾性表面波の周回帯Bが赤道近傍に限られているため、周回帯Bでなければどこに金属バンプ50a,50bを接続詞、均質材料球40を固定しても構わない。金属バンプ50a,50bを取り付けるための金属パッド(ボンディングパッド)は弾性表面波の周回帯Bを避けて設置される。しかし、実装基板62側に配置された高周波発生部からすだれ状電極にパワーを供給し、すだれ状電極から高周波電気信号を実装基板62側に配置された検出・出力部へ供給するためには、すだれ状電極から電極配線27が延長形成され、この電極配線27の端部に、金属パッド(ボンディングパッド)が設けられる。なお、図14では、特に、高周波発生部や検出・出力回路については図示していないが、第9の実施例に係るセンサユニットでは、高周波発生部や検出・出力回路は、実装基板62上に配置されている。そして、第1の実装配線61aが高周波発生部と電気的に接続され、第2の実装配線61bが検出・出力部と電気的に接続されている。そして、導電性接続体50a,50bとしての金属バンプ50a,50bが、それぞれ、第1及び第2の実装配線61bのそれぞれと電気音響変換素子(図示省略)とを電気的に接続している。この様な
高周波発生部や検出・出力回路が、実装基板62上に形成されたシステム・オン・パッケージの他に、実装基板62の外に別途接続しても構わない。
一方、均質材料球40上に高周波発生部や検出・出力回路等の回路が集積化されている場合には、直接計測結果が得られることになるので、すだれ状電極から金属パッド(ボンディングパッド)までの電極配線27は省略可能である。
なお、第9の実施例に係るセンサユニットの実装方法では、被計測ガスを実装基板62の表面と平行に流すことが好ましい。
図15は、図14に示したセンサユニットの実装方法を用いて、複数のセンサヘッド(球状弾性表面波素子)をアレイ状に実装した場合の模式的な構造例である。センサヘッド(球状弾性表面波素子)1が、実装基板62上にアレイ状に配列されている。弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極21は、それぞれの均質材料球40の裏面で、図示を省略した金属バンプにより実装基板62上の図示を省略した実装配線に接続される。それぞれの球状弾性表面波素子1は、球状弾性表面波素子毎に、異なる感応膜を有し、異なるガス分子を計測するようにすることができる。
(第10の実施例)
本発明の第10の実施例に係るセンサユニットは、図16に示すように、3次元基体40を搭載する実装基板62と、実装基板62上に配置され、電気音響変換素子(図示省略)に高周波電気信号を供給する高周波発生部(図示省略)と、実装基板62上に配置され、電気音響変換素子から弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部(図示省略)と、この実装基板62の表面に配置され、高周波発生部と電気的に接続された第1の実装配線64aと、この実装基板62の表面に配置され、検出・出力部と電気的に接続された第2の実装配線64bと、第1の実装配線64a及び第2の実装配線64bのそれぞれと電気音響変換素子とを電気的に接続する導電性接続体63a,63bとを備えている。
電気音響変換素子の図示を省略しているが、既に説明した第1〜第8の実施例に係るセンサヘッドの構造から容易に理解できるであろう。
センサヘッドを、平行平板形状の実装基板62に導電性接続体63a,63bとしてのボンディングワイヤ63a,63bを用いて、実装した第9の実施例に係るセンサユニットとは異なる構造の実装体(アセンブリ)である。
第10の実施例に係るセンサユニットでは、エポキシ樹脂等で形成された実装基板62に特徴があり、実装基板62の表面(第1主表面)に、均質材料球40より直径の大きな空洞66が設けられている。実装基板62の表面(第1主表面)の空洞66の周辺部には、実装配線61a,61bがパターニングされている。そして、均質材料球40が、ボンディングワイヤ63a,63bにより実装配線61a,61bに電気的に接続され、同時に空洞66中に宙釣りに保持される。
ボンディングワイヤ63a,63bは、例えば金、アルミニウム、銅の細いワイヤが用いられる。特に金ワイヤのように柔らかい材料を用いる場合には、第10の実施例に係るセンサユニットの実装形状を組立した後に、金表面にクロム等の堅い金属を鍍金法にて堆積させ、機械強度を改善しても良い。均質材料球40は、弾性表面波の周回帯Bが赤道近傍に限られているため、周回帯Bでなければどこで均質材料球40を固定しても構わない。ボンディングワイヤ63a,63bを取り付けるためのボンディングパッドは、弾性表面波の周回帯Bを避けるように配置する。
第10の実施例に係るセンサユニットにおいても、高周波発生部や検出・出力回路については記述されていないが、実装基板62上に形成するシステム・オン・パッケージでも構わないし、実装基板62の外に別途接続しても構わない。均質材料球40上にこれらの回路が集積化されている場合には、直接計測結果が得られることになる。なお、第10の実施例に係るセンサユニットの実装方法では、被計測ガスを実装基板62の表面と垂直に流し、空洞66中を通過させることが好ましい。
図17は図16の実装法を用いて、複数の球状弾性表面波素子(センサヘッド)をアレイ状に実装した場合の模式的な構造例である。球状弾性表面波素子(センサヘッド)X11,X12,X13,X21,X22,X23,・・・・・が、実装基板65上の空洞C11,C12,C13,C21,C22,C23,・・・・・内にアレイ状配列されている。弾性表面波を励起し、又、受信するのに用いるすだれ状電極Q11,Q12,Q13,Q21,Q22,Q23,・・・・・は金属ワイヤ63a11,63a12,63a13,63a21,63a22,63a23,63b11,63b12,63b13,63b21,63b22,63b23,・・・・・により実装基板65上の実装配線64a若しくは64bに接続される。それぞれの球状弾性表面波素子X11,X12,X13,X21,X22,X23,・・・・・は、異なる感応膜を有し、異なるガス分子を計測するようになすことができる。
(第11の実施例)
第1〜第8の実施例に係るセンサヘッドでは、周回帯Bが3次元基体40の外周側表面に定義された場合を説明した。しかし、周回帯は、3次元基体の空洞部分の内壁側表面にも定義可能である。
本発明の第11の実施例に係るセンサヘッドは、図18に示すように、弾性特性の均質な材料よりなる3次元基体としての筐体74の内部に、球状の内面を有する空洞部分(センシングキャビティ)75が設けられている。そして、このセンシングキャビティ(空洞部分)75の内壁側表面に周回帯が定義されている。即ち、第11の実施例に係るセンサヘッドにおいては、センシングキャビティ(空洞部分)75の内壁側表面に感応膜73が形成されており、感応膜73と筐体74の境界面の一部に、圧電性薄膜72、及びすだれ状電極71が形成されている。
第11の実施例に係るセンサヘッドのセンシングキャビティ75の空洞部分の内壁側表面に定義された周回帯を用いても、第1〜第8の実施例に係るセンサヘッドのいずれかで説明したセンサヘッドと同様に、弾性表面波の多重周回現象が起こる。
第11の実施例に係るセンサヘッドの構造は、電鋳法と同様な方法で実現できる。即ち、第1〜第8の実施例に係るセンサヘッドのいずれかで説明したセンサヘッド製造のためのシリコン球40を電鋳母型(マスター)として用い、第1〜第8の実施例に係るセンサヘッドのいずれかで説明したセンサヘッドの製造方法とは逆の順序で、感応膜73、圧電性薄膜72、すだれ状電極71、筐体74を順に堆積した後、電鋳母型(マスター)としてのシリコン球40を、二フッ化キセノン(XeF2)でエッチング除去することで、容易にセンシングキャビティ75を製造できる。XeF2はシリコンのみをエッチングし、他の材料に対する選択比が非常に大きいので、感応膜25、圧電性薄膜、すだれ状電極21等の材料として、これまで述べてきた材料がそのまま使用できる。
第11の実施例に係るセンサヘッドにおいては、弾性表面波の伝搬面がセンシングキャビティ75の内壁側にあるために、パーティクルの影響を受けにくい。そして、非常に少ない量の被計測ガスをサンプリングしてセンシングキャビティ75にガス入口81からガス出口82向かって流せば良いので、高感度、且つ、高応答性であるだけでなく、非常に小型で効率が良い。
(その他の実施例)
上記のように、本発明は第1〜第11の実施例によって項記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施例、模式的な構造例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた第1〜第11の実施例に係るセンサヘッドの説明においては、「3次元基体」として、均質材料球40を用いた場合を例示したが、3次元基体は真球に限定されず、センサとしての精度の低下等を許容できる場合は、ビヤ樽形状等でも良く、繭型やラクビーボール型でも良い。即ち、本発明の「3次元基体」は、周回帯の中心線に沿った第1の主方向に第1の曲率を有し、且つこの第1の主方向に直交する第2の主方向に周回帯の近傍で、第2の曲率を有していれば、コリメートされた弾性表面波が多重周回可能である。第2の曲率を有する周回帯の幅は、第2の主方向と曲率半径と、弾性表面波の波長で決まる。例えば、第2の主方向の曲率半径が5mm程度であれば、周波数が45MHzでは、周回帯の幅は、第2の主方向の曲率半径の約7/50ぐらいになる。
このため、周回帯の幅から外れた第2の主方向の遠方では、多面体形状等を有していても、コリメートされた弾性表面波が多重周回可能なトポロジーが存在しうる。
更に、第1〜第11の実施例に係るセンサヘッドの構造は、実空間での3次元構造について述べたが、弾性テンソル空間において、弾性定数等を徐々に変化させ、実空間で曲面と等価な構造を実現しても良い。例えば、第2の主方向に沿って、周回帯の中心から離れるに従い、徐々に弾性特性を変化させても、球面と同様な効果が実現できる。
この様に、本発明はここでは項記載していない様々な実施例に係るセンサヘッド等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲によってのみ定められるものである。
具体的には、感応膜を適度に選ぶことにより、家庭用ガス警報器、工業用ガス検知警報器、携帯用ガス検知器の分野に利用可能である。又、匂いセンサ等の分野や大気環境測定システム等にも利用可能である。
更には、空燃比制御装置、触媒装置、排気浄化装置、燃焼装置、給油装置等のボイラー、自動車産業の分野や化学プラントや半導体工場におけるガス濃度検知装置の分野にも、感応膜を適度に選ぶことにより利用可能である。更には、食品の品質管理用センサ等を含む異常検出装置の分野にも利用可能である。
Claims (17)
- 円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体と、
前記3次元基体の前記周回帯上に位置し、前記周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起する電気音響変換素子と、
少なくとも一部が前記3次元基体の前記周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜
とを備え、前記周回帯が前記3次元基体の外周側表面に定義されることを特徴とするセンサヘッド。 - 前記感応膜の厚さが、100nm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のセンサヘッド。
- 前記感応膜の厚さが、前記弾性表面波の波長の1/500以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のセンサヘッド。
- 前記感応膜の厚さが、前記弾性表面波の波長の1/1000以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のセンサヘッド。
- 前記感応膜がパラジウムを含む膜であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のセンサヘッド。
- 前記3次元基体の表面に、該表面温度を測定する温度センサを更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項記載のセンサヘッド。
- 前記温度センサは、前記周回帯の少なくとも一部に配置された抵抗測温体パターンであることを特徴とする請求の範囲第6項記載のセンサヘッド。
- 円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体と、
前記3次元基体の前記周回帯上に位置し、前記周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、且つ多重周回した前記弾性表面波から高周波信号を生成する電気音響変換素子と、
少なくとも一部が前記3次元基体の前記周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜と、
前記電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部と、
前記電気音響変換素子から前記弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部
とを備え、前記周回帯が前記3次元基体の外周側表面に定義されることを特徴とするガスセンサ。 - 前記高周波発生部及び前記検出・出力部は、前記3次元基体に集積化されていることを特徴とする請求の範囲第8項記載のガスセンサ。
- 前記3次元基体の表面に、該表面温度を測定する温度センサを更に備えることを特徴とする請求の範囲第8項記載のガスセンサ。
- 前記温度センサは、前記周回帯の少なくとも一部に配置された抵抗測温体パターンであることを特徴とする請求の範囲第10項記載のガスセンサ。
- 円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体と、
前記3次元基体の前記周回帯上に位置し、前記周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、且つ多重周回した前記弾性表面波から高周波信号を生成する電気音響変換素子と、
少なくとも一部が前記3次元基体の前記周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜と、
前記3次元基体を搭載する実装基板と、
前記実装基板上に配置され、前記電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部と、
前記実装基板上に配置され、前記電気音響変換素子から前記弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部と、
該実装基板の表面に配置され、前記高周波発生部と電気的に接続された第1の実装配線と、
該実装基板の表面に配置され、前記検出・出力部と電気的に接続された第2の実装配線と、
前記第1及び第2の実装配線のそれぞれと前記電気音響変換素子とを電気的に接続する導電性接続体
とを備え、前記周回帯が前記3次元基体の外周側表面に定義されることを特徴とするセンサユニット。 - 前記3次元基体の表面に、該表面温度を測定する温度センサを更に備えることを特徴とする請求の範囲第12項記載のセンサユニット。
- 前記温度センサは、前記周回帯の少なくとも一部に配置された抵抗測温体パターンであることを特徴とする請求の範囲第13項記載のセンサユニット。
- 円環状に周回帯を定義可能な曲面を有する3次元基体と、
前記3次元基体の前記周回帯上に位置し、前記周回帯に沿って多重周回するように弾性表面波を励起し、且つ多重周回した前記弾性表面波から高周波信号を生成する電気音響変換素子と、
少なくとも一部が前記3次元基体の前記周回帯の少なくとも一部に存在し、特定のガス分子と反応する感応膜と、
前記3次元基体上に集積化され、前記電気音響変換素子に高周波電気信号を供給する高周波発生部と、
前記3次元基体上に集積化され、前記電気音響変換素子から前記弾性表面波の伝搬特性に関する高周波信号を計測する検出・出力部と、
前記3次元基体を搭載する実装基板と、
該実装基板の表面に配置された実装配線と、
前記第1の実装配線と前記検出・出力部とを電気的に接続する導電性接続体
とを備え、前記周回帯が前記3次元基体の外周側表面に定義されることを特徴とするセンサユニット。 - 前記3次元基体の表面に、該表面温度を測定する温度センサを更に備えることを特徴とする請求の範囲第15項記載のセンサユニット。
- 前記温度センサは、前記周回帯の少なくとも一部に配置された抵抗測温体パターンであることを特徴とする請求の範囲第16項記載のセンサユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003086468 | 2003-03-26 | ||
JP2003086468 | 2003-03-26 | ||
PCT/JP2004/004315 WO2004086028A1 (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-26 | センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004086028A1 JPWO2004086028A1 (ja) | 2006-06-29 |
JP4611890B2 true JP4611890B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=33095063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005504123A Expired - Lifetime JP4611890B2 (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-26 | センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070041870A1 (ja) |
JP (1) | JP4611890B2 (ja) |
WO (1) | WO2004086028A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4495948B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2010-07-07 | 凸版印刷株式会社 | 弾性表面波素子アレイ |
JP4556442B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-10-06 | 凸版印刷株式会社 | 弾性表面波素子 |
JP4789424B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-10-12 | 凸版印刷株式会社 | 気体圧力測定装置及び気体圧力測定方法 |
US7243548B2 (en) * | 2004-04-07 | 2007-07-17 | Ut-Battelle, Llc | Surface wave chemical detector using optical radiation |
JP4727968B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2011-07-20 | 凸版印刷株式会社 | 弾性表面波素子識別装置及び弾性波素子識別装置 |
JP4572727B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-11-04 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波素子の固定方法、球状弾性表面波素子の製造方法および球状弾性表面波素子支持具 |
JP2007024567A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 |
JP2007024566A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 |
JP4876562B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2012-02-15 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波素子 |
JP5332079B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2013-11-06 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波素子の製造方法 |
JP4780771B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-09-28 | 凸版印刷株式会社 | 匂いセンシングシステム |
JP4899743B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-03-21 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波センサ |
JP4872576B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-02-08 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波素子及びその駆動方法、温度計測装置 |
JP2008116404A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Yamatake Corp | 湿度センサー |
EP2083266A4 (en) * | 2006-11-10 | 2012-02-08 | Univ Tohoku | GAS ANALYZER AND GAS ANALYSIS METHOD |
JP5239149B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-07-17 | 凸版印刷株式会社 | 弾性表面波周回素子及び溶液中の物質測定装置 |
JP5310975B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-10-09 | 凸版印刷株式会社 | 球面弾性表面波センサ |
JP4580405B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-11-10 | エフアイエス株式会社 | 水素ガスセンサ |
JP2008278149A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toppan Printing Co Ltd | 弾性表面波装置 |
JP5186839B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-04-24 | 凸版印刷株式会社 | 弾性表面波装置 |
JP5141304B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-02-13 | 凸版印刷株式会社 | ガス濃度分布計測装置 |
JP5422938B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2014-02-19 | 凸版印刷株式会社 | 流体測定装置 |
WO2010024302A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波装置 |
JP2010066194A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | River Eletec Kk | 溶存水素センサ |
JP5470994B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-04-16 | 凸版印刷株式会社 | 弾性表面波測定装置 |
JP5418339B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-02-19 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波素子の製造方法 |
FR3019650B1 (fr) * | 2014-04-04 | 2017-07-21 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de detection et/ou de dosage d'au moins un compose chimique et enceinte destinee a former un tel dispositif |
US10436757B2 (en) * | 2014-11-28 | 2019-10-08 | Tohoku University | Electrical signal processing device |
WO2017000084A1 (zh) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 上海交通大学 | Promethazine在制备抗肝癌和/或结肠癌和/或肺癌产品中的应用 |
EP3545293B1 (en) * | 2016-11-07 | 2024-09-25 | Ball Wave Inc. | System, method and computer program product for measuring gas concentration |
CN111094968B (zh) * | 2018-01-31 | 2022-09-06 | 球波株式会社 | 用于气体分析的系统、方法和计算机程序产品 |
JP7426170B2 (ja) * | 2020-07-01 | 2024-02-01 | Koa株式会社 | 流量センサ素子 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8502634A (nl) * | 1985-09-26 | 1987-04-16 | Tno | Toestel voor het vaststellen van de toestand van een materiaal, in het bijzonder de adsorptie van een gas of vloeistof aan dit materiaal. |
US6029500A (en) * | 1998-05-19 | 2000-02-29 | Advanced Technology Materials, Inc. | Piezoelectric quartz crystal hydrogen sensor, and hydrogen sensing method utilizing same |
US6060692A (en) * | 1998-09-02 | 2000-05-09 | Cts Corporation | Low power compact heater for piezoelectric device |
WO2001045255A1 (fr) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Toppan Printing Co., Ltd. | Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles |
JP3753300B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2006-03-08 | 国立大学法人東北大学 | 球面上の弾性波の発生法 |
JP3823699B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2006-09-20 | 凸版印刷株式会社 | 球状弾性表面波素子 |
JP3772780B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2006-05-10 | 凸版印刷株式会社 | マイクロフルーイッドチップ及びマイクロフルーイッドチップアレイ |
JP3841713B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2006-11-01 | 凸版印刷株式会社 | 物質検査装置 |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2005504123A patent/JP4611890B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-26 WO PCT/JP2004/004315 patent/WO2004086028A1/ja active Application Filing
- 2004-03-26 US US10/550,737 patent/US20070041870A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004086028A1 (ja) | 2004-10-07 |
US20070041870A1 (en) | 2007-02-22 |
JPWO2004086028A1 (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4611890B2 (ja) | センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット | |
US5744902A (en) | Chemical and biological sensor based on microresonators | |
US7965019B2 (en) | Device comprising a piezoacoustic resonator element and integrated heating element, method for producing the same and method for outputting a signal depending on a resonant frequency | |
US7287431B2 (en) | Wireless oil filter sensor | |
EP1880201A1 (en) | Wireless and passive acoustic wave liquid conductivity sensor | |
JP5310975B2 (ja) | 球面弾性表面波センサ | |
JP2007524853A (ja) | 層状表面弾性波センサ | |
US7170213B2 (en) | Surface acoustic wave element, electric signal processing apparatus using the surface acoustic wave element, environment evaluating apparatus using the electric signal processing apparatus, and analyzing method using the surface acoustic wave element | |
JP2007271577A (ja) | センサヘッド及びガスセンサ | |
JP2003115743A (ja) | 弾性表面波素子、弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置、及び電気信号処理装を用いた環境評価装置 | |
JP4899743B2 (ja) | 球状弾性表面波センサ | |
JP2005121498A (ja) | 弾性表面波センシングシステム | |
JP2014025741A (ja) | 気体検出用弾性表面波センサ | |
JP4556442B2 (ja) | 弾性表面波素子 | |
JP3974766B2 (ja) | 弾性表面波素子 | |
KR20070073753A (ko) | 민감성 게터 층을 구비하는 표면 음파 가스 센서 및 그제조 방법 | |
JP2006220508A (ja) | ガスセンサ | |
JP4864370B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2005265423A (ja) | 表面弾性波デバイス | |
US20110133599A1 (en) | Surface acoustic wave sensor | |
JP4389552B2 (ja) | 弾性波素子および弾性波素子を用いた環境差異検出装置 | |
JP5482244B2 (ja) | 球状弾性表面波素子 | |
JP7187134B2 (ja) | 弾性波センサ | |
JP2007166253A (ja) | 弾性表面波素子およびそれを用いた環境差異検出装置 | |
Yamanaka et al. | Ball surface acoustic wave hydrogen sensor with widest sensing range and fast response |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4611890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |