[go: up one dir, main page]

JP4611747B2 - 光学可変素子およびその使用方法 - Google Patents

光学可変素子およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4611747B2
JP4611747B2 JP2004554326A JP2004554326A JP4611747B2 JP 4611747 B2 JP4611747 B2 JP 4611747B2 JP 2004554326 A JP2004554326 A JP 2004554326A JP 2004554326 A JP2004554326 A JP 2004554326A JP 4611747 B2 JP4611747 B2 JP 4611747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free
lattice
variable element
optical
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004554326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507527A5 (ja
JP2006507527A (ja
Inventor
シリング,アンドレーアス
ロバート トンプキン,ウェイン
Original Assignee
オーファオデー キネグラム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32318620&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4611747(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オーファオデー キネグラム アーゲー filed Critical オーファオデー キネグラム アーゲー
Publication of JP2006507527A publication Critical patent/JP2006507527A/ja
Publication of JP2006507527A5 publication Critical patent/JP2006507527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611747B2 publication Critical patent/JP4611747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/203Filters having holographic or diffractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

本発明は、1つの複合層の2つの層の間に埋め込まれているのが好ましい境界面を少なくとも表面部分に備える光学可変素子であり、(仮想)基準面に対して空間的に突出および/または陥没している光学効果構造を形成する光学可変素子に関し、上記光学効果構造が、観察者にとって文字数字、幾何学的図形またはその他のオブジェクトの形に三次元的に見える少なくとも1つの自由曲面を備えている光学可変素子に関するものである。
上述した種類の光学可変素子は、例えば紙幣、小切手等の有価証書、または身分証明書、またはクレジットカード、またはその他の安全保障されるべき物品に関する真正性証明または識別のためのセキュリティ素子として用いられている。このような光学可変素子はまた、セキュリティ素子としての使用と装飾素子としての使用との間の境界が流動的なことが多い装飾的な目的にもすでに使用されている。その点で、セキュリティ素子が、例えばシガレット、高級化粧品等のような物品の真正性を保証することを含む状況に適用される場合に、対応する素子によって或る種の装飾的効果を備えることを要求されることも極めて多い。
セキュリティ素子または装飾素子として使用するために、公知の光学可変素子は一般に、転写フィルム、特にホットスタンプフィルムの形態で、または貼付けフィルムの形態で支持体支持体上に施され、その場合に、光学効果構造を形成する境界面が、対応する二層のラッカー層の間に設けられる。転写フィルムの場合、これらラッカー層は、キャリアフィルムから支持体上に転写され得る装飾的層配列の一部であり、1つのラッカー層の代わりに接着性層を設けることも可能であるし、ラッカー層が接着性を備えていてもよい。貼付けフィルムの場合、境界面は原理的に同様の方法で形成される。しかしながら、貼付けフィルムと転写フィルムとの違いは下記の通りである。すなわち、貼付けフィルムの場合、ラッカー層あるいは接着性層は、この貼付けフィルムを支持体に付着させたときに、キャリアフィルム上に残存する装飾素子として機能する。最終的に、包装フィルムまたは装飾フィルムは基本的に貼付けフィルムに類似していると考えられるが、例えばこれら包装用のフィルムは、支持体上に貼付されないような態様で用いられる。
これに関連して、適当な境界面を2つの層間、特にラッカー層間または空気に対して構築することによって、三次元効果を生じることは既に知られている。例えば、或るオブジェクトが、視角に応じてさまざまな位置または見え方で見えたり、該当するオブジェクトがあたかも光学可変素子のためのキャリア表面上に三次元的に直立しているような印象を観察者に与えたりする小切手およびクレジットカードが知られている。
従来、これらの三次元的効果は一般にホログラフィ技術に基づいて提供され、この方法は、一方では、対応する層における複製のために必要な母型の製作に、比較的高価な装置費用が含まれという欠点を有する。それに加えて、ホログラフィ技術に基づいて作成される構造には、深刻な光学的欠陥があり、特にそれらの輝きに問題があることが多い。また、色彩効果を得ることによって光学可変素子の魅力を増大させることは一般に不可能である。
したがって本発明の目的は、光学効果構造を作成するための最も広く知られた方法を用いて容易に作成することができる光学的可変素子を提案し、それによって観察者の視点から従来知られていなかった効果を公開するとともに、デザイン構成に関して極めて多くの可能変形例を設計者に提供する光学可変素子を提案することである。
本発明によれば、上述した種類の光学可変素子において、境界面の部分領域によって自由曲面が形成されることにより上記目的が達成され、上記部分領域は、レンズ状の構造を有し、かつ拡大効果または縮小効果またはゆがみ効果を生じさせ、かつ自由形状要素を形成する。
したがって、従来は、例えば鳥、文字または符号の組合せ、人物画、山等の三次元的自由曲面は、視角の変化に応じて位置が変化するか、または支持体の表面から浮き上がって見えるかであったが、本発明によれば、全く異なる光学効果が提供され、すなわち、例えば文字、数字またはそれ以外の対象物、言葉等が、支持体の表面に対してあたかも手前側へ湾曲したり、陥没したりしているように、すなわち、自由曲面の領域内にあたかも湾曲面が存在するように見える性質を有する。観察者の視点からは、従来知られていなかったまったく新規な効果、すなわち空間的深さという効果が生じ、この効果はさらに、境界面のレンズ状領域を適切に構成および配列することによって、認知価値、したがって対応する光学可変素子の識別効果を著しく高める特に特徴的な光学効果が得られる。
もし自由曲面の寸法がごく小さければ、すなわち、もしこれが例えば線幅が極めて細い文字数字を含んでいれば、光学可変素子に関する本発明による効果は、屈折レンズ構造のような構成を備えた自由曲面によって直ちに得られる。しかしながら、光学効果構造を形成する境界面を挟持する層は、通常ごく限られた厚さしか有しないラッカー層であることに留意すべきである。本発明により所望の効果を得ることができるようにするためには、比較的薄いラッカー層または接着性層が含まれている場合であっても、自由曲面が格子構造を備えた回折性自由曲面の形態であって、その格子構造の格子深さが10μm以下であり、かつ格子線の間隔が、自由曲面の中心領域から周縁部に向かって連続的に変化する、すなわち狭くなるか広くなるような自由曲面の輪郭線を実質的になぞる格子線を有することが望ましい。
本発明による光学可変素子の構成において、自由形状要素の格子構造は、各格子谷部の一方の側壁面が互いに平行な関係で延び、かつ(仮想の)基準面の垂線に対しほぼ平行な関係にあり、各格子谷部の他方の側壁面の、上記基準面の垂線に対する角度が、1つの格子谷部から他の格子谷部に向かって格子線を横切る方向にほぼ連続的に変化して、格子谷部の断面積が減少していくことは言うまでもない。
このような格子構造の製造は、レーザーまたは電子ビーム蝕刻機による、いわゆる「直接書込み」法によって行なわれることが好ましく、この方法を用いることによって、極めて特徴的な格子構造を作成すること、すなわち自由形状要素のための所望の光学効果を実際に正確に生じさせることが可能になる。
しかしながら、側壁面が互いに角度をなして配置されている格子谷部を備えた前述の格子構造は、特に格子谷部の、基準面の垂線に対し或る角度をなして延びる側壁面が階段状に構成されたものである場合、「直接書込み」以外の別の方法で製造することもでき、その場合、基準面の垂線に対し或る角度をなして延びる側壁面が、段部を形成する表面によってほぼ同様の光学効果を有する。格子谷部の側壁面がこのような構成を有する場合、例えばマスクを用いて作業することも可能になり、その場合、(傾斜した)側壁面の段部の解像度は、使用されるマスクの数、すなわち所望の段数に左右される。この点から、対応する側壁面を4段または8段に分割すれば、多くの用途に対して充分である。しかしながら、高品質が要求される場合には、例えば64段の段を設けることも可能であるが、64段を作成するには、別々のマスクを使用して露光処理を64回行う必要がある。
格子構造がほぼ長方形の格子谷部と格子山部とを備えた2値構造である場合には、自由形状要素の格子構造の製造は、ある状況のもとでは極めて簡単になり、その場合、自由形状要素の格子構造の格子谷部の深さが自由形状要素の全面に亘ってほぼ等しい、すなわち「屈折力」(種々の方向への光の回折)が格子谷部および/または格子山部の幅が適当に変化することのみによって得られることが好ましい。
本発明による格子構造によって形成される回折性自由形状要素の特徴は、このような回折レンズ構造が、屈折レンズとは異なり、オブジェクトの照明または観察にそれぞれ用いられる光の波長によって異なる視覚的印象を生じることによって、特別のデザイン効果またはセキュリティ効果が再度得られることである。
本発明による三次元的外観を呈する自由曲面を作成するさらなる可能な方法は、自由曲面がホログラフィ技術に基づいて作成された自由形状要素によって形成されることであるが、しかしホログラフィ技術に基づいて生成されるレンズは、回折レンズ素子に比較して欠点を有する。例えば、ホログラフィ技術に基づいて妥当な価格で作成され得るレンズ素子は、自由曲面の構成が比較的簡素なもののみに限られる。それに加えて、それらが正弦波的構造を有するが故に、ホログラフィ技術に基づいて作成され得るレンズはそんなに輝いては見えず、かつ一様でないことが多く、したがって、このレンズによって生成される視覚的外観に悪影響が及ぶ。さらに、ホログラフィ技術に基づいて作成されたレンズは、或る種の色彩効果を、デザイン構成に関して高度の自由度をもって得ることはできない。
本発明によりデザインされた自由曲面を本質的に備えた光学可変素子は、セキュリティ素子または装飾素子として用いられることが基本的に考えられる。しかし、自由曲面が、自由形状要素に加え、観察者に対し種々の光学効果を生成させる光学可変素子を備えた部分領域を含む光学効果を有する全体構造配列の一部であることが有利である。例えば自由形状要素は、例えば動的効果、反転、2種類の表示間の変更等を生成させるものとして知られている光学的回折効果を備えた通常の構造と組み合わせることができる。1つの光学可変素子内で複数の自由形状要素を組み合わせて、例えばそれぞれが自己の自由曲面を形成する文字または数字から言葉または番号を作ることもできこれによって、この言葉または番号が光学可変素子の他の部分に対してあたかも三次元的に強調されているかのような印象を与えることも可能であることが分かるであろう。複数の自由形状要素が、いわゆる絡み合った状態にあり、そのせいで種々の照明および視る方向に影響が及び、種々の自由形状要素が見えると、魅力的な効果も得られる。原理的に、例えばマット効果、鏡面等を含む多数の可能な組合せがあるが、ここではさらに詳細な説明はしない。
光学効果を有する素子を薄層配列と全体的にまたは部分的に組み合わせることは特に興味のある可能性であり、これによって、視角に応じて特別の色彩変化が得られる可能性がある。さらなる特別の効果は、半導体層を用いることによって得ることができる。
本発明によれば、光学効果構造を形成する境界面は、反射増進被膜を少なくとも部分的に備え、この反射増進皮膜は、対応する効果の観察が事実上、上方からの光のみによって、すなわち反射モードにおいて行われる場合には,金属層で形成されることが望ましい。反射増進被膜としての金属層の代わりに、隣接する層とは適宜異なる屈折率を有する誘電体層を備えることも可能であるが、適当に構成された多層配列または半導体被膜でもよいことに注目すべきである。
もし上記反射増進被膜が、少なくとも1つの自由形状要素と位置合わせされていれば、本発明による自由形状要素を簡単に強調することが可能であり、上記位置合わせは、反射増進被膜が上記自由形状要素の領域内のみに存在するか、あるいは上記反射増進被膜が存在しなくて、上記自由形状要素を取り囲む光学可変素子の領域内にのみ正確に存在する場合に可能となる。このような構成は、例えば動的効果、画像変化等の目に見えて識別可能な反射効果のみを生じさせる複数の素子または構造が例えば自由形状要素の周囲に存在する場合に非常に有利である。
金属層が反射増進被膜として機能する場合に、反射増進被膜に関する見当合わせは、それ自体公知の方法または境界層の部分的金属被膜除去によって容易に行なうことができる。
前述の説明から明らかなように、本発明による光学可変素子は、種々の方法で、かつきわめて広範囲の種々の目的に使用可能である。しかしながら、有価証書の偽造に対するセキュリティ素子として、あるいは安全保障されるべき物品のために本発明による光学可変素子を使用した場合に特に有利であり、特に、本発明によって提供されるレンズ状自由形状要素は、セキュリティ素子に関して従来から知られている特性とは異なる新たな態様で、したがって安全保障されるべき証書または物品のユーザーの観点からは興味深い態様で、セキュリティ素子に対し付加的な認証または安全保障特性を導入する可能性を与えるものである。
本発明による光学可変素子のセキュリティ素子は、この光学可変素子が、支持体上に転写可能な転写フィルム、特にホットスタンプフィルムの装飾的層配列に組み込まれることによって、あるいは貼付けフィルムの装飾的層配列に組み込まれることによって有利に使用される。これにより、本発明によるデザイン構成において支持体上への転写またはラベル等の作成が簡素化されるからである。
本発明のさらなる特徴、詳細および利点は、図面を参照して後述する好ましい実施の形態の説明から明らかになるであろう。
図1a〜1cにおける極度に概略化されかつ比較的粗い図面のそれぞれは、本発明によるレンズ的機能を有する光学的に変化する素子の一部領域を示し、一般にラッカー層である2つの層1,2間に形成されているのは、例えば真空蒸着された金属層の形態の反射率増大被膜(図面には示されていない)で形成された境界面3である。図1a〜1cのX軸上には、対応するレンズ素子の各方向の寸法が示されているが、正確なサイズすなわち正確な直径は重要事項ではないので、図1a〜1cの単位は無名数である。しかしながら、これらレンズ素子、またはこれらレンズ素子によって形成された無定形の素子の寸法は、一般に0.15mmと300mmとの間、好ましくは3mmと50mmとの間にある。
図1a〜図1cのY軸上には、層1,2および境界面3によって形成された屈折面すなわち屈折構造の厚さすなわち高さが、それぞれ位相差をラジアンで表す値で目盛られている。特定の波長(例えば人の眼に最大感度であれば、550nm)の光を用いることによって、この位相差から公知の方法(対応する屈折率を計算することを含む)で幾何学的深さを計算することができる。
図1aを図1bおよび図1cと比較すると、図1aの光学可変素子の厚さは、図1bにおける光学可変素子を形成する層配列の厚さの少なくとも10倍でなければならず、図1cにおける層配列の厚さの約20倍でなければならないことが明らかである。この場合、図1bおよび図1cの光学可変素子の層配列を図1aの層配列よりも実質的に薄くすることができるということは、レンズ効果を生じさせかつ高さ全体に亘って広がる境界面3によって画成された構造の全体の高さhが低いことによるものであり、図1bにおいて換算すると(透過モードでn=1.5/n=1の系について)、波長のほぼ2倍に相当し、図1cについて換算すると波長のほぼ1倍に過ぎない。いずれの場合においても、図1bおよび図1cの回折レンズにおける高さh、すなわち格子深さは10μm以下である。
前述のように、層配列の層1および2は一般に適当な組成を有するラッカー層であり、少なくとも観察者に面した層(この場合は一般にラッカー層1)は実質的に透明であるが、実質的に透明性が保たれていれば、ラッカー層が着色されていてもよいことに注目すべきである。用途によっては、層1,2の一方が接着性層であってもよいし、あるいは少なくとも1つの層が適当な接着性を備えたラッカー層であってもよい。
境界面3が金属被膜や他の高反射性層を備えている場合には、層2は同様に透明、半透明、不透明のいずれであってもよい。一方、もし本発明による光学可変素子が、例えば支持体上に実在する可視特徴物の覆いとして光を透過する用途に用いられる場合には、層2も透明でなければならない。その場合、境界層3は、一般に不透明な金属被膜であってはならない。2つの透明層1および2は、それらの屈折率が異なるように(屈折率の差が少なくとも0.2であることが好ましい)選択されなければならず、その結果、2つの透明層を用いているにも拘わらず、境界面3によって生成される光学効果をはっきりと視ることができる。
層間の屈折率差を充分に大きくとることに関して困難が生じた場合、本発明によれば、観察者に面する連続的な層の前に屈折率が充分に大きく異なる透明材を、自由形状要素の格子谷部に部分的にまたは実質的に充填することも可能である。
基本的には知られている複製工程による図1aに示されたレンズ素子の製造のために必要な母型は、図1bおよび図1cのレンズ素子の構造に比較して実質的に大きい寸法を有するので、機械的精密研削工程によって比較的容易に形成することができる。
図1bのレンズ素子の回折格子構造は、通常いわゆる「直接書込み法」により、すなわちレーザーを用いた研削によって材料が所望の輪郭に一致するように造形されることにより、あるいは、レーザーまたは電子ビーム蝕刻プリンタを用いて所望の輪郭にパターン化されたホトレジストを露光し、次いでホトレジストの現像によって所望の輪郭または陰画を得ることによって生成される。この処理は、例えば特殊な用途のためのいわゆるブレーズ格子のような種々の異なる回折格子構造特に格子断面を作成することができるという利益を提供し、この構造においては、図1bから明らかなように、レンズ素子を形成する格子構造の図1bにおいて斜めに延びる格子谷部5の側壁面4と、X軸に平行に延びる仮想基準面に対する垂線Sとの間の角度αが、レンズ素子を形成する境界面3の放物線状中心領域から外方に周縁部まで連続的に変化する格子断面形状を作成することができ、特に図示の実施の形態のような態様においては、垂線Sにほぼ平行な格子谷部5の側壁面7が、格子谷部5の連続して傾斜した側壁面4と、境界面3の中心部の放物線状部分6とによって、どちらかというと平滑なレンズ輪郭内にいわば不連続部を描出している。
このようなレンズ構造は、これらを計算する方法とともに、従来から文献に基本的に記載されているから、ここではそれ以上は言及しない。
図1bに示されているような高さh方向に延びる連続的な斜めの側壁面4の代わりに、斜めの側壁面4とほぼ等しい光学効果を有する段部を表面に備えた階段状配列を用いる可能性について言及する。このような格子構造は、いわゆる直接書込み法を用いて、あるいは適当なマスク技法を用いて形成することができ、段部の数は求める結果に応じて変る。多くの用途に関して、4段または8段に分割されていれば充分である。より高い品質が要求される場合には、例えば64段すなわち8段の二乗に等しい段数を備えることが可能である。
図1cは、いわゆる2値構造によって形成されたレンズ素子を概略的に示す。ここで、図1cに表されている2値構造は、適当なマスクの使用によって形成することができる。図1cに示されているような2値構造の本質的な特徴は、格子の谷部8と格子の山部9との双方がほぼ長方形の断面を有するということである。図1cに示されている2値構造は、通常適当なマスクを用いて作成されるが、図1cの構造の別の固有の特徴は、格子の深さhがレンズ構造全体に亘って一定であり、そのため、付随する母型の製作が、材料を除去するための手段の反応時間を異ならせることも、マスクを通過して支持体に作用する手段の強度のレベルを変えて作業することもなしに行なえるという利点を有する。
それ自体は公知のホログラフィ技術に基づいて適切なレンズ構造を作成することも可能であるが、その場合、格子深さがより浅い構造および実質的に正弦波的な構造しか得られず、前述したような欠点を誘起する可能性がある。
図2a,図3a,図6aおよび図8aは、屈折レンズ素子の形態の自由曲面、すなわち自由形状要素の概略的な拡大斜視図をそれぞれ示し、これらの図はそれぞれ、本発明の原理を明示するために、自由形状要素の層1,2間に存在する境界面3の斜視図のみを示している。
ここで、光学的に充分に印象深いこの種の屈折性自由形状要素は、もし境界面3を間に封入した層1,2の厚さが充分に厚ければ、あるいはもし、例えば図2aにおいてはベース面10である仮想基準面に平行な自由曲面の寸法が充分に小さければ、光学的に充分に印象深いこの種の屈折性自由形状要素を得ることができる。これは、屈折性自由形状要素の場合、図1aから明らかなように、レンズ素子の高さhが自由曲面のX軸方向の寸法に直接影響を受けるからである。
図3aは水滴状自由形状要素11を示し、ここでは図3aに示されているように、水滴状自由曲面は、この自由曲面がどちらかというと平坦な境界面3から上方へ突出しているように見えるように構成されている。これに対応して、自由形状要素11によって形成された水滴が、あたかも周囲の境界面3から後方へ(下方へ)突出しているような印象を与えることができることも好ましい。
図6aは図3aに類似した図であり、例えば文字「O」を象った、しかしながら装飾効果を有するだけでもよい環状屈折性自由形状要素12を示す。
図8aは、同様に屈折性自由形状要素13によって文字「L」が示された場合の境界面3の斜視図を示す。
図3b,図6bおよび図8bは、図3a,図6aおよび図8aと同様に、自由形状要素11,12および13を仮想基準面と垂直な断面図でそれぞれ示し、図3b,図6bおよび図8bに示されたグラフの寸法は、図1a〜図1cのX軸に示された単位に対応し、仮想基準面に垂直な方向の単位はY軸上にラジアンで示されている。この場合、図3bにおける輪郭は、図3aにおける水滴状自由形状要素11の対象軸に沿って、さらに詳細には図3aの右下から左上に向かって、すなわち丸い部分から尖った部分に向かって延びている。図8bに関しては、「L」の左側の肢も右下から左上に向かってプロットされ、これにより、右下において分岐する「L」の横方向の肢のために、図8bの左方領域の高さが増大している。
ここで、自由形状要素として役に立つ回折格子構造を図2a,3a、6aおよび8aの屈折構造と比較することも興味深い。
図2bは、図2aの自由曲面の、さらに詳細には、基準面10にほぼ垂直な方向に視た大きく拡大した平面図であり、自由曲面の輪郭線に実質的に従った格子線を有する格子構造を備えた回折性自由形状要素の形態の自由曲面を有しており、格子線の間隔は自由形状要素の中心領域から周縁部に向かって連続的に変化している。図2aと図2bとを比較すると、本発明による「自由形状要素の輪郭線」は必ずしも自由曲面の実際の境界を意味するものではないことを示している。むしろ、自由曲面の距離的配置、例えば図2aの自由曲面の仮想基準面10からの距離を異ならすことも適切に考慮される態様で格子構造が延びていることが重要である。
図2cは、図2aの自由曲面の構造の平面図を示す図2bに対応する図であり、レンズ素子は図1bのように連続的に変化する格子谷部を備えていないが、その代わりに、図1cに基本的に示されているように、格子構造が2値構造である場合である。
図4a,図7aおよび図9aは、再び図3a,図6aおよび図8aの水滴状自由形状要素11、環状自由形状要素12およびL字状自由形状要素13に対応する平面図を示すが、しかし各場合の自由形状要素は、屈折レンズではなく、図1bに示された基本構造を含む回折格子構造の形態を有する。
図3b,図6bおよび図8bに対応する断面すなわち高さ輪郭は、図4b,図7bおよび図9bにそれぞれ示されている。
図3aおよび図4aの水滴状自由曲面にそれぞれ関連して、最後の図5aも、自由形状要素が2値格子の形態である場合の平面図を示し、境界面3の高さ方向の輪郭が図5bに対応して示されている。環状またはL字状自由曲面に関しては、自由形状要素が2値構造の形態をとる場合の境界面3の斜視図はここには示されていない。しかしながら、対応する高さ方向の輪郭が図7cおよび図9cに示されている(それぞれ環状およびL字状自由形状要素に関し)。
図3b,図6bおよび図8bを図4b,図7bおよび図9bならびに図5b,図7cおよび図9cとそれぞれ対応させて比較すると、屈折構造(図3b,図6b,図8b)から連続的回折格子構造(図4b,図7b,図9b)および2値構造(図5b,図7c,図9c)へ遷移するにつれて構造の高さにおける著しい減衰が再び見られる。
最後に図10は、自由形状要素によって形成された自由曲面を備えた、より複雑な構造の例を示している。この構造は、互いに交差する糸14および15がそれぞれ、本発明による自由形状要素の形態をとることによって強調された織布構造または格子構造を備えている。
以上説明した具体例は、例えば図3〜図9のように、それぞれが1個の自由形状要素のみを含む比較的簡単な実施の形態のみを含んでいる。種々の自由形状要素の適当な組合せによって、複雑な効果を有する光学可変素子を作成することが可能なことが好ましく、本発明によるレンズ状自由形状要素に加えて、例えば、動的効果、反転、画像変化等の完全に異なる種類の効果を生む光学活性素子、特に回折構造を備えることも可能である。また、上記自由形状要素または他の回折構造が、薄層列、特殊層(例えば半導体)または全く特殊な色彩(変化)効果を得るための例えば虹色のような色彩を備えることも可能である。このことを考えると、例えば本発明による自由形状要素が、例えば欧州特許第0 375 833 B1号公報による他の光学効果を備えた構造と組み合わされ、または挟み込まれたり、あるいは観察者の視点から見ると、対応する支持体が見える角度に応じて、レンズ状自由形状要素または1つまたは複数の光学的効果を備えた構造が交互に現れるように、複数の自由曲面が組み合わされ、または互いに挟み込まれたりするように構成することも可能である。プリント素子、マット構造または鏡面を備えた、本発明による光学可変素子の組合せも可能である。
本発明による光学可変素子のための特に魅力のあるデザイン構成は、境界面3が形成する光学効果構造が、反射増進層を、例えば自由形状要素と見当を合わせた金属被膜除去によって実行可能な、特に金属被膜を部分的にのみ備えている場合に得ることができる。例えば、図3a〜図9aの実施の形態において、各場合において層1,2間の境界面3の部分領域に金属被膜を備えているが、周囲の境界面には金属被膜を備えていない自由形状要素、すなわち水滴状自由曲面11(図3a,図4aおよび図5aにおいて)、環状素子12(図6aおよび図7aにおいて)またはL字状素子(図8aおよび図9aにおいて)を設けることが可能である。図10の織布状の光学可変素子は、部分的な金属被膜付けによってさらに興味深い構成とすることができ、この場合、例えば糸14,15を形成する境界面3の表面部分のみに金属被膜が付され、糸14,15間の中間スペースには、光学可変素子が透明となるように金属被膜が付されてない。
上記境界面3は、必ずしも両側がラッカー層または接着性層で区切られている必要はない。特に本発明による光学可変素子を透過モードで用いる場合には、空気に接していてもよく、これにより、境界面3の領域に要求される、境界面3の両側の層に関する屈折率差を簡単な態様で得ることができる。この種の形式の構成は、例えば支持体に固定されない包装フィルムに極めて適している。
最後に、光学可変素子は、比較的平坦なために、例えば部分的に重ね刷りをする態様で、印刷素子と組み合わせて用いることも可能である。
図1aは屈折レンズの概略的断面図を示し、図1bはほぼ三角形の断面形状を有する格子谷部を備えた回折レンズの断面図を示し、図1cは2値回折構造を備えた、図1bに類似した回折レンズを示す。 図2aは波状自由曲面の斜視図を示し、図2bは、図2aの自由曲面の図1bに示された回折構造を備えた回折性自由形状要素の形態の概略的かつ起伏のある平面図、図2cは、図2bに対応するが、図1cに示された回折性2値構造を備えた自由形状要素の場合の平面図である。 図3aは、屈折構造としての水滴の形態の自由曲面の斜視図、図3bは、図3aの水滴状自由曲面の境界面の構造を示すグラフである。 図4aおよび図4bは、図3aおよび図3bに対応する図であるが、ほぼ三角形の断面形状を有する格子谷部を有する回折性自由形状要素の形態の水滴状自由曲面を備えた構造の斜視図およびグラフである。 図5aおよび図5bは、図3a,図3bおよび図4a,図4bにそれぞれ対応する図であるが、回折性2値構造の形態の自由形状要素の斜視図およびグラフである。 図6aおよび図6bは、図3aおよび図3bに対応する環状自由曲面に関する斜視図およびグラフである。 図7a,図7bおよび図7cは、図4a,図4bおよび図5bの水滴状自由曲面に対応する環状自由曲面に関する斜視図およびグラフである。 図8aおよび図8bは、図3a,図3bおよび図5a,図5bにそれぞれ対応するL字状自由曲面の斜視図およびグラフである。 図9a,図9bおよび図9cは、図7a,図7bおよび図7cに対応するL字状自由曲面の斜視図およびグラフである。 自由曲面を形成する織布模様を備えた光学可変素子の平面図である。
1,2 層
3 境界面
4,7 格子谷部の側壁面
5,8 格子谷部
6 放物線状部分
9 格子山部
10 ベース面(仮想基準面)
11,12,13 自由形状要素
14,15 糸

Claims (14)

  1. (仮想)基準面に対して空間的に突出および/または陥没している、光学効果構造を形成する境界面を備え、当該境界面が複合層を形成する2つの層の間に埋め込まれており、前記光学効果構造が、観察者にとって文字数字、幾何学的図形またはその他のオブジェクトの形に三次元的に見える少なくとも1つの自由曲面を備えている光学可変素子であって、
    前記自由曲面が、レンズ状に構成されかつ拡大効果または縮小効果またはゆがみ効果を生じさせ、かつ自由形状要素を形成するように前記境界面の一部領域によって形成されており、
    前記自由曲面の領域において、前記境界面が、前記自由曲面の輪郭線に実質的に従う格子線を有する回折格子構造として形成されており、
    前記格子線の間隔が、前記自由曲面の中心領域から周縁部に向かって連続的に変化しており、前記自由形状要素の格子構造は、前記格子谷部のそれぞれの一方の側壁面が互いに平行でかつ前記基準面に対する前記垂線にほぼ平行に延び、前記格子谷部のそれぞれの他方の側壁面の、前記基準面に対する前記垂線に対する角度が、前記格子線を1つの格子谷部から他の格子谷部に向かって前記格子線を横切る方向にほぼ連続的に変化するような性質を備えることを特徴とする光学可変素子。
  2. 前記格子谷部の、前記基準面に対する垂線に対し角度をなして延びる側壁面が階段状に構成され、前記側壁面は、段部を形成する表面によって類似した光学効果を有することを特徴とする請求項1記載の光学可変素子
  3. (仮想)基準面に対して空間的に突出および/または陥没している、光学効果構造を形成する境界面を備え、当該境界面が複合層を形成する2つの層の間に埋め込まれており、前記光学効果構造が、観察者にとって文字数字、幾何学的図形またはその他のオブジェクトの形に三次元的に見える少なくとも1つの自由曲面を備えている光学可変素子であって、
    前記自由曲面が、レンズ状に構成されかつ拡大効果または縮小効果またはゆがみ効果を生じさせ、かつ自由形状要素を形成するように前記境界面の一部領域によって形成されており、
    前記自由曲面の領域において、前記境界面が、前記自由曲面の輪郭線に実質的に従う格子線を有する回折格子構造として形成されており、
    前記格子線の間隔が、前記自由曲面の中心領域から周縁部に向かって連続的に変化しており、前記自由形状要素の格子構造が、ほぼ長方形の断面形状を有する格子谷部および格子山部を備えた2値構造であることを特徴とする光学可変素子。
  4. 前記自由形状要素の格子構造の格子谷部の深さが、前記自由曲面全体に亘ってほぼ等しいことを特徴とする請求項3記載の光学可変素子。
  5. 前記境界面を埋め込んだ前記2つの層の少なくとも一方が着色されていることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の光学可変素子。
  6. 前記回折格子構造格子深さが最大で10μmであことを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の光学可変素子。
  7. 前記自由曲面が、光学効果を有する全体構造配列の一部分であり、前記光学効果を有する全体構造配列が、前記自由形状要素のほかに、観察者に対して種々の光学効果を生む光学可変素子を備えた部分領域を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の光学可変素子。
  8. 前記光学効果構造が、全体的または局部的に薄層配列と組み合わされることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の光学可変素子。
  9. 前記光学効果構造を形成する境界面が、少なくとも局部的に反射増進被膜を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の光学可変素子。
  10. 前記反射増進被膜が金属層で形成されていることを特徴とする請求項記載の光学可変素子。
  11. 前記反射増進被膜が、少なくとも1つの自由曲面と位置合わせされた関係にあることを特徴とする請求項または10記載の光学可変素子。
  12. 前記位置合わせされた関係が前記境界面の局部的金属被膜除去によって生じることを特徴とする請求項10または11記載の光学可変素子。
  13. 請求項1から12のいずれか1項記載の光学可変素子よりなる、有価証書の偽造を防止するための、または安全保障されるべき物品のためのセキュリティ素子。
  14. 請求項1から12のいずれか1項記載の光学可変素子が組み込まれる装飾的層配列を有してなる転写またはラミネートフィルム。
JP2004554326A 2002-11-22 2003-11-07 光学可変素子およびその使用方法 Expired - Fee Related JP4611747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10254500A DE10254500B4 (de) 2002-11-22 2002-11-22 Optisch variables Element und dessen Verwendung
PCT/EP2003/012452 WO2004048119A1 (de) 2002-11-22 2003-11-07 Optisch variables element und dessen verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507527A JP2006507527A (ja) 2006-03-02
JP2006507527A5 JP2006507527A5 (ja) 2009-03-26
JP4611747B2 true JP4611747B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=32318620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554326A Expired - Fee Related JP4611747B2 (ja) 2002-11-22 2003-11-07 光学可変素子およびその使用方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7551335B2 (ja)
EP (1) EP1562758B2 (ja)
JP (1) JP4611747B2 (ja)
KR (1) KR100999035B1 (ja)
CN (1) CN100379583C (ja)
AT (1) ATE322992T1 (ja)
AU (1) AU2003283372B8 (ja)
BR (1) BRPI0316404B1 (ja)
CA (1) CA2506838C (ja)
DE (2) DE10254500B4 (ja)
DK (1) DK1562758T4 (ja)
ES (1) ES2261985T5 (ja)
MY (1) MY131477A (ja)
PL (1) PL205669B1 (ja)
PT (1) PT1562758E (ja)
RU (1) RU2321499C2 (ja)
SI (1) SI1562758T2 (ja)
TW (1) TWI301210B (ja)
WO (1) WO2004048119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004463A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 凸版印刷株式会社 光学構造体

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2004869A3 (cs) * 2004-08-06 2006-03-15 Optaglio S. R .O. Zpusob vytvorení trojrozmerného obrazu, difraktivní prvek a zpusob jeho vytvorení
DE102005017170B4 (de) * 2005-04-13 2010-07-01 Ovd Kinegram Ag Transferfolie, Verfahren zu deren Herstellung sowie Mehrschichtkörper und dessen Verwendung
DE102005017169B4 (de) 2005-04-13 2023-06-22 Ovd Kinegram Ag Transferfolie
DE102005061749A1 (de) 2005-12-21 2007-07-05 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007005416B4 (de) 2007-01-30 2016-03-31 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Prägefolie und damit gebildeter Sicherheitsaufkleber
DE102007029204A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-08 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102007042672A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-26 Carl Zeiss Smt Ag Diffraktives optisches Element, sowie Verfahren zur Herstellung eines diffraktiven optischen Elements
DE102008017652A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement sowie Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
DE102009007779C5 (de) * 2009-02-04 2017-07-27 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines ohne technische Hilfsmittel visuell wahrnehmbaren Sicherheitsmerkmals, Sicherheitsmerkmal für kunststoffbasierendes Wert- oder Sicherheitsdokument sowie Dokument mit wenigstens einem solchen Sicherheitsmerkmal
FR2942811B1 (fr) 2009-03-04 2011-05-06 Oberthur Technologies Element de securite pour document-valeur.
DE102009056934A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes
DE102010047250A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes
WO2011079347A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Securency International Pty Ltd Optically variable device
EA017394B1 (ru) * 2010-03-09 2012-12-28 Ооо "Центр Компьютерной Голографии" Микрооптическая система формирования визуальных изображений
DE102010019766A1 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Mikrostruktur auf einem Träger
FR2959830B1 (fr) 2010-05-07 2013-05-17 Hologram Ind Composant optique d'authentification et procede de fabrication dudit composant
DE102010025775A1 (de) 2010-07-01 2012-01-05 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement sowie Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement
EP2588898A4 (en) * 2010-07-01 2014-06-11 Nanocomp Oy Ltd OPTICAL TRANSMISSION ELEMENT, LIGHTING ARRANGEMENT AND MANUFACTURING METHOD
RU2430836C1 (ru) 2010-07-29 2011-10-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Гознак" (Фгуп "Гознак") Многослойный защитный элемент с переменным оптическим эффектом и защищенный от подделки документ
DE102011014114B3 (de) 2011-03-15 2012-05-10 Ovd Kinegram Ag Mehrschichtkörper und Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtkörpers
DE102011108242A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Element, insbesondere Sicherheitselement
DE102012020257A1 (de) 2012-10-16 2014-04-17 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Flächenmuster
US9442291B1 (en) * 2013-06-28 2016-09-13 Google Inc. Segmented diffractive optical elements for a head wearable display
GB201410620D0 (en) 2014-06-13 2014-07-30 Api Holographics Optically variable element
EP3210069A4 (en) 2014-10-24 2018-05-30 Wavefront Technology, Inc. Optical products, masters for fabricating optical products, and methods for manufacturing masters and optical products
DE102015100280A1 (de) 2015-01-09 2016-07-14 Ovd Kinegram Ag Verfahren zur Herstellung von Sicherheitselementen sowie Sicherheitselemente
DE102015106800B4 (de) * 2015-04-30 2021-12-30 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Mehrschichtkörpers
EP3795367A1 (en) 2015-07-13 2021-03-24 Wavefront Technology, Inc. Optical products
DE102015016713A1 (de) 2015-12-22 2017-06-22 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement mit reflektivem Flächenbereich
US11113919B2 (en) 2017-10-20 2021-09-07 Wavefront Technology, Inc. Optical switch devices
EP3405353A4 (en) 2016-04-22 2019-11-06 Wavefront Technology, Inc. OPTICAL SWITCHING DEVICES
JP2018114696A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 凸版印刷株式会社 表示体
DE102017003274A1 (de) 2017-04-04 2018-10-04 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement und Herstellungsverfahren hierfür
DE102017003281A1 (de) 2017-04-04 2018-10-04 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement mit Reliefstruktur und Herstellungsverfahren hierfür
DE102017003532A1 (de) 2017-04-11 2018-10-11 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement und Herstellungsverfahren hierfür
BG67098B1 (bg) 2017-05-03 2020-06-30 „Демакс Холограми“ Ад Променлив оптичен елемент
FR3066954B1 (fr) * 2017-06-06 2019-11-01 Surys Composant optique de securite visible en reflexion, fabrication d'un tel composant et document securise equipe d'un tel composant
WO2019222719A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Forming a diffractive pattern on a freeform surface
GB2573816B (en) 2018-05-18 2021-06-09 De La Rue Int Ltd Security device and method of manufacture thereof
US20220111676A1 (en) * 2018-09-24 2022-04-14 Ovd Kinegram Ag Optically variable element, security document, method for producing an optically variable element, method for producing a security document
EP3938216A4 (en) 2019-04-19 2022-12-07 Wavefront Technology, Inc. OPTICAL SWITCHING DEVICES
DE102019003214A1 (de) 2019-05-07 2020-11-12 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Dekorelement mit Mehrschichtaufbau und Dekoreinrichtung
CA3195189A1 (en) 2020-10-07 2022-04-14 Christopher Chapman Rich Optical products, masters for fabricating optical products, and methods for manufacturing masters and optical products
GB202406660D0 (en) 2024-05-10 2024-06-26 Iqs Group S R O Optically variable image device

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455061A (en) 1980-07-31 1984-06-19 The Regents Of The University Of Minnesota Multi-faceted holographic optical element and methods of making and using same
US4547037A (en) 1980-10-16 1985-10-15 Regents Of The University Of Minnesota Holographic method for producing desired wavefront transformations
US4417784A (en) 1981-02-19 1983-11-29 Rca Corporation Multiple image encoding using surface relief structures as authenticating device for sheet-material authenticated item
US4417783A (en) * 1981-03-16 1983-11-29 Vantine Allan D Le Pulsating, oscillating bicycle reflector
US4895790A (en) 1987-09-21 1990-01-23 Massachusetts Institute Of Technology High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
JP3035851B2 (ja) 1988-08-02 2000-04-24 オムロン株式会社 光学装置
EP0375833B1 (de) 1988-12-12 1993-02-10 Landis & Gyr Technology Innovation AG Optisch variables Flächenmuster
US5105306A (en) 1989-01-18 1992-04-14 Ohala John J Visual effect created by an array of reflective facets with controlled slopes
JP3341342B2 (ja) * 1993-03-26 2002-11-05 凸版印刷株式会社 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置
US5909313A (en) 1993-05-25 1999-06-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multiple image diffractive device
WO1995002200A1 (en) 1993-07-09 1995-01-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multiple image diffractive device
JP3618464B2 (ja) * 1995-08-29 2005-02-09 オリンパス株式会社 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
CA2238384C (en) * 1995-11-28 2007-01-16 Electrowatt Technology Innovation Ag Optical information carrier
NL1001876C2 (nl) 1995-12-12 1997-06-17 Ing Groep Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een beveiligingskenteken op een voor- werp, zoals een bankpas, creditcard, identiteitsbewijs of onderdeel van een motor of machine.
RU2111125C1 (ru) 1996-08-14 1998-05-20 Молохина Лариса Аркадьевна Декоративная подложка для личной визитной, бизнес или идентификационной карточки, сувенирной или поздравительной открытки, или иллюстрации, или денежного документа
RU2111550C1 (ru) 1996-09-27 1998-05-20 Государственное предприятие "ОКБ ГРАНАТ" Декоративное или сувенирное устройство для показа изображения
JPH10116016A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 光回折パターン形成体
US6369947B1 (en) * 1996-12-12 2002-04-09 Ovd Kinegram Ag Surface pattern
US5969864A (en) 1997-09-25 1999-10-19 Raytheon Company Variable surface relief kinoform optical element
JPH11133234A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 表示窓用透明ホログラム
US6016225A (en) * 1997-11-07 2000-01-18 Vision International Production, Inc. Data card with lenticular optical display
JP4378452B2 (ja) * 1998-02-09 2009-12-09 豊博 小林 ホログラム構成物
US6324004B1 (en) * 1999-01-21 2001-11-27 Ovd Kingegram Ag Planar patterns with superimposed diffraction gratings
AUPQ128899A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Securency Pty Ltd Security article including diffractive optic filter
JP2001187496A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toppan Forms Co Ltd 偽造防止シートの作成方法および偽造防止シート
AU2001261183A1 (en) 2000-05-03 2001-11-12 Georgia Tech Research Corporation Phase mask consisting of an array of multiple diffractive elements for simultaneous accurate fabrication of large arrays of optical couplers and method for making same
GB0015873D0 (en) * 2000-06-28 2000-08-23 Rue De Int Ltd Optically variable security device
GB0015871D0 (en) * 2000-06-28 2000-08-23 Rue De Int Ltd A security device
JP2002103860A (ja) * 2000-07-27 2002-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録媒体
DE10054503B4 (de) 2000-11-03 2005-02-03 Ovd Kinegram Ag Lichtbeugende binäre Gitterstruktur und Sicherheitselement mit einer solchen Gitterstruktur
JP4565482B2 (ja) * 2001-05-30 2010-10-20 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体およびホログラムラベル
US6800357B2 (en) 2002-06-14 2004-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multilens star box and method for making same
US6906681B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-14 Andrew Corporation Multicarrier distributed active antenna
DE10254499B4 (de) * 2002-11-22 2005-12-22 Ovd Kinegram Ag Schichtanordnung mit einer einen linsenartigen Effekt erzeugenden beugungsoptisch wirksamen Struktur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004463A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 凸版印刷株式会社 光学構造体
US11110735B2 (en) 2017-06-30 2021-09-07 Toppan Printing Co., Ltd. Optical structure

Also Published As

Publication number Publication date
DK1562758T4 (da) 2011-10-24
ES2261985T5 (es) 2011-11-29
ATE322992T1 (de) 2006-04-15
DK1562758T3 (da) 2006-08-14
SI1562758T1 (sl) 2006-10-31
RU2005119641A (ru) 2006-01-27
EP1562758B1 (de) 2006-04-12
PT1562758E (pt) 2006-08-31
DE10254500B4 (de) 2006-03-16
BR0316404A (pt) 2005-10-11
AU2003283372A1 (en) 2004-06-18
CA2506838C (en) 2007-07-24
KR20050083948A (ko) 2005-08-26
JP2006507527A (ja) 2006-03-02
EP1562758A1 (de) 2005-08-17
RU2321499C2 (ru) 2008-04-10
BRPI0316404B1 (pt) 2017-04-18
CA2506838A1 (en) 2004-06-10
CN100379583C (zh) 2008-04-09
SI1562758T2 (sl) 2012-01-31
EP1562758B2 (de) 2011-07-06
AU2003283372B2 (en) 2008-02-14
TWI301210B (en) 2008-09-21
DE10254500A1 (de) 2004-06-17
PL375555A1 (en) 2005-11-28
CN1738722A (zh) 2006-02-22
MY131477A (en) 2007-08-30
TW200416415A (en) 2004-09-01
WO2004048119A8 (de) 2005-10-06
WO2004048119A1 (de) 2004-06-10
ES2261985T3 (es) 2006-11-16
US7551335B2 (en) 2009-06-23
DE50302983D1 (de) 2006-05-24
AU2003283372B8 (en) 2008-02-28
KR100999035B1 (ko) 2010-12-09
US20060056065A1 (en) 2006-03-16
PL205669B1 (pl) 2010-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611747B2 (ja) 光学可変素子およびその使用方法
JP2006507527A5 (ja)
JP4510636B2 (ja) レンズ的効果を生じさせる光学的回折構造を備えた層構造
RU2540389C2 (ru) Многослойное тело
CN102905909B (zh) 防伪元件、具有这种防伪元件的有价文件和这种防伪元件的制造方法
JP2006507526A5 (ja)
JP2014515834A (ja) 多層体
JP6201289B2 (ja) 画像表示体及び情報媒体
CN101952127A (zh) 膜元件
BG63737B1 (bg) Двойно изпъкнал лист
JP2011218648A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4876853B2 (ja) Ovd媒体、およびovd媒体を備える情報印刷物
CN107107646A (zh) 用于生产安全元件的方法以及安全元件
JP5245430B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2014046667A (ja) 情報表示媒体及びその真贋判定方法
JP2013020084A (ja) 計算機ホログラムを有する表示体及びラベル付き物品
TW202023847A (zh) 光學可變化元件、防僞文件、光學可變化元件的製造方法、防僞文件的製造方法
EP2955564B1 (en) Optically variable element
KR101975925B1 (ko) 입체이미지 패턴을 가진 필름 및 이의 제조방법
KR20190050168A (ko) 마이크로 패턴을 가진 필름 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081029

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees