JP4610697B2 - 送信電力制御方法及び無線通信装置 - Google Patents
送信電力制御方法及び無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4610697B2 JP4610697B2 JP2000177029A JP2000177029A JP4610697B2 JP 4610697 B2 JP4610697 B2 JP 4610697B2 JP 2000177029 A JP2000177029 A JP 2000177029A JP 2000177029 A JP2000177029 A JP 2000177029A JP 4610697 B2 JP4610697 B2 JP 4610697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- voltage
- power
- transmission power
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/52—Transmission power control [TPC] using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、セルラーCDMA(Code Division Multiple Access)における送信電力制御に有効な送信電力制御方法及び無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CDMA方式は、単一の周波数帯域を複数の利用者が共有することから、他局の信号が干渉波として自局の回線品質を劣化させる。この問題を解決する技術として送信電力制御が存在する。特に、瞬時変動する干渉信号に追従する送信電力制御方式として、クローズドループによる送信電力制御方式が知られている。
【0003】
図12はクローズドループによる従来の送信電力制御方式の一例を示している。図12に示すように、基地局と移動局とが通信する場合、基地局は、移動局の受信波から送信電力ビットを決定し(S11)、送信信号のなかにこの送信電力制御ビットを挿入し、移動局に対して送信する。移動局は、基地局から送信された信号を受信し、送信電力ビットを抽出し(S15)、送信電力制御ビットの指示に従って、自局の可変電力増幅手段を制御する(S16)。
【0004】
同様に、移動局も、基地局の受信波から送信電力ビットを決定し(S14)、送信信号のなかにこの送信電力制御ビットを挿入し、基地局に対して送信する。基地局は、移動局から送信された信号を受信し、送信電力ビットを抽出し(S12)、送信電力制御ビットの指示に従って、自局の可変電力増幅手段を制御する(S13)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来の送信電力制御方法により高精度の送信電力制御を行う場合、高精度の可変電力増幅器を必要とし、また可変電力増幅器の高精度の制御を必要とする。しかし、高精度の可変電力増幅器を用いて高精度の可変電力増幅制御を実現しようとすると、回路規模が増大し、消費電力が増大するとともに携帯性が損なわれる。
【0006】
そこで、本発明は上述の点に鑑み、送信電力制御の精度を向上させ、簡単な構成で低消費電力化及び小型化が可能な送信電力制御方法及び該制御方法を用いた無線通信装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係わる送信電力制御方法は、通信相手へ送信する電力を制御する送信電力制御方法において、送信信号を増幅する電力増幅器をそれぞれ異なるバイアス方式で制御する複数の電圧制御手段を制御する電圧制御手段制御ステップを有し、前記電圧制御手段制御ステップにおいて、前記電圧制御手段の制御比率を変更し、制御範囲において直列的又は並列的に制御し、自局の送信電力の絶対値及び電源電圧を検出するステップと、前記自局の送信電力の絶対値が小さく、前記電源電圧が高いほど前記電力増幅器のベース電圧よりもコレクタ電圧を制御する前記電圧制御手段の制御比率が大きくなるよう制御するステップと、を有することを特徴とする。
【0016】
請求項2に係わる送信電力制御方法は、自局の送信電力の絶対値及び前記電源電圧について、複数の状態を検出するステップと、前記複数の状態に基づいて、前記自局の送信電力の絶対値が小さく、前記電源電圧が高いほど前記電力増幅器のベース電圧よりもコレクタ電圧を制御する前記電圧制御手段の制御比率が大きくなるようファジイ制御則及びファジイ推論により前記制御比率を決定するステップと、を有することを特徴とする。
【0017】
請求項3に係わる送信電力制御方法は、前記制御比率を自局の温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重および送信電力の波高値を検出し、前記自局の温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重および送信電力の波高値の変化によらず一定の送信電力が得られるよう適応的に制御比率を変更するステップを有することを特徴とする。
【0025】
請求項4に係わる無線通信装置は、通信相手局へ送信する電力を制御する送信電力制御機能を有する無線通信装置において、送信信号を増幅する電力増幅器と、前記電力増幅器をそれぞれ異なるバイアス方式で制御する複数の電圧制御手段と、前記電圧制御手段を制御する電圧制御手段用制御手段と、自局の送信電力の絶対値及び電源電圧を検出する状態検出手段と、を具備し、前記電圧制御手段用制御手段が、前記電圧制御手段の制御比率を変更し、制御範囲において直列又は並列的に制御し、前記自局の送信電力の絶対値が小さく、前記電源電圧が高いほど、前記電力増幅器のベース電圧よりもコレクタ電圧を制御する電圧制御手段の制御比率が大きくなるよう制御することを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係わる送信電力制御方法の手順を示すフローチャートである。図1に示されるように、移動局と基地局とが通信する場合、基地局は、移動局の受信波から送信電力ビットを決定し(S101)、送信信号のなかにこの送信電力制御ビットを挿入し、移動局に対して送信する。移動局は、基地局から送信された信号を受信し、送信電力ビットを抽出し(S203)、該送信電力制御ビット及びステップS202で検出した自局及び相手局の状態に応じて可変電力増幅手段を制御する(S205)。
【0033】
ステップS205で移動局は自局及び相手局の状態に応じて可変電力増幅手段の制御比率を変更することができる。例えば、ステップS202で自局の送信電力の絶対値を検出し、ステップS205で自局の送信電力の絶対値が小さい程、可変電力増幅手段を構成する前段の可変電力増幅手段の制御比率を大きくする。可変電力増幅手段が能動素子の場合、能動素子の出力雑音は、入力雑音が小さい程、雑音指数の影響を受け易くなる。よって、本発明の送信電力制御により、前段の可変電力増幅手段の制御比率を大きくすることにより、後段の可変電力増幅手段に入力する送信電力の値が大きくすることができ、従来の制御比率を固定した場合に比べて、キャリア対ノイズ比(C/N)を向上させることができる。
【0034】
図2は可変電力増幅手段の制御例(その1)を示しており、送信電力をP[dBm]、送信電力制御量をPC[dB]、前段可変電力増幅手段(前段GCA)の制御比率をK1、制御量をPC1[dB]、後段可変電力増幅手段(後段GCA)の制御比率をK2、制御量をPC2[dB]で示している。図2に示されるように、送信電力の絶対値が小さいときは、前段GCAの制御比率を大きくし、送信電力の絶対値が大きいときは、後段GCAの制御比率を大きくする(直列制御)。また、前段GCA制御から後段GCA制御に切り替わる中間制御領域(並列制御)において、前段GCA及び後段GCAの制御比率の和を1にすることにより、連続的な制御切り替えが可能となる。
【0035】
また、ステップ202で自局の送信電力の変化量及び変化速度を検出し、ステップS205で自局の送信電力の変化量及び変化速度が大きい程、制御感度が高い可変電力増幅手段の制御比率を大きくする。ステップ205で移動局は送信電力を急激に制御したい場合は、制御感度が高い可変電力増幅手段の制御比率を大きくし、緩やかに制御したい場合は制御感度が低い可変電力増幅手段の制御比率を大きくする。制御感度が高い可変電力増幅手段は大きい制御量で高い追従性を備え、制御感度が低い可変電力増幅手段は小さい制御量で高い制御精度を備える。よって、本発明の送信電力制御により、従来の制御比率を固定した場合に比べて、送信電力の所望電力に対する追従性が向上するため、送信電力制御精度を向上させることができる。なお、ステップS202で移動局は、自局の送信電力の変化量及び変化速度を自局及び相手局の受信電力、送信電力、送信電力制御ビットの変化量及び変化速度に基づいて検出する。
【0036】
図3は可変電力増幅手段の制御例(その2)を示しており、送信電力変化量をPD[dB]、送信電力制御量をPC[dB]、制御感度が高い可変電力増幅手段(高感度GCA)の制御比率をK1、制御量をPC1[dB]、制御感度が低い可変電力増幅手段(低感度GCA)の制御比率をK2、制御量をPC2[dB]で示している。図3に示されるように、送信電力の変化量が小さいときは、低感度GCAの制御比率を大きくし、送信電力の変化量が大きいときは、高感度GCAの制御比率を大きくする(直列制御)。また、低感度GCA制御から高感度GCA制御に切り替わる中間制御領域(並列制御)において、前段GCA及び後段GCAの制御比率の和を1にすることにより、連続的な制御切り替えが可能となる。
【0037】
また、図4に示す可変電力増幅手段の制御例(その3)のように、送信電力の変化量とともに送信電力の変化速度に基づいて可変電力増幅手段を制御してもよい。図4において、送信電力変化速度をPV[dB/s]で示している。図4に示されるように、送信電力の変化速度が大きいときは、高感度GCAの制御比率を大きくし、送信電力の変化速度が小さいときは、低感度GCAの制御比率を大きくする。
【0038】
また、ステップS205で移動局は、ステップS202で検出した自局の送信電力の変化量及び変化速度に基づくファジイ推論を用いて制御比率を決定するようにしてもよい。これにより、制御比率を適切に決定することができ、送信電力制御精度を向上させることができる。
【0039】
図5はファジイ推論による可変電力増幅手段の制御例(その4)を示しており、送信電力変化量をPD[dB]、送信電力変化速度をPV[dB]、送信電力制御量をPC[dB]、制御感度が高い可変電力増幅手段(高感度GCA)の制御量をPC1[dB]、制御感度が低い可変電力増幅手段(低感度GCA)の制御量をPC2[dB]で示している。ファジイ制御則及びファジイ推論はミニマックス重心法により行う。すなわち、各制御則について現在の送信電力変化量PD及び送信電力変化速度PVの各メンバシップ値μPDi(PD)、μPVi(PV)をそれぞれ図5(a)、(b)から算出し、両メンバシップ値のうち小さい方の価を各制御則の条件満足度Wiとする。ただし、iは表1のルールiを表し,本実施形態では1〜25までの整数値をとる。
【0040】
【表1】
【0041】
次に、図5(c)に示す各制御則の結論部メンバシップ関数μKi(K)に上記条件部満足度Wiを乗算し、結論部メンバシップ関数を補正後、上記結論部メンバシップ関数の論理和関数μK*(K)を算出する。
μK*(K)=μK1*(K) U μK2*(K) U…U μK25*(K)
ただし,μKi*(K)=Wi×μKi(K) (i = 1〜25)
【0042】
次に、ファジイ推論による重み付け係数K*として論理和関数μK*(K)の重心をとる。
K*=∫K ・μKi*(K)dK /∫μKi*(K)dK
【0043】
また、ステップS205で移動局はステップS202で検出した自局及び相手局の状態に応じて可変電力増幅手段の制御比率を適応的に変更する。ステップS205で移動局は自局の温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重数及び送信電力の波高値に応じて可変電力増幅手段の制御比率を適応的に補正することができる。従って、上記温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重数及び送信電力の波高値の変化によらず一定の送信電力が得られるように制御比率を適応的に補正すれば、従来の制御比率を補正しない場合に比べて送信電力の出力精度が向上するため、送信電力制御精度を向上させることができる。
【0044】
また、ステップS205で移動局は、環境変化に応じて適応的に送信電力を補正することができる。従って、新たな環境変化要因に対しても装置を変更することなく環境変化に応じた送信電力の補正が可能となり、装置の簡易化及び低消費電力化が可能となる。送信電力の適応制御として、ベースバンド信号、可変電力増幅手段及び電力増幅器の各制御信号を適応的に補正するために、これら信号を生成するデジタル・アナログ変換器(DAC)の前段に搭載されるデジタルフィルタの係数を変更する。
【0045】
また、ステップS205で移動局はそれぞれ制御感度が異なる縦続接続された複数の可変電力増幅手段を制御する。ステップS205で移動局は制御感度が異なる可変電力増幅手段の制御比率を適切な値に設定すれば、制御特性の線形性が向上するため送信電力制御精度を向上させることができる。
【0046】
図6は可変電力増幅手段の制御例(その5)を示しており、出力電力をP、制御感度をΔP、制御電圧をVGC、第一の可変電力増幅手段の出力電力をP1、制御感度をΔP1、第二の可変電力増幅手段の出力電力をP2、制御感度をΔP2で示している。図6に示されるように、第一の可変電力増幅手段の制御特性(図中(a))のうち、出力電力P1は制御電圧VGCが1〜2[V]の範囲以外でほぼ線形特性を有し、第二の可変電力増幅手段の制御特性(図中(b))のうち、出力電力P2は制御電圧VGCが1〜2[V]の範囲でほぼ線形特性を有する。従って、制御電圧VGCが1[V]以下及び2[V]以上は第一の可変電力増幅手段を選択し、制御電圧VGCが1[V]〜2[V]までは第二の可変電力増幅手段を選択することにより、第一及び第二の可変電力増幅手段全体で線形特性を得ることができる(図中(c))。
【0047】
次に、移動局はステップS201で決定した送信電力制御ビットを送信信号のなかに挿入し、基地局に対して送信する。基地局は移動局から送信された信号を受信し、送信電力ビットを抽出し(S103)、送信電力制御ビット及びステップS102で検出した自局及び相手局の状態に応じて可変電力増幅手段を制御する(S105)。ステップS102、S105の処理は、ステップS202、S205と同様であり、本ステップにより送信電力制御精度の向上、並びに装置の簡易化及び低消費電力化が可能となる。
以上、送信電力制御について説明したが、受信電力制御にも適用可能である。
【0048】
(実施の形態2)
図1は本発明の実施の形態2に係わる送信電力制御方法の手順を示すフローチャートである。図1に示されるように、移動局と基地局とが通信する場合、基地局は、移動局の受信波から送信電力ビットを決定し(S101)、送信信号のなかにこの送信電力制御ビットを挿入し、移動局に対して送信する。移動局は、基地局から送信された信号を受信し、送信電力ビットを抽出し(S203)、該送信電力制御ビット及びステップS202で検出した自局及び相手局の状態に応じて電圧制御手段を制御する(S204)。
【0049】
ステップS204で移動局は自局及び相手局の状態に応じて電圧制御手段の制御比率を変更することができる。例えば、ステップS202で自局の送信電力の絶対値及び電源電圧を検出し、ステップS204で自局の送信電力の絶対値が小さく、また電源電圧が高い程、電力増幅器のコレクタ電圧を制御する電圧制御手段の制御比率を大きくする。これにより、電力増幅器の効率及び安定性が高くなるため、従来の制御比率を固定にした場合に比べて消費電力の低減及び送信電力制御精度を向上させることができる。電力増幅器をバイアス制御する場合、消費電流の削減を目的としてコレクタ電圧若しくはベース電圧を制御する。しかし、バイアス制御をコレクタ電圧制御若しくはベース電圧制御制御に固定した場合、送信電力、電源電圧の変化に伴い、諸特性の低下(隣接チャンネル漏洩電力増大、安定性低下、利得低下)を招く。CDMA方式等、広範囲にわたって送信電力が変動する場合、バイアス電圧を固定すると、送信電力の上限及び下限では、諸特性の差が顕著となる。そこで、本実施形態のように、送信電力の変化に応じてコレクタ電圧制御とベース電圧制御との制御比率を変更することにより、送信電力の全範囲にわたって安定した特性を得ることができる。
【0050】
図7は電圧制御手段の制御例(その1)を示しており、送信電力をP[dBm]、電圧制御量をVC[dB]、コレクタ電圧を制御する電圧制御手段の制御比率をK1、制御量をVC1[dB]、ベース電圧を制御する電圧制御手段の制御比率をK2、制御量をVC2[dB]として示している。図7に示されるように、送信電力の絶対値が小さいときは、コレクタ電圧を制御する電圧制御手段の制御比率を大きくし、送信電力の絶対値が大きいときは、ベース電圧を制御する電圧制御手段の制御比率を大きくする(直列制御)。また、コレクタ電圧制御からベース電圧制御に切り替わる中間制御領域(並列制御)において、コレクタ電圧制御及びベース電圧制御の制御比率の和を1にすることにより、連続的な制御切り替えが可能となる。なお、一般にコレクタ電圧はDC/DCコンバータから生成されるため、図7では消費電流が大きいときにコンバータの使用率が低減可能な制御例を示している。
【0051】
また、図8に示す電圧制御手段の制御例(その2)のように、送信電力の絶対値とともに電源電圧に基づいて電圧制御手段を制御していもよい。図8において、電源電圧をV[V]で示している。図8に示されるように、電源電圧制御が高いときは、コレクタ電圧を制御する電圧制御手段の制御比率を高くし、電源電圧が低いときは、ベース電圧を制御する電圧制御手段の制御比率を高くする。なお、一般に電力増幅器のコレクタ電圧とベース電圧との差が小さい程、電力増幅器は不安定になるため、図8ではコレクタ電圧の高圧化が可能な制御例を示している。
【0052】
また、ステップS204で移動局は、ステップS202で検出した自局の送信電力の絶対値及び電源電圧に基づくファジイ推論を用いて制御比率を決定するようにしてもよい。これにより、制御比率を適切に決定することができ、消費電力の低減及び送信電力制御精度を向上させることができる。
【0053】
図9はファジイ推論による電力制御手段の制御例(その3)を示しており、送信電力をP[dB]、電源電圧をV[V]、電圧制御量をVC[dB]、コレクタ電圧を制御する電圧制御手段の制御比率をK1、制御量をVC1[dB]、ベース電圧を制御する電圧制御手段の制御比率をK2、制御量をVC2[dB]で示している。ファジイ制御則及びファジイ推論はミニマックス重心法により行う。すなわち、各制御則について現在の送信電力P及び電源電圧Vの各メンバシップ値μPDi(P)、μVi(V)をそれぞれ図9(a)、(b)から算出し、両メンバシップ値のうち小さい方の価を各制御則の条件満足度Wiとする。ただし、iは表2のルールiを表し、本実施形態では1〜25までの整数値をとる。
【0054】
【表2】
【0055】
次に、図9(c)に示す各制御則の結論部メンバシップ関数μKi(K)に上記条件部満足度Wiを乗算し、結論部メンバシップ関数を補正後、上記結論部メンバシップ関数の論理和関数μK*(K)を算出する。
μK*(K)=μK1*(K) U μK2*(K) U…UμK25*(K)
ただし,μKi*(K)=Wi×μKi(K) (i = 1〜25)
【0056】
次に、ファジイ推論による重み付け係数K*として論理和関数μK*(K)の重心をとる。
K*=∫K ・μKi*(K)dK /∫μKi*(K)dK
【0057】
また、ステップS204で移動局はステップS202で検出した自局及び相手局の状態に応じて電圧制御手段の制御比率を適応的に変更する。ステップS204で移動局は自局の温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重数及び送信電力の波高値に応じて電圧制御手段の制御比率を適応的に補正することができる。従って、上記温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重数及び送信電力の波高値によらず一定の送信電力が得られるように制御比率を適応的に補正すれば、従来の制御比率を補正しない場合に比べて送信電力の出力精度が向上するため送信電力制御精度を向上させることができる。
【0058】
また、ステップS204で移動局は、環境変化に応じて適応的に送信電力を補正することができる。従って、新たな環境変化要因に対しても装置を変更することなく環境変化に応じた送信電力の補正が可能となり、装置の簡易化及び低消費電力化が可能となる。送信電力の適応制御として、ベースバンド信号、可変電力増幅手段及び電力増幅器の各制御信号を適応的に補正するために、これら信号を生成するデジタル・アナログ変換器(DAC)の前段に搭載されるデジタルフィルタの係数を変更する。
【0059】
また、ステップS204で移動局はそれぞれ制御感度が異なる複数の電圧制御手段を制御する。ステップS204で移動局は制御感度が異なる電圧制御手段の制御比率を適切な値に設定すれば、制御特性の線形性が向上するため送信電力制御精度を向上させることができる。
【0060】
図10は電圧制御手段の制御例(その4)を示しており、出力電圧をP、制御感度をΔP、電源電圧をV、第一の電圧制御手段の出力電圧をP1、制御感度をΔP1、第二の電圧制御手段の出力電圧をP2、制御感度をΔP2で示している。図10に示されるように、第一の電圧制御手段の制御特性(図中(a))のうち、出力電力P1は電源電圧Vが1〜2[V]の範囲以外でほぼ線形特性を有し、第二の電圧制御手段の制御特性(図中(b))のうち、出力電力P2は電源電圧Vが1〜2[V]の範囲でほぼ線形特性を有する。従って、電源電圧Vが1[V]以下及び2[V]以上は第一の電圧制御手段を選択し、電源電圧Vが1[V]〜2[V]までは第二の電圧制御手段を選択することにより、第一及び第二の電圧制御手段全体で線形特性を得ることができる(図中(c))。
【0061】
次に、移動局はステップS201で決定した送信電力制御ビットを送信信号のなかに挿入し、基地局に対して送信する。基地局は移動局から送信された信号を受信し、送信電力ビットを抽出し(S103)、送信電力制御ビット及びステップS102で検出した自局及び相手局の状態に応じて電圧制御手段を制御する(S104)。ステップS102、S104の処理は、ステップS202、S204と同様であり、本ステップにより送信電力制御精度の向上、並びに装置の簡易化及び低消費電力化が可能となる。
以上、送信電力制御について説明したが、受信電力制御にも適用可能である。
【0062】
(実施の形態3)
図11は本発明の無線通信装置の一実施の形態を示すブロック図である。図11において、11はアンテナ、12は送受分離器、13は電力増幅器、14は第1の可変電力増幅器、15は第2の可変電力増幅器、16は変調部、17はデジタル・アナログ変換器(DAC)、18は可変電力増幅制御手段、19は第1の電圧制御手段、20は第2の電圧制御手段、21は電圧制御手段用制御手段、22はベースバンド信号処理部、23は状態検出手段、24は復調部、25は送信無線部、26は受信無線部を示している。
【0063】
図11に示した無線通信装置が移動局である場合、ベースバンド信号処理部22は基地局から送信電力ビットを決定し、送信信号のなかにこの送信電力制御ビットを挿入する。送信信号はDAC17によりアナログ信号に変換された後、変調部16によりIF帯に周波数変換され、さらに、送信無線部25によりRF帯まで変換された後、送受分離器12を経由してアンテナ11から基地局に送信される。
【0064】
移動局から送信された信号は、アンテナ11で受信される。受信信号は送受分離器12を経由して無線受信部26に入力される。無線信号は受信無線部26によりIF帯に周波数変換された後、復調部24によりベースバンド信号に変換される。
【0065】
ベースバンド信号処理部22は復調部24から出力されたベースバンド信号から送信電力制御ビットを抽出する。また、状態検出手段23は、ベースバンド信号処理部22から出力された基地局及び自局の受信電力、送信電力、送信電力制御ビットの変化量及び変化速度に基づいて、基地局及び自局の状態を検出する。
【0066】
可変電力増幅制御手段18は、抽出した送信電力制御ビット及び検出した状態に応じて第1及び第2の可変電力増幅器14、15及びDAC17を制御する。制御形態としては、実施の形態1で示した送信電力制御に基づいて第1及び第2の可変電力増幅器14、15を制御する。また、可変電力増幅制御手段18は、DAC17のゲインを制御して変調前のベースバンド信号のダイナミックレンジ及び線形性を調整する。
【0067】
電圧制御手段用制御手段21は、検出した状態に応じて電力増幅器13の電圧を制御する第1及び第2の電圧制御手段19、20を制御する。制御形態としては、実施の形態2で示した送信電力制御に基づいて第1及び第2の電圧制御手段19、20を制御する。
【0068】
以上のように、本実施の形態の無線通信装置にり、所望電力に対する追従精度が向上するため送信電力制御精度を向上させることができる。また、送信電力制御精度が向上することにより、所要送信電力を最小限に抑えることができ、装置の低消費電力化及び小型化が可能となる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば所望電力に対する追従精度が向上するために送信電力制御精度の向上が可能となる。また送信電力制御精度の向上により、所要送信電力が最小限に抑えられることから、装置の低消費電力化及び小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の送信電力制御の原理を示すフローチャート。
【図2】本発明の実施の形態1の送信電力制御の一例を示す図(その1)。
【図3】本発明の実施の形態1の送信電力制御の一例を示す図(その2)。
【図4】本発明の実施の形態1の送信電力制御の一例を示す図(その3)。
【図5】本発明の実施の形態1の送信電力制御の一例を示す図(その4)。
【図6】本発明の実施の形態1の送信電力制御の一例を示す図(その5)。
【図7】本発明の実施の形態2の送信電力制御の一例を示す図(その1)。
【図8】本発明の実施の形態2の送信電力制御の一例を示す図(その2)。
【図9】本発明の実施の形態2の送信電力制御の一例を示す図(その3)。
【図10】本発明の実施の形態2の送信電力制御の一例を示す図(その4)。
【図11】本発明の実施の形態3の無線通信装置の一例を示すブロック図。
【図12】従来の送信電力制御の原理を示すフローチャート。
【符号の説明】
11 アンテナ
12 送受分離器
13 電力増幅器
14 第1の可変電力増幅器
15 第2の可変電力増幅器
16 変調部
17 DAC手段(デジタル-アナログ変換手段)
18 可変電力増幅制御手段
19 第1の電圧制御手段
20 第2の電圧制御手段
21 電圧制御手段用制御手段
22 ベースバンド信号処理部
23 状態検出手段
24 復調部
25 送信無線部
26 受信無線部
Claims (4)
- 通信相手へ送信する電力を制御する送信電力制御方法において、
送信信号を増幅する電力増幅器をそれぞれ異なるバイアス方式で制御する複数の電圧制御手段を制御する電圧制御手段制御ステップを有し、
前記電圧制御手段制御ステップにおいて、
前記電圧制御手段の制御比率を変更し、制御範囲において直列的又は並列的に制御し、
自局の送信電力の絶対値及び電源電圧を検出するステップと、
前記自局の送信電力の絶対値が小さく、前記電源電圧が高いほど前記電力増幅器のベース電圧よりもコレクタ電圧を制御する前記電圧制御手段の制御比率が大きくなるよう制御するステップと、を有することを特徴とする送信電力制御方法。 - 前記自局の送信電力の絶対値及び前記電源電圧について、複数の状態を検出するステップと、
前記複数の状態に基づいて、前記自局の送信電力の絶対値が小さく、前記電源電圧が高いほど前記電力増幅器のベース電圧よりもコレクタ電圧を制御する前記電圧制御手段の制御比率が大きくなるようファジイ制御則及びファジイ推論により前記制御比率を決定するステップと、を有することを特徴とする請求項1記載の送信電力制御方法。 - 前記制御比率を自局の温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重および送信電力の波高値を検出し、前記自局の温度、電源電圧、送信周波数、送信信号の拡散率、送信信号のコード多重および送信電力の波高値の変化によらず一定の送信電力が得られるよう適応的に制御比率を変更するステップを有することを特徴とする請求項1記載の送信電力制御方法。
- 通信相手局へ送信する電力を制御する送信電力制御機能を有する無線通信装置において、
送信信号を増幅する電力増幅器と、
前記電力増幅器をそれぞれ異なるバイアス方式で制御する複数の電圧制御手段と、
前記電圧制御手段を制御する電圧制御手段用制御手段と、
自局の送信電力の絶対値及び電源電圧を検出する状態検出手段と、
を具備し、
前記電圧制御手段用制御手段が、
前記電圧制御手段の制御比率を変更し、制御範囲において直列又は並列的に制御し、
前記自局の送信電力の絶対値が小さく、前記電源電圧が高いほど、前記電力増幅器のベース電圧よりもコレクタ電圧を制御する電圧制御手段の制御比率が大きくなるよう制御することを特徴とする無線通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000177029A JP4610697B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 送信電力制御方法及び無線通信装置 |
US09/879,722 US7310502B2 (en) | 2000-06-13 | 2001-06-12 | Radio communications apparatus and transmission power control method thereof |
EP01114273A EP1164715A3 (en) | 2000-06-13 | 2001-06-12 | Transmission power control method for a radio communications apparatus |
CNB011211806A CN1224204C (zh) | 2000-06-13 | 2001-06-13 | 无线电通信装置及其发送功率控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000177029A JP4610697B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 送信電力制御方法及び無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001358601A JP2001358601A (ja) | 2001-12-26 |
JP4610697B2 true JP4610697B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=18678679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000177029A Expired - Fee Related JP4610697B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 送信電力制御方法及び無線通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7310502B2 (ja) |
EP (1) | EP1164715A3 (ja) |
JP (1) | JP4610697B2 (ja) |
CN (1) | CN1224204C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019190036A1 (ko) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 경상대학교산학협력단 | 무선 통신 시스템에서 신경망 기반의 송신전력 제어 방법 및 장치 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6377784B2 (en) * | 1999-02-09 | 2002-04-23 | Tropian, Inc. | High-efficiency modulation RF amplifier |
US20070060074A1 (en) * | 2002-03-07 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-efficiency modulating RF amplifier |
US8428181B2 (en) | 2002-12-02 | 2013-04-23 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for optimizing transmitter power efficiency |
US7751844B2 (en) * | 2003-09-24 | 2010-07-06 | Nec Corporation | Mobile communication system, radio base station, transmission power control method used therein, and program thereof |
EP1564898A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-17 | Thomson Licensing S.A. | Radio transmitter with reduced power consumption |
ATE325465T1 (de) * | 2004-02-20 | 2006-06-15 | Research In Motion Ltd | Verfahren und vorrichtung für erhöhten wirkungsgrad eines leistungsverstärkers in funkübertragungssystemen mit hohen leistungsformfaktoren |
US7333563B2 (en) * | 2004-02-20 | 2008-02-19 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios |
JP2005252471A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置及びその増幅回路の制御方法 |
US8086519B2 (en) * | 2004-10-14 | 2011-12-27 | Cfph, Llc | System and method for facilitating a wireless financial transaction |
US20060223447A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Ali Masoomzadeh-Fard | Adaptive down bias to power changes for controlling random walk |
CN101341654B (zh) * | 2006-06-14 | 2011-11-23 | 捷讯研究有限公司 | 用于开关稳压功率放大器模块的输入驱动控制 |
US8761305B2 (en) | 2006-06-14 | 2014-06-24 | Blackberry Limited | Input drive control for switcher regulated power amplifier modules |
JP5185115B2 (ja) | 2006-06-14 | 2013-04-17 | リサーチ イン モーション リミテッド | スイッチャ調整パワーアンプモジュールの改良された制御 |
GB2456647B (en) * | 2008-01-28 | 2012-09-12 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Power-savings receiver |
JP5245459B2 (ja) | 2008-03-04 | 2013-07-24 | 富士通株式会社 | 無線端末装置及び送信電力制御方法 |
JP5255986B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-08-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | パターンドメディアの検査方法及び検査装置 |
JP5564111B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-07-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8620238B2 (en) | 2010-07-23 | 2013-12-31 | Blackberry Limited | Method of power amplifier switching power control using post power amplifier power detection |
CN103605286B (zh) * | 2013-11-13 | 2016-04-20 | 沈阳大学 | 一种用于调节无线设备发射功率的模糊控制方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198304A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Furuno Electric Co Ltd | 電力増幅回路装置 |
JPH05122087A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Toshiba Corp | 無線送信機 |
JPH08191224A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Fujitsu Ltd | 移動通信装置 |
JPH1093450A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Fujitsu Ltd | 送信装置 |
WO1998049771A1 (en) * | 1997-04-25 | 1998-11-05 | Triquint Semiconductor, Inc. | Battery life extending technique for mobile wireless applications |
JPH11346134A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Nec Corp | 電力増幅回路および電力自動制御方法 |
JP2000031763A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Fujitsu Ltd | 可変利得回路 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57166711A (en) * | 1981-04-07 | 1982-10-14 | Nippon Hamondo Kk | Power amplifier for musical instrument |
JP2637818B2 (ja) | 1989-03-20 | 1997-08-06 | 富士通株式会社 | 無線装置における送信パワー制御装置 |
US5719898A (en) * | 1995-09-29 | 1998-02-17 | Golden Bridge Technology, Inc. | Fuzzy-logic spread-spectrum adaptive power control |
JP3479405B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2003-12-15 | アルプス電気株式会社 | 送信機の増幅回路 |
US5708681A (en) * | 1996-04-23 | 1998-01-13 | Bell Communications Research, Inc. | Hybrid analog/digital method and apparatus for controlling the transmission power level of a radio transceiver |
JP3171141B2 (ja) | 1997-06-06 | 2001-05-28 | 日本電気株式会社 | 移動体通信用送信機およびその制御方法 |
US6411825B1 (en) * | 1997-09-09 | 2002-06-25 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Distributed architecture for a base station transceiver subsystem |
US6253092B1 (en) * | 1997-11-25 | 2001-06-26 | Uniden Financial, Inc. | Closed loop transmitter with DAC sensitivity adjusted to detector nonlinearity |
US7092686B2 (en) * | 2001-03-08 | 2006-08-15 | Siemens Communications, Inc. | Automatic transmit power control loop |
-
2000
- 2000-06-13 JP JP2000177029A patent/JP4610697B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-12 EP EP01114273A patent/EP1164715A3/en not_active Withdrawn
- 2001-06-12 US US09/879,722 patent/US7310502B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-13 CN CNB011211806A patent/CN1224204C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198304A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Furuno Electric Co Ltd | 電力増幅回路装置 |
JPH05122087A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Toshiba Corp | 無線送信機 |
JPH08191224A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Fujitsu Ltd | 移動通信装置 |
JPH1093450A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Fujitsu Ltd | 送信装置 |
WO1998049771A1 (en) * | 1997-04-25 | 1998-11-05 | Triquint Semiconductor, Inc. | Battery life extending technique for mobile wireless applications |
JPH11346134A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Nec Corp | 電力増幅回路および電力自動制御方法 |
JP2000031763A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Fujitsu Ltd | 可変利得回路 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019190036A1 (ko) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 경상대학교산학협력단 | 무선 통신 시스템에서 신경망 기반의 송신전력 제어 방법 및 장치 |
KR20190113114A (ko) * | 2018-03-27 | 2019-10-08 | 경상대학교산학협력단 | 무선 통신 시스템에서 신경망 기반의 송신전력 제어 방법 및 장치 |
KR102034955B1 (ko) * | 2018-03-27 | 2019-10-21 | 경상대학교산학협력단 | 무선 통신 시스템에서 신경망 기반의 송신전력 제어 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001358601A (ja) | 2001-12-26 |
EP1164715A2 (en) | 2001-12-19 |
CN1329413A (zh) | 2002-01-02 |
US7310502B2 (en) | 2007-12-18 |
US20020013157A1 (en) | 2002-01-31 |
EP1164715A3 (en) | 2003-07-23 |
CN1224204C (zh) | 2005-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610697B2 (ja) | 送信電力制御方法及び無線通信装置 | |
JP3094955B2 (ja) | 送信増幅器制御回路 | |
CA2052007C (en) | Radio telephone using received signal strength in controlling transmission power | |
US7039373B2 (en) | Wireless communication apparatus and transmission power control method thereof | |
US5535238A (en) | Spread spectrum adaptive power control communications system and method | |
US6324387B1 (en) | LNA control-circuit for receive closed loop automatic gain control | |
CA2425549C (en) | Adaptive power control for a spread-spectrum transmitter | |
KR100221163B1 (ko) | 무선 수신기에서 수신된 신호의 품질을 최적화하는 방법 및 장치 | |
US6941112B2 (en) | Gain control amplification circuit and terminal equipment having the same | |
US20080242367A1 (en) | Spread spectrum cellular subscriber unit | |
KR19990007355A (ko) | 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에서의 기지국 전송 전력 제어 방법 및 장치 | |
CN101335546B (zh) | 射频自动增益控制系统和方法 | |
JPH09260982A (ja) | 利得制御回路 | |
RU2209504C2 (ru) | Усилитель с переменным усилением и высоким динамическим диапазоном | |
US6675000B1 (en) | Radio communication apparatus and transmission power control method therein | |
CN101133567A (zh) | 分集接收机及其增益调节方法 | |
EP1538745B1 (en) | A mobile communication terminal apparatus, a variable gain amplifier circuit and a gain control circuit | |
CN100495941C (zh) | 噪声增益控制的装置及方法 | |
US5873046A (en) | System for communicating in analog or digital mode and mobile station employing the same | |
US6404757B1 (en) | Reception method and apparatus in CDMA system | |
JP2006500875A (ja) | Wcdma携帯端末において電力増幅器の動作基点を最適化する方法 | |
JP3970177B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2002141832A (ja) | スペクトラム拡散通信方式受信機 | |
JP2009177568A (ja) | 受信装置とこれを用いた電子機器 | |
JPH06244662A (ja) | 自動利得制御増幅装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |