JP4610623B2 - Setting content verification device - Google Patents
Setting content verification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4610623B2 JP4610623B2 JP2008013372A JP2008013372A JP4610623B2 JP 4610623 B2 JP4610623 B2 JP 4610623B2 JP 2008013372 A JP2008013372 A JP 2008013372A JP 2008013372 A JP2008013372 A JP 2008013372A JP 4610623 B2 JP4610623 B2 JP 4610623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- command
- communication device
- business system
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、ネットワークの運用支援、特に通信装置を設定する業務システムの切り替え等を支援するため、前記業務システムが2以上存在する場合に、各業務システムによって通信装置に設定される設定内容の一致を判定する技術に関する。 The present invention supports network operation support, particularly switching of business systems for setting communication devices, etc., so that when there are two or more business systems, the setting contents set in the communication devices by each business system match. This invention relates to a technique for determining
通信装置を設定する業務システムを切り替える、例えば旧い業務システムから新しい業務システムに切り替えるような場合、従来は、通信装置において各業務システムが備えるデータベース間のデータ変換を行うことにより、新旧の業務システムによって通信装置に設定される設定内容を一致させていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この手法では、新旧の業務システム間でデータベースの構造や管理方式が大きく異なる場合、その変換の作業や変換を行うためのシステムの開発に大きな負担が生じ、また変換の際にデータの不整合が発生し易いという欠点があった。また、新旧の業務システム間のデータの整合性を客観的に検証することができないという欠点があった。さらにまた、もしデータの変換において誤りが存在した場合、通信装置に対して間違ったコマンドを送る結果となり、現用回線が切断されるなど、深刻な影響が発生するという欠点があった。 However, with this method, if the database structure and management method differ greatly between the old and new business systems, a great burden is placed on the conversion work and the development of the system for the conversion, and there is no data in the conversion. There was a drawback that matching was likely to occur. In addition, there is a drawback that the data consistency between the old and new business systems cannot be objectively verified. Furthermore, if there is an error in the data conversion, it results in sending an incorrect command to the communication device, causing a serious effect such as disconnection of the working line.
そこで本発明は、データベースの構造や管理方式が異なる業務システム間において、データの変換を行う作業を必要とせず、またシステム間のデータの整合性を客観的に検証可能とすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to eliminate the need for data conversion between business systems having different database structures and management methods, and to objectively verify data consistency between systems. .
従来の手法との違いは以下の2つである。 There are two differences from the conventional method.
・データの整合性を検証する手段としてデータそのものを比較するのではなく、そのデータにより業務システムで発行される設定コマンドが通信装置に対して与える結果、即ち通信装置に設定される設定内容を比較すること。 ・ As a means of verifying data consistency, the data itself is not compared, but the result given to the communication device by the setting command issued by the business system based on the data, that is, the setting content set in the communication device is compared. To do.
・ほぼ同一時点における設定内容を比較可能とするため、上記設定コマンドをそのまま通信装置に投入するのではなく、一度、記憶装置に蓄積させ、その後、通信装置に投入すること。 In order to make it possible to compare the setting contents at almost the same time, the setting command should not be input to the communication device as it is, but stored once in the storage device and then input to the communication device.
本発明の設定内容照合装置は、投入コマンドと応答文字列からなるコマンド体系により設定される通信に関する設定内容を保持し該設定内容に応じた通信を行う機能とともに、該設定内容を初期化する機能及び現在の設定内容を外部に出力する機能を具備する通信装置に対し、通信に関する設定を行うための設定コマンドを発行して前記通信装置を設定する機能を具備する業務システムが2以上存在する場合に、各業務システムによって前記通信装置に設定される設定内容の一致を判定する設定内容照合装置であって、業務システムが発行する通信に関する設定を行うための設定コマンドを受信し、該設定コマンドに応じて通信装置と同様の応答文字列を当該業務システムに返信する通信装置模擬部と、前記通信装置模擬部で受信した設定コマンドを業務システム毎に蓄積するコマンド蓄積部と、設定内容を初期化するためのコマンドを通信装置に送信し、その後、前記コマンド蓄積部から一の業務システムに対応する設定コマンドを読み出して前記通信装置に送信するコマンド送信部と、前記コマンド送信部により前記一の業務システムに対応する設定コマンドが前記通信装置に全て送信された後に現在の設定内容を外部に出力させるためのコマンドを該通信装置に送信し、前記一の業務システムに対応する前記通信装置の設定内容を取得する装置設定状態取得部と、前記装置設定状態取得部で取得した各業務システムに対応する前記通信装置の設定内容を蓄積する装置設定状態蓄積部と、前記装置設定状態蓄積部に蓄積された各業務システムに対応する前記通信装置の設定内容の一致を判定する装置設定内容一致判定部とを備え、前記通信装置模擬部による業務システムとの通信及びその際の設定コマンドの前記コマンド蓄積部への蓄積については、各業務システムに対する処理を任意の順序で行い、又は各業務システムに対する処理を同時平行的に行い、前記コマンド送信部による通信装置へのコマンドの送信及び前記装置設定状態取得部による通信装置の設定内容の取得については、前記通信装置が利用可能な時に、設定内容を初期化するためのコマンドと前記コマンド蓄積部に蓄積された一の業務システムに対応する設定コマンドの前記通信装置への送信及び当該一の業務システムに対応する前記通信装置の設定内容の取得を連続的に行い、これを前記コマンド蓄積部に設定コマンドが蓄積済みの各業務システムに対応して繰り返すことを特徴とする。 The setting content collation apparatus of the present invention has a function of holding setting contents related to communication set by a command system composed of an input command and a response character string and performing communication according to the setting contents, and a function of initializing the setting contents When there are two or more business systems having a function for setting a communication device by issuing a setting command for performing settings related to communication to a communication device having a function of outputting the current setting contents to the outside In addition, a setting content collating apparatus that determines whether the setting contents set in the communication device by each business system match, receives a setting command for performing settings related to communication issued by the business system, and receives the setting command depending communication device simulating unit for the response character string similar to the communication device returns to the business system, the setting co received by the communication device simulating unit A command storage section for storing a command for each business system, and sends a command to initialize the settings to the communication device, then the communication by reading a setting command corresponding to one of the business system from the command storage unit a command transmitting unit that transmits device, the communication device a command for outputting the current settings after setting command corresponding to the one of the business system is all transmitted to the communication device to the outside by the command transmitting unit transmitted to an apparatus setting state acquisition unit for acquiring the settings of the communication device corresponding to the one of the business system, the settings of the communication device corresponding to the respective business systems acquired by the apparatus setting state acquiring unit a device setting state storage section for storing, the settings of the communication device corresponding to each business system stored in the device setting condition storage unit And a determining device setting matching determining unit match, the accumulation of the command storage section of the communication and configuration commands at that time with the business system by the communication device simulating unit, any processing for each business system The communication device performs processing in order or performs processing for each business system in parallel, and transmission of commands to the communication device by the command transmission unit and acquisition of setting contents of the communication device by the device setting state acquisition unit. Is available, the command for initializing setting contents and the setting command corresponding to one business system stored in the command storage unit are transmitted to the communication device and the one corresponding to the one business system Each business system that continuously acquires the setting contents of the communication device and stores the setting command in the command storage unit It repeats corresponding to .
本発明によれば、業務システム間でデータの引き継ぎを行う作業を必要とせず、またシステム間のデータの整合性を客観的に検証することが可能となるため、業務システムの切り替えなどをスムーズに行うことができる。 According to the present invention, it is not necessary to take over data between business systems, and it is possible to objectively verify the consistency of data between systems, thereby smoothly switching between business systems. It can be carried out.
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の設定内容照合装置の実施の形態の一例を示すもので、本発明の設定内容照合装置10は、通信装置模擬部11と、第1及び第2のコマンド蓄積部12,13と、コマンド送信部14と、装置設定状態取得部15と、第1及び第2の装置設定状態蓄積部16,17と、装置設定内容一致判定部18とからなり、通信装置20及び複数、ここでは2つの業務システム(A,B)21,22と通信可能に接続されている。
FIG. 1 shows an example of an embodiment of a setting content collation apparatus according to the present invention. A setting
ここで、通信装置20及び業務システム21,22の構成・動作はいずれも既知であり、通信装置20は、投入コマンドと応答文字列からなるコマンド体系により設定される通信に関する設定内容を保持し該設定内容に応じた通信を行う機能とともに、同じくコマンドに応じて該設定内容を初期化する機能及び現在の設定内容を外部に出力する機能を具備し、また、業務システム(A,B)21,22は、通信に関する設定を行うための設定コマンドを発行して通信装置20を設定する機能を具備する。
Here, the configurations and operations of the
通信装置模擬部11は、業務システム21,22と接続し、業務システム21,22が発行する通信に関する設定を行うための設定コマンドを受信し、該設定コマンドに応じて通信装置20と同様の応答文字列を当該業務システム21,22に返信する。
The communication
第1及び第2のコマンド蓄積部12,13は、通信装置模擬部11で受信した設定コマンドを業務システム21,22毎にそれぞれ蓄積する。
The first and second
コマンド送信部14は、通信装置20と接続し、設定内容を初期化するためのコマンドを通信装置20に送信し、その後、コマンド蓄積部12又は13から業務システム21又は22に対応する設定コマンドを読み出して通信装置20に送信して該通信装置20に通信に関する設定を行う。
The
装置設定状態取得部15は、通信装置20と接続し、コマンド送信部14により前記業務システム21又は22に対応する設定コマンドが通信装置20に全て送信された後に現在の設定内容を外部に出力させるためのコマンドを該通信装置20に送信し、前記業務システム21又は22に対応する通信装置20の設定内容を該通信装置20から取得する。
The device setting
第1及び第2の装置設定状態蓄積部16,17は、装置設定状態取得部15で取得した各業務システム21,22に対応する通信装置20の設定内容をそれぞれ蓄積する。
The first and second device setting
装置設定内容一致判定部18は、装置設定状態蓄積部16,17に蓄積された各業務システム21,22に対応する通信装置の設定内容の一致を判定し、内容が一致していれば業務システム21,22間のデータ整合性有りと出力(例えば、図示しない表示装置に表示)し、内容が不一致であれば業務システム21,22間のデータ整合性無しと出力する。
The device setting content
図2は通信装置、業務システム及び本発明の設定内容照合装置間の接続態様の一例を示すもので、この例では切替装置23を用いて業務システム21,22と通信装置20との通信接続、並びに業務システム21,22と設定内容照合装置10との通信接続を切り替えているが、この外、ルータを用いて接続を切り替える方法などがあり、これらに限定されない。
FIG. 2 shows an example of a connection mode between a communication device, a business system, and a setting content collation device of the present invention. In this example, a communication connection between the
図3は業務システムが直接、通信装置に対して通信に関する設定を行う際の通信シーケンスの一例を示すもので、業務システム、ここでは(A)21が通信装置20に設定コマンド、ここでは「configure」を送信し、これに対して通信装置20が業務システム(A)21に応答文字列「OK>」を返信し、さらに業務システム(A)21が通信装置20に設定コマンド「set vlan 3」を送信し、これに対して通信装置20が業務システム(A)21に応答文字列「OK vlan 3」を返信し、以下同様に繰り返すことで、当該業務システム(A)21による通信装置20に対する通信設定が行われる。
FIG. 3 shows an example of a communication sequence when the business system directly performs settings related to communication with the communication device. The business system, here (A) 21 sets a setting command to the
図4は本発明の設定内容照合装置における処理手順の概要を示すもので、角が丸い四角内の手順は続けて行う必要があること、ブロック矢印の前の手順は後の手順より先に行う必要がある。即ち、通信装置模擬部11による業務システム21,22との通信とその際のコマンドのコマンド蓄積部12,13への蓄積は、業務システム21又は22に対する処理のいずれか一方を先に処理し、他方を後で処理しても良く、また、両方を同時平行的に処理しても良いが、コマンド送信部14による通信装置20へのコマンドの送信及び装置設定状態取得部15による通信装置20の設定内容の取得については、業務システム21又は22のいずれか一方に対応する処理を連続して行い、その後、他方に対応する処理を連続して行う必要がある。
FIG. 4 shows an outline of the processing procedure in the setting content collating apparatus of the present invention. The procedure in the square with rounded corners needs to be performed continuously, and the procedure before the block arrow is performed before the subsequent procedure. There is a need. That is, the communication with the
図5は本発明の設定内容照合装置における具体的な処理手順を示すもので、以下、これに沿って本発明の設定内容照合装置の動作を説明する。 FIG. 5 shows a specific processing procedure in the setting content collating apparatus according to the present invention. The operation of the setting content collating apparatus according to the present invention will be described below.
ステップs1:コマンド蓄積部12,13にコマンドが蓄積済か否かを表すコマンド蓄積済フラグ1,2、並びに装置設定状態蓄積部16,17に設定内容が蓄積済か否かを表す装置設定状態蓄積済フラグ1,2を共にFALSE(未蓄積)に設定する。
Step s1: Command accumulated
ステップs2:装置設定状態蓄積済フラグ1,2のいずれかがFALSEかどうかを調べる。Yesであればステップs3へ、Noであればステップs13へ進む。
Step s2: It is checked whether any of the device setting state accumulated
ステップs3:コマンド蓄積済フラグ1がFALSEでかつ業務システム(A)21からコマンド蓄積可能かどうかを調べる。Yesであればステップs4へ、Noであればステップs5へ進む。
Step s3: It is checked whether the command accumulated
ステップs4:通信装置模擬部11を業務システム(A)21と接続し、図6に示すように、通信装置模擬部11と業務システム(A)21との間で、業務システムと通信装置との間の場合と同様の投入コマンドと応答文字列からなるコマンド体系による通信設定に関する通信を行い、この際、通信装置模擬部11で受信した設定コマンド(ここでは「configure」、「set vlan 3」、「set param 1」)を第1のコマンド蓄積部12に蓄積するとともに、コマンド蓄積済フラグ1をTRUE(蓄積済)に設定し、さらにステップs5へ進む。
Step s4: The communication
ステップs5:コマンド蓄積済フラグ1がTRUEでかつ装置設定状態蓄積済フラグ1がFALSEでかつ通信装置20が利用可能かどうかを調べる。Yesであればステップs6へ、Noであればステップs8へ進む。
Step s5: It is checked whether the command accumulated
ステップs6:コマンド送信部14を通信装置20と接続し、図7に示すように、設定内容を初期化するためのコマンド、ここでは「clear all」を通信装置20に送信し、その後、コマンド蓄積部12から業務システム(A)21に対応する設定コマンドを読み出して通信装置20に送信する、詳細には業務システムと通信装置との間の場合と同様の投入コマンドと応答文字列からなるコマンド体系による通信設定に関する通信を行う。さらにステップs7へ進む。
Step s6: The
ステップs7:装置設定状態取得部15を通信装置20と接続し、図8に示すように、装置設定状態取得部15から現在の設定内容を外部に出力させるためのコマンド、ここでは「show running-config」を通信装置20に送信し、業務システム(A)21に対応する通信装置20の設定内容を取得し、第1の装置設定状態蓄積部16に蓄積するとともに、装置設定状態蓄積済フラグ1をTRUEに設定し、さらにステップs8へ進む。
Step s7: A command for connecting the device setting
ステップs8:コマンド蓄積済フラグ2がFALSEでかつ業務システム(B)22からコマンド蓄積可能かどうかを調べる。Yesであればステップs9へ、Noであればステップs10へ進む。
Step s8: It is checked whether the command accumulated
ステップs9:通信装置模擬部11を業務システム(B)22と接続し、前記同様に、通信装置模擬部11と業務システム(B)22との間で、業務システムと通信装置との間の場合と同様の投入コマンドと応答文字列からなるコマンド体系による通信設定に関する通信を行い、この際、通信装置模擬部11で受信した設定コマンドを第2のコマンド蓄積部13に蓄積するとともに、コマンド蓄積済フラグ2をTRUEに設定し、さらにステップs10へ進む。
Step s9: When the communication
ステップs10:コマンド蓄積済フラグ2がTRUEでかつ装置設定状態蓄積済フラグ2がFALSEでかつ通信装置20が利用可能かどうかを調べる。Yesであればステップs11へ、Noであればステップs2へ進む。
Step s10: It is checked whether the command accumulated
ステップs11:コマンド送信部14を通信装置20と接続し、前記同様に、設定内容を初期化するためのコマンドを通信装置20に送信し、その後、コマンド蓄積部13から業務システム(B)22に対応する設定コマンドを読み出して通信装置20に送信する、詳細には業務システムと通信装置との間の場合と同様の投入コマンドと応答文字列からなるコマンド体系による通信設定に関する通信を行う。さらにステップs12へ進む。
Step s11: The
ステップs12:装置設定状態取得部15を通信装置20と接続し、前記同様に、装置設定状態取得部15から現在の設定内容を外部に出力させるためのコマンドを通信装置20に送信し、業務システム(B)22に対応する通信装置20の設定内容を取得し、第2の装置設定状態蓄積部17に蓄積するとともに、装置設定状態蓄積済フラグ2をTRUEに設定し、さらにステップs2へ進む。
Step s12: The apparatus setting
ステップs13:装置設定内容一致判定部18により、図9に示すように、第1の装置設定状態蓄積部16に蓄積された業務システム(A)21に対応する通信装置20の設定内容と、第2の装置設定状態蓄積部17に蓄積された業務システム(B)22に対応する通信装置20の設定内容との一致を判定する。ステップs14へ進む。
Step s13: As shown in FIG. 9, the device setting content
ステップs14:判定の結果、内容が一致したかどうかを調べる。Yesであればステップs15へ、Noであればステップs16へ進む。 Step s14: It is checked whether or not the contents match as a result of the determination. If Yes, the process proceeds to step s15, and if No, the process proceeds to step s16.
ステップs15:業務システム(A)21及び業務システム(B)22間のデータ整合性有りと表示する。 Step s15: A message indicating that there is data consistency between the business system (A) 21 and the business system (B) 22 is displayed.
ステップs16:業務システム(A)21及び業務システム(B)22間のデータ整合性無しと表示する。 Step s16: It is displayed that there is no data consistency between the business system (A) 21 and the business system (B) 22.
なお、前述した実施の形態における第1及び第2のコマンド蓄積部12,13、並びに第1及び第2の装置設定状態蓄積部16,17という記載は、どのようなデータを記憶するかという機能上の違いに基づく表現であり、ハードウェア的に個別の記憶装置が必要であるという意味ではない。また、前記実施の形態では業務システムを2つとしたが、3つ以上であっても差し支えないことはいうまでもない。
The description of the first and second
10:設定内容照合装置、11:通信装置模擬部、12,13:第1及び第2のコマンド蓄積部、14:コマンド送信部、15:装置設定状態取得部、16,17:第1及び第2の装置設定状態蓄積部、18:装置設定内容一致判定部、20:通信装置、21,22:業務システム(A,B)、23:切替装置。 10: setting content collation device, 11: communication device simulation unit, 12, 13: first and second command storage units, 14: command transmission unit, 15: device setting state acquisition unit, 16, 17: first and first 2 device setting state storage unit, 18: device setting content coincidence determination unit, 20: communication device, 21, 22: business system (A, B), 23: switching device.
Claims (1)
業務システムが発行する通信に関する設定を行うための設定コマンドを受信し、該設定コマンドに応じて通信装置と同様の応答文字列を当該業務システムに返信する通信装置模擬部と、
前記通信装置模擬部で受信した設定コマンドを業務システム毎に蓄積するコマンド蓄積部と、
設定内容を初期化するためのコマンドを通信装置に送信し、その後、前記コマンド蓄積部から一の業務システムに対応する設定コマンドを読み出して前記通信装置に送信するコマンド送信部と、
前記コマンド送信部により前記一の業務システムに対応する設定コマンドが前記通信装置に全て送信された後に現在の設定内容を外部に出力させるためのコマンドを該通信装置に送信し、前記一の業務システムに対応する前記通信装置の設定内容を取得する装置設定状態取得部と、
前記装置設定状態取得部で取得した各業務システムに対応する前記通信装置の設定内容を蓄積する装置設定状態蓄積部と、
前記装置設定状態蓄積部に蓄積された各業務システムに対応する前記通信装置の設定内容の一致を判定する装置設定内容一致判定部とを備え、
前記通信装置模擬部による業務システムとの通信及びその際の設定コマンドの前記コマンド蓄積部への蓄積については、各業務システムに対する処理を任意の順序で行い、又は各業務システムに対する処理を同時平行的に行い、
前記コマンド送信部による通信装置へのコマンドの送信及び前記装置設定状態取得部による通信装置の設定内容の取得については、前記通信装置が利用可能な時に、設定内容を初期化するためのコマンドと前記コマンド蓄積部に蓄積された一の業務システムに対応する設定コマンドの前記通信装置への送信及び当該一の業務システムに対応する前記通信装置の設定内容の取得を連続的に行い、これを前記コマンド蓄積部に設定コマンドが蓄積済みの各業務システムに対応して繰り返す
ことを特徴とする設定内容照合装置。 Holds the setting contents related to communication set by the command system consisting of the input command and response character string and performs the communication according to the setting contents, and also outputs the function for initializing the setting contents and the current setting contents to the outside. When there are two or more business systems having the function of setting the communication device by issuing a setting command for performing settings related to communication to the communication device having the function to perform communication, the communication device A setting content collating device that determines whether the setting contents set in the
A communication device simulator that receives a setting command for performing settings related to communication issued by the business system, and returns a response character string similar to that of the communication device to the business system according to the setting command;
A command storage section for storing the setting command received by the communication device simulating unit for each business system,
The settings transmitted to the communication device a command for initializing, then the command transmission section for transmitting to the communication device reads the setting command corresponding to one of the business system from the command storage unit,
After the setting command corresponding to the one business system is all transmitted to the communication device by the command transmission unit, a command for outputting the current setting content to the outside is transmitted to the communication device, and the one business system a device setting state acquisition unit for acquiring the settings of the communication device corresponding to,
A device setting state storage section for storing the settings of the communication device corresponding to the respective business systems acquired by the apparatus setting state acquiring unit,
And a said device setting apparatus setting match determination unit determines a match settings of conditions the communication device corresponding to the respective business systems stored in the storage unit,
Regarding communication with the business system by the communication device simulation unit and storage of the setting command at that time in the command storage unit, processing for each business system is performed in an arbitrary order, or processing for each business system is performed in parallel. To
Regarding the transmission of the command to the communication device by the command transmission unit and the acquisition of the setting content of the communication device by the device setting state acquisition unit, when the communication device is available, the command for initializing the setting content and the Continuously transmitting the setting command corresponding to one business system stored in the command storage unit to the communication device and obtaining the setting contents of the communication device corresponding to the one business system, and executing the command A setting content collating apparatus, characterized in that the setting command is repeated corresponding to each business system in which a setting command has been accumulated in the accumulation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013372A JP4610623B2 (en) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | Setting content verification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013372A JP4610623B2 (en) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | Setting content verification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177445A JP2009177445A (en) | 2009-08-06 |
JP4610623B2 true JP4610623B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=41032095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008013372A Active JP4610623B2 (en) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | Setting content verification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4610623B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086818A (en) * | 1994-06-15 | 1996-01-12 | Nec Corp | Program test execution system |
JP2001519939A (en) * | 1997-02-28 | 2001-10-23 | トランスメタ・コーポレーション | Error correction method and apparatus in computer system |
JP2005276040A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Hitachi Information Systems Ltd | Degradation confirmation inspection method, degradation confirmation inspection system, and program therefor |
-
2008
- 2008-01-24 JP JP2008013372A patent/JP4610623B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086818A (en) * | 1994-06-15 | 1996-01-12 | Nec Corp | Program test execution system |
JP2001519939A (en) * | 1997-02-28 | 2001-10-23 | トランスメタ・コーポレーション | Error correction method and apparatus in computer system |
JP2005276040A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Hitachi Information Systems Ltd | Degradation confirmation inspection method, degradation confirmation inspection system, and program therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009177445A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107579848A (en) | The method that common recognition node is dynamically changed in practical Byzantine failure tolerance common recognition mechanism | |
CN109634258B (en) | Bus message checking method, device and system for hardware-in-loop test | |
CN109284140B (en) | Configuration method and related equipment | |
US20170163478A1 (en) | Method,electronic device and system for updating client configuration in key-value pair database | |
US10609133B2 (en) | Method and device for establishing communication connection | |
CN108183838B (en) | Method and device for testing source NAT function | |
CN109450708A (en) | A kind of Nginx Dynamic Configuration and system | |
WO2018179125A1 (en) | Network configuration information generation method and communication device | |
CN109254921A (en) | Application version verification method, device, computer equipment and storage medium | |
CN109062820A (en) | A kind of software performance testing method and device | |
CN114786279A (en) | Method, device and system for directly connecting control of air conditioner and storage medium | |
CN110413523A (en) | It drains test method, drain platform and computer readable storage medium in test | |
JP4610623B2 (en) | Setting content verification device | |
CN106161452B (en) | The sending method and device of identifying code | |
CN110190980B (en) | System and method for supporting plug-in access to different blockchain alliance chain networks | |
JP5014040B2 (en) | Gateway device, gateway method of gateway device, and gateway program | |
CN104618474B (en) | Facility information store method and device | |
CN110971716B (en) | Address configuration method, device, system and computer readable storage medium | |
CN111147400B (en) | Method and device for command line configuration synchronization and electronic equipment | |
JP2007241461A (en) | Data management device, data management method and recording medium with data management program recorded thereon | |
US20150195366A1 (en) | Switching device, non-transitory computer readable medium and zoning setting method | |
CN111181797B (en) | Block chain consensus mechanism verification method based on interceptor | |
CN112134764A (en) | Method and device for determining connectivity of test environment | |
CN109560970A (en) | A kind of network failure healing process, device and system | |
CN112217875B (en) | Method, system and equipment for communication connection between equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4610623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |