JP4610185B2 - 配線基板並びにその製造方法 - Google Patents
配線基板並びにその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4610185B2 JP4610185B2 JP2003427987A JP2003427987A JP4610185B2 JP 4610185 B2 JP4610185 B2 JP 4610185B2 JP 2003427987 A JP2003427987 A JP 2003427987A JP 2003427987 A JP2003427987 A JP 2003427987A JP 4610185 B2 JP4610185 B2 JP 4610185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating
- wiring board
- insulating substrate
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 143
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 130
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 130
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 123
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 123
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 119
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 106
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 93
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 76
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 26
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 24
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 391
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 13
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 12
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N Glycerol tribenzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CC=C1 HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
形成され、前記配線基板の表面側となる前記導電体層と前記絶縁体層との表面境界部が被覆金属層で覆われた絶縁基板を作製する絶縁基板作製工程と、前記被覆金属層を、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆する樹脂被覆工程と、を具備することにより作製されることを特徴とする。
を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板の製造方法であって、前記一方の最外の絶縁基板が、絶縁体層成形体と略同一厚みの導電体層成形体を、前記絶縁体層成形体を貫通するように形成し、前記配線基板の表面側となる前記絶縁体層成形体と前記導電体層成形体との表面境界部を、被覆金属層成形体と被覆セラミック層成形体とで順次、被覆して複合成形体を作製する複合成形体作製工程と、前記複合成形体を焼成して、前記絶縁体層と略同一厚みの前記導電体層が、前記絶縁体層内に形成され、前記配線基板の表面側となる前記導電体層と前記絶縁体層との表面境界部が被覆金属層と被覆セラミック層とで順次、覆われた絶縁基板を作製する絶縁基板作製工程と、前記被覆セラミック層を、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆する樹脂被覆工程と、を具備することにより作製されることを特徴とする。
また、複合成形体作製工程と、絶縁基板作製工程との間に他の絶縁体層を積層する積層工程を具備することが望ましく、これにより、さらに、絶縁基板の強度を高めることができ、基板の信頼性が向上する。また、他の絶縁体層を積層することで、立体的な回路パターンが形成でき基板の小型化を図ることも出来る。
酸化アルミニウム粉末(平均粒径1.8μm)に対して、MnO2を5質量%、SiO2を3質量%、MgOを0.5質量%の割合で添加混合した後、さらに、成形用有機樹脂としてアクリル系樹脂を10質量%、トルエンを溶媒として添加し、ボールミルで24時間混合してスラリーを調製した。このスラリーを用いてドクターブレード法によって縦300mm×横300mm×厚さ230μmの絶縁層成形体10であるセラミックグリーンシートを作製した。
一方、平均粒径が3μmの銅粉末50体積%に、平均粒径が2μmのタングステン粉末50体積%、成形用有機樹脂としてアクリル系樹脂を2質量%、溶剤としてトルエンを添加し、ボールミルで24時間混合してスラリーを調製した。このスラリーを用いてドクターブレード法によって縦300mm×横300mm×厚さ230μmの導電体層成形体13である金属シートを作製した。
被覆金属層としてはMo(平均粒径1.8μm)粉末に対して酸化アルミニウム粉末(平均粒径1.8μm)5質量%、成形用有機樹脂としてアクリル系樹脂とセルロース系樹脂1.8質量%にアセトンを溶媒として添加し、ボールミルで24時間混合してスラリーを調製した後溶剤を揮発させペーストを作製した。
被覆セラミック層としては、絶縁層成形体10と同一材料を用いることが望ましく、酸化アルミニウム粉末(平均粒径1.8μm)に対して、MnO2を5質量%、SiO2を3質量%、MgOを0.5質量%の割合で添加混合した後、さらに、成形用有機樹脂としてアクリル系樹脂を3質量%、アセトンを溶媒として添加し、ボールミルで24時間混合してスラリーを調製した後溶剤を揮発させペーストを作製した。
次に、絶縁層成形体10に対して、図3に示すようなパンチング装置によって、中央部に縦10mm×横30mmの大きさの貫通穴を形成した。
配線基板8の導電体層3と絶縁体層1の表面境界部、あるいは被覆金属層4、被覆セラミック層5を覆うように表1に示す厚み、ヤング率の被覆樹脂層7で被覆して、150℃で2時間の熱硬化を行い、被覆樹脂層7を設けた配線基板8を作製した。
信頼性後の配線基板を蛍光探傷液に浸漬させ、洗浄した後に発色の有無により判断した。
3・・・導電体層
4・・・被覆金属層
5・・・被覆セラミック層
6・・・その他の絶縁体層
7・・・被覆樹脂層
8・・・配線基板
Claims (17)
- セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板であって、
前記一方の最外の絶縁基板における前記配線基板の表面側の前記絶縁体層と前記導電体層との表面境界部が、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆されていることを特徴とする配線基板。 - セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板であって、
前記一方の最外の絶縁基板における前記配線基板の表面側の前記絶縁体層と前記導電体層との表面境界部が、金属を含有する被覆金属層と、樹脂を含有する被覆樹脂層とで順次被覆されていることを特徴とする配線基板。 - セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板であって、
前記一方の最外の絶縁基板における前記配線基板の表面側の前記絶縁体層と前記導電体層との表面境界部が、セラミックを含有する被覆セラミック層と、樹脂を含有する被覆樹脂層とで順次被覆されていることを特徴とする配線基板。 - セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板であって、
前記一方の最外の絶縁基板における前記配線基板の表面側の前記絶縁体層と前記導電体層との表面境界部が、金属を含有する被覆金属層と、セラミックを含有する被覆セラミック層と、樹脂を含有する被覆樹脂層とで順次被覆されていることを特徴とする配線基板。 - セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板であって、
前記一方の最外の絶縁基板における前記配線基板の表面側の前記絶縁体層と前記導電体層との表面境界部が、セラミックを含有する被覆セラミック層と、金属を含有する被覆金属
層と、樹脂を含有する被覆樹脂層とで順次被覆されていることを特徴とする配線基板。 - 前記被覆樹脂層の厚みが10〜100μmであることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の配線基板。
- 前記被覆樹脂層の25℃におけるヤング率が3〜10GPaであることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載の配線基板。
- セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板の製造方法であって、
前記一方の最外の絶縁基板が、絶縁体層成形体と略同一厚みの導電体層成形体を、絶縁体層成形体を貫通するように形成して複合成形体を作製する複合成形体作製工程と、前記複合成形体を焼成して、前記絶縁体層と略同一厚みの前記導電体層が、前記絶縁体層内に形成された前記絶縁基板を作製する絶縁基板作製工程と、前記配線基板の表面側となる前記絶縁体層と前記導電体層との表面境界部を、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆する樹脂被覆工程と、を具備することにより作製されることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前記複合成形体作製工程と、前記絶縁基板作製工程との間に、前記複合成形体と他の記絶縁体層成形体とを積層する積層工程を具備することを特徴とする請求項8に記載の配線基板の製造方法。
- セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板の製造方法であって、
前記一方の最外の絶縁基板が、絶縁体層成形体と略同一厚みの導電体層成形体を、前記絶縁体層成形体を貫通するように形成し、前記配線基板の表面側となる前記絶縁体層成形体と前記導電体層成形体との表面境界部を被覆金属層成形体で被覆して複合成形体を作製する複合成形体作製工程と、前記複合成形体を焼成して、前記絶縁体層と略同一厚みの前記導電体層が、前記絶縁体層内に形成され、前記配線基板の表面側となる前記導電体層と前記絶縁体層との表面境界部が被覆金属層で覆われた絶縁基板を作製する絶縁基板作製工程と、前記被覆金属層を、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆する樹脂被覆工程と、を具備することにより作製されることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前記複合成形体作製工程と、前記絶縁基板作製工程との間に、前記複合成形体と他の絶縁体層成形体とを積層する積層工程を具備することを特徴とする請求項10に記載の配線基板の製造方法。
- セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板の製造方法であって、
前記一方の最外の絶縁基板が、絶縁体層成形体と略同一厚みの導電体層成形体を、前記絶縁体層成形体を貫通するように形成し、前記配線基板の表面側となる前記絶縁体層成形体と前記導電体層成形体との表面境界部を被覆セラミック層成形体で被覆して複合成形体を作製する複合成形体作製工程と、前記複合成形体を焼成して、前記絶縁体層と略同一厚みの前記導電体層が、前記絶縁体層内に形成され、前記配線基板の表面側となる前記導電体層と前記絶縁体層との表面境界部が被覆セラミック層で覆われた絶縁基板を作製する絶縁基板作製工程と、前記被覆セラミック層を、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆する樹脂被覆工程と、を具備することにより作製されることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前記複合成形体作製工程と、前記絶縁基板作製工程との間に、前記複合成形体と他の絶縁体層成形体とを積層する積層工程を具備することを特徴とする請求項12に記載の配線基板の製造方法。
- セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板の製造方法であって、
前記一方の最外の絶縁基板が、絶縁体層成形体と略同一厚みの導電体層成形体を、前記絶縁体層成形体を貫通するように形成し、前記配線基板の表面側となる前記絶縁体層成形体と前記導電体層成形体との表面境界部を、被覆金属層成形体と被覆セラミック層成形体とで順次、被覆して複合成形体を作製する複合成形体作製工程と、前記複合成形体を焼成して、前記絶縁体層と略同一厚みの前記導電体層が、前記絶縁体層内に形成され、前記配線基板の表面側となる前記導電体層と前記絶縁体層との表面境界部が被覆金属層と被覆セラミック層とで順次、覆われた絶縁基板を作製する絶縁基板作製工程と、前記被覆セラミック層を、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆する樹脂被覆工程と、を具備することにより作製されることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前記複合成形体作製工程と、前記絶縁基板作製工程との間に、前記複合成形体と他の絶縁体層成形体とを積層する積層工程を具備することを特徴とする請求項14に記載の配線基板の製造方法。
- セラミックスからなる絶縁体層を備えてなる絶縁基板を複数積層してなり、一方の最外の絶縁基板が、前記絶縁体層内に該絶縁体層と略同一厚みの導電体層を備えてなる配線基板の製造方法であって、
前記一方の最外の絶縁基板が、絶縁体層成形体と略同一厚みの導電体層成形体を、前記絶縁体層成形体を貫通するように形成し、前記配線基板の表面側となる前記絶縁体層成形体と前記導電体層成形体との表面境界部を、被覆セラミック層成形体と被覆金属層成形体とで順次、被覆して複合成形体を作製する複合成形体作製工程と、前記複合成形体を焼成して、前記絶縁体層と略同一厚みの前記導電体層が、前記絶縁体層内に形成され、前記配線基板の表面側となる前記導電体層と前記絶縁体層との表面境界部が被覆セラミック層と被覆金属層とで順次、覆われた絶縁基板を作製する絶縁基板作製工程と、前記被覆金属層を、樹脂を含有する被覆樹脂層で被覆する樹脂被覆工程と、を具備することにより作製されることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前複合成形体作製工程と、前絶縁基板作製工程との間に、前記複合成形体と他の絶縁体層成形体とを積層する積層工程を具備することを特徴とする請求項16に記載の配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427987A JP4610185B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 配線基板並びにその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427987A JP4610185B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 配線基板並びにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191102A JP2005191102A (ja) | 2005-07-14 |
JP4610185B2 true JP4610185B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=34787105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003427987A Expired - Fee Related JP4610185B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 配線基板並びにその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4610185B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI311451B (en) * | 2005-11-30 | 2009-06-21 | Murata Manufacturing Co | Ceramic substrate, electronic device, and manufacturing method of ceramic substrate |
CN105828515A (zh) * | 2016-04-13 | 2016-08-03 | 苏州晶品新材料股份有限公司 | 一种热电分离的复合式线路板光电引擎 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677280U (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-28 | 日本碍子株式会社 | セラミック多層基板 |
JPH08125341A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 電子回路装置 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003427987A patent/JP4610185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677280U (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-28 | 日本碍子株式会社 | セラミック多層基板 |
JPH08125341A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 電子回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005191102A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101416570B (zh) | 多层陶瓷基板及其制造方法以及电子器件 | |
US7736544B2 (en) | Electrically conductive composition for via-holes | |
KR100462289B1 (ko) | 도체 페이스트, 세라믹 다층기판, 및 세라믹 다층기판의제조방법 | |
JP2010525544A (ja) | ビアホール用導電性組成物 | |
JP4535098B2 (ja) | 積層型セラミック電子部品の製造方法 | |
JPH06100377A (ja) | 多層セラミック基板の製造方法 | |
JP4610185B2 (ja) | 配線基板並びにその製造方法 | |
KR100800509B1 (ko) | 도전성 페이스트 및 다층 세라믹 기판 | |
JP4048974B2 (ja) | 多層セラミック基板を備える電子部品の製造方法 | |
US6846375B2 (en) | Method of manufacturing multilayer ceramic wiring board and conductive paste for use | |
JP2008030995A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート | |
JP2007221115A (ja) | 導体ペースト及び多層セラミック基板の製造方法 | |
JP2008159726A (ja) | 多層配線基板 | |
WO2009151006A1 (ja) | セラミック成形体の製造方法 | |
JP5052380B2 (ja) | セラミック配線基板の製造方法 | |
JP4336164B2 (ja) | 複合シートの製造方法、複合積層体の製造方法及びセラミック基板の製造方法 | |
JP2004087990A (ja) | 複合体およびその製造方法、並びにセラミック基板の製造方法 | |
JP2006210536A (ja) | 電子部品の製造方法、電子部品付き配線基板 | |
JP4412891B2 (ja) | 複合体および複合積層体の製造方法、並びにセラミック基板の製造方法 | |
JP2011146444A (ja) | 基板内蔵用部品及びその製造方法並びに配線基板 | |
JP2004241432A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JP2004095753A (ja) | 多層セラミック基板の製造方法 | |
JP2009158668A (ja) | セラミック多層配線基板及びその製造方法 | |
JPH10335526A (ja) | 回路基板とその製造方法 | |
JP4658465B2 (ja) | コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4610185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |