JP4609634B2 - 交流−交流直接変換器の保護装置 - Google Patents
交流−交流直接変換器の保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4609634B2 JP4609634B2 JP2004255103A JP2004255103A JP4609634B2 JP 4609634 B2 JP4609634 B2 JP 4609634B2 JP 2004255103 A JP2004255103 A JP 2004255103A JP 2004255103 A JP2004255103 A JP 2004255103A JP 4609634 B2 JP4609634 B2 JP 4609634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- direct converter
- voltage
- supply voltage
- magnitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Description
図3において、1は交流電源、4はリアクトル41及びコンデンサ42からなる入力フィルタ、3はマトリクスコンバータ等の交流−交流直接変換器、2は交流電動機等の負荷、100は直接変換器3の半導体スイッチング素子に対するPWM信号(駆動パルス)を作成するPWM信号作成手段、102は電圧指令等の制御信号を作成する制御信号作成手段、101は電源電圧の低下や停電を検出してPWM信号作成手段100に異常検出信号を送出する電源異常検出手段である。
保護回路10は、ダイオードブリッジ20a,20bと、直流中間回路に接続されたコンデンサ14と、その両端に接続された抵抗15及び半導体スイッチング素子16の直列回路とからなっており、前記コンデンサ14の電圧は電圧検出手段12に入力され、ゲート信号作成手段13から出力されるゲート信号によってスイッチング素子16を駆動するように構成されている。
交流電源1が正常時の通常動作では、交流−交流直接変換器3の各半導体スイッチング素子はPWM信号作成手段100によってそのオン・オフが制御され、三相交流電圧を任意の大きさ及び周波数の三相交流電圧に変換して電源1から負荷2に電力を供給し、あるいは、負荷2から電源1へ電力を回生する。
電源異常検出手段101が電源電圧の低下を検出すると、PWM信号作成手段100に異常検出信号が送出される。PWM信号作成手段100からは、電源1と負荷2とを電気的に切り離すためにオフ信号が出力され、交流−交流直接変換器3の半導体スイッチング素子は全てオフ(以下、全ゲート遮断という)する。
電圧検出手段12は、コンデンサ14の電圧がある一定値にまで上昇したことを検出してゲート信号作成手段13へ異常電圧発生信号を出力し、ゲート信号作成手段13から出力されるゲート信号によりスイッチング素子16は導通状態となる。
スイッチング素子16が導通すると、コンデンサ14に蓄積されたエネルギーは抵抗15により消費されるため、前述したインダクタンス等の蓄積エネルギーによる異常電圧が交流−交流直接変換器3のスイッチング素子に印加されるのを防ぎ、これらの破損を防止する。
すなわち、この従来技術では、電源電圧を監視して瞬時停電を検出すると、電源電圧の大小関係等に応じてフィルタのエネルギーを負荷へ供給したり、負荷のエネルギーをフィルタへ回生する。その後、負荷電流がゼロになると、全ゲート遮断を行ってサイクロコンバータの動作を停止している。
この電源電圧低下検出回路では、電源電圧を整流平滑してから分圧し、その分圧値が停電検出基準電圧より低下したことを電圧検出手段300により検出して停電検出信号を出力する。
前述した図3の電源異常検出手段101は、図4に示したような電源電圧低下検出回路により構成することができる。
また、図4において、全波整流回路33により整流された電圧はコンデンサ30により平滑されるが、電源電圧が低下してからコンデンサ30の電圧が低下するまでにある程度の時間がかかる。このため、交流−交流直接変換器のように主回路に大きなエネルギーバッファを持たない回路では、実際に停電が発生してからこれを検出するまでに時間を要するという問題があった。
これに伴い、停電中の電源1に回生できないエネルギーは入力フィルタ4内のコンデンサ42や保護回路10内のコンデンサ14に蓄積され、電圧検出手段12及びゲート信号作成手段100の動作によってスイッチング素子16が導通することにより、コンデンサ14の蓄積エネルギーは抵抗15により消費される。
電源電圧の瞬時値を検出する電源電圧検出手段と、この電源電圧検出手段の出力から電源電圧ベクトルの大きさを演算する演算手段と、前記交流−交流直接変換器による負荷の駆動運転または制動運転を判別する駆動/制動判別手段と、前記演算手段により演算した電源電圧ベクトルの大きさと前記駆動/制動判別手段による判別結果とに基づいて電源の異常を検出する電源異常検出手段と、この電源異常検出手段から出力される異常検出信号に従って前記交流−交流直接変換器の動作を停止させる手段と、を備え、
前記交流−交流直接変換器の動作を停止させた原因として、前記駆動/制動判別手段及び電源異常検出手段により電源電圧の低下または制動中の交流過電圧を検出した場合であったときは前記交流−交流直接変換器を再始動すると共に、前記駆動/制動判別手段及び電源異常検出手段により駆動中の交流過電圧を検出した場合であったときは前記交流−交流直接変換器を再始動しないことを特徴とする。
従って、電源異常時における交流−交流直接変換器の半導体スイッチング素子の破壊を防止でき、再始動時の運転方法を選択可能な保護装置を実現することができる。
まず、図1は本発明の参考形態の構成図であり、図3と同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略し、以下では異なる部分を中心に説明する。
演算手段201は、電源電圧検出値に基づいて三相電圧を二相量に変換し、電源電圧ベクトルの大きさViを演算する。電源異常検出手段202は、Viを予め設定された電圧低下基準値、電圧上昇基準値と比較して電源異常を検出し、その検出信号をPWM信号作成手段100に出力する。
なお、図1における放電手段11は、図3に示した電圧検出手段12、ゲート信号作成手段13、コンデンサ14、抵抗15及びスイッチング素子16を纏めて示したものである。
これと同時に、演算手段201によって検出される電源電圧ベクトルの大きさViも増加し、その大きさが電源異常検出手段202における電圧上昇基準値を上回ると、電源異常検出手段202は交流過電圧と判断し、PWM信号作成手段100へ異常検出信号を出力する。
これにより、PWM信号作成手段100では駆動時と同様に全ゲート遮断を行って交流−交流直接変換器3が回生動作を停止するので、保護回路10内の直流電圧の上昇が抑制され、ダイオードブリッジ20a,20bや直接変換器3内のスイッチング素子が保護される。
なお、図1における電源電圧検出手段200は、入力フィルタ4の二次側に接続してもよい。
図2において、駆動/制動判別手段103は、制御信号作成手段102の出力に基づき、電源1から負荷2へ電力が供給されている状態、または、負荷2から電源1へ電力が回生されている状態を判別して駆動運転、制動運転を判別する。これは、負荷2が例えば電動機の場合、トルク指令やトルク軸電圧指令に基づいて判別することができる。
駆動/制動判別手段103からの判別信号は電源異常検出手段202に入力されている。
この実施形態において、停電等による電源電圧低下時の保護動作については、参考形態と同様であるため説明を省略する。
このため、保護回路10内の直流電圧の上昇を抑制することができ、ダイオードブリッジ20a,20bや直接変換器3内のスイッチング素子を保護することができる。
なお、この実施形態においても、電源電圧検出手段200を入力フィルタ4の二次側に接続してもよい。
2:負荷
3:交流−交流直接変換器
4:入力フィルタ
41:リアクトル
42:コンデンサ
10:保護回路
11:放電手段
12:電圧検出手段
13:ゲート信号作成手段
14:コンデンサ
15:抵抗
16:半導体スイッチング素子
20a,20b:ダイオードブリッジ
100:PWM信号作成手段
102:制御信号作成手段
103:駆動/制動判別手段
200:電源電圧検出手段
201:電源電圧ベクトルの大きさ演算手段
202:電源異常検出手段
Claims (2)
- 多相交流電圧を任意の大きさ及び周波数を有する多相交流電圧に変換する交流−交流直接変換器において、
電源電圧の瞬時値を検出する電源電圧検出手段と、
この電源電圧検出手段の出力から電源電圧ベクトルの大きさを演算する演算手段と、
前記交流−交流直接変換器による負荷の駆動運転または制動運転を判別する駆動/制動判別手段と、
前記演算手段により演算した電源電圧ベクトルの大きさと前記駆動/制動判別手段による判別結果とに基づいて電源の異常を検出する電源異常検出手段と、
この電源異常検出手段から出力される異常検出信号に従って前記交流−交流直接変換器の動作を停止させる手段と、
を備え、
前記交流−交流直接変換器の動作を停止させた原因として、前記駆動/制動判別手段及び電源異常検出手段により電源電圧の低下または制動中の交流過電圧を検出した場合であったときは前記交流−交流直接変換器を再始動すると共に、前記駆動/制動判別手段及び電源異常検出手段により駆動中の交流過電圧を検出した場合であったときは前記交流−交流直接変換器を再始動しないことを特徴とする交流−交流直接変換器の保護装置。 - 請求項1に記載した交流−交流直接変換器の保護装置において、
前記電源異常検出手段は、電源電圧ベクトルの大きさが電圧低下基準値より減少した時に交流不足電圧を検出し、電圧上昇基準値より増加したときに交流過電圧を検出することを特徴とする交流−交流直接変換器の保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255103A JP4609634B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 交流−交流直接変換器の保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255103A JP4609634B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 交流−交流直接変換器の保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006074904A JP2006074904A (ja) | 2006-03-16 |
JP4609634B2 true JP4609634B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=36154897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004255103A Expired - Fee Related JP4609634B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 交流−交流直接変換器の保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4609634B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006254624A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 交流交流変換器の制御装置 |
JP4761118B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-08-31 | 富士電機株式会社 | 電源異常検出装置 |
WO2010044455A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | ナブテスコ株式会社 | 交流-交流直接変換型電力変換装置 |
JP5308248B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-10-09 | 大阪瓦斯株式会社 | 電力変換回路用のスナバ回路及びそれを備えた電力変換回路 |
WO2019159264A1 (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 株式会社安川電機 | 電力変換システム、昇降システム及び電力変換方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05297030A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Nissin Electric Co Ltd | 電圧低下検出方法 |
JP2000139076A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Yaskawa Electric Corp | Pwmサイクロコンバータの保護装置およびその保護方法 |
JP2001086751A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Yaskawa Electric Corp | Pwmサイクロコンバータの保護装置とその保護方法 |
JP2001258151A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Yaskawa Electric Corp | 電源電圧異常検出回路および方法 |
JP2004064879A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Yaskawa Electric Corp | 電力変換装置および電力変換方法 |
-
2004
- 2004-09-02 JP JP2004255103A patent/JP4609634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05297030A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Nissin Electric Co Ltd | 電圧低下検出方法 |
JP2000139076A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Yaskawa Electric Corp | Pwmサイクロコンバータの保護装置およびその保護方法 |
JP2001086751A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Yaskawa Electric Corp | Pwmサイクロコンバータの保護装置とその保護方法 |
JP2001258151A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Yaskawa Electric Corp | 電源電圧異常検出回路および方法 |
JP2004064879A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Yaskawa Electric Corp | 電力変換装置および電力変換方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006074904A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759968B2 (ja) | Pwm整流回路の保護方法およびその装置 | |
WO2010073552A1 (ja) | 3相インバータの電源回路保護装置 | |
JP2011155803A (ja) | 停電検出機能を有するモータ駆動装置 | |
JP4942143B2 (ja) | インバータ装置及びその過電圧保護方法 | |
JP5113682B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN112715002B (zh) | 用于逆变器的控制装置,用于异步电机的逆变器,用于操作逆变器的车辆及方法 | |
JP6158109B2 (ja) | 過電圧保護装置 | |
CN108347213B (zh) | 电动机驱动装置 | |
JP4609634B2 (ja) | 交流−交流直接変換器の保護装置 | |
JP6721443B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP5562367B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH11215689A (ja) | 過電流保護装置 | |
JP2012239247A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2010093996A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3864793B2 (ja) | Pwmサイクロコンバータ及びpwmサイクロコンバータの保護方法 | |
JP4929771B2 (ja) | 電気二重層コンデンサを備えた電力変換装置および蓄電装置 | |
US9979279B2 (en) | DC-DC converter input voltage high-energy transient clamping topology | |
KR100993899B1 (ko) | 하이브리드 회생 에너지 장치와 이를 포함한 인버터 및 그 제어방법 | |
JP4139951B2 (ja) | 電力変換装置および電力変換方法 | |
JP2016019439A (ja) | 半導体電力変換器の故障検出装置 | |
JPH0847279A (ja) | 電源回生回路 | |
KR102777642B1 (ko) | 인버터의 출력 개폐 또는 결상 상황에서의 보호 동작 방법 및 이를 이용하는 인버터 | |
JP4771125B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
US11949341B2 (en) | Power converter and electric motor braking method | |
JP2008141886A (ja) | 地絡検出保護回路を有するpamインバータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |