JP4609110B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4609110B2 JP4609110B2 JP2005048774A JP2005048774A JP4609110B2 JP 4609110 B2 JP4609110 B2 JP 4609110B2 JP 2005048774 A JP2005048774 A JP 2005048774A JP 2005048774 A JP2005048774 A JP 2005048774A JP 4609110 B2 JP4609110 B2 JP 4609110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- phase
- unit
- phase difference
- ideal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は,複数の光ビームにて画像を形成する,いわゆるマルチビームタイプの画像形成装置に関する。さらに詳細には,複数のポリゴンモータを制御してレジスト補正を行う画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a so-called multi-beam type image forming apparatus that forms an image with a plurality of light beams. More specifically, the present invention relates to an image forming apparatus that performs registration correction by controlling a plurality of polygon motors.
従来から,マルチビームタイプの画像形成装置には,光学系を異にする複数のレーザビームを射出することができるレーザ装置が備えられている。例えば,タンデム方式のカラー画像形成装置では,シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)の各色に対応する感光体ユニットおよびそのそれぞれに対応したレーザ装置が備えられている。さらに,各色のレーザ装置ごとに,それぞれポリゴンミラーやそれを回転させるポリゴンモータ等を有している。 2. Description of the Related Art Conventionally, multi-beam type image forming apparatuses have been provided with laser devices that can emit a plurality of laser beams having different optical systems. For example, a tandem color image forming apparatus includes a photoreceptor unit corresponding to each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) and a laser device corresponding to each. Yes. Further, each laser device of each color has a polygon mirror and a polygon motor for rotating the polygon mirror.
このような画像形成装置において,各色の画像形成系における副走査方向の位置ずれを補正する方法として,従来より例えば,1走査ピッチ単位のずれは副走査カウントで,それより小さいずれはポリゴン位相によって補正する方法があった(例えば,特許文献1参照。)。しかしながら,例えば,ポリゴンモータの回転ムラや各制御のバラツキ等により,各色の副走査方向の同期信号(主走査画像要求信号)にはいくらか変動がある。そのため,基準色と従属色との同期信号がごく近いタイミングに設定されると,その変動によって,突如として1ライン近くのずれが発生してしまうおそれがあった。 In such an image forming apparatus, as a method of correcting the positional deviation in the sub-scanning direction in the image forming system of each color, for example, a deviation in units of one scanning pitch is conventionally a sub-scanning count, and a smaller deviation is determined by a polygon phase. There was a correction method (for example, refer to Patent Document 1). However, there is some variation in the synchronization signal (main scanning image request signal) of each color in the sub-scanning direction due to, for example, uneven rotation of the polygon motor or variations in each control. For this reason, when the synchronization signal of the reference color and the dependent color is set at a very close timing, there is a possibility that a deviation of nearly one line may occur suddenly due to the fluctuation.
これに対し,特許文献2には,副走査同期信号をONするタイミングが光ビーム検出手段の出力信号の時間差の変動範囲に入らないように位相制御を行う技術が開示されている。この文献に記載の技術によれば,出力信号の時間差を複数回の測定によって把握することにより,その変動範囲を把握している。さらに,その変動範囲が,基準色における出力信号に対する副走査同期信号の遅れ時間を超える場合には,その超えた分だけ回転位相をずらすようにされている。これにより,上記の1ライン近くのずれの発生が防止されるとされている。
しかしながら,前記した特許文献2に記載の画像形成装置では,上記の変動範囲は測定によって把握されている。そのため,実際の出力信号がその変動範囲を超えてずれることがないとは言い切れない。もし,その測定された変動範囲を超えて,出力信号が出力されてしまった場合には,やはり1ライン近くのずれが発生するおそれがあるという問題点があった。 However, in the image forming apparatus described in Patent Document 2, the above-described fluctuation range is grasped by measurement. Therefore, it cannot be said that the actual output signal does not deviate beyond the fluctuation range. If the output signal is output beyond the measured variation range, there is still a problem that a shift of nearly one line may occur.
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,レジスト補正を行っても,副走査方向の大きなずれが突然発生するおそれをなくした画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the problems of the conventional image forming apparatus described above. That it is an object, even if the registration correction is to provide an image forming apparatus without the risk of large deviation in the sub-scanning direction is suddenly generated.
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,複数の画像形成部と,移動しつつ複数の画像形成部から順次素画像の重ね転写を受けるとともにその重ね画像を転写材に転写する転写体と,供給された転写材を検出する転写材センサとを有し,各画像形成部が,感光体と,回転することにより感光体へ向けて主走査方向にビームを走査するポリゴンミラーと,ポリゴンミラーにより反射されたビームが感光体に照射される前にそのビームを受光するSOSセンサと,SOSセンサによる受光に基づいて主走査同期信号を出力する主走査同期信号出力部とを有する画像形成装置であって,複数の画像形成部のポリゴンミラーの回転の基準位相に対する理想位相差を,副走査レジスト量に基づいて各画像形成部ごとに設定する位相差設定部と,位相差設定部により設定された理想位相差が,あらかじめ設定された,基準位相を含む領域である設定禁止領域内にあった場合に,そのポリゴンミラーの理想位相差を設定禁止領域の境界位置に設定し直す再設定を行う位相差再設定部と,設定されている各画像形成部ごとの理想位相差に基づいて,画像形成開始前に複数の画像形成部のポリゴンミラーの回転の位相合わせ制御を行う位相制御部と,位相制御部による位相合わせ制御後における,基準色のポリゴンミラーの回転の位相に対する,基準色以外の各ポリゴンミラーの回転の位相差が,あらかじめ設定された,基準位相を含み設定禁止領域より狭い領域である存在禁止領域内にあった場合に,位相制御部による位相合わせ制御を再度行わせる位相再制御部と,複数の画像形成部の画像形成開始タイミング間の主走査同期信号の数を,副走査レジスト量に基づいて各画像形成部ごとに設定するカウント設定部と,位相制御部または位相再制御部による位相合わせ制御後における基準色の主走査同期信号を,転写材センサが転写材を検出してから,カウント設定部に複数の画像形成部ごとに設定されている数まで,それぞれカウントする開始前カウンタ群とを有し,複数の画像形成部の各々の画像形成を,位相制御部または位相再制御部による位相合わせ制御後における,開始前カウンタ群が複数の画像形成部ごとのそれぞれのカウントを終えてから最初の当該画像形成部の主走査同期信号により開始するものである。 An image forming apparatus according to the present invention, which has been made for the purpose of solving this problem, receives a plurality of image forming units and an overlapping transfer of raw images sequentially from the plurality of image forming units while moving, and transfers the overlapping images to a transfer material And a transfer material sensor for detecting the supplied transfer material , and each image forming unit rotates the photosensitive member and a polygon mirror that scans the beam in the main scanning direction toward the photosensitive member by rotating. And a SOS sensor that receives the beam reflected by the polygon mirror before the photosensitive member is irradiated, and a main scanning synchronization signal output unit that outputs a main scanning synchronization signal based on light reception by the SOS sensor. An image forming apparatus in which an ideal phase difference with respect to a reference phase of rotation of a polygon mirror of a plurality of image forming units is set for each image forming unit based on a sub-scanning resist amount When the ideal phase difference set by the setting unit and the phase difference setting unit is within the preset prohibition region that is a region including the reference phase, the ideal phase difference of the polygon mirror is set prohibition region Based on the ideal phase difference for each image forming unit that has been set again, and rotation of the polygon mirrors of multiple image forming units before starting image formation The phase difference of the rotation of each polygon mirror other than the reference color with respect to the phase of the rotation of the polygon mirror of the reference color after the phase adjustment control by the phase control unit is set in advance , if present were in forbidden region is narrower space than setting prohibited regions comprises a reference phase, a phase re-controller to perform the phase adjustment control by the phase control unit again, a plurality of image A count setting unit that sets the number of main scanning synchronization signals between image forming start timings of the forming unit for each image forming unit based on the sub-scanning resist amount, and after phase alignment control by the phase control unit or the phase re-control unit The main scanning synchronization signal of the reference color in the image forming apparatus has a pre-start counter group for counting each of the number of images set up for each of the plurality of image forming units after the transfer material sensor detects the transfer material. Then, after each phase of the image forming unit of the plurality of image forming units is controlled by the phase control unit or the phase re-control unit, the first counter unit after the start of counting for each of the plurality of image forming units is completed. The process starts with a main scanning synchronization signal of the image forming unit .
本発明の画像形成装置によれば,各画像形成部ごとに,ポリゴンミラーによって走査されたビームに応じて感光体に素画像が形成され,その素画像が転写体に重ね転写される。ここで,重ね転写をする際の副走査レジスト補正のために,位相差設定部によって,各画像形成部ごとのポリゴンミラーの基準位相に対する理想位相差が設定される。ここで,設定された理想位相差が設定禁止領域内にあった場合には,位相差再設定部によって,設定禁止領域の境界位置に再設定される。すなわち,各位相差が,画像形成部の各部の駆動ムラや各種のバラツキ等による基準位相あるいは位相差の変動範囲内に入らないようにされている。これにより,基準位相と位相差との位置関係が突然逆転するおそれをなくしている。 According to the image forming apparatus of the present invention, for each image forming unit, an elementary image is formed on the photoconductor according to the beam scanned by the polygon mirror, and the elementary image is superimposed and transferred to the transfer body. Here, an ideal phase difference with respect to the reference phase of the polygon mirror for each image forming unit is set by the phase difference setting unit for sub-scanning registration correction at the time of superimposing transfer. Here, if the ideal phase difference set was in setting prohibited area, the phase difference resetting unit is reset to the boundary position of the setting prohibition region. In other words, each phase difference is prevented from entering the reference phase or the range of fluctuation of the phase difference due to driving unevenness or various variations of each part of the image forming unit. This eliminates the possibility that the positional relationship between the reference phase and the phase difference is suddenly reversed.
さらに,位相制御部による位相合わせ制御後における位相差が,設定禁止領域より狭い存在禁止領域内にあった場合には,位相再制御部によって,位相合わせ制御が再度行われる。すなわち,位相合わせ制御後の位相と基準位相との位置関係が,その検出バラツキ程度以下の差とならないようにされている。これにより,基準位相と位相合わせ制御後の位相との位置関係が逆転することが防止されている。従って,レジスト補正を行っても,副走査方向の大きなずれが突然発生するおそれをなくしている。
なお,基準位相としては,複数の画像形成部のうちの1つのポリゴンミラーの回転の位相を利用してもよい。その場合には,その画像形成部についてはこのような位相差設定は不要である。
Further, when the phase difference after the phase matching control by the phase control unit is within the existence prohibition region narrower than the setting prohibition region , the phase re-control unit performs the phase matching control again. That is, the positional relationship between the phase after the phase matching control and the reference phase is set so as not to be less than the detection variation. This prevents the positional relationship between the reference phase and the phase after phase matching control from being reversed. Therefore, even if registration correction is performed, there is no possibility that a large shift in the sub-scanning direction suddenly occurs.
As the reference phase, the rotation phase of one polygon mirror among the plurality of image forming units may be used. In that case, such a phase difference setting is unnecessary for the image forming unit.
さらに本発明の画像形成装置では,複数の画像形成部により転写体上に形成されるパターンの副走査方向の位置ずれ量である副走査レジスト量を検知するレジスト検知部を有している。 Furthermore, the image forming apparatus of the present invention includes a resist detection unit that detects a sub-scanning resist amount that is a positional deviation amount in the sub-scanning direction of a pattern formed on the transfer body by a plurality of image forming units .
さらに本発明では,位相差再設定部は,再設定すべき理想位相差の符号を維持しつつ理想位相差の再設定を行うことが望ましい。
このようなものであれば,位相差を理想再設定した場合でも,基準位相との位置関係は変化しない。従って,副走査方向の大きなずれは発生しない。
Further, in the present invention, phase difference resetting unit, it is preferable to perform the resetting of the ideal phase difference while maintaining the code of the ideal phase difference to be set again.
In such a case, even when the phase difference is ideally reset, the positional relationship with the reference phase does not change. Therefore, a large shift in the sub-scanning direction does not occur.
さらに本発明では,位相差再設定部は,再設定すべき理想位相差の符号を逆転させつつ理想位相差の再設定を行い,その理想位相差に相当する画像形成部についてカウント設定部で設定されている主走査同期信号の数を変更することが望ましい。
このようなものであれば,理想位相差を再設定したときに,基準位相との位置関係が変化する。ここでは,カウント設定部によって,副走査レジスト量に基づいた主走査同期信号の数が設定され,理想位相差の再設定が行われた場合にはその主走査同期信号の数が変更される。従って,副走査方向の大きなずれが発生するおそれはない。
Further, in the present invention, phase difference resetting unit, while reversing the sign of the ideal phase difference to be set again to reconfigure the ideal phase difference, set by the count setting unit for an image forming unit corresponding to the ideal phase difference It is desirable to change the number of main scanning synchronization signals.
In such a case, when the ideal phase difference is reset, the positional relationship with the reference phase changes. Here, the count setting unit sets the number of main scanning synchronization signals based on the sub-scanning registration amount, and when the ideal phase difference is reset, the number of main scanning synchronization signals is changed. Therefore, there is no possibility that a large shift in the sub-scanning direction occurs.
さらに本発明では,位相差再設定部は,再設定すべき理想位相差を,設定禁止領域の境界位置に再設定する。
このため,位相差設定部によって設定された理想の位相差に対して比較的近く,しかも設定禁止領域内ではない位置に再設定される。すなわち,大きなずれが発生するおそれが無い範囲で最も近い位置に設定されている。
Further, in the present invention, phase difference resetting unit, the ideal phase difference to be set again, to reconfigure the boundary position of the setting prohibition region.
For this reason , it is reset to a position that is relatively close to the ideal phase difference set by the phase difference setting unit and that is not within the setting prohibited area. That is, it is set to the closest position within a range where there is no possibility of large deviation.
さらに本発明では,設定禁止領域の大きさを,ポリゴンミラーの回転速度が倍速である場合には,回転速度が通常速度である場合の大きさの2分の1に設定する設定禁止領域設定部を有することが望ましい。
このようなものであれば,高精細モードにおいても低精細モードにおいても,それぞれ適切な範囲に設定禁止領域が設定される。
Further, in the present invention, the size of the setting prohibition regions, when the rotational speed of the polygon mirror is double speed is set prohibition region setting unit rotational speed is set to one half the size of the case is a normal speed It is desirable to have
In such a case, the setting prohibition area is set in an appropriate range in both the high definition mode and the low definition mode.
本発明の画像形成装置によれば,レジスト補正を行っても,副走査方向の大きなずれが突然発生するおそれが排除されている。 According to the image forming apparatus of the present invention, even if the registration correction, a possibility that a large deviation in the sub-scanning direction is suddenly generated is eliminated.
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,タンデム型のカラープリンタに本発明を適用したものである。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the best mode for embodying the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a tandem type color printer.
本形態のカラープリンタ100は,タンデム方式のフルカラー複写機であり,図1に示すように,並列に配置された各色の画像形成部101C,101M,101Y,101Kを有する。各画像形成部101C,101M,101Y,101Kは,それぞれ感光体ドラム102C,102M,102Y,102K,レーザ記録部103C,103M,103Y,103K,およびその周辺機器(帯電装置,現像装置,転写装置,クリーナ装置等)を有している。さらに,カラープリンタ100は,レジストセンサ105,TODセンサ106,転写ベルト112,制御部130をも有している。
The
各画像形成部101C,101M,101Y,101Kは,転写ベルト112上に画像を形成するものである。レーザ記録部103C,103M,103Y,103Kは,各感光体ドラム102C,102M,102Y,102Kの感光層を露光させ,静電潜像を書き込む。また,レジストセンサ105は,転写ベルト112上に形成された補正用の画像(レジストパターン)を検出する。TODセンサ106は,搬送された転写材Sを検出する。制御部130は,カラープリンタ100の各部の制御を行う。
Each of the image forming units 101 </ b> C, 101 </ b> M, 101 </ b> Y, and 101 </ b> K forms an image on the
このカラープリンタ100においてカラー画像を形成するには,まず,画像形成部101C,101M,101Y,101Kで,各感光体ドラム102C,102M,102Y,102Kの感光層に静電潜像が書き込まれ,これがトナー像として顕像化される。次に,これら各色のトナー像が,転写ベルト112上の同じ位置に順次転写されて重ねられる。そして,その重ねられたトナー像が転写材Sに転写されることで,カラー画像が形成される。ここにおいて,各色のトナー像をずれなく重ね合わせるために,レジスト補正が行われる。すなわち,非画像形成時等に,各画像形成部101C,101M,101Y,101Kでそれぞれレジストパターンを形成し,レジストセンサ105で検出する。この各色のレジストパターンの検出タイミングから,主走査位置,副走査位置,主走査倍率などのレジスト補正のための設定値を算出するのである。
In order to form a color image in the
次に,各色のレーザ記録部103C,103M,103Y,103Kについて,図2に基づいて説明する。各色のレーザ記録部103C,103M,103Y,103Kは同様の構成であり,ここではレーザ記録部103Cを例に説明する。レーザ記録部103Cは,図2に示すように,レーザ装置1C,コリメータレンズ2C,ポリゴンミラー3C,fθレンズ4C,ポリゴンモータ5Cを備えている。なお,図2には,レーザ記録部103Cとあわせて,レーザビームが照射される感光体102Cと,走査開始タイミングを検出するためのSOSセンサ6C,感光体102Cの走査領域の先端付近に設けられた反射ミラー7Cをも示している。
Next, the
このレーザ記録部103Cによれば,レーザ装置1Cから射出された発散光は,コリメータレンズ2Cによって平行なレーザビームとなり,ポリゴンミラー3Cに照射される。そして,ポリゴンミラー3Cにより偏向されたレーザビームは,fθレンズ4Cを介して感光体ドラム102C上に走査される。このとき,ポリゴンミラー3Cはポリゴンモータ5Cによって高速回転されており,感光体ドラム102Cはレーザビームの走査に同期して回転駆動されている。また,ポリゴンミラー3Cにより偏向されたレーザビームは,感光体102C上に照射される直前に,反射ミラー7Cで反射され,SOSセンサ6Cに導かれる。そして,SOSセンサ6Cにてそのレーザビームの受光タイミングが検出され,そのタイミングを基に主走査方向の同期信号が作成される。
According to the
次に,このカラープリンタ100の制御部130について説明する。制御部130は,図3にその概略構成を示すように,マイクロコンピュータ30と,マイクロコンピュータ30を駆動するクロック発生回路31と,ドットクロック信号(DCLK_C/M/Y/K)を発生させるドットクロック回路32C,32M,32Y,32Kとを有している。また,マイクロコンピュータ30は,レジストセンサ105やTODセンサ106の信号を受けて,各色のレーザ記録部103C,103M,103Y,103Kや画像メモリ34の制御を行う。さらに,マイクロコンピュータ30には,このほかにもカラープリンタ100の動作制御するための各種の装置およびセンサが接続されている。
Next, the
レーザ記録部103Cは,図2には示していないが,レーザ装置1Cを駆動制御するためのLDドライバ33Cをも有している。マイクロコンピュータ30は,図3に示すように,レーザ記録部103CよりSOSセンサ6Cの信号(SOS_C)を受けて,LDドライバ33Cおよびポリゴンモータ5Cの制御を行う。なお,ここではシアンについて説明したが,他の各色についても同様である。以下では,他色についての内部構成および各種信号については,上記の添字CをM/Y/Kに変えることにより示す。
Although not shown in FIG. 2, the
マイクロコンピュータ30は画像メモリ34に対して,画像要求信号(TOD)および各色ごとの主走査画像要求信号(HSYNC_C/M/Y/K)を出力する。この画像メモリ34には,複数の互いに独立なカウンタを含むカウンタ群40が搭載されている。そして,これらのカウンタを使用して,TOD信号をトリガとしてHSYNC_C/M/Y/Kをカウントする。それにより副走査レジストや主走査レジストを合わせて,各色の画像データがLDドライバ33C等に出力される。ここで,例えばHSYNC_C信号は,レーザ記録部103Cから出力されるSOS_C信号に基づいて生成される主走査同期信号である。
The microcomputer 30 outputs an image request signal (TOD) and a main scanning image request signal (HSYNC_C / M / Y / K) for each color to the
このカウンタ群40としては,ここでは計8個のカウンタ(第1カウンタ〜第8カウンタ)が設けられている。これらの各カウンタのカウントする信号,開始トリガ,満了時のイベントは,図4に示すようにそれぞれ設定されている。すなわち,第1カウンタは,第4カウンタ満了後のHSYNC_C信号をトリガとしてHSYNC_Cをカウントし,満了するとシアンの画像領域の終了となる。第2カウンタは,第5カウンタ満了後のHSYNC_M信号をトリガとしてHSYNC_Mをカウントし,満了するとマゼンタの画像領域の終了となる。第3カウンタは,第6カウンタ満了後のHSYNC_Y信号をトリガとしてHSYNC_Yをカウントし,満了するとイエローの画像領域の終了となる。 As the counter group 40, a total of eight counters (first counter to eighth counter) are provided here. The signals counted by these counters, the start trigger, and the event at expiration are set as shown in FIG. That is, the first counter counts HSYNC_C using the HSYNC_C signal after the fourth counter expires as a trigger, and when it expires, the cyan image region ends. The second counter counts HSYNC_M using the HSYNC_M signal after the fifth counter expires as a trigger, and when it expires, the magenta image area ends. The third counter counts HSYNC_Y by using the HSYNC_Y signal after the sixth counter expires as a trigger, and when it expires, the yellow image area ends.
第4カウンタは,TOD信号後のHSYNC_K信号をトリガとしてHSYNC_Kをカウントし,満了するとシアンの画像領域の開始許可となる。第5カウンタは,TOD信号後のHSYNC_K信号をトリガとしてHSYNC_Kをカウントし,満了するとマゼンタの画像領域の開始許可となる。第6カウンタは,TOD信号後のHSYNC_K信号をトリガとしてHSYNC_Kをカウントし,満了するとイエローの画像領域の開始許可となる。第7カウンタは,TOD信号後のHSYNC_K信号をトリガとしてHSYNC_Kをカウントし,満了するとブラックの画像領域の開始となる。第8カウンタは,第7カウンタ満了をトリガとしてHSYNC_Kをカウントし,満了するとブラックの画像領域の終了となる。 The fourth counter counts HSYNC_K with the HSYNC_K signal after the TOD signal as a trigger, and when it expires, the start of the cyan image area is permitted. The fifth counter counts HSYNC_K using the HSYNC_K signal after the TOD signal as a trigger, and when it expires, the start of the magenta image area is permitted. The sixth counter counts HSYNC_K using the HSYNC_K signal after the TOD signal as a trigger, and when it expires, the start of the yellow image area is permitted. The seventh counter counts HSYNC_K with the HSYNC_K signal after the TOD signal as a trigger, and when it expires, the black image area starts. The eighth counter counts HSYNC_K when the seventh counter expires as a trigger, and when it expires, the black image region ends.
次に,本カラープリンタ100における各色の画像形成タイミングについて,図5のタイムチャートを参照して説明する。本形態のカラープリンタ100では,画像形成指示入力があるとまず,各レーザー記録部103C/M/Y/Kのポリゴンモータ5C/M/Y/Kを回転させるために,Poly_Rem_C/M/Y/K信号がアクティブにされる。そして,ポリゴンモータ5C/M/Y/Kの回転速度が定速になったら,LD_EN_C/M/Y/K信号がアクティブにされて,レーザ装置1C/M/Y/Kが起動される。これにより,レーザ記録部103C/M/Y/KからSOS_C/M/Y/K信号が出力され,これを受けてマイクロコンピュータ30はHSYNC_C/M/Y/K信号を生成する。
Next, the image forming timing of each color in the
HSYNC_C/M/Y/K信号が出力されると,必要に応じて画像形成開始前に各色のポリゴンモータ5C/M/Y/Kの位相制御が行われる。この位相制御については後述する。これでレーザ記録部103C/M/Y/Kの印字準備が完了する。一方,準備完了までの時間を予測して所定のタイミングで転写材Sが給紙され,TODセンサ106位置に到達することによりTOD信号が出力される。
When the HSYNC_C / M / Y / K signal is output, the phase control of the
その後,カラープリンタ100では,カウンタ群40のカウンタを利用して,各色の画像を順次形成する。TOD信号をトリガに,第4〜7カウンタは,HSYNC_K信号のカウントを開始する。そして,第4カウンタが満了すると,次のHSYNC_C信号に同期してシアンの画像データが出力され,画像形成が開始される。これと同時に第1カウンタのカウントが開始され,第1カウンタが満了するとシアンの画像領域が終了となる。
Thereafter, the
同様に,第5カウンタが満了すると,第2カウンタに同期してマゼンタの画像データが出力される。同様に,第6カウンタが満了すると,第3カウンタに同期してイエローの画像データが出力される。同様に,第7カウンタが満了すると,第8カウンタに同期してブラックの画像データが出力される。これにより,各色の感光体ドラム102C,102M,102Y,102Kにそれぞれ各色のトナー像が形成され,転写ベルト112上に重ね合わされる。
Similarly, when the fifth counter expires, magenta image data is output in synchronization with the second counter. Similarly, when the sixth counter expires, yellow image data is output in synchronization with the third counter. Similarly, when the seventh counter expires, black image data is output in synchronization with the eighth counter. As a result, toner images of the respective colors are formed on the
次に,副走査方向の各色の位置ずれ補正について説明する。この補正のために,まず,基準色に対する各色の位置ずれ量を検出し,補正のための各設定値を決定する。そのために,転写ベルト112上に各色のレジストパターンを形成し,レジストセンサ105で検出する。この各色のレジストパターンの検出タイミングから求められた各色の理想の副走査レジスト位置をHSYNC信号の周期で割る。その結果の商部分はHSYNC信号の数によって補正し,余り部分はポリゴンミラーの位相によって補正する。この位相の補正に際して,本発明のポイントである位相制御処理を使用するのである。なおここでは,ブラックを基準色とし,HSYNC_K信号を基準信号としている。また,以下ではこの補正のために用いられるHSYNC信号の数を副走査カウントという。
Next, correction of misregistration of each color in the sub-scanning direction will be described. For this correction, first, the amount of misalignment of each color with respect to the reference color is detected, and each set value for correction is determined. For this purpose, a resist pattern of each color is formed on the
そこでまず,図6に示すように,基準色の位相位置を基準として,禁止領域と周辺領域とを設定する。上記の処理によって求められた各従属色の理想位相は,禁止領域と周辺領域とを含む範囲外に設定される。すなわち,レジスト補正のために決定された理想位相がこの範囲内に入った場合,各部のバラツキ等によって副走査方向に1ライン分のずれが発生するおそれがあり,その場合には画質の劣化を招く。これは,そのような不可避のバラツキによって基準位相をまたいでしまうおそれがあるからである。この禁止領域と周辺領域とを含む領域が設定禁止領域に相当する。 Therefore, first, as shown in FIG. 6, the prohibited area and the peripheral area are set with reference to the phase position of the reference color. The ideal phase of each dependent color obtained by the above processing is set outside the range including the prohibited area and the peripheral area. In other words, if the ideal phase determined for registration correction falls within this range, there may be a shift of one line in the sub-scanning direction due to variations in each part. Invite. This is because there is a risk of crossing the reference phase due to such inevitable variations. An area including the prohibited area and the peripheral area corresponds to a setting prohibited area.
ここでもし,レジスト検知結果から算出された各従属HSYNC信号の理想位相が,この禁止領域と周辺領域とを含む範囲内であった場合には,図6に示すように,理想位相を補正する。第1の方法では,時間的に,理想位相が基準HSYNCの−側なら−側の,+側なら+側の周辺領域境へと再設定する。この周辺領域境とは,周辺領域の外側の境界のことである。この場合は,副走査カウントは変更する必要はない。第2の方法では,時間的に理想位相が基準HSYNCの−側のとき,基準HSYNCを越えて+側の周辺領域境へと再設定する。この場合は,該当色の副走査カウントを減算する。また,時間的に理想位相が基準HSYNCの+側のとき,基準HSYNCを越えて−側の周辺領域境へと再設定する。この場合は,該当色の副走査カウントを加算する。再設定の方法は,他の条件を考慮していずれの方法を用いてもよい。 If the ideal phase of each subordinate HSYNC signal calculated from the registration detection result is within the range including the forbidden area and the peripheral area, the ideal phase is corrected as shown in FIG. . In the first method, the ideal phase is reset to the peripheral region boundary on the negative side if the ideal phase is on the negative side of the reference HSYNC and on the positive side if the ideal phase is on the positive side. This peripheral region boundary is a boundary outside the peripheral region. In this case, it is not necessary to change the sub-scan count. In the second method, when the ideal phase is temporally the negative side of the reference HSYNC, the reference phase is reset to the peripheral region boundary on the positive side beyond the reference HSYNC. In this case, the sub-scan count for the corresponding color is subtracted. Further, when the ideal phase is temporally on the + side of the reference HSYNC, it is reset to the peripheral region boundary on the − side beyond the reference HSYNC. In this case, the sub-scan count for the corresponding color is added. As a resetting method, any method may be used in consideration of other conditions.
具体的には,この禁止領域は,画像メモリ34がHSYNC信号を受信するときのセットアップ,ホールド時間や伝送系のバラツキを考慮して設定される。例えば,HSYNC_K信号の−側にはラッチするクロック周期の30ns程度,+側にはラッチするクロック周期に伝送経路のバラツキ分を加えて1030ns程度とすればよい。また,周辺領域は,基準色のHSYNC_K信号と従属色のHSYNC信号との位相量の検知や制御におけるバラツキを考慮して設定される。例えば,HSYNC信号を検知するためのクロック周期1μsと,ポリゴンミラーの位相制御におけるバラツキ1μsとを加えて,2μs程度とすればよい。
Specifically, this prohibited area is set in consideration of setup, hold time, and transmission system variations when the
例えば,図6の下段に示すように,従属色のHSYNC_C/M/Y信号の理想位相が禁止領域の−側の周辺領域内に設定された場合には,第1の方法によれば,例1のように−側に再設定される。第2の方法によれば,例2のように+側に再設定される。例2の場合では,さらに,副走査カウントを1だけ減算する。このように設定し直された理想位相によって,該当色のポリゴンミラーのPoly_CLK信号を制御する。位相制御の方法は従来よりある一般的なものでよい。 For example, as shown in the lower part of FIG. 6, when the ideal phase of the HSYNC_C / M / Y signal of the dependent color is set in the peripheral region on the negative side of the prohibited region, according to the first method, It is reset to the-side as in 1. According to the second method, it is reset to the + side as in Example 2. In the case of Example 2, the sub-scan count is further subtracted by 1. The Poly_CLK signal of the polygon mirror of the corresponding color is controlled according to the ideal phase reset as described above. The phase control method may be a conventional one.
さらに,このように設定された理想位相に対して位相制御された位相が,必ずしも,設定された理想位相と完全に等しく配置されるとは限らない。ここでも各部のバラツキ等によって,わずかなずれが発生する場合があるからである。この位相補正制御の結果の位相は,周辺領域内には配置されてもよいが,禁止領域内には配置されないようにする。位相制御された結果の位相が,各部のバラツキ等によって,再び禁止領域の範囲内に入ってしまった場合は,もう一度位相制御をやり直すこととする。理想位相は禁止領域及び周辺領域の範囲外に設定されているので,やり直すことによって禁止領域の範囲内に入らないように位相を再配置させることができる。ここで,禁止領域が存在禁止領域に相当する。 Further, the phase controlled with respect to the ideal phase set in this way is not necessarily arranged completely equal to the set ideal phase. This is also because a slight deviation may occur due to variations in each part. The phase as a result of this phase correction control may be arranged in the peripheral area, but is not arranged in the prohibited area. If the phase resulting from the phase control is again within the prohibited area due to variations in each part, etc., the phase control is performed again. Since the ideal phase is set outside the range of the forbidden area and the peripheral area, the phase can be rearranged so as not to fall within the range of the forbidden area by starting over. Here, the prohibited area corresponds to the existence prohibited area.
次に,図7〜図8の各フローチャートを参照して,制御部130による画像形成処理を説明する。まず,図7に基づいて,制御部130のメインルーチンを説明する。
Next, the image forming process performed by the
この処理は,カラープリンタ100の電源が投入されることにより実行される。初めに,RAMや各タイマ等を初期化する(S101)。次に,1ルーチンの長さを規定する内部タイマをセットする(S102)。次に,周辺領域設定処理を行う(S103)。この処理は,カラープリンタ100のモードに合わせて周辺領域の大きさを設定する処理であり,その内容については後述する。
This process is executed when the
次に,レジスト検知処理を行う(S104)。この処理は,レジスト補正のための設定値を算出する処理であり,その内容については後述する。次に,位相制御処理を行う(S105)。この処理は,レジスト検知処理で算出された設定値によって位相制御を行うとともに,必要がある場合にはその設定値を再設定する処理であり,その内容については後述する。このS105の処理が図5中の「位相制御区間」で行われる。 Next, a resist detection process is performed (S104). This process is a process for calculating a set value for registration correction, and the contents thereof will be described later. Next, phase control processing is performed (S105). This process is a process of performing phase control based on the set value calculated in the resist detection process and resetting the set value when necessary, the details of which will be described later. The process of S105 is performed in the “phase control section” in FIG.
次に,画像メモリ処理を行う(S106)。すなわち,画像メモリ34に画像データを要求する信号を出力する。次に,プリント処理を行う(S107)。さらに,その他の処理を行い(S108),内部タイマの計時が終了したかどうかを確認する(S109)。終了していなければ(S109:No),そのまま待機する。内部タイマの計時が終了したら(S109:Yes),S102に戻って再び内部タイマをセットする。
Next, image memory processing is performed (S106). That is, a signal requesting image data is output to the
次に,図8に基づいて,周辺領域設定処理ルーチンを説明する。この処理が開始されるとまず,カラープリンタ100が,高精細モードに設定されているかどうかを判断する(S201)。高精細モードに設定されている場合は(S201:Yes),ポリゴンモータの回転速度を倍速に設定する(S202)。さらに,この場合には,周辺領域の大きさを通常の1/2に設定し(S203),この処理を終了してメインルーチンに戻る。一方,高精細モードに設定されていない場合は(S201:No),ポリゴンモータの回転速度を通常速度に設定する(S204)。さらに,周辺領域の大きさも標準に設定し(S205),この処理を終了してメインルーチンに戻る。
Next, the surrounding area setting processing routine will be described with reference to FIG. When this process is started, first, it is determined whether or not the
次に,図9に基づいて,レジスト検知処理ルーチンを説明する。この処理が開始されるとまず,今この補正処理を実行する必要があるかどうかを判断する(S301)。この設定値の算出は毎回行う必要はなく,前回設定値の算出をしてからあまり時間が経過していない等の場合には(S301:No),この処理を終了してメインルーチンに戻る。 Next, the resist detection processing routine will be described with reference to FIG. When this process is started, it is first determined whether or not this correction process needs to be executed (S301). It is not necessary to calculate this set value every time. If the time has not passed since the previous set value was calculated (S301: No), this process is terminated and the process returns to the main routine.
あるいは,今実行する必要があると判断された場合には(S301:Yes),各色の画像形成部101C,101M,101Y,101Kを駆動させ,レジストパターンを印字させる(S302)。次に,印字されたレジストパターンをレジストセンサ105で検出し,その検出結果からレジストパターン間の距離等を測定する(S303)。さらに,その測定された距離等を基に,各色の副走査レジスト位置の商と余りを算出する(S304)。そして,S304の結果に基づいて,副走査カウント値とポリゴン位相値を設定し(S305),この処理を終了してメインルーチンに戻る。
Alternatively, if it is determined that it is necessary to execute it now (S301: Yes), the
次に,図10に基づいて,位相制御処理ルーチンを説明する。この処理が開始されるとまず,レジスト検知処理ルーチンによって設定された位相が禁止領域及び周辺領域の範囲内であるかどうかを判断する(S401)。禁止領域及び周辺領域の範囲内でなければ(S401:No),そのままでよいのでS404へ進む。 Next, the phase control processing routine will be described with reference to FIG. When this processing is started, first, it is determined whether or not the phase set by the registration detection processing routine is within the range of the prohibited region and the peripheral region (S401). If it is not within the range of the forbidden area and the peripheral area (S401: No), the process proceeds to S404 because it can be left as it is.
あるいは,レジスト検知処理ルーチンによって設定された位相が禁止領域及び周辺領域の範囲内である場合は(S401:Yes),周辺領域境に再設定する(S402)。さらに,S402の再設定によって副走査カウントを補正する必要があれば,副走査カウントを再設定する(S403)。次に,設定された副走査カウントや位相によって,該当するポリゴンの位相制御を実施する(S404)。 Alternatively, when the phase set by the registration detection processing routine is within the range of the prohibited area and the peripheral area (S401: Yes), the phase is reset to the boundary of the peripheral area (S402). Further, if it is necessary to correct the sub-scan count by resetting S402, the sub-scan count is reset (S403). Next, phase control of the corresponding polygon is performed according to the set sub-scan count and phase (S404).
そして,位相制御されたポリゴンの位相を検知する(S405)。その位相が禁止領域内にあるかどうかを判断する(S406)。禁止領域外であれば(S406:Yes),これでよいので,この処理を終了してメインルーチンに戻る。一方,禁止領域内にあれば(S406:No),S404に戻って再び位相制御をやり直す。 Then, the phase of the phase-controlled polygon is detected (S405). It is determined whether or not the phase is within the prohibited region (S406). If it is outside the prohibited area (S406: Yes), this is sufficient, and this process is terminated and the process returns to the main routine. On the other hand, if it is within the prohibited region (S406: No), the process returns to S404 and the phase control is performed again.
以上詳細に説明したように本形態のカラープリンタ100によれば,基準色の位相に基づいて,あらかじめ禁止領域と周辺領域とが設定されている。そして,これらの領域には,従属色の位相が設定されることが防止されている。また,禁止領域には,従属色の位相が存在することも防止されている。従って,予想外の大きなバラツキがあったとしても,位相の不定が発生することは防止されている。さらに,これらの領域内に従属色の位相が入ってしまった場合には,その領域外へと補正する。これにより,レジスト補正を行っても,副走査方向の大きなずれが突然発生するおそれがない。
As described above in detail, according to the
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
たとえば,基準色はブラックに限らない。すなわち,基準信号はHSYNC_K信号に限らない。
また,禁止領域や周辺領域の大きさは一例であり,装置によってそれぞれ適宜設定されるとよい。
また例えば,本形態ではカラープリンタ100に本発明を適用しているがこれに限るものではない。すなわち,複写機,スキャナ,FAXあるいはワードプロセッサ等であっても電子写真方式の画像形成装置であれば適用可能である。また,光学系を異にする複数の光ビームにより画像を形成する画像形成装置であれば本発明を適用することができる。
In addition, this form is only a mere illustration and does not limit this invention at all. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
For example, the reference color is not limited to black. That is, the reference signal is not limited to the HSYNC_K signal.
Further, the sizes of the prohibited area and the peripheral area are examples, and may be appropriately set depending on the device.
For example, although the present invention is applied to the
3C,3M,3Y,3K ポリゴンミラー
30 マイクロコンピュータ
100 カラープリンタ
101C,101M,101Y,101K 画像形成部
102C,102M,102Y,102K 感光体ドラム
112 転写ベルト
130 制御部
3C, 3M, 3Y, 3K Polygon mirror 30
Claims (4)
前記複数の画像形成部により前記転写体上に形成されるパターンの副走査方向の位置ずれ量である副走査レジスト量を検知するレジスト検知部と,
前記複数の画像形成部のポリゴンミラーの回転の基準位相に対する理想位相差を,前記副走査レジスト量に基づいて各画像形成部ごとに設定する位相差設定部と,
前記位相差設定部により設定された理想位相差が,あらかじめ設定された,基準位相を含む領域である設定禁止領域内にあった場合に,そのポリゴンミラーの理想位相差を前記設定禁止領域の境界位置に設定し直す再設定を行う位相差再設定部と,
設定されている各画像形成部ごとの前記理想位相差に基づいて,画像形成開始前に前記複数の画像形成部のポリゴンミラーの回転の位相合わせ制御を行う位相制御部と,
前記位相制御部による位相合わせ制御後における,基準色のポリゴンミラーの回転の位相に対する,基準色以外の各ポリゴンミラーの回転の位相差が,あらかじめ設定された,基準位相を含み前記設定禁止領域より狭い領域である存在禁止領域内にあった場合に,前記位相制御部による位相合わせ制御を再度行わせる位相再制御部と,
前記複数の画像形成部の画像形成開始タイミング間の主走査同期信号の数を,副走査レジスト量に基づいて各画像形成部ごとに設定するカウント設定部と,
前記位相制御部または前記位相再制御部による位相合わせ制御後における基準色の主走査同期信号を,前記転写材センサが転写材を検出してから,前記カウント設定部に前記複数の画像形成部ごとに設定されている数まで,それぞれカウントする開始前カウンタ群とを有し,
前記複数の画像形成部の各々の画像形成を,前記位相制御部または前記位相再制御部による位相合わせ制御後における,前記開始前カウンタ群が前記複数の画像形成部ごとのそれぞれのカウントを終えてから最初の当該画像形成部の主走査同期信号により開始することを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image forming units, a transfer body that sequentially receives and transfers the primary images from the plurality of image forming units while moving, and a transfer material sensor that detects the supplied transfer material And each image forming unit rotates a photosensitive member, a polygon mirror that rotates to scan the beam in the main scanning direction toward the photosensitive member, and a beam reflected by the polygon mirror is applied to the photosensitive member. In an image forming apparatus having an SOS sensor that receives the beam before irradiation and a main scanning synchronization signal output unit that outputs a main scanning synchronization signal based on light reception by the SOS sensor ,
A resist detection unit that detects a sub-scanning resist amount that is a positional deviation amount in a sub-scanning direction of a pattern formed on the transfer body by the plurality of image forming units;
A phase difference setting unit for setting an ideal phase difference with respect to a reference phase of rotation of the polygon mirror of the plurality of image forming units for each image forming unit based on the sub-scanning resist amount;
If the ideal phase difference set by the phase difference setting unit is within a preset prohibition region that is a region including a reference phase, the ideal phase difference of the polygon mirror is set to the boundary of the prohibition region. A phase difference resetting unit for resetting the position again,
A phase control unit that performs phase alignment control of rotation of polygon mirrors of the plurality of image forming units before starting image formation based on the ideal phase difference for each set image forming unit;
The phase difference of the rotation of each polygon mirror other than the reference color with respect to the rotation phase of the polygon mirror of the reference color after the phase matching control by the phase control unit is set in advance from the setting prohibition area including the reference phase. A phase re-control unit for performing phase matching control by the phase control unit again when it is within the existence prohibition region which is a narrow region ;
A count setting unit that sets the number of main scanning synchronization signals between image formation start timings of the plurality of image forming units for each image forming unit based on a sub-scanning resist amount;
After the transfer material sensor detects a transfer material, a reference color main scanning synchronization signal after phase matching control by the phase control unit or the phase re-control unit is sent to the count setting unit for each of the plurality of image forming units. up to the number that is set to, possess a start before counter group for counting respectively,
After the image formation of each of the plurality of image forming units, after the phase matching control by the phase control unit or the phase re-control unit, the pre-start counter group finishes counting each of the plurality of image forming units. Starting from the first main scanning synchronization signal of the image forming unit.
前記位相差再設定部は,再設定すべき理想位相差の符号を維持しつつ理想位相差の再設定を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
Before SL-position phase difference resetting unit, an image forming apparatus which is characterized in that the resetting of the ideal phase difference while maintaining the code of the ideal phase difference to be set again.
前記位相差再設定部は,
再設定すべき理想位相差の符号を逆転させつつ理想位相差の再設定を行い,
その理想位相差に相当する画像形成部について前記カウント設定部で設定されている主走査同期信号の数を変更することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 ,
Before Symbol phase difference re-setting unit,
Resetting the ideal phase difference while reversing the sign of the ideal phase difference to be reset,
An image forming apparatus, wherein the number of main scanning synchronization signals set by the count setting unit is changed for an image forming unit corresponding to the ideal phase difference.
前記設定禁止領域の大きさを,ポリゴンミラーの回転速度が倍速である場合には,回転速度が通常速度である場合の大きさの2分の1に設定する設定禁止領域設定部を有することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The size of the setting prohibition region, when the rotational speed of the polygon mirror is double speed is to have a set prohibition region setting unit that sets one-half of the size of the case where the rotational speed is the normal speed An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048774A JP4609110B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048774A JP4609110B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235178A JP2006235178A (en) | 2006-09-07 |
JP4609110B2 true JP4609110B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=37042901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048774A Expired - Lifetime JP4609110B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4609110B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4968156B2 (en) * | 2008-04-15 | 2012-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
CN101867678B (en) * | 2010-04-27 | 2012-07-11 | 王震 | Oversized picture scanner and scanning method thereof |
CN106965538B (en) * | 2017-03-22 | 2019-03-12 | 贝加莱工业自动化(中国)有限公司 | The pre- register method of printing machine based on phase recovery |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09220825A (en) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JPH10186250A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Toshiba Corp | Optical scanning device and image forming device |
JPH1120239A (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Color image forming system |
JP2000238328A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Registration control method, and multicolor image- forming apparatus |
JP2001171162A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Registration displacement correction method and image forming device |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048774A patent/JP4609110B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09220825A (en) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JPH10186250A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Toshiba Corp | Optical scanning device and image forming device |
JPH1120239A (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Color image forming system |
JP2000238328A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Registration control method, and multicolor image- forming apparatus |
JP2001171162A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Registration displacement correction method and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006235178A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8670014B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013240994A (en) | Image forming apparatus for correcting displacement between laser beams | |
US8659629B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP2017170734A (en) | Image formation apparatus | |
JP5338558B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5790285B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7129964B2 (en) | Image printing apparatus and image printing method | |
JP4609110B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007155895A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4238866B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6486430B2 (en) | Image forming apparatus for correcting misalignment between laser beams | |
JP3906613B2 (en) | Multicolor image forming apparatus | |
JP5163305B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4269964B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4714529B2 (en) | Light beam scanning apparatus, image forming apparatus, and light beam scanning method | |
JP2009069639A (en) | Laser scanning optical apparatus | |
JP4612857B2 (en) | Image forming apparatus and image distortion correction method | |
JP2007010765A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4150862B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4525034B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008170518A (en) | Laser scanning optical apparatus | |
JP2005221601A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017203937A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006251407A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2016004116A (en) | Image forming apparatus configured to correct misalignment between laser beams |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4609110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |