JP4608882B2 - Exposure mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing a liquid crystal device - Google Patents
Exposure mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing a liquid crystal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608882B2 JP4608882B2 JP2003424699A JP2003424699A JP4608882B2 JP 4608882 B2 JP4608882 B2 JP 4608882B2 JP 2003424699 A JP2003424699 A JP 2003424699A JP 2003424699 A JP2003424699 A JP 2003424699A JP 4608882 B2 JP4608882 B2 JP 4608882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- semi
- exposure mask
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、反射型又は半透過反射型の液晶装置において、反射層の表面を粗面とすることによって反射光を散乱させる散乱構造を形成する技術に関する。 The present invention relates to a technique for forming a scattering structure that scatters reflected light by making a surface of a reflective layer rough in a reflective or transflective liquid crystal device.
いわゆる反射型の液晶表示装置においては、液晶を保持する基板の板面上に光反射性を有する反射層が形成される。そして、観察側から入射した太陽光や室内照明光などの外光は反射層の表面にて反射され、この反射光が画像の表示に供される。この構成において反射層の表面が完全な平面であるとすれば、液晶表示装置に対する入射光が反射層の表面にて鏡面反射されて観察者に視認されることとなる。この場合には本来の表示画像のほかに液晶表示装置の表示面に対向する人や物の画像が視認されることとなって表示が見づらくなるという問題があった。 In a so-called reflective liquid crystal display device, a reflective layer having light reflectivity is formed on a plate surface of a substrate holding liquid crystal. Then, external light such as sunlight and indoor illumination light incident from the observation side is reflected on the surface of the reflective layer, and this reflected light is used for image display. In this configuration, if the surface of the reflective layer is a perfect plane, the incident light on the liquid crystal display device is specularly reflected by the surface of the reflective layer and viewed by an observer. In this case, in addition to the original display image, there is a problem that an image of a person or an object facing the display surface of the liquid crystal display device is visually recognized, making it difficult to see the display.
このような背景の映り込みを防止するために、反射層の表面には多数の微細な突起および窪み(以下「散乱構造」という)が形成される。この構成によれば反射層の表面における反射光は適度に散乱して観察側に出射するから背景の映り込みを防止することができる。特許文献1には、この散乱構造を形成するための方法が開示されている。この方法においては、第1に、多数の微細な樹脂片が基板の板面上に分散して形成され、第2に、これらの突起と基板の板面との段差を滑らかにするために各突起を覆う膜体が設けられ、第3に、この膜体を覆うように反射層が形成される。
In order to prevent such reflection of the background, a large number of fine protrusions and depressions (hereinafter referred to as “scattering structures”) are formed on the surface of the reflective layer. According to this configuration, reflected light on the surface of the reflective layer is appropriately scattered and emitted to the observation side, so that reflection of the background can be prevented.
また、このような散乱構造を形成する方法として、液晶表示装置の基板上に感光性の樹脂材料層を形成し、これを露光用マスクを用いて露光及び現像することにより、散乱構造を形成する方法が知られている。しかし、いわゆる2値マスクを使用する場合には、好ましい散乱構造を形成するために複数回の露光を行う必要があり、製造コストがかかる。そこで、1回の露光により理想的な散乱構造を製作するために多階調マスクを用いることが有効である。なお、多階調マスクの一例が特許文献2に記載されている。
In addition, as a method for forming such a scattering structure, a scattering structure is formed by forming a photosensitive resin material layer on a substrate of a liquid crystal display device, and exposing and developing the layer using an exposure mask. The method is known. However, when a so-called binary mask is used, it is necessary to perform a plurality of exposures in order to form a preferable scattering structure, resulting in a high manufacturing cost. Therefore, it is effective to use a multi-tone mask in order to produce an ideal scattering structure by one exposure. An example of a multi-tone mask is described in
また、量産性を考慮すると、一括露光機で使用する大判マスクで複数単位の液晶表示装置用基板を一度に露光することが効率的である。即ち、多階調の大判マスクを用いることが有効である。しかしながら、現在の大判マスク用描画機はアライメント精度に問題があるため、マスク用基材に対して描画機を正確にアライメントした上で複数回の描画を行って多階調の大判マスクを製作することは難しい。 In consideration of mass productivity, it is efficient to expose a plurality of units of liquid crystal display substrate at a time with a large mask used in a batch exposure machine. That is, it is effective to use a multi-tone large format mask. However, the current large format mask drawing machine has a problem in alignment accuracy, so that the multi-level large format mask is manufactured by performing multiple drawing after accurately aligning the drawing machine with the mask base material. It ’s difficult.
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、高精度なアライメントを要することなく、反射膜の散乱構造の形成に適した多階調の大判露光用マスクを製造する方法及びその露光用マスク、並びにその露光用マスクを用いた液晶装置の製造方法を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a method of manufacturing a multi-tone large-format exposure mask suitable for forming a scattering structure of a reflective film without requiring high-precision alignment and its exposure It is an object of the present invention to provide a manufacturing mask and a method for manufacturing a liquid crystal device using the exposure mask.
本発明の1つの観点では、露光用マスクの製造方法は、加工対象物の加工対象領域にマスクパターンを形成する露光用マスクの製造方法であって、基材上に遮光層を形成する第1工程と、前記遮光層を選択的に除去して前記加工対象領域及び前記加工対象領域外にそれぞれ遮光部を形成する第2工程と、前記遮光部が形成されている前記基材上に半透過層を形成する第3工程と、前記半透過層を選択的に除去して透光部を形成すると共に、前記半透過層を少なくとも前記遮光部を覆うように残して半透過部を形成する第4工程とを備え、前記第4工程において、前記加工対象領域外に形成された前記遮光部を前記半透過層と同時に除去して前記透光部を形成することを特徴とする。
In one aspect of the present invention, an exposure mask manufacturing method is a method of manufacturing an exposure mask that forms a mask pattern in a processing target region of a processing target, and includes a first method of forming a light shielding layer on a substrate. A step, a second step of selectively removing the light shielding layer to form a light shielding portion outside the processing target region and the processing target region, respectively , and semi-transmission on the base material on which the light shielding portion is formed A third step of forming a layer; and a step of selectively removing the semi-transmissive layer to form a light-transmitting portion, and forming a semi-transmissive portion while leaving the semi-transmissive layer at least covering the light-shielding portion. and a fourth step, in the fourth step, the processing object said shielding portion area outside formed by removing at the same time as the semi-transparent layer and forming the light transmitting portion.
上記の露光用マスクは、電気光学装置用のマスクとして好適に使用することができる。具体的には、上記の露光用マスクは、例えば半透過反射型又は反射型の液晶表示装置などの電気光学装置の反射膜に散乱構造を形成するのに好適であり、遮光部と半透過部と透光部を備えることにより、基板上に形成された樹脂材料を選択的に除去して散乱構造を形成する。この露光用マスクは、まずガラスなどの透光性の基板上に遮光層を形成し、その遮光層を選択的に除去して遮光部を形成する。次に、遮光部が形成された基材上に半透過性材料により半透過層を形成し、それを選択的に除去することにより、半透過部及び透光部を形成する。こうして、基材上に遮光部と半透過部と透光部とを備える多階調の露光用マスクが形成される。この方法で1枚の基材上に複数の液晶表示装置に対応する単位マスク構造を複数形成することにより、いわゆる大判の露光用マスクを製造することができる。好適な例では、前記マスクパターンは、前記基材上に複数形成することができる。 The exposure mask can be suitably used as a mask for an electro-optical device. Specifically, the exposure mask described above is suitable for forming a scattering structure in a reflective film of an electro-optical device such as a transflective or reflective liquid crystal display device, for example. And the translucent portion, the resin material formed on the substrate is selectively removed to form a scattering structure. In this exposure mask, a light shielding layer is first formed on a light-transmitting substrate such as glass, and the light shielding layer is selectively removed to form a light shielding portion. Next, a semi-transmissive layer is formed with a semi-transmissive material on the base material on which the light-shielding portion is formed, and the semi-transmissive portion and the translucent portion are formed by selectively removing the layer. Thus, a multi-tone exposure mask having a light shielding part, a semi-transmissive part, and a light transmissive part is formed on the substrate. By forming a plurality of unit mask structures corresponding to a plurality of liquid crystal display devices on a single substrate by this method, a so-called large exposure mask can be manufactured. In a preferred example, a plurality of the mask patterns can be formed on the substrate.
上記の製造方法では、前記第4工程により前記半透過層が除去された部分が前記透光部となり、前記半透過層が除去されない部分であって前記遮光部以外の部分が前記半透過部となる。なお、遮光部上に半透過部が存在していても、遮光効果に影響は無いので遮光部上の半透過部を除去する必要はない。 In the above manufacturing method, the portion where the semi-transmissive layer is removed by the fourth step becomes the light-transmitting portion, and the portion where the semi-transmissive layer is not removed and the portion other than the light-shielding portion is the semi-transmissive portion. Become. Note that even if the semi-transmissive portion exists on the light shielding portion, the light shielding effect is not affected, and therefore it is not necessary to remove the semi-transmissive portion on the light shielding portion.
上記の露光用マスクの製造方法の一態様では、前記遮光部及び半透過部は前記露光用マスクを用いて加工される加工対象物の加工対象領域に対応し、前記第2工程は前記加工対象領域外に前記遮光部を残し、前記第4工程は前記加工対象領域外の前記遮光部及び半透過層を同時に除去して前記透光部を形成する。この態様によれば、最終的に遮光部を加工対象領域内のみに形成する必要があっても、最初の工程では遮光部を加工対象領域外に残しておき、半透過層を除去する際に同時に加工対象領域外の遮光部を除去する。これにより、第2工程と第4工程においてレーザビームや電子ビームなどを利用して除去すべき領域を描画する際に、描画機のアライメント精度が十分でない場合でも、露光用マスク上に形成されるべき全ての要素の位置が第4工程における描画機の位置を基準として決定されるので、それら要素間の相対位置がずれるという不具合が防止できる。よって、描画機のアライメント精度が確保できない場合でも、各要素を正確に配置した露光用マスクを製造することが可能となる。 In one aspect of the above-described exposure mask manufacturing method, the light-shielding portion and the semi-transmissive portion correspond to a processing target region of a processing target processed using the exposure mask, and the second step includes the processing target. The light shielding portion is left outside the region, and the fourth step forms the light transmitting portion by simultaneously removing the light shielding portion and the semi-transmissive layer outside the region to be processed. According to this aspect, even when it is necessary to finally form the light shielding portion only in the processing target region, in the first step, the light shielding portion is left outside the processing target region and the semi-transmissive layer is removed. At the same time, the light shielding portion outside the processing target area is removed. Thus, when the region to be removed is drawn in the second step and the fourth step by using a laser beam, an electron beam, or the like, even if the alignment accuracy of the drawing machine is not sufficient, it is formed on the exposure mask. Since the positions of all the elements that should be determined are determined based on the positions of the drawing machine in the fourth step, it is possible to prevent a problem that the relative positions between these elements are shifted. Therefore, even when the alignment accuracy of the drawing machine cannot be ensured, it is possible to manufacture an exposure mask in which each element is accurately arranged.
上記の露光用マスクの製造方法の他の一態様では、前記第2工程は前記基材上の所定位置にマーク用遮光部を形成し、前記第4工程は前記半透過層とともに前記マーク用遮光部を選択的に除去してマークを形成する。この態様では、露光用マスクを液晶表示装置などの製造工程で使用する際に必要となるアライメントマークなどのマークを形成する。この場合、第2工程ではマークを形成すべき位置に遮光部を形成しておき、第4工程でその遮光部を部分的に除去してマークを形成する。マーク位置は第4工程における描画機の位置を基準として決定されるので、他の透光部などとマークとの相対位置がずれることがない。 上記の露光用マスクの製造方法の他の一態様では、前記マーク用遮光部は前記マークより広い領域に形成される。これにより、第4工程においてその一部を除去することにより最終的なマークを容易に形成することができる。 In another aspect of the above-described exposure mask manufacturing method, the second step forms a mark light-shielding portion at a predetermined position on the substrate, and the fourth step performs the mark light-shielding together with the semi-transmissive layer. The mark is formed by selectively removing the portion. In this aspect, marks such as alignment marks that are required when the exposure mask is used in a manufacturing process of a liquid crystal display device or the like are formed. In this case, in the second step, a light shielding part is formed at a position where a mark is to be formed, and in the fourth process, the light shielding part is partially removed to form a mark. Since the mark position is determined based on the position of the drawing machine in the fourth step, the relative position between the mark and the other translucent part does not shift. In another aspect of the above-described exposure mask manufacturing method, the mark light-shielding portion is formed in a wider area than the mark. Thereby, a final mark can be easily formed by removing a part thereof in the fourth step.
上記の露光用マスクの製造方法の他の一態様では、前記第2工程はエッチング液を利用してエッチングにより前記遮光層を除去し、前記第4工程は前記第2工程と同一のエッチング液を利用してエッチングにより前記第2工程後に残った前記遮光部の一部及び前記半透過層を除去する。これにより、第2工程において本来遮光部を形成すべき加工対象領域よりも広い領域に遮光部を形成しておき、第4工程で半透過層のみならず、加工対象領域外の遮光部を同時に除去することが可能となる。 In another aspect of the above-described exposure mask manufacturing method, the second step removes the light shielding layer by etching using an etchant, and the fourth step uses the same etchant as the second step. Using the etching, a part of the light shielding part and the semi-transmissive layer remaining after the second step are removed by etching. Thereby, the light shielding part is formed in a region wider than the processing target area where the light shielding part should be originally formed in the second step, and not only the semi-transmissive layer but also the light shielding part outside the processing target area is simultaneously provided in the fourth process. It can be removed.
本発明の他の観点では、基材上に、透光部と、遮光部と、前記透光部よりも低い光透過率で光を透過させる半透過部とを有する露光用マスクでは、前記遮光部及び半透過部は加工される加工対象物の加工対象領域に対向する領域に形成され、前記透光部は前記加工対象領域外に対向する領域に形成されている。これにより、当該露光用マスクを用いた一括露光により、加工対象物の樹脂層などを完全に除去すべき領域と、完全に残すべき領域と、ある程度除去すべき領域を同時に露光することができる。好適な例では、前記半透過部の少なくとも一部を前記遮光部上に設けることができる。 In another aspect of the present invention, in an exposure mask having a light-transmitting portion, a light-shielding portion, and a semi-transmissive portion that transmits light at a light transmittance lower than that of the light-transmitting portion on the base material, the light shielding is performed. The part and the semi-transmissive part are formed in a region facing the processing target region of the processing target to be processed, and the light transmitting part is formed in a region facing the outside of the processing target region. As a result, it is possible to simultaneously expose a region where the resin layer or the like of the workpiece to be completely removed, a region to be completely left, and a region to be removed to some extent by batch exposure using the exposure mask. In a preferred example, at least a part of the semi-transmissive portion can be provided on the light shielding portion.
上記の露光用マスクの一態様では、前記透光部は、前記加工対象領域に対向する領域内にも形成されている。加工対象物が例えば半透過反射型の液晶表示装置の基板である場合には、反射膜の開口部の位置に樹脂層にも開口部が設けられることがあるので、加工対象領域内に透光部を形成することにより、その開口部を形成するための露光を同時に行うことができる。 In one aspect of the exposure mask, the light transmitting portion is also formed in a region facing the processing target region. When the object to be processed is, for example, a substrate of a transflective liquid crystal display device, an opening may be provided in the resin layer at the position of the opening of the reflective film. By forming the portion, exposure for forming the opening can be performed simultaneously.
上記の露光用マスクの他の一態様は、前記遮光部と同一の遮光材料により形成されたマークを有する。遮光部と同一の遮光材料によりマークを形成することとすれば、露光用マスクの同一の製造工程において遮光部とマークを同時に形成することができる。 Another aspect of the exposure mask includes a mark formed of the same light shielding material as the light shielding portion. If the mark is formed of the same light shielding material as the light shielding portion, the light shielding portion and the mark can be formed simultaneously in the same manufacturing process of the exposure mask.
上記の露光用マスクの他の一態様では、前記遮光部と前記半透過部は、同一のエッチング液により除去可能な材料により構成されている。これにより、当該露光用マスクの製造工程において、加工対象領域外に残っている遮光部と半透過部とを同一の描画機の位置を基準として同時に除去することができる。よって、遮光部が設けられた加工対象領域と、半透過部や透光部とを正しい相対位置関係で形成することができる。 In another aspect of the above-described exposure mask, the light-shielding portion and the semi-transmissive portion are made of a material that can be removed by the same etching solution. Thereby, in the manufacturing process of the said exposure mask, the light-shielding part and semi-transmission part which remain | survive outside the process object area | region can be simultaneously removed on the basis of the position of the same drawing machine. Therefore, it is possible to form the processing target area provided with the light shielding portion, the semi-transmissive portion, and the translucent portion with a correct relative positional relationship.
本発明の他の観点では、電気光学装置の製造方法は、基板上に感光性の樹脂材料層を形成する工程と、上記の露光用マスクを用いて前記樹脂材料層を一括露光する露光工程と、前記露光用マスクの前記透光部に対応する領域において前記樹脂材料層を除去し、前記遮光部及び前記半透過部に対応する領域において前記樹脂材料層上に微細な凹凸を有する粗面を形成する現像工程と、を有する。 In another aspect of the present invention, a method for manufacturing an electro-optical device includes a step of forming a photosensitive resin material layer on a substrate, and an exposure step in which the resin material layer is collectively exposed using the exposure mask. Removing the resin material layer in a region corresponding to the light transmitting portion of the exposure mask, and providing a rough surface having fine irregularities on the resin material layer in a region corresponding to the light shielding portion and the semi-transmissive portion. A developing step to be formed.
上記の電気光学装置の製造方法では、半透過反射型又は反射型の電気光学装置において、反射膜に散乱構造を形成する。まず、ガラスなどの基板上に感光性の樹脂材料を形成し、上記の露光用マスクを用いて露光工程を行う。好適には、露光工程において、前記露光用マスクは、前記遮光部及び前記半透過部が前記電気光学装置の画素領域に対応する領域と対向するように配置される。露光用マスクは遮光部と半透過部と透光部を有するので、散乱構造を形成すべき加工対象領域は遮光部と半透過部により部分的に露光され、その外側の周辺領域は透光部により完全に露光される。よって、その後の現像工程により、加工対象領域内には樹脂材料上に微細な凹凸形状を有する散乱構造が形成され、周辺領域は樹脂材料が除去されて平坦化される。なお、周辺領域には電極配線やドライバICチップなどが設けられる。 In the above electro-optical device manufacturing method, a scattering structure is formed in the reflective film in the transflective or reflective electro-optical device. First, a photosensitive resin material is formed on a substrate such as glass, and an exposure process is performed using the exposure mask. Preferably, in the exposure step, the exposure mask is arranged so that the light shielding portion and the semi-transmissive portion face a region corresponding to a pixel region of the electro-optical device. Since the exposure mask has a light shielding portion, a semi-transmissive portion, and a light-transmitting portion, the processing target region where the scattering structure is to be formed is partially exposed by the light-shielding portion and the semi-transmissive portion, and the outer peripheral region is a light-transmissive portion. Completely exposed. Therefore, in the subsequent development process, a scattering structure having fine unevenness is formed on the resin material in the region to be processed, and the peripheral region is flattened by removing the resin material. Note that electrode wiring, a driver IC chip, and the like are provided in the peripheral region.
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、以下に示す各図面においては、説明の便宜のために各構成要素の寸法や比率を実際のものとは異ならせてある。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings shown below, the dimensions and ratios of the constituent elements are different from actual ones for convenience of explanation.
[液晶表示装置の構成]
まず、本発明の露光用マスクを用いて反射膜に散乱構造が形成される液晶表示装置について説明する。
[Configuration of liquid crystal display device]
First, a liquid crystal display device in which a scattering structure is formed in a reflective film using the exposure mask of the present invention will be described.
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図であり、図2は、この液晶表示装置の一部を拡大して示す斜視図である。図2におけるI−I線からみた断面図が図1に相当する。これらの図に示されるように、液晶表示装置100は、略長方形の枠状に成形されたシール材34を介して相互に対向するように配置された第1基板10と第2基板20とを有する。これらの基板はガラスやプラスチックなどの光透過性を有する材料からなる板状またはフィルム状の部材である。両基板とシール材34とによって囲まれた空間には例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶35が封止されている。以下では、図1および図2に示されるように、液晶35からみて第1基板10側を「観察側」と表記する。すなわち、液晶表示装置100による表示画像を視認する観察者が位置する側という意味である。これに対し、液晶35からみて第2基板20側を「背面側」と表記する。第1基板10のうち観察側の板面上には、表示画像のコントラストを改善するための位相差板311や入射光を偏光させる偏光板312が貼着されており、第2基板20のうち背面側の板面上には同様の位相差板321と偏光板322とが貼着されている(図2においては図示略)。また、第2基板20は第1基板10の周縁から張り出した部分(以下「張出部」という)20aを有する。この張出部20aには、液晶表示装置100を駆動するための回路を備えたICチップ38がCOG(Chip On Glass)技術により実装されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view illustrating a part of the liquid crystal display device in an enlarged manner. A sectional view taken along line II in FIG. 2 corresponds to FIG. As shown in these drawings, the liquid
第1基板10のうち液晶35と対向する板面上には複数の画素電極11がマトリクス状に配置されている。各画素電極11は、ITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性を有する導電性材料からなる略矩形状の電極である。X方向に隣接する画素電極11同士の間隙にはY方向に延在する走査線12が形成されている。各画素電極11はTFD(Thin Film Diode)素子13を介して走査線12に接続されている。このTFD素子13は、非線形な電流−電圧特性を有する二端子型スイッチング素子である。これらの各要素が形成された第1基板10の板面は、ラビング処理が施された配向膜14によって覆われている(図2では図示が省略されている)。
A plurality of
一方、第2基板20のうち液晶35と対向する板面上には、X方向に延在する複数のデータ線27が形成されている。各データ線27は、画素電極11と同様にITOなどの光透過性を有する導電性材料からなる電極であり、第1基板10上においてX方向に列をなす複数の画素電極11と対向する。これらのデータ線27が形成された第2基板20の板面は配向膜14と同様の配向膜28によって覆われている。この構成のもと、第1基板10と第2基板20とによって挟まれた液晶35は、各画素電極11とこれに対向するデータ線27との間にICチップ38から印加される電圧に応じて配向方向が変化する。図2に示されるように、この配向方向が変化する領域(以下「サブ画素」という)Gsの各々には赤色、緑色および青色のいずれかが割り当てられている。
On the other hand, a plurality of
また、第2基板20のうち液晶35と対向する板面上には、下地層21と反射層22とカラーフィルタ24と絶縁層26とが第2基板20側からこの順番に積層されている。上述したデータ線27および配向膜28は絶縁層26の表面上に形成されている。カラーフィルタ24は、各サブ画素Gsに対応して設けられた樹脂層であり、顔料や染料によって各サブ画素Gsの色に着色されている。赤色、緑色および青色の3色のカラーフィルタ24に対応するサブ画素Gsによって、表示画像の最小単位である画素が構成される。また、各色のカラーフィルタ24の間隙(すなわち隣り合うサブ画素Gs同士の間隙)には遮光層25が形成されている。この遮光層25は、カーボンブラックが分散された樹脂材料やクロムなどの遮光性を有する金属材料により形成されて各サブ画素Gsの間隙を遮光する役割を担っている。また、絶縁層26は、エポキシ系やアクリル系といった各種の樹脂材料によってカラーフィルタ24と遮光層25とを覆うように形成された膜体である。この絶縁層26は、カラーフィルタ24と遮光層25との段差を平坦化する役割と、カラーフィルタ24の顔料や染料が液晶35に染み出すのを防ぐ役割とを担っている。
On the plate surface of the
一方、下地層21は、第2基板20の板面上に設けられた膜体であり、アクリル系やエポキシ系といった感光性を有する樹脂材料からなる。この下地層21は、第2基板20の表面うちシール材34によって囲まれた領域内のみに選択的に設けられており、ICチップ38が実装される張出部20aには存在しない。ここで、張出部20aを含む第2基板20の全面にわたって下地層21が形成された構成(すなわち下地層21の表面上にICチップ38が実装された構成)のもとでは、ICチップ38に外力が作用したときに下地層21がICチップ38とともに第2基板20から剥離しやすいという問題がある。これに対し、本実施形態のように張出部20aにおいて下地層21が完全に除去された構成(すなわちICチップ38が下地層21を介することなく第2基板20上に実装された構成)によれば、このような問題を回避できるという利点がある。
On the other hand, the
また、図1および図2に示されるように、この下地層21のうち各サブ画素Gsの中央付近に相当する部分には当該下地層21を厚さ方向に貫通する開口部211が設けられている。一方、反射層22は、アルミニウムや銀などの単体金属やこれらの金属を主成分として含む合金など光反射性を有する材料により下地層21の表面上に形成された薄膜であり、下地層21の開口部211に対応するように開口した透光部221を有する。したがって、下地層21および反射層22に積層された各カラーフィルタ24の一部は、反射層22の透光部221と下地層21の開口部211を介して第2基板20の表面に至る。以上に説明した構成のもと、液晶表示装置100の背面側から第2基板20に入射したバックライトユニットからの出射光は、下地層21の開口部211と反射層22の透光部221とを通過したうえでカラーフィルタ24および液晶35を透過し、さらに第1基板10を透過して観察側に出射する。このように液晶表示装置100の背面側から観察側への透過光によって透過型表示が実現される。一方、液晶表示装置100の観察側から第1基板10に入射した室内照明光や太陽光などの外光は、液晶35とカラーフィルタ24とを透過して反射層22の表面に到達し、この表面において反射させられて第1基板10から観察側に出射する。このように反射層22による反射を経て観察側に出射する光によって反射型表示が実現される。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
ここで、反射層22の表面が完全な平面であるとすれば液晶表示装置100に対する観察側からの入射光が反射層22の表面において鏡面反射することになるため、液晶表示装置100の表示面に対向する背景の画像が表示画像に映り込むといった問題が生じ得る。この問題を解消するために、本実施形態における反射層22の表面には反射光を適度に散乱させるための散乱構造が形成されている。さらに詳述すると、下地層21の表面が多数の微細な突起(凸部)または窪み(凹部)を有する粗面となっており、この粗面上に薄膜状に形成された反射層22の表面には当該下地層21の粗面を反映した微細な起伏(すなわち散乱構造)が現れているのである。
Here, if the surface of the
図3は、本実施形態における下地層21の一部の表面形状を拡大した断面図である。同図に示されるように、下地層21の表面は複数の微細な突起213が形成された粗面となっている。あるいは、これらの突起213の頂上部を含む平面を基準とすれば、下地層21の表面は多数の微細な窪み214が形成された粗面であると捉えることもできる。この下地層21の上に反射層22が形成されるので、反射層22の表面は下地層21の微細な凹凸形状を反映した凹凸形状を有する粗面となっている。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a part of the surface shape of the
[液晶表示装置の製造方法]
次に、第2基板20上に下地層21と反射層22とを形成する工程に特に着目しながら、本実施形態に係る液晶表示装置100の製造方法を説明する。図4は、各製造工程における第2基板20上の要素の構成を示す工程図(図1に示された断面に相当する)である。 まず、図4(a)に示されるように、下地層21となる膜体51が第2基板20上の板面上に形成される。この膜体51は、感光性を有するポジ型の樹脂材料をスピンコート法などの方法によって第2基板20上に塗布することによって得られる。次いで、この膜体51を減圧環境下において乾燥させたうえで、85℃から105℃の範囲の温度にて加熱(プリベーク)する。
[Method for manufacturing liquid crystal display device]
Next, a method for manufacturing the liquid
この後、図4(b)に示されるように、膜体51がマスク(以下「露光用マスク」という)70を介して露光される。より具体的には、膜体51の表面から60μm程度の間隔(プロキシミティギャップ)をあけて露光用マスク70が配置されたうえで、膜体51に対して光源からの出射光(例えばi線)が照射される。図4(b)に示されるように、本実施形態においては、膜体51のうち下地層として残されるべき領域(以下「加工対象領域」という)511の周囲にある領域(すなわちシール材34の外側に位置する領域である。以下「周辺領域」という)513と、下地層21の開口部211に相当する領域515と、加工対象領域511のうち下地層21の表面において窪み214となるべき領域とが一括して露光される。なお、この露光工程において用いられる露光用マスク70の具体的な構成については後に詳述する。
Thereafter, as shown in FIG. 4B, the
次いで、膜体51に対して現像が施される。この現像により、図4(c)に示されるように、膜体51のうち露光により光分解した部分が選択的に除去される。続いて、120℃から130℃の範囲の温度にて膜体51が加熱(メルトベーク)される。この工程により、膜体51の表層部分のみが部分的に溶融し、現像により膜体51表面に現れた凹凸の角部分が丸められる。この後、220℃程度の温度にて膜体51が焼成(ポストベーク)される。これらの工程により、図4(d)に示されるように、膜体51全体の表面形状が確定されて下地層21が得られる。ここで、現像後における膜体51の加熱を2つの段階に分けて実行するのは、仮に現像後の膜体51を直ちに220℃程度の温度に加熱すると、その表面の凹凸が過度に溶融して平坦部の多い表面となり、その結果として光散乱効果が損なわれるからである。つまり、ポストベークに先立って120℃から130℃の範囲にて膜体51を加熱する工程は、膜体51の表面形状を所期の形状に維持および安定させるための工程であると言える。
Next, the
次いで、図4(e)に示されるように、透光部221を有する反射層22が下地層21の表面上に形成される。すなわち、光反射性を有する材料からなる薄膜がスパッタリングなどの成膜方法によって下地層21の表面上に形成され、この薄膜がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によってパターニングされることによって反射層22が得られる。上述したように、この反射層22の表面には下地層21の粗面を反映した散乱構造が形成される。
Next, as illustrated in FIG. 4E, the
続いて、カラーフィルタ24および遮光層25が形成され、これらを覆うように絶縁層26が形成される。さらに、絶縁層26の表面上にデータ線27が形成された後、ポリイミドなどの有機薄膜によって配向膜28が形成されてラビング処理が施される。一方、第1基板10上の各要素は公知である各種の技術によって製造され得る。次いで、以上の工程を経た第1基板10と第2基板20とが互いの配向膜14および28を対向させた状態でシール材34を介して貼り合わされる。さらに、両基板とシール材34とによって囲まれた空間に液晶35が封入され、この空間が封止材(図示略)によって封止される。この後、位相差板311および321や偏光板312および322が第1基板10および第2基板20にそれぞれ貼着されるとともに第2基板20の張出部20aにICチップ38が実装されて、図1に示される液晶表示装置100が得られる。
Subsequently, the
[露光用マスクの構成]
次に、図4(b)の露光工程(以下では単に「露光工程」という)において用いられる露光用マスク70の構成を説明する。図5は露光用マスク70の平面図であり、図5(a)は完成状態の平面図であり、図5(b)は製造途中の平面図である。
[Configuration of exposure mask]
Next, the configuration of the
まず、完成状態の露光マスク70の構成について図5(a)を参照して説明する。図示のように、露光用マスク70はいわゆる大判マスクであり、複数個の液晶表示装置に対応する。図5では、各液晶表示装置に対応する単位マスク構造80を破線で示している。なお、単位マスク構造80は、1つの液晶表示装置100に対応する部分を説明の便宜上図示したものであり、実際に露光用マスク70上に単位マスク構造80に対応する線や境界が形成されているわけではない。
First, the configuration of the
露光用マスク70は、縦方向及び横方向に整列された複数個の液晶表示装置に対応する大判ガラス基板(図示せず)と対向配置される。即ち、前述の液晶表示装置の製造方法にて説明したように、1枚の大判ガラス基板上に感光性の樹脂材料により下地層21を形成し、これに大判の露光用マスク70を対向配置して下地層21の散乱構造を形成するための露光を行う。
The
各単位マスク構造80の内部には加工対象領域511が存在する。加工対象領域511は、液晶表示装置100側において下地層21の散乱構造を形成すべき領域、つまり液晶表示装置100の表示領域(画素が形成される領域)に対応する領域である。
A
また、露光用マスク70上において、複数の単位マスク構造80の外側には複数個のマーク84が形成されている。マーク84は、主として液晶表示装置100の製造工程中に露光用マスク70を前述の大判ガラス基板に対して位置決めするためのアライメントマークであるが、液晶表示装置100の製造工程中に必要となる、アライメントマーク以外の用途のマークを含んでいてもよい。
A plurality of
図6は露光用マスク70の一部と、それに対応して形成される液晶表示装置100側の下地層21の散乱構造との対応関係を示す断面図である。即ち、図6は、露光用マスク70を大判ガラス基板と対向配置して感光性の樹脂材料層である下地層21を露光するときの状態を示している。但し、図6に示すのは、1つの液晶表示装置100内の一部であり、露光用マスク70側は図5(a)に示す単位マスク構造80内の一部である。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the correspondence between a part of the
前述のように、液晶表示装置100の第2基板20上には樹脂材料からなる下地層21に散乱構造が形成されている。また、各サブ画素Gs内には開口部211が設けられている。これに対し、露光用マスク70は、ガラスなどの透光性の基材72に形成され、遮光部74と、半透過部76と、透光部78とを有する。遮光部74は遮光材料により構成され、例えばクロム(Cr)及び酸化クロム(CrOx)の2層のクロムなどが好適である。この場合、クロムは遮光層として機能し、酸化クロムは低反射層として機能する。半透過層76は半透過材料により構成され、例えば酸化クロムが好適である。透光部78は、他の層が形成されておらず、透光性の基材78が露出している。透光部78は、前述の周辺領域513に対応する透光部78aと、下地層21の開口部211に対応する透光部78bとを含む。
As described above, the scattering structure is formed on the
遮光部74及び半透過部76は液晶表示装置100の加工対象領域511のうち、下地層21に散乱構造を形成すべき領域に対向配置される。一方、透光部78は液晶表示装置100の加工対象領域511外の周辺領域513、及び、加工対象領域511内の下地層の開口部211に対応する領域511に対向配置される(図4を参照)。
The light-shielding
露光時に露光用マスク70の背面側から光65を照射すると、遮光部74では光は完全に遮断され、透光部78では光が完全に透過する。半透過部76では透光部78より低い光透過率で光が透過する。よって、液晶表示装置100の製造方法の欄で説明したように、ポジ型の感光性材料からなる樹脂材料で下地層21を基板20上に形成し、露光用マスク70で露光を行った後現像することにより、露光用マスク70の遮光部74及び半透過部76に対応する領域では下地層21が部分的に除去されて散乱構造が形成される。一方、露光用マスク70の透光部78に対応する領域では下地層21が完全に除去される。こうして、図4及び図6に示すように、第2基板20側において加工対象領域511外の周辺領域513、及び、加工対象領域511内の下地層21の開口部211に対応する領域515では下地層21が除去される。また、加工対象領域511内であって下地層21の開口部211以外の領域には微細な凹凸を有する散乱構造が形成される。
When light 65 is irradiated from the back side of the
[露光用マスクの製造方法]
次に、上述の露光用マスク70の製造方法について図7乃至図9を参照して説明する。図7(a)〜(c)は図5に示した単位マスク構造80の拡大図であり、露光用マスク70の各製造過程における状態を示す。図7(d)〜(f)は露光用マスク70上に設けられたマーク84の各製造過程における状態を示す。図8(a)は図7(a)〜(c)に示した単位マスク構造80の領域A1の拡大図であり、図8(b)及び(c)はそれぞれ図8(a)におけるX−X’断面及びY−Y’断面の断面図である。また、図9(a)は露光用マスク70の製造工程を示し、図9(b)及び(c)はその各工程における図8(a)のX−X’断面及びY−Y’断面の層構造をそれぞれ示す。
[Exposure Mask Manufacturing Method]
Next, a method for manufacturing the above-described
まず、図9(a)及び(b)を参照して、露光用マスク70の製造工程全体を説明する。露光用マスク70の製造は、基本的に2段階の成膜工程により実行される。1回目の成膜工程は遮光材料により遮光部74を形成する工程であり、2回目の成膜工程は半透過材料により半透過部76を形成するとともに透光部78を形成する工程である。
First, with reference to FIGS. 9A and 9B, the entire manufacturing process of the
以下、図9(a)の工程図、及び図8(a)に示す単位マスク構造82の領域A1のX−X’断面図を参照して説明する。なお、図8(a)に示すように、X−X’断面は、周辺領域513に対応する透光部78aと、下地層21の開口部211に対応する透光部78bと、3つの遮光部74a〜74cを含む。
The process will be described below with reference to the process diagram of FIG. 9A and the X-X ′ cross-sectional view of the region A1 of the unit mask structure 82 shown in FIG. As shown in FIG. 8A, the XX ′ cross section includes a
まず、ガラスなどの透光性の基材72上の全面にクロム及び酸化クロムの遮光層74xをスパッタリングにより形成する(工程S1)。次に、この遮光層74xを部分的に除去し、複数の遮光部74a〜74cを形成する(工程S2)。具体的には、遮光層74x上にレジストを塗布し、レーザビーム又は電子ビームなど(以下、「ビーム」と呼ぶ)により遮光部のパターンに対応してレジスト上に描画を行う。そして、遮光層の材料に応じたエッチング液を使用してエッチングを行うことにより、遮光層を部分的に除去して複数の遮光部74a〜74cを形成する。なお、ポジレジストを塗布した場合には、遮光部74a〜74c以外の領域をビームで描画し、描画した領域をその後のエッチングで除去して遮光部74a〜74cを残す。一方、ネガレジストを塗布した場合は、遮光部74a〜74cの領域をビームで描画し、描画しなかった領域をその後のエッチングで除去して遮光部74a〜74cの領域を残す。こうして第1回目の成膜工程が終了する。
First, a
次に、遮光部74a〜74cが形成された基材72上の全面に酸化クロムの半透過層76xをスパッタリングにより形成する(工程S3)。そして、半透過層7上にレジストを塗布し、ビームにより描画を行う。このときには、透光部78a及び78bの領域を除去し、それ以外の領域を残すように描画を行い、その後エッチングを行う。これにより、透光部78a及び78bは半透過層76xが除去される。なお、半透過層76xは透光部78a及び78bのみで除去されるので遮光部74a〜74c上に半透過層76xが残ることになるが、半透過層76xがあっても無くても露光時の光は遮光部74a〜74cにより遮光されるので、遮光部74a〜74c上の半透過層76xを除去する必要はない。
Next, a
こうして、2回の成膜工程により、遮光部74、半透過部76及び透光部78を有する多階調の露光用マスク70が製造される。図9(c)に示すY−Y’断面も基本的に同様に形成される。但し、図8(a)に示すように、Y−Y’断面には下地層21の開口部211に対応する透光部78bは含まれず、周辺領域513に対応する透光部78aのみが含まれている。
In this way, the
次に、上述の露光用マスクの製造工程において成膜を行う領域について図7(a)〜(c)を参照して説明する。図7(a)〜(c)は図5に示す単位マスク構造80の各工程における状態を示す。図7(a)は工程S2により複数の遮光部74を形成した状態を示し、図7(b)は工程S3により半透過膜76xを形成した状態を示し、図7(c)は工程S4により半透過膜76xを除去した状態を示す。なお、説明の便宜上、下地層21の開口部211に対応する透光部78bは図示を省略している。
Next, a region where film formation is performed in the above-described exposure mask manufacturing process will be described with reference to FIGS. FIGS. 7A to 7C show states in each process of the
前述のように、工程S2では基材72の全面に形成した遮光層74xを選択的に除去して複数の遮光部74を形成する。遮光部74として残す部分と、除去する部分は工程S2における描画により規定される。ここで、遮光部74は下地層21に散乱構造を形成するために必要な部分であるので、本来は遮光部74は加工対象領域511内にのみ残し、周辺領域513には残す必要はない。しかし、本発明では、工程S2においては、最終的に遮光部74を残すべき加工対象領域511より広い領域520に遮光部74を残し、それより外側の領域で遮光層74を除去するように描画を行う。このときの露光用マスク70の状態を図5(b)に示す。図5(a)と比較するとわかるように、加工対象領域511よりも広い領域520にわたって遮光部74を形成している。
As described above, in step S <b> 2, the
そして、工程S3では全面に半透過層76xを形成し(図7(b)参照)、工程S4で半透過層76xを除去するのと同時に、本来の加工対象領域511外に存在する遮光部74も除去する。こうして、最終的に完成した露光用マスク(図7(c)参照)では、遮光部74は加工対象領域511内のみに残っている。
Then, in step S3, a
このように、本発明による露光用マスクの製造方法では、1回目の成膜工程、即ち遮光部の形成工程では最終的に遮光部を残すべき加工対象領域511より広い領域に遮光部を残し、2回目の成膜工程、即ち半透過部76及び透光部78を規定する工程で同時に加工対象領域511を規定する。このようにする理由は、大判の露光用マスク製造において複数回の描画を行う際に描画機のアライメント精度に限界があるからである。即ち、仮に1回目の成膜工程(即ち工程S2)で加工対象領域511の外縁まで描画を行って加工対象領域511外の遮光膜を全て除去したとすると、遮光部74の位置は1回目の成膜工程における描画機の位置を基準にして規定されることになる。そして、2回目の成膜工程(即ち工程S4)で半透過膜76xを除去して半透過部76及び透光部78を規定する。すると、1回目の成膜工程と2回目の成膜工程とで描画機のアライメント精度が確保できない場合、遮光部74と、半透過部76及び透光部78(特に透光部78)との相対位置にずれが生じてしまう。
Thus, in the method for manufacturing an exposure mask according to the present invention, in the first film forming process, that is, in the formation process of the light shielding part, the light shielding part is left in an area wider than the
そこで、本発明の露光用マスクの製造方法では、1回目の成膜工程では本来の加工対象領域511よりも広い領域520内に遮光部74を残しておき、2回目の成膜工程で加工対象領域511内の遮光部74のみを残す(即ち、加工対象領域511外の遮光部74を、半透過膜と同時に除去する)。こうすれば、加工対象領域511に対応する遮光部74の形成領域と、半透過部76と、透光部78とが全て2回目の描画機の位置に依存して決定されることとなり、それらの領域の位置が相対的にずれることが防止できる。よって、露光用マスク製造機における描画機のアライメント精度が十分でない場合でも、遮光部74、半透過部76及び透光部78を正確に形成した露光用マスク70を製造することができる。 従って、本発明による露光用マスクの製造方法では、1回目の成膜工程S2で本来の加工対象領域511外に残した遮光部74を、2回目の成膜工程S4で除去する必要があるので、遮光層74xを構成する遮光材料と半透過層76xを構成する半透過性材料が同一のエッチング液で除去できることが必要となる。このため、本実施例では、遮光部74の材料としてクロムと酸化クロムを使用し、半透過部76の材料として酸化クロムを使用している。但し、2回目の成膜工程で同一のエッチング液を用いて除去できる材料であれば、遮光部と半透過部の材料は上記の例には限られない。
Therefore, in the exposure mask manufacturing method of the present invention, the
なお、これまでは加工対象領域511と遮光部74の関係について説明したが、下地層21の開口部211に対応する透光部78bも同様に形成される。即ち、1回目の成膜工程S2では本来の透光部78b(図8(a)参照)内まで遮光部74を形成しておき、2回目の成膜工程S4で本来の透光部78bの内部に存在する遮光部74を除去すればよい。これにより、透光部78bの位置が半透過膜76や透光部78aと相対的にずれることはない。
Although the relationship between the
次に、マーク84の形成方法について説明する。図5(a)に示すように、マーク84は主として露光用マスクを使用して液晶表示装置を製造する際に使用されるアライメントマークとして使用され、露光用マスク70の側部に複数個形成される。本例ではマーク84は略十字形状であるが、他の形状としても構わない。
Next, a method for forming the
図7(d)〜(f)に図5(a)の右上のマーク84の形成方法を示す。マーク84も図9を参照して説明した露光用マスクの製造工程S1〜S4において同時に形成される。図7(d)は工程S2終了後の状態を示し、図7(e)は工程S3終了後の状態を示し、図7(f)は工程S4終了後の状態を示す。
7D to 7F show a method of forming the upper
まず、工程S1で基材72の全面に遮光層74xを形成した後、工程S2において図7(d)に示すように矩形の領域84aに遮光層74xを残す。なお、この矩形の領域84aは、最終的に形成されるマーク84よりに広い領域とすることが必要である。
First, after the
次に、工程S3で基材72の全面に半透過層76xを形成すると、図7(e)に示すように領域84aは半透過層76xにより覆われる。次に、工程S4で半透過層76xを除去するために描画を行う際、矩形の領域84aの4隅を除去し、図7(f)に示すように十字形状のマークが残るように描画を行う。
Next, when the
このように、マーク84の形成においても、1回目の成膜工程S2においては最終的に形成されるマーク84よりも広い範囲に遮光層74xを残し、2回目の成膜工程S4において最終的なマーク84の形状を描画する。前述のように、描画機のアライメント精度が不十分である場合、1回目の成膜工程S2でマーク84を形成してしまうと、2回目の成膜工程で描画機のアライメントに生じた誤差が露光用マスクのマーク84の位置に反映されてしまい、遮光部74や透光部78などとマーク84との相対位置に誤差が生じてしまう。そこで、2回目の成膜工程でマーク84を形成することとし、2回目の描画機の位置を基準として遮光部74や透光部78などとともにマーク84を形成するのである。従って、マーク84の形成においても、遮光層74xと半透過層76xとが同一のエッチング液で同一工程にて除去できることが必要となる。
As described above, also in the formation of the
[変形例]
以上に説明した実施形態はあくまでも例示に過ぎず、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で種々の変形が加えられ得る。具体的には、以下のような変形例が考えられる。
[Modification]
The embodiments described above are merely examples, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Specifically, the following modifications can be considered.
上記実施形態においては、図8(a)に示すように各画素に対応するように下地層21に開口部211が設けられた構成を例示したが、下地層21に開口部211が設けられない構成も採用され得る。その場合の露光用マスク70の単位マスク構造80の一部(図8(a)に対応)を図10(a)に示す。ただし、この場合には、透過型表示に際して第2基板20側から第1基板10側に向かう光の一部が下地層21によって吸収されることとなる。
In the above embodiment, as illustrated in FIG. 8A, the configuration in which the
また、上記実施形態では下地層21の開口部211は各サブ画素Gsの略中央にサブ画素Gs毎に独立に設けているが、その代わりに各サブ画素の両端又は中央にストライプ状に設けてもよい。サブ画素Gsの両端に開口部を設けた場合の例を図10(b)に示す。図10(b)も露光用マスク70の単位マスク構造80の一部(図8(a)に対応)を示す。
In the above-described embodiment, the
また、上記各実施形態においては反射型表示および透過型表示の双方が可能ないわゆる半透過反射型の液晶表示装置100を例示したが、反射型表示のみが可能な液晶表示装置100にも本発明は適用され得る。この場合には、反射層22の開口部211と反射層22の透光部221とが設けられない。したがって、露光用マスク70には、下地層21の開口211に対応する透光部78bは設けられない。
In each of the above embodiments, the so-called transflective liquid
上記各実施形態においては遮光部74をクロムと酸化クロムの2層により構成したが、クロム層のみとしても構わない。
上記実施形態においては露光用マスク70の遮光部74の平面形状を多角形としたが、遮光部74の平面形状は任意であり、例えば正多角形以外の多角形や円形としてもよい。
In each of the above embodiments, the light-shielding
In the above embodiment, the planar shape of the
上記実施形態においては、本発明による露光用マスクを、液晶表示装置100の下地層21の表面上に凹凸を形成するために使用した例を示したが、もちろん本発明による露光用マスクは他の各種の材料に対して凹凸を作製する用途などに使用することができる。
In the above-described embodiment, the example in which the exposure mask according to the present invention is used for forming irregularities on the surface of the
なお、上記実施形態では本発明を電気光学装置の一例としての液晶表示装置100に適用したが、例えばエレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、フィールド・エミッション・ディスプレイ(電界放出表示装置)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
In the above embodiment, the present invention is applied to the liquid
100…液晶表示装置、10…第1基板、11…画素電極、12…走査線、13…TFD素子、14…配向膜、20…第2基板、21…下地層、211…開口部、22…反射層、221…透光部、24…カラーフィルタ、25…遮光層、26…絶縁層、27…データ線、34…シール材、35…液晶、38…ICチップ、51…膜体、511…加工対象領域、513…周辺領域、70…露光用マスク、72…基材、74…遮光部、76…半透過部、78…透光部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
基材上に遮光層を形成する第1工程と、
前記遮光層を選択的に除去して前記加工対象領域及び前記加工対象領域外にそれぞれ遮光部を形成する第2工程と、
前記遮光部が形成されている前記基材上に半透過層を形成する第3工程と、
前記半透過層を選択的に除去して透光部を形成すると共に、前記半透過層を少なくとも前記遮光部を覆うように残して半透過部を形成する第4工程とを備え、
前記第4工程において、前記加工対象領域外に形成された前記遮光部を前記半透過層と同時に除去して前記透光部を形成することを特徴とする露光用マスクの製造方法。 A method for manufacturing an exposure mask for forming a mask pattern in a processing target region of a processing target,
A first step of forming a light shielding layer on the substrate;
A second step of selectively removing the light shielding layer and forming a light shielding portion outside the processing target region and the processing target region ;
A third step of forming a semi-transmissive layer on the base material on which the light shielding portion is formed;
A fourth step of selectively removing the semi-transmissive layer to form a light-transmitting portion and leaving the semi-transmissive layer to cover at least the light-shielding portion to form a semi-transmissive portion;
Wherein in the fourth step, the manufacturing method of the exposure mask, and forming the processing object said shielding portion area outside formed by removing at the same time as the semi-transparent layer the light-transmitting portion.
前記第4工程において、前記半透過層とともに前記マーク用遮光部を選択的に除去してマークを形成することを特徴とする請求項1に記載の露光用マスクの製造方法。 In the second step , a mark light-shielding portion is formed at a predetermined position outside the processing target area on the base material,
2. The method of manufacturing an exposure mask according to claim 1 , wherein, in the fourth step , the mark is formed by selectively removing the mark light-shielding portion together with the semi-transmissive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003424699A JP4608882B2 (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | Exposure mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing a liquid crystal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003424699A JP4608882B2 (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | Exposure mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing a liquid crystal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181827A JP2005181827A (en) | 2005-07-07 |
JP4608882B2 true JP4608882B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=34784815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003424699A Expired - Fee Related JP4608882B2 (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | Exposure mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing a liquid crystal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608882B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521694B2 (en) * | 2004-03-09 | 2010-08-11 | Hoya株式会社 | Gray-tone mask and thin film transistor manufacturing method |
JP5196098B2 (en) * | 2005-09-21 | 2013-05-15 | 大日本印刷株式会社 | Photomask having gradation and method for manufacturing the same |
US8124301B2 (en) | 2005-09-21 | 2012-02-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Gradated photomask and its fabrication process |
JP2007178649A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Gray-scale mask |
JP4934237B2 (en) * | 2007-09-29 | 2012-05-16 | Hoya株式会社 | Gray-tone mask manufacturing method, gray-tone mask, and pattern transfer method |
JP2009282290A (en) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Toppan Printing Co Ltd | Photomask, color filter, liquid crystal display and method of manufacturing color filter |
JP5668745B2 (en) * | 2012-11-30 | 2015-02-12 | 大日本印刷株式会社 | Gradation mask |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664337B2 (en) * | 1988-04-08 | 1994-08-22 | 日本電気株式会社 | Photomask for semiconductor integrated circuit |
JPH02207252A (en) * | 1989-02-07 | 1990-08-16 | Rohm Co Ltd | Photomask for pattern formation |
JPH0627636A (en) * | 1992-07-10 | 1994-02-04 | Seiko Epson Corp | Photomask and production of photomask as well as etching method and exposing method |
JPH06333803A (en) * | 1992-09-18 | 1994-12-02 | Sharp Corp | Filter for projection type exposure device |
JP2548873B2 (en) * | 1992-10-08 | 1996-10-30 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | Wet etching method for semiconductor device |
JP3505732B2 (en) * | 1993-01-30 | 2004-03-15 | ソニー株式会社 | Phase shift mask and exposure method using phase shift mask |
JP3429125B2 (en) * | 1995-12-21 | 2003-07-22 | 沖電気工業株式会社 | Phase shift mask and method of forming resist pattern using the mask |
KR100215850B1 (en) * | 1996-04-12 | 1999-08-16 | 구본준 | Half-tone phase shift mask and fabrication method thereof |
US5786114A (en) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Attenuated phase shift mask with halftone boundary regions |
JP3441711B2 (en) * | 2000-11-02 | 2003-09-02 | Hoya株式会社 | Halftone type phase shift mask and halftone type phase shift mask blank |
JP2002365784A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Sony Corp | Multi-gradation mask, method of forming resist pattern and method of manufacturing optical element |
JP3753673B2 (en) * | 2001-06-20 | 2006-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | Manufacturing method of liquid crystal display device |
JP2003029393A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mask, pattern forming method and lithography method using the same |
-
2003
- 2003-12-22 JP JP2003424699A patent/JP4608882B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005181827A (en) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7212262B2 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US7126662B2 (en) | Transflective liquid crystal display device comprising a patterned spacer wherein the buffer layer and the spacer are a single body and method of fabricating the same | |
US6867831B2 (en) | Substrate for electrooptical device, method for manufacturing the substrate, electrooptical device, method for manufacturing the electrooptical device, and electronic apparatus | |
JP3733923B2 (en) | Mask and display device manufacturing method | |
JP4608882B2 (en) | Exposure mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing a liquid crystal device | |
CN1523436B (en) | Semi-transmission type liquid crystal display device | |
JP3823961B2 (en) | Reflective substrate manufacturing method and electro-optical device manufacturing method | |
CN100426141C (en) | Electro-optic device, substrate for electro-optic device and method for manufacturing the same, photomask, and electronic device | |
JP2005208128A (en) | Exposure mask, method for manufacturing the same, and method for manufacturing a liquid crystal device | |
KR101409696B1 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP2006330602A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method | |
JP4013889B2 (en) | Electro-optical device substrate manufacturing method and electro-optical device manufacturing method | |
JP4514561B2 (en) | Method for manufacturing reflective display device | |
KR100664342B1 (en) | Method for manufacturing substrate for electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, substrate for electro-optical device, electro-optical device and electronic device | |
JP4968429B2 (en) | Manufacturing method of color filter forming substrate for liquid crystal display device | |
JP4013888B2 (en) | Electro-optical device substrate manufacturing method and electro-optical device manufacturing method | |
JP3800189B2 (en) | Transflective substrate, manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4036230B2 (en) | Liquid crystal display panel, electronic equipment and color filter substrate | |
JP4375172B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2003315515A (en) | Mask, substrate with light reflection film, method of manufacturing light reflection film, optical display device, and electronic device | |
JP2006039243A (en) | Electro-optical device substrate manufacturing method, electro-optical device manufacturing method, electro-optical device substrate, and electro-optical device | |
JP2006039348A (en) | Method for manufacturing substrate for electro-optical device, and method for manufacturing electro-optical device | |
JP2023140279A (en) | Reflective plate, display, and method for manufacturing reflective plate | |
JP2005148384A (en) | Method for manufacturing substrate for electro-optical device and method for manufacturing electro-optical device | |
CN114690470A (en) | Color filter substrate, manufacturing method thereof and liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |