JP4608830B2 - 移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法 - Google Patents
移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608830B2 JP4608830B2 JP2001250951A JP2001250951A JP4608830B2 JP 4608830 B2 JP4608830 B2 JP 4608830B2 JP 2001250951 A JP2001250951 A JP 2001250951A JP 2001250951 A JP2001250951 A JP 2001250951A JP 4608830 B2 JP4608830 B2 JP 4608830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function unit
- switching function
- mobile terminal
- packet switching
- circuit switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 189
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 89
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 48
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 109
- 102000018059 CS domains Human genes 0.000 description 24
- 108050007176 CS domains Proteins 0.000 description 24
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl iodide Substances C[Si](C)(C)I CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
- H04W60/04—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/69—Identity-dependent
- H04W12/75—Temporary identity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法に関するものであり、特に、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多元接続)方式における移動通信システムおよび通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体通信システムは、携帯電話等を中心としてユーザによって有効に利用されている。また咋今では、第3世代移動通信システムとして、IMT−2000(International Mobile Telecommunication−2000)が世界標準規格として提案され、我が国においてはW−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多元接続)方式として規定され、その実用化が図られてきている。
【0003】
W−CDMA方式は、自動車電話、携帯電話等のセルラシステムにおいて、同一の周波数帯域で複数の移動機(UE:User Equipment)が同時に通信を行う際の多元アクセス方式の一つであるCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式に対して、より広帯域に拡散した方式である。更なる広帯域化を図ることにより、マルチパスの分解能力が向上し受信特性が改善されると共に、同一帯域内で通信できるユーザ数をより一層増やすことができるという利点がある。このW−CDMA移動通信システムの構成は、丸善株式会社(平成13年6月25日発行)の「W−CDMA移動通信方式」に開示されており、かかるシステム構成の概略を図4に示す。
【0004】
図4において、1は移動機(UE)、2は無線アクセスネットワーク装置(RAN:Radio Access Network)、3はコアネットワーク(CN:Core Network)であり、コアネットワーク(CN)3は、固定網/移動通信網4とインターネット網5とに夫々接続されている。また、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2はコアネットワーク(CN)3に接続されており、無線基地局装置(BTS:Base Transceiver Station)21と無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Control equipment)22とを有している。そして、移動機(UE)1は無線基地局装置(BTS)21と無線接続を行い、無線ネットワーク装置(RNC)22は無線基地局装置(BTS)21を制御している。
【0005】
更に、コアネットワーク(CN)3は、固定網/移動通信網4との交換制御を行う回線交換機能部(CS domain:Circuit Switchedドメイン)31と、インターネット網5との交換制御を行うパケット交換機能部(PS domain:Packet Switched ドメイン)32とを有している。そして、回線交換機能部(CS domain)31は、移動通信交換局(MSC:Mobile−services Switching Center)33とゲートウェイ装置34とから構成され、パケット交換機能部(PS domain)32は、汎用パケット無線サービスノード(SGSN:Serving General packet radio serviceSupport Node)35とパケットゲートウェイ装置36とから構成されている。
【0006】
かかる移動通信システムにおいて、無線基地局装置(BTS)21に対応して形成され移動機(UE)1の存在する範囲を示す位置登録エリアを予め設定しておき、移動機(UE)1がどの位置登録エリアにいるかという位置情報を、コアネットワーク(CN)3内の移動通信交換局(MSC)33や汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35に接続されるホームロケーションレジスタ(HLR:Home Location Register)(図示ぜず)と呼ばれるデータベース上に記録し、固定網/移動通信網4及びインターネット網5の各通信網に対応した移動管理を行っている。
【0007】
そして、例えばある位置登録エリア内で初めて移動機(UE)1の電源をオンした場合や、移動機(UE)1の電源をオフした状態で移動し、移動前の位置登録エリアと異なるエリアにおいて電源をオンした場合、更には、ある位置登録エリアから異なるエリアへ移動機(UE)1が移動した場合は、上述した位置情報の登録や更新といった処理を行う必要がある。
【0008】
かかる位置情報の登録や更新の処理を行う際の動作については、3GPP(3rd Generation Pertnership Projects)によって標準化された共通仕様”3GPP TS 23シリーズ”で定義されており、かかる仕様に基づき従来の移動通信システムにおける位置情報の登録や更新の動作について説明する。図5は従来の移動通信システムにおけるアタッチ処理、位置登録処理の動作を示すシーケンス図である。図5において、移動機(UE)1、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2、移動通信交換局(MSC)33、及び汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35は、夫々図1に示したものと同一のものを示す。なお、アタッチ処理とは、移動機(UE)1の電源がオンになり、移動機(UE)1が着信可能状態になったことをネットワーク側(通信網側)へ通知する処理のことをいう。
【0009】
すなわち、ある位置登録エリア内で初めて移動機(UE)1の電源をオンした場合や、移動機(UE)1の電源をオフした状態で移動し、移動前の位置登録エリアと異なるエリアにおいて電源をオンした場合(これ等の動作をまとめて以下「アタッチ要求」という)、あるいは、ある位置登録エリアから異なるエリアへ移動機(UE)1が移動した場合(この動作を以下「位置登録要求」という)は、固定網/移動通信網4及びインターネット網5の各通信網に対応した移動管理の位置情報の内容を夫々更新する必要がある。
【0010】
図5において、まず、ステップ(以下「S」という)50の処理において、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間において、無線通信のための接続であるRRC(Radio Resource Control)コネクションを確立する。これは、OSI(Open SystemsInterconnection)モデルで定義されたレイヤ3(ネットワーク層)における移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間における無線インタフェースを司るプロトコル(通信規約)であり、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間における無線通信のための接続を意味する。
【0011】
RRCコネクション確立処理は、移動機(UE)1の上位レイヤからの要求若しくは通信網側からの呼び出し要求により起動されるが、移動機(UE)1の上位レイヤからの要求による場合は、移動機(UE)1から無線アクセスネットワーク装置(RAN)2に対するRRCコネクション要求信号、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2から移動機(UE)1に対するRRCコネクション設定信号、及び移動機(UE)1から無線アクセスネットワーク装置(RAN)2に対するRRCコネクション設定完了信号により起動されることになる。
【0012】
次に、S51の処理で、移動機(UE)1から移動通信交換局(MSC)33、すなわち固定網/移動通信網4の回線交換機能を有する回線交換機能部(CS domain)31に対して、Initial Direct Transfer[CS domain](位置情報更新要求)信号を送信し、固定網/移動通信網4における移動管理の位置情報の内容を更新するよう要求する。そして、S52の処理で、移動通信交換局(MSC)33から移動機(UE)1に対して、Downlink Direct Transfer(位置情報更新承認)信号を送信し、固定網/移動通信網4における移動管理の位置情報の内容を更新した旨の応答がなされる。
【0013】
その後、S53の処理において、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2から移動機(UE)1に対してRRC connection release(RRCコネクション解放)信号が送信され、これを受けた移動機(UE)1は、S54の処理において、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2に対してRRC connection release complete(RRCコネクション解放完了)信号を送信し、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2は一度待ち受け状態に移行する。
【0014】
次に、インターネット網5における移動管理の位置情報の内容を更新するため、S55の処理において、再度移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間において、無線通信のための接続であるRRCコネクションを確立する。そして、S56の処理で、移動機(UE)1から汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35、すなわちインターネット網5のパケット交換機能を有するパケット交換機能部(PS domain)32に対して、Initial Direct Transfer[PS domain](アタッチ処理要求)信号を送信し、インターネット網5における移動管理の位置情報の内容を更新するよう要求する。そして、S57の処理で、汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35から移動機(UE)1に対して、DownlinkDirect Transfer(アタッチ承認)信号を送信し、インターネット網5における移動管理の位置情報の内容を更新した旨の応答がなされる。
【0015】
その後、S58の処理において、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2から移動機(UE)1に対してRRC connection release(RRCコネクション解放)信号が送信され、これを受けた移動機(UE)1は、S59の処理において、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2に対してRRC connection release complete(RRCコネクション解放完了)信号を送信し、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2は共に待ち受け状態に移行する。
【0016】
このように、上記従来の移動通信システムにおいては、アタッチ要求や位置登録要求が固定網/移動通信網4(回線交換機能部31(CS domain))における移動管理及びインターネット網5(パケット交換機能部32(PS domain))における移動管理で同時に発生しても、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間に確立されたRRCコネクション上においては、一方の交換機能部(domain)における移動管理の内容を更新するのみで、この更新処理が終了すればRRCコネクションを一旦解放する。そして、再度移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間にRRCコネクションを確立し、もう一方の交換機能部(domain)における移動管理の内容を更新し、更新処理が終了すればRRCコネクションを解放する。すなわち、RRCコネクション上では一つの交換機能部(domain)における移動管理の位置情報の更新処理を行っている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の移動通信システムにおいては、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2とのRRCコネクションの確立がなされる度毎に各交換機能部(domain)毎の移動管理の位置情報の更新処理、具体的にはIMSI(International Mobile Subscriver Identity:国際移動機体番号)や、GPRS(General Packet Ratio Service:汎用パケット無線サービス)の位置登録処理を個別に行っているため、位置情報の更新処理が頻繁になされることになる。従って、位置情報の更新処理を行っている間、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク(RAN)2との間の通信頻度が増加し電波、すなわち資源を効率的に利用することができないという問題があった。
【0018】
特に、上記問題点は位置登録エリアの大きさによっても顕著に現れることになる。すなわち、上述した位置登録エリアは無線基地局装置(BTS)21のサービスエリア全体とすることも、最小のセル単位とすることも理論的には可能である。かかる場合、移動機(UE)1の位置登録エリアをあまり狭く設定すると、移動機(UE)1が位置登録エリアを移動する割合(頻度)が増え、移動機(UE)1からアタッチ要求や位置登録要求が頻繁に発出されることになり、結果的にコアネットワーク(CN)3における位置情報の更新処理が増加する。従って、上記従来の移動通信システムように、RRCコネクションの確立がなされる度毎に位置情報の更新処理が個別に行われる場合、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間に通信頻度が増大し、トラヒックが混雑するという問題がある。
【0019】
更に、移動機(UE)1は無線基地局装置(BTS)21から送出される制御信号の受信電界レベルを測定し、電波が到達するエリア内に居るか否かの判定を行っており、異なる無線基地局装置(BTS)21が夫々形成するエリアの境界付近で制御信号の受信電界レベルが入り組んでいると、その部分を通り抜ける(通過する)移動機(UE)1が無線基地局装置(BTS)21の重複する位置登録エリアに移動したと判断してしまい、次々に位置登録要求を発出してしまうことになる。かかる場合、従来の移動通信システムのように、RRCコネクションの確立がなされる度毎に位置情報の更新処理が個別に行われると、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との通信頻度が増加し、資源の無駄遣いとなる。
【0020】
そこで、本発明はかかる従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、その目的とするところは、移動機と無線アクセスネットワーク装置との間で一度確立されたRRCコネクション上で、回線交換機能部における移動管理の位置情報の更新とパケット交換機能部における移動管理の位置情報の更新とを同時に行うことにより、アタッチ処理や位置登録処理の時間短縮とトラヒックの混雑緩和を図り、資源を有効的に利用することができる移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムであって、前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなし、前記メッセージは、前記移動端末から、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを含むことを特徴とする移動通信システムが得られる。
【0022】
そして、前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、同時にあるいは連続して前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすようにしたことを特徴とする。
【0024】
そして、前記メッセージは、前記回線交換機能部から前記移動端末への認証要求信号と、前記パケット交換機能部から前記移動端末への認証及び秘匿要求信号とを含むことを特徴とする。
【0025】
更に、前記メッセージは、前記移動端末から、前記回線交換機能部への前記認証要求信号に対する応答信号と、前記パケット交換機能部への前記認証及び秘匿要求信号に対する応答信号とを含むことを特徴とする。
【0026】
そして、前記メッセージは、前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部から前記移動端末への秘匿処理要求信号を含むことを特徴とする。
【0027】
更に、前記メッセージは、前記移動端末から前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部への、前記秘匿処理要求信号に対する秘匿処理完了信号を含むことを特徴とする。
【0028】
また、前記メッセージは、前記回線交換機能部から前記移動端末への位置情報更新承認信号と、前記パケット交換機能部から前記移動端末へのアタッチ承認信号とを含むことを特徴とする。
【0029】
そして、前記メッセージは、前記移動端末から、前記回線交換機能部への移動機番号再割当完了信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理完了信号とを含むことを特徴とする。
【0030】
更に、前記アタッチ処理や前記位置登録処理の完了後に、前記RRCコネクションの開放をなすようにしたことを特徴とする。
【0031】
また、前記移動通信交換装置は、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との間にインタフェースを更に有し、前記移動端末から前記回線交換機能部への前記メッセージを前記パケット交換機能部へのメッセージに含めて送信するようにしたことを特徴とする。
【0032】
そして、前記移動通信交換装置と前記移動端末との間に設けられた無線アクセスネットワーク装置を更に含み、前記RRCコネクションは、前記移動端末と前記無線アクセスネットワーク装置との間において確立されることを特徴とする。
【0033】
また、本発明によれば、移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける通信制御方法であって、前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信ステップを含み、前記メッセージ送受信ステップは、前記移動端末から、前記回線交換機能部へ位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へアタッチ処理要求信号とを送信するステップを有することを特徴とする通信制御方法が得られる。
【0034】
そして、本発明によれば、移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける移動端末であって、前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなし、前記メッセージは、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを含むことを特徴とする移動端末が得られる。
【0035】
また、本発明によれば、移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける移動端末の動作制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信処理を含み、前記メッセージ送受信処理は、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを送信する処理を有することを特徴とするプログラムが得られる。
【0036】
更に、本発明によれば、移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける移動端末の制御方法であって、前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信ステップを含み、前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを送信するステップを有することを特徴とする制御方法が得られる。
【0037】
本発明の作用を述べる。移動機においてアタッチ処理や位置登録処理が発生し、回線交換機能部及びパケット交換機能部における移動管理の位置情報を更新するにあたり、移動機と無線アクセスネットワーク装置との間で確立されたRRCコネクション上で、移動機からコアネットワークに対して、回線交換機能部とパケット交換機能部との両者に対してアタッチ処理や位置登録処理のメッセージを夫々送信する。これにより、一度確立されたRRCコネクション上で両交換機能部における移動管理の位置情報の更新処理を同時に行うことが可能となり、アタッチ処理や位置登録処理の時間短縮とトラヒックの混雑緩和が図られる。この時、回線交換機能部とパケット交換機能部との両者に対する上記メッセージの送信は、RRCコネクション上で同時に行っても良く、また時間的に連続して行っても良いものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明におけるW−CDMA移動通信システムの構成において、図4に示す無線アクセスネットワーク装置(RAN)2、コアネットワーク(CN)3、固定網/移動通信網4、及びインターネット網5については、上述した従来の移動通信システムの場合と基本的に同様であるため、この部分についての重複した説明は省略する。また、本発明における移動通信システムにおける移動機(UE)1について、その内部構成を図1に示す。
【0039】
図1において、移動機(UE)1は、電源入力手段101と、全体の制御をなすためのCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)102と、メモリ103と、RRCコネクション確立/解放手段104と、位置情報更新要求信号生成手段105と、アタッチ処理要求信号生成手段106と、認証応答信号生成手段107と、秘匿応答信号生成手段108と、セキュリティーモード完了信号生成手段109と、移動機体番号再割当完了信号生成手段110と、アタッチ処理完了信号生成手段111とから構成されている。なお、図1において、無線基地局装置(BTS)21とのW−CDMA通信のための無線送受信部、ダイアルあるいは機能選択等のための操作部、及び表示部についてはその記載を省略している。
【0040】
そして、これ等RRCコネクション確立/解放手段104、位置情報更新要求信号生成手段105、アタッチ処理要求信号生成手段106、認証応答信号生成手段107、秘匿応答信号生成手段108、セキュリティーモード完了信号生成手段109、移動機体番号再割当完了信号生成手段110、アタッチ処理完了信号生成手段111は全てCPU102によってその動作が制御されている。
【0041】
次に、本発明における移動通信システムの動作について詳細に説明する。図2及び図3は、本発明の実施の一形態における移動通信システムのアタッチ処理、位置登録処理の動作を示すシーケンス図である。図2及び図3において、移動機(UE)1、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2、及びコアネットワーク(CN)3は、図4に示した移動通信システムのものと同一のものを指す。
【0042】
なお、ここでアタッチ処理とは上述したように、移動機(UE)1の電源がオンになり、移動機(UE)1が着信可能状態になったことをネットワーク側(通信網側)、具体的にはコアネットワーク(CN)3へ通知する処理のことをいい、位置登録処理とは、移動機(UE)1が存在している位置登録エリアの位置情報を、移動管理を行っているコアネットワーク(CN)3へ通知する処理のことをいう。
【0043】
すなわち、図2及び図3は、移動機(UE)1においてアタッチ処理や位置登録処理が発生し、固定網/移動通信網4の交換機能を有する回線交換機能部(CS domain)31と、インターネット網5の交換機能を有するパケット交換機能部(PS domain)32とにおける移動管理の位置情報の更新を同時に行う場合の動作を示したものである。
【0044】
図2において、まずS301の処理において、図1に示した電源入力手段101により移動機(UE)1の電源が投入されると、CPU102に対してその旨通知され、S302の処理において、移動機(UE)1の初期処理が開始される。これによりアタッチ処理が開始され、移動機(UE)1のIMSI(International Mobile Subscriber Identity:国際移動機体番号)を無線アクセスネットワーク装置(RAN)2へ通知する準備を行う。この間、移動機(UE)1はアイドル状態にある。
【0045】
次に、S303の処理において、RRCコネクション確立/解放手段104によって移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2との間に上述した無線通信のための接続であるRRCコネクションの確立処理がなされ、S304の処理において、移動機(UE)1においてRRCコネクションが確立される。すなわち、移動機(UE)1と無線アクセス装置(RAN)2との間で無線インタフェースが確立されることにより、移動機(UE)1とコアネットワーク(CN)3との間でメッセージの送受信が可能な状態となる。
【0046】
そして、S305の処理において、まず移動機(UE)1からコアネットワーク(CN)3内の移動通信交換局(MSC)33、すなわち固定網/移動通信網4の回線交換機能を有する回線交換機能部(CS domain)31に対して、位置情報更新要求信号生成手段105によって生成されたInitial Direct Transfer(Location updating request[CS domain]:位置情報更新要求)信号が送信される。
【0047】
次に、S306の処理において、移動機(UE)1からコアネットワーク(CN)3内の汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35、すなわちインターネット網5のパケット交換機能を有するパケット交換機能部(PS domain)32に対して、アタッチ処理要求信号生成手段106によって生成されたInitial Direct Transfer(Attach request[PS domain]:アタッチ処理要求)信号が送信される。
【0048】
そして、S307の処理において、コアネットワーク(CN)3内の移動通信交換局(MSC)33から移動機(UE)1に対してDownlink Direct Transfer(Authentication request[CS domain]:認証要求)信号が送信され、これに応答して、S308の処理では、移動機(UE)1において認証処理が行われ、回線交換機能部(CS domain)31における認証鍵であるIK/CK(Integrity Key/Cipher Key:不正改ざんチェック用鍵/暗号鍵)が生成される。
【0049】
次に、S309の処理において、コアネットワーク(CN)3内の汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35から移動機(UE)1に対してDownlink Direct Transfer(Authentication and ciphering request[PS domain]:認証及び秘匿要求)信号が送信され、これに応答して、S310の処理では、移動機(UE)1において認証処理が行われ、パケット交換機能部(PS domain)32における認証鍵であるIKPS/CKPS(Integrity Key Packet Switched/Cipher Key Packet Switched:不正改ざんチェック用鍵/暗号鍵)が生成される。
【0050】
そして、移動機(UE)1においてこれ等認証鍵の生成がなされると、S311の処理において、移動機(UE)1から移動通信交換局(MSC)33に対して、認証応答信号生成手段107によって生成されたUplink Direct Transfer(Authentication response[CS domain]:認証応答)信号が送信され、S312の処理において、移動機(UE)1から汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35に対して、認証応答信号生成手段107と秘匿応答信号生成手段108とによって夫々生成されたUplink Direct Transfer(Authentication and ciphering response[PS domain]:認証及び秘匿応答)信号が送信される。その後、S313及びS314の処理において、移動通信交換局(MSC)33及び汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35の夫々から移動機(UE)1に対してSecurity mode command(秘匿処理要求)信号が送信される。
【0051】
次に、S315の処理において、移動機(UE)1から移動通信交換局(MSC)33に対して、セキュリティーモード完了信号生成手段109によって生成されたSecurity mode complete[CS domain](秘匿処理完了)信号が送信され、これに応答して、S316の処理では、移動機(UE)1において秘匿処理が開始され、回線交換機能部(CS domain)31において待ち受け処理後に使用する秘匿鍵が生成される。
【0052】
更に、S317の処理において、移動機(UE)1から汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35に対して、セキュリティーモード完了信号生成手段109によって生成されたSecurity mode complete[PS domain](秘匿処理完了)信号が送信され、これに応答して、S318の処理では、移動機(UE)1において秘匿処理が開始され、パケット交換機能(PS domain)部32において待ち受け処理後に使用する秘匿鍵が生成される。
【0053】
そして、S319の処理において、移動通信交換局(MSC)33から移動機(UE)1に対してDownlink Direct Transfer(Location updating accept[CS domain]:位置情報更新承認)信号が送信され、これに応答して、S320の処理では、移動機(UE)1において移動機体番号の更新処理が行われ、回線交換機能部(CS domain)31において割り当てられるユーザの識別用の移動機体番号であるTMSI(Temporally Mobile Subscriber Identity)を更新する。
【0054】
更に、S321の処理において、汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35から移動機(UE)1に対してDownlink Direct Transfer(Attach accept[PS domain]:アタッチ承認)信号が送信され、これに応答して、S322の処理では、移動機(UE)1において移動機体番号の更新処理が行われ、パケット交換機能部(PS domain)32において割り当てられるユーザの識別用の移動機体番号であるP−TMSI(Packet switched−Temporally Mobile Subscriber Identity)を更新する。
【0055】
そして、移動機(UE)1においてこれ等移動機体番号の更新がなされると、S323の処理において、移動機(UE)1から移動通信交換局(MSC)33に対して、移動機体番号再割当完了信号生成手段110によって生成されたUplink Direct Transfer(TMSI reallocation complete[CS domain]:通信網によって割り当てられた移動機体番号の再割当完了)信号が送信され、S324の処理において、移動機(UE)1から汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35に対して、アタッチ処理完了信号生成手段111によって生成されたUplink Direct Transfer(Attach complete[PS domain]:アタッチ処理完了)信号が送信される。これにより、移動機(UE)1で発生したアタッチ処理や位置登録処理に対する回線交換機能部(CS domain)31とパケット交換機能部(PS domain)32とにおける移動管理の位置情報の更新処理が終了する。
【0056】
その後、S325の処理において、無線アクセスネットワーク装置(RAN)2から移動機(UE)1に対してRRC connection release(RRCコネクション解放)信号が送信され、これを受けた移動機(UE)1は、S326の処理において、RRCコネクション確立/解放手段104によって生成されたRRC connection release complete(RRCコネクション解放完了)信号を無線アクセスネットワーク装置(RAN)2に対して送信し、S327の処理において、移動機(UE)1と無線アクセスネットワーク装置(RAN)2とは共に待ち受け状態に移行する。
【0057】
以上説明したように、本発明における移動通信システムにおいては、移動機(UE)においてアタッチ処理や位置登録処理が発生し、回線交換網とパケット交換網とにおける移動管理の位置情報を更新するに際して、移動機(UE)と無線アクセスネットワーク装置(RAN)との間で確立された一度のRRCコネクション上で各通信網の交換機能部宛に夫々アタッチ処理や位置登録処理のメッセージを送信することで、各通信網における移動管理の位置情報の更新処理時間の短縮化を図っているのである。
【0058】
なお、上述した図2及び図3において、移動機(UE)1において行われる全ての処理は、移動機(UE)1内のCPU102によって制御されており、これら全ての処理を行うプログラムは、CPU102によって読取り可能な状態で移動機(UE)1内のメモリ103に予め格納されている。
【0059】
また、図2及び図3において、移動機(UE)1からコアネットワーク(CN)3に対して送信するメッセージ、あるいはコアネットワーク(CN)3から移動機(UE)1に対して送信するメッセージにおいて、回線交換機能部(CS domain)31における信号を送信した後に、パケット交換機能部(PS domain)32における信号を送信することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、先にパケット交換機能部(PS domain)32における信号を送信した後に、回線交換機能部(CS domain)31における信号を送信することも可能である。
【0060】
ところで、移動機(UE)と無線アクセスネットワーク装置(RAN)との間で確立されたRRCコネクション上では、通信網(コアネットワーク(CN))側からエリア内に存在する全ての移動機(UE)に対して報知情報が通知されており、これはSystem Information(システム情報)と呼ばれている。このSystem Informationには、System Information element(システム情報要素)が含まれており、この中にはNMO(Network Mode of Operation:移動通信交換局(MSC)33と汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35との間にGSインタフェースが備えられているか否かを示す情報)が含まれている。
【0061】
ここで、GSインタフェースとは、図4に示すように移動通信交換局(MSC)33と汎用パケット無線サービスノード(SGSN)35との間に設けられたインタフェース(GS I/F)のことであり、回線交換機能部(CS domain)31とパケット交換機能部(PS domain)32とを結合するものである。
【0062】
すなわち、移動機(UE)1側では、RRCコネクション上で通信網側から報知される報知情報に基づき、コアネットワーク(CN)3内にGSインタフェースが備えられているか否かを判断することが可能となる。そして、上記NMOを参照して、GSインタフェースが備えられていれば、移動機(UE)1からコアネットワーク(CN)3に送信する信号は、回線交換機能部(CS domain)31を宛先とするメッセージとパケット交換機能部(PS domain)32を宛先とするメッセージとを一括してまとめて同時に送信することができる。
【0063】
具体的には、図2及び図3において、回線交換機能部(CS domain)31に対する位置情報更新要求信号(S305)を、パケット交換機能部(PSdomain)32に対するアタッチ処理要求信号(S306)に含めて送信するといった結合処理(Combined処理)を実行することができる。これにより、各通信網における移動管理の位置情報の更新処理に要する時間をより一層短縮することができる。
【0064】
但し、3PPG TS 23.060で規定されているNetwork Operation Mode for UMTS((Universal Mobile Telecommunication System:IMT−2000の欧州規格):移動通信交換局(MSC)と汎用パケット無線サービスノード(SGSN)との間にGSインタフェースが備えられているか否かを示すモード)において、移動通信交換局(MSC)と汎用パケット無線サービスノード(SGSN)との間にGSインターフェースが備えられていないモード(モードII)である場合、Combined procedure by MT((Mobile Terminal):移動通信交換局(MSC)と汎用パケット無線サービスノード(SGSN)との結合手続を行うためのモード)はNo(非)と判断されるため、移動機(UE)1からコアネットワーク(CN)3に送信する信号は、回線交換機能部(CS domain)31を宛先とするメッセージとパケット交換機能部(PS domain)32を宛先とするメッセージとを結合処理(Combined処理)して送信することはできない。
【0065】
かかる場合、移動機(UE)1からコアネットワーク(CN)3に送信する信号は、図2及び図3に示したように回線交換機能部(CS domain)31とパケット交換機能部(PS domain)32とを夫々宛先として個別にアタッチ処理や位置登録処理のメッセージを送信する必要がある。
【0066】
なお、上記各実施の形態においては、回線交換機能部とパケット交換機能部との両者に対する上記メッセージの送信は、RRCコネクション上で同時に行っても良く、また時間的に連続して行っても良いものである。
【0067】
【発明の効果】
叙上の如く、本発明によれば、RRCコネクション上で回線交換機能部とパケット交換機能部との両者を宛先としてアタッチ処理や位置登録処理のメッセージを夫々送信しているため、各通信網における移動管理の位置情報の更新処理を短時間で行うことができると共に、これ等の処理を移動機と無線アクセスネットワーク装置との間で確立された一度のRRCコネクション上で行い、全ての処理が終了してからRRCコネクションを解放することとしているため、移動機と無線基地局装置との間のトラヒックの混雑を緩和し、無線資源を有効に活用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における端末の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における移動通信システムのアタッチ処理、位置登録処理の動作を示すシーケンス図である。
【図3】本発明の実施の形態における移動通信システムのアタッチ処理、位置登録処理の動作を示すシーケンス図である。
【図4】W−CDMA移動通信システムの構成を示すブロック図である。
【図5】従来の移動通信システムにおけるアタッチ処理、位置登録処理の動作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1 移動機(UE:User Equipment)
2 無線アクセスネットワーク装置(RAN:Radio AccessNetwork)
3 コアネットワーク(CN:Core Network)
4 固定網/移動通信網
5 インターネット網
21 無線基地局装置(BTS:Base Transceiver Station)
22 無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Control equipment)
31 回線交換機能部(CS:Circuit Switched domain)
32 パケット交換機能部(PS:Packet Switched domain)
33 移動通信交換局(MSC:Mobile−services Switching Center)
34 ゲートウェイ装置
35 汎用パケット無線サービスノード(SGSN:Serving General packet radio service Support Node)
36 パケットゲートウェイ装置
101 電源入力手段
102 CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)
103 メモリ
104 RRC(Radio Resource Control)コネクション確立/解放手段
105 位置情報更新要求信号生成手段
106 アタッチ処理要求信号生成手段
107 認証応答信号生成手段
108 秘匿応答信号生成手段
109 セキュリティーモード完了信号生成手段
110 移動機体番号再割当完了信号生成手段
111 アタッチ処理完了信号生成手段
Claims (44)
- 移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムであって、
前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなし、
前記メッセージは、前記移動端末から、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを含むことを特徴とする移動通信システム。 - 前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、同時にあるいは連続して前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすようにしたことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
- 前記メッセージは、前記回線交換機能部から前記移動端末への認証要求信号と、前記パケット交換機能部から前記移動端末への認証及び秘匿要求信号とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の移動通信システム。
- 前記メッセージは、前記移動端末から、前記回線交換機能部への前記認証要求信号に対する応答信号と、前記パケット交換機能部への前記認証及び秘匿要求信号に対する応答信号とを含むことを特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。
- 前記メッセージは、前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部から前記移動端末への秘匿処理要求信号を含むことを特徴とする請求項4に記載の移動通信システム。
- 前記メッセージは、前記移動端末から前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部への、前記秘匿処理要求信号に対する秘匿処理完了信号を含むことを特徴とする請求項5に記載の移動通信システム。
- 前記メッセージは、前記回線交換機能部から前記移動端末への位置情報更新承認信号と、前記パケット交換機能部から前記移動端末へのアタッチ承認信号とを含むことを特徴とする請求項6に記載の移動通信システム。
- 前記メッセージは、前記移動端末から、前記回線交換機能部への移動機番号再割当完了信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理完了信号とを含むことを特徴とする請求項7に記載の移動通信システム。
- 前記アタッチ処理や前記位置登録処理の完了後に、前記RRCコネクションの開放をなすようにしたことを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の移動通信システム。
- 前記移動通信交換装置は、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との間にインタフェースを更に有し、前記移動端末から前記回線交換機能部への前記メッセージを前記パケット交換機能部へのメッセージに含めて送信するようにしたことを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載の移動通信システム。
- 前記移動通信交換装置と前記移動端末との間に設けられた無線アクセスネットワーク装置を更に含み、
前記RRCコネクションは、前記移動端末と前記無線アクセスネットワーク装置との間において確立されることを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の移動通信システム。 - 移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける通信制御方法であって、
前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信ステップを含み、
前記メッセージ送受信ステップは、前記移動端末から、前記回線交換機能部へ位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へアタッチ処理要求信号とを送信するステップを有することを特徴とする通信制御方法。 - 前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、同時にあるいは連続して前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信ステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の通信制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部から前記移動端末へ認証要求信号と、前記パケット交換機能部から前記移動端末へ認証及び秘匿要求信号とを送信するステップを有することを特徴とする請求項12または13に記載の通信制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記移動端末から、回線交換機能部へ前記認証要求信号に対する応答信号と、前記パケット交換機能部へ前記認証及び秘匿要求信号に対する応答信号とを送信するステップを有することを特徴とする請求項14に記載の通信制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部から前記移動端末へ秘匿処理要求信号を送信するステップを有することを特徴とする請求項15に記載の通信制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記移動端末から前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部へ、前記秘匿処理要求信号に対する秘匿処理完了信号を送信するステップを有することを特徴とする請求項16に記載の通信制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部から前記移動端末へ位置情報更新承認信号と、前記パケット交換機能部から前記移動端末へアタッチ承認信号とを送信するステップを有することを特徴とする請求項17に記載の通信制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記移動端末から、前記回線交換機能部へ移動機番号再割当完了信号と、前記パケット交換機能部へアタッチ処理完了信号とを送信するステップを有することを特徴とする請求項18に記載の通信制御方法。
- 前記アタッチ処理や前記位置登録処理の完了後に、前記RRCコネクションの開放をなすステップを、更に含むことを特徴とする請求項12〜19いずれかに記載の通信制御方法。
- 前記移動通信交換装置は、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との間にインタフェースを更に有し、前記移動端末から前記回線交換機能部への前記メッセージを前記パケット交換機能部へのメッセージに含めて送信するようにしたことを特徴とする請求項12〜20いずれかに記載の通信制御方法。
- 前記移動通信交換装置と前記移動端末との間に設けられた無線アクセスネットワーク装置を更に含み、
前記RRCコネクションは、前記移動端末と前記無線アクセスネットワーク装置との間において確立されることを特徴とする請求項12〜21いずれかに記載の通信制御方法。 - 移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける移動端末であって、
前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなし、
前記メッセージは、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを含むことを特徴とする移動端末。 - 前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、同時にあるいは連続して前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすようにしたことを特徴とする請求項23に記載の移動端末。
- 前記メッセージは、前記回線交換機能部から送信された認証要求信号に対する応答信号と、前記パケット交換機能部から送信された認証及び秘匿要求信号に対する応答信号とを含むことを特徴とする請求項23または24に記載の移動端末。
- 前記メッセージは、前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部から送信された秘匿処理要求信号に対する秘匿処理完了信号を含むことを特徴とする請求項25に記載の移動端末。
- 前記メッセージは、前記回線交換機能部から送信された位置情報更新承認信号に対する移動機番号再割当完了信号と、前記パケット交換機能部から送信されたアタッチ承認信号に対するアタッチ処理完了信号とを含むことを特徴とする請求項26に記載の移動端末。
- 前記アタッチ処理や前記位置登録処理の完了後に、前記RRCコネクションの開放をなすようにしたことを特徴とする請求項23〜27いずれかに記載の移動端末。
- 前記移動通信交換装置が前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との間にインタフェースを有する場合、
前記回線交換機能部への前記メッセージを前記パケット交換機能部へのメッセージに含めて送信するようにしたことを特徴とする請求項23〜28いずれかに記載の移動端末。 - 前記RRCコネクションは、前記移動通信交換装置と前記移動端末との間に設けられた無線アクセスネットワーク装置との間において確立されることを特徴とする請求項23〜29いずれかに記載の移動端末。
- 移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける移動端末の動作制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信処理を含み、
前記メッセージ送受信処理は、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを送信する処理を有することを特徴とするプログラム。 - 前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、同時にあるいは連続して前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信処理を含むことを特徴とする請求項31に記載のプログラム。
- 前記メッセージ送受信処理は、前記回線交換機能部から送信された認証要求信号に対する応答信号と、前記パケット交換機能部から送信された認証及び秘匿要求信号に対する応答信号とを送信する処理を有することを特徴とする請求項31または32に記載のプログラム。
- 前記メッセージ送受信処理は、前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部から送信された秘匿処理要求信号に対する秘匿処理完了信号を送信する処理を有することを特徴とする請求項33に記載のプログラム。
- 前記メッセージ送受信処理は、前記回線交換機能部から送信された位置情報更新承認信号に対する移動機番号再割当完了信号と、前記パケット交換機能部から送信されたアタッチ承認信号に対するアタッチ処理完了信号とを送信する処理を有することを特徴とする請求項34に記載のプログラム。
- 前記アタッチ処理や前記位置登録処理の完了後に、前記RRCコネクションの開放をなす処理を、更に含むことを特徴とする請求項31〜35いずれかに記載のプログラム。
- 前記移動通信交換装置が前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との間にインタフェースを有する場合、
前記回線交換機能部への前記メッセージを前記パケット交換機能部へのメッセージに含めて送信するようにしたことを特徴とする請求項31〜36いずれかに記載のプログラム。 - 移動端末と、回線交換機能部とパケット交換機能部とを有し前記移動端末の位置登録管理をなす移動通信交換装置とを含み、前記移動端末におけるアタッチ処理や位置登録処理に応答して前記移動端末との通信のための無線接続(以下、RRC(Radio Resource Control)コネクションと称す)を確立するようにした移動通信システムにおける移動端末の制御方法であって、
前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信ステップを含み、
前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部への位置情報更新要求信号と、前記パケット交換機能部へのアタッチ処理要求信号とを送信するステップを有することを特徴とする制御方法。 - 前記RRCコネクション上において、前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との両者に対して、同時にあるいは連続して前記アタッチ処理や前記位置登録処理のためのメッセージの送受信をなすメッセージ送受信ステップを含むことを特徴とする請求項38に記載の制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部から送信された認証要求信号に対する応答信号と、前記パケット交換機能部から送信された認証及び秘匿要求信号に対する応答信号とを送信するステップを有することを特徴とする請求項38または39に記載の制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部及び前記パケット交換機能部から送信された秘匿処理要求信号に対する秘匿処理完了信号を送信するステップを有することを特徴とする請求項40に記載の制御方法。
- 前記メッセージ送受信ステップは、前記回線交換機能部から送信された位置情報更新承認信号に対する移動機番号再割当完了信号と、前記パケット交換機能部から送信されたアタッチ承認信号に対するアタッチ処理完了信号とを送信するステップを有することを特徴とする請求項41に記載の制御方法。
- 前記アタッチ処理や前記位置登録処理の完了後に、前記RRCコネクションの開放をなすステップを、更に含むことを特徴とする請求項38〜42いずれかに記載の制御方法。
- 前記移動通信交換装置が前記回線交換機能部と前記パケット交換機能部との間にインタフェースを有する場合、
前記回線交換機能部への前記メッセージを前記パケット交換機能部へのメッセージに含めて送信するようにしたことを特徴とする請求項38〜43いずれかに記載の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001250951A JP4608830B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法 |
GB0219285A GB2381164B (en) | 2001-08-22 | 2002-08-19 | Mobile communications system and control method, mobile terminal device and control method, and recording medium |
US10/223,218 US6961588B2 (en) | 2001-08-22 | 2002-08-20 | Mobile communications system and communications control method and mobile terminal device used therefor, control method thereof, and recording medium |
CNB021301190A CN1233120C (zh) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | 移动通信系统及通信控制方法及移动终端设备、控制方法 |
HK03106422A HK1054137A1 (en) | 2001-08-22 | 2003-09-09 | Mobile communications system and communications control method and mobile terminal device used therefor, control method thereof, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001250951A JP4608830B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003061129A JP2003061129A (ja) | 2003-02-28 |
JP4608830B2 true JP4608830B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=19079676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001250951A Expired - Fee Related JP4608830B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6961588B2 (ja) |
JP (1) | JP4608830B2 (ja) |
CN (1) | CN1233120C (ja) |
GB (1) | GB2381164B (ja) |
HK (1) | HK1054137A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101306306B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2013-09-09 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 네트워크장치 및 단말장치와, 그 장치의 동작 방법 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1315389A1 (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method for the determination of a receiver for location information |
US7054306B2 (en) * | 2002-08-16 | 2006-05-30 | Asustek Computer Inc. | Method for handling ciphering status in a wireless network |
US7916715B2 (en) * | 2002-12-18 | 2011-03-29 | Qualcomm Incorporated | Hybrid protocol to support communications with multiple networks |
KR100653343B1 (ko) * | 2003-07-29 | 2006-12-06 | 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 | 무선 제어 장치 및 이동 통신 방법 |
JP4071700B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2008-04-02 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、内線送受信装置、無線基地局装置、無線制御装置及び移動交換局 |
JP4360949B2 (ja) | 2004-03-18 | 2009-11-11 | 富士通株式会社 | 移動通信制御方法および無線ネットワーク制御装置 |
JP4291724B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-07-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法及び移動局 |
JP4288199B2 (ja) | 2004-03-31 | 2009-07-01 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法、移動局及び無線制御装置 |
GB2416272B (en) * | 2004-07-13 | 2009-03-04 | Vodafone Plc | Dialling of numbers in a communications system |
GB2416277B (en) * | 2004-07-14 | 2009-04-08 | Vodafone Plc | Location updating in communications networks |
GB2416274B (en) * | 2004-07-14 | 2009-04-08 | Vodafone Plc | Location updating in communications networks |
GB2416276B (en) * | 2004-07-14 | 2009-06-17 | Vodafone Plc | Providing services in communications networks |
GB2416275B (en) * | 2004-07-14 | 2009-05-20 | Vodafone Plc | Location based services in communications networks |
CN100382646C (zh) * | 2004-10-11 | 2008-04-16 | 华为技术有限公司 | 终端接入不同核心网的方法 |
CN100372439C (zh) * | 2005-02-03 | 2008-02-27 | 华为技术有限公司 | 用户终端运行安全模式的方法 |
WO2006103093A2 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Technique for coordinating cs and ps registrations in a multi-operator core network |
US7836294B2 (en) * | 2005-08-08 | 2010-11-16 | Motorola Mobility, Inc. | Mobile station security mode method |
JPWO2007037284A1 (ja) * | 2005-09-28 | 2009-04-09 | パナソニック株式会社 | 無線通信端末装置、ネットワーク装置、移動体通信システム及び位置登録方法 |
CN1997208B (zh) * | 2006-01-06 | 2011-07-20 | 上海原动力通信科技有限公司 | 移动通信系统中用户设备开机附着接入的方法 |
CN1997207B (zh) * | 2006-01-06 | 2012-10-17 | 上海原动力通信科技有限公司 | 移动通信系统中用户设备开机注册接入的方法 |
CN100396160C (zh) * | 2006-01-10 | 2008-06-18 | 华为技术有限公司 | 双模移动终端的注册方法及其移动通信网络 |
KR100846282B1 (ko) | 2006-03-10 | 2008-07-16 | (주)케이티에프테크놀로지스 | 이동통신 단말기의 보존 모드 진입 방법 |
US8417285B2 (en) | 2006-03-17 | 2013-04-09 | At&T Mobility Ii Llc | Mobility management message analysis |
US8929360B2 (en) | 2006-12-07 | 2015-01-06 | Cisco Technology, Inc. | Systems, methods, media, and means for hiding network topology |
EP2285174B1 (en) * | 2007-01-15 | 2013-01-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method And Arrangements For Circuit Switched Services In Communication Networks |
WO2008156266A1 (en) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Lg Electronics Inc. | Conditional procedure handling in a wireless communication system |
KR100871555B1 (ko) * | 2007-07-10 | 2008-12-01 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 고속 단문 메시지 전송 방법, 고속 단문 메시지 전송시스템 및 이를 위한 이동통신 교환기 |
CN101478797B (zh) * | 2008-01-04 | 2010-10-27 | 华为技术有限公司 | 一种终端从源系统接入目标系统的方法、设备 |
GB2457653A (en) | 2008-02-04 | 2009-08-26 | Nec Corp | User communications device which maintains and provides idle state cell/tracking area history |
US8738025B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-05-27 | Alcatel Lucent | Mobile-server protocol for location-based services |
CN101577955B (zh) * | 2008-07-11 | 2011-04-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种空闲模式下节约信令功能的激活判断方法及系统 |
US20100034168A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Kaniz Mahdi | System and Method for Enabling SR-VCC with Shared IMPU |
CN101577970B (zh) * | 2008-11-05 | 2011-05-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种无线资源释放的方法 |
US8300603B2 (en) * | 2008-11-17 | 2012-10-30 | Cisco Technology, Inc. | Location reporting in wireless networks |
US8547969B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-10-01 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for providing non-packet switched service in a target radio access technology network |
US8706113B2 (en) * | 2009-04-14 | 2014-04-22 | Cisco Technology, Inc. | Interworking function for communication networks |
CN101583170B (zh) * | 2009-06-12 | 2011-08-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种rrc连接建立过程中小区重选的处理方法和装置 |
US8811393B2 (en) | 2010-10-04 | 2014-08-19 | Cisco Technology, Inc. | IP address version interworking in communication networks |
GB2484920B (en) * | 2010-10-25 | 2014-10-08 | Sca Ipla Holdings Inc | Communications systems and method |
GB2484922B (en) | 2010-10-25 | 2014-10-08 | Sca Ipla Holdings Inc | Infrastructure equipment and method |
GB2490948B (en) * | 2011-05-19 | 2013-08-28 | Renesas Mobile Corp | Methods and apparatus for enabling circuit-switched services |
US20120294143A1 (en) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Renesas Mobile Corporation | Enabling circuit-switched services during mobility management congestion control |
CN102413561B (zh) * | 2011-11-25 | 2015-04-08 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种注册状态下附着消息处理方法及装置 |
US9020504B1 (en) * | 2013-02-05 | 2015-04-28 | Sprint Spectrum L.P. | Conditioning registration in a radio access network on detecting coverage of other radio access network |
WO2020166028A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | 株式会社Nttドコモ | ネットワークノード |
KR20230043777A (ko) * | 2020-07-28 | 2023-03-31 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 서버를 이용한 v2x 서비스를 위한 기기 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001054372A1 (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-26 | The Phone Pages Of Sweden Ab | Method and apparatus for exchange of information in a communication network |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11145972A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Nec Corp | パケット通信方式 |
US6560216B1 (en) * | 1998-09-17 | 2003-05-06 | Openwave Systems Inc. | Data network computing device call processing |
AU6227500A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-19 | Ericsson Inc. | Methods and systems for switching terminals from packet switched service to circuit switched service |
EP1128686B1 (en) * | 2000-02-22 | 2006-07-19 | Lucent Technologies Inc. | Voice-capable GPRS support nodes |
GB0015715D0 (en) * | 2000-06-27 | 2000-08-16 | Nokia Networks Oy | Maintaining association in a communications network |
FI112024B (fi) * | 2000-06-28 | 2003-10-15 | Nokia Corp | Verkkovierailun ohjaaminen matkaviestinjärjestelmässä |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001250951A patent/JP4608830B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-19 GB GB0219285A patent/GB2381164B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-20 US US10/223,218 patent/US6961588B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-22 CN CNB021301190A patent/CN1233120C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-09 HK HK03106422A patent/HK1054137A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001054372A1 (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-26 | The Phone Pages Of Sweden Ab | Method and apparatus for exchange of information in a communication network |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101306306B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2013-09-09 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 네트워크장치 및 단말장치와, 그 장치의 동작 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6961588B2 (en) | 2005-11-01 |
JP2003061129A (ja) | 2003-02-28 |
CN1233120C (zh) | 2005-12-21 |
HK1054137A1 (en) | 2003-11-14 |
CN1402453A (zh) | 2003-03-12 |
GB2381164B (en) | 2003-12-10 |
GB0219285D0 (en) | 2002-09-25 |
US20030050076A1 (en) | 2003-03-13 |
GB2381164A (en) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4608830B2 (ja) | 移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法 | |
KR101051189B1 (ko) | 가입자 식별을 가진 무선 가입자 장치, 그 무선 가입자 장치에 대해 한정된 망 접속을 구축하는 방법, 및 무선 통신 망에서의 방법 | |
US7606152B2 (en) | Setting a communication channel | |
EP1103137B1 (en) | Arranging authentication and ciphering in mobile communication system | |
US7020455B2 (en) | Security reconfiguration in a universal mobile telecommunications system | |
KR100663436B1 (ko) | 네트워크 공유 시스템에서 단말기가 선택한 코어 네트워크오퍼레이터를 무선 액세스 네트워크로 통지하는 방법 및장치 | |
JP4673537B2 (ja) | 移動局によるパケット交換ページの受信を可能にするための方法 | |
CN101860830B (zh) | 通信装置 | |
US7664265B2 (en) | Controlling communications between stations | |
AU2021202126B2 (en) | Communication method and apparatus | |
EP1305967B1 (en) | Control of unciphered user traffic | |
US20110275342A1 (en) | Emergency call handling while roaming | |
EP2482567B1 (en) | Method and apparatus for status transition | |
JP2005515707A5 (ja) | ||
US20080200147A1 (en) | Authentication of Mobile Communication Networks | |
JP2010283853A (ja) | 要求が保留中である時に接続を維持する方法 | |
JP3727539B2 (ja) | シグナリング方法 | |
KR101073935B1 (ko) | 범용 액세스 네트워크에서 단말의 위치 관리 장치 및 방법 | |
US20050113094A1 (en) | Global authentication continuity feature for handoff to a neighboring mobile switching center | |
KR101478839B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 화상호 핸드오버를 제어하는 방법 및장치 | |
KR20010081336A (ko) | 이동 단말기간의 메시지 전송 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4608830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |