JP4608747B2 - Reclining device - Google Patents
Reclining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608747B2 JP4608747B2 JP2000231592A JP2000231592A JP4608747B2 JP 4608747 B2 JP4608747 B2 JP 4608747B2 JP 2000231592 A JP2000231592 A JP 2000231592A JP 2000231592 A JP2000231592 A JP 2000231592A JP 4608747 B2 JP4608747 B2 JP 4608747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reclining
- reclining device
- housing
- disks
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
- B60N2/682—Joining means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/22—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
- B60N2/235—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
- B60N2/2356—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
- B60N2/236—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート用のリクライニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リクライニング装置の一形式として、特開平10−71042号公報に示されているように、2組のリクライニング機構を一体に備えるリクライニング装置がある。当該リクライニング装置は、例えば車両用シートを構成するシートバックの左右の下端部の少なくとも一方をシートクッションの後端部に組付けるために使用されるもので、シートバック側からの荷重に対する剛性を、単独のリクライニング機構からなるリクライニング装置に比較して大幅に向上させているものである。従って、当該リクライニング装置は、単独のリクライニング機構からなるリクライニング装置に比較して、剛性の面で優れた特性のリクライニング装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、当該リクライニング装置は、構成上は、単独のリクライニング機構からなる2組のリクライニング装置を単に一体に組付けたものにすぎないものであり、当然のことながら2組のロアアームと2組のアッパアームを有し、このため、リクライニング装置は厚み方向に必然的に大きくなって大型化する。
【0004】
また、当該リクライニング装置は、単独のリクライニング機構からなるリクライニング装置を互いに組付ける手段として、ロアアーム同士およびアッパアーム同士を結合ピンで結合する手段を採っている。このため、両リクライニング機構間を直接的に連結する手段がなくて、両リクライニング機構に相対的なずれが発生してこれら両者の連動動作を円滑にし得ないおそれがあり、また、装置全体の結合力が必ずしも十分とはいえず、両リクライニング機構間でのがたつきが発生するおそれがある。
【0005】
従って、本発明の目的は、2組のリクライニング機構を有する形式のリクライニング装置において、ロアアーム等シートクッション側の第1部材、およびアッパアーム等シートバック側の第2部材のいずれか一方を省略して装置の厚みを小さくして小型化を図り、さらには、両リクライニング機構間の連結を確実にして、両リクライニング機構の相対的なずれを解消するとともに、装置全体の結合力を十分にしてリクライニング機構間でのがたつきを解消することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明はリクライニング装置に関するものである。本発明が適用対象とするリクライニング装置は、回転軸上に回転可能に組付けられたシートクッション側の第1部材と、前記回転軸上に回転可能に組付けられて前記第1部材とは相対回転可能に連結するシートバック側の第2部材と、前記回転軸上の前記第1部材と前記第2部材間にて互いに並列して配設されて同期的にロックおよびロック解除動作する左右一対のリクライニング機構を備える形式のリクライニング装置である。
【0007】
しかして、本発明に係るリクライニング装置においては、前記リクライニング機構は、一対のハウジング内にこれらハウジングの相対回転位置を任意の角度に保持する保持機構を収容してなるもので、前記回転軸上に組付けられている前記第1部材および前記第2部材の一方を挟んで左右にそれぞれ配設され、また、前記各リクライニング機構を構成する各ハウジングの互いに対向する側の一方のハウジングは前記保持機構を収容する空間部を形成すべく側方へ膨出する湾曲形状に形成されていて、当該湾曲形状の側部に対応する部分にて、前記各ハウジングの互いに対向する側のハウジング同士は前記第1部材および第2部材の一方を挟んだ状態で同部材および各ハウジングを貫通する連結ピンにて互いに連結され、かつ、前記各ハウジングの互いに非対向する側の他方のハウジングは前記第1部材および前記第2部材の他方のそれぞれに相対回転不能に連結されていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明に係るリクライニング装置においては、前記各ハウジングの互いに対向する側のハウジング同士を連結している連結ピンの頭部を、同ハウジングの貫通孔の部位に設けた凹部に収容して、前記空間部内への突出を規制するように構成することができる。
【0009】
【発明の作用・効果】
本発明に係るリクライニング装置は、構成上は、同期的にロックおよびロック解除動作する2組のリクライニング機構を備えていて、従来のこの種形式のリクライニング装置と同様に、2組のリクライニング機構のロック機能により、シートバック側からの荷重に対して高い剛性を有するものである。特に、2組のシートクッション側の第1部材のいずれか、または、2組のシートバック側の第2部材のいずれかを省略した構成を採っている。このため、2組の第1部材と2組の第2部材を有する従来のこの種形式のリクライニング装置に比較して左右方向の厚みを小さくすることができる。これにより、本発明に係るリクライニング装置によれば、装置の小型化を図ることができるとともに、装置の組付性を向上させることができる。この場合、第1部材または第2部材の一方を間に挟んで、2個のリクライニング機構のハウジングの片方同士を相対回転不能に連結しているため、両リクライニング機構間でのがたつきが解消される。
【0010】
本発明に係るリクライニング装置においては、第1部材または第2部材の他方に対して押えプレートを結合することにより、その間に各リクライニング機構のハウジング同士を互いに離間しないように挟持する構成とすることができる。かかる構成によれば、第1部材または第2部材の他方と押えプレートの結合にスポット溶接等の簡単な結合手段を採用することができて、装置の組付け作業性を向上させることができる。
【0011】
また、本発明に係るリクライニング装置においては、各リクライニング機構の一対のハウジングを、その中に保持機構を内包する空間を形成するように少なくとも片方が側方へ膨出する湾曲形状となし、湾曲形状の側部に対応する部分で第1部材または第2部材の一方を挟んで、両ハウジングを連結ピンを介して連結する構成としている。かかる構成では、ハウジングの側部に設けた貫通孔の部位に連結ピン頭部を収容する凹部を設けて、連結ピンの頭部を前記空間内に突出させない構成とすることができて、狭い空間に保持機構をコンパクトに収容することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づいて説明する。図1〜図5は本発明に係る第1のリクライニング装置を示すもので、図1は当該リクライニング装置の正面図、図2は当該リクライニング装置の側面図、図3は当該リクライニング装置の縦断側面、図4および図5は当該リクライニング装置の分解斜視図である。当該リクライニング装置は、2組のリクライニング機構を一体に備えるもので、一対のロアアーム11,12、アッパアーム13、回転軸14、および操作レバー15、左側の第1リクライニング機構20、右側の第2リクライニング機構30を備えている。両リクライニング機構20,30は同一構造で左右対称に構成されていて、同期的にロックおよびロック解除動作する。当該リクライニング装置においては、ロアアーム11,12が本発明における第1部材に該当し、かつ、アッパアーム13が本発明における第2部材に該当する。
【0013】
各ロアアーム11,12は、下端部が内側に屈曲されている左右対称のもので、上側がリクライニング機構20,30の構成部材の取付部11a,12aに形成され、かつ、下側が互いを連結する連結部11b,12bに形成されている。ロアアーム11,12においては、取付部11a,12aの中央部に挿通孔11c,12cを備え、その外周側には同一円周上に複数の取付孔11d,12dが形成されている。また、連結部11b,12bには、その下端部に一対の取付孔11e,12eが形成されている。
【0014】
アッパアーム13は、平板状を呈するもので、上端部に一対の取付孔13aを備えるとともに、その下方の部位の中央部に挿通孔13bを備え、挿通孔13bの外周側の同一円周上に複数の連結孔13cが形成されている。回転軸14は、各ロアアーム11,12の挿通孔11c,12c、アッパアーム13の挿通孔13b、および、後述する各構成部材の挿通孔を挿通して、これらの構成部材を支持するもので、その先端部に操作レバー15が固定され、操作レバー15の回動操作により一体的に回動する。
【0015】
第1リクライニング機構20は、第1円盤21、第2円盤22、一対のポール23、カム機構を構成する回動カム24、摺動カム25、およびスパイラルスプリング26により構成されている。同様に、第2リクライニング機構30は、第1円盤31、第2円盤32、一対のポール33、カム機構を構成する回動カム34、摺動カム35、およびスパイラルスプリング36により構成されている。各第1円盤21,31、および各第2円盤22,32は、本発明における各ハウジングに該当し、各第2円盤22,32がハウジングの片方(一方)に、かつ、各第1円盤21,31がハウジングの残りの片方(他方)に対応する。
【0016】
第1円盤21,31は、内側に円形凹所21a,31aを備えていて、その内周縁部の一部に円弧状のラチェット21b,31bが形成されているとともに、円形凹所21a,31aの底部には、縦横に交差して延びる十字状の組付溝21c,31cが形成されている。また、第1円盤21,31においては、円形凹所21a,31aの底部の中心部に挿通孔21d,31dを備え、その外周側の同一円周上に外側へ突出する複数の中空の円柱状の突起部21e,31eが形成されている。挿通孔21d、31dには回転軸14が挿通されるもので、両円盤21,31は挿通される回転軸14にて回転可能に支持されるとともに、第1円盤21は各突起部21eをロアアーム11の各取付孔11dに嵌合されて、同ロアアーム11に連結される。また、第1円盤31は、各突起部31eをロアアーム12の各取付孔12dに嵌合されて、同ロアアーム12に連結される。
【0017】
第2円盤22,32は、外側面に円形凹所22a,32aを備えていて、その内周縁部の一部に円弧状のラチェット22b,32bが形成されている。また、第2円盤22,32においては、円形凹所22a,32aの底部の中心部に挿通孔22c,32cを備え、その外周側の同一円周上に複数の連結孔22d,32dが形成されている。各連結孔22d,32dは、貫通孔部とその先端側の円形凹部を有するものである。
【0018】
ポール23,33は、門形形状を呈する内部に嵌合溝23a,33aを備えているもので、嵌合溝23a,33aの一方の壁部に係合突起部23b,33bが形成されているとともに、その円弧状の頂部に円弧状歯部23c,33cが形成されている。円弧状歯部23c,33cは、両円盤21,22、31,32のラチェット21b,22b、31b,32bに離脱可能に噛合するように形成されている。ポール23,33は、第1円盤21,31の組付溝21c,31cの上下の部位に上下方向へ摺動可能に組付けられる。
【0019】
カム機構を構成する回動カム24,34は、支持筒部24a,34aの外周に作動アーム24b,34bを備えているもので、回転軸14上にスプライン嵌合されて、回転軸14の回転時に一体的に回動する。摺動カム25,35は、長方形状を呈する平板状のもので、中央部には、回動カム24,34を収容する内穴25a,35aを備え、その上端縁部および下端縁部の中央部にはフック状の係合突起部25b,35bと、各係合突起部25b,35bを挟んで一対の凹所25c,35cが形成されている。摺動カム25,35は、第1円盤21,31の組付溝21c,31cの横方向の部位に横方向へ移動可能に組付けられるもので、この状態では、回転軸14上に組付けた回動カム24,34を内穴25a,35aに収容し、かつ、各係合突起部25bおよび各係合突起部35bを、組付溝21c,31cの上下の部位に組付けられる各ポール23および各ポール33の嵌合溝23a,33aに嵌合する。
【0020】
当該カム機構において、回動カム24,34はスパイラルスプリング26,36の作用により、その作動アーム24b,34bの先端を摺動カム25,35の内穴25a,35aの内周壁部に弾撥的に当接させて、摺動カム25,35を一方向へ移動させていて、各ポール23,33の脚部の端部を上下の各端縁にて受承して、各ポール23,33をラチェット21b,22b、31b,32b側へ前進させて、同ラチェット21b,22b、31b,32bに噛合させる。この状態で、回動カム24,34が回動すれば、摺動カム25,35は組付溝21c,31cの横方向の他方向へ移動して、各ポール23,33の受承を解除して各ポール23,33を上下方向に移動可能とし、各係合部25b,35bを各ポール23,33の係合突起部23b,33bに係合させて、各ポール23,33を軸心方向へ引寄せてラチェット21b,22b、31b,32bから後退させるべく機能する。
【0021】
第1リクライニング機構20においては、摺動カム25を第1円盤21の組付溝21cに横方向に嵌合して組付け、摺動カム25の内穴25aに回動カム24を嵌合するとともに、組付溝21cにおける摺動カム25の上下の部位に各ポール23を嵌合して組付ける。この場合、摺動カム25の各係合突起部25bを各ポール23の嵌合溝23aに嵌合させる。また、回動カム24をスパイラルスプリング26により付勢する。この状態では、回動カム24の作動アーム部24bは摺動カム25の内穴25aの周壁に弾撥的に当接し、摺動カム25を横方向の一方側へ移動させている。また、各ポール23においては、その両脚部が摺動カム25の上下の各縁部に受承されて前進位置にある。この状態の第1円盤21には、第2円盤22が互いの円形凹所21a,22a側を重合された状態で、それらの外周を組付リング27にて挟込んで一体に組付けられる。この場合、組付リング27は、外周側をカシメられて、両円盤21,22の外周を挟持する。
【0022】
但し、第2円盤22は、予めアッパアーム13に、第2リクライニング機構30を構成する第2円盤32と一体に連結させる。第2リクライニング機構30においても、第1リクライニング機構20と全く同様に、摺動カム35、回動カム34、各ポール33を嵌合して組付ける。この状態の第1円盤31には、第2円盤32が互いの円形凹所31a,32a側を重合された状態で、それらの外周を組付リング37にて挟込んで一体の組付ける。この場合、組付リング37は、組付リング27と同様に外周側をカシメられて、両円盤31,32の外周を挟持する。
【0023】
第1リクライニング機構20および第2リクライニング機構30の各第2円盤22,32はアッパーアーム13を両側から挟んだ状態で、第2円盤22の各連結孔22d、アッパアーム13の各連結孔13c、および第2円盤32の各連結孔32dを挿通する複数の連結ピン16にて互いに連結され、アッパアーム13の各側面に固定される。連結ピン16は、各連結孔22d,32dに挿通された状態で先端側がカシメられていて、連結ピン16の頭部が連結孔22dの先端側の凹部に嵌合して収容され、かつ、連結ピン16のカシメ部が連結孔32dの先端側の凹部に嵌合して収容されている。
【0024】
この状態の各第2円盤22,32に各第1円盤21,31が組付けられて、第1円盤21と第2円盤22間に、第1リクライニング機構20の他の構成部材を収容する空間部が形成され、かつ、第1円盤31と第2円盤32間に、第2リクライニング機構30の他の構成部材を収容する空間部が形成される。
【0025】
当該リクライニング装置においては、このような組付け状態にある各構成部材の各挿通孔に回転軸14が挿通されて、同回転軸14の先端部に操作レバー15が取付けられ、また、両ロアアーム11,12は、その下側の連結部11b,12bにて固着されて互いに連結される。
【0026】
各リクライニング機構20,30においては、各ポール23,33が摺動カム25,35の上下の各縁部に受承された状態にあって前進していて、各ポール23の円弧状歯部23cを両円盤21,22のラチェット21b、22bに噛合させ、かつ、各ポール33の円弧状歯部33cを両円盤31,32のラチェット31b、32bに噛合させている。これにより、両ロアアーム11,12とアッパアーム13は結合状態にあって、ロアアーム11,12とアッパアーム13の相対回動が規制されている。
【0027】
当該リクライニング装置は、両ロアアーム11,12をその連結部11b,12bにおける取付孔11e,12eに挿通する取付ボルトを介して図示しない車両用シートのシートクッション側の左右の後端部の一方に取付けられ、かつ、アッパアーム13をシートバック側の左右の下端部の一方に取付けられる。なお、当該車両用シートにおいては、シートクッションの後端側とシートバックの下端部の他方側には、1組のリクライニング機構を有するリクライニング装置(シングルタイプのリクライニング装置)が取付けられる。このリクライニング装置は、本発明に係るリクライニング装置(ダブルタイプのリクライニング装置)と連動可能に連結される。
【0028】
このように構成した当該リクライニング装置においては、シングルタイプのリクライニング装置とともに車両用シートのシートバックをシートクッションに支持し、2組のリクライニング機構に起因してシートバック側からの荷重に対する剛性を高めており、操作レバー15のリクライニング操作により、次のように作動してロアアーム11,12とアッパアーム13の結合を解除して、シートバックのシートクッションに対する前後方向の回動を許容して、シートバックの傾斜角度を調整可能とする。
【0029】
すなわち、当該リクライニング装置において、操作レバー15を一方向へ回動操作すると、回転軸14が所定量回転して回動カム24,34をスパイラルスプリング26,36に抗して回動させる。これにより、回動カム24,34の作動アーム24b,34bが摺動カム25,35の内穴25a,35aの内壁の他方に当接して押動し、摺動カム25,35を他方向へ所定量移動させて、各ポール23,33の各脚部を摺動カム25,35の各凹所25c,35cに移行させる。また、摺動カム25,35においては、他方向への摺動により、各係合突起部25b,35bが各ポール23,33の係合突起部23b,33bに係合して各ポール23,33を引寄せて、各ポール23,33を各円盤21,22、31,32のラチェット21b,22b、31b,32bから後退させる。
【0030】
この結果、各ポール23,33は、各円盤21,22および各円盤31,32に対する噛合状態を解除されて、各円盤21,22の結合状態および各円盤31,32の結合状態を解除し、アッパアーム13のロアアーム11,12に対するロック状態を解除する。同時に、他方に配設したシングルタイプのリクライニング装置が連動して作動して、アッパアームのロアアームに対するロック状態を解除する。
【0031】
これにより、当該リクライニング装置および他方に配設したシングルタイプのリクライニング装置によるシートバックのシートクッションに対するロック状態が解除され、シートバックが前後方向へ回動可能となって、シートバックの前後方向の傾斜角度を調整することができる。なお、操作レバー15に対する回動操作力を解除すれば、回転軸14が図示しないスパイラルスプリングの作用にて回転復帰して、各リクライニング機構20,30によるアッパアーム13のロアアーム11,12に対するロック状態を構成する。
【0032】
このように、当該リクライニング装置は、構成上は、2組のリクライニング機構20,30を備えていて、従来のこの種形式のリクライニング装置と同様に、シートバック側からの荷重に対して高い剛性を発揮するものであるが、特に、2枚のロアアーム11,12と1枚のアッパアーム13を備えた構成として、従来のこの種形式のリクライニング装置が有する2枚のアッパアームのうちの一方を省略した構成を採っている。このため、2枚のロアアームと2枚のアッパアームを有する従来のリクライニング装置に比較してその厚みを小さくすることができ、これにより、当該リクライニング装置の小型化を図ることができるとともに、装置のシート側への組付性を向上させることができる。この場合、アッパアーム13を挟んで、2個のリクライニング機構20,30の第2円盤22,32同士を相対回転不能に結合しているため、両リクライニング機構20,30間でのがたつきが解消される。
【0033】
また、当該リクライニング装置においては、各リクライニング機構20,30の各第2円盤22,32を、リクライニング機構の他の構成部材である保持機構を内包する空間を形成するように片方へ湾曲形状とし、湾曲形状の底部に対応する部分で、アッパアーム13を挟んで結合する構成としているため、第2円盤22,32同士の結合が容易で、かつ結合部位を簡単な構造にすることができる。かかる結合は連結ピン16で行っているが、各第2円盤22,32の底部には、連結ピン16を貫通させる孔部と連結ピン16の頭部またはカシメ部を収容する凹部を有する連結孔22d,32dを設けている。このため、連結ピン16の頭部およびカシメ部は、両円盤21,22が形成する空間、および、両円盤31,32が形成する空間内には突出せず、狭い各空間に各リクライニング機構20,30の構成部材をコンパクトに収容することができる。
【0034】
当該リクライニング装置においては、各リクライニング機構20,30に代えて、例えば、実開平5−20644号公報に開示されているごとき、シートバックの前後方向の傾斜角度を無段階で調整できる無段階タイプのリクライニング機構を採用することもできる。また、当該リクライニング装置においては、連結ピン16の先端部をカシメることにより、両第2円盤22,32同士を結合しているが、連結ピン16を溶接等の固着手段を採用して両第2円盤22,32同士を結合するようにしてもよい。
【0035】
図6は、本発明に係る第2のリクライニング装置を示している。当該リクライニング装置は、機能的には上記した本発明に係る第1のリクライニング装置と同様であるが、第1のリクライニング装置とはリクライニング機構20,30の組付構造を異にしているものである。
【0036】
当該リクライニング装置においては、図6〜図8に示すように、ロアアーム11,12がその取付部11a,12aに大径の円形穴11f,12fを備えていて、円形穴11f,12fの周面に複数の係合凹所11g,12gが形成されている。円形穴11f,12fは、両円盤21,22、両円盤31,32が丁度嵌合する寸法に形成されている。これに対して、各第1円盤21,31には、その外周面に複数の係合凸部21f,31fが形成されている。各係合凸部21f,31fは、各第1円盤21,31が各ロアアーム11,12の円形穴11f,12fに嵌合された状態で、各係合凹所11g、12gに嵌合される寸法に形成されていて、円形穴11f,12fに嵌合された各第1円盤21,31の回止めを図る。
【0037】
各第1円盤21,31は、各リクライニング機構20,30を構成するポール23,33、回動カム24,34、摺動カム25,35、スパイラルスプリング26,36を組込まれた状態で、各第2円盤22,32に重合されて、各第2円盤22,32とともに外周側にて挟持されること、各第2円盤22,32は予めアッパアーム13を挟んだ状態で、各連結ピン16を介して互いに連結されることは、第1のリクライニング装置と同様である。
【0038】
但し、当該リクライニング装置においては、両円盤21,22、31,32を挟持する手段として、押えプレート17を使用している点で、第1のリクライニング装置とは異なる。押えプレート17は、各円盤21,22、31,32が嵌合状態にある各ロアアーム11,12の円形穴11f,12fの外周縁部に固着され、これにより、ロアアーム11,12とにより両円盤21,22、31,32を外周側から挟持している。
【0039】
なお、当該リクライニング装置のその他の構成は、第1のリクライニング装置の構成と同様であり、第1のリクライニング装置と同一の構成部材および同一の構成部位については、これらと同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
【0040】
当該リクライニング装置は、第1のリクライニング装置とは、リクライニング機構20,30の組付構造を異にしているが、第1のリクライニング装置と同様に機能し、かつ、同様の作用効果を奏するものである。しかして、当該リクライニング装置においては、特に、各ロアアーム11,12に対して押えプレート17を結合することにより、その間に各リクライニング機構20,30の各円盤21,22同士、および各円盤31,32同士を互いに離間しないように挟持する構成としている。かかる構成によれば、各ロアアーム11,12と各押えプレート17の結合にスポット溶接等の簡単な結合手段を採用することができて、装置の組付け作業性を向上させることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1のリクライニング装置の正面図である。
【図2】同リクライニング装置の側面図である。
【図3】同リクライニング装置の縦断側面図である。
【図4】同リクライニング装置を構成する第1リクライニング機構の分解斜視図である。
【図5】同リクライニング装置を構成する第2リクライニング機構の分解斜視図である。
【図6】本発明に係る第2のリクライニング装置の縦断側面図である。
【図7】同リクライニング装置を構成する第1リクライニング機構の分解斜視図である。
【図8】同リクライニング装置を構成する第2リクライニング機構の分解斜視図である。
【符号の説明】
11,12…ロアアーム、11a,12a…取付部、11b,12b…連結部、11c、12c…挿通孔、11d,12d…取付孔、11e,12e…取付孔、11f,12f…円形穴、11g,12g…係合凹所、13…アッパアーム、13a…取付孔、13b…挿通孔、13c…連結孔、14…回転軸、15…操作レバー、16…連結ピン、17…押えプレート、20,30…第1リクライニング機構、21,31…第1円盤、21a,31a…円形凹所、21b,31b…ラチェット、21c,31c…組付溝、21d,31d…挿通孔、21e,31e…突起部、21f,31f…係合凸部、22,32…第2円盤、22a,32a…円形凹所、22b,32b…ラチェット、22c,32c…挿通孔、22d,32d…連結孔、23,33…ポール、23a,33a…嵌合溝、23b,33b…係合突起部、23c,33c…円弧状歯部、24,34…回動カム、24a,34a…支持筒部、24b,34b…作動アーム、25,35…摺動カム、25a,35a…内穴、25b,35b…係合突起部、25c,35c…凹所、26,36…スパイラルスプリング、27,37…組付リング。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reclining device for a seat.
[0002]
[Prior art]
As one type of reclining device, there is a reclining device that is integrally provided with two sets of reclining mechanisms, as disclosed in JP-A-10-71042. The reclining device is used, for example, for assembling at least one of the left and right lower end portions of the seat back constituting the vehicle seat to the rear end portion of the seat cushion. This is a significant improvement over a reclining device comprising a single reclining mechanism. Therefore, the reclining device is a reclining device having excellent characteristics in terms of rigidity as compared with a reclining device including a single reclining mechanism.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the reclining device is merely a unitary assembly of two sets of reclining devices composed of a single reclining mechanism, and naturally, two sets of lower arms and two sets of upper arms. For this reason, the reclining device inevitably becomes larger in the thickness direction and becomes larger.
[0004]
Moreover, the said reclining apparatus has taken the means which couple | bonds a lower arm and upper arms with a coupling pin as a means of mutually assembling a reclining apparatus which consists of a single reclining mechanism. For this reason, there is no means for directly connecting the two reclining mechanisms, and there is a risk that the two reclining mechanisms will be displaced relative to each other, and the interlocking operation of the two may not be smoothed. The force is not always sufficient, and there is a risk of rattling between both reclining mechanisms.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a reclining device of a type having two sets of reclining mechanisms, omitting one of the first member on the seat cushion side such as the lower arm and the second member on the seat back side such as the upper arm. In addition, the two reclining mechanisms can be securely connected to eliminate the relative displacement between the reclining mechanisms, and the coupling force between the reclining mechanisms can be sufficiently increased. It is to eliminate the shakiness in
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a reclining device.. The reclining device to which the present invention is applied includes a seat cushion side first member that is rotatably mounted on a rotating shaft, and a first member that is rotatably mounted on the rotating shaft and is relatively A second member on the seat back side that is rotatably connected, and a pair of left and right members arranged in parallel with each other between the first member and the second member on the rotating shaft and synchronously locking and unlocking operations This is a type of reclining device having a reclining mechanism.
[0007]
Thus, the reclining device according to the present inventionThe reclining mechanism includes a holding mechanism for holding the relative rotational positions of the housings at an arbitrary angle in a pair of housings, and the first member assembled on the rotating shaft. And one of the second members arranged on the left and right sides, and one housing on the opposite side of each housing constituting each reclining mechanism should form a space for accommodating the holding mechanism It is formed in the curved shape which bulges to the side, and the housings on the opposite sides of each housing in the portion corresponding to the side portion of the curved shape are one of the first member and the second member. In the sandwiched state, the other member is connected to each other by a connecting pin passing through the same member and each housing, and the other housing on the non-opposing side of each housing Are non-rotatably connected to the other each of said first member and said second memberIt is characterized by this.
[0008]
In the reclining device according to the present invention,The heads of the connecting pins that connect the housings on the opposite sides of the housings are accommodated in the recesses provided in the through hole portions of the housings so as to restrict the protrusion into the space. Can be configured.
[0009]
[Operation and effect of the invention]
The reclining device according to the present invention is structurallySynchronously locks and unlocksIt has two sets of reclining mechanism and, like this type of conventional reclining device,With the lock function of two reclining mechanisms,It has high rigidity against the load from the seat back side.is there.In particular, either one of the two first members on the seat cushion side or the two second members on the seat back side is omitted. For this reason, compared with a conventional reclining device of this type having two sets of first members and two sets of second members.Left and rightThe thickness can be reduced. Thereby, according to the reclining apparatus which concerns on this invention, while being able to achieve size reduction of an apparatus, the assembly | attachment property of an apparatus can be improved. In this case, one of the first member and the second member is sandwiched between one of the housings of the two reclining mechanisms so that relative rotation is impossible.LinkingTherefore, the rattling between both reclining mechanisms is eliminated.
[0010]
In the reclining device according to the present invention, the pressing plate is coupled to the other of the first member or the second member, so that the housings of the reclining mechanisms are sandwiched between them without being separated from each other. it can. According to such a configuration, a simple coupling means such as spot welding can be employed for coupling the other of the first member or the second member and the presser plate, and the assembly workability of the apparatus can be improved.
[0011]
Further, in the reclining device according to the present invention, at least one of the pair of housings of each reclining mechanism is formed so as to form a space containing the holding mechanism therein.Bulge to the sideCurved shape and none, curved shapesideSandwiching either the first member or the second member at the part corresponding toBoth housings are connected via a connecting pin. In such a configuration, a recess that accommodates the coupling pin head is provided in a portion of the through hole provided in the side portion of the housing, and the coupling pinThe head can be configured not to protrude into the space, and the holding mechanism can be accommodated compactly in a narrow space.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 5 show a first reclining device according to the present invention, FIG. 1 is a front view of the reclining device, FIG. 2 is a side view of the reclining device, FIG. 3 is a longitudinal side view of the reclining device, 4 and 5 are exploded perspective views of the reclining device. The reclining device is integrally provided with two sets of reclining mechanisms, and includes a pair of
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The rotating
[0020]
In the cam mechanism, the rotating
[0021]
In the
[0022]
However, the
[0023]
Each of the
[0024]
Each
[0025]
In the reclining device, the rotating
[0026]
In each
[0027]
The reclining device attaches both
[0028]
In the reclining device configured as described above, the seat back of the vehicle seat is supported on the seat cushion together with the single type reclining device, and the rigidity against the load from the seat back side is increased due to the two reclining mechanisms. The reclining operation of the
[0029]
That is, in the reclining device, when the
[0030]
As a result, each of the
[0031]
As a result, the locked state of the seat back with respect to the seat cushion by the reclining device and the single type reclining device disposed on the other side is released, and the seat back can be rotated in the front-rear direction, so that the seat back is inclined in the front-rear direction. The angle can be adjusted. If the turning operation force on the
[0032]
As described above, the reclining device has two sets of
[0033]
Further, in the reclining device, each of the
[0034]
In the reclining device, instead of the
[0035]
FIG. 6 shows a second reclining device according to the present invention. The reclining device is functionally similar to the above-described first reclining device according to the present invention, but differs from the first reclining device in the assembly structure of the
[0036]
In the reclining device, as shown in FIGS. 6 to 8, the
[0037]
Each of the
[0038]
However, the reclining device is different from the first reclining device in that the
[0039]
The rest of the configuration of the reclining device is the same as the configuration of the first reclining device, and the same components and the same components as those of the first reclining device are denoted by the same reference numerals. Detailed description thereof will be omitted.
[0040]
The reclining device differs from the first reclining device in the assembly structure of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a first reclining device according to the present invention.
FIG. 2 is a side view of the reclining device.
FIG. 3 is a longitudinal side view of the reclining device.
FIG. 4 is an exploded perspective view of a first reclining mechanism constituting the reclining device.
FIG. 5 is an exploded perspective view of a second reclining mechanism constituting the reclining device.
FIG. 6 is a longitudinal side view of a second reclining device according to the present invention.
FIG. 7 is an exploded perspective view of a first reclining mechanism constituting the reclining device.
FIG. 8 is an exploded perspective view of a second reclining mechanism constituting the reclining device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231592A JP4608747B2 (en) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | Reclining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231592A JP4608747B2 (en) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | Reclining device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002034697A JP2002034697A (en) | 2002-02-05 |
JP4608747B2 true JP4608747B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=18724408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000231592A Expired - Lifetime JP4608747B2 (en) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | Reclining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608747B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8460145B2 (en) | 2007-06-11 | 2013-06-11 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Rotation mechanism |
JP5380858B2 (en) * | 2008-02-27 | 2014-01-08 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat reclining device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63117711A (en) * | 1986-11-06 | 1988-05-21 | 本田技研工業株式会社 | Reclining apparatus of seat |
JPH0369125U (en) * | 1989-11-09 | 1991-07-09 | ||
JPH1071042A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat reclining device |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000231592A patent/JP4608747B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63117711A (en) * | 1986-11-06 | 1988-05-21 | 本田技研工業株式会社 | Reclining apparatus of seat |
JPH0369125U (en) * | 1989-11-09 | 1991-07-09 | ||
JPH1071042A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat reclining device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002034697A (en) | 2002-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916155B2 (en) | Reclining device | |
JP4894192B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4457434B2 (en) | Reclining device | |
JP3804453B2 (en) | Reclining device | |
JP5177144B2 (en) | Rotating locking device for vehicle seat | |
US6039400A (en) | Seat reclining device | |
EP1055550B1 (en) | Seat reclining apparatus for vehicles | |
JP2000079032A (en) | Reclining device | |
JP2001128769A (en) | Seat back angle adjusting system | |
JPH1118864A (en) | Reclining mechanism | |
JP4608747B2 (en) | Reclining device | |
JP2006014943A (en) | Reclining device | |
JP3509150B2 (en) | Seat reclining device | |
JP3582099B2 (en) | Reclining mechanism | |
JP4497069B2 (en) | Fitting device | |
JP2006014942A (en) | Reclining device | |
JP4802632B2 (en) | Fitting device | |
JP3792942B2 (en) | Reclining device | |
KR20060016865A (en) | Recliner for vehicles | |
JP2003310375A (en) | Reclining device | |
JPH08214978A (en) | Reclining device | |
JP2003325260A (en) | Both-side reclining device | |
JP3210515B2 (en) | Seat reclining device | |
KR100637573B1 (en) | Reclining device | |
JPH0446609Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4608747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |