JP4608247B2 - Writing instrument with clip member - Google Patents
Writing instrument with clip member Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608247B2 JP4608247B2 JP2004180385A JP2004180385A JP4608247B2 JP 4608247 B2 JP4608247 B2 JP 4608247B2 JP 2004180385 A JP2004180385 A JP 2004180385A JP 2004180385 A JP2004180385 A JP 2004180385A JP 4608247 B2 JP4608247 B2 JP 4608247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- clip piece
- writing instrument
- piece
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Clips For Writing Implements (AREA)
Description
本発明は、クリップ部材を有する筆記具に関し、さらに詳しくは、軸筒の軸心に対して、クリップ片が垂直方向に平行移動可能なクリップ部材を有する筆記具に関する。 The present invention relates to a writing instrument having a clip member, and more particularly to a writing instrument having a clip member in which a clip piece can be translated in a vertical direction with respect to an axis of a shaft cylinder.
従来から、軸筒の軸心に対してクリップ片が垂直方向に平行移動可能なクリップ部材を有する筆記具は、よく知られている。特開平8−72478号公報「ノック式筆記具」では、コイルバネにより軸後方に付勢されたペン芯を、軸筒の後端側に備えられているノック機構の一連の操作により進退移動させて軸筒先端からペン先を出没させる構造により、クリップ片を軸筒の軸心に対して、垂直方向に平行移動させ、筆記時にクリップ片を軸筒に、その筒表面と略面一に収めることにより、軸筒を掴む掴持状態の制約をなくし、長期の使用によるペン先の片減りを防止するノック式筆記具が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a writing instrument having a clip member in which a clip piece is movable in a vertical direction with respect to an axis of a shaft cylinder is well known. In Japanese Patent Laid-Open No. 8-72478, a “knock type writing instrument”, a pen core urged rearward by a coil spring is moved forward and backward by a series of operations of a knock mechanism provided on the rear end side of the shaft cylinder to move the shaft. By moving the clip piece in the vertical direction with respect to the axial center of the shaft cylinder by the structure in which the pen tip is projected and retracted from the tip of the cylinder, and when writing, the clip piece is placed in the shaft cylinder and substantially flush with the surface of the cylinder. A knock-type writing instrument is disclosed that eliminates the restriction of the gripping state for gripping the shaft tube and prevents the pen tip from being partially reduced by long-term use.
また、特開2002−166694号公報「出没式筆記具」では、軸筒に対して出没可能なクリップと筆記体ユニットを有し、その筆記体ユニットの出没動作とクリップの出没動作を連動させる構造を有する出没式筆記具において、クリップ片を軸筒の軸心に対して、垂直方向に平行移動させ、クリップ片を軸筒表面と略一面あるいは軸筒内に収めることにより、携帯時の安全性の向上や衣服の汚損を防止する出没式筆記具が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-166694 “Intrusion Type Writing Tool” has a clip and a cursive unit that can be projected and retracted with respect to the shaft tube, and has a structure in which the projecting operation of the cursive unit and the projecting operation of the clip are interlocked. In the retractable writing instrument, the clip piece is translated in the vertical direction with respect to the axial center of the shaft cylinder, and the clip piece is placed substantially on the same surface as the shaft cylinder surface or in the shaft cylinder, thereby improving safety when carrying. A retractable writing instrument that prevents the clothes from being soiled is disclosed.
ところで、特開2001−146094号公報では、軸筒やキャップ等の筒体の表面側に略U字状挟みバネの一端側を固定し、該挟みバネの他端側を筒体の表面に沿わしめ、クリップにおける筒体との対向面と、筒体におけるクリップとの対向面とで形成される枢支部にクリップを枢支し、かつ前記挟みバネの他端部を前記枢支部よりもクリップの前端側に掛止させ、クリップの前端部が筒体表面に弾圧接するようにクリップを筒体に取付けた構造をもち、クリップ片が常時、軸筒の表面側への力が加わっている、いわゆるバインダー式の小物用クリップ取付装置が開示されている。
しかし、特開平8−72478号公報および特開2002−166694号公報に記載された、軸筒の軸心に対してクリップ片が垂直方向に平行移動可能なクリップ部材は、クリップ片を軸心方向に常時付勢する挟持力が発生しないため、薄い被挟持物を挟持することが困難であった。 However, the clip member described in JP-A-8-72478 and JP-A-2002-166694 is capable of translating the clip piece in the vertical direction with respect to the axis of the shaft cylinder. Therefore, it is difficult to clamp a thin object to be clamped.
また、特開2001−146094号公報に記載されている、いわゆるバインダー式の小物用クリップは、クリップ片が軸筒の軸心に対して垂直方向に平行移動できないため、比較的、厚い被挟持物を挟持する場合に、この被挟持物とクリップ片が部分的でしか接触することができないため、振動や衝撃により被挟持物が外れてしまう恐れがあった。 In addition, a so-called binder-type accessory clip described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-146094 is a relatively thick object because the clip piece cannot be translated in a direction perpendicular to the axis of the shaft cylinder. When sandwiching the object, since the object to be sandwiched and the clip piece can only partially contact each other, the object to be sandwiched may be detached due to vibration or impact.
本発明の目的は、上述した従来の問題点に鑑み、薄い被挟持物と厚い被挟持物の両者を挟持可能で、振動や衝撃により被挟持物が容易に外れることがなく、クリップ片が破損し難い、クリップ部材を有する筆記具を提供することである。 In view of the above-described conventional problems, the object of the present invention is to hold both a thin object and a thick object so that the object is not easily detached due to vibration or impact, and the clip piece is damaged. It is difficult to provide a writing instrument having a clip member.
上記課題を解決する為の本発明の技術的手段は、クリップ片に足部を別体で付設、あるいは一体に形成することにより、クリップ片と足部とを連動可能とし、該足部を軸筒の側面に形成した貫通孔に、軸筒の軸心に対して垂直方向に平行移動可能に挿入してなるクリップ部材を有する筆記具であって、前記足部内に、該足部の底部と軸筒内壁あるいは軸筒に付設したバネ受け部材との間にコイルバネを圧縮した状態で配設することにより生ずる弾性力によって、クリップ片を軸心方向に常時付勢するとともに、前記コイルバネを、前記軸筒内に嵌設した支柱を覆うように配設し、前記足部、支柱、及びコイルバネを前記貫通孔から挿入可能としたことを特徴とする。 The technical means of the present invention for solving the above-described problem is that the clip piece and the foot can be interlocked by attaching the foot to the clip piece separately or integrally forming the clip piece. A writing instrument having a clip member inserted into a through-hole formed in a side surface of a cylinder so as to be movable in a direction perpendicular to the axis of the shaft cylinder, the bottom part of the foot part and a shaft in the foot part by the elastic force generated by disposed in a compressed state coil spring between the spring receiving member is attached to the cylindrical inner wall or the shaft tube, thereby always biased in the axial direction a clip piece, the coil spring, said shaft It is disposed so as to cover a support column fitted in the cylinder, and the foot, the support column, and the coil spring can be inserted from the through hole .
また、前記クリップ部材が、前記クリップ片の側壁及び/又は該クリップ片の側壁に連続する前記足部の側壁に、滑り止め処理を施した把持部を有する。 In addition, the clip member includes a gripping portion that has been subjected to an anti-slip process on a side wall of the clip piece and / or a side wall of the foot that is continuous with the side wall of the clip piece.
また、前記把持部が、凹部及び/または凸部からなる。 Moreover, the said holding part consists of a recessed part and / or a convex part.
また、前記把持部が、前記クリップ片の側壁及び/又は該クリップ片の側壁に連続する足部の側壁に装着したクリップ片より摩擦抵抗の高い滑り止め部材であることを特徴とする。 Further, the gripping part is a non-slip member having a higher frictional resistance than the clip piece attached to the side wall of the clip piece and / or the side wall of the foot continuous with the side wall of the clip piece.
また、前記クリップ片の内壁が、対向する軸筒の外壁に線接触することを特徴とする。 Further, the inner wall of the clip piece is in line contact with the outer wall of the opposite shaft cylinder.
また、前記クリップ片が、クリップ片の前端部と軸筒との間隙を設ける斜面あるいは曲面を形成し、前記クリップ片の先端に挿入口部を設ける。 The clip piece forms a slope or a curved surface that provides a gap between the front end of the clip piece and the shaft tube, and an insertion port is provided at the tip of the clip piece.
本発明は、薄い被挟持物と厚い被挟持物の両者を挟持可能で、振動や衝撃により被挟持物が容易に外れることがなく、クリップ片が破損し難い、クリップ部材を有する筆記具を提供することができた。 The present invention provides a writing instrument having a clip member that can hold both a thin object to be held and a thick object to be held, the object to be held is not easily detached by vibration or impact, and the clip piece is not easily damaged. I was able to.
次に図面を参照しながら、本発明の筆記具の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Next, examples of the writing instrument of the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following examples.
図1から図6に示す本発明の実施例1における、クリップ部材を有する筆記具1は、前軸2と後軸3を螺合した軸筒内に、ボールを回転自在に抱持したボールペンチップからなる筆記先端部14を、インキ収容筒13の先端部に装着した筆記体12を、コイルスプリング15により後軸後端3a方向に付勢して収納してあり、後軸後端3aから突出したノック体6を前軸2の先端開口部2a側に押圧することより、ノック体6の先方に配設した押し棒5及び回転カム4が連動し、筆記先端部14を前軸2の先端開口部2aから出没可能なノック式の筆記具としてある。
A writing instrument 1 having a clip member according to the first embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 6 includes a ballpoint pen tip that rotatably holds a ball in a shaft cylinder in which a
後軸3の後端部にはクリップ部材7を付設してある。クリップ部材7は、クリップ片8と足部9を一体に形成し、後軸3の側面に形成した貫通孔3bに足部8を、軸心Jに対し垂直方向(支柱11の軸心K方向)に平行移動可能に挿入する。また、この足部8内にバネ16を配設する。バネ16は、クリップ片8の挿通孔8aを通過し、バネ16の中空を貫通するように挿入する。同様にして、バネ16の伸縮動作の補助を行う支柱11を、支柱11の先端を後軸3に形成した、筆記具の軸心Jに対して貫通孔3bと対面する嵌合孔3cに嵌合せして配設してある。
A
次に、バネ受け部材10を、支柱11を覆うようにクリップ片8の挿通孔8aを通過し、さらに、バネ受け部材10に形成した係止爪10aが後軸3の貫通孔3bを通過して後軸3内に係止させて付設する。この時、バネ16が、クリップ片8の足部9の底段部9aおよびバネ受け部材10の内壁との間に圧縮した状態になるように配設する。このバネ16を圧縮することによって発生する弾性力は、足部9の底段部9aに対して、底段部9aを押し下げる方向に発生し、足部9と一体となったクリップ片8を、筆記具の軸心J方向の垂直方向(図2、4の矢印A方向)へと付勢する。
Next, the
本発明のクリップ部材を有する筆記具の動作について説明する。クリップ片8を、クリップ片の底壁Sを把持し、筆記具の軸心Jに対して垂直方向に平行移動(図2、4の矢印Aの反対方向)すると、クリップ片8と一体となった足部9も、支柱11の軸心K方向に沿って、筆記具の軸心Jに対して垂直方向に平行移動する。その結果、足部9の底段部9aも同時に筆記具の軸心Jに対して垂直方向に平行移動するので、バネ16をさらに圧縮し、バネ16による弾性力が向上し、筆記具の軸心J方向の垂直方向(図2、4の矢印A方向)への付勢力が増加する。
The operation of the writing instrument having the clip member of the present invention will be described. When the
前述した通り、バネ16をクリップ片8の足部9の底段部9aおよびバネ受け部材10の内壁との間に圧縮した状態に配設することにより、常時、クリップ片8を筆記具の軸心J方向の垂直方向(図2、4の矢印A方向)に付勢するとともに、クリップ部材7のクリップ片8が筆記具の軸心Jに対して垂直方向に平行移動すると、バネ16による弾性力が増加し、より強い力で挟持することが可能となる。また、本発明のクリップ部材を有する筆記具は、クリップ部材7のクリップ片8が筆記具の軸心Jに対して垂直方向に平行移動するため、被挟持物(図示せず)に対してクリップ片8全体で挟持することができ、被挟持物とクリップ片8との摩擦力が増大し、従来のクリップ片よりも挟持力を増大することができる。
As described above, by arranging the
また、クリップ片8の先端に、後軸3の外壁との間隙を設ける斜面等を形成し、挿入口8bを設けることにより、被挟持物(図示せず)がクリップ片8に進入しやすくなるので好ましい。また、クリップ片8の内壁8cが、対向する後軸3の外壁に線接触するように配設することで、クリップ部材7のクリップ片8が筆記具の軸心Jに対して垂直方向に働いている付勢力によって、クリップ片8の内壁8cと被挟持物を、少なくとも線接触により挟持するので、薄手の被挟持物でも確実に挟持することができるので好ましい。
In addition, an inclined surface or the like that provides a gap with the outer wall of the
図7に本発明の実施例2における、クリップ部材を有する筆記具21の上面図を示す。後軸23に配設したクリップ部材27のクリップ片28の側壁S1に、滑り止め処理として、凸部Tを設けた把持部H1を有している以外は、実施例1と同様にクリップ部材を有する筆記具21を得ている。クリップ片27の側壁S1に凸部Tを設けることにより、指にて凸部Tを保持した場合、凸部Tが指先にフィットするので、指が滑りにくくなり、クリップ片28の操作を快適に行うことができる。また、凸部Tを形成することにより、美観の向上が見込まれる。
FIG. 7 shows a top view of a
図8に本発明の実施例3における、クリップ部材を有する筆記具31の上面図を示す。後軸33に配設したクリップ部材37のクリップ片38の側壁S2に、滑り止め処理として、クリップ片38より摩擦抵抗の高い滑り止め部材Gを装着した把持部H2を設けた以外は、実施例1と同様にクリップ部材を有する筆記具31を得ている。滑り止め部材Gとしては、天然ゴム、シリコーンゴム、熱可塑性エラストマーなどのゴム部材が挙げられる。滑り止め部材Gを採用することにより、指でクリップ片38の側壁S2を把持した際に、滑り止めの効果を得ることができる。また、後軸33やクリップ片38と滑り止め部材Gの色を相違させた組合せにすることにより、美観の向上が見込まれるので好ましい。
FIG. 8 shows a top view of a
クリップ片の側壁に行う滑り止め処理としては、前記した実施例に限るものでなく、梨地処理、多数の溝や小突起、凹凸部を形成すること等、指にて前記クリップ片の側壁を保持し、クリップ片を動かす際に、指が滑りにくくなる把持部構造を適宜選択して実施することができる。また、図示はしていないが、クリップ片の側壁に連続する足部の側壁に滑り止め処理を施してもよい。 The anti-slip treatment performed on the side wall of the clip piece is not limited to the above-described embodiment, and the side wall of the clip piece is held by a finger such as a satin finish, forming a large number of grooves, small protrusions, and uneven portions. And when moving a clip piece, it can implement by selecting suitably the holding part structure which a finger | toe does not slip easily. Moreover, although not shown in figure, you may give a slip prevention process to the side wall of the foot | leg part continuing to the side wall of a clip piece.
また、本発明のクリップ部材を有する筆記具は、クリップ片の形状に限定されるものでなく、クリップ片の軸筒に対向する壁面に玉部を形成したり、外壁に装飾を施す等、適宜選択して実施することができる。 Further, the writing instrument having the clip member of the present invention is not limited to the shape of the clip piece, and is appropriately selected such as forming a ball part on the wall surface facing the shaft cylinder of the clip piece or decorating the outer wall. Can be implemented.
本発明のクリップ部材を有する筆記具は優れた性能を発揮し、ボールペン、マーカー、塗布具等、筆記具として広く利用可能であり、ノック式筆記具やキャップ式筆記具にも利用可能である。 The writing instrument having the clip member of the present invention exhibits excellent performance, and can be widely used as a writing instrument such as a ballpoint pen, a marker, and an applicator, and can also be used for a knock-type writing instrument and a cap-type writing instrument.
1、21、31 クリップ部材を有する筆記具
2 前軸
2a 先端開口部
3、23、33 後軸
3a 後軸後端部
3b 貫通孔
3c 嵌合孔
4 回転カム
5 押し棒
6 ノック体
7、27、37 クリップ部材
8、28、38 クリップ片
8a 挿通孔
8b 挿入口
9 足部
9a 底段部
10 バネ受け部材
11 支柱
12 筆記体
13 インキ収容筒
14 筆記先端部
15 コイルスプリング
16 バネ
T 凸部
G 滑り止め部材
S、S1、S2 側壁
J 軸筒の軸心
K 支柱の軸心
1, 21, 31 Writing instrument having
Claims (6)
6. The clip piece according to claim 1, wherein the clip piece forms an inclined surface or a curved surface that provides a gap between the front end portion of the clip piece and the shaft cylinder, and an insertion port is provided at a tip of the clip piece. A writing instrument having a clip member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180385A JP4608247B2 (en) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | Writing instrument with clip member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180385A JP4608247B2 (en) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | Writing instrument with clip member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006001150A JP2006001150A (en) | 2006-01-05 |
JP4608247B2 true JP4608247B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=35769940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004180385A Expired - Fee Related JP4608247B2 (en) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | Writing instrument with clip member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608247B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5431229B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-03-05 | ゼブラ株式会社 | Writing instrument clip structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61200288U (en) * | 1985-06-04 | 1986-12-15 | ||
JPH0469189U (en) * | 1990-10-24 | 1992-06-18 | ||
JP2001191685A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Pilot Corp | Writing instrument with clip |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004180385A patent/JP4608247B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006001150A (en) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001022510A (en) | Input pen | |
JP2007536135A (en) | Writing instrument with retractable tip | |
US7452147B2 (en) | Writing instrument with a lateral button | |
JP4818805B2 (en) | Writing instrument | |
JP4608247B2 (en) | Writing instrument with clip member | |
JP4855341B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP4648818B2 (en) | clip | |
JP5279297B2 (en) | Sliding composite writing instrument | |
JP3710125B2 (en) | Sliding composite writing instrument | |
JP2007290266A (en) | Clip for writing utensil | |
WO2005100045A1 (en) | Front-knock type ballpen | |
JP4849619B2 (en) | Sliding multi-core writing instrument | |
JP5689355B2 (en) | Swing-out mechanical pencil | |
JP3960854B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP2010046892A (en) | Writing utensil with clip | |
JP3870524B2 (en) | Side knock type writing instrument | |
JP4183452B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4242860B2 (en) | Concealment type ballpoint pen | |
JP2010099915A (en) | Knock type writing tool | |
JP5024941B2 (en) | Writing instrument | |
JP4530403B2 (en) | Writing instrument | |
KR20010055642A (en) | Safety Knock-Type Writing Utensil | |
JP3341439B2 (en) | Grasping structure of writing instrument | |
JP3901087B2 (en) | clip | |
JP3860250B2 (en) | Tip chuck type mechanical pencil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |