JP4607781B2 - 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 - Google Patents
制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4607781B2 JP4607781B2 JP2006025804A JP2006025804A JP4607781B2 JP 4607781 B2 JP4607781 B2 JP 4607781B2 JP 2006025804 A JP2006025804 A JP 2006025804A JP 2006025804 A JP2006025804 A JP 2006025804A JP 4607781 B2 JP4607781 B2 JP 4607781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- recess
- end side
- opening
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
そして、この落下防止装置(12)によれば、回転部(23)が所定の回転速度以下で回転している通常時には、ローラ(27)が、第1の凹部(26a)内から第2の内周部分(21b)内へ移動した後、第2の内周部分(21b)内で第2の凹部(26b)に乗って周方向へ移動し、その後に、自重により第1の凹部(26a)内へ落ち込む。そのため、回転部(23)の回転が妨げられることがない。
また、回転部(23)が所定の回転速度以上で回転した異常時には、遠心力のためにローラ(27)が、前記のようにして第1の凹部(26a)内へ落ち込むことができず、該ローラ(27)が第2の凹部(26b)と内周部分(21b)の周端との間に挟まるため、回転部(23)の回転が停止する。
更には、ローラ(27)を上記のように複雑に移動させる構造であるため、各部の寸法精度を比較的高精度に維持する必要があることや、組立に時間がかかること等から、生産性の低下をまねき易い。
ここで、本形態の制動装置の装着対象物として、特に好ましい態様としては、空間を仕切ったり開放したりする開閉体を、巻取体によって巻き取ったり繰出したりするようにした開閉装置や、同様の開閉体を巻き取ることなく閉鎖方向側の収納部へ収納したり、該収納部から繰り出したりする開閉装置(例えばオーバーヘッドドア装置等)等とすることができる。
その装着態様について、より具体的に説明すれば、上記開閉体の開閉動作に連動して回動する回動部材に対し、上記係合ピンを内在する上記回転部を略同軸状に固定するとともに、該回転部の周囲に上記固定部を不動に配設した構成とすればよい。
なお、前記装着態様における前記回動部材には、例えば、上記開閉体を巻き取るための巻取体や、上記開閉体を牽引して開放動作させる牽引体(例えばワイヤ等)を巻き取るための巻取体等が挙げられる。
この固定部は、その内部に回転部を回転させるための空間を有するものであればよく、その形状等は限定されないが、回転部の回転を良好にするために、好ましくは略円筒状に形成される。
この係合ピンの好ましい態様としては、略円柱状に形成すればよいが、角柱状や、断面多角形状、その他の形状とすることも可能である。
このピン収納凹部の空間形状は、例えば、略角柱状や、略円柱状、断面略多角形状等とすることができる。
また、このピン挿入凹部の空間形状は、例えば、略角柱状や、略円柱状、断面多角形状等とすることができるが、好ましくは、上記ピン収納凹部と略同様の断面形状とされる。
また、「該係合ピンを没入方向へ付勢し」という構成には、上記係合ピンをスプリングや板バネ、ゴム等の弾性体によってピン収納凹部内へ付勢するようにした態様や、上記係合ピンが上記回転部の上半部側に位置した際に自重によってピン収納凹部内へ付勢されるようにした態様を含む。
更に、この構成は、上記係合ピンを磁石等の反撥力や吸引力によって、上記ピン内へ付勢するようにした態様とすることも可能である。
この開閉体の閉鎖方向は、略下方向又は斜め下方向とするのが好ましいが、開閉体をスプリング等によって閉鎖方向へ付勢するようにすれば、略水平方向や上方向等とすることも可能である。
この巻取体は、その軸方向の両端部が回動自在に支持された態様とするのが好ましいが、他例としては、該巻取体の外周面を、その下方側の支持部材(例えば、該巻取体を一対のローラにより受けるようにした構成や、該巻取体を滑らせて回転させる構成等)によって受けるようにした態様等とすることも可能である。
また、本明細書中において「開閉体の開閉方向」とは、開閉体が空間を仕切ったり開放したりするためにスライドする方向を意味する。
第一の形態によれば、回転部の回転速度が所定値未満である通常時には、係合ピンに作用する遠心力が比較的小さいため、係合ピンは、没入方向へ付勢された状態で、殆ど径方向へ移動せずにピン収納凹部内に位置する。そのため、騒音や振動の発生が少ない。
また、回転部の回転速度が所定値以上となった異常時には、係合ピンは、付勢力に抗する遠心力によって遠心方向へ移動し、該係合ピンの後端側部分をピン収納凹部内に残したままで、同係合ピンの先端側部分が固定部のピン挿入凹部に挿入される。すなわち、係合ピンが回転部から固定部に跨って位置し、回転部の回転が停止する。
よって、騒音や振動が少なく作動性が良好な上、生産性も良好な簡素構造の制動装置を提供することができる。
したがって、係合ピンの突出状態を、作動性および生産性の良好な簡素な構造でもって維持することができる。
したがって、係合ピンの突出状態を維持する突出維持手段を、作動性および生産性の良好な具体的構造とすることができる。
本実施の形態の制動装置は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の構築・構造物の開口部分や、構築・構造物の内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、構築・構造物内部の空間を仕切ったり開放したりする開閉装置であるシャッター装置に適用した一例について説明する。
この軸部32は、巻取体31の全長よりも長い部材であってもよいし、巻取体31の端部側部分的に設けられた部材であってもよい。
この軸部32における巻取体31の一端から突出した部分の外周面には、後述する制動装置40に係合させるためのキー部材32a(図3参照)が突設されている。
軸支部材33は、軸方向へ貫通挿入された軸部32を回動自在に支持する構成であればよく、例えばボールベアリング等の軸受部材を具備した構成とされる。
また、軸支ブラケット34は、軸部32を貫通するとともに、軸支部材33の不動部分が止着された部材であり、当該開閉装置1の設置対象物等の不動部位に対し固定されている。
すなわち、制動装置40の外径dが巻取体30の外径Dよりも小さく設定されており、この制動装置40が、巻取体30に巻かれた際の開閉体10の内周面側空間Sに挿入されるようにしてある。
この配置によれば、例えば、制動装置40をブラケット32よりも外側(図1における左側)に配置した場合や、制動装置40の外径を巻取体30の外径よりも大きくした場合等と比較し、当該開閉装置1の幅方向寸法をコンパクト化することができる。
そして、この制動装置40は、ボルトやネジ等の止着具50によって、軸支部材33と共に、軸支ブラケット34に対し取り付けられている。
ピン挿入凹部41aは、係合ピン43を遊嵌可能な有底孔であり、係合ピン43を部分的に挿入する深さに形成されている。
このピン挿入凹部41aは、図5に示すように、回転部42の回転方向Rへ長い横断面略長方形に形成されている。
この先端側係止凹部41a1は、後述するピン収納凹部42a内の後端側係止凹部42a1と協働して作用することで、ピン収納凹部42aから係合ピン43が突出した際に、その突出状態を維持する突出維持手段を構成している。
なお、図2及び図3中、符号41bは、止着具50を挿通させるための貫通孔である。
この回転部42は、その外周面に、係合ピン43を出没可能に収納するピン収納凹部42aを、周方向へわたって所定間隔置きに複数備え、また、内周面には、キー部材32aに対し凹凸状に嵌合するキー溝42b(図3参照)を有する。
このピン収納凹部42aは、図5に示すように、回転部42の回転方向Rへ長い横断面略長方形に形成されている。
この後端側係止凹部42a1は、図4に示すように、傾斜した際の係合ピン43の後端側の側面を受ける傾斜面42a11を有し、図示例によれば断面略V字状に形成され、ピン収納凹部42aにおける開口部側(固定部41側)に配設されている。
この係合ピン43の長さは、ピン収納凹部42aの底部に接触した状態で、その逆側の先端側部分がピン挿入凹部41aに挿入されることがないように、適宜に設定されており、本実施の形態の好ましい一例によれば、ピン収納凹部42aの深さと略同等、またはピン収納凹部42a内に収納された状態で先端面が若干突出する程度の長さに設定されている。
そして、この係合ピン43は、回転部42が所定の回転速度未満で回転している際には、遠心力に抗する自重によってピン収納凹部42aへ収納され、回転部42が所定の回転速度以上で回転している際には、自重に抗する遠心力によりピン収納凹部42aから突出してピン挿入凹部41aへ挿入されるように、その材質や、大きさ、重量等が適宜に設定されている。
すなわち、軸支ブラケット34及び軸支部材33に挿通された止着具50は、固定部41にも挿通され、カバー部材44に螺合される。
そして、これら軸支部材33、軸支ブラケット34、及び制動装置40に対し、軸部32が挿通される。この際、軸部32は、その先端側が軸支部材33により回動自在に受けられ、外周面のキー部材32aを、回転部42のキー溝42bに対し嵌め合わせる。
開閉体10を開閉動作させるために、図示しない駆動源によって巻取体31を巻取り方向または繰出し方向へ所定の回転速度未満で回転させている際には、図2(a)に示すように、係合ピン43が常にピン収納凹部42a内に収納された状態となる。
すなわち、前記状態の各係合ピン43は、固定部41の先端側係止凹部41a1に対向した場合であっても、遠心力に勝る自重によって、ピン収納凹部42a内へ付勢されるため、先端側係止凹部41a1内へ進入することがない。
したがって、巻取体31及び軸部32、該軸部32に対し一体的に連結された回転部42が、開閉体10繰出し方向へ回転し、その回転速度が加速される。
前記回転速度が所定値以上になると、係合ピン43は、遠心力によって、その遠心方向へ移動し、先端側係止凹部41a1に対向した際に、先端側部分をピン挿入凹部41a内へ進入させる。
すると、係合ピン43は、その後端側部分が回転部42によって回転方向へ押圧されるとともに、その先端側部分が固定部41によって回転部42の回転方向と逆側の方向へ押圧されるため、その押圧方向へ傾斜し、図2(b)及び図4に示すように、先端側部分を先端側係止凹部41a1に係止させるとともに、後端側部分を後端側係止凹部42a1に係止させる。
すなわち、係合ピン43は、ピン収納凹部42aからピン挿入凹部41aに跨って傾斜した状態に維持される。
そして、この傾斜状態は、係合ピン43先端側の角部分が、先端側係止凹部41a1内に挿入されるとともに、その先端側外周面が先端側係止凹部41a1内の傾斜面41a11に当接し、更に、同係合ピン43後端側の角部分が、後端側係止凹部42a1内に挿入されるとともに、その後端側外周面が後端側係止凹部42a1内の傾斜面42a11に当接されることで、安定的に維持される。
よって、回転部42の回転が停止し、その停止状態が維持されることになる。
すなわち、開閉体10が上記作用により一旦異常停止した後に、衝撃等に起因して、再度落下閉鎖動作してしまうのを防ぐことができる。
また、上記開閉装置1は、制動装置40を巻取体31の軸方向における駆動源の無い側(図1の左側)に設けることで、駆動源や動力伝達機構等と制動装置40との干渉を阻むようにしているが、駆動源と制動装置40とを共に、巻取体31の軸方向における同一端側に配設することも可能である。
更に、上記開閉装置1によれば、回転部42の回転速度が所定値未満の場合に、回転部42の上半部側に位置する係合ピン43を自重によってピン収納凹部42a内へ収納するようにしているが、他例としては、係合ピン43をスプリングや板バネ、ゴム等の弾性部材によってピン収納凹部42a内から引っ張るようにして付勢する構成や、係合ピン43を、磁石の反撥力や吸引力等の磁性的な力によってピン収納凹部42a内へ付勢する構成等としてもよく、これら構成においては、先端側係止凹部41a1の位置を、固定部41の上半部側および下半部側における何処にしてもよい。
この構成によれば、回転部42が所定速度以上で回転した際に、その回転方向に拘わらずに、その回転部42の回転を停止することができる。
図6に示す態様では、上記ピン挿入凹部41aにおける回転部42の回転方向Rに対向する開口縁に、傾斜状態の係合ピン43の外周面を受ける傾斜面41a2’を設けるとともに、上記ピン収納凹部42aにおける前記傾斜面41a2’に対向する開口縁に、傾斜状態の係合ピン43の外周面を受ける傾斜面42a2’を設けている。
この態様によれば、傾斜状態の係合ピン43の外周面に傾斜面41a2’及び傾斜面42a2’が当接するため、係合ピン43の傾斜状態を一層安定的に維持することができ、ひいては、一旦停止した開閉体10が、衝撃等に起因して、再度落下閉鎖動作してしまうのを、より効果的に阻むことができる。
この態様によれば、係合ピン43の傾斜状態をピン収納凹部42a側の二つの傾斜面42a2’と傾斜面42a11により維持できる上、ピン挿入凹部41aの加工を容易にし生産性を向上することができる。
なお、他例としては、前記のような傾斜面及び係止凹部をピン挿入凹部41a側のみに設けた構成とすることも可能であるが、傾斜状態の係合ピン43が元の略直立状態に戻ってしまうのを阻む観点より、ピン挿入凹部41a側とピン収納凹部42a側との内の何れか一方の傾斜面や係止凹部を省く場合には、図7に示す態様のように、ピン挿入凹部41a側の傾斜面や係止凹部を省くようにした方が好ましい。
先端側係止凹部41a1’は、傾斜状態の係合ピン43の先端側の側面を受ける傾斜面41a11と、同係合ピン43の先端面の角側を受ける傾斜面41a12とからなる略入隅状に形成されている。
同様にして、後端側係止凹部42a1’は、傾斜状態の係合ピン43の後端側の側面を受ける傾斜面42a11と、同係合ピン43の後端面の角側を受ける傾斜面42a12とからなる略入隅状に形成されている。
この態様によれば、係合ピン43の先端側の角部分が、略入隅状の先端側係止凹部41a1’に嵌り合い、更に、係合ピン43の後端側の角部分が、略入隅状の後端側係止凹部42a1’に嵌り合うため、係合ピン43の傾斜状態を効果的に維持することができる。
なお、この態様においても、図6に示す態様のように、係合ピン43外周面に当接する傾斜面41a2’や傾斜面42a2’を設けるようにしたり、図7に示す態様のように、ピン挿入凹部41a側の先端側係止凹部41a1’を省いたり等することが可能である。
係合ピン43’は、上記係合ピン43の先端側に、周方向へわたって拡径された鍔部43a’を有する。
また、先端側係止凹部41a1”は、係合ピン43’が傾斜した際に、該係合ピン43’先端側の鍔部43a’を掛止可能な形状に形成されている。
この態様によれば、傾斜状態の係合ピン43’が、その鍔部43a’を先端側係止凹部41a1”に掛止させるため、その傾斜状態を一層安定的に維持することができる。
なお、この態様においても、図6に示す態様のように、係合ピン43の外周面に当接する傾斜面41a2’や傾斜面42a2’を設けるようにしたり、後端側係止凹部42a1を図8に示す後端側係止凹部42a1’に置換したり等することが可能である。
図10に示す制動装置40’は、固定部41の上半部側に、所定間隔置きに3つのピン挿入凹部41aを備えている。
3つのピン挿入凹部41aは、周方向の配設ピッチが、回転部42の複数のピン収納凹部42aにおける周方向の配設ピッチと一致しないように設定されている。
この制動装置40’によれば、駆動源側の機構の異常等に起因して、回転部42の回転が所定速度以上になると、複数の係合ピン43の内の何れか一つの係合ピン43が、遠心力によって、複数のピン挿入凹部41aの内の何れか一つに挿入され傾斜して係合することになる。
したがって、係合ピン43が、例えば異物等の悪影響により、何れか一つのピン挿入凹部41aに係合しなかった場合等でも、その係合ピン43を、他のピン挿入凹部41aに係合させることができる。
この制動装置40”によれば、例えば異物等の悪影響により、何れかの係合ピン43が遠心方向へ移動しなかった場合等でも、他の係合ピン43を遠心方向へ移動させて対向するピン挿入凹部41aに係合させることができる。
この構成によれば、回転部42が回転した際の遠心力が比較的弱く、係合ピン43の突出量が比較的小さい場合であっても、その係合ピン43を後端側係止凹部42a1に係止して、係合ピン43先端とピン挿入凹部41aとの係合により回転部42の回転を停止することが可能となる。
この構成によれば、ピン収納凹部42aの開口部側の後端側係止凹部42a1に対し係合した係合ピン43が外れた場合でも、その係合ピン43をピン収納凹部42a内の底部側における別の後端側係止凹部42a1に対し係合させて、該係合ピン43の突出状態を維持することができ、ひいては、回転部42を停止した状態の信頼性を向上することができる。
10:開閉体
30:巻取装置
31:巻取体
40,40’,40”:制動装置
41:固定部
42:回転部
42a:ピン収納凹部
42a1:後端側係止凹部
43:係合ピン
41a:ピン挿入凹部
41a1:先端側係止凹部
S:内周面側空間
Claims (8)
- 固定部内で回転する回転部を制動するようにした制動装置において、
前記回転部の外周面にピン収納凹部を設け、
該ピン収納凹部に、係合ピンを出没可能なように収納するとともに、該係合ピンを没入方向へ付勢し、
前記固定部の内周面には、前記ピン収納凹部から突出した際の前記係合ピンを部分的に挿入可能なピン挿入凹部を設け、
上記係合ピンが上記ピン収納凹部から突出した際に、その突出状態を維持する突出維持手段が具備され、
上記突出維持手段は、上記ピン収納凹部から突出した際の係合ピンを、上記回転部の回転力により傾斜させ、その傾斜状態の係合ピンを、上記ピン収納凹部から上記ピン挿入凹部に跨るように係止させる手段であることを特徴とする制動装置。 - 上記ピン挿入凹部を上記固定部の内周面における上半部側に設け、
上記係合ピンを、上記回転部の上半部側に位置した際に自重によって没入方向へ付勢するようにしたことを特徴とする請求項1記載の制動装置。 - 上記突出維持手段は、上記係合ピンの先端側部分を係止する先端側係止凹部と、上記係合ピンの後端側部分を係止する後端側係止凹部とからなり、
前記先端側係止凹部は、上記ピン挿入凹部内における上記回転部の回転方向と逆方向側の側面に、上記係合ピンの先端側部分を前記逆方向へ傾斜させて係合するように形成され、
前記後端側係止凹部は、上記ピン収納凹部内における上記回転部の回転方向側の側面に、上記係合ピンの後端側部分を回転部の回転方向へ傾斜させて係合するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の制動装置。 - 上記ピン挿入凹部における上記回転部の回転方向に対向する開口縁に、傾斜状態の上記係合ピンの外周面を受ける傾斜面を設けるとともに、上記ピン収納凹部における前記傾斜面に対向する開口縁に、傾斜状態の上記係合ピンの外周面を受ける傾斜面を設けたことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の制動装置。
- 空間を仕切ったり開放したりする開閉体を、巻取体によって巻き取ったり繰出したりするようにした開閉装置において、
上記係合ピンを内在する上記回転部を、前記巻取体に対し略同軸状に固定するとともに、該回転部の周囲に上記固定部を不動に配設したことを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載の制動装置を用いた開閉装置。 - 上記固定部を、上記巻取体に巻かれた際の開閉体の内周面側空間に配設したことを特徴とする請求項5記載の開閉装置。
- 上記巻取体をその軸方向の両側で回動可能に支持する軸支ブラケットを備えた開閉装置であって、
上記回転部および上記固定部を、前記軸支ブラケットよりも巻取体側に配設したことを特徴とする請求項5又は6記載の開閉装置。 - 上記巻取体をその軸方向の一端側で回動させる駆動源を備えた開閉装置であって、
上記回転部および上記固定部を、上記巻取体の軸方向の他端側に配設したことを特徴とする請求項5乃至7何れか1項記載の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006025804A JP4607781B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006025804A JP4607781B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205483A JP2007205483A (ja) | 2007-08-16 |
JP4607781B2 true JP4607781B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=38485123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006025804A Expired - Fee Related JP4607781B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4607781B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4861786B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2012-01-25 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | シャッター |
ITUA20164549A1 (it) * | 2016-06-21 | 2017-12-21 | Paolo Bertola | Dispositivo di frenaggio per motori elettrici a spazzole alimentati in corrente continua |
JP7263044B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2023-04-24 | 株式会社オカムラ | 制動装置及び移動式什器 |
JP2020172780A (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-22 | 中央発條株式会社 | 幕体巻取装置 |
CN114001468B (zh) * | 2021-12-10 | 2025-01-10 | 晟维新能源科技发展(天津)有限公司 | 一种离心自锁阻尼机构及光伏装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4887435U (ja) * | 1972-01-28 | 1973-10-23 | ||
JPS5581993A (en) * | 1979-10-30 | 1980-06-20 | Metako Kigyo Kk | Clutch*twist mechanism for roll screen apparatus |
JPS56107092U (ja) * | 1980-01-18 | 1981-08-20 | ||
JPH09268866A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Sanwa Shutter Corp | 建築用シャッターの制動装置 |
JP2000110461A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Toyo Shutter Co Ltd | シャッターの軸受 |
-
2006
- 2006-02-02 JP JP2006025804A patent/JP4607781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4887435U (ja) * | 1972-01-28 | 1973-10-23 | ||
JPS5581993A (en) * | 1979-10-30 | 1980-06-20 | Metako Kigyo Kk | Clutch*twist mechanism for roll screen apparatus |
JPS56107092U (ja) * | 1980-01-18 | 1981-08-20 | ||
JPH09268866A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Sanwa Shutter Corp | 建築用シャッターの制動装置 |
JP2000110461A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Toyo Shutter Co Ltd | シャッターの軸受 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007205483A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607781B2 (ja) | 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 | |
US20150315818A1 (en) | Cylindrical Lock with Automatic Electronic Locking Function | |
CN106165654B (zh) | 牵引线收纳装置 | |
JP5207678B2 (ja) | ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置 | |
KR100938132B1 (ko) | 도어클로저 어셈블리 | |
KR100695819B1 (ko) | 전동식 커튼 | |
KR101485039B1 (ko) | 웨빙권취장치 | |
JP7499444B2 (ja) | 戸開閉装置 | |
JP2005157158A (ja) | スクリーン装置 | |
KR101213635B1 (ko) | 롤러 블라인드의 샤프트 | |
JP2011213444A (ja) | エレベータの敷居溝清掃装置 | |
KR101819933B1 (ko) | 감속기능이 구비된 진공청소기용 코드릴 조립체 | |
JP5270818B2 (ja) | 建築用シャッターにおける落下防止装置 | |
JP4842714B2 (ja) | 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 | |
JP3671613B2 (ja) | 電動式開閉戸の開閉装置 | |
JP5318477B2 (ja) | 開閉装置および該開閉装置の組立方法 | |
JP4768370B2 (ja) | 開閉装置 | |
JPH07122386B2 (ja) | シャッタ、主にローラシャッタのための駆動装置 | |
JP2005171482A (ja) | 室内における間仕切り用引戸装置 | |
JP2005213929A (ja) | 移動体駆動装置 | |
JP4641192B2 (ja) | 開閉装置 | |
CN221664634U (zh) | 一种卷帘门放卷叉止件 | |
CN218971081U (zh) | 叶片传动组件及其应用的叶片驱动装置 | |
JP5318476B2 (ja) | 開閉装置用巻取軸及び該開閉装置用巻取軸を備えた開閉装置 | |
JP3421749B2 (ja) | 引出しのロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |