[go: up one dir, main page]

JP4607591B2 - ヘテロシクロカルボキサミド誘導体 - Google Patents

ヘテロシクロカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4607591B2
JP4607591B2 JP2004544232A JP2004544232A JP4607591B2 JP 4607591 B2 JP4607591 B2 JP 4607591B2 JP 2004544232 A JP2004544232 A JP 2004544232A JP 2004544232 A JP2004544232 A JP 2004544232A JP 4607591 B2 JP4607591 B2 JP 4607591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
compound
alkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004544232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511485A (ja
JP2006511485A5 (ja
Inventor
エーレンフロイント,ヨーゼフ
トプラー,ハンス
バルター,ヘラルド
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9946176&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4607591(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2006511485A publication Critical patent/JP2006511485A/ja
Publication of JP2006511485A5 publication Critical patent/JP2006511485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607591B2 publication Critical patent/JP4607591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は殺微生物活性、特に殺真菌性を有する新規三環系アミン誘導体に関連する。本発明は、これらの化合物を調製するための方法、これらの化合物の調製において使用される新規中間体、活性成分としてこれらの新規化合物を1種以上含んで成る農芸化学組成物、当該化合物の調製及び病原性微生物、好適には真菌による植物の感染症を調節もしくは予防するための農業もしくは園芸における当該活性成分もしくは組成物の使用に関連する。
本発明は式(I):
Figure 0004607591
(式中、Hetは1〜3個のヘテロ原子を含む5又は6員の複素環であり、当該へテロ原子は各々独立して、酸素、窒素及び硫黄から選択されており、但し、当該環は1,2,3−トリアゾールではなく、当該環は基R8、R9及びR10により置換され;Xは単結合又は二重結合であり;Yは、O、S、N(R11)又は(CR1213)(CR1415)m(CR1617)nであり;mは0又は1であり;nは0又は1であり;R1は水素、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルコキシ、CH2C≡CR18、CH2CR19=CHR20、CH=C=CH2又はCOR21であり;R2及びR3は各々独立して水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ又はC1〜4ハロアルコキシであり;R4、R5、R6及びR7は各々独立して、水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルキルチオ、ヒドロキシメチル、C1〜4アルコキシメチル、C(O)CH3又はC(O)OCH3であり;R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキレン又はC1〜4ハロアルコキシ(C1〜4)アルキレンであり、但し、R8、R9及びR10のうち少なくとも1つは水素ではなく;R11は水素、C1〜4アルキル、ベンジル(ここで、フェニル基は任意に最大3個の置換基により置換されており、当該置換基は各々独立して、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル及びC1〜4アルコキシから選択されている)、ホルミル、C(O)C1〜4アルキル(任意にハロゲン又はC1〜4アルコキシによって置換されている)、C(=O)O−C1〜6アルキル(任意に、ハロゲン、C1〜4アルコキシ又はシアノによって置換されている)もしくはC1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキレンであり;R12、R13、R14、R15、R16及びR17は各々独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル[両者は任意に、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、=O、アリールもしくはO−C(O)C1〜4アルキルもしくは3〜7員カルボキシル環(それ自身任意に最大3個のメチル基で置換される)によって置換されている]、3〜7員飽和環(任意に最大3個のメチル基によって置換されており、そして任意に窒素及び酸素から選択されたヘテロ原子を1個含む)又はC1〜4アルコキシであり;又はR12とR13は一緒に炭素原子に対して結合し、基C=O又は3〜5員炭素環(任意に最大3個のメチル基によって置換されており、そして任意に窒素及び酸素から選択されたヘテロ原子を最大2個含む)を形成し;又はR12とR13は一緒にC1〜6アルキリデン(任意に最大3個のメチル基によって置換されている)もしくはC3〜6シクロアルキリデン基(任意に最大3個のメチル基によって置換されている)を形成し;R18、R19及びR20は各々、独立して水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル又はC1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキレンであり;そしてR21は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキレン、C1〜4アルキル−S−(C1〜4)アルキレン、C1〜4アルコキシ又はアリールである)
を提供する。
ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであり;好適には、フルオロ、クロロ又はブロモである。
各アルキル成分は、直鎖状又は分鎖状であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、neo−ペンチル、n−ヘプチル、1,3−ジメチルブチル、1,3−ジメチルペンチル、1−メチル−3−エチル−ブチル又は1,3,3−トリメチルブチル、である。同様に、アルキレン成分は直鎖状又は分鎖状である。
ハロアルキル成分は、1もしくは複数の同じもしくは異なるハロゲン原子によって置換されているアルキル成分であり、それらは例えば、CF3、CF2Cl、CHF2、CH2F、CCl3、CF3CH2、CHF2CH2、CH2FCH2、CH3CHF又はCH3FCH2である。
アルケニル及びアルキニル成分は、直鎖状又は分鎖状の形態にあって良い。
各アルケニル成分は、適宜、(E)配置又は(Z)配置のいずれかであって良い。
3〜5員炭素環にはスピロ3員環又はスピロ5員環が挙げられる。
アリールとしては、フェニル、ナフチル、アントラシル、フルオレニル及びインダニルが挙げられるが好適にはフェニルである。
アルキリデン成分は、直鎖状又は分鎖状の形態であって良い。アルキリデン成分としては、メチリデン[CH2=]、エチリデン[CH3C(H)=]、n−プロピリデン、i−プロピリデン、[(CH3)2C=]、n−ブチリデン、i−ブチリデン、2−ブチリデン、n−ペンチリデン、i−ペンチリデン、neo−ペンチリデン、2−ペンチリデン、n−ヘキシリデン、2−ヘキシリデン、3−ヘキシリデン、i−ヘキシリデン及びneo−ヘキシリデンが挙げられる。
シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。
シクロアルケニルとしては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルが挙げられる。
シクロアルキリデンとしては、シクロプロピリデン[c(C34)=]、シクロブチリデン、シクロペンチリデン及びシクロヘキシリデンが挙げられる。
本発明の1つの観点において、R11は水素、C1〜4アルキル、ベンジル(ここでフェニル基は任意に最大3個の置換基で置換されており、当該置換基は独立してハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル及びC1〜4アルコキシが選択されている)、ホルミル、C(O)C1〜4アルキル又はC1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキレンである。
本発明の他の観点において、R12、R13、R14、R15、R16及びR17は各々、独立して、水素、C1〜4アルキル又はC1〜4アルコキシである。
Hetは好適にピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピリミジル、ピリダジニル、2,3−ジヒドロ−[1,4]オキサチイン−6−イル、オキサジニル、チアジニル又はトリアジニルである。
Hetは一層好適にピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル又は2,3−ジヒドロ−[1,4]オキサチイン−イルである。
Hetは一層好適にピロリル、ピラゾリル、チアゾリル又はピリジニルである。
Hetは最も好適にピロリル又はピラゾリルである。
好適にXは単結合である。
1つの観点において、YはO、S、N(R11)、CH2、CH2CH2、CH2CH2CH2、C(CH32、CH(CH3)、CH(C25)、C(CH3)(C25)、CH(OCH3)又はC(OCH3)であり;一層好適にはN(R11)、O、S、CH2、CH2CH2、CH2CH2CH2、C(CH32、CH(CH3)又はCH(C25)であり;更に一層好適にはN(R11)、O、S、CH2又はCH2CH2であり;そして更に一層好適にはO、CH2又はN(R11)である。
好適にYはO、N(R11)又は(CR1213)(CR1415m(CR1617nである。
一層好適にYは、O又は(CR1213)(CR1415m(CR1617nである。
更に一層好適には、Yは(CR1213)(CR1415m(CR1617nである。
尚一層好適はYは(CR1213)である。
好適にnは0である。
好適にmは0である。
好適にR1は水素、CH2C≡CR18、CH=C=CH2又はCOR21である。
一層好適にR1は水素、CH2C≡CH、CH=C=CH2、C(O)H又はC(O)CH3である。
一層更に好適にR1は水素、CH2C≡CH、CH=C=CH2又はC(O)CH3である。
一層更に好適にはR1は水素、CH2C≡CH又はCH=C=CH2である。
最も好適にR1は水素である。
好適にR2は水素、ハロゲン又はC1〜4アルキルである。
一層好適にR2は水素又はハロゲンである。
一層好適にR2は水素である。
好適にR3は水素又はメチルである。
一層好適にR3は水素である。
好適にR4は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)CH3又はC(O)OCH3である。
一層好適にR4は水素、C1〜2アルキル、ハロゲン、CF3、メトキシ、C(O)CH3又はC(O)OCH3である。
一層更に好適にR4は水素、メチル、塩素、CF3又はメトキシである。
最も好適にR4は水素又はメチルである。
好適にR5は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)CH3又はC(O)OCH3である。
一層好適にR5は水素、C1〜2アルキル、塩素、CF3、メトキシ、C(O)CH3又はC(O)OCH3である。
最も好適にR5は水素又はメチルである。
好適にR6は水素、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ又はC(O)CH3である。
最も好適にR6は水素、メチル、メトキシ又はC(O)CH3である。
最も好適にR6は水素又はメチルである。
好適にR7は水素、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ又はC(O)CH3である。
最も好適にR7は水素、メチル、メトキシ又はC(O)CH3である。
最も好適にR7は水素又はメチルである。
好適にR8は水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル又はメトキシメチレンである。
一層好適にR8は水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、C1〜2アルキル、CF3、CF2Cl、CHF2、CH2F又はメトキシメチレンである。
一層更に好適にR8は水素、クロロ、フルオロ、C1〜2アルキル、CF3、CF2Cl、CHF2、CH2F又はメトキシメチレンである。
最も好適にR8は水素、クロロ、フルオロ、メチル、CF3、CHF2又はCH2Fである。
好適にR9は水素、ハロゲン、C1〜4アルキルもしくはC1〜4ハロアルキルもしくはメトキシメチレンである。
一層好適にR9は水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、C1〜2アルキル、CF3、CF2Cl、CHF2、CH2F又はメトキシメチレンである。
一層更に好適にR9は水素、クロロ、フルオロ、C1〜2アルキル、CF3、CF2Cl、CHF2、CH2F又はメトキシメチレンである。
最も好適にR9は水素、クロロ、フルオロ、メチル、CF3、CHF2又はCH2Fである。
好適にR10は水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル又はメトキシメチレンである。
一層好適にR10は水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、C1〜2アルキル、CF3、CF2Cl、CHF2、CH2F又はメトキシメチレンである。
一層更に好適にR10は水素、クロロ、フルオロ、C1〜2アルキル、CF3、CF2Cl、CHF2、CH2F又はメトキシメチレンである。
最も好適にR10は水素、クロロ、フルオロ、メチル、CF3、CHF2又はCH2Fである。
本発明の1つの観点においてR11は水素、C1〜4アルキル、ベンジル、ホルミル、C(O)CH3又はC(O)OC(CH33であり;最も好適には水素又はC1〜2アルキルである。
好適にR11はC1〜4アルキル、ホルミル、C(O)CH3又はC(O)OC1〜6アルキル(任意にハロゲン、CN又はC1〜4アルコキシによって置換されている)である。
一層好適にR11はC(O)OC1〜4アルキルである。
本発明の1つの実施態様においてR12、R13、R14、R15、R16及びR17は各々、独立して、水素、C1〜2アルキル又はメトキシである。
好適にR12及びR13は各々、独立して、水素、ハロゲン、C1〜5アルキル、C1〜3アルコキシ、CH2OH、CH(O)、C3〜6シクロアルキル、CH2O−C(=O)CH3、CH2−C3〜6シクロアルキルもしくはベンジルであり;又はR12とR13は一緒に炭素原子に対して結合し基C=O又は3〜5員の炭素環を形成し;又はR12とR13は一緒にC1〜5アルキリデンもしくはC3〜6シクロアルキリデンを形成する。
一層好適にR12及びR13は、独立して、H、CH3、C25、n−C37、i−C37、n−C49、sec−C49、i−C49、CH(C252、CH2−シクロプロピルもしくはシクロペンチルであり;又はR12とR13は一緒に炭素原子に対して結合し3−員又は5−員のカルボキシル環を形成する。
好適にR14はH又はCH3である。
好適にR15はH又はCH3である。
好適にR16はH又はCH3である。
好適にR17はH又はCH3である。
好適にR18は水素、クロロ、ブロモ、メチル又はメトキシである。
最も好適にR18は水素、クロロ又はメチルである。
最も好適にR18は水素である。
好適にR19は水素、クロロ、ブロモ、メチル又はメトキシである。
一層好適にR19は水素、クロロ又はメチルである。
最も好適にR19は水素である。
好適にR20は水素、クロロ、ブロモ、メチル又はメトキシである。
一層好適にR20は水素、クロロ又はメチルである。
最も好適にR20は水素である。
好適にR21は水素、メチル、OC(CH33又はCH3OCH2である。
式(C):
Figure 0004607591
(式中、Y、R4、R5、R6及びR7は式(I)の化合物に関して上で規定したとおりである)
は式(I)の化合物の調製における中間体として有用である。式(C)の化合物のうちいくつかは新規であるが公知のものもある。
従って、本発明は、他の観点において、式(C)(式中、YはO又はSであり;そしてR4、R5、R6及びR7は各々C(O)OCH3であり;又はYはN(R11)もしくは(CR1213)(CR1415m(CR1617nであり;R4、R5、R6、R7、R14、R15、R16、R17、m及びnは各々式(I)の化合物について規定したとおりであり;R11はベンジル(ここで、当該フェニルは任意に最大3個の置換基によって置換されており、当該置換基は各々独立して、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル及びC1〜4アルコキシから選択される)であり;そしてR12とR13は一緒に炭素原子に対して結合して、3〜5員の炭素環(任意に最大3個のメチル基によって置換され、そして1又は2個のヘテロ原子を含み、当該へテロ原子は各々独立して、O及びNから選択される)を形成する)
の化合物を提供する。
式(D):
Figure 0004607591
(式中、Y、R4、R5、R6及びR7は式(I)の化合物に関して上で規定したとおりである)
も式(I)の化合物の調製における中間体として有用である。式(D)の化合物のうちいくつかは新規であるが公知のものもある。
従って、本発明は、他の観点において、式(D)(式中、YはO又はSであり;そしてR4、R5、R6及びR7は各々C(O)OCH3であり;又はYはN(R11)もしくは(CR1213)(CR1415m(CR1617nであり;R4、R5、R6、R7、R14、R15、R16、R17、m及びnは各々式(I)の化合物について規定したとおりであり;R11はベンジル(ここで、当該フェニルは任意に最大3個の置換基によって置換されており、当該置換基は各々独立して、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル及びC1〜4アルコキシから選択される)であり;そしてR12及びR13は一緒に炭素原子に対して結合して、3〜5員炭素環(任意に最大3個のメチル基によって置換され、そして1又は2個のヘテロ原子を含み、当該へテロ原子は各々独立して、O及びNから選択される)を形成する)
の化合物を提供する。
式(I)、(C)及び(D)の化合物は様々な幾何性体もしくは光学異性体として存在するかあるいは様々な互変異性形態として存在して良い。本発明は、各々の式について全てのかかる異性体及び互変異性体及びそれらの混合物を全ての割合において網羅し、並びにジューテロ化した化合物などのアイソトープ形態をも網羅する。
下の表1〜29の化合物が本発明の化合物を説明する。
表1は式(C)の(式中、Y、R4、R5、R6及びR7は表1に規定のとおりである)94個の化合物を提供する。
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
表2は式(D)の(式中、Y、R4、R5、R6及びR7は表2に規定したとおりである)111個の化合物を提供する。
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
表Zは表3[Zが3の場合]、表4[Zが4の場合]、表5[Zが5の場合]、表6[Zが6の場合]、表7[Zが7の場合]、表8[Zが8の場合]、表9[Zが9の場合]、表10[Zが10の場合]、表11[Zが11の場合]、表12[Zが12の場合]、表13[Zが13の場合]、表14[Zが14の場合]、表15[Zが15の場合]、表16[Zが16の場合]、表17[Zが17の場合]、表18[Zが18の場合]、表19[Zが19の場合]、表20[Zが20の場合]、表21[Zが21の場合]、表22[Zが22の場合]、表23[Zが23の場合]、表24[Zが24の場合]、表25[Zが25の場合]、表26[Zが26の場合]、表27[Zが27の場合]、表28[Zが28の場合]を示し、そして表29[Zが29の場合]を示す。Xは単結合(−)又は二重結合(=)のいずれかである。
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
表3は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表3に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表4は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表4に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表5は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表5に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表6は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表6に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表7は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表7に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表8は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表8に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表9は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表10に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表10は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表10に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表11は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表11に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表12は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表12に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表13は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表13に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表14は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表14に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表15は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表15に規定したとおりである) の235個の化合物を提供する。
表16は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表16に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表17は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表17に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表18は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表18に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表19は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表19に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表20は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表20に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表21は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表21に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表22は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表22に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表23は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表23に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表24は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表24に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表25は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表25に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表26は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表26に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表27は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表27に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表28は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表28に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
表29は式(I)(式中、Hetは、
Figure 0004607591
であり、R2及びR3はどちらも水素であり;そしてX、Y、R1、R4、R5、R6及びR7は表29に規定したとおりである)の235個の化合物を提供する。
この明細書全体を通して、温度は、℃で与えられており;「NMR」とは核磁気共鳴スペクトルを意味し;MSとはマススペクトルを意味し;そして「%」とは重量%であり、さもなくは、対応する濃度は他の単位で示されており;「syn」とは環紋化した(annellated)ベンゼン環に対する、関連する置換基のシン配置を意味し;そして「anti」とは、環紋化したベンゼン環に対する、関連する置換基のアンチ配置を意味する。
次の略記が本明細書中全体に渡り使用されている。
m.p.=融点 b.p.=沸点
s=一重項 br=ブロード
d=二重項 dd=二重の二重項
t=三重項 q=四重項
m=多重項 ppm=百万分の一
表30は選定の融点及び選定のNMRデータを示し、全てはCDCl3を溶媒として(断りがない限り;もし溶媒の混合物が存在すれば、それは例えば、[CDCl3/d6-DMSO]として示されている)、表1〜29の化合物のために伴っている(全ての場合において全ての特徴的なデータを列挙してはいない)。
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
Figure 0004607591
式(I)の化合物は、下の反応スキームに従って調製されて良い。
式(I)の化合物の調製
Figure 0004607591
式(I)(式中、R1は水素であり;そしてHet、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X及びYは式(I)の化合物について上で規定したとおりである)の化合物は、式(II)(式中、Hetは式(I)の化合物に関して上で規定したとおりであり、そしてR’はC1〜5アルキルである)の化合物と式(III)(式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X及びYは式(I)の化合物について上で規定したとおりである)のアニリンをNaN(TMS)2の存在下−10℃〜周囲温度で、好適には無水THF中、J.Wangら、Synlett、2001、p1485に記載のように反応せしめることによって合成されて良い。
Figure 0004607591
代替的に、式(I)(式中、R1は水素であり;そしてHet、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X及びYは式(I)の化合物について上で規定したとおりである)の化合物は、式(II’)(式中、Hetは式(I)の化合物に関して上で規定したとおりである)の化合物と式(III)のアニリン(式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X及びYは式(I)の化合物について上で規定したとおりである)を活性化剤(例えば、BOP−Cl)及び2当量の塩基(例えば、トリメチルアミン)の存在下で反応させることによって、又は式(II'')(式中、Hetは式(I)の化合物に関して上で規定したとおりであり;そしてQはCl、F又はBrである)の化合物(これは、式(II')の化合物から、ハロゲン化剤(塩化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン、SF4、DAST、デオキソフルオル又は臭化チオニルなど)で処理することによって獲得される)を式(III)(式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X及びYは式(I)の化合物について上で規定したとおりである)のアニリンと、ある溶媒(例えば、ジクロロメタン、酢酸エチル又はDMF)中で1当量の塩基(例えば、NEt3、NaHCO3、Na2CO3又はK2CO3)の存在下好適には−10℃〜30℃で反応させることによって調製されて良い。
Figure 0004607591
更に、式(I)(式中、R1は水素であり;そしてHet、R2〜R7、X及びYは式(I)の化合物について上で規定したとおりである)の化合物は、物質Z−R1(式中、R1は、それが水素ではないことを除けば、式(I)について規定したとおりであり;そしてZは好適にCl、BrもしくはIであり;又はZはZ−R1が無水和物である場合、即ち、R1がCORである場合、ZはOCORである)と適切な溶媒(例えば、酢酸エチル)又は二相性混合物(例えば、ジクロロメタン/水の混合物)中、塩基(例えば、NaH、NEt3、NaHCO3又はK2CO3)の存在下で、−10〜30℃で反応させられている。
出発物質
複素環式の酸及びエステル(即ち、式(II’)又は(II)の化合物)は一般に刊行物から公知であるかあるいは公知の方法に従って合成されて良い。式(C)又は(D)のオルト置換されたアミノベンゾノルボン(類似物を含む)(スキーム4)は、以下の文献に従うかあるいは類似して、in situで生じたベンジン(L.Paquetteら、J.Amer.Chem.Soc.99,p3734(1977)による記載のように、例えば、式(A)の6−ニトロアントラニル酸から出発して又は他の適切な前駆体(H.Pellissierら、Tretrahedron,Vol.59、p.701(2003)を参照のこと)から出発して)を、5〜7員サイクリック1,4−ジオンに対しDiels−Alder添加することで式(B)のニトロ−ベンゾノルボナジエンの獲得を介して達成されて良い。前記文献は、L. Paquetteら、J. Amer. Chem. Soc. Vol.99, p.3734 (1977), D. Gravelら、Can. J. Chem. Vol.69, 1193 (1991), J.R. Malpassら、Tetrahedron, Vol.48, p.861 (1992), D.E. Lewisら、Synthetic Communications, Vol.23, p.993 (1993), R.N. Warrenerら、Molecules, Vol.6, p.353 (2001), R.N. Warrenerら、Molecules, Vol.6, No.194 (2001)又はI. Flemingら、J. Chem. Soc., Perkin Trans. Vol.1, p.2645 (1998) である。この段階のための適切な非プロトン性溶媒としては、酢酸エチル、ジクロロメタン、アセトン、THF、及びジメトキシエタンが挙げられる。反応温度範囲は、室温〜100℃、好適には、40〜80℃である。
次の、式(C)のアミノ−ベンゾノルボルナジエンを提供する、式(B)の化合物中のニトロ基の選択的還元には、温和な条件(例えば、塩化アンモニウムの存在下における金属性亜鉛、又はアルミニウムアマルガムのいずれか)を必要とする。どちらの方法もプロトン性溶媒の例えば、エタノール、水又はそれらの混合物中で行われている。
代替的に、式(C)の化合物は、トルエン−水中、高温(約100℃)高圧(約10bar)において、修飾した5%Pt/C触媒による触媒水素還元によって式(B)の化合物から獲得されて良い。ある溶媒(例えば、メタノール、エタノール、THF、又は酢酸エチル)中での標準的な条件(例えば、5%Pd/Cもしくは5%Ra/Niもしくは5%Rh/C)下での触媒還元により、ニトロ基と二重結合の両方を還元し、式(D)のベンゾノルボロンを提供する。好適な反応条件は、周囲温度で常圧である。
Figure 0004607591
式(B)、(C)及び(D)化合物のいくつかは刊行物に開示されている(例えば、L.A Paquetteら、J. Amer. Chem Soc. Vol.99、p.3734 (1977); D. Gravelら、Canad. J. Chem. Vol.69, p.1193 (1991); T. Nishiyamaら、Rikagaku-hen, Vol.28, 37 (2000); H. Plieningerら、Chem. Ber. Vol.109, p.2121 (1976); 及びA. J. Kirbyら、J. Chem. Soc., Perkin Trans, Vol.2, p,1997, 1081)を参照のこと。
式(C)又は(D)の新規出発物質は、スキーム4に類似して又は上に列挙された刊行物に従って合成されて良い。
意外にも、式(I)の新規化合物は、特定の目的について、植物を、真菌並びに細菌及びウィルスによって生じる疾患から保護するための非常に有利な活性範囲を有する。
式(I)の化合物は農業分野において使用されて良く、そして活性成分として、植物害虫を制御するために使用する関連分野において使用されて良い。新規化合物は、適用する割合が低くても優れた活性を示し、植物によって十分に寛容され、そして環境上安全であることによって差別化される。それらは非常に有用であり、治療的であり、予防的且つ全身的な特性を有しており、そして多くの栽培植物を保護するために使用されている。式(I)の化合物は、植物もしくは有用植物の様々な一団の植物の部分(果実、花、葉、茎、塊茎、根)において生じる害虫を阻害するもしくは殺すために使用されて良く、しかも同時に、後で成長する植物のそれらの部分を病原性の微生物から保護するために使用されて良い。
式(I)の化合物を、植物成長物質、詳細には種子(果実、塊茎、粒)及び挿し木(例えば、イネ)を、土中で生じる真菌感染症に対して並びに植物病原性真菌に対して保護するために処置するためのドレッシング剤として使用することも可能である。
更に、本発明の化合物は、関連領域において真菌を調節するため、例えば、技術的物質の、木並びに木に関連した技術製品などの保護において、木を保存することにおいて、衛生管理などにおいて真菌を調節するために使用されて良い。
式(I)の化合物は、例えば、次のクラスの植物病原性真菌に対して有効であり、それは:ファアンジインペルフェクチ(Fungi imperfecti)(例えば、ボリチス(Botrytis)、ピリクラリア(Pyricularia)、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)、フザリウム(Fusarium)、セプトリア(Septoria)、セルコスポドラ(Cercospora)及びアルテルネリア(Alternaria))及びバシジオミセテス(Basidiomycetes)(例えば、リゾクトニア(Rhizoctonia)、ヘミレイア(Hemileia)、プッシニア(Puccinia))である。更にそれらは、アスコマイセテス(Ascomycetes)クラス(例えば、ベンチュリア(Venturia)及びエリシフェ(Erysiphe)、ポドスファエラ(Podosphaera)、モリニリア(Monilinia)、ウンシヌラ(Uncinula))及びウーマイセト(Oomycetes)クラス(例えば、フィトフトーラ(Phytophthora)、ピチウム(Pythium)、プラスモパラ(Plasmopara))に対しても有効である。顕著な活性がウドンコ病(エリシフェ(Erysiphe)spp.)に対して確認された。更に、式Iの新規化合物は植物病原性細菌及びウィルス(例えば、キサントモナス(Xanthomonas)spp、シュードモナス(Pseudomonas)spp、エルビニア・アミロボーラ(Erwinia amylovora)対して並びにタバコモザイクウィルスに対して)に対して有効である。
本発明の範囲内で保護されるべき作物は典型的に次の種の植物を含んで成り、それは:穀物(コムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、イネ、ダイズ、モロコシ及び類縁種);ビート(てんさい及び飼料用ビート);ナシ状果、石果及び柔百果(リンゴ、西洋ナシ、西洋スモモ、モモ、アーモンド、サクランボ、イチゴ、ラズベリ及びブラックベリー);マメ科植物(マメ、レンズマメ、エンドウ豆、ダイズ);油植物(ナタネ、マスタード、ポピー、オリーブ、ヒマワリ、ココナッツ、カスター油植物、ココアマメ、ラッカセイ);キュウリ植物(カボチャ、キュウリ、メロン);繊維植物(ワタ、アマ、アサ、ジュート);シトラス果(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、マンダリン);野菜(ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモ、パプリカ);クスノキ科(アボカド、シナモマム、クスノキ)又は植物の例えば、タバコ、ナッツ、コーヒー、ナス、サトウキビ、茶、コショウ、ツル植物、ホップ、バナナ及び天然ゴム植物並びに観用植物などである。
式(I)の化合物は、未修飾形態において、又は好適には、調剤業界で常用されているアジュバントと一緒に使用されている。このために、それらは、通常、公知の方法において、乳化可能濃縮物、コーティング可能ペースト、直接スプレー可能又は希釈可能溶液、希乳液、可湿粉末、可溶性粉末、ダスト、顆粒へと、そしてポリマー性物質中での封入化により都合良く処方されて良い。組成物の種類のように、適用の方法、例えば、スプレー、噴霧、ダスティング、コーティング又は注入が、目的とする対象及び有力な状況に従って選択されて良い。組成物は、更なるアジュバントの例えば、安定化剤、消泡剤、粘度調整剤、結合剤又は粘着性付与剤並びに肥料、微量栄養素供与物質又は特別な効果を獲得するための他の製剤をも含んで良い。
適切な担体及びアジュバントは固体又は液体であって良く、そして調剤技術において有用な物質であり、それは例えば、天然又は再生された鉱物、溶媒、分散体、可湿剤、粘着性付与剤、増粘剤、結合剤又は肥料である。かかる担体は、例えば、WO97/33890に記載されている。
式(I)の化合物は、通常、組成物の形態で使用されており、そして処置されるべき作物領域もしくは植物に対して、更なる化合物と同時にもしくは連続して適用されて良い。これら更なる化合物は、例えば、肥料もしくは微量栄養供与体もしくは植物の成長に影響を及ぼす他の調製物であって良い。それらは、選択的農薬並びに殺虫剤、殺真菌剤、殺細菌剤、線虫駆除剤、軟体動物駆除剤又はこれらの調製物の混合物であって良くもし所望されれば、更なる担体、界面活性剤もしくは調剤の業界で通常使用されている適用促進アジュバントを伴って良い。
式(I)の化合物は、他の殺真菌と混合されて良く、ある場合には予想外の相乗活性をもたらす。特に好適な混合成分はアゾールの例えば、アザコナゾール、BAY 14120、ビテルタノール、ブロモコナゾール、シプロコナゾール、ジフェンコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホル、ヘキサコナゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ピリフェノクス、プロクロラズ、プロピコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフルミゾール、トリチコナゾール;ピリミデニルカルビノールの例えば、アンシミドール、フェナミリモル、ヌアリモル;2−アミノ−ピリミジンの例えば、ブピリメート、ジメチリモール、エチリモール;モルフォリンの例えば、ドデモルフ、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、スピロキサミン、トリデモルフ;アニリノピリミジンの例えば、シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル;ピロールの例えば、フェンピクロニル、フルジオキソニル;フェニルアミドの例えば、ベナラキシル、フララキシル、メタラキシル、R−メタラキシル、オフレース、オキサジキシル;ベンゾイミダゾールの例えば、ベノミル、カルベンダジム、デバカルブ、フベリダゾール、チアベンダゾール;ジカルボキサミドの例えば、クロゾリネート、ジクロゾリネート、イプロジオン、ミクロゾリン、ピロシミドン、ビンクロゾリン;カルボキサミドの例えば、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、メプロニル、オキシカルボキシン、チフルザミド、グアニジンの例えば、グラザチン、ドジン、イミノオクタジン;ストロビルリンの例えば、アゾキシストロビン、クレゾキシム−メチル、メトミ−ノストロビン、SSF−129、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、BAS 500F(提示された名称はピラクロストロビン)、BAS 520;ジチオカルバメートの例えば、フェルバム、マンコゼブ、マネブ、メチウム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム;N−ハロメチルチオテトラヒドロフタルイミドの例えば、カプトホン、カプテン、ジクロフルアニド、フルオロミド、フォルペット、トリフルアニド;Cu−化合物の例えば、Bordeaux混合物、水酸化銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、亜酸化銅、マンコッパー、オキシ・コッパー;ニトロフェノール誘導体の例えば、ジノカップ、ニトロタール−イソプロピル;有機−p−誘導体の例えば、エジフェンフォス、イプロベノフォス、イソプロチオラン、フォスジフェン、ピラゾフォス、トルクロフォス−メチル;他の様々な例えば、アシベンゾラー−S−メチル、アニラジン、ベンチアバリカルブ、ブラスチシジン−S、シノメチオネート、クロロネブ、クロロタロニル、シフルフェンアミド、シモキサニル、ジクロン、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジメトモルフ、SYP−LI90(提示された名称:フルモルフ)、ジチアノン、エタボキサム、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェノキサニル、フェンチン、フェリムゾン、フルアジナム、フルスルファミド、フェンヘキサミド、フォセチル−アルミニウム、ヒメキサゾール、イプロバリカルブ、IKF−916(シアゾファミド)、カスガマイシン、メタスルホカルブ、メトラフェノン、ニコビフェン、ペンシクロン、フタリド、ポリオキシン、プロベナゾール、プロパモカルブ、ピロキロン、キノキシフェン、キントゼン、スルファ、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリフォリン、バリダマイシン、ゾキサミド(RH7281)である。
式(I)の化合物、又は当該化合物を1種類以上含む農芸化学組成物を適用する好適な方法は、葉面適用である。適用の頻度と適用の割合は、対応する病原体による感染のリスクに依存するだろう。しかし、式(I)の化合物を、植物の根を液体製剤に浸すこと(全身適用)によって、又は当該化合物を固体形態、例えば粒状形態において土壌に適用すること(土壌適用)によって土壌を介して根を通じ植物に浸透させることもできる。水稲の作物において、かかる粒状物質は洪水に遭った稲田に対して適用されて良い。式(I)の化合物は、種子もしくは塊茎を、抗真菌剤の液体製剤に浸すこともしくは固体製剤でそれらをコーティングすること(コーティング)によって種子に対して適用されて良い。
製剤(即ち、式(I)の化合物を含む組成物)、及びもし所望されれば、固体又は液体アジュバントは公知の方法において、典型的に、化合物と賦形剤(例えば、溶媒、固体担体、及び任意に界面活性化合物(界面活性剤))を親密に混合すること及び/又は粉砕することによって調製されて良い。
農芸化学製剤は、通常式(I)の化合物を0.1〜99重量%、好適には0.1〜95重量%、固体又は液体アジュバントを99.9重量%〜1重量%、99.8〜5重量%、そして界面活性剤を0〜25重量%、好適には0.1〜25重量%で含むだろう。
適用の有利な割合は、5g〜2kgの活性成分(a.i.)/ヘクタール(ha)、好適には10g〜1kgのa.i./ha、最も好適には、20g〜600gのa.i./haである。種子浸漬剤として使用される場合、都合の良い用量は、10mg〜1gの活性成分/kgの種子である。
市販製剤を濃縮物として処方することが好適である一方、エンドユーザーは通常、希釈製剤を使用するだろう。
以下の限定的ではない例は、上記発明を更に詳細に説明するだろう。
実施例1
この例では、化合物No.2.01の調製を説明する。
THF(55ml)中の1,4−ジメチル−5−ニトロ−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン(5.49g;25.27mol)(T.Nishiyamaら、Rikagaku-hen、Vol.28、pp.37〜43(2000)を参照のこと)の溶液をRaNi(1.1g)の存在下、周囲温度で水素化した。水素吸収は18時間後2.23L(97%)であった。触媒をろ過した後、ろ過物を蒸発させ、そしてエーテル中で溶かし、水性NaHCO3溶液で洗浄して乾燥(NaSO4)させ、4.60gの粗製産物を油として提供した。ヘキサンで粉砕し、そして微量のエーテルを供給し、合計4.51g(94%)の赤みを帯びた結晶製品ができた。
実施例2
この例では、化合物No.1.01の調製を説明する。
エタノール(60ml)中の1,4−ジメチル−5−ニトロ−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン(4.22g;19.43mol)(例1を参照のこと)に対して水(5.2ml)中47℃の塩化アンモニウム(2.08g)の溶液を加えた。激しく撹拌した後、亜鉛粉末(9.10g;0.14mol)を5分に渡り小分けに加えた。この懸濁を加熱し5と1/2時間に渡り還流し、しかる後にHyflo(登録商標)を介してろ過し、透明な黄色のろ過物を提供した。蒸発させた後の粗製産物は、4.57gの量の粘性油であった。酢酸エチル−ヘキサン(1:4)におけるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、1.24g(34%)の所望の産物を茶褐色の結晶として提供した。
実施例3
この例では、化合物No.2.16の調製を説明する。
メタノール(100ml)中の5−ニトロベンゾノルボナジエンの溶液(2.52g;13.46mmol)(L.A.Paquetteら、J.Amer.Chem.Soc.Vol.99,p3734(1997))の溶液を5%Pd/C(0.5g)の存在下、周囲温度で水素化した。水素吸収は11時間後1.14L(95%)であった。H2吸収は11分後1.14L(95%)であった。この溶液を触媒からろ過し純粋な産物(1.86g;87%)を黄色い油として提供し、それを室温において固体化させた(m.p.63〜64%)。
実施例4
この例では、化合物No.3.023の調製を説明する。
ジクロロメタン(20ml)中の1−メチル−4−トリフルオロメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(1.02g;5.3mmol)と触媒量のDMF(3滴)の溶液を、初期氷冷却の下で塩化オキサリル(0.805g;1.2当量)と2時間に渡り反応させた。次いで、15分以内に、この反応混合物を、1,8−ジメチル−11−オキサ−トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−2,4,6−トリエン−3−イルメチレン(化合物No.2.01;上の調製を参照のこと)(1.0g;5.284mmol)とトリエチルアミン(1.07g;10.57mmol)の20mlジクロロメタン中の溶液に対して、周囲温度で3と1/4時間に渡る撹拌による冷却(3〜7℃)をしながら滴下して加えた。次いで、この混合物を冷水に対して注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、2.26gの粗製の産物を提供した。酢酸エチル−へキサン(1:1)におけるシリカゲル上での精製、しかる後に、エーテル−ヘキサンによる粉砕により、異性体の混合物として、固体(1.14g;59%)を提供した。
実施例5
この例では、化合物No.3.024の調製を説明する。
DMF(5ml)中のNaHの懸濁(0.107g;60%油状懸濁、約2.7mmol)を、5mlのDMF中1−メチル−4−トリフルオロメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(1,8−ジメチル−11−オキサ−トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−2,4,6−トリエン−3−イル)−アミド(化合物No.3.023;上の調製を参照のこと)(0.65g;1.784mmol)の溶液と30分に渡り10〜15℃で反応させた。3−ブロモ−1−プロピレン(0.276g;2.32mmol)を加えて、この混合物を一晩周囲温度で更にと反応させた。冷水及び酢酸エチルでの水性ワークアップ及びシリカゲル上での精製の後、0.36g(50%)の所望の産物を異性体の混合物として獲得した。
式(I)の化合物の調製の例
本発明の式(I)化合物、例えば、乳化可能濃縮物、溶液、顆粒、ダスト及び可湿粉末の製剤を調製するための手順は、WO97/33890に記載されている。
生物学的な例:殺細菌活性
実施例B−1:プッシニア・レコンチダ(Puccinia reconchita)/コムギ(コムギ上での茶色の染み)に対する作用
1週齢コムギ植物cv.アリナ(Arina)をスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処置した。コムギ植物には、適用の1日後に、試験植物に対して胞子懸濁(1×105夏胞子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。この植物を20℃及び95%で2日のインキュベーション期間後、温室にて20℃で60%r.h.で8日に渡り維持した。疾患の発生率を接種の10日後に評価した。
感染は事実上完全に(感染率0〜5%)化合物、3.048,14.048,29.048,15.048,20.048,3.028,22.048,21.048,15.023,15.027,15.028,3.035,14.035,15.035,15.052,14.210,15.210,14.202及び15.202の各々により阻害された。
実施例B−2:ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)/リンゴ(リンゴ上でのウドンコ病)に対する作用
5週齢リンゴ苗木cv.マッキントッシュ(MacIntosh)をスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。リンゴ植物には、適用の1日後に、試験植物上でリンゴウドンコ病に感染した植物を振とうすることによって接種を行った。光計画14/10時間(明/暗)下、22℃及び60%r.h.で12日のインキュベーション期間後、疾患の発生率を評価した。
化合物3.048,14.048,15.048.22.048,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.023の各々が強力な効果(感染率<20%)を示した。
実施例B−3:ベンチュリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)/リンゴ(リンゴ上でのかさぶた)に対する作用
4週齢リンゴ苗木cv.マッキントッシュ(登録商標)(MacIntosh)をスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。リンゴ植物には、適用の1日後に、試験植物に対して胞子懸濁(4×105分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。この植物を21℃及び95%r.h.で4日のインキュベーション期間後、温室にて2℃で60%r.h.で4日に渡り置いた。21℃及び95%r.h.での更に4日のインキュベーション期間後疾患の発生率を評価した。
化合物3.048,14.048,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.048の各々が強力な効果(感染率<20%)を示した。
実施例B−4:エリスフィ・グラミニス(Erysphe graminis)/オオムギ(リンゴ上でのウドンコ病)に対する作用
1週齢オオムギ植物cv.レジナ(Regina)をスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。オオムギ植物には、適用の1日後に、試験植物の上でウドンコ病に感染した植物を振とうすることによって接種を行った。この植物を温室にて20℃/18℃(日/夜)、60%r.h.の6日のインキュベーション期間の後評価した。
化合物3.023,14.023,3.048,14.048,15.048,3.027,3.028,15.023,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.027の各々が強力な効果(感染率<20%)を示した。
実施例B−5:ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)/ブドウ(ブドウ上でのウドンコ病)に対する作用
5週齢ブドウ苗木cv.グテデル(Gutedel)をスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。ブドウ植物には、適用の2日後に、試験植物に対して胞子懸濁(1×106分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。温室にて21℃、95%r.h.の4日のインキュベーション期間の後に感染率を評価した。
化合物14.048,15.048,3.028,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.027の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)をこの試験で示した。
実施例B−6:ボトリチス・シネレア/トマト(トマト上でのウドンコ病)に対する作用
4週齢トマト植物cv.ローター・グノム(Roter Gnom)をスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。トマト植物には、適用の2日後に、試験植物に対して胞子懸濁(1×105分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。成長チャンバーにて20℃及び95%r.h.で4日のインキュベーション期間の後に感染率を評価した。
化合物3.048,3.052,14.052,15.048,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.023の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)をこの試験で示した。
実施例B−7:セプトリア・ノドラム(Septoria nodorum)/コムギ(コムギ上でのセプトリア)に対する作用
1週齢コムギ植物cv.アリナをスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。コムギ植物には、適用の1日後に、試験植物に対して胞子懸濁(×105分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。この植物を20℃及び95%r.h.で1日のインキュベーション期間後、温室にて20℃で60%r.h.で10日に渡り維持した。疾患の発生率を接種の11日後に評価した。
化合物3.002,3.048,14.048,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.048の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)をこの試験で示した。
実施例B−8:ヘルミントスポリジウム・テレス(Helminthosporium teres)/オオムギ(オオムギ上での網状斑点)に対する作用
1週齢オオムギ植物cv.レジナをスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。コムギ植物には、適用の2日後に、試験植物に対して胞子懸濁(3×10 4 分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。成長チャンバー中、20℃及び95%r.h.で4日のインキュベーション期間後、発生率を評価した。
化合物3.023,14.023,3.048,14.048,15.048,3.027,15.023,15.027,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.028の各々が良好な活性(疾患発生率<20%)をこの試験で示した。
実施例B−9:アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)/トマト(リンゴ上での早期の枯れ)に対する作用
4週齢オオムギ植物cv.ローター・グノムをスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。トマト植物には、適用の2日後に、試験植物に対して胞子懸濁(2×105分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。成長チャンバー中、20℃及び95%r.h.で3日のインキュベーション期間後、疾患発生率を評価した。
化合物3.023,14.023,3.048,14.048,14.210,15.210,14.202,15.202及び15.048の各々が強力な効果(疾患発生率<20%)を示した。
実施例B−10:アンシニューラ・ネクター(Uncinula necator)/ブドウ(ブドウ上でのウドンコ病)に対する作用
5週齢ブドウ植物cv.グテデル(Gutedel)をスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。適用の1日後に、ブドウ植物には、試験植物上でブドウウドンコ病に感染した植物を振とうすることによって接種を行った。26℃及び60%r.h.で、光計画14時間/10時間(明/暗)の下、7日のインキュベーション期間後、疾患発生率を評価した。
化合物14.048,15.048,14.028及び15.023の各々が強力な効果(疾患発生率<20%)を示した。
実施例B−11:エリシフィ・グラニス/オオムギ(ブドウ上でのウドンコ病)に対する作用(パウチ試験)
処方した試験化合物(0.002%活性成分)を、予めろ紙を備えてあるパウチ中に入れた。適用の後に、オオムギ種子(cv.エクスプレス)を当該ろ紙の上部断層(upper fault)に播いた。次いで、調製したパウチを23℃/18℃(明/暗)且つ80%r.h.でインキュベートした。播種の1週間後に、ダイズ植物には、試験植物上でウドンコ病に感染した植物を振とうすることによって接種を行った。6日のインキュベーション期間の後、疾患発生率を評価した。各試験化合物の効率を全身活性の指標として使用している。
化合物14.024,3.002,3.048,29.048,3.027,22.048,21.048,15.023,15.027,15.028及び15.035の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)を示した。
実施例B−12:フザリウム・カルモラム(Fusarium culmorum)/コムギ(コムギ上でのフザリウムによる頭部枯れ)に対する作用(パウチ試験)
F.クルモラム(7×105分生子/ml)を処方した試験化合物(0.002%活性成分)と混合した。この混合物を、予めろ紙を備えてあるパウチ中に入れた。適用の後に、コムギ種子(cv.オレスティス)を当該ろ紙の上部断層に播いた。次いで、調製したパウチを14時間の日光で約10〜18℃且つ100%r.h.で11日に渡りインキュベートした。評価を、根上に茶色の病巣の形態が生じる疾患発生率を評価することによって行った。
化合物14.024,15.048,20.048,14.027,24.048及び3.035の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)を示した。
実施例B−13:ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)/コムギ(コムギ上での立ち枯れ病)に対する作用(パウチ試験)
規定量のG.グラミニスの菌糸体を水と混合した。処方した試験化合物(0.002%活性成分)を、菌糸体懸濁に対して加えた。混合物を、予めろ紙を備えているパウチ中へと入れた。コムギ種子(cv.オレスチス)を、適用後、ろ紙の上部断層へと播いた。次いで、調製したパウチを14時間の日光で18℃/16℃(明/暗)且つ80%r.h.で14日に渡りインキュベートした。評価を、根が茶色になる程度を評価することによって行った。
化合物15.048,20.048,21.048,15.028及び15.052の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)を示した。
実施例B−14:プッシニア・レコンチダ/コムギ(コムギ上で茶色い斑点)に対する作用(パウチ試験)
処方した試験化合物(0.002%活性成分)を、予めろ紙を備えているパウチ中へと入れて適用した。適用後、コムギ種子(cv.アリナ)を、適用後、ろ紙の上部断層へと播いた。次いで、調製したパウチを23℃/18℃(明/暗)且つ80%r.h.でインキュベートした。播種の1週間後、コムギ植物には、試験植物上で胞子懸濁(1×105夏胞子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。23℃且つ95%r.h.での1日のインキュベーション期間の後、この植物を20℃/18℃(明/暗)及び80%r.h.で9日に渡り維持した。疾患の発生率を接種10日後に評価した。各試験化合物の効果を全身活性の指標として使用している。
化合物14.024,3.002,14.002,15.048,20.048,3.027,22.048,15.023,15.027,15.028,3.035,14.035及び15.035の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)を示した。
実施例B−15:リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)/イネ(イネ紋枯)に対する作用(パウチ試験)
規定量のR.ソラニの菌糸体を水と混合した。処方した試験化合物(0.002%活性成分)を、この菌糸体懸濁に対して加えた。混合物を、予めろ紙を備えているパウチ中へと入れた。イネ種子(cv.コシヒカリ)を、適用後、ろ紙の上部断層へと播いた。次いで、調製したパウチを23℃/21℃(明/暗)で10日に渡り100%r.h.で14時間の明期間でインキュベートした。評価を、根で茶色の病巣の形態が発生する程度を評価することによって行った。
化合物3.048,14.048,29.048,3.052,29.052,14.052,15.048,20.048,3.027,14.028,22.048,21.048,4.048,15.023,3.035,14.035及び15.035の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)をこの試験で示した。
実施例B−16:セプトリア・ノジウム/コムギ(コムギ上で茶色い斑点)に対する作用(パウチ試験)
処方した試験化合物(0.002%活性成分)を、予めろ紙を備えているパウチ中へと入れて適用した。適用後、コムギ種子(cv.アリナ)を、適用後、ろ紙の上部断層へと播いた。次いで、調製したパウチを23℃/18℃(明/暗)且つ80%r.h.でインキュベートした。コムギ植物には、播種の1週間後、試験植物上で胞子懸濁(5×105分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。23℃且つ95%r.h.での1日のインキュベーション期間の後、この植物を20℃/18℃(明/暗)及び80%r.h.で9日に渡り維持した。疾患の発生率を接種の8日後に評価した。各試験化合物の効果を全身活性の指標として使用している。
化合物3.048,29.048,15.048,14.027,15.023及び15.027の各々が良好な活性(疾患発生率<50%)を示した。
実施例B−17:セプトリア・トリチシ(Setoria tritici)/コムギ(コムギ上でのセプトリア)に対する作用
2週齢コムギ植物cv.リバンドをスプレーチャンバー中、処方した試験化合物(0.02%活性成分)で処理した。コムギ植物には、適用の1日後に、試験植物に対して胞子懸濁(10×105分生子/ml)をスプレーすることによって接種を行った。この植物を23℃及び95%r.h.で1日のインキュベーション期間後、温室にて23℃及び60%r.h.で16日に渡り維持した。疾患の発生率を接種の18日後に評価した。
化合物14.202又は14.210の各々がこの試験において良好な活性(疾患発生率<20%)を示した。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 0004607591
    (式中、
    Hetは 基R、R及びR10より置換されたピロリル又はピラゾリルであり
    Xは単結合又は二重結合であり;
    Yは、 (CR1213)(CR1415(CR1617であり;
    mは0又は1であり;
    nは0又は1であり;
    は水素 であり;
    及びRは各々独立して水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ又はC1〜4ハロアルコキシであり;
    、R、R及びRは各々独立して、水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルキルチオ、ヒドロキシメチル、C1〜4アルコキシメチル、C(O)CH又はC(O)OCHであり;
    、R及びR10は各々独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキレン又はC1〜4ハロアルコキシ(C1〜4)アルキレンであり、但し、R、R及びR10のうち少なくとも1つは水素ではなく;

    12 及びR 13 は各々、独立して、水素、ハロゲン、C 1〜5 アルキル、C 1〜3 アルコキシ、CH OH、CH(O)、C 3〜6 シクロアルキル、CH O−C(=O)CH 、CH −C 3〜6 シクロアルキルもしくはベンジルであり
    又はR12とR13は一緒に炭素原子に対して結合し基C=O又は3〜5員の炭素環 を形成し;
    又はR12とR13は一緒にC1〜 アルキリデン もしくはC3〜6シクロアルキリデン を形成し;そして
    14、R15、R16及びR17は、各々独立して、H又はCHである)。
  2. Xが単結合である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 、R 及びR 10 が各々独立して、水素、クロロ、フルオロ、メチル、CF 、CHF 、又はCH Fであり、但し、R 、R 及びR 10 のうち少なくとも1つは水素ではない、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. nが0であり、mが0である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 12 及びR 13 が各々独立して水素、C 1〜4 アルキル又はC 1〜4 アルコキシである、請求項4に記載の式(I)で表される化合物。
  6. が水素、ハロゲン又はC1〜4アルキルである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. が水素又はメチルである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  8. Hetがピラゾリルである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  9. 以下の式:
    Figure 0004607591
    で表される、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミド
  10. Hetがピロリルである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  11. 微生物を調節して微生物による植物の攻撃及び感染症を予防するための組成物であって、活性成分が適切な担体と一緒の請求項1に記載の式(I)の化合物である組成物。
  12. 請求項1に記載の式(I)の化合物を葉面適用又は土壌適用することによって、病原性微生物による栽培植物の感染症を調節もしくは予防する方法。
  13. 請求項1に記載の式(I)の化合物を水田に適用することによって、病原性微生物による水稲の感染症を調節もしくは予防する方法
  14. 請求項1に記載の式(I)の化合物を種子に適用することによって、病原性微生物による栽培植物の感染症を調節もしくは予防する方法。
JP2004544232A 2002-10-18 2003-10-14 ヘテロシクロカルボキサミド誘導体 Expired - Lifetime JP4607591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0224316.0A GB0224316D0 (en) 2002-10-18 2002-10-18 Chemical compounds
PCT/EP2003/011388 WO2004035589A1 (en) 2002-10-18 2003-10-14 Heterocyclocarboxamide derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006511485A JP2006511485A (ja) 2006-04-06
JP2006511485A5 JP2006511485A5 (ja) 2006-11-30
JP4607591B2 true JP4607591B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=9946176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544232A Expired - Lifetime JP4607591B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-14 ヘテロシクロカルボキサミド誘導体

Country Status (39)

Country Link
US (2) US7598395B2 (ja)
EP (1) EP1556385B1 (ja)
JP (1) JP4607591B2 (ja)
KR (2) KR100872010B1 (ja)
CN (1) CN100448876C (ja)
AR (1) AR041649A1 (ja)
AT (1) ATE460418T1 (ja)
AU (1) AU2003280376B2 (ja)
BE (1) BE2013C039I2 (ja)
BR (1) BR0314875B1 (ja)
CA (1) CA2498851C (ja)
CR (1) CR7727A (ja)
CY (1) CY1110077T1 (ja)
DE (1) DE60331670D1 (ja)
DK (1) DK1556385T3 (ja)
EA (2) EA010264B1 (ja)
EC (1) ECSP055675A (ja)
EG (1) EG24050A (ja)
ES (1) ES2342714T3 (ja)
FR (1) FR18C1024I2 (ja)
GB (1) GB0224316D0 (ja)
GE (2) GEP20084500B (ja)
HK (1) HK1082254A1 (ja)
HR (1) HRP20050441B1 (ja)
IL (2) IL167290A (ja)
MA (1) MA27405A1 (ja)
ME (2) ME00223B (ja)
MX (1) MXPA05003899A (ja)
NO (1) NO331404B1 (ja)
NZ (1) NZ539376A (ja)
PL (1) PL221973B1 (ja)
PT (1) PT1556385E (ja)
RS (1) RS51937B (ja)
SI (1) SI1556385T1 (ja)
TN (1) TNSN05112A1 (ja)
TW (1) TWI319704B (ja)
UA (1) UA81784C2 (ja)
WO (1) WO2004035589A1 (ja)
ZA (1) ZA200501870B (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2494263A1 (en) 2002-08-22 2004-03-04 Syngenta Participations Ag Microbiocidal (e.g. fungicidal) 1,2,3-triazole derivatives
JP2006522161A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 グラクソ グループ リミテッド M3ムスカリン性アセチルコリン受容体拮抗剤
GB0422401D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
RU2440364C2 (ru) * 2004-12-15 2012-01-20 Гириндус Аг Синтез фосфитилированных соединений с использованием четвертичного гетероциклического активатора
EP1904450A1 (en) * 2005-07-18 2008-04-02 Syngeta Participations AG Pyrazole-4- carboxamide derivatives as microbiocides
EP1928838B1 (en) 2005-09-16 2012-10-24 Syngenta Participations AG Process for the production of amides
CN102153478B (zh) 2005-10-25 2012-07-11 先正达参股股份有限公司 用作杀微生物剂的杂环酰胺衍生物
JP2009515842A (ja) 2005-11-15 2009-04-16 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物剤
EA014275B1 (ru) 2005-12-12 2010-10-29 Синджента Партисипейшнс Аг Способ получения производных 5-аминобензонорборнена
UY30090A1 (es) 2006-01-16 2007-08-31 Syngenta Participations Ag Insecticidas novedosos
UA91910C2 (ru) * 2006-04-06 2010-09-10 Синджента Партисипейшнс Аг Композиция для борьбы с заболеваниями, вызванными фитопатогенными микроорганизмами, и способ борьбы с заболеваниями, вызванными фитопатогенными микроорганизмами, на полезных растениях или на материале для их размножения
KR20090031502A (ko) * 2006-04-06 2009-03-26 신젠타 파티서페이션즈 아게 살진균 조성물
AU2007234870B2 (en) * 2006-04-07 2013-07-04 Syngenta Participations Ag Method of controlling phytopathogenic diseases on turfgrass
CN101415327B (zh) * 2006-04-07 2012-10-10 先正达参股股份有限公司 防治草坪草的致植物病性病害的方法
WO2007124907A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Syngenta Participations Ag Heterocyclyl-carboxylic acid (benzonorbornene-5-yl)amide derivatives as fungicides for agrochemical use
KR20090026824A (ko) 2006-07-17 2009-03-13 신젠타 파티서페이션즈 아게 신규한 피리다진 유도체
KR20090045316A (ko) * 2006-08-08 2009-05-07 신젠타 파티서페이션즈 아게 페로세닐 비포스핀 리간드를 포함하는 팔라듐 착물의 존재하에 방향족 아민을 제조하는 방법
TW200829537A (en) * 2006-09-28 2008-07-16 Syngenta Participations Ag Process for the preparation amines
CN101541763A (zh) 2006-10-25 2009-09-23 先正达参股股份有限公司 新型哒嗪衍生物
JP2010518179A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 植物のウイルス耐性誘発方法
EP2679093A1 (en) * 2007-03-16 2014-01-01 Syngenta Participations AG. Novel solid forms of a microbiocide
UA98958C2 (ru) * 2007-04-25 2012-07-10 Синджента Партисипейшнс Аг Фунгицидная композиция, способ борьбы с заболеваниями полезных растений или их семенного материала и способ борьбы с заболеваниями соевых растений
AU2013201961B2 (en) * 2007-04-25 2013-08-01 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
JP2010533662A (ja) 2007-07-16 2010-10-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規殺虫剤
GB0716414D0 (en) 2007-08-22 2007-10-03 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
EP3510869A1 (en) 2007-09-20 2019-07-17 Bayer Cropscience LP Combinations comprising a fungicidal strain and an active compound
EP2053046A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Syngeta Participations AG Novel imidazole derivatives
EP2053044A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Syngenta Participations AG Novel imidazole derivatives
EP2053045A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Syngenta Participations AG Novel imidazole derivatives
GB0800762D0 (en) 2008-01-16 2008-02-27 Syngenta Participations Ag Novel pyridazine derivatives
EP4410099A3 (en) 2008-02-05 2024-10-09 Basf Se Plant health composition
BRPI0912558A2 (pt) * 2008-05-14 2015-07-28 Syngenta Participations Ag Processo para a preparação de amidas
EA020599B1 (ru) 2008-07-04 2014-12-30 Басф Се Фунгицидные смеси, содержащие замещенные 1-метилпиразол-4-илкарбоксанилиды и абамектин
US8637678B2 (en) 2008-12-24 2014-01-28 Syngenta Limited Methods for the preparation of aryl amides
UA106483C2 (uk) * 2009-01-30 2014-09-10 Байер Кропсайенс Аг Застосування інгібіторів сукцинатдегідрогенази для боротьби зі справжньою борошнистою росою як первинною інфекцією
PL2395836T3 (pl) 2009-02-13 2015-06-30 Bayer Ip Gmbh Zastosowanie fluopyramu do wydłużenia okresu trwałości owoców i warzyw
GB0903955D0 (en) 2009-03-06 2009-04-22 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
GB0904315D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Syngenta Participations Ag Novel imidazole derivatives
CN102365018B (zh) 2009-03-25 2014-10-29 拜尔农作物科学股份公司 具有协同作用的活性成分结合物
GB0908435D0 (en) * 2009-05-15 2009-06-24 Syngenta Ltd Processes
EP2255626A1 (de) 2009-05-27 2010-12-01 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat Dehydrogenase Inhibitoren zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
EP2437595B1 (de) 2009-06-02 2018-10-31 Bayer CropScience AG Verwendung von fluopyram zur kontrolle von sclerotinia ssp
JP5642786B2 (ja) 2009-07-16 2014-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag フェニルトリアゾール類を含む相乗的活性化合物組み合わせ
US8558006B2 (en) 2009-07-28 2013-10-15 Syngenta Crop Protection, Llc Processes relating to the alkylation of pyrazoles
EP2459538B1 (en) 2009-07-31 2014-10-15 Syngenta Participations AG Processes for the alkylation of pyrazoles
DK2462108T3 (da) * 2009-08-06 2013-07-08 Syngenta Participations Ag Fremgangsmåde til fremstilling af pyrazolcarboxylsyreamider
EP2301350A1 (en) 2009-09-16 2011-03-30 Bayer CropScience AG Use of succinate dehydrogenase inhibitors for increasing the content of desired ingredients in crops
EA022245B1 (ru) 2009-12-08 2015-11-30 Басф Се Пестицидные смеси
CN102647903B (zh) 2009-12-08 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 农药混合物
PL2517562T3 (pl) 2009-12-22 2017-07-31 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Kompozycja do zwalczania chorób roślin i sposób zwalczania chorób roślin poprzez zastosowanie kompozycji
GB0922376D0 (en) 2009-12-22 2010-02-03 Syngenta Participations Ag Novel compounds
WO2011082913A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions containing isopyrazam, azoxystrobin and cyproconazole
WO2011095459A1 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Syngenta Participations Ag Pyridazine derivatives, process for their preparation and their use as fungicides
EP2531491A1 (en) 2010-02-04 2012-12-12 Syngenta Participations AG Pyridazine derivatives, processes for their preparation and their use as fungicides
BRPI1000361B1 (pt) * 2010-02-05 2017-04-11 Rotam Agrochem Int Co Ltd composição fungicida, seu uso e métodos de prevenção e/ou combate a dano patogênio ou dano por pragas em uma planta
EP2353387A1 (de) 2010-02-05 2011-08-10 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat-Dehydrogenase (SDH)-Inhibitoren in der Behandlung von Pflanzenarten der Familie der Süßgräser
BR112012021135A2 (pt) 2010-02-24 2016-06-21 Syngenta Participations Ag microbicidas
GB201004301D0 (en) 2010-03-15 2010-04-28 Syngenta Participations Ag Process
GB201004299D0 (en) 2010-03-15 2010-04-28 Syngenta Participations Ag Process
EP2377397A1 (de) 2010-04-14 2011-10-19 Bayer CropScience AG Verwendung fungizider Wirkstoffe zur Kontrolle von Mykosen an Palmengewächsen
JP5782116B2 (ja) 2010-05-28 2015-09-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 殺有害生物混合物
MX2012014304A (es) * 2010-06-07 2013-05-30 Dow Agrosciences Llc Carboxamidas de pirazinilo como fungicidas.
US20130102631A1 (en) 2010-07-02 2013-04-25 Syngenta Crop Protection Llc Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
CN103237449A (zh) 2010-07-26 2013-08-07 拜耳知识产权有限责任公司 琥珀酸脱氢酶抑制剂和/或呼吸链复合物iii抑制剂用于改善有害与有益微生物比例的用途
GB201012586D0 (en) * 2010-07-27 2010-09-08 Syngenta Ltd Formulations
AU2011284714A1 (en) 2010-07-29 2013-01-31 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
JP2012036142A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物およびその用途
PL2603494T3 (pl) 2010-08-10 2017-08-31 Syngenta Participations Ag Sposób wytwarzania 3-haloalkilopirazoli
AR083112A1 (es) 2010-10-01 2013-01-30 Syngenta Participations Ag Metodo para controlar enfermedades fitopatogenas y composiciones fungicidas utiles para dicho control
AR083482A1 (es) 2010-10-21 2013-02-27 Syngenta Ltd Concentrados agroquimicos con isopirazam
WO2012055864A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Solvay Sa Process for the preparation of pyrazole-4-carboxamides
BR112013011936A2 (pt) 2010-11-15 2017-11-07 Bayer Ip Gmbh deca-hidro -1, 4-metanonaftaleno - carboxamidas
US20130231303A1 (en) 2010-11-15 2013-09-05 Bayer Intellectual Property Gmbh 5-halogenopyrazole(thio)carboxamides
CN107266368A (zh) * 2010-11-15 2017-10-20 拜耳知识产权有限责任公司 5‑卤代吡唑甲酰胺
WO2012065944A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Bayer Cropscience Ag N-aryl pyrazole(thio)carboxamides
WO2012066122A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Syngenta Participations Ag 2 - (pyridin- 2 -yl) -quinazoline derivatives and their use as microbicides
WO2012069652A2 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Syngenta Participations Ag Fungicide mixtures
WO2012110464A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Bayer Cropscience Ag Use of sdhi fungicides on conventionally bred asr-tolerant, stem canker resistant and/or frog-eye leaf spot resistant soybean varieties
BR112013032988A2 (pt) 2011-06-21 2016-08-16 Bayer Ip Gmbh método para a produção de pirazolilcarboxanilidas
WO2013011010A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Syngenta Participations Ag Fungizide mixtures
AR087609A1 (es) 2011-08-23 2014-04-03 Syngenta Participations Ag Microbiocidas
EP2662364A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG Pyrazole tetrahydronaphthyl carboxamides
JP2015523325A (ja) * 2012-05-09 2015-08-13 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ピラゾールテトラヒドロナフチルカルボキサミド
EP2662370A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole benzofuranyl carboxamides
WO2014060177A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
JP6020905B2 (ja) * 2012-11-01 2016-11-02 国立大学法人横浜国立大学 新規化合物及び植物用抵抗性誘導剤
KR20150087350A (ko) 2012-11-19 2015-07-29 아치 우드 프로텍션, 인코포레이티드 숙신산탈수소효소 억제제를 포함하는 조성물
CA2892693C (en) 2012-11-30 2021-08-10 Bayer Cropscience Ag Binary fungicidal mixtures
AR093996A1 (es) 2012-12-18 2015-07-01 Bayer Cropscience Ag Combinaciones bactericidas y fungicidas binarias
BR112015014302A2 (pt) 2012-12-19 2017-07-11 Bayer Cropscience Ag tetrahidronaftil(tio) carboxamidas
EP2935218A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Bayer CropScience AG Difluoromethyl-nicotinic- tetrahydronaphtyl carboxamides
CN103891725B (zh) * 2012-12-31 2016-04-06 江苏丰登作物保护股份有限公司 一种含吡唑萘菌胺和醚菌酯的杀菌组合物及其应用
CN103891724B (zh) * 2012-12-31 2015-09-30 江苏丰登作物保护股份有限公司 一种含吡唑萘菌胺和肟菌酯的复合增效杀菌组合物及其应用
CN103210930B (zh) * 2013-05-23 2014-10-29 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含吡唑萘菌胺的杀菌组合物
BR112016000059B1 (pt) 2013-07-02 2020-12-29 Syngenta Participations Ag compostos heterociclos bi ou tricíclicos, composição compreendendo os referidos compostos, método para combater e controlar pragas, método para a proteção de material de propagação vegetal do ataque por pragas e material de propagação vegetal revestido com a referida composição
EP2873668A1 (en) 2013-11-13 2015-05-20 Syngenta Participations AG. Pesticidally active bicyclic heterocycles with sulphur containing substituents
CN104649973B (zh) * 2013-11-25 2017-02-15 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种吡唑酰胺类化合物及其用途
JP6469111B2 (ja) 2013-12-20 2019-02-13 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 有害生物防除活性を有する硫黄含有置換基を伴う置換5,5−二環式複素環
EP2980078A1 (en) 2014-07-29 2016-02-03 Solvay SA Process for the preparation of pyrazole-4-carboxamides
CN108884051A (zh) 2016-01-28 2018-11-23 索尔维公司 卤素取代的二酮化合物、吡唑化合物及用于制造吡唑化合物的方法
JP2019515938A (ja) 2016-05-10 2019-06-13 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 3−(ハロアルキルまたはホルミル)−1h−ピラゾール−4−カルボン酸またはエステルを含む組成物、その製造、およびカルボキサミド調製のためのその使用
CN109790126A (zh) 2016-08-02 2019-05-21 索尔维公司 用于制造吡唑甲酸及衍生物的肼基化合物的制造、肼基化合物及其用途
US20190276409A1 (en) 2016-11-07 2019-09-12 Solvay Sa Process for the manufacture of carboxylic acids or carboxylic acid derivatives
CN106508945B (zh) * 2016-11-11 2019-02-19 山东农业大学 一种含吡唑萘菌胺和异菌脲的杀菌组合物及其制剂与应用
WO2018201272A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Solvay Fluor Gmbh Process for the manufacture of carboxylic acids or carboxylic acid derivatives
US11560384B2 (en) 2017-05-04 2023-01-24 University Of Utah Research Foundation Benzonorbornadiene derivatives and reactions thereof
AU2018312559B2 (en) 2017-08-02 2022-06-02 Pgi Drug Discovery Llc Isochroman compounds and uses thereof
CN109380236A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 江苏龙灯化学有限公司 一种杀菌组合物
EP3495351A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Solvay Sa Oxidation of a pyrazolyl ketone compound to the corresponding carboxylic acid
KR20200103742A (ko) 2017-12-22 2020-09-02 솔베이(소시에떼아노님) 피라졸 화합물의 제조 방법
CN111566093A (zh) 2017-12-22 2020-08-21 索尔维公司 吡唑甲酸衍生物及其前体的制造方法
CN111587241A (zh) 2017-12-22 2020-08-25 索尔维公司 亚胺鎓化合物的制造方法及其在制造吡唑衍生物中的应用
KR20220123404A (ko) * 2020-01-03 2022-09-06 블루 오크 파마슈티컬스, 인코포레이티드 Cns 장애를 치료하기 위한 화합물 및 조성물

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2950308A (en) * 1959-10-28 1960-08-23 Dow Chemical Co Adducts of benzoquinonedimines
US3268581A (en) * 1964-05-08 1966-08-23 Dow Chemical Co Anthraquinone dialkanesulfonimide
BR8506974A (pt) * 1984-10-29 1986-12-23 Sumitomo Chemical Co Derivado pirazolcarboxamida,processo para o seu preparo e fungicida contendo o mesmo como substancia atuante
JPS62249966A (ja) 1986-04-22 1987-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd N−インダニルアミド誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
DE256503T1 (de) 1986-08-12 1990-02-08 Mitsubishi Kasei Corp., Tokio/Tokyo Pyridincarboxamid-derivate und ihre verwendung als fungizides mittel.
US4837242A (en) 1987-01-20 1989-06-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Thiazoles and pyrazoles as fungicides
US4914097A (en) 1987-02-25 1990-04-03 Mitsubishi Kasei Corporation N-indanyl carboxamide derivative and agricultural/horticultural fungicide containing the derivative as active ingredient
JPH01117864A (ja) 1987-07-02 1989-05-10 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ニコチン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH01230569A (ja) * 1987-11-06 1989-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 置換カルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2638966B2 (ja) * 1987-11-06 1997-08-06 住友化学工業株式会社 置換チアゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6470479A (en) 1987-09-10 1989-03-15 Sumitomo Chemical Co Heterocylic carboxylic acid derivative, production thereof and agricultural and horticultural germicide containing said derivative as active ingredient
US4877441A (en) 1987-11-06 1989-10-31 Sumitomo Chemical Company Ltd. Fungicidal substituted carboxylic acid derivatives
JP2625871B2 (ja) 1988-04-27 1997-07-02 住友化学工業株式会社 置換ジヒドロピランカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2582863B2 (ja) 1988-06-13 1997-02-19 三菱化学株式会社 N−インダニルカルボン酸アミド誘導体を有効成分とする灰色かび病防除剤
JPH0240374A (ja) 1988-07-28 1990-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ヘテロ環カルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0240384A (ja) 1988-07-28 1990-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ヘテロ環カルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US5049575A (en) 1988-11-10 1991-09-17 Sumitomo Chemical Company Substituted carboxylic acid, fungicidal compositions and use
JP2639025B2 (ja) * 1988-12-02 1997-08-06 住友化学工業株式会社 置換ピラゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH02157366A (ja) 1988-12-12 1990-06-18 Hideo Saito 循環式立体駐車装置
JPH0454173A (ja) 1990-06-20 1992-02-21 Mitsubishi Kasei Corp 光学活性なn―インダニルチアゾールカルボン酸アミド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US5093347A (en) * 1991-01-28 1992-03-03 Monsanto Company 3-difluoromethylpyrazolecarboxamide fungicides, compositions and use
EP0654464A1 (en) 1993-10-22 1995-05-24 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Processes for the preparation of pesticides and intermediates
DE19544800A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1,3-Dimethyl-5-fluor-pyrazol-4-carboxaniliden
DE19629828A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Bayer Ag Carbanilide
JP3645661B2 (ja) 1996-07-25 2005-05-11 日本電気エンジニアリング株式会社 マーク読取装置
JPH1140384A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
GB9817548D0 (en) * 1998-08-12 1998-10-07 Novartis Ag Organic compounds
GB9930750D0 (en) * 1999-12-29 2000-02-16 Novartis Ag Organic compounds
GB0001447D0 (en) * 2000-01-21 2000-03-08 Novartis Ag Organic compounds
JP4054173B2 (ja) 2000-12-04 2008-02-27 富士フイルム株式会社 カメラ
US6995162B2 (en) * 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
GB0101996D0 (en) 2001-01-25 2001-03-14 Syngenta Participations Ag Organtic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR0314875B1 (pt) 2014-11-18
WO2004035589A1 (en) 2004-04-29
JP2006511485A (ja) 2006-04-06
ATE460418T1 (de) 2010-03-15
BR0314875A (pt) 2005-08-02
NZ539376A (en) 2007-05-31
FR18C1024I1 (fr) 2018-07-13
CN1705668A (zh) 2005-12-07
MA27405A1 (fr) 2005-06-01
US20100010063A1 (en) 2010-01-14
EP1556385A1 (en) 2005-07-27
GEP20084500B (en) 2008-10-10
CN100448876C (zh) 2009-01-07
ME00223B (me) 2011-02-10
TWI319704B (en) 2010-01-21
EA200500574A1 (ru) 2005-10-27
US20080051446A1 (en) 2008-02-28
AR041649A1 (es) 2005-05-26
NO331404B1 (no) 2011-12-19
EA015708B1 (ru) 2011-10-31
KR100858013B1 (ko) 2008-09-11
EG24050A (en) 2008-04-13
ECSP055675A (es) 2005-07-06
ES2342714T3 (es) 2010-07-13
FR18C1024I2 (fr) 2019-05-17
PL376574A1 (pl) 2006-01-09
MXPA05003899A (es) 2005-06-22
KR100872010B1 (ko) 2008-12-05
CA2498851A1 (en) 2004-04-29
DE60331670D1 (en) 2010-04-22
GEP20115347B (en) 2011-12-12
IL190341A (en) 2012-04-30
HRP20050441A2 (en) 2006-09-30
SI1556385T1 (sl) 2010-07-30
RS20050297A (en) 2007-08-03
EP1556385B1 (en) 2010-03-10
CA2498851C (en) 2011-04-19
KR20050055767A (ko) 2005-06-13
TNSN05112A1 (fr) 2007-05-14
HRP20050441B1 (hr) 2014-04-11
CY1110077T1 (el) 2015-01-14
ZA200501870B (en) 2006-02-22
IL190341A0 (en) 2009-09-22
EA010264B1 (ru) 2008-06-30
NO20052201L (no) 2005-05-27
IL167290A (en) 2010-04-15
AU2003280376B2 (en) 2010-03-11
GB0224316D0 (en) 2002-11-27
MEP31608A (en) 2010-10-10
US7598395B2 (en) 2009-10-06
UA81784C2 (uk) 2008-02-11
US7994093B2 (en) 2011-08-09
PL221973B1 (pl) 2016-06-30
EA200800883A1 (ru) 2008-12-30
KR20080025767A (ko) 2008-03-21
DK1556385T3 (da) 2010-06-14
HK1082254A1 (en) 2006-06-02
AU2003280376A1 (en) 2004-05-04
RS51937B (sr) 2012-02-29
BE2013C039I2 (ja) 2023-03-07
TW200412847A (en) 2004-08-01
PT1556385E (pt) 2010-06-14
CR7727A (es) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607591B2 (ja) ヘテロシクロカルボキサミド誘導体
ES2354374T3 (es) Derivados de amidas heterocíclicas útiles como microbiocidas.
ES2271109T3 (es) Pirrocarboxamidas y pirrolcarbotioamidas y sus usos agroquimicos.
JP4511191B2 (ja) O−シクロプロピル−カルボキサニリド及びそれらの殺真菌剤としての使用
JP4643441B2 (ja) 化合物
JP4836383B2 (ja) 殺菌剤としてのピロールカルボキサミド及びピロールチオアミド
JP4945042B2 (ja) 殺菌剤としてのトリフルオロメチルピロールカルボキサミド及びトリフルオロメチルピロールチオアミド
JP2004519464A (ja) 農業における殺菌剤としてのカルボキサミド
JP4673061B2 (ja) 化学化合物
EP1360176B1 (en) Pyrrolecarboxamides for use as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250