JP4606840B2 - 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置 - Google Patents
複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4606840B2 JP4606840B2 JP2004316739A JP2004316739A JP4606840B2 JP 4606840 B2 JP4606840 B2 JP 4606840B2 JP 2004316739 A JP2004316739 A JP 2004316739A JP 2004316739 A JP2004316739 A JP 2004316739A JP 4606840 B2 JP4606840 B2 JP 4606840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- compressor
- expander
- shaft
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Description
ポンプ(130)は、圧縮機(110)、膨張機(110)、回転電機(120)、ポンプ(130)が直列に接続される一端側に配置されており、
断続切替え手段(140)は、ポンプ(130)と、ポンプ(130)に隣接する隣接機器(120)との間に設けられ、
膨張機(110)は、圧縮機(110)に対して逆方向に回転作動するものであって、
断続切替え手段(140)は、ポンプ(130)のポンプ軸(134)と、隣接機器(120)の軸(124)との間で、圧縮機(110)の回転作動方向に噛み合いが外れ、膨張機(110)の回転作動方向に噛み合う一方向クラッチ(140)としており、
ポンプ(130)および隣接機器(120)間の流体、あるいは作動流体の漏れを防止する軸封装置(150)を有し、
軸封装置(150)は、ポンプ軸(134)に設けられたことを特徴としている。
また、ポンプ(130)は、圧縮機(110)、膨張機(110)、電動機(120)、ポンプ(130)が直列に接続される一端側に配置されており、断続切替え手段(140)は、ポンプ(130)と、ポンプ(130)に隣接する隣接機器(120)との間に設けられるようにしているので、ポンプ(130)を除く各機器(110、110、120)の配置がどのような並びであっても、複雑な軸構造を設けること無く、容易に断続切替え手段(140)を設けることができる。
また、ポンプ(130)および隣接機器(120)間の流体、あるいは作動流体の漏れを防止する軸封装置(150)を有し、軸封装置(150)は、ポンプ軸(134)に設けられるようにしているので、一方向クラッチ(140)によってポンプ(130)が切断された時に、軸封装置(150)が回転電機(120)の作動抵抗になるのを防止できる。
請求項2に記載の発明では、複合流体機械において、流体を圧縮して吐出する圧縮機(110)と、ポンプ(130)によって循環される作動流体の膨張によって駆動力を発生する膨張機(110)と、発電機および電動機の両機能を併せ持つ回転電機(120)とを有し、圧縮機(110)、膨張機(110)、回転電機(120)、ポンプ(130)が直列に接続されており、圧縮機(110)が回転電機(120)によって駆動される時に、回転電機(120)とポンプ(130)との接続状態を切断状態に切替え可能とする断続切替え手段(140)が設けられ、
ポンプ(130)は、圧縮機(110)、膨張機(110)、回転電機(120)、ポンプ(130)が直列に接続される一端側に配置されており、
断続切替え手段(140)は、ポンプ(130)と、ポンプ(130)に隣接する隣接機器(120)との間に設けられ、
断続切替え手段(140)は、ポンプ(130)のポンプ軸(134)と、隣接機器(120)の軸(124)との間で、電気信号により断続される電磁クラッチとしており、
ポンプ(130)および隣接機器(120)間の流体、あるいは作動流体の漏れを防止する軸封装置(150)を有し、
軸封装置(150)は、ポンプ軸(134)に設けられたことを特徴としている。
これにより、請求項1と同様の効果を得ることができる。加えて、請求項2においては、膨張機(110)の作動によってポンプ(130)が駆動される時にも、電磁クラッチの断続により、ポンプ(130)のON−OFFが可能となり、作動流体の流量制御が可能となる。
本実施形態は、本発明の複合流体機械(熱媒ポンプ一体型膨張発電機兼電動圧縮機)100を、ランキンサイクル40を備える冷凍サイクル30に適用した車両用の冷凍装置1としている。
このモードは、冷凍サイクル30による冷房が必要な時に、モータジェネレータ120をモータとして作動させ、モータ軸124に回転力(正方向回転)を与えることにより膨張機兼圧縮機110の旋回スクロール113を旋回させて冷媒を吸入圧縮する運転モードである。
このモードは、冷凍サイクル30による冷房が不要の時に、エンジン10の廃熱が充分得られる(エンジン冷却水温度が充分高い)場合に、加熱器43によって加熱された高圧の過熱蒸気冷媒を膨張機兼圧縮機110に導入して膨脹させることにより、旋回スクロール113を旋回させてモータ軸124を回転させ、駆動力(機械的エネルギー)を得る運転モードである。尚、得られた駆動力によりモータジェネレータ120のロータ123を回転させて発電を行い、その発電された電力をバッテリ13に充電するようにしている。
本発明の第2実施形態を図3に示す。第2実施形態は上記第1実施形態に対して、冷凍装置1が搭載される車両が、走行条件に応じて(アイドリング時、低速走行時等)エンジン10が停止される車両(アイドルストップ車両、ハイブリッド車両等)としており、冷凍サイクル30に専用の主圧縮機35を設けると共に、各接続流路51、52、各開閉弁51a、52a、53aを設けるようにしたものである。
このモードは、エンジン10が例えば暖機中でエンジン10からの廃熱が充分に得られない場合、あるいは、バッテリ13の充電量が充分にあり充電が不要の場合で、冷房が必要な時に、主圧縮機35を作動させる運転モードである。
このモードは、エンジン10による車両の走行が行われており、エンジン10からの廃熱が充分に得られ、また、バッテリ13への充電が必要な場合で、冷房が不要の時に、膨張機兼圧縮機110の膨張モードを実行させる運転モード(上記第1実施形態の膨張モードに対応するモード)である。
このモードは、エンジン10による車両の走行が行われており、エンジン10からの廃熱が充分に得られ、また、バッテリ13への充電が必要な場合で、冷房が必要な時に、上記ランキン単独モードに加えて、主圧縮機35も併せて作動させる運転モードである。
このモードは、例えば、夏場における炎天下放置後のクールダウン時のように、冷房能力が大きく必要とされる時に、冷房を第1優先として、主圧縮機35に加えて、膨張機兼圧縮機110の圧縮モードを実行して作動させる運転モードである。
このモードは、走行中にエンジン10が停止された場合でも、冷房が必要な時に、主圧縮機35に代えて膨張機兼圧縮機110の圧縮モードを実行して、冷房を行う運転モード(上記第1実施形態の圧縮モードに対応するモード)である。
上記第1、第2実施形態に対して、複合流体機械100の断続切替え手段としては、一方向クラッチ140に代えて、図示しない制御装置からの電気信号によって断続される電磁クラッチとしても良い。
上記の実施形態においては、圧縮機(110)および膨張機(110)において両者兼用となる膨張機兼圧縮機110としたが、それぞれ独立した圧縮機(110)、膨張機(110)として設定しても良い。
10 エンジン(発熱機器、熱機関)
30 冷凍サイクル
31 凝縮器
40 ランキンサイクル
100 熱媒ポンプ一体型膨張発電機兼電動圧縮機(複合流体機械)
110 膨張機兼圧縮機
114 高圧室
116 流入ポート(切替え手段)
107d 弁体(切替え手段)
120 モータジェネレータ(回転電機、隣接機器)
130 熱媒ポンプ(ポンプ)
134 ポンプ軸
140 一方向クラッチ(断続切替え手段)
150 軸シール(軸封装置)
V 作動室
Claims (6)
- 流体を圧縮して吐出する圧縮機(110)と、
ポンプ(130)によって循環される作動流体の膨張によって駆動力を発生する膨張機(110)と、
発電機および電動機の両機能を併せ持つ回転電機(120)とを有し、
前記圧縮機(110)、前記膨張機(110)、前記回転電機(120)、前記ポンプ(130)が直列に接続されており、
前記圧縮機(110)が前記回転電機(120)によって駆動される時に、前記回転電機(120)と前記ポンプ(130)との接続状態を切断状態に切替え可能とする断続切替え手段(140)が設けられ、
前記ポンプ(130)は、前記圧縮機(110)、前記膨張機(110)、前記回転電機(120)、前記ポンプ(130)が直列に接続される一端側に配置されており、
前記断続切替え手段(140)は、前記ポンプ(130)と、前記ポンプ(130)に隣接する隣接機器(120)との間に設けられ、
前記膨張機(110)は、前記圧縮機(110)に対して逆方向に回転作動するものであって、
前記断続切替え手段(140)は、前記ポンプ(130)のポンプ軸(134)と、前記隣接機器(120)の軸(124)との間で、前記圧縮機(110)の回転作動方向に噛み合いが外れ、前記膨張機(110)の回転作動方向に噛み合う一方向クラッチ(140)としており、
前記ポンプ(130)および前記隣接機器(120)間の前記流体、あるいは前記作動流体の漏れを防止する軸封装置(150)を有し、
前記軸封装置(150)は、前記ポンプ軸(134)に設けられたことを特徴とする複合流体機械。 - 流体を圧縮して吐出する圧縮機(110)と、
ポンプ(130)によって循環される作動流体の膨張によって駆動力を発生する膨張機(110)と、
発電機および電動機の両機能を併せ持つ回転電機(120)とを有し、
前記圧縮機(110)、前記膨張機(110)、前記回転電機(120)、前記ポンプ(130)が直列に接続されており、
前記圧縮機(110)が前記回転電機(120)によって駆動される時に、前記回転電機(120)と前記ポンプ(130)との接続状態を切断状態に切替え可能とする断続切替え手段(140)が設けられ、
前記ポンプ(130)は、前記圧縮機(110)、前記膨張機(110)、前記回転電機(120)、前記ポンプ(130)が直列に接続される一端側に配置されており、
前記断続切替え手段(140)は、前記ポンプ(130)と、前記ポンプ(130)に隣接する隣接機器(120)との間に設けられ、
前記断続切替え手段(140)は、前記ポンプ(130)のポンプ軸(134)と、前記隣接機器(120)の軸(124)との間で、電気信号により断続される電磁クラッチとしており、
前記ポンプ(130)および前記隣接機器(120)間の前記流体、あるいは前記作動流体の漏れを防止する軸封装置(150)を有し、
前記軸封装置(150)は、前記ポンプ軸(134)に設けられたことを特徴とする複合流体機械。 - 前記圧縮機(110)は、その作動室(V)と高圧室(114)との間の流路を切替える切替え手段(116、117d)によって、前記高圧室(114)から前記作動流体が流入する時には、前記膨張機(110)として機能する膨張機兼圧縮機(110)としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の複合流体機械。
- 前記軸封装置(150)が設けられる部位の前記ポンプ軸(134)の外径は、一般部位よりも小さく設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の複合流体機械。
- 冷凍サイクル(30)内の凝縮器(31)を兼用して形成されると共に、発熱機器(10)の廃熱を加熱源とするランキンサイクル(40)を備える冷凍装置であって、
請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の複合流体機械(100)の前記圧縮機(110)が、前記冷凍サイクル(30)に使用され、
前記ポンプ(130)および前記膨張機(110)が、前記ランキンサイクル(40)に使用されることを特徴とする冷凍装置。 - 前記発熱機器(10)は、熱機関(10)であることを特徴とする請求項5に記載の冷凍装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316739A JP4606840B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置 |
DE102005051428.6A DE102005051428B4 (de) | 2004-10-29 | 2005-10-27 | Abwärmenutzungsvorrichtung |
US11/260,680 US7418824B2 (en) | 2004-10-29 | 2005-10-28 | Refrigerating apparatus and fluid machine therefor |
CNB2005101187707A CN100523656C (zh) | 2004-10-29 | 2005-10-31 | 制冷设备及用于该设备的流体机械 |
CN2007101971633A CN101265857B (zh) | 2004-10-29 | 2005-10-31 | 制冷设备及用于该设备的流体机械 |
US12/078,074 US7992400B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-03-27 | Refrigerating apparatus and fluid machine therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316739A JP4606840B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006125340A JP2006125340A (ja) | 2006-05-18 |
JP4606840B2 true JP4606840B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=36720313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004316739A Expired - Fee Related JP4606840B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4606840B2 (ja) |
CN (2) | CN100523656C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4709076B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2011-06-22 | 日立アプライアンス株式会社 | 容積形流体機械 |
JP5163620B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2013-03-13 | 株式会社豊田自動織機 | 廃熱回生システム |
JP2011102577A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-05-26 | Toyota Industries Corp | 廃熱回生システム |
IT1399882B1 (it) * | 2010-05-14 | 2013-05-09 | Nuova Pignone S R L | Turboespansore per sistemi di generazione di potenza |
CN101892924B (zh) * | 2010-07-16 | 2012-03-28 | 华南理工大学 | 汽车尾气余热发电系统 |
JP5201227B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2013-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | ランキンサイクルシステムの異常検出装置 |
JP5822505B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-11-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 発電システムに対する起動装置及び起動方法 |
JP2013096322A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toyota Industries Corp | 廃熱回生システム |
CN102678235A (zh) * | 2012-06-13 | 2012-09-19 | 苏州鑫瑞汽车节能技术有限公司 | 一种内燃机动力辅助系统 |
WO2014047536A1 (en) * | 2012-09-23 | 2014-03-27 | Sweet Jeffrey Randall | Decompression driver |
DE102012110577B9 (de) * | 2012-11-05 | 2015-11-12 | Panconsult- Management-System- Beratung Gmbh | Heißwasserbereitstellvorrichtung für eine Gebäudeheizungsanlage sowie Verfahren zum Heizen von Wasser für eine Gebäudeheizung |
CN103352850B (zh) * | 2013-07-01 | 2016-05-11 | 浙江大学 | 电动汽车用真空-压缩一体机 |
CN108223700A (zh) * | 2016-12-15 | 2018-06-29 | 行安机电股份有限公司 | 结合马达的减速装置 |
CN107202002A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-09-26 | 广东美芝制冷设备有限公司 | 压缩机及具有其的制冷装置 |
CN107202013A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-09-26 | 广东美芝制冷设备有限公司 | 压缩机及具有其的制冷装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0886289A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | ローリングピストン式回転機械 |
JP2004060989A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Denso Corp | 蒸気圧縮式冷凍機及び膨脹機一体型圧縮機 |
JP2004232492A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Denso Corp | 流体機械 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002115573A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
US6581384B1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-24 | Dwayne M. Benson | Cooling and heating apparatus and process utilizing waste heat and method of control |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004316739A patent/JP4606840B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-31 CN CNB2005101187707A patent/CN100523656C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-31 CN CN2007101971633A patent/CN101265857B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0886289A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | ローリングピストン式回転機械 |
JP2004060989A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Denso Corp | 蒸気圧縮式冷凍機及び膨脹機一体型圧縮機 |
JP2004232492A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Denso Corp | 流体機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006125340A (ja) | 2006-05-18 |
CN1773194A (zh) | 2006-05-17 |
CN101265857B (zh) | 2010-08-18 |
CN101265857A (zh) | 2008-09-17 |
CN100523656C (zh) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4493531B2 (ja) | 膨張機付き流体ポンプおよびそれを用いたランキンサイクル | |
JP4722493B2 (ja) | 流体機械 | |
US7260952B2 (en) | Fluid machine | |
JP4606840B2 (ja) | 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置 | |
US20060254309A1 (en) | Fluid machine | |
JP4039320B2 (ja) | 流体機械 | |
US7341438B2 (en) | Scroll-type fluid machine including passage formed in movable scroll | |
US20050262858A1 (en) | Heat cycle | |
JP4549941B2 (ja) | 複合流体機械 | |
JP4689498B2 (ja) | 膨張機およびその制御装置 | |
JP2005248809A (ja) | 流体機械 | |
JP2007327668A (ja) | 廃熱利用装置を備える冷凍装置 | |
JP4078994B2 (ja) | 流体機械および廃熱回収システム | |
JP2006342793A (ja) | 流体機械 | |
JP4070740B2 (ja) | 流体機械用の切替え弁構造 | |
JP2008157152A (ja) | ランキンサイクル | |
JP4463660B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2005291037A (ja) | 流体機械 | |
JP4711884B2 (ja) | 回転出力発生装置 | |
JP2006242049A (ja) | 流体機械およびそれを用いた内燃機関の始動制御装置 | |
JP4549884B2 (ja) | 流体機械 | |
JP4463659B2 (ja) | 廃熱利用装置を備える冷凍装置 | |
JP2005313878A (ja) | ランキンサイクル装置およびその制御方法 | |
JP4055724B2 (ja) | 流体機械 | |
JP4792142B2 (ja) | 流体機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |