JP4606454B2 - 管理型護岸の構築法 - Google Patents
管理型護岸の構築法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4606454B2 JP4606454B2 JP2007316640A JP2007316640A JP4606454B2 JP 4606454 B2 JP4606454 B2 JP 4606454B2 JP 2007316640 A JP2007316640 A JP 2007316640A JP 2007316640 A JP2007316640 A JP 2007316640A JP 4606454 B2 JP4606454 B2 JP 4606454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ground
- layer
- revetment
- caisson
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 110
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 21
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 17
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 35
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 34
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 19
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 15
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 8
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/30—Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
また、前記護岸により仕切られた埋立地を構築する場合においては、護岸の内外に水が流通することを防止する手段を用いる必要があるので、そのために、護岸の内側の基礎マウンドと海底地盤の表面に、遮水シートや遮水マット類を隙間なく敷設する方法や、アスファルト混合物のように流動性のある遮水材を所定の厚さの層状に構築する方法の他に、ケーソン間の目地部を遮水処理する等の、その現場に応じた遮水手段を追加して用いることもある(例えば、特許文献1参照)。
また、護岸本体工として基礎マウンドの上に、ケーソンを据付けて構築する一般的な構造物においては、前記基礎マウンドの石の間、または、前記ケーソンを据え付ける海底地盤の砂やシルト質等の透水性を有する地層を通って、仕切護岸の内外部の間で水が流通することは避けられない。
ところが、そのような既設の港湾を処分場として利用する場合には、防波堤本体を支持している基礎マウンドと海底地盤の双方と、既設のケーソンの目地間に隙間が多くあったり、比較的透水性を有するものである場合が多い。その結果、その既設の構造物に対して遮水処理を行う経費が、仕切護岸を新設する場合と比較して安くならないことがあり、より有効な構築方法が模索されているのが現状である。
請求項1の発明は、前記既設の海洋構造物が構築されている地盤が透水性の地盤である場合に、前記既設の構造物の厚さ方向の所定の範囲に、所定の巾と深さに亘って不透水性の地盤とする地盤改良処理を施工し、
前記既設の構造物の両側の前記不透水性改良を施工した海底地盤の上に、前記構造物と所定の間隔をおいて、所定の高さの壁状の不透水層を構築し、
前記壁状の不透水層と既設の構造物の間に、前記構造物の基部を所定の高さまで覆うように遮水材の層を構築して、
前記既設の構造物と不透水性改良を施工した地盤とを一体化した不透水性の仕切護岸として構築することを特徴とする。
前記シート部材の下部を、前記構造物の基部を覆う前記遮水材の層の中に保持・固定させる処理を施して、
既設の構造物を利用して構築した護岸での遮水性を向上させる処理を施すことを特徴とする。
そして、使用しなくなった防波堤等の施設を利用して、廃棄物処理場の区画を構築することで、工期が短く、工事費が安くてすむ護岸を容易に構築することができ、使用しない港湾施設等を陸地化して、有効に利用することも可能となる。
また、前記既設の防波堤等を支持する海底地盤では、不透水層としての性質を有する岩盤2の上の堆積層3に対しては、特に不透水性を発揮可能な地盤改良部として処理されているものではないことが多い。そこで、前述したような透水性を有する地盤上に構築されている既設の防波堤等の海洋構造物では、地盤の透水性と、基礎部17における水の流通性を同時に解消し、新たな護岸を構築することが求められる。
また、図6に示す例においては、ケーソン11の両側に構築する端部ブロック21、21aの間に任意の遮水材を充満させてから、遮水材の層20aの上面をアスファルト混合物の層20bで覆って、ケーソンの両側の部分での遮水処理層20Aを構築する。なお、この図6に説明する例で、ブロック21とケーソンの間では、遮水層をほぼ省略するように説明しているが、ケーソンの陸側では、他の例と同様に遮水工を施工したものとして示している。このように、他の実施例に示すような仕切護岸においても、ケーソンの基部を埋めるように施工する遮水層では、その処理を施す必要がない場合、または一方の側のみで足りると考えられる場合があり、必ずしもケーソンの両側に厚い遮水工を施工することが要求されないことがある。
前記海洋構造物10を構築するケーソン11は、所定の高さ、厚さと長さを有するものを複数並べて構築し、埋立地の周囲の仕切りを構築するものである。そして、前記ケーソン11の間(目地間)での遮水をするための目地遮水処理部12は、図7、8に示すような、従来より用いられている一般的な工法を用いて構成することができる。
さらに、必要に応じて、遮水シート15の端部にアスファルトブロック等を配置する手段を用いて、遮水シートの先端部を保持させることができる。前記押さえ層16と端部ブロック16aとしては、任意の厚さのアスファルトマットを敷設することや、アスファルト混合物を打設して構築することもでき、それによって、遮水シート15の下部に水が通る隙間が生じないようにする。
6 基礎石層、 7 端部ブロック、 10 海洋構造物、
11 ケーソン、 12 目地遮水処理部、 13 シール部材、
14 目地充填層、 15 遮水シート、 16 押さえブロック、
17 基礎部、 20 アスファルト混合物層、 21 端部ブロック、
22 壁状不透水処理層、 22a 追加不透水層、 23 盛土層、
24 仕切壁、 25 パイル壁、 26 接続具、 27 充填物。
Claims (2)
- 既設の防波堤、岸壁、護岸のような海洋構造物を利用して、廃棄物投棄場を区画する護岸を構築するに際して、
前記既設の海洋構造物が構築されている地盤が透水性の地盤である場合に、前記既設の構造物の厚さ方向の所定の範囲に、所定の巾と深さに亘って不透水性の地盤とする地盤改良処理を施工し、
前記既設の構造物の両側の前記不透水性改良を施工した海底地盤の上に、前記構造物と所定の間隔をおいて、所定の高さの壁状の不透水層を構築し、
前記壁状の不透水層と既設の構造物の間に、前記構造物の基部を所定の高さまで覆うように遮水材の層を構築して、
前記既設の構造物と不透水性改良を施工した地盤とを一体化した不透水性の仕切護岸として構築することを特徴とする管理型護岸の構築法。 - 前記既設の構造物を利用して構築する護岸においては、前記構造物の埋立地側の側面に、遮水性を発揮するシート部材を構造物の側面に沿わせて敷設し、
前記シート部材の下部を、前記構造物の基部を覆う前記遮水材の層の中に保持・固定させる処理を施して、
既設の構造物を利用して構築した護岸での遮水性を向上させる処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の管理型護岸の構築法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316640A JP4606454B2 (ja) | 2002-08-28 | 2007-12-07 | 管理型護岸の構築法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248103 | 2002-08-28 | ||
JP2007316640A JP4606454B2 (ja) | 2002-08-28 | 2007-12-07 | 管理型護岸の構築法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303165A Division JP4293435B2 (ja) | 2002-08-28 | 2003-08-27 | 管理型護岸の構築法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111329A JP2008111329A (ja) | 2008-05-15 |
JP4606454B2 true JP4606454B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=39443991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007316640A Expired - Lifetime JP4606454B2 (ja) | 2002-08-28 | 2007-12-07 | 管理型護岸の構築法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4606454B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109612431B (zh) * | 2018-12-14 | 2021-04-09 | 湖南军信环保股份有限公司 | 一种用于垃圾填埋场的沉降位移监测装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152425A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | World Engineering Kk | 護岸の遮水構造 |
JP2004108142A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-04-08 | World Engineering Kk | 管理型護岸の構築法 |
JP2007105618A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | World Engineering Kk | 廃棄物処分場の遮水構造 |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007316640A patent/JP4606454B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152425A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | World Engineering Kk | 護岸の遮水構造 |
JP2004108142A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-04-08 | World Engineering Kk | 管理型護岸の構築法 |
JP2007105618A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | World Engineering Kk | 廃棄物処分場の遮水構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008111329A (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0810327B1 (en) | Method and device for laying underground continuous walls | |
JP2003020631A (ja) | フィルダムの遮水構造および築造方法 | |
JP4293435B2 (ja) | 管理型護岸の構築法 | |
JP5099709B2 (ja) | 管理型護岸の構築法 | |
JP4761780B2 (ja) | 遮水層の構築工法 | |
JP5728206B2 (ja) | 仕切護岸の構築工法 | |
JP2004204581A (ja) | 管理型護岸の遮水工法 | |
JP2011156534A (ja) | 遮水層の構築工法 | |
CN111335263B (zh) | 一种建造人工岛的方法 | |
JP4315620B2 (ja) | 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法 | |
JP4606454B2 (ja) | 管理型護岸の構築法 | |
JP4410572B2 (ja) | 埋立用護岸の構築方法 | |
JP2017154127A (ja) | 石炭灰の埋立方法 | |
JP2004211533A (ja) | 埋立用護岸及びその構築方法 | |
JP7564685B2 (ja) | 海面処分場護岸の遮水構造 | |
JP6734604B1 (ja) | 高レベル及び低レベル放射性廃棄物を収容したトン袋の大量処理方法 | |
JP4979228B2 (ja) | 遮水層の追加施工法 | |
JPH10165916A (ja) | 外部を囲繞する土木構造物における遮水設備 | |
JP2004162325A (ja) | 管理型護岸の遮水工法 | |
JP2002201623A (ja) | 二重矢板式護岸及びその構築方法 | |
KR100429370B1 (ko) | 토목섬유를 이용한 호안 제체 축조를 위한 수중과 지상단위 재하재 및 이를 이용한 축조방법 | |
Polańska et al. | Barriers of Low Permeability to Water–Technical Solutions | |
JP5408725B2 (ja) | 生物共生用護岸パネル材及び生物共生型護岸 | |
JP5131742B2 (ja) | 護岸構造物の基礎構築工法 | |
JP4139871B2 (ja) | 鋼板セル護岸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4606454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |