JP4605991B2 - Freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables - Google Patents
Freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables Download PDFInfo
- Publication number
- JP4605991B2 JP4605991B2 JP2003080534A JP2003080534A JP4605991B2 JP 4605991 B2 JP4605991 B2 JP 4605991B2 JP 2003080534 A JP2003080534 A JP 2003080534A JP 2003080534 A JP2003080534 A JP 2003080534A JP 4605991 B2 JP4605991 B2 JP 4605991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- slit
- packaging bag
- slits
- comparative example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、包装袋に関し、特には水分を含んだスポンジ等を苗床に使う豆苗やカイワレの鮮度を維持するために内部水蒸気圧を制御する青果物用鮮度維持包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
収穫された野菜や果物、きのこ類等を販売流通させる際、根や株を付けた状態の方が鮮度維持に適していることが知られている。また、最近では、水分を含んだスポンジ等を苗床に使って前述の根や株に土や雑菌が付かない水耕栽培の方法が発達し、用いられるようになっている。そして、これらの青果物をより新鮮な状態に保ちながら販売流通させるには、青果物の水分保持のためにトレイラップ包装やフィルム包装等を行う必要がある。
【0003】
ところが、青果物の根や株を切り取らずに包装する場合では、容器内部に余剰な水分が充満し、青果物に水っぽさ、腐り、異臭、とろけ等様々な悪影響を及ぼすだけでなく、容器内部への水滴の付着によって見た目が悪くなるという問題があった。
【0004】
この問題を解決する方法として、トレイラップ包装やフィルム包装等の容器に所定の開孔面積を有した補助穴を設ける手段が一般化している(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、例えば、図5に示したように、補助穴が貫通した大きな穴(貫通孔)50である場合は、該貫通孔50の開孔部51が常に所定の開孔面積で開放した状態となる。そのため、常に水分が容器外部へ放出されることとなり、鮮度維持に必要な水分が蒸散して過度の乾燥が進行し、青果物等がしおれてしまうという現象が起こる。一方、レーザーや加熱針等で設けた小さな穴である場合では、水滴によってその穴がふさがってしまう等の問題があるため水分の制御が難しく、それに加えてコストも上がってしまうという欠点があった。また、他の方法としては、水分の蒸発量を予め計算しておき、それに応じて流通させることも可能であるが、流通環境の変化による蒸発量の推測が極めて困難であり、実用的ではなかった。
【0005】
【特許文献1】
特開平4−53445号公報 (第2頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は前記の点に鑑みなされたものであって、青果物の根や株等を切り取らずに包装する際に、余剰な水分による悪影響を抑えかつ水分蒸散によるしおれが起こらない内部水蒸気圧を制御する青果物用鮮度維持包装袋を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1の発明は、透湿度が5〜30g/(m2・24hrs)の延伸ポリプロピレンフィルムまたは直鎖状低密度ポリエチレンフィルムからなるカイワレまたは豆苗を包装するための包装袋であって、下部に苗床を前記カイワレまたは豆苗とともに包装した前記包装袋の上部と中部の双方またはいずれか一方に、長さが0.5〜1.5mmであるスリットを少なくとも一つ以上有し、かつ、前記フィルムの総面積に対し前記スリットの合計全長が50〜400mm/m2の比率となるように前記スリットが形成されていることを特徴とする青果物用鮮度維持包装袋に係る。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説明する。
図1は本発明の包装袋の一実施例を示す斜視図、図2はスリット加工されたフィルムの部分斜視図、図3はスリット加工工程の一例を表した概略図、図4は開孔ロールの他の例を示す概略図である。
【0009】
図1は、この発明の一例を示す青果物用鮮度維持包装袋10(以下、包装袋10)であって、水分を多く含む豆苗やカイワレ等の被包装物(図示せず)を収納し、ピロー包装によって包装したものである。この包装袋10は、透湿度が5〜30g/(m2・24hrs)の合成樹脂フィルム11からなり、該フィルム11上に長さが0.5〜1.5mmであるスリット15が少なくとも一つ以上形成されている。
【0010】
前記スリット15は、後述するスリット加工工程において、前記フィルム11の総面積(単位はm2)に対し前記スリット15の合計全長(単位はmm)が50〜400mm/m2の比率、すなわち、フィルム11の面積1m2あたりに、スリット15の長さが合計で50〜400mmとなるように形成されることを特徴とするものである。特に、好ましくは、前記スリット15の合計全長の比率(スリット率)を250〜270mm/m2とするとよい。
【0011】
また、図示したように、前記スリット15は、包装袋10の上部または中部に設けることが好ましい。より好ましくは、前記包装袋10の上部及び中部の双方に設けるとよい。このように、前記スリット15の位置を包装袋10の上部及び中部とすることにより、該包装袋10内部にたまった水蒸気を効率的に排出することができ、さらに、前記包装袋10の下部にはスリットが形成されないので、水分を多く含む苗床B等を被包装物ともに包装しても、前記苗床Bの水分が漏れ出して包装袋10の外部に染み出すことがない。
【0012】
ここで、上記のように構成された包装袋10の作用について説明する。この包装袋10は、前述した従来の補助穴のように所定の開孔面積を有したものとは異なり、開孔面積が不規則に変化するスリット15によって包装袋10の内部水蒸気圧の制御を行うものである。
【0013】
前記スリット15は、包装袋10の内部水蒸気圧の変化に伴って開孔面積を変化させる。例えば、前記包装袋10内の水蒸気圧と外部の水蒸気圧とが等しい(余剰水分がなく、乾燥もしていない)場合は、図2(a)に示すように、スリット15が略閉鎖状態となる。このように前記スリット15が略閉鎖状態となっていると、該スリット15の開孔面積が極めて小さくなるため、包装袋10の内部と外部の水蒸気の流通がフィルム11によって妨げられるようになる。したがって、この包装袋10では、被包装物の鮮度維持に必要な水分が外部に放出されにくくなり、前記被包装物の乾燥やしおれ等を防ぐことができる。
【0014】
一方、包装袋10内部に余剰水分がたまって該包装袋10内の水蒸気圧が外部の水蒸気圧力より高くなった場合は、図2(b)に示すように、スリット15が内圧によって押し開かれて開放した状態となる。この状態では、前記スリット15の切れ目が開いて開孔部16が形成されて開孔面積が大きくなり、包装袋10の内部と外部の水蒸気が流通可能になる。したがって、前記包装袋10内にたまっていた余剰水分が外部に放出されるように作用し、被包装物の腐りやとろけ等を防止することができる。
【0015】
このように、本発明の包装袋10では、包装袋10の内部水蒸気圧が変化することによって、スリット15が図2(a)に示した略閉鎖状態と図2(b)に示した開放状態との間で開孔面積を不規則に変化させて、内部水蒸気圧の制御を行うように作用する。また、前記開孔部16はスリット15によって形成されているため、内部水蒸気圧の変化に合わせて開孔面積が適宜変化するように構成されている。
【0016】
また、本発明では、一つのスリットの長さを0.5〜1.5mmと設定しているため、包装袋の強度が損なわれることなく効率よく内部水蒸気の制御を行うことができる。すなわち、スリットの長さが1.5mmよりも長い場合は、包装袋に何らかの力がかかった際にスリットが裂け拡がってしまうおそれがあり、0.5mmよりも短ければ、水滴によってスリットの開孔部が塞がれてしまい内部水蒸気の制御に不都合が生じる。
【0017】
次に、前記包装袋10の製造工程について説明する。この製造工程は、フィルム11にスリット15を形成するスリット加工工程と、スリット加工されたフィルム11で被包装物を包装するピロー包装工程からなる。前記スリット加工工程は、図2に示すように、フィルム11を供給するフィルム繰出装置21と、上下に駆動するように構成されフィルム11のテンションの制御を行うテンションコントロールロール22と、直径1mmの針セグメント26が取り付けられた開孔ロール23と、固定されたガイドロール24と、スリット加工されたフィルムを巻き取るフィルム巻取装置25からなるスリット加工装置20によって行われる。図において、符号27はフィルム繰出装置21の軸部、28はフィルム巻取装置25の軸部、R1はスリット加工前のフィルムのロール、R2はスリット加工後のフィルムのロールを表す。
【0018】
前記スリット加工工程では、まず、フィルムロールR1を取り付けたフィルム繰出装置21から、テンションコントロールロール22とガイドロール24とを経由してフィルム巻取装置25へフィルム11の通紙を行う。図示したように、テンションコントロールロール22とガイドロール24がフィルム繰出装置21及びフィルム巻取装置25の軸部27,28より上方に設置されていることにより、前記フィルム繰出装置21とフィルム巻取装置25の間に供給された前記フィルム11にテンションが加わり、フィルム11が所定の力で引っ張られてたるみが生じないように構成されている。
【0019】
前記スリット加工装置20において、前記フィルム繰出装置21は、前記フィルム11が一定速度で供給されるように前記フィルムロールR1の直径に応じて適宜回転速度を調整してフィルム11の供給を行っている。供給されたフィルム11は、一定速度及び一定のテンションがかかった状態が維持されるように、テンションコントロールロール22とガイドロール24を経由してフィルム巻取装置25によって巻き取られていく。その際、前記フィルム巻取装置25は、前記フィルム繰出装置21と同様に、フィルム11が一定速度で供給されるように前記フィルムロールR2の直件に応じて適宜回転速度が調整されている。
【0020】
テンションコントロールロール22とガイドロール24との間には、開孔ロール23が設置されている。この開孔ロール23には、直径が1mmの針セグメント26が少なくとも1本以上着脱可能に設けられ、前記針セグメント26の先端部分がフィルム11に達してその表面に傷をつけるように構成されている。このように前記針セグメント26によって傷がつけられると、フィルム11は、テンションがかかって引っ張られた状態となっていることから、その力によって傷がテンションのかかっている方向(フィルム繰出装置21側からフィルム巻取装置25側の方向)に向かって裂けて拡がり、スリット15が形成される。
【0021】
また、前記開孔ロール23は、前記フィルム繰出装置21によって供給されるフィルム11の進行速度と同一速度となるように回転速度が調整され、さらに、前記フィルム11の進行方向(フィルム繰出装置21側からフィルム巻取装置25側の方向)と同一方向に回転するように構成されている。
【0022】
スリット15を形成する際の長さの調節は、テンションコントロールロール22を上下に駆動させることによって行われる。前述のように、スリット15は、フィルム11の表面に針セグメント26で傷がつけられた際に、該フィルム11にかかっているテンションによって傷が裂け拡げられて形成されるものである。そのため、フィルム11にかかっているテンションが比較的強い(通常より張った状態)場合には、該フィルム11に傷がつけられると長いスリットとして形成され、逆にテンションが比較的弱い(通常よりゆるんだ状態)場合は、該フィルム11に傷がつけられると短いスリットとなる。したがって、長いスリットを形成しようとする際は、前記テンションコントロールロール22を上方に駆動させて一旦固定し、フィルム11に強いテンションがかかるように制御し、短いスリットを形成する場合は、前記テンションコントロールロール22を下方に駆動させて一旦固定し、フィルム11にかかるテンションが弱くなるように制御すればよい。
【0023】
また、開孔ロール23の針セグメント26を適宜着脱することによって、フィルム11に形成されるスリット15の数や間隔等を調整することができる。例えば、前述のように包装袋10の上部及び中部にスリット15を形成して下部にスリット15を形成しないようにするには、図4に示すように、予め前記開孔ロール23の一側の針セグメントを全て取り外しておき、前部針セグメント26aと後部針セグメント26bとの間に所定間隔L(ここでは包装袋10の下部に相当する距離)が設けられるようにすればよい。このように、前記開孔ロール23に取り付ける針セグメント26の数や位置等によって、スリット15の位置や間隔、数等を極めて容易に設定することができる。
【0024】
このスリット加工工程においては、スリット形成の際に、従来の補助穴のようにレーザー等の特殊な装置を用いる必要がないため、作業を極めて容易に行うことができる。すなわち、スリット作成の際にはその長さの調整を管理するだけでよく、その調整が加工時のテンションの制御のみで容易に行うことができるのである。したがって、加工工程が極めて簡略化かつ管理容易となり、コストが大幅に軽減される。
【0025】
また、前記スリット加工工程後、スリットが形成されたフィルム11(フィルムロールR2)を用い、公知のピロー包装方法によって被包装物を包装するピロー包装工程がおこなわれ、包装袋10が完成する。
【0026】
なお、本発明の包装袋10の製造工程は、上記の例に限定するものではなく、例えばスリット加工工程とピロー包装工程を一体化して行う等、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を付加して実施することができる。
【0027】
次に、この発明の包装袋10について、具体的な実施例を説明する。以下の実施例では、被包装物M1として水耕栽培されたカイワレ100g、被包装物M2として水耕栽培された豆苗300gを用いた。そして、以下に示す実施例及び比較例のように包装袋10のフィルム材質及びフィルムの透湿度を適宜変更し、前述した製造工程にしたがって該包装袋10を製造してカイワレまたは豆苗を包装した。
【0028】
この実施例及び比較例では、それぞれフィルムの透湿度及びフィルム材質の異なるフィルム1〜5を使用した。「フィルム1」は透湿度5.2g/(m2・24hrs)の延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、「フィルム2」は透湿度18.1g/(m2・24hrs)の延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、「フィルム3」は透湿度28.0g/(m2・24hrs)の直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE)、「フィルム4」は透湿度168.0g/(m2・24hrs)の延伸ポリスチレンフィルム(OPS)、「フィルム5」は透湿度28.0g/(m2・24hrs)の延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)である。
【0029】
【表1】
【0030】
「実施例1」
「フィルム1」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを50個形成して「実施例1」を得た。実施例1において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長(スリット率)は50(mm/m2)である。
【0031】
「実施例2」
「フィルム1」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを100個形成して「実施例2」を得た。実施例2において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は100(mm/m2)である。
【0032】
「実施例3」
「フィルム1」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを250個形成して「実施例3」を得た。実施例3において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は250(mm/m2)である。
【0033】
「実施例4」
「フィルム1」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを400個形成して「実施例1」を得た。実施例4において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は400(mm/m2)である。
【0034】
「実施例5」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを50個形成して「実施例2」を得た。実施例5において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は50(mm/m2)である。
【0035】
「実施例6」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを100個形成して「実施例6」を得た。実施例6において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は100(mm/m2)である。
【0036】
「実施例7」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長0.5mmのスリットを500個形成して「実施例7」を得た。実施例7において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は250(mm/m2)である。
【0037】
「実施例8」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを250個形成して「実施例8」を得た。実施例8において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は250(mm/m2)である。
【0038】
「実施例9」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.5mmのスリットを180個形成して「実施例9」を得た。実施例9において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は270(mm/m2)である。
【0039】
「実施例10」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長10mmのスリットを25個形成して「実施例10」を得た。実施例10において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は250(mm/m2)である。
【0040】
「実施例11」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを400個形成して「実施例11」を得た。実施例11において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は400(mm/m2)である。
【0041】
「実施例12」
「フィルム3」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを50個形成して「実施例12」を得た。実施例12において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は50(mm/m2)である。
【0042】
「実施例13」
「フィルム3」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを100個形成して「実施例13」を得た。実施例13において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は100(mm/m2)である。
【0043】
「実施例14」
「フィルム3」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを250個形成して「実施例13」を得た。実施例13において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は250(mm/m2)である。
【0044】
「実施例15」
「フィルム3」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを400個形成して「実施例15」を得た。実施例15において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は400(mm/m2)である。
【0045】
「比較例1」
「フィルム1」を使用し、スリットを形成せず「比較例1」を得た。比較例1において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は0(mm/m2)である。
【0046】
「比較例2」
「フィルム2」を使用し、スリットを形成せず「比較例2」を得た。比較例2において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は0(mm/m2)である。
【0047】
「比較例3」
「フィルム3」を使用し、スリットを形成せず「比較例3」を得た。比較例3において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は0(mm/m2)である。
【0048】
「比較例4」
「フィルム4」を使用し、スリットを形成せず「比較例4」を得た。比較例4において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は0(mm/m2)である。
【0049】
「比較例5」
「フィルム1」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを25個形成して「比較例5」を得た。比較例5において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は25(mm/m2)である。
【0050】
「比較例6」
「フィルム1」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを500個形成して「比較例6」を得た。比較例6において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は500(mm/m2)である。
【0051】
「比較例7」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを25個形成して「比較例7」を得た。比較例7において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は25(mm/m2)である。
【0052】
「比較例8」
「フィルム2」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを500個形成して「比較例8」を得た。比較例8において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は500(mm/m2)である。
【0053】
「比較例9」
「フィルム5」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを25個形成して「比較例9」を得た。比較例9において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は25(mm/m2)である。
【0054】
「比較例10」
「フィルム5」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを500個形成して「比較例10」を得た。比較例10において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は500(mm/m2)である。
【0055】
「比較例11」
「フィルム4」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを25個形成して「比較例11」を得た。比較例11において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は25(mm/m2)である。
【0056】
「比較例12」
「フィルム4」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを250個形成して「比較例12」を得た。比較例12において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は250(mm/m2)である。
【0057】
「比較例13」
「フィルム4」を使用し、フィルム1m2あたりにスリット長1.0mmのスリットを400個形成して「比較例13」を得た。比較例13において、フィルム1m2あたりのスリットの合計全長は400(mm/m2)である。
【0058】
上記実施例及び比較例について、内容物M1として水耕栽培されたカイワレ100gを20℃で5日間保存した場合と10日間保存した場合のしおれ、腐敗、異臭の各状態の評価を行い、その結果を表2に示した。
【0059】
【表2】
【0060】
「しおれ」
水耕栽培されたカイワレ100gを20℃で5日間保存した場合と、水耕栽培カイワレ100gを20℃で10日間保存した場合のカイワレのしおれの状態を下記の基準にて視覚的に評価した。
A ・・・ 新鮮で変化なし。
B ・・・ 若干しおれているが問題はない。
C ・・・ 明らかにしおれている(鮮度低下)。
D ・・・ 著しくしおれており、実用が不可能である。
【0061】
「腐敗」
水耕栽培されたカイワレ100gを20℃で5日間保存した場合と、水耕栽培カイワレ100gを20℃で10日間保存した場合のカイワレの腐敗の状態を下記の基準にて視覚的に評価した。
A ・・・ 新鮮で変化なし。
B ・・・ 若干鮮度が低下しているが問題はない。
C ・・・ 明らかに腐敗が見られる(鮮度低下)。
D ・・・ 著しく腐敗しており、実用が不可能である。
【0062】
「異臭」
水耕栽培されたカイワレ100gを20℃で5日間保存した場合と、水耕栽培カイワレ100gを20℃で10日間保存した場合のカイワレの異臭の状態を下記の基準にて評価した。
A ・・・ 新鮮で変化なし。
B ・・・ 若干異臭が感じられるが問題はない。
C ・・・ 明らかに異臭が感じられる(鮮度低下)。
D ・・・ 著しく異臭が感じられ、実用が不可能である。
【0063】
表2に示した結果から理解されるように、実施例1〜15において、カイワレを5日間保存した場合では、しおれ、腐敗、異臭のいずれも「問題ない(評価がAまたはB)」との評価が得られ、特に実施例3〜10,12,13については全て「変化なし(評価がA)」であった。また、10日間保存した場合では、5日間保存した場合と同様に、しおれ、腐敗、異臭のいずれも「問題ない(評価がAまたはB)」との評価が得られ、特に実施例7〜10については全て「変化なし(評価がA)」と評価され、極めて良好な結果が得られた。
【0064】
比較例において、5日間保存した場合では、しおれ、腐敗、異臭のいずれかに鮮度低下(評価がC)が見られると評価され、10日間保存した場合では、しおれ、腐敗、異臭の殆どが「鮮度低下(評価がC)」または「実用不可能(評価がD)」であり、好ましい評価が得られなかった。
【0065】
また、上記実施例及び比較例について、内容物M2として水耕栽培された豆苗300gを20℃で5日間保存した場合と10日間保存した場合のしおれ、腐敗、異臭の各状態の評価を行い、その結果を表3に示した。
【0066】
【表3】
【0067】
「しおれ」
水耕栽培された豆苗300gを20℃で5日間保存した場合と、水耕栽培カイワレ100gを20℃で10日間保存した場合のカイワレのしおれの状態を下記の基準にて視覚的に評価した。
A ・・・ 新鮮で変化なし。
B ・・・ 若干しおれているが問題はない。
C ・・・ 明らかにしおれている(鮮度低下)。
D ・・・ 著しくしおれており、実用が不可能である。
【0068】
「腐敗」
水耕栽培された豆苗300gを20℃で5日間保存した場合と、水耕栽培カイワレ100gを20℃で10日間保存した場合のカイワレの腐敗の状態を下記の基準にて視覚的に評価した。
A ・・・ 新鮮で変化なし。
B ・・・ 若干鮮度が低下しているが問題はない。
C ・・・ 明らかに腐敗が見られる(鮮度低下)。
D ・・・ 著しく腐敗しており、実用が不可能である。
【0069】
「異臭」
水耕栽培された豆苗300gを20℃で5日間保存した場合と、水耕栽培カイワレ100gを20℃で10日間保存した場合のカイワレの異臭の状態を下記の基準にて評価した。
A ・・・ 新鮮で変化なし。
B ・・・ 若干異臭が感じられるが問題はない。
C ・・・ 明らかに異臭が感じられる(鮮度低下)。
D ・・・ 著しく異臭が感じられ、実用が不可能である。
【0070】
表3に示した結果から理解されるように、実施例1〜15において、カイワレを5日間保存した場合は、前述の内容物M1(カイワレ)のとほぼ同様の結果であって、しおれ、腐敗、異臭のいずれも「問題ない(評価がAまたはB)」との評価が得られ、特に実施例3〜10,12〜14については全て「変化なし(評価がA)」であった。また、10日間保存した場合では、実施例1の異臭に関し「鮮度低下(評価がC)」、実施例11及び15のしおれに関し「鮮度低下(評価がC)」と評価されたが、他の実施例に関してはいずれも「問題ない(評価がAまたはB)」との評価が得られ、特に特に実施例7〜10については全て「変化なし(評価がA)」と評価され、良好な結果が得られた。
【0071】
比較例において、5日間保存した場合では、比較例11でしおれ、腐敗、異臭のいずれも「問題なし(評価がAまたはB)」と評価されたが、他の比較例ではそのいずれかに鮮度低下(評価がC)が見られると評価された。また、10日間保存した場合では、全ての比較例において、しおれ、腐敗、異臭のいずれかに「実用不可能(評価がD)」の評価が含まれ、好ましい評価が得られなかった。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の包装袋によれば、透湿度が5〜30g/(m2・24hrs)の延伸ポリプロピレンフィルムまたは直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを用い、下部に苗床をカイワレまたは豆苗とともに包装した包装袋の上部と中部の双方またはいずれか一方に、該フィルムの総面積に対して、長さが0.5〜1.5mmであるスリットの合計全長が50〜400mm/m2の比率となるように前記スリットが形成されているため、包装袋の内部水蒸気圧の変化に伴って前記スリットの開孔面積が変化し、前記包装袋の内部水蒸気圧の制御を極めて良好に行うことができて包装袋内部にたまった水蒸気を効率的に排出することができるとともに、該包装袋の下部にはスリットが形成されないので、水分を多く含む苗床等の水分が包装袋の外部に漏れ出すことを防止することができる。
【0073】
また、本発明では、一つのスリットの長さを0.5〜1.5mmと設定しているので、包装袋の強度を損なうことなく、効率的に包装袋の内部水蒸気圧の制御を行うことができる。
【0074】
さらに、本発明では、従来の補助穴の代わりにスリットを形成しているので、包装袋の製造が容易になるとともに安価で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の包装袋の一実施例を示す斜視図である。
【図2】 図2はスリット加工されたフィルムの部分斜視図である。
【図3】 図3はスリット加工工程の一例を表した概略図である。
【図4】 図4は開孔ロールの他の例を示す概略図である。
【図5】 図5は従来の容器に係る貫通孔周辺の部分斜視図である。
【符号の説明】
10 青果物用鮮度維持包装袋
11 フィルム
15 スリット
20 スリット加工装置
21 フィルム繰出装置
22 テンションコントロールロール
23 開孔ロール
24 ガイドロール
25 フィルム巻取装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a packaging bag, particularly Is Use a sponge containing moisture for the nursery Bean seedlings and silkworms It is related with the freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables which controls internal water vapor pressure in order to maintain the freshness of food.
[0002]
[Prior art]
When selling and distributing harvested vegetables, fruits, mushrooms, etc., it is known that the state with roots and stocks is more suitable for maintaining freshness. In addition, recently, a hydroponics method has been developed and used in which a sponge containing moisture is used for a nursery bed so that the above-mentioned roots and strains are free of soil and bacteria. In order to sell and distribute these fruits and vegetables while keeping them fresher, it is necessary to perform tray wrap packaging, film packaging, etc. in order to retain the moisture of the fruits and vegetables.
[0003]
However, when packaging without cutting roots or stocks of fruits and vegetables, the inside of the container is filled with excess moisture, and the fruits and vegetables are not only affected by various adverse effects such as wateriness, rot, nasty smell, and melt, but also inside the container. There has been a problem that the appearance of water drops on the surface becomes worse.
[0004]
As a method for solving this problem, means for providing an auxiliary hole having a predetermined opening area in a container such as tray wrap packaging or film packaging has been generalized (for example, see Patent Document 1). However, for example, as shown in FIG. 5, when the auxiliary hole is a large hole (through hole) 50, the opening 51 of the through
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-4-53445 (Page 2)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above points, and when packaging without cutting roots or stocks of fruits and vegetables, the internal water vapor pressure is controlled so as to suppress the adverse effects of excess moisture and to prevent wiping from moisture transpiration. An object of the present invention is to provide a freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
That is, according to the invention of
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the packaging bag of the present invention, FIG. 2 is a partial perspective view of a slit processed film, FIG. 3 is a schematic view showing an example of a slit processing step, and FIG. It is the schematic which shows the other example.
[0009]
FIG. 1 shows a freshness-maintaining
[0010]
The slit 15 is a total area (unit: m) of the film 11 in the slit processing step described later. 2 ), The total length (unit: mm) of the slit 15 is 50 to 400 mm / m. 2 Ratio, that is, the area of the film 11 is 1 m. 2 The slit 15 is formed so that the total length is 50 to 400 mm. Particularly preferably, the ratio of the total length of the slits 15 (slit rate) is 250 to 270 mm / m. 2 It is good to do.
[0011]
As shown in the figure, the slit 15 is preferably provided in the upper part or middle part of the
[0012]
Here, the effect | action of the
[0013]
The slit 15 changes the opening area as the internal water vapor pressure of the
[0014]
On the other hand, when excess moisture accumulates inside the
[0015]
Thus, in the
[0016]
Moreover, in this invention, since the length of one slit is set to 0.5-1.5 mm, internal water vapor | steam can be controlled efficiently, without impairing the intensity | strength of a packaging bag. That is, if the slit length is longer than 1.5 mm, the slit may tear and spread when some force is applied to the packaging bag. If the slit length is shorter than 0.5 mm, the slit is opened by water droplets. The part is blocked, resulting in inconvenience in controlling the internal water vapor.
[0017]
Next, the manufacturing process of the
[0018]
In the slit processing step, first, the film 11 is passed from the film feeding device 21 to which the film roll R1 is attached to the
[0019]
In the
[0020]
An
[0021]
Further, the rotation speed of the
[0022]
Adjustment of the length at the time of forming the slit 15 is performed by driving the tension control roll 22 up and down. As described above, when the surface of the film 11 is scratched by the
[0023]
Further, the number and interval of the slits 15 formed in the film 11 can be adjusted by appropriately attaching and detaching the
[0024]
In this slit processing step, it is not necessary to use a special device such as a laser as in the case of a conventional auxiliary hole when forming the slit, so that the operation can be performed very easily. That is, it is only necessary to manage the adjustment of the length when creating the slit, and the adjustment can be easily performed only by controlling the tension at the time of processing. Therefore, the machining process is extremely simplified and easily managed, and the cost is greatly reduced.
[0025]
Moreover, after the said slit processing process, the pillow packaging process which packages a to-be-packaged item by the well-known pillow packaging method is performed using the film 11 (film roll R2) in which the slit was formed, and the
[0026]
In addition, the manufacturing process of the
[0027]
Next, specific examples of the
[0028]
In this example and comparative example,
[0029]
[Table 1]
[0030]
"Example 1"
Using "
[0031]
"Example 2"
Using "
[0032]
"Example 3"
Using "
[0033]
"Example 4"
Using "
[0034]
"Example 5"
Using "
[0035]
"Example 6"
Using "
[0036]
"Example 7"
Using "
[0037]
"Example 8"
Using "
[0038]
"Example 9"
Using "
[0039]
"Example 10"
Using "
[0040]
"Example 11"
Using "
[0041]
"Example 12"
Using "
[0042]
"Example 13"
Using "
[0043]
"Example 14"
Using "
[0044]
"Example 15"
Using "
[0045]
"Comparative Example 1"
“
[0046]
"Comparative Example 2"
“
[0047]
“Comparative Example 3”
“
[0048]
“Comparative Example 4”
“
[0049]
“Comparative Example 5”
Using "
[0050]
“Comparative Example 6”
Using "
[0051]
“Comparative Example 7”
Using "
[0052]
“Comparative Example 8”
Using "
[0053]
"Comparative Example 9"
Using "
[0054]
"Comparative Example 10"
Using "
[0055]
"Comparative Example 11"
Using "
[0056]
"Comparative Example 12"
Using "
[0057]
"Comparative Example 13"
Using "
[0058]
About the said Example and a comparative example, when the silkworm cultivated 100g of hydroponics as the content M1 was preserve | saved at 20 degreeC for 5 days, when it preserve | saved for 10 days, it evaluated each state of wilt, rot, and a strange smell, and the result Are shown in Table 2.
[0059]
[Table 2]
[0060]
"Shiore"
The state of wilting of the silkworm when the hydroponically grown silkworm 100 g was stored at 20 ° C. for 5 days and when the hydroponically grown silkworm 100 g was stored at 20 ° C. for 10 days was visually evaluated according to the following criteria.
A: Fresh and unchanged.
B ・ ・ ・ Slightly wilted but no problem.
C: Clearly wilted (decrease in freshness).
D ... It is remarkably wilted and practical use is impossible.
[0061]
"corruption"
The state of spoilage of the silkworm when the hydroponically grown silkworm 100 g was stored at 20 ° C. for 5 days and the case where the hydroponically grown silkworm 100 g was stored at 20 ° C. for 10 days was visually evaluated according to the following criteria.
A: Fresh and unchanged.
B: The freshness is slightly lowered, but there is no problem.
C: Corruption is clearly seen (decrease in freshness).
D: It is extremely corrupt and practical use is impossible.
[0062]
"Odor"
The following criteria evaluated the state of the off-flavor of the silkworm when 100 g of hydroponically grown silkworm was stored at 20 ° C. for 5 days and when 100 g of hydroponically grown silkworm was stored at 20 ° C. for 10 days.
A: Fresh and unchanged.
B: A slight odor is felt, but there is no problem.
C: An unpleasant odor is clearly felt (decrease in freshness).
D: An unusual odor is felt and practical use is impossible.
[0063]
As can be understood from the results shown in Table 2, in Examples 1 to 15, when silkworms were stored for 5 days, all of wilting, rot, and off-flavor were "no problem (evaluation is A or B)" Evaluation was obtained, and in particular, Examples 3 to 10, 12, and 13 were all “no change (evaluation was A)”. Further, in the case of storage for 10 days, as in the case of storage for 5 days, evaluation that “no problem (evaluation is A or B)” is obtained for all of wilting, decay, and off-flavor. All were evaluated as “no change (evaluation is A)”, and very good results were obtained.
[0064]
In the comparative example, when stored for 5 days, it is evaluated that a decrease in freshness (evaluation is C) is observed in any of wilting, rot, and off-flavor, and when stored for 10 days, most of wilting, rotting, and off-flavor is " It was “freshness decline (evaluation is C)” or “practical impossibility (evaluation is D)”, and a favorable evaluation was not obtained.
[0065]
Moreover, about the said Example and comparative example, when each 300g bean seedling 300g cultivated hydroponically as the content M2 was preserve | saved at 20 degreeC for 5 days and when it preserve | saved for 10 days, each state of wilt, rot, and a strange smell is evaluated The results are shown in Table 3.
[0066]
[Table 3]
[0067]
"Shiore"
The condition of wilting of silkworms when hydroponically cultivated bean seedlings 300 g was stored at 20 ° C. for 5 days and when 100 g of hydroponically grown silkworms were stored at 20 ° C. for 10 days was visually evaluated according to the following criteria. .
A: Fresh and unchanged.
B ・ ・ ・ Slightly wilted but no problem.
C: Clearly wilted (decrease in freshness).
D ... It is remarkably wilted and practical use is impossible.
[0068]
"corruption"
The condition of rotting of silkworm when visually cultivated bean seedlings 300 g hydrocultured at 20 ° C. for 5 days and when 100 g hydroponically grown silkworms were stored at 20 ° C. for 10 days was visually evaluated according to the following criteria. .
A: Fresh and unchanged.
B: The freshness is slightly lowered, but there is no problem.
C: Corruption is clearly seen (decrease in freshness).
D: It is extremely corrupt and practical use is impossible.
[0069]
"Odor"
The following criteria evaluated the state of the off-flavor of a silkworm when 300 g of hydroponically grown bean seedlings were stored at 20 ° C. for 5 days and when 100 g of hydroponically grown silkworms were stored at 20 ° C. for 10 days.
A: Fresh and unchanged.
B: A slight odor is felt, but there is no problem.
C: An unpleasant odor is clearly felt (decrease in freshness).
D: An unusual odor is felt and practical use is impossible.
[0070]
As understood from the results shown in Table 3, in Examples 1 to 15, when the silkworms were stored for 5 days, the results were almost the same as those of the above-described contents M1 (Kaiware). In addition, evaluation that “no problem (evaluation is A or B)” was obtained for all of the off-flavors, and in particular, Examples 3 to 10 and 12 to 14 were all “no change (evaluation is A)”. In addition, in the case of storage for 10 days, it was evaluated as “freshness decrease (evaluation is C)” regarding the off-flavor of Example 1, and “freshness decrease (evaluation is C)” regarding the wilting of Examples 11 and 15, Regarding the examples, the evaluation of “no problem (evaluation is A or B)” is obtained, and in particular, all of Examples 7 to 10 are evaluated as “no change (evaluation is A)”. was gotten.
[0071]
In the comparative example, when it was stored for 5 days, it was evaluated as “no problem (evaluation is A or B)” in both the rotting and off-flavor in the comparative example 11, but in other comparative examples, it was freshness in any of them. It was evaluated that a decrease (evaluation was C) was observed. Moreover, when it preserve | saved for 10 days, in all the comparative examples, evaluation of "practical impossibility (evaluation is D)" was included in any of wilting, decay, and a bad smell, and preferable evaluation was not obtained.
[0072]
【The invention's effect】
As explained above, according to the packaging bag of the present invention, the moisture permeability is 5 to 30 g / (m. 2 24 hours) using a stretched polypropylene film or a linear low density polyethylene film, In the upper part and / or the middle part of the packaging bag in which the nursery is wrapped with silkworm or bean seedling at the bottom, The total length of slits having a length of 0.5 to 1.5 mm with respect to the total area of the film is 50 to 400 mm / m. 2 Since the slits are formed so that the ratio of It is possible The water vapor accumulated inside the packaging bag can be efficiently discharged and no slit is formed in the lower part of the packaging bag, so that moisture such as a nursery bed containing a large amount of moisture leaks out of the packaging bag. Can be prevented .
[0073]
In the present invention, since the length of one slit is set to 0.5 to 1.5 mm, the internal water vapor pressure of the packaging bag can be efficiently controlled without impairing the strength of the packaging bag. Can do.
[0074]
Furthermore, in this invention, since the slit is formed instead of the conventional auxiliary hole, manufacture of a packaging bag becomes easy and can be provided at low cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a packaging bag according to the present invention.
FIG. 2 is a partial perspective view of a slit processed film.
FIG. 3 is a schematic view showing an example of a slitting process.
FIG. 4 is a schematic view showing another example of a perforated roll.
FIG. 5 is a partial perspective view of the periphery of a through hole according to a conventional container.
[Explanation of symbols]
10 Freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables
11 film
15 slit
20 Slit processing equipment
21 Film feeding device
22 Tension control roll
23 Opening roll
24 Guide roll
25 Film winding device
Claims (1)
下部に苗床を前記カイワレまたは豆苗とともに包装した前記包装袋の上部と中部の双方またはいずれか一方に、長さが0.5〜1.5mmであるスリットを少なくとも一つ以上有し、かつ、前記フィルムの総面積に対し前記スリットの合計全長が50〜400mm/m2の比率となるように前記スリットが形成されていることを特徴とする青果物用鮮度維持包装袋。 A packaging bag for packaging silkworms or bean seedlings made of a stretched polypropylene film or a linear low density polyethylene film having a moisture permeability of 5 to 30 g / (m 2 · 24 hrs),
At least one or more slits having a length of 0.5 to 1.5 mm in the upper part and / or the middle part of the packaging bag in which the nursery is packaged together with the silkworm or bean seedling at the bottom , and The freshness-maintaining packaging bag for fruits and vegetables, wherein the slits are formed so that the total length of the slits is 50 to 400 mm / m 2 with respect to the total area of the film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080534A JP4605991B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080534A JP4605991B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004284654A JP2004284654A (en) | 2004-10-14 |
JP4605991B2 true JP4605991B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=33294359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080534A Expired - Fee Related JP4605991B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4605991B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4779658B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-09-28 | 住友ベークライト株式会社 | Vegetable and fruit packaging bag and fruit and vegetable packaging |
JP2007290759A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Packing bag for vegetable and fruit and package of vegetable and fruit |
JP5807656B2 (en) * | 2013-04-22 | 2015-11-10 | 住友ベークライト株式会社 | Vegetable and fruit packaging bag and fruit and vegetable packaging |
JP5556949B1 (en) * | 2013-11-11 | 2014-07-23 | 住友ベークライト株式会社 | Vegetable and fruit packaging bag and fruit and vegetable packaging |
JP2017095166A (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 三井化学東セロ株式会社 | Packaging container suitable for keeping freshness of fruit and vegetables, and package body using the same |
JP2017124841A (en) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 三井化学東セロ株式会社 | Packaging container suitable for holding content fresh and package using same |
WO2017090567A1 (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 三井化学東セロ株式会社 | Packaging container, and package using same |
JP2017141058A (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 三井化学東セロ株式会社 | Package container having excellent antifog property suitable for keeping freshness of content and package using the same |
JP2017140008A (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 三井化学東セロ株式会社 | Packaging container suitable for freshness preservation of vegetable and fruit and superior in anti-fogging property, and packaging body using the same |
JP6168228B1 (en) * | 2016-11-09 | 2017-07-26 | 住友ベークライト株式会社 | Fresh fruit and vegetable packaging bag, package containing fruits and vegetables, and method for maintaining freshness of fruits and vegetables |
JP2018076121A (en) * | 2017-06-06 | 2018-05-17 | 住友ベークライト株式会社 | Vegetables and fruits freshness keeping packaging bag, vegetables and fruits-containing package, and vegetables and fruits freshness keeping method |
JP6468338B2 (en) * | 2017-11-22 | 2019-02-13 | 住友ベークライト株式会社 | Food packaging bag and food packaging |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080534A patent/JP4605991B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004284654A (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4605991B2 (en) | Freshness maintenance packaging bag for fruits and vegetables | |
US20040118045A1 (en) | Self cooling modified atmosphere packaging for a floral grouping | |
US5401281A (en) | Process and installation for the industrial production of plants in soil-free cultivation | |
US5921062A (en) | Method of using a floral wrapper utilizing a breathable packaging material | |
US20060207170A1 (en) | Hair felt | |
CA2917420A1 (en) | Cultivating device | |
JP2004236656A (en) | Protective cover | |
JP2009017828A (en) | Method for cultivating mango in pot, and cultivation pallet used for the same | |
EP3772474B1 (en) | Packaged otted plant, sleeve for a potted plant and method for packaging a potted plants | |
US20090266438A1 (en) | Root-proof water-supply string and method for manufacturing root-proof water-supply string | |
JP6061336B2 (en) | Steam planting unit and planting equipment | |
JP2002262672A (en) | Bag and method for raising of seedling | |
HK1226036A1 (en) | Fresh produce storage device | |
JP3237405U (en) | Protective cover for raising seedlings | |
KR102723790B1 (en) | Eco-friendly functional inner flower pot for container arboriculture and its manufacturing method | |
JP2004016017A (en) | Sheet for vegetable cultivation and vegetable cultivation method | |
JP2000014252A (en) | Sheet-shaped material for agriculture and horticulture | |
JPH03235815A (en) | Vegetation base body and its protection net | |
TW201261B (en) | ||
KR200395401Y1 (en) | Seed sowing belt | |
JP2000210013A (en) | Method for preserving strawberry | |
WO2017142017A1 (en) | Sheet for growing plants and bag for growing plants | |
JPH06113807A (en) | Sheet for storing dried leaf tobacco | |
JP4578554B2 (en) | Enoki mushroom cultivation winding cloth and enoki mushroom cultivation method using this winding cloth | |
JPH02222619A (en) | Lawn package for transplanting and storing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090430 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |