[go: up one dir, main page]

JP4605873B2 - 収縮性ポリオレフィンフィルム - Google Patents

収縮性ポリオレフィンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4605873B2
JP4605873B2 JP2000264764A JP2000264764A JP4605873B2 JP 4605873 B2 JP4605873 B2 JP 4605873B2 JP 2000264764 A JP2000264764 A JP 2000264764A JP 2000264764 A JP2000264764 A JP 2000264764A JP 4605873 B2 JP4605873 B2 JP 4605873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shrinkage
butene
olefin copolymer
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000264764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069212A (ja
Inventor
正径 小林
和宏 浜田
文雄 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2000264764A priority Critical patent/JP4605873B2/ja
Publication of JP2002069212A publication Critical patent/JP2002069212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605873B2 publication Critical patent/JP4605873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は100℃以下の収縮率が高く、包装仕上がりが良く、しかも室温放置での収縮が起こりにくく、保存安定性の良好な、弁当容器の結束包装用、プラスチックボトルの収縮ラベル用等に好適に用いられる収縮性ポリオレフィンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
弁当容器の結束用フィルムあるいは飲料用の小型のペットボトル用収縮ラベルフィルム等は、低温収縮率、例えば100℃熱収縮率、が良好で、且つ室温放置での収縮が起こりにくい保存安定性の良好なフィルムが要求されており、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂及びポリ塩化ビニル系樹脂を、用途に応じて一軸延伸したフィルムあるいは縦横両方向にアンバランスな倍率で二軸延伸したフィルムが多く利用されている。
しかし、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂を使用した収縮フィルム(特開平7−20785号公報、特開平7−48441号公報、特開平8−187778号公報)は収縮仕上がりが良好で、その上、室温放置での収縮が起こりにくく、保存安定性が良好であるが、比重が大きいために、被包装物から分別した後、スクラップとしての重量が大きくなる問題を有しており、更に、ポリ塩化ビニルは焼却すると塩素系の極めて人体に有害な有機化合物を発生するという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、ポリオレフィン系樹脂を使用した収縮フィルムは、比重が小さいためスクラップとして軽く、その上、焼却後にも有害な有機化合物を発生しないものの、低温、例えば100℃以下、の収縮率が、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂より低く、収縮仕上がりが劣る問題を有しているため、石油樹脂類を添加して収縮仕上がりを改善している(特開平2−251549号公報、特開平6−306224号公報)。しかしながら、石油樹脂類はマスターバッチ加工が必須なため、原料コストが高価になるという問題があった。
そのため、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂に変わる、低温収縮性が良好で且つ、保存安定性が良好で、その上、焼却時に有害物質を排出せず、比重が小さく、マスターバッチ加工の必要のない樹脂を使用した収縮フィルムが求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の課題を解消すべく鋭意検討した結果、結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体と、特定の結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体からなる樹脂組成物を使用し、特定の温度・延伸倍率で、一軸延伸、または二軸延伸することにより、100℃以下の収縮率が高く、且つ、室温放置での収縮率が低く保存安定性が良好なフィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
即ち本発明は、結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体95〜70wt%、ビカット軟化点が65℃以下でブテン−1の成分含有率が50mol%以上である結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体5〜30wt%からなる樹脂組成物を溶融混練後、冷却固化したシートを、延伸温度70〜120℃で1.5〜5倍一軸延伸した、収縮性ポリオレフィンフィルム、
さらに、結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体95〜70wt%、ビカット軟化点が65℃以下でブテン−1の成分含有率が50mol%以上である結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体5〜30wt%からなる樹脂組成物を溶融混練後、冷却固化したシートを、延伸温度70〜120℃で、縦又は横方向に1.5〜5倍、その直交方向に縦又は横方向の75%以下(但し1.1倍以上)の延伸倍率で、同時二軸延伸もしくは逐次二軸延伸した収縮性ポリオレフィンフィルム、
を提供するものである。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体は、α−オレフィンとして、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1からなる群から選ばれた1種または2種以上が挙げられ、その中でもエチレンまたはブテン−1が好ましい。
結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体の示差走査熱量計(DSC)で示される融解ピーク温度は120〜140℃の間が好ましい。融解ピーク温度が120℃以下では腰が低くなり耐熱性が低下するので好ましくなく、140℃以上では100℃以下の収縮率が低下し好ましくない。
結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体のMFR(g/10min:測定温度230℃、測定荷重2.16Kg)は0.5〜20の間が好ましい。MFRが0.5以下では押出機の樹脂圧力が上昇し加工性、生産性が悪くなり、またダイから押し出された溶融樹脂に縦筋が発生しやすくなり好ましくなく、20以上では溶融樹脂の冷却固化時にべたつきやすく製膜不良となるので好ましくない。
【0007】
本発明で用いられる結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体は、ビカット軟化点が65℃以下で、ブテン−1の成分含有率が50mol%以上のものであり、α−オレフィンとして、エチレン、プロピレンから選ばれた1種又は2種が挙げられる。
本発明でいう結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体とは、示差走査熱量計(DSC)で示される溶融ピーク温度が50〜110℃程度に存在するものをいう。非晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体は自然収縮率が高くなり好ましくない。
結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体のビカット軟化点は、100℃以下の収縮率を高くするため、65℃以下にする必要がある。ビカット軟化点が65℃以上では十分な100℃以下の収縮率を発現しない。
結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体のブテン−1の成分含有率は50mol%以上であることが必要で、含量がこれより低いと結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体との相溶性が低下するので好ましくない。
結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体の溶融粘度(230℃)は1000〜20000poiseが好ましい。
【0008】
本発明では結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体と結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体を樹脂組成物として使用する。この際樹脂組成物中の結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体は5〜30wt%であることが必要である。5wt%以下では100℃以下の収縮率が低下することにより収縮仕上がりが悪くなり、また室温放置での収縮を抑えることができず保存安定性が低下する。一方、30wt%以上では製膜時のべたつきが大きく製膜不良となり、延伸フィルムにおいてはブロッキングを起こしやすく、フィルム同士の摩擦係数が高くなり、また、腰も低下する。
【0009】
本発明におけるフィルムの製膜延伸方法を説明する。
製膜は、樹脂組成物を溶融混練後、Tダイ、あるいは環状ダイから130〜250℃で押出、冷却固化して成形する方法による。
製膜したフラット状シート、あるいはチューブ状シートは、用途により一軸あるいは二軸延伸される。
例えば、弁当容器の結束用の収縮フィルム等は、結束方向と直交方向にはフィルムが抑えられていないため、二軸方向に収縮するフィルムでは、図1のように、収縮後のフィルムが変形して見栄えが悪くなるので、一軸方向にのみ収縮することが必要である。従って、これらの用途に用いるフィルムとしては、縦方向に一軸延伸する熱ロール延伸法、又は横方向に一軸延伸するテンター延伸法を用いることが好ましい。
一軸延伸は70〜120℃の温度範囲で行わなければならない。延伸温度が70℃以下では延伸時にフィルムの白化が起こってしまい、120℃以上では100℃以下の収縮率が低く、腰が低下したフィルムになる。また、延伸倍率は1.5〜5倍の範囲で延伸を施さなければならない。延伸倍率が1.5倍以下ではフィルムの腰、100℃以下の収縮率が低下し、その上、室温放置での収縮率を抑えることができなくなる。延伸倍率が5倍以上の場合、100℃以下の収縮率が低下し、また、延伸時にフィルムが白化を起こす。
一方、プラスチックボトル用の収縮ラベルフィルム等は、結束方向のみに収縮するフィルムでは、図2のような、ボトルの縦方向に直径が変化するようなボトルを包装する場合、結束方向と直交方向にフィルムがたるむため見栄えが悪くなるため、二軸延伸フィルムが必要となる。従って、これらの用途に用いるフィルムとしては、テンター同時もしくは逐次二軸延伸法、ロール延伸、テンター延伸を組み合わせた二軸延伸法、チューブラー二軸延伸法のいずれかを用いる必要がある。
二軸延伸は70〜120℃の温度範囲で行わなければならない。延伸温度が70℃以下では延伸時にフィルムの白化が起こってしまい、120℃以下では100℃以下の収縮率が低く、腰の低下したフィルムになる。また、延伸倍率は縦又は横方向を1.5〜5倍、その直交方向を縦又は横方向の75%以下(但し1.1倍以上)にする必要がある。縦又は横方向の倍率が1.5倍以下ではフィルムの腰、100℃以下の収縮率が低下してしまい、5倍以上にすると100℃以下の収縮率が低下し、その上、延伸時にフィルムの白化を起こす。一方、その直交方向の倍率が1.1倍以下では直交方向の100℃以下の収縮が発現しないので収縮フィルムのタイト感が無くなり見栄えが悪くなり、直交方向の倍率が縦又は横の倍率の75%以上では、縦又は横の収縮率が低下して、収縮フィルムのタイト感が無くなり見栄えが悪くなる。
【0010】
本発明において、室温放置での収縮率を低減するために、延伸後に熱処理を施すことが好ましく、延伸後のフィルムの熱処理温度(T)と延伸温度(A)の関係はA−10≦T≦A−5が好ましい。
【0011】
本発明において、12−ヒドロキシ−ステアリン酸マグネシウムを、樹脂組成物に対して500〜3000ppm添加すると、厚みムラが減少するので、添加するのが好ましい。
【0012】
本発明におけるフィルムは必ずしも単層である必要はなく、フィルムに必要とされる特性を発現させるために2層以上にしても良い。
【0013】
本発明におけるフィルムは、フィルムを製造する工程で発生するスクラップを回収、混入してもよい。スクラップの混入率はフィルムの特性を低下させない範囲であれば特に制限はない。
【0014】
本発明のフィルムの厚みは特に制限はないが要求されるフィルムの腰、強度に応じて10〜100μm、好ましくは20〜70μmの範囲が望ましい。
【0015】
更に、本発明の目的に支障をきたさない範囲で、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤等の添加剤を適宜使用することができる。
また、フィルム表面の濡れ指数を上げ印刷性を改良する目的でコロナ処理を行っても良い。
【0016】
【実施例】
以下実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、実施例におけるフィルム物性の測定方法は下記に従う。
【0017】
(1)100℃熱収縮率
縦横100mmの正方形に切り取ったフィルムのL0を測定後、100℃のグリセリン浴に10秒間浸漬し、その後、10秒間水冷して、L1の寸法を計測し、数1によりMD、TDそれぞれの100℃熱収縮率を算出した。
【0018】
【数1】
収縮率=L0−L1/L0
但し、L0=収縮前のサンプルの寸法(mm)、L1=グリセリンに浸漬後、水冷したサンプルの寸法(mm)
【0019】
(2)自然収縮率
縦横200mmの正方形に切り取ったフィルムを35℃雰囲気で16時間放置してMDの自然収縮率のみ数1に準じ算出した。
【0020】
(3)弁当結束包装用フィルムの評価
(株)協和電機製帯掛けシュリンク包装機を使用し、そばの入った透明プラスチック容器に、余裕率2%でフィルムを延伸方向である縦方向にスリーブ状に巻き付け220℃で溶断シール後、設定温度140℃のシュリンクトンネルにてフィルムを収縮させた。
フィルムが十分に収縮してタイト感のある仕上がりを○とし、収縮不足でタイト感がないものは×とした。
【0021】
(4)収縮ラベルフィルムの評価
フィルムを、結束方向に余裕率2%で円筒状にし、重ねしろを接着剤で張り合わせたスリーブを使用して、高さ25cm、底部の直径7cm、口部の直径2cmのPETボトルの胴部を被せた後、設定温度180℃のシュンクトンネルを通過させて、円筒状スリーブをPETボトルに装着した。
収縮後のスリーブが十分にボトルに密着し、スリーブの見栄えが良好なものを○、スリーブがPETボトルに十分に密着しないでスリーブの見栄えが悪いものを×とした。
【0022】
実施例1
結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体▲1▼(エチレン含量6mol%、MFR=2.3g/10min、(株)グランドポリマー製)90wt%、結晶性ブテン−1−プロピレン共重合体▲2▼(ビカット軟化点59℃、MFR=2.0g/10min、(株)三井化学製)10wt%からなる樹脂組成物を、一台の押出機にて130〜240℃で溶融混練し、Tダイから押出された溶融樹脂を20℃のキャスティングロール上で冷却固化し、未延伸原反を得た。この未延伸原反を熱ロール法を用いて、延伸倍率2.5倍、延伸温度90℃の条件で縦一軸延伸した。得られた延伸フィルムの特性結果を表1に示す。
得られた延伸フィルムの熱収縮率を測定したところ縦方向(MD)の100℃収縮率は32%であり、そば弁当の結束包装をしたところ十分な結束力が得られた。
また、MDの自然収縮率も1.0%と低く、25℃雰囲気の一ヶ月放置ではフィルムの平面性は崩れることはなかった。
【0023】
実施例2
実施例1で得られた延伸フィルムを、テンターに導いて100℃で横方向(TD)に1.9倍に延伸し、二軸延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムの熱収縮率を測定したところMD/TD=30%/5%であり、ラベル用フィルムの包装評価では、PETボトルにフィルムが十分密着して、見栄えは良好であった。
また、MDの自然収縮率は0.5%と低く、25℃雰囲気での一ヶ月放置後のフィルムの平面性は良好だった。
【0024】
比較例1
実施例1において、結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体を100wt%にした以外は実施例1と同じ方法で実施し、延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムのMDの100℃収縮率を測定したところ30%であり、そば弁当の結束包装でも十分な結束力が得られた。
しかしMDの自然収縮率が3.0%と高く、25℃雰囲気の一ヶ月放置後の平面性は悪化していた。
【0025】
比較例2
実施例1で得られた延伸フィルムを、テンターに導いて100℃でTDに2.5倍に延伸し、二軸延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムの熱収縮率を測定したところMD/TD=25%/15%であり、ラベル用フィルムの包装評価では、MD収縮率が低いため、PETボトルにフィルムは十分には密着せず、またTDの収縮が大きく包装フィルムの見栄えが悪かった。
一方、MDの自然収縮率は0.3%と低く、25℃雰囲気での一ヶ月放置後の平面性は良好だった。
【0026】
比較例3
実施例1において、延伸温度を130℃にした以外は実施例1と同じ方法で実施し、延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムのMDの100℃収縮率を測定したところ20%であり、そば弁当の結束包装では十分な結束力が得られなかった。
一方、MDの自然収縮率は0.5%と低く、25℃雰囲気での一ヶ月放置後の平面性は良好だった。
【0027】
比較例4
実施例1において、延伸倍率を6倍にする以外は実施例1と同じ方法で実施したが、延伸中にフィルムが白化し、実用に耐える透明感はなかった。
【0028】
実施例3
実施例1において、結晶性ブテン−1−プロピレン共重合体▲1▼10wt%に代えて、結晶性ブテン−1−プロピレン共重合体▲2▼(ビカット軟化点59℃、MFR=2.0g/10min、(株)三井化学製)20wt%とした以外は実施例1と同じ条件で実施し、延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムのMDの100℃収縮率は34%と高く、そば弁当の結束包装でも十分な結束力が得られた。
また、MDの自然収縮率も0.9%と低く25℃雰囲気での一ヶ月放置後の平面性は良好だった。
【0029】
実施例4
実施例3において、樹脂組成物に12−ヒドロキシ−ステアリン酸マグネシウムを500ppm添加した以外は実施例3と同じ条件で実施し、延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムのMDの100℃収縮率、自然収縮率は実施例3の延伸フィルムと同じであり、そば弁当の結束包装では十分な結束力が得られ、かつ、25℃雰囲気での一ヶ月放置後の平面性は実施例3の延伸フィルムよりも更に良好であった。
【0030】
比較例5
実施例1において、結晶性ブテン−1−プロピレン共重合体▲1▼10wt%に代えて、結晶性ブテン−1−プロピレン共重合体▲3▼(ビカット軟化点87℃、MFR=1.0g/10min、(株)三井化学製)20wt%を使用した以外は実施例1と同じ条件で実施し、延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムのMDの100℃収縮率は24%と低く、そば弁当の結束包装では十分な結束力は得られなかった。
一方、MDの自然収縮率は0.3%と低く、25℃雰囲気での一ヶ月放置後の平面性は良好だった。
【0031】
比較例6
実施例1において、結晶性ブテン−1−プロピレン共重合体▲1▼10wt%に代えて、結晶性ブテン−1−プロピレン共重合体▲4▼(ビカット軟化点83℃、MFR=6.0g/10min、(株)三井化学製)20wt%を使用した以外は実施例1と同じ条件で実施し、延伸フィルムを得た。
得られた延伸フィルムのMDの100℃の収縮率は25%で、そば弁当の結束包装では十分な結束力を得られなかった。
一方、MDの自然収縮率は0.5%と低く、25℃雰囲気での一ヶ月放置後の平面性は良好だった。
【0032】
【表1】
Figure 0004605873
【0033】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、低温収縮性が良く、収縮仕上がりが良好で且つ、室温放置での収縮率が低く保存安定性に優れ、比重が小さく、焼却時に有害な有機化合物を発生しない、一軸延伸フィルムあるいは二軸延伸フィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二軸方向に収縮するフィルムを弁当容器の結束に用いた例示図である。
【図2】一軸方向に収縮するフィルムをプラスチックボトルのラベルに用いた例示図である。

Claims (2)

  1. 結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体95〜70wt%、ビカット軟化点が65℃以下でブテン−1の成分含有率が50mol%以上である結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体5〜30wt%からなる樹脂組成物を溶融混練後、冷却固化したシートを、延伸温度70〜120℃で1.5〜5倍一軸延伸した、結束包装用又は収縮ラベル用の単層収縮性ポリオレフィンフィルム。
  2. 結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体95〜70wt%、ビカット軟化点が65℃以下でブテン−1の成分含有率が50mol%以上である結晶性ブテン−1−α−オレフィン共重合体5〜30wt%からなる樹脂組成物を溶融混練後、冷却固化したシートを、延伸温度70〜120℃で、縦又は横方向に1.5〜5倍、その直交方向に縦又は横方向の75%以下(但し、1.1倍以上)の延伸倍率で、同時二軸延伸もしくは逐次二軸延伸した、結束包装用又は収縮ラベル用の単層収縮性ポリオレフィンフィルム。
JP2000264764A 2000-09-01 2000-09-01 収縮性ポリオレフィンフィルム Expired - Lifetime JP4605873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264764A JP4605873B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 収縮性ポリオレフィンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264764A JP4605873B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 収縮性ポリオレフィンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069212A JP2002069212A (ja) 2002-03-08
JP4605873B2 true JP4605873B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18752132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264764A Expired - Lifetime JP4605873B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 収縮性ポリオレフィンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605873B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266673B2 (ja) * 2007-06-29 2013-08-21 大日本印刷株式会社 筒状シュリンクラベル、筒状シュリンクラベル付き容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859914A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Asahi Denka Kogyo Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JPH093276A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Tokuyama Corp 樹脂組成物
JPH09226069A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム
JPH1034848A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859914A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Asahi Denka Kogyo Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JPH093276A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Tokuyama Corp 樹脂組成物
JPH09226069A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム
JPH1034848A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層シュリンクフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069212A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086396B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP5601804B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP4915749B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP2005254458A (ja) 熱収縮性オレフィン系積層フィルム
JP2010064369A (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム
JPH0899393A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP4605873B2 (ja) 収縮性ポリオレフィンフィルム
JP5587136B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP5660852B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2008036844A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP4018929B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP5068130B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
JP2011240619A (ja) オーバーラップ包装用スチレン系熱収縮性フィルム
JP2001294678A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系フィルム
JP6604835B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP5690103B2 (ja) シュリンクフィルムの製造方法
JP2004284161A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JP2009039950A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JPH011535A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2006007489A (ja) 多層熱収縮性ポリオレフィンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term