JP4605080B2 - Electrophotographic transfer sheet - Google Patents
Electrophotographic transfer sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP4605080B2 JP4605080B2 JP2006106871A JP2006106871A JP4605080B2 JP 4605080 B2 JP4605080 B2 JP 4605080B2 JP 2006106871 A JP2006106871 A JP 2006106871A JP 2006106871 A JP2006106871 A JP 2006106871A JP 4605080 B2 JP4605080 B2 JP 4605080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer sheet
- image
- transfer
- sheet
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 185
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C=C NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真用転写シート等に関し、より詳しくは、カラー画像形成に好適な電子写真用転写シート等に関する。 The present invention relates to an electrophotographic transfer sheet and the like, and more particularly, to an electrophotographic transfer sheet suitable for color image formation.
従来、電子写真方式によるカラー複写機やカラープリンター等のカラー画像形成装置としては、例えば、感光体上に色別に静電潜像を形成し、これらの静電潜像を、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)および必要によりBK(ブラック)等のカラートナーで逐次現像して色別にカラートナー像を形成し、各色のトナー像を形成するたびごとに転写体上に重ね合わせて転写し、加熱し、定着してカラー画像を形成する方式が知られている。また他の方式として、色別のカラートナー像を感光体上に重ね合わせて形成し、重ね合わされたカラートナー像を転写体上に一括転写し、これを加熱し、定着してカラー画像を形成する方式が挙げられる。 Conventionally, as a color image forming apparatus such as an electrophotographic color copier or a color printer, for example, an electrostatic latent image is formed for each color on a photoconductor, and these electrostatic latent images are converted into Y (yellow), Sequential development with color toners such as M (magenta), C (cyan) and, if necessary, BK (black) to form color toner images for each color, and each time a toner image of each color is formed, it is superimposed on the transfer body. In this method, a color image is formed by transferring, heating, and fixing. As another method, color toner images of different colors are formed on a photoconductor, and the superimposed color toner images are collectively transferred onto a transfer body, which is heated and fixed to form a color image. The method to do is mentioned.
このようなカラー画像形成装置では、粒径が数μmから数十μm程度のカラートナーを、転写シート表面上に複数層重ね合わせるため、カラー画像の光沢性が低下する傾向がある。これを改善する方法としては、透明樹脂層を有する転写シート表面に粒径が小さいカラートナーを用いてカラー画像を形成する方法が報告されている(特許文献1参照)。 In such a color image forming apparatus, the color toner having a particle size of several μm to several tens of μm is superimposed on the surface of the transfer sheet, so that the glossiness of the color image tends to be lowered. As a method for improving this, a method of forming a color image using a color toner having a small particle diameter on the surface of a transfer sheet having a transparent resin layer has been reported (see Patent Document 1).
また、本出願人も、熱可塑性樹脂を含む受像層を設けた転写シートの端縁部を、転写シートの裏面との成す角度が75°以下となるように裁断した電子写真用転写シートを用いることにより、カラー画像の光沢性を向上させるとともに画質欠陥を防止するカラー画像形成装置について報告している(特許文献2参照)。 The present applicant also uses an electrophotographic transfer sheet in which the edge of the transfer sheet provided with an image receiving layer containing a thermoplastic resin is cut so that the angle formed with the back surface of the transfer sheet is 75 ° or less. Thus, a color image forming apparatus that improves the glossiness of a color image and prevents image quality defects has been reported (see Patent Document 2).
ところで、前述した特許文献1または特許文献2において報告されているようなカラー画像を形成する転写シートを用いると、経時的に転写部材が著しく劣化する場合があるという問題が生じている。
このような問題について、本発明者がさらに検討を進めたところ、特許文献1等で報告されている転写シートは、基材上に透明樹脂層を積層するため、比較的厚い構造を有することが原因の一つであることが判明した。
即ち、このような比較的厚い転写シートに、転写部材上に多重転写したトナー像を一括して接触転写する場合、転写領域及び近傍において、転写部材と転写シートの間に生じるギャップにより放電が起きやすくなる。そのために、転写ベルト等の転写部材に放電生成物が付着して転写部材がダメージを受け、その結果、カラー画像を連続して印字すると、転写部材が著しく経時劣化することが考えられる。
By the way, when a transfer sheet for forming a color image as reported in Patent Document 1 or
As a result of further investigation by the inventor on such a problem, the transfer sheet reported in Patent Document 1 and the like has a relatively thick structure because a transparent resin layer is laminated on a substrate. It turned out to be one of the causes.
That is, when the toner images that have been multiplex-transferred onto the transfer member are collectively contact-transferred onto such a relatively thick transfer sheet, a discharge occurs due to a gap generated between the transfer member and the transfer sheet in and near the transfer region. It becomes easy. For this reason, it is considered that the discharge product adheres to a transfer member such as a transfer belt and the transfer member is damaged, and as a result, when a color image is continuously printed, the transfer member is significantly deteriorated with time.
本発明は、このような問題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、カラー画像を連続して印字する際に転写部材の劣化を防止できる電子写真用転写シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、転写部材が経時劣化することなく連続してカラー画像の印字が可能な画像形成装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve such problems. That is, an object of the present invention is to provide an electrophotographic transfer sheet that can prevent deterioration of a transfer member when a color image is continuously printed.
Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of continuously printing color images without causing the transfer member to deteriorate over time.
かくして本発明によれば、表面にトナー像が転写される電子写真用転写シートであって、表面から表面とは反対側の裏面までの厚さが100μm以上であり、先端部の側面と裏面との成す角度(θ)が90度を超える形状を有することを特徴とする電子写真用転写シートが提供される。
ここで、さらに、電子写真用転写シートは、先端部を含む全ての端縁部の形状が、それぞれの端縁部の側面と裏面との成す角度(θ)が90度を超えるものであることが好ましい。
また、さらに、電子写真用転写シートは、ぬれ張力30mN/m〜40mN/m、坪量150gms以上、体積抵抗12logΩ・cm以上であることが好ましい。
また、電子写真用転写シートは、トナー像が転写される表面に、熱可塑性樹脂からなる受像層を有する構造であることが好ましい。
Thus, according to the present invention, there is provided a transfer sheet for electrophotography on which a toner image is transferred to the surface, the thickness from the front surface to the back surface opposite to the front surface is 100 μm or more, There is provided an electrophotographic transfer sheet characterized by having a shape with an angle (θ) formed by more than 90 degrees.
Here, in the electrophotographic transfer sheet, the shape of all edge portions including the tip portion is such that the angle (θ) formed between the side surface and the back surface of each edge portion exceeds 90 degrees. Is preferred.
Furthermore, the electrophotographic transfer sheet preferably has a wetting tension of 30 mN / m to 40 mN / m, a basis weight of 150 gms or more, and a volume resistance of 12 log Ω · cm or more.
The electrophotographic transfer sheet preferably has a structure having an image receiving layer made of a thermoplastic resin on the surface to which the toner image is transferred.
次に、本発明によれば、トナー像を形成するトナー像形成手段と、トナー像形成手段によって形成されたトナー像をシート上に転写する転写手段と、転写手段におけるトナー像の転写位置にシートを搬送するシート搬送手段と、を備え、シート搬送手段は、厚さ100μm以上、且つ、先端部の側面と裏面との成す角度(θ)が90度を超える形状を有するシートを転写位置に搬送することを特徴とする画像形成装置が提供される。 Next, according to the present invention, the toner image forming means for forming the toner image, the transfer means for transferring the toner image formed by the toner image forming means onto the sheet, and the sheet at the transfer position of the toner image in the transfer means A sheet conveying means for conveying the sheet, and the sheet conveying means conveys a sheet having a thickness of 100 μm or more and an angle (θ) formed between the side surface and the back surface of the leading end portion exceeding 90 degrees to the transfer position. An image forming apparatus is provided.
さらに、本発明によれば、トナー像を形成するトナー像形成手段と、トナー像形成手段によって形成されたトナー像をシート上に転写する転写手段と、を備え、トナー像形成手段は、トナー像が転写されるシートの先端非画像部及び/または先端部に所定の長さを有するトナーバンドを形成することを特徴とする画像形成装置が提供される。
ここで、トナー像形成手段は、シートの幅より大きいバンド幅を有するトナーバンドを形成することが好ましい。
また、トナー像形成手段は、イエロー(Y)のトナー像からなるトナーバンドを形成することが好ましい。
Further, according to the present invention, the toner image forming unit for forming the toner image and the transfer unit for transferring the toner image formed by the toner image forming unit onto the sheet are provided. There is provided an image forming apparatus characterized in that a toner band having a predetermined length is formed at a leading end non-image portion and / or a leading end portion of a sheet onto which toner is transferred.
Here, the toner image forming unit preferably forms a toner band having a band width larger than the width of the sheet.
Further, it is preferable that the toner image forming unit forms a toner band composed of a yellow (Y) toner image.
本発明が適用される電子写真用転写シートによれば、転写部材の経時劣化が抑制される。 According to the electrophotographic transfer sheet to which the present invention is applied, deterioration over time of the transfer member is suppressed.
以下、本発明を実施するための最良の形態(実施の形態)について説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、使用する図面は、本実施の形態を説明するために使用するものであり、実際の大きさを現すものではない。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成装置は、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタを示す。図1に示すように、画像形成装置は、本体1に、各色の階調データに対応して画像形成を行う画像プロセス系10、電子写真用転写シート(以下、単に「転写シート」と記すことがある。)Pを搬送するシート搬送系40、例えば、パーソナルコンピュータや画像読み取り装置等に接続され、受信した画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理系であるIPS(Image Processing System)50とを備える。
Hereinafter, the best mode (embodiment) for carrying out the present invention will be described. In addition, this invention is not limited to the following embodiment, It can implement by changing variously within the range of the summary. Also, the drawings used are used to describe the present embodiment and do not represent the actual size.
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus to which the exemplary embodiment is applied. The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a so-called tandem type digital color printer. As shown in FIG. 1, an image forming apparatus includes an
画像プロセス系10は、水平方向に一定の間隔を置いて並列的に配置される、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kと、この画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に形成した各色のトナー像を中間転写ベルト21上に多重転写する転写ユニット20と、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに対してレーザ光を照射する光学系ユニットであるROS(Raster Output Scanner)30とを備える。また、本体1には、転写ユニット20によって二次転写された転写シートP上の画像を、熱および圧力を用いて転写シートPに定着する定着器29を備える。更に、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに対して各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ19Y,19M,19C,19Kを有する。
The
転写ユニット20は、中間転写体である中間転写ベルト21を駆動するドライブロール22、中間転写ベルト21に一定のテンションを付与するテンションロール23、重畳された各色のトナー像を転写シートPに二次転写するためのバックアップロール24、中間転写ベルト21上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置25を備える。中間転写ベルト21は、このドライブロール22とテンションロール23およびバックアップロール24との間に一定のテンションで掛け回され、定速性に優れた専用の駆動モータ(図示せず)によって回転駆動するドライブロール22により、矢印方向に所定の速度で循環駆動する。この中間転写ベルト21は、例えば、チャージアップを起こさないベルト素材(ゴムまたは樹脂)にて抵抗調整したものが使用される。クリーニング装置25は、クリーニングブラシ25a及びクリーニングブレード25bを備え、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト21の表面から残留トナーや紙粉等を除去して、次の画像形成プロセスに備える。
The
ROS30は、図示しない半導体レーザ、変調器の他、半導体レーザから出射されたレーザ光(LB−Y,LB−M,LB−C,LB−K)を偏向走査するポリゴンミラー31を備える。尚、図1では、ROS30は、各構成部材を密閉する直方体状のフレーム32を設け、また、レーザ光(LB−Y,LB−M,LB−C,LB−K)が通過するガラス製のウィンドウ33をこのフレーム32の上方に設けて、走査露光と共にシールド効果を高めている。
The
シート搬送系40は、画像が記録される転写シートPを積載して供給する給紙装置41、給紙装置41から転写シートPを取り上げて供給するナジャーロール42、ナジャーロール42から供給された転写シートPを1枚ずつ分離して搬送するフィードロール43、フィードロール43により1枚ずつに分離された転写シートPを画像転写部に向けて搬送する搬送路44を備える。また、搬送路44を介して搬送された転写シートPに対し、二次転写位置に向けてタイミングを合わせて搬送するレジストロール45、二次転写位置に設けられバックアップロール24に圧接して転写シートP上に画像を二次転写する二次転写ロール46を備える。更に、定着器29によってトナー画像が定着された転写シートPを本体1の機外に排出する排出ロール47、排出ロール47によって排出された転写シートPを積載する排出トレイ48を有する。また、定着器29によって定着された転写シートPを反転させて両面記録を可能とする両面用搬送ユニット49を備えている。
The
次に、画像プロセス系10における画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kについて詳述する。
図2は、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの構成を説明するための図である。ここでは、イエロー(Y)の画像形成ユニット11Yとマゼンタ(M)の画像形成ユニット11Mとが示されている。他の画像形成ユニット11C,11Kもほぼ同様に構成されている。
Next, the
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the
画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、トナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム12、帯電ロール13aを用いて感光体ドラム12を帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電され、ROS30からのレーザ光(LB−Y,LB−M,LB−C,LB−K)によって感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像ロール14aによって現像する現像器14、中間転写ベルト21を挟んで感光体ドラム12に対向して設けられ、感光体ドラム12上に現像されたトナー像を中間転写ベルト21上に転写する一次転写ロール15、転写後に感光体ドラム12上に残った残留トナーを除去するクリーニング装置16を備えている。
The
尚、本実施の形態では、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12、帯電器13、及びクリーニング装置16を一体化し、カートリッジ化することで、画像形成装置の本体1からこのカートリッジだけを取り外し、また、カートリッジだけを本体1に対して取り付け可能に構成されている。そして、この各々のカートリッジには、不揮発性メモリ(図示せず)が搭載されている。この不揮発性メモリには、例えば、感光体ドラム12の回転数、高圧電圧印加時間、プリント枚数など、所定の画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kにて、そのカートリッジが装着された際の、各々のカートリッジ使用履歴情報が格納されている。これらのカートリッジは、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの間で差し替えて用いることもできる。各々のカートリッジに夫々不揮発性メモリが搭載されていることにより、カートリッジが異なるユニットで用いられた場合であっても、トータルとしての自らの使用履歴情報を、カートリッジ自らが保存することができる。その結果、カートリッジ毎に、例えば、正しい寿命を判断することができる。
In the present embodiment, the
次に、図1に示す画像形成装置の動作について説明する。図示しない原稿読み取り装置によって読み取られた原稿の色材反射光像や、図示しないパーソナルコンピュータ等にて形成された色材画像データは、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の各8ビットの反射率データとしてIPS50に入力される。IPS50では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、ROS30に出力される。
Next, the operation of the image forming apparatus shown in FIG. 1 will be described. A color material reflected light image of a document read by a document reading device (not shown) and color material image data formed by a personal computer (not shown) are, for example, R (red), G (green), and B (blue). Each 8-bit reflectance data is input to the
ROS30では、入力された色材階調データに応じて、半導体レーザ(図示せず)から出射されたレーザ光(LB−Y,LB−M,LB−C,LB−K)を、f−θレンズ(図示せず)を介してポリゴンミラー31に出射している。ポリゴンミラー31では、入射されたレーザ光を各色の階調データに応じて変調し、偏向走査して、図示しない結像レンズおよび複数枚のミラーを介して画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に照射している。画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12では、帯電された表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kにて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
In the
画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12上に形成されたトナー像は、中間転写体である中間転写ベルト21上に多重転写される。このとき、黒色のトナー像を形成する黒の画像形成ユニット11Kは、中間転写ベルト21の移動方向の最下流側に設けられ、黒色のトナー像は、中間転写ベルト21に対して最後に一次転写される。
The toner images formed on the
一方、シート搬送系40では、画像形成のタイミングに合わせてナジャーロール42が回転し、給紙装置41から所定サイズの転写シートPが供給される。フィードロール43により1枚ずつ分離された転写シートPは、搬送路44を経てレジストロール45に搬送され、一旦、停止される。その後、トナー像が形成された中間転写ベルト21の移動タイミングに合わせてレジストロール45が回転し、転写シートPは、バックアップロール24および二次転写ロール46によって形成される二次転写位置に搬送される。二次転写位置にて下方から上方に向けて搬送される転写シートPには、圧接力および所定の電界を用いて、4色が多重されているトナー像が副走査方向に順次、転写される。そして、各色のトナー像が転写された転写シートPは、定着器29によって熱および圧力で定着処理を受けた後、排出ロール47によって本体1の上部に設けられた排出トレイ48に排出される。尚、排出トレイ48にそのまま排出せずに、図示しない切り替えゲートによって搬送方向を切り替え、定着器29によって定着された転写シートPを両面用搬送ユニット49によって反転させることもできる。この反転された転写シートPをレジストロール45に搬送した後、前述と同様な流れによって、印刷されていない他の面について画像を形成することで、転写シートPの両面に画像を形成することが可能となる。
On the other hand, in the
次に、本実施の形態が適用される画像形成装置において使用する電子写真用転写シート(転写シートP)について説明する。
図3は、転写シートPを説明するための図である。図3(a)に示すように、転写シートPは、厚さが、通常、100μm以上、好ましくは、150μm以上であることが必要である。但し、通常、厚さは280μm以下である。ここで、転写シートPの厚さは、中間転写ベルト21(図1)に形成されたトナー像を転写し、その後定着器29によってトナー像を定着する表面と、この表面とは反対側の面である裏面までの長さである。
そして、転写シートPが有する4個の端縁部の形状は、端縁部の側面と転写シートPの裏面との成す角度(θ)が90度を超える形状であることに特徴を有している。但し、通常、角度(θ)は150度以下である。
このように、転写シートPは、4個の端縁部の形状がすべて角度(θ)が90度を超えるように構成することにより、その給紙方向が限定されない。
Next, the electrophotographic transfer sheet (transfer sheet P) used in the image forming apparatus to which the exemplary embodiment is applied will be described.
FIG. 3 is a diagram for explaining the transfer sheet P. FIG. As shown in FIG. 3A, the transfer sheet P is required to have a thickness of usually 100 μm or more, preferably 150 μm or more. However, the thickness is usually 280 μm or less. Here, the thickness of the transfer sheet P is such that the toner image formed on the intermediate transfer belt 21 (FIG. 1) is transferred, and then the toner image is fixed by the fixing device 29, and the surface opposite to this surface. It is the length to the back side.
The shape of the four edge portions of the transfer sheet P is characterized in that the angle (θ) formed between the side surface of the edge portion and the back surface of the transfer sheet P exceeds 90 degrees. Yes. However, the angle (θ) is usually 150 degrees or less.
As described above, the transfer sheet P is configured such that the four edge portions are all configured so that the angle (θ) exceeds 90 degrees, so that the sheet feeding direction is not limited.
尚、ここでは、4個の端縁部の形状がすべて、端縁部の側面と裏面との成す角度(θ)が90度を超える記録用紙について説明するが、本実施の形態が適用される画像形成装置において使用する電子写真用転写シートの形状としては、必ずしも、図3に示すような形状の転写シートPに限定されない。
即ち、二次転写位置(バックアップロール24及び二次転写ロール46(図1))に搬送される記録用紙は、厚さが100μm以上であって、少なくとも、トナー像を転写する転写位置に向けた先端部の形状が、端縁部の側面と裏面との成す角度(θ)が90度を超えるように形成されたものであれば使用することができる。
Note that, here, a description will be given of a recording sheet in which the angle (θ) formed by the side surface and the back surface of the four edge portions exceeds 90 degrees, but the present embodiment is applied. The shape of the electrophotographic transfer sheet used in the image forming apparatus is not necessarily limited to the transfer sheet P having the shape as shown in FIG.
That is, the recording paper conveyed to the secondary transfer position (the
次に、図3(b)は、図3(a)におけるA−A’断面図である。図3(b)に示すように、転写シートPは、基材61と、基材61の片面(表面)に設けた受像層62とから構成されている。受像層62には、中間転写ベルト21(図1)に転写されたトナー像が転写される。また、前述したように、転写シートPの端縁部は、端縁部の側面と転写シートPの裏面との成す角度(θ)が90度を超える形状を有している。
Next, FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ in FIG. As shown in FIG. 3B, the transfer sheet P is composed of a
さらに、図3(c)に示すように、転写シートPの基材61は、例えば、上質紙等からなる支持体611と、支持体611の表裏両面に設けたポリエチレン(PE)製の被覆層612,613と、必要に応じて転写シートPの裏面に設けるバック層614とから構成されている。
Further, as shown in FIG. 3C, the
基材61を構成する支持体611の材料は、特に限定されないが、例えば、酸性抄紙、中性抄紙等の紙基体があげられる。また、用途に応じて合成紙、不織布、合成樹脂フィルム等も使用できる。
被覆層612,613の材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン等が挙げられる。尚、被覆層612,613は、支持体611の表裏両面に被覆された後、表面処理工程等で平滑化処理される。
バック層614としては、通常、無機顔料、有機顔料等を含む接着剤が用いられる。尚、接着剤としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、オレフィン−無水マレイン酸樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。また、バック層614には、必要に応じて離型剤、滑剤等が配合される。
Although the material of the
Examples of the material of the coating layers 612 and 613 include polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polystyrene. The coating layers 612 and 613 are coated on both the front and back surfaces of the
As the
受像層62の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。受像層62(透明樹脂層)は、短時間の加熱でトナーが十分に溶融し、かつ受像層62を構成する透明樹脂も軟化してトナーと相溶することが必要である。このため、受像層62を構成する材料としては、数平均分子量(Mn)5000〜20000、ガラス転移温度30℃〜85℃であるポリエステル樹脂を主成分とすることが好ましい。
Examples of the material of the
また、転写シートPを構成する各層については、基材61の厚さは、120μm〜250μmであることが好ましい。受像層62の厚さは、通常、5μm〜20μmであることが好ましい。
また、基材61を構成する支持体611の厚さは、通常、100μm〜230μmであることが好ましく、被覆層612,613の厚さは、通常、10μm〜30μmであることが好ましい。
Moreover, about each layer which comprises the transfer sheet P, it is preferable that the thickness of the
Moreover, it is preferable that the thickness of the
さらに、本実施の形態が適用される転写シートPは、ぬれ張力が30mN/m〜40mN/mの範囲であることが好ましい。ぬれ張力が過度に小さいと転写シートP上にトナー像が転写されにくい傾向がある。また、全体の坪量が150gms以上、好ましくは190g/m2〜230g/m2のものが用いられる。さらに、転写シートPは、体積抵抗が10logΩ・cm以上、好ましくは、12logΩ・cm以上のものが用いられる。 Furthermore, the transfer sheet P to which this embodiment is applied preferably has a wetting tension in the range of 30 mN / m to 40 mN / m. If the wetting tension is excessively small, the toner image tends not to be transferred onto the transfer sheet P. The basis weight of the total than 150Gms, preferably of 190g / m 2 ~230g / m 2 is used. Furthermore, as the transfer sheet P, a sheet having a volume resistance of 10 log Ω · cm or more, preferably 12 log Ω · cm or more is used.
本実施の形態が適用される転写シートPの製造方法は、特に限定されないが、例えば、所定の裁断用の刃を取り付けたスリッターや太鼓巻きシートカッターを用いて、転写シートPの端縁部の側面と転写シートPの裏面との成す角度(θ)が90度以上になるように、転写シートPの裏面側から斜め外側に向かって刃を入れる方法が挙げられる。
この場合、カッターの走査方向を同方向にすることが必要である。即ち、転写シートPの先端と後端とを裁断する際に、カッターの走査方向を往復運動とすると、裁断面が鋭角と鈍角になるため、転写シートPの4個の端縁部の形状を、端縁部の側面と転写シートPの裏面との成す角度(θ)が90度を超えるように裁断することが困難である。
また、記録用紙としてロール紙を使用する場合は、シート搬送系40(図1)に、所定の裁断用の刃を備えるスリッターまたはシートカッターを取り付け、記録用紙の給紙方向の先端部を、端縁部の側面と裏面との成す角度(θ)が90度を超える形状に形成することができる。
The manufacturing method of the transfer sheet P to which the present embodiment is applied is not particularly limited, but, for example, using a slitter or a drum winding sheet cutter to which a predetermined cutting blade is attached, There is a method of inserting a blade from the back surface side of the transfer sheet P toward the oblique outer side so that the angle (θ) formed between the side surface and the back surface of the transfer sheet P is 90 degrees or more.
In this case, it is necessary to make the scanning direction of the cutter the same direction. That is, when cutting the leading edge and the trailing edge of the transfer sheet P, if the reciprocating motion is performed in the scanning direction of the cutter, the cut surface becomes an acute angle and an obtuse angle. It is difficult to cut so that the angle (θ) formed between the side surface of the edge portion and the back surface of the transfer sheet P exceeds 90 degrees.
When roll paper is used as recording paper, a slitter or sheet cutter having a predetermined cutting blade is attached to the sheet conveyance system 40 (FIG. 1), and the leading end of the recording paper in the paper feeding direction is The angle (θ) formed between the side surface and the back surface of the edge portion can be formed in a shape exceeding 90 degrees.
尚、前述したように、本実施の形態が適用される転写シートPは、基材61の表面に透明樹脂層からなる受像層62を設けているので、定着器29によりフルカラーのトナー画像が定着された後、再度、ベルト式定着装置(図示せず)によって、二次定着を行うことにより、光沢性に優れたカラー画像を得ることが可能である。
ここで、ベルト式定着装置は、例えば、加熱ロールを含む複数のロールにより定着ベルトを回動可能に支持するとともに、加熱ロールに定着ベルトを介して加圧ロールを圧接し、定着ベルトと加圧ロールの圧接部を、定着ベルト側にトナー画像が位置するように電子写真用転写シートを通過させ、トナー画像を加熱加圧することにより二次定着し、さらに、定着ベルトがある程度冷却された状態で、定着ベルトから電子写真用転写シートを剥離するように構成されている。
As described above, the transfer sheet P to which the present embodiment is applied is provided with the
Here, the belt-type fixing device, for example, rotatably supports the fixing belt by a plurality of rolls including a heating roll, presses the pressure roll to the heating roll via the fixing belt, and pressurizes the fixing belt. The roll pressure contact part is passed through the electrophotographic transfer sheet so that the toner image is positioned on the fixing belt side, and the toner image is heated and pressurized to perform secondary fixing, and the fixing belt is cooled to some extent. The electrophotographic transfer sheet is separated from the fixing belt.
次に、本実施の形態が適用される転写シートPを用いて、転写部材の経時劣化を抑制することについて説明する。
図4は、二次転写位置における転写シートPと中間転写ベルト21とを説明する図である。図4(a)に示すように、バックアップロール24および二次転写ロール46によって形成される二次転写位置に搬送される転写シートPの表面に、圧接力および所定の電界を用いて、中間転写ベルト21に形成された4色多重のトナー像が副走査方向に順次、転写される。
ここで、図4(b)に示すように、転写シートPの端縁部の側面と転写シートPの裏面との成す角度(θ)を90度を超える形状にすることにより、転写シートPと転写部材である中間転写ベルト21とが接触したときに、転写シートPの端縁部と中間転写ベルト21との間に隙間が生じないため、放電が抑制される。その結果、図4(c)に示すような、中間転写ベルト21と記録用紙P1との間のギャップに生じる放電によって付着した放電生成物が原因と考えられる中間転写ベルト21の経時劣化を、大幅に抑制することができる。
Next, suppression of deterioration over time of the transfer member using the transfer sheet P to which the present embodiment is applied will be described.
FIG. 4 is a diagram illustrating the transfer sheet P and the
Here, as shown in FIG. 4B, the angle (θ) formed between the side surface of the edge portion of the transfer sheet P and the back surface of the transfer sheet P is set to a shape exceeding 90 degrees, When the
次に、本実施の形態が適用される画像形成装置において、転写部材である中間転写ベルト21の経時劣化を抑制する第2の実施形態について説明する。
図5は、トナーバンドを説明する図である。図5(a)に示すように、中間転写ベルト21上に形成されたトナー像を、二次転写位置にて転写シートP2に一括転写する場合に、転写シートP2の先端が中間転写ベルト21に接触する際に、通常、余白部分(先端非画像部)にあたる領域にもトナー像(トナーバンド)を形成する。
トナーバンドのバンド幅(H)は、使用する記録用紙である転写シートP2の用紙幅以上であり、通常、転写シートP2の両側端からそれぞれ5mm程度大きいことが好ましい。トナーバンドの長さ(L)は、通常、5mm以下、好ましくは、3mm以下である。また、トナーバンドは、人の目の認識能力が低いイエロー(Y)を用いたトナー像が好ましい。
Next, in the image forming apparatus to which this exemplary embodiment is applied, a second exemplary embodiment that suppresses deterioration with time of the
FIG. 5 is a diagram illustrating the toner band. Figure 5 (a), the toner image formed on the
Bandwidth toner band (H) is in a recording paper transfer sheet P 2 in the sheet width or more to be used, usually, it is preferably about 5mm respectively larger from both ends of the transfer sheet P 2. The length (L) of the toner band is usually 5 mm or less, preferably 3 mm or less. The toner band is preferably a toner image using yellow (Y), which has low human eye recognition ability.
ここで、図5(b)に示すように、転写シートP2の余白部分にあたる領域にトナー像(トナーバンド)を形成することにより、二次転写位置に搬送された転写シートP2の先端が中間転写ベルト21上に形成したトナーバンドと接触する。このため、転写シートP2の端縁部の側面と裏面との成す角度(α)が鋭角である場合も、中間転写ベルト21と転写シートP2との放電が抑制される。その結果、図5(c)に示すような、中間転写ベルト21と転写シートP2との間のギャップに生じる放電によって付着した放電生成物が原因と考えられる中間転写ベルト21の経時劣化が抑制される。
Here, as shown in FIG. 5 (b), by forming a toner image (toner band) in the region corresponding to the margin of the transfer sheet P 2, the leading edge of the transfer sheet P 2 conveyed to the secondary transfer position Contact with the toner band formed on the
以下に、実施例に基づき本実施の形態をさらに詳細に説明する。なお、本実施の形態は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
転写シートとして、ポリエステル樹脂及びワックスを含む受像層を塗布したセルロースを基体とする記録用紙の4個の端縁部の形状を、端縁部側面と裏面との成す角度(θ)が100度であるように裁断したものを使用した。用いた記録用紙は、ぬれ張力35mN/m、厚さ200μm、坪量220gsm、体積抵抗12logΩ・cmである。
このように調製した転写シートに、印字装置としてDCC f450(DocuCenterColour f450)を使用して連続してプリントを実施した結果、転写部材に放電生成物の付着はなく、安定して良好な画像が得られることを確認できた。
Hereinafter, the present embodiment will be described in more detail based on examples. Note that this embodiment is not limited to the examples.
Example 1
As a transfer sheet, the shape of the four edge portions of a recording paper based on cellulose coated with an image receiving layer containing a polyester resin and a wax has an angle (θ) between the side surface of the edge portion and the back surface of 100 degrees. What was cut as it was was used. The recording paper used has a wetting tension of 35 mN / m, a thickness of 200 μm, a basis weight of 220 gsm, and a volume resistance of 12 log Ω · cm.
As a result of continuous printing using the DCC f450 (DocuCenterColor f450) as a printing device on the transfer sheet prepared in this manner, no discharge products adhered to the transfer member, and a stable and good image was obtained. I was able to confirm that
(比較例1)
実施例1において用いた記録用紙の端縁部側面と裏面との成す角度(θ)が80度であるように裁断したものを使用して、実施例1と同様な操作を行って印字装置により連続してプリントを実施したが、転写部材上に放電生成物が付着して、画像が筋状に抜ける現象が発生した。
(Comparative Example 1)
The same operation as in the first embodiment is performed by using the printer cut in such a manner that the angle (θ) formed between the edge side surface and the back surface of the recording paper used in the first embodiment is 80 degrees. Although printing was continuously performed, a phenomenon occurred in which the discharge product adhered to the transfer member and the image was stripped.
(実施例2)
記録用紙として、ポリエステル樹脂及びワックスを含む受像層を塗布したセルロースを基体とする記録用紙の4個の端縁部の形状を、端縁部側面と裏面との成す角度(θ)が80度であるように裁断したものを使用した。用いた記録用紙は、ぬれ張力35mN/m、厚さ200μm、坪量220gsm、体積抵抗12logΩ・cmである。
このように調製した記録用紙に、印字装置としてDCC f450を使用し、画像先端の非画像部にトナーバンドを設ける画像処理を行い、連続プリントを行い画質の変動を確認した。
ここで、トナーバンドは、イエロー(Y)(Cin60%)のトナーにより形成し、バンド長さは500μmであり、バンド幅は転写シートの両側端からそれぞれ+5mm大きくした。
その結果、転写部材に放電生成物の付着はなく、安定して良好な画像が得られることを確認できた。
(Example 2)
As the recording paper, the shape of the four edge portions of a recording paper based on cellulose coated with an image receiving layer containing polyester resin and wax is set to an angle (θ) between the edge side surface and the back surface of 80 degrees. What was cut as it was was used. The recording paper used has a wetting tension of 35 mN / m, a thickness of 200 μm, a basis weight of 220 gsm, and a volume resistance of 12 log Ω · cm.
The recording paper prepared in this manner was subjected to image processing using a DCC f450 as a printing device, and a toner band was provided at the non-image portion at the leading edge of the image, and continuous printing was performed to check the variation in image quality.
Here, the toner band was formed of yellow (Y) (Cin 60%) toner, the band length was 500 μm, and the band width was increased by +5 mm from both side edges of the transfer sheet.
As a result, it was confirmed that there was no discharge product adhering to the transfer member and a stable and good image was obtained.
(比較例2)
実施例2で使用した記録用紙に、印字装置としてDCC f450を使用し、従来通り、非画像部のトナーバンドを設ける画像処理を行わずに連続してプリントを実施したが、転写部材は約2kPVで画像面に画像が抜ける現象が発生し、安定した画像が得られなかった。
(Comparative Example 2)
The recording paper used in Example 2 was printed continuously using DCC f450 as a printing device and without performing image processing in which a toner band for a non-image portion was provided, but the transfer member was about 2 kPV. As a result, the phenomenon that the image was lost on the image surface occurred, and a stable image could not be obtained.
以上、詳述したように、本実施例で使用した転写シートにおいて、用紙の4個の端縁部の形状を、端縁部側面と裏面との成す角度(θ)が90度を超えるように裁断することによって、転写シートと転写部材との間に隙間に生じる放電が抑制される。
また、画像先端の非画像部にトナーバンドを設ける画像処理を行うことにより、転写部材と記録用紙との隙間に生じる放電が抑制され、転写部材に付着する放電生成物が原因と考えられる転写部材の経時劣化を、大幅に抑制することができる。
As described above in detail, in the transfer sheet used in this example, the shape of the four edge portions of the paper is such that the angle (θ) formed between the side surface of the edge portion and the back surface exceeds 90 degrees. By cutting, the discharge generated in the gap between the transfer sheet and the transfer member is suppressed.
In addition, by performing image processing in which a toner band is provided in the non-image portion at the leading edge of the image, the discharge generated in the gap between the transfer member and the recording paper is suppressed, and the transfer member that is considered to be caused by the discharge product adhering to the transfer member The deterioration over time can be greatly suppressed.
1…本体、10…画像プロセス系、11Y,11M,11C,11K…画像形成ユニット、12…感光体ドラム、13…帯電器、13a…帯電ロール、14…現像器、15…一次転写ロール、16…クリーニング装置、20…転写ユニット、21…中間転写ベルト、40…シート搬送系、50…IPS(Image Processing System)、61…基材、62…受像層 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main body, 10 ... Image process system, 11Y, 11M, 11C, 11K ... Image forming unit, 12 ... Photoconductor drum, 13 ... Charger, 13a ... Charge roll, 14 ... Developer, 15 ... Primary transfer roll, 16 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Cleaning device, 20 ... Transfer unit, 21 ... Intermediate transfer belt, 40 ... Sheet conveyance system, 50 ... IPS (Image Processing System), 61 ... Base material, 62 ... Image receiving layer
Claims (4)
前記表面から当該表面とは反対側の裏面までの厚さが100μm以上であり、
先端部の側面と前記裏面との成す角度(θ)が90度を超える形状を有する
ことを特徴とする電子写真用転写シート。 An electrophotographic transfer sheet on which a toner image is transferred to the surface,
The thickness from the front surface to the back surface opposite to the front surface is 100 μm or more,
An electrophotographic transfer sheet characterized in that the angle (θ) formed between the side surface of the tip and the back surface exceeds 90 degrees.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106871A JP4605080B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Electrophotographic transfer sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106871A JP4605080B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Electrophotographic transfer sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279464A JP2007279464A (en) | 2007-10-25 |
JP4605080B2 true JP4605080B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=38680965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106871A Expired - Fee Related JP4605080B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Electrophotographic transfer sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4605080B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000231274A (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2001175090A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2005115132A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106871A patent/JP4605080B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000231274A (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2001175090A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2005115132A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007279464A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975287B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image processing program | |
JP2004102178A (en) | Image forming apparatus and cleaning device | |
JP2004078128A (en) | Image forming device | |
US20080152407A1 (en) | Image forming apparatus capable of forming glossy color image | |
JP5029242B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4325104B2 (en) | Development device | |
JP2009222810A (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
EP2506082B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008026407A (en) | Image recording medium, manufacturing method for image recording medium, and image forming apparatus | |
JP4605080B2 (en) | Electrophotographic transfer sheet | |
JP4502913B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005025134A (en) | Photoreceptor drum, reinforcing member for photoreceptor drum, and image forming apparatus | |
US8285177B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP2013152302A (en) | Image forming device | |
JP4356297B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20100247129A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013182034A (en) | Revolving shaft fastening structure, and intermediate transfer unit and image forming apparatus using the same | |
JP2003140477A (en) | Image forming apparatus | |
JP4019626B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4956970B2 (en) | Cleaning device | |
JP2008107660A (en) | Information recording medium | |
JP4544078B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus using the same | |
JP4006942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008158358A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP4586597B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4605080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |