JP4604851B2 - 送信装置、受信装置、送信処理方法、受信処理方法、それらのプログラム - Google Patents
送信装置、受信装置、送信処理方法、受信処理方法、それらのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604851B2 JP4604851B2 JP2005163317A JP2005163317A JP4604851B2 JP 4604851 B2 JP4604851 B2 JP 4604851B2 JP 2005163317 A JP2005163317 A JP 2005163317A JP 2005163317 A JP2005163317 A JP 2005163317A JP 4604851 B2 JP4604851 B2 JP 4604851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- divided
- hierarchical
- predetermined number
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 62
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 42
- 101000946275 Homo sapiens Protein CLEC16A Proteins 0.000 description 39
- 102100034718 Protein CLEC16A Human genes 0.000 description 39
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 25
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 24
- 101100122750 Caenorhabditis elegans gop-2 gene Proteins 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 101001090150 Equus caballus Sperm histone P2a Proteins 0.000 description 2
- 101001016600 Equus caballus Sperm histone P2b Proteins 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 101100476639 Caenorhabditis elegans gop-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
このようなネットワークは、通常、ベストエフォート方式であり、ビデオパケットデータは、ネットワークトラブルや最大遅延時間経過などの要因で、受信装置において消失パケットとして扱われることがある。
このようなシステムでは、ビデオストリーミングにおけるパケット消失の問題をいかに解決し、受信装置においてビデオデータを高品質に復号させるかが重要である。
ここで、(N,K)の組は、ネットワークの利用可能バンド幅およびパケットロス率によって動的に決まる。
しかしながら、上述した従来のシステムでは、全ての階層データが復号先で復号に用いられることを前提として符号化を行っていたため、上述した要請に答えることが難しい。
なお、上述した要請は、ビデオデータに限らず、多様な符号化データについても同様にある。
送信装置11が第1の観点の発明の送信装置の一例であり、ローエンド受信装置13が第2の観点の発明の受信装置の一例であり、ハイエンド受信装置15が第3の観点の発明の受信装置の一例である。
図2に示すローエンドユニット生成部23が第1の観点の発明の第1の符号化手段の一例であり、ハイエンドユニット生成部33が第2の符号化手段の一例である。
また、図2に示すローエンドパケット化部29およびハイエンドパケット化部39が、第1の観点の発明の送信制御手段の一例である。
また、図11に示すプログラムRPGが本発明のプログラムの一例である。
図1に示すように、通信システム1は、送信装置11が、コンテンツデータCONTをパケット形式で、ローエンド受信装置13およびハイエンド受信装置15に送信する。
通信システム1における通信は、例えば、バンド幅およびパケットロス率が変動するインターネットなどの有線あるいは無線のネットワークを介して行われる。
なお、ローエンド受信装置13およびハイエンド受信装置15の数はそれぞれ任意である。
図2は、図1に示す送信装置11の構成図である。
図2に示すように、送信装置11は、例えば、メモリ21、静的パラメータ決定部22、ローエンドユニット生成部23、ローエンドバッファメモリ25、インターフェース26、ネットワーク状態検出部27、ローエンド動的パラメータ決定部28、ローエンドパケット化部29、ハイエンドユニット生成部33、ハイエンドバッファメモリ35、ハイエンド動的パラメータ決定部38、ハイエンドパケット化部39を有する。
送信装置11は、例えば、受信装置13,15に対してコンテンツデータをストリーミング形式で送信する。
メモリ21は、送信対象のコンテンツデータCONTを記憶する。
本実施形態において、コンテンツデータCONTは、例えば、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)2000やMPEG(Motion Picture Experts Group)4−FGSなどで階層符号化されたデータである。
JPEG2000では、符号化装置は、例えば、被符号化画像データを離散ウェーブレット変換して得た変換係数を複数のコードブロックに分割し、各コードブロックに対してビットプレーン分解を行う。
そして、上記符号化装置は、各ビットプレーンを複数の符号化パスに分割し、符号化パス単位で符号量を制御する。
また、JPEG2000では、再生画像におけるSNR向上に対応する符号化データのまとまりである階層データが規定されている。
各階層データは、例えば、その上位階層データに比べて、復号画像の画質に与える影響が大きいという特性を有している。
上記符号化装置は、下位階層データのデータに対して上位階層データのデータを追加送信することで段階的に再生画像の向上を図れる。また、与えられたビットレートを超えるデータに対しては切り捨て処理を行うことができる。
静的パラメータ決定部22は、ネットワーク19の状態とは無関係に(オフラインで)、予め想定したネットワーク19の最悪の状態および最大利用可能ビットレートに基づいて、静的パラメータ(ni,ki)を決定する。
静的パラメータ(ni,ki)において、「i」は、コンテンツデータCONTの階層データの番号を示している。
本実施形態では、階層データの番号「i」が小さくなるに従って、その復号画像の画質に与える影響が大きい。
kiは、静的パラメータ決定部22において、送信データの階層データLayeriを複数の情報ユニットデータIUに分割する数を示している。
また、niは、静的パラメータ決定部22において、送信データの階層データLayeriを構成する上記複数の情報ユニットデータIUを符号化した符号ユニットデータと、その誤り訂正符号ユニットデータとのユニットデータの総数を示している。
ki/niは、例えば、0.6である。
静的パラメータ決定部22は、静的パラメータkiをローエンドユニット生成部23およびハイエンドユニット生成部33に出力する。
また、静的パラメータ決定部22は、静的パラメータniをローエンドユニット生成部23およびハイエンドユニット生成部33に出力する。
なお、本実施形態では、ローエンドユニット生成部23およびハイエンドユニット生成部33において共通のパラメータki,niを用いる場合を例示するが、静的パラメータ決定部22は、ローエンドユニット生成部23およびハイエンドユニット生成部33のそれぞれについて個別に上記パラメータを生成してもよい。
ローエンドユニット生成部23は、メモリ21から読み出したコンテンツデータCONTを構成する階層データLayeri(1≦i≦L1)を、複数の情報ユニットに分割する。
例えば、ローエンドユニット生成部23は、図3に示すように、静的パラメータ決定部22からの静的パラメータkiに基づいて、階層データLayeri(1≦i≦L1)をki個の情報ユニットデータUkiに分割する。
ここで、ローエンドユニット生成部23は、階層データLayeri(1≦i≦L1)内で連続するki個のシンボルが異なる情報ユニットデータIUkiに属するように情報ユニットデータIUkiを生成する。
図3において、各番号がシンボルを示し、Biが最後のシンボルである。
ローエンドユニット生成部23、全ての階層データLayeri(1≦i≦L1)のユニットデータUi1〜Uiniをローエンドバッファメモリ25およびハイエンドバッファメモリ35に書き込む。
ここで、ni>kiである。
インタフェース26は、ネットワーク19を介して、図1に示すローエンド受信装置13およびハイエンド受信装置15と通信を行う。
ネットワーク状態検出部27は、インタフェース26を介してネットワーク19の通信状態を監視し、ネットワーク19の利用可能バンド幅や、パケットロス率などを動的に検出する。
ローエンド動的パラメータ決定部28は、ネットワーク状態検出部27が検出した利用可能バンド幅に基づいて、GOP1に利用可能ビット量R1を決定する。
ローエンド動的パラメータ決定部28は、下記式(1)に示すように、上記決定した利用可能ビット量R1を、予め規定されたパケット長PLで除算してGOP1のGOPサイズN1を算出する。
GOPサイズN1は、1つのGOP1を送信するのに用いるパケットデータの数を示している。
N1=R1/PL
…(1)
すなわち、ローエンド動的パラメータ決定部28は、集合K1=[K11,.,K1i,..K1L]を規定し、最小の総歪(Distortion)であるD(R)を得る最適な集合K1を探索する。
総歪D(R)は、下記式(2)のように規定される。
d(Ri)は、スケーラブルビットストリームが、Riの位置でトランケートされた場合のソース歪を示している。
本実施形態では、簡単化のために、歪モデル「y=Cx1−2γ」を採用する。ここで、Cは正の数であり、γは1のオーダであり、xはユニットbpp(bit per pixel)によるビットレートを示している。
上記式(2)に示す総歪は、下記式(3)の制約が受ける。
Rcは、冗長ビットである。
本実施形態では、Ri(i<L)は固定である場合、上記式(2)は下記式(4)で表現できる。
チャネル歪dc(RL)は、上記式(4)のソース歪d(RL)以外の項目である。
このとき、ローエンド動的パラメータ決定部28は、図4に示すように、「i<j」の場合に、「K1i≦K1j」となるように、集合K1を探索する。
ローエンドパケット化部29は、ローエンド動的パラメータ決定部28から入力した集合K1とGOPサイズN1とを基に、図4(A)に示すように、ローエンドバッファメモリ25に記憶された1GOP分のユニットデータUi1〜Uiniのうち選択したユニットデータUi1〜Uiniを、N1個のパケットデータPacket1〜N1に格納する。
このとき、ローエンドパケット化部29は、図4(A)および図5(A)に示すように、各パケットデータPacket1〜N1の各々の内部に、階層データLayer1〜L1の全ての階層データのユニットデータUi1〜Uiniを格納する。
また、ローエンドパケット化部29は、ローエンドバッファメモリ25に記憶された処理対象の1GOPの誤り訂正ユニットデータUi(ki+1)〜Uiniのうち、(N1−K1i)×(ki/K1i)分の誤り訂正ユニットデータをパケットデータPacket1〜N1内に格納する。
ハイエンドユニット生成部33は、メモリ21から読み出したコンテンツデータCONTを構成する階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)を、複数の情報ユニットに分割する。
例えば、ハイエンドユニット生成部33は、図3に示すように、静的パラメータ決定部22からの静的パラメータkiに基づいて、階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)をki個の情報ユニットデータUkiを生成する。
ここで、ハイエンドユニット生成部33は、階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)内で連続するki個のシンボルが異なる情報ユニットデータIUkiに属するように情報ユニットデータIUkiを生成する。
図3において、各番号がシンボルを示し、Biが最後のシンボルである。
ここで、ni>kiである。
ハイエンドユニット生成部33、全ての階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)のユニットデータUi1〜Uiniをローエンドバッファメモリ25に書き込む。
ハイエンド動的パラメータ決定部38は、ネットワーク状態検出部27が検出した利用可能バンド幅に基づいて、GOP2に利用可能ビット量R2を決定する。
ハイエンド動的パラメータ決定部38は、ローエンド動的パラメータ決定部28と同様に、上記決定した利用可能ビット量R2を、予め規定されたパケット長PLで除算してGOP2のGOPサイズN2を算出する。
GOPサイズN2は、1つのGOP2を送信するのに用いるパケットデータの数を示している。
すなわち、ハイエンド動的パラメータ決定部38は、集合K2=[K2L1+1,.,K2i,..K2L2]を規定し、最小の総歪(Distortion)であるD(R)を得る最適な集合K2を探索する。
このとき、ハイエンド動的パラメータ決定部38は、図4に示すように、「i<j」の場合に、「K2i≦K2j」となるように、集合K2を探索する。
ハイエンドパケット化部39は、ハイエンド動的パラメータ決定部38から入力した集合K2とGOPサイズN2とを基に、図4(B)に示すように、ハイエンドバッファメモリ35に記憶された1GOP分のユニットデータUi1〜Uiniのうち選択したユニットデータUi1〜Uiniを、N2個のパケットデータPacketN1+1〜N2に格納する。
このとき、ハイエンドパケット化部39は、図4(B)に示すように、各パケットデータPacketN1+1〜N2の各々の内部に、階層データLayerL1+1〜L2の全ての階層データのユニットデータUi1〜Uiniを格納する。
また、ハイエンドパケット化部39は、ハイエンドバッファメモリ35からLayer1〜L1の誤り訂正ユニットデータを読み出して、図4(B)に示すように、これらをN2個のパケットデータPacketN1+1〜N2内にさらに格納する。
また、ハイエンドパケット化部39は、ハイエンドバッファメモリ35に記憶された処理対象の1GOPの誤り訂正ユニットデータUi(ki+1)〜Uiniのうち、(N2−K2i)×(ki/K2i)分の誤り訂正ユニットデータをパケットデータPacketN1+1〜N2内に格納する。
ここで、図5(B)に示すLayerL1の誤り訂正ユニットデータの1パケットデータ内でのデータ量NUML1’は、図4に示すGOP1内のLayerL1の誤り訂正ユニットデータの1パケットデータ内でのデータ量NUML1と一致していなくてもよい。
図6および図7は、図2に示す送信装置11の動作例を説明するためのフローチャートである。
なお、図6および図7に示すステップST2a,ST3a,ST6a,ST7aと、ステップST2b,ST3b,ST6b,ST7bとはそれぞれ並列処理されてもよい。
静的パラメータ決定部22は、ネットワーク19の状態とは無関係に(オフラインで)、予め想定したネットワーク19の最悪の状態および最大利用可能ビットレートに基づいて、静的パラメータ(ni,ki)を決定する。
静的パラメータ決定部22は、静的パラメータkiをローエンドユニット生成部23およびハイエンドユニット生成部33に出力する。
また、静的パラメータ決定部22は、静的パラメータniをローエンドユニット生成部23およびハイエンドユニット生成部33に出力する。
ローエンドユニット生成部23は、メモリ21から読み出したコンテンツデータCONTを構成する階層データLayeri(1≦i≦L1)を、複数の情報ユニットに分割する。
ハイエンドユニット生成部33は、メモリ21から読み出したコンテンツデータCONTを構成する階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)を、複数の情報ユニットに分割する。
ローエンドユニット生成部23は、ステップST1で静的パラメータ決定部22から入力した静的パラメータniに基づいて、ステップST2aで生成した階層データLayeri(1≦i≦L1)のki個の情報ユニットデータIUi1〜IUikiに誤り訂正符号を付加して拡張し(例えば、リードソロモン符号化やLT符号化を行い)、ni個のユニットデータUi1〜Uiniを生成する。
ローエンドユニット生成部23は、ni個のユニットデータUi1〜Uiniをローエンドバッファメモリ25およびハイエンドバッファメモリ35に書き込む。
ハイエンドユニット生成部33は、ステップST1で静的パラメータ決定部22から入力した静的パラメータniに基づいて、ステップST2aで生成した階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)のki個の情報ユニットデータIUi1〜IUikiに誤り訂正符号を付加して拡張し(例えば、リードソロモン符号化やLT符号化を行い)、ni個のユニットデータUi1〜Uiniを生成する。
ハイエンドユニット生成部33は、ni個のユニットデータUi1〜Uiniをハイエンドバッファメモリ35に書き込む。
送信装置11がネットワーク19に接続される。
すなわち、送信装置11は、ネットワーク19の接続前にネットワーク19に関する静的な情報に基づいてユニットデータUi1〜Uiniを生成し、これをバッファ25に書き込む。
なお、送信装置11がネットワーク19に接続されている間に、ネットワーク19に関する静的な状態に基づいてユニットデータUi1〜Uiniを生成してもよい。
ネットワーク状態検出部27は、インタフェース26を介してネットワーク19の通信状態を監視し、ネットワーク19の利用可能バンド幅や、パケットロス率などを動的に検出する。
ローエンド動的パラメータ決定部28は、ネットワーク状態検出部27が検出した利用可能バンド幅に基づいて利用可能ビット量Rを決定する。
そして、ローエンド動的パラメータ決定部28は、上記式(1)により、上記決定した利用可能ビット量R1を基に、GOPサイズN1を算出する。
また、ローエンド動的パラメータ決定部28は、集合K1=[K11,.,K1i,..K1L]を規定し、式(4)に示す総歪D(R)を最小にする最適な集合K1を探索する。
ローエンド動的パラメータ決定部28は、上記探索した集合K1とGOPサイズN1とを動的パラメータ(N1,K1)としてローエンドパケット化部29に出力する。
ハイエンド動的パラメータ決定部38は、ネットワーク状態検出部27が検出した利用可能バンド幅に基づいて利用可能ビット量Rを決定する。
そして、ハイエンド動的パラメータ決定部38は、上記式(1)により、上記決定した利用可能ビット量R2を基に、GOPサイズN2を算出する。
また、ハイエンド動的パラメータ決定部38は、集合K2=[K21,.,K2i,..K2L]を規定し、式(4)に示す総歪D(R)を最小にする最適な集合K2を探索する。
ハイエンド動的パラメータ決定部38は、上記探索した集合K2とGOPサイズN2とを動的パラメータ(N2,K2)としてハイエンドパケット化部39に出力する。
ローエンドパケット化部29は、ローエンド動的パラメータ決定部28から入力した集合K1とGOPサイズN1とを基に、図4(A)に示すように、ローエンドバッファメモリ25に記憶された階層データLayer1〜L1の1GOP分のユニットデータUi1〜Uiniのうち選択したユニットデータUi1〜Uiniを、N1個のパケットデータPacket1〜N1に格納する。
また、ローエンドパケット化部29は、ローエンドバッファメモリ25に記憶された処理対象の1GOPの誤り訂正ユニットデータUi(ki+1)〜Uiniのうち、(N1−K1i)×(ki/K1i)分の誤り訂正ユニットデータをパケットデータPacket1〜N1内に格納する。
そして、ローエンドパケット化部29は、インタフェース26からネットワーク19を介して、図4(A)に示すGOP1形式でパケットデータPacket1〜N1を図1に示すローエンド受信装置13およびハイエンド受信装置15に送信する。
ハイエンドパケット化部39は、ハイエンド動的パラメータ決定部38から入力した集合K2とGOPサイズN2とを基に、図4(B)に示すように、ハイエンドバッファメモリ35に記憶された階層データLayerL1+1〜L2の1GOP分のユニットデータUi1〜Uiniのうち選択したユニットデータUi1〜Uiniを、N1個のパケットデータPacketN1+1〜N2に格納する。
また、ハイエンドパケット化部39は、ハイエンドバッファメモリ35に記憶された処理対象の1GOPの誤り訂正ユニットデータUi(ki+1)〜Uiniのうち、(N2−K2i)×(ki/K2i)分の誤り訂正ユニットデータをパケットデータPacketN1+1〜N2内に格納する。
また、ハイエンドパケット化部39は、ハイエンドバッファメモリ35からLayer1〜L1の誤り訂正ユニットデータを読み出して、図4(B)に示すように、これらをN2個のパケットデータPacketN1+1〜N2内にさらに格納する。
そして、ハイエンドパケット化部39は、インタフェース26からネットワーク19を介して、図4(B)に示すGOP2形式でパケットデータPacketN1+1〜N2を図1に示すローエンド受信装置13およびハイエンド受信装置15に送信する。
図8は、図1に示すローエンド受信装置13の構成図である。
図8に示すように、ローエンド受信装置13は、例えば、インターフェース51、制御データ抽出部52、ネットワーク状態検出部53、ローエンドデパケット化部54、ローエンドバッファメモリ55、ローエンドチャネルデコーダ56およびデコーダ57を有する。
また、制御データ抽出部52は、インターフェース51が受信したGOP1から動的パラメータ(N1,K1i)を抽出し、これをローエンドデパケット化部54に出力する。
先ず、インターフェース51が、ネットワーク19を介して前述した送信装置11が送信した図4(A)に示すGOP1のパケットデータPacket1〜N1と、図4(B)に示すGOP2のパケットデータPacketN1+1〜N2とを受信する。
そして、インターフェース51が、GOP1のパケットデータPacket1〜N1をローエンドデパケット化部54に出力する。
また、制御データ抽出部52が、インターフェース51が受信したGOP1から動的パラメータ(N1,K1i)を抽出し、これをローエンドデパケット化部54に出力する。
次に、ローエンドチャネルデコーダ56が、制御データ抽出部52から入力た静的パラメータ(ni,ki)に基づいて、ローエンドバッファメモリ55から読み出したユニットデータUi1〜Uiniの誤り訂正処理を、階層データLayeri(1≦i≦L1)毎に行う。
次に、デコーダ57が、各階層データLayeri(1≦i≦L1)毎に、上記誤り訂正されたデータをデコード(復号)する。
図9は、図1に示すハイエンド受信装置15の構成図である。
図9に示すように、ハイエンド受信装置15は、例えば、インターフェース61、制御データ抽出部62、ネットワーク状態検出部63、ローエンドデパケット化部64、ローエンドバッファメモリ65、ローエンドチャネルデコーダ66、ハイエンドデパケット化部74、ハイエンドバッファメモリ75、ハイエンドチャネルデコーダ76、デコーダ77を有する。
また、制御データ抽出部62は、インターフェース61が受信したGOP1から動的パラメータ(N1,K1i)を抽出し、これをローエンドデパケット化部64に出力する。
また、制御データ抽出部62は、インターフェース61が受信したGOP2から動的パラメータ(N2,K2i)を抽出し、これをハイエンドデパケット化部74に出力する。
このとき、ローエンドチャネルデコーダ66は、GOP2に格納された誤り訂正ユニットデータを基に、GOP1の誤り訂正処理を行う。
インターフェース61が、ネットワーク19を介して前述した送信装置11が送信した図4(A)に示すGOP1のパケットデータPacket1〜N1と、図4(B)に示すGOP2のパケットデータPacketN1+1〜N2とを受信する。
そして、インターフェース61が、上記受信したGOP1のパケットデータPacket1〜N1をローエンドデパケット化部64に出力し、GOP2のパケットデータPacketN1+1〜N2をハイエンドデパケット化部74に出力する。
また、制御データ抽出部62は、インターフェース61が受信したGOP1から動的パラメータ(N1,K1i)を抽出し、これをローエンドデパケット化部64に出力する。
また、制御データ抽出部62は、インターフェース61が受信したGOP2から動的パラメータ(N2,K2i)を抽出し、これをハイエンドデパケット化部74に出力する。
次に、ローエンドチャネルデコーダ66が、制御データ抽出部62から入力した静的パラメータ(ni,ki)に基づいて、ローエンドバッファメモリ65から読み出したユニットデータUi1〜Uiniの誤り訂正処理(チャンネルデコード処理)を、各階層データLayeri(1≦i≦L1)毎に行う。
このとき、ローエンドチャネルデコーダ66は、GOP2に格納された誤り訂正ユニットデータを基に、GOP1の誤り訂正処理を行う。
また、ハイエンドチャネルデコーダ76が、制御データ抽出部62から入力した静的パラメータ(ni,ki)に基づいて、ハイエンドバッファメモリ75から読み出したユニットデータUi1〜Uiniの誤り訂正処理(チャンネルデコード処理)を、各階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)毎に行う。
ここで、GOP1は、復号画像の画質への影響が大きい階層データであり、ローエンド受信装置13は、GOP1のみを復号することで、最高画質ではないが、ある程度良好な復号画像を生成できる。
一方、ハイエンド受信装置15は、GOP2内の誤り訂正ユニットデータを基に、GOP1のパケットデータ1〜N1の誤り訂正を行うこと、並びに、GOP1内に含まれる階層データに加えてさらに上位の階層データを対象にパケットデータを復号することで、ローエンド受信装置13よりもさらに高画質な復号画像を生成できる。
ここで、ローエンド受信装置13のデータ処理量を、ハイエンド受信装置15に比べて大幅に少なくでき、処理能力が異なる複数の受信装置に対応したシステムを提供できる。
そして、ネットワーク状態検出部27においてネットワーク19の状態を動的に検出し、その結果を基に、ローエンド動的パラメータ決定部28およびハイエンド動的パラメータ決定部38において、動的パラメータ(N1,K1i),(N2,K2i)を生成する。
ローエンドパケット化部29は、動的パラメータ(N1,K1i)を基に、ローエンドバッファメモリ25から階層データLayeri(1≦i≦L1)のユニットデータUi1〜Uiniを読み出して、これを基に図4(A)に示すパケットデータPacket1〜N1を生成し、これを送信する。
また、ハイエンドパケット化部39は、動的パラメータ(N2,K2i)を基に、ハイエンドバッファメモリ35から階層データLayeri(L1+1≦i≦L2)のユニットデータUi1〜Uiniを読み出して、これを基に図4(B)に示すパケットデータPacketN1+1〜N2を生成し、これを送信する。
このように送信装置11によれば、ネットワーク19の状態が変動しても、ユニットデータUi1〜Uiniの組み合わせパターンを変更するのみで、新たにユニットデータUi1〜Uiniを生成しない。そのため、ネットワーク19の状態が変動した場合に送信装置11が要する演算量を従来に比べて大幅に少なくでき、小規模且つ低価格な装置構成で、コンテンツデータのリアルタイム送信を実現できる。
この例では、6パケットデータのうち4パケットデータが受信できれば、受信側はエラー訂正により、2階層の階層データを全て復号できる。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態では、ローエンド動的パラメータ決定部28およびハイエンド動的パラメータ決定部38において、利用可能バンド幅から利用可能ビット量Rを決定し、利用可能ビット量RからGOPサイズNを決定する場合を例示したが、ネットワーク状態検出部27が検出したパケットロス率を基に、GOPサイズN1,N2や、集合K1,K2を決定してもよい。
この場合には、例えば、3番目のGOP3内に、GOP2の誤り訂正ユニットデータを含める。
例えば、図11に示すように、インタフェース51、メモリ52および処理回路53をデータ線50で接続して送信装置11、ローエンド受信装置13およびハイエンド受信装置15のいずれかを構成してもよい。
この場合には、送信装置11、ローエンド受信装置13およびローエンド受信装置13は、メモリ52からプログラムPRGを読み出して実行し、上述した実施形態で説明した機能(処理)を実現する。
Claims (13)
- 階層符号化された符号化データを送信する送信装置であって、
符号化対象のデータを構成する複数の階層データのうち、所定数の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して、複数の第1の分割データを生成する第1の符号化手段と、
前記複数の階層データのうち前記所定数の階層データ以外の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して、複数の第2の分割データを生成する第2の符号化手段と、
前記所定数の階層データの全てについて得られた前記複数の第1の分割データを格納した第1のパケットデータと、
前記所定数の階層データ以外の階層データの全てについて得られた前記複数の第2の分割データ及び、前記複数の第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを格納した第2のパケットデータと、
をネットワークに送出する送信制御手段と、
を有する送信装置。 - 前記第1の符号化手段は、前記複数の階層データのうち、復号データの品質に与える影響が大きいものから所定数の階層データを分割および符号化して複数の第1の分割データを生成する
請求項1に記載の送信装置。 - 前記第1の符号化手段および前記第2の符号化手段は、前記ネットワークの状態を示すネットワーク状態データを取得前に、前記第1の分割データおよび前記第2の分割データを生成し、
前記送信制御手段は、前記ネットワーク状態データを取得後に、当該ネットワーク状態データに基づいて、前記第1のパケットデータおよび第2のパケットデータを生成する
請求項1に記載の送信装置。 - 前記第1の符号化手段は、前記誤り訂正ユニットデータを生成し、
前記送信制御手段は、前記第1の符号化手段が生成した前記誤り訂正ユニットデータを含む前記第2のパケットデータを生成する
請求項1に記載の送信装置。 - 前記第1の符号化手段および前記第2の符号化手段は、前記ネットワークについて予め想定した最悪の通信状態に基づいて、前記第1の分割データおよび前記第2の分割データをそれぞれ生成する
請求項1に記載の送信装置。 - 前記ネットワークの利用可能バンド幅およびパケットロス率の少なくとも一方を検出する検出手段
をさらに有し、
前記送信制御手段は、前記検出手段が検出した利用可能バンド幅およびパケットロス率の少なくとも一方を前記ネットワーク状態データとして用いて、前記第1のパケットデータおよび前記第2のパケットデータを生成する
請求項3に記載の送信装置。 - 前記送信制御手段は、
前記第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを含む前記第1のパケットデータを生成および送出し、
前記第2の分割データの誤り訂正ユニットデータを含む前記第2のパケットデータを生成および送出する
請求項1に記載の送信装置。 - 階層符号化された符号化データを受信する受信装置であって、
複数の階層データのうち所定数の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第1の分割データのうち、前記所定数の階層データの全てについて得られた前記複数の第1の分割データを格納した第1のパケットデータと、
前記複数の階層データのうち前記所定数の階層データ以外の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第2の分割データのうち、前記所定数の階層データ以外の階層データの全てについて得られた前記複数の第2の分割データ及び、前記複数の第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを格納した第2のパケットデータと、
を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記第1のパケットデータを選択し、当該第1パケットデータに含まれる第1の分割データを復号して前記所定数の階層データを生成する復号手段と、
を有する受信装置。 - 階層符号化された符号化データを受信する受信装置であって、
複数の階層データのうち所定数の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第1の分割データのうち、前記所定数の階層データの全てについて得られた前記複数の第1の分割データを格納した第1のパケットデータと、
前記複数の階層データのうち前記所定数の階層データ以外の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第2の分割データのうち、前記所定数の階層データ以外の階層データの全てについて得られた前記複数の第2の分割データ及び、前記複数の第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを格納した第2のパケットデータと、
を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記第1パケットデータに含まれる第1の分割データを、前記第2のパケットデータに含まれる前記誤り訂正ユニットデータで誤り訂正した後に復号して前記所定数の階層データを生成し、前記第2のパケットデータに含まれる前記第2の分割データを復号して前記所定数の階層データ以外の階層データを生成する復号手段と、
を有する受信装置。 - 階層符号化された符号化データを送信する送信処理方法であって、
符号化対象のデータを構成する複数の階層データのうち、所定数の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して、複数の第1の分割データを生成する第1の工程と、
前記複数の階層データのうち前記所定数の階層データ以外の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して、複数の第2の分割データを生成する第2の工程と、
前記所定数の階層データの全てについて得られた前記複数の第1の分割データを格納した第1のパケットデータと、
前記所定数の階層データ以外の階層データの全てについて得られた前記複数の第2の分割データ及び、前記複数の第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを格納した第2のパケットデータと、
をネットワークに送出する第3の工程と、
を有する送信処理方法。 - 階層符号化された符号化データを受信する受信処理方法であって、
複数の階層データのうち所定数の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第1の分割データのうち、前記所定数の階層データの全てについて得られた前記複数の第1の分割データを格納した第1のパケットデータと、
前記複数の階層データのうち前記所定数の階層データ以外の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第2の分割データのうち、前記所定数の階層データ以外の階層データの全てについて得られた前記複数の第2の分割データ及び、前記複数の第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを格納した第2のパケットデータと、
を受信する第1の工程と、
前記第1の工程で受信した前記第1のパケットデータを選択し、当該第1パケットデータに含まれる第1の分割データを復号して前記所定数の階層データを生成する第2の工程と、
を有する受信処理方法。 - 階層符号化された符号化データを受信する受信処理方法であって、
複数の階層データのうち所定数の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第1の分割データのうち、前記所定数の階層データの全てについて得られた前記複数の第1の分割データを格納した第1のパケットデータと、
前記複数の階層データのうち前記所定数の階層データ以外の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して生成された複数の第2の分割データのうち、前記所定数の階層データ以外の階層データの全てについて得られた前記複数の第2の分割データ及び、前記複数の第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを格納した第2のパケットデータと、
を受信する第1の工程と、
前記第1の工程で受信した前記第1パケットデータに含まれる第1の分割データを、前記第2のパケットデータに含まれる前記誤り訂正ユニットデータで誤り訂正した後に復号して前記所定数の階層データを生成し、前記第2のパケットデータに含まれる前記第2の分割データを復号して前記所定数の階層データ以外の階層データを生成する第2の工程と、
を有する受信処理方法。 - 階層符号化された符号化データを送信する送信装置の有するコンピュータが実行するプログラムであって、
符号化対象のデータを構成する複数の階層データのうち、所定数の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して、複数の第1の分割データを生成する第1の手順と、
前記複数の階層データのうち前記所定数の階層データ以外の階層データを分割し、当該分割されたデータを符号化して、複数の第2の分割データを生成する第2の手順と、
前記所定数の階層データの全てについて得られた前記複数の第1の分割データを格納した第1のパケットデータと、
前記所定数の階層データ以外の階層データの全てについて得られた前記複数の第2の分割データ及び、前記複数の第1の分割データの誤り訂正ユニットデータを格納した第2のパケットデータと、
をネットワークに送出する第3の手順と、
を前記コンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005163317A JP4604851B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | 送信装置、受信装置、送信処理方法、受信処理方法、それらのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005163317A JP4604851B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | 送信装置、受信装置、送信処理方法、受信処理方法、それらのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006340113A JP2006340113A (ja) | 2006-12-14 |
JP4604851B2 true JP4604851B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=37560243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005163317A Expired - Fee Related JP4604851B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | 送信装置、受信装置、送信処理方法、受信処理方法、それらのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604851B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008073104A1 (en) | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Thomson Licensing | Modulation indication method for communication systems |
WO2008073093A1 (en) | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Thomson Licensing | Arq with adaptive modulation for communication systems |
EP2122884B1 (en) | 2006-12-14 | 2014-06-18 | Thomson Licensing | Rateless encoding and decoding in communication systems |
KR101355306B1 (ko) * | 2006-12-14 | 2014-01-23 | 톰슨 라이센싱 | 통신 시스템에서 연쇄 코딩/디코딩 |
EP2103023B1 (en) | 2006-12-14 | 2015-04-15 | Thomson Licensing | Rateless codes decoding method for communication systems |
JP5339697B2 (ja) * | 2007-08-14 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 送信装置、送信方法、及びコンピュータプログラム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483488A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Toshiba Corp | 映像信号伝送システムと映像信号送信装置及び映像信号受信装置 |
JPH10262245A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Nec Corp | 動画像伝送システム及びそれに用いる動画像送受信装置 |
JP2001045098A (ja) * | 1999-05-26 | 2001-02-16 | Canon Inc | データ通信システム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体 |
WO2003075524A1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Fujitsu Limited | Hierarchical encoded data distributor and distributing method |
JP2003308277A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sony Corp | 端末装置、データ送信装置、データ送受信システム及びデータ送受信方法 |
JP2003533916A (ja) * | 2000-05-11 | 2003-11-11 | テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | スピーチ符号化における前方向誤り訂正 |
JP2005079793A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Nec Corp | 画像通信方法、画像通信システム、画像送信装置および画像受信装置 |
JP2005512352A (ja) * | 2001-05-29 | 2005-04-28 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | パケットベース通信システムの階層的ブロック符号化 |
WO2005050346A1 (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Nec Corporation | コンテンツ配信及び受信装置, コンテンツ送受信システム, コンテンツ配信及び受信方法, コンテンツ配信及び受信用プログラム |
-
2005
- 2005-06-02 JP JP2005163317A patent/JP4604851B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483488A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Toshiba Corp | 映像信号伝送システムと映像信号送信装置及び映像信号受信装置 |
JPH10262245A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Nec Corp | 動画像伝送システム及びそれに用いる動画像送受信装置 |
JP2001045098A (ja) * | 1999-05-26 | 2001-02-16 | Canon Inc | データ通信システム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体 |
JP2003533916A (ja) * | 2000-05-11 | 2003-11-11 | テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | スピーチ符号化における前方向誤り訂正 |
JP2005512352A (ja) * | 2001-05-29 | 2005-04-28 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | パケットベース通信システムの階層的ブロック符号化 |
WO2003075524A1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Fujitsu Limited | Hierarchical encoded data distributor and distributing method |
JP2003308277A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sony Corp | 端末装置、データ送信装置、データ送受信システム及びデータ送受信方法 |
JP2005079793A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Nec Corp | 画像通信方法、画像通信システム、画像送信装置および画像受信装置 |
WO2005050346A1 (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Nec Corporation | コンテンツ配信及び受信装置, コンテンツ送受信システム, コンテンツ配信及び受信方法, コンテンツ配信及び受信用プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006340113A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101125846B1 (ko) | 패킷 기반의 영상 프레임 전송 방법 및 장치 | |
US7385921B2 (en) | Data communication system, data transmission and encoding apparatus, data receiving apparatus, data communication method, data transmission method, received-data processing method, and computer program using priority information | |
JP5463733B2 (ja) | 動画像データの符号変換伝送システム及び符号伝送方法 | |
JP5339697B2 (ja) | 送信装置、送信方法、及びコンピュータプログラム | |
KR102326312B1 (ko) | 비디오 송신 방법 및 데이터 송신기 | |
US20180091819A1 (en) | System and method for electronic data communication | |
JP2015508979A (ja) | 順方向エラー訂正スキームを使用するパケット送受信装置及び方法 | |
JP2008067016A (ja) | データ通信システム、データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置およびデータ受信方法 | |
KR102385337B1 (ko) | 비디오 송신 방법 및 데이터 송신기 | |
WO2011065294A1 (ja) | 品質制御装置、動画送信システム、品質制御方法および記録媒体 | |
JP4880222B2 (ja) | 前方エラー訂正符号を用いる映像のドリフトのない一部の複数記述チャネル符号化のシステム及び方法 | |
JP2003318851A (ja) | オーディオデータの符号変換伝送方法と符号変換受信方法及び装置とシステムならびにプログラム | |
KR101286419B1 (ko) | 데이터 패킷 처리 방법 및 장치 | |
KR20060096044A (ko) | 미디어 신호의 송신 방법 및 수신 방법과 송수신 방법 및장치 | |
JP6519474B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP4604851B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信処理方法、受信処理方法、それらのプログラム | |
JP2005033556A (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法 | |
JP4041137B2 (ja) | 映像符号化・送信装置,映像符号化・送信方法,映像符号化・送信プログラムおよびその記録媒体 | |
JP2011172153A (ja) | メディア符号化伝送装置 | |
JP4654775B2 (ja) | 送信装置、送信方法およびプログラム | |
US8707141B1 (en) | Joint optimization of packetization and error correction for video communication | |
US20250070908A1 (en) | Image processing device and method | |
JP2006339775A (ja) | スケーラブル動画像伝送システム | |
KR20180087859A (ko) | 데이터 전송 방법 및 송신기 | |
JP2007336382A (ja) | 画像伝送装置及び画像伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |