JP4604663B2 - clutch - Google Patents
clutch Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604663B2 JP4604663B2 JP2004322578A JP2004322578A JP4604663B2 JP 4604663 B2 JP4604663 B2 JP 4604663B2 JP 2004322578 A JP2004322578 A JP 2004322578A JP 2004322578 A JP2004322578 A JP 2004322578A JP 4604663 B2 JP4604663 B2 JP 4604663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- engagement
- piece
- engaging
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/12—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
- F16D41/125—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/12—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
- F16D41/14—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the effective stroke of the pawl being adjustable
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
この発明は、回転部材同士の間における動力の伝達および遮断、もしくは回転部材を停止させる場合に用いられるクラッチに関するものである。 The present invention relates to a clutch used for transmitting and blocking power between rotating members, or stopping a rotating member.
一般に、動力の伝達および遮断、もしくは回転部材を停止させる場合に用いられるクラッチとしては、噛み合いクラッチ、摩擦クラッチ、流体クラッチなどが知られており、噛み合いクラッチの一種である一方向クラッチの一例が、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された一方向クラッチは、一方のプレートおよび他方のプレートを有しており、一方のプレートの収容凹部に係合体が収容され、他方のプレートに係合凹部が設けられている。一方のプレートには、係合体の係止突起を中心として係合体を他方のプレートに回動付勢する弾性体が設けられている。 In general, as a clutch used when transmitting and shutting off power or stopping a rotating member, a mesh clutch, a friction clutch, a fluid clutch, and the like are known, and an example of a one-way clutch that is a kind of a mesh clutch is It is described in Patent Document 1. The one-way clutch described in Patent Document 1 has one plate and the other plate. An engagement body is accommodated in an accommodation recess of one plate, and an engagement recess is provided in the other plate. Yes. One plate is provided with an elastic body that rotates and urges the engaging body to the other plate around the locking protrusion of the engaging body.
そして、他方のプレートが所定方向に回転された場合は、係合体の先端部が他方のプレートに接触して収容凹部に向けて押される。このため、係合体は弾性体の反力に抗して係止突起を中心として回動して、係合体が収容凹部内に入り、係合体の先端部が係合凹部から離脱する。これにより、他方のプレートの回転(空転)が許容される。これに対して、他方のプレートが、所定方向とは逆方向に回転されると、係合体が係合凹部に対面した時点で、弾性体の反力により係合体が係合突起を中心として回動し、先端部が収容凹部から突出して係合凹部に係合し、他方のプレートの回転が阻止される。
上記の特許文献1に記載されている一方向クラッチにおいて、係合体が係合凹部に係合した場合は係合体が傾斜する。具体的には、他方のプレートにおけるトルクの発生方向を示す線分に対して、係合体の係止突起と先端部とを結ぶ中心線が傾斜し、トルクの発生方向と中心線とが所定角度で交差する。このため、係合突起を中心として係合体を回転させようとするモーメントが生じて、一方のプレートには、トルクの発生方向とは異なる方向、つまり、トルクの発生方向と交差する方向の荷重が作用する恐れがあった。 In the one-way clutch described in Patent Document 1, when the engaging body is engaged with the engaging recess, the engaging body is inclined. Specifically, the center line connecting the engagement protrusion and the tip of the engaging body is inclined with respect to the line segment indicating the torque generation direction in the other plate, and the torque generation direction and the center line are at a predetermined angle. Cross at. For this reason, a moment is generated to rotate the engagement body around the engagement protrusion, and a load in a direction different from the torque generation direction, that is, a direction crossing the torque generation direction is applied to one plate. There was a risk of acting.
この発明は、上記の事情を背景としてなされたものであり、一方のプレートに対して、トルクの発生方向とは異なる方向に作用する荷重を低減することの可能なクラッチを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object thereof is to provide a clutch capable of reducing a load acting on one plate in a direction different from the direction in which torque is generated. To do.
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、共に環状に構成されるとともに相対回転する際の中心となる軸線上に互いに対向して配置された一方のプレートおよび他方のプレートと、前記一方のプレートにおける前記他方のプレートと対向する端面に設けられた収容凹部と、この収容凹部に設けられ、かつ、前記一方のプレートの半径方向の2箇所に配置された支持部を中心として、前記軸線と平行な平面内で回転可能に構成された係合片と、前記収容凹部に設けられ、かつ、前記係合片を前記他方のプレートに向けて近づける向きの力を生じさせる弾性体と、前記他方のプレートにおける前記一方のプレートと対向する端面に設けられた係合部とを有し、この係合部と前記係合片の自由端とが係合することにより、前記一方のプレートと他方のプレートとの間でトルク伝達が可能となるように構成されているクラッチにおいて、前記一方のプレートおよび前記他方のプレートが前記軸線に沿った方向に相対移動可能に設けられており、前記係合部は前記他方のプレートから前記一方のプレートに向けて突出して形成されており、前記係合部が前記収容凹部の外部に位置し、かつ、前記係合片の自由端と前記係合部とが非接触である場合は、前記一方のプレートと他方のプレートとの間でトルク伝達をおこなえないように構成されており、前記一方のプレートと前記他方のプレートとを前記軸線に沿った方向に近づけて前記係合部を前記収容凹部に進入させ、かつ、前記一方のプレートと他方のプレートとを前記軸線を中心として相対回転させて前記係合部と前記係合片の自由端とを係合させることにより、前記一方のプレートと他方のプレートとの間でトルク伝達をおこなうときに、前記軸線と平行な平面内で、前記支持部と前記係合片の自由端とを結ぶ中心線と、前記軸線に直交する平面とが実質的に平行となるように前記支持部を保持する保持部材を備えており、この保持部材は、前記一方のプレートの内周および外周に設けられていることを特徴とするものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the invention of claim 1 is characterized in that one plate and the other plate are both arranged in an annular shape and arranged opposite to each other on an axis that becomes the center when they are relatively rotated. With an accommodation recess provided on the end surface of the one plate facing the other plate, and support portions provided in the accommodation recess provided at two locations in the radial direction of the one plate, An engagement piece configured to be rotatable within a plane parallel to the axis, and an elastic body that is provided in the housing recess and generates a force in a direction to bring the engagement piece closer to the other plate. An engagement portion provided on an end surface of the other plate facing the one plate, and the engagement portion and the free end of the engagement piece engage with each other to thereby play the one plate. And the clutch torque transmitted between the other plate and is configured to be provided movable relative to the direction in which the one plate and the other plate along said axis, said The engaging portion is formed so as to protrude from the other plate toward the one plate, the engaging portion is located outside the receiving recess, and the free end of the engaging piece is engaged with the engaging portion. When the portion is in non-contact, it is configured so that torque transmission cannot be performed between the one plate and the other plate, and the one plate and the other plate are arranged along the axis. The engagement portion is made to enter the receiving recess close to the direction, and the one plate and the other plate are rotated relative to each other about the axis so that the engagement portion and the engagement piece are self-rotated. By engaging the end, when the torque transmission between said one plate and the other plate, in said axis parallel to the plane, a front Symbol support portion and the free end of the engaging piece a center line connecting a has a plane perpendicular to the axis is provided with a holding member for holding the front Symbol supporting portion so as to be substantially parallel, the holding member, and an inner periphery of said one of the plates periphery and it is characterized in that it kicked set to.
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記一方のプレートと前記他方のプレートとが前記軸線方向に沿って近づけられ、かつ、前記係合部が前記係合片の自由端に接触して前記軸線方向の力が前記係合片に加わった場合に、この係合片が前記収容凹部の奥に進入する向きで回転することを許容する許容機構と、前記係合部が前記係合片の自由端に接触して、前記係合部から前記係合片に前記軸線方向の力が加わった場合に、前記係合片が前記収容凹部の奥に進入することを規制する規制機構とを、前記保持部材が更に有していることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the one plate and the other plate are brought closer along the axial direction, and the engaging portion is a free end of the engaging piece. And an engaging mechanism for allowing the engaging piece to rotate in a direction to enter the inner side of the receiving recess when the axial force is applied to the engaging piece. When the axial force is applied from the engagement portion to the engagement piece in contact with the free end of the engagement piece, the engagement piece is prevented from entering the interior of the housing recess. The holding member further includes a regulating mechanism.
請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記軸線を中心として差動回転可能に取り付けられた第1要素および第2要素および第3要素を備えた遊星歯車機構と、前記軸線を中心として前記第1要素と相対回転可能に配置された周辺部材と、前記第1要素を軸線方向に動作させることにより、この第1要素と連結・解放する場合の連結対象として、前記第2要素または第3要素のいずれか一方、または前記周辺部材のいずれかを選択的に変更することの可能な複数の係合制御機構とが設けられており、前記第1要素としての機能と、前記複数の係合制御機構の構成要素としての機能とを兼備する共用部材が設けられているとともに、前記一方のプレートが、前記第2要素または第3要素のいずれか一方、または前記周辺部材のいずれかを構成しているとともに、前記他方のプレートが、前記共用部材を構成していることを特徴とするものである。
In addition to the configuration of
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの構成に加えて、前記係合片が前記支持部を中心として回転する場合に、前記係合片の自由端の移動範囲を決定する窓部を、前記保持部材が更に有しているとともに、この窓部は、前記係合片が前記収容凹部の奥に向けて進入することを規制する規制機構を有しており、前記係合片の自由端が前記規制機構から離れる向きの力を、前記中心線に沿って前記係合片に加える第2の弾性材が設けられていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the structure of any one of the first to third aspects, when the engagement piece rotates around the support portion, a moving range of the free end of the engagement piece is determined. The holding member further includes a window portion, and the window portion has a restriction mechanism that restricts the engagement piece from entering toward the back of the housing recess, and the engagement portion A second elastic member is provided for applying a force in a direction in which the free end of the piece is separated from the restriction mechanism to the engagement piece along the center line.
請求項5の発明は、請求項2ないし4のいずれかの構成に加えて、前記係合部が前記係合片の自由端に接触して、前記係合部から前記係合片に前記軸線方向の力が加わった場合に、前記中心線方向の分力を生じさせる傾斜面が、前記係合片の自由端に設けられていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the structure of any one of the second to fourth aspects, the engaging portion contacts a free end of the engaging piece, and the axis line extends from the engaging portion to the engaging piece. An inclined surface that generates a component force in the direction of the center line when a directional force is applied is provided at the free end of the engagement piece.
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの構成に加えて、前記係合片と前記係合部との係合に並行して係合され、かつ、前記一方のプレートと他方のプレートとの間におけるトルク伝達を可能にする凹部および凸部が、前記一方のプレートおよび他方のプレートに設けられていることを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the structure of any one of the first to fifth aspects, the first and second plates are engaged in parallel with the engagement between the engagement piece and the engagement portion. The one plate and the other plate are provided with a concave portion and a convex portion that enable torque transmission with the other plate.
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの構成に加えて、前記係合片の自由端を前記窓部に導入する導入通路と、この係合片の自由端が前記導入通路を経由して窓部に配置されて、前記係合片の中心線と前記軸線に直交する平面とが実質的に平行となるように前記係合片が保持された場合に、前記自由端が前記導入通路から抜け出すことを防止する抜け止め機構とが、前記保持部材に設けられていることを特徴とするものである。 According to a seventh aspect of the invention, in addition to the structure of any one of the first to sixth aspects, an introduction passage for introducing the free end of the engagement piece into the window portion, and a free end of the engagement piece is the introduction passage. are arranged in the window portion via the, in the case where the engagement piece the engaging piece such that the flat surface is substantially parallel to perpendicular to the center line and the front Kijiku line is held, the free The retaining member is provided with a retaining mechanism for preventing the end from slipping out of the introduction passage.
請求項8の発明は、請求項1ないし7のいずれかの構成に加えて、前記係合片が複数設けられており、前記軸線と平行な平面方向で、複数の係合片により前記係合部が挟み付けられる構成を有していることを特徴とするものである。
The invention of
請求項1の発明によれば、係合部が収容凹部の外部に位置し、かつ、係合片の自由端と係合部とが非接触である場合は、一方のプレートと他方のプレートとの間でトルク伝達をおこなえない。また、一方のプレートと他方のプレートとを軸線に沿った方向に近づけて係合部を収容凹部に進入させ、かつ、一方のプレートと他方のプレートとを軸線を中心として相対回転させて係合部と係合片の自由端とを係合させることにより、一方のプレートと他方のプレートとの間でトルク伝達が可能となる。また、軸線に直交する平面と平行な方向で係合片に力が伝達されるため、一方のプレートの支持部において、トルクの発生方向とは異なる方向に作用する荷重を低減することが可能である。 According to the first aspect of the present invention, when the engaging portion is located outside the accommodating recess, and the free end of the engaging piece and the engaging portion are not in contact with each other, the one plate and the other plate Torque cannot be transmitted between the two. Further, the one plate and the other plate are brought closer to the direction along the axis, and the engaging portion enters the receiving recess, and the one plate and the other plate are relatively rotated about the axis to engage. by engaging the free end parts and the engagement piece, thereby enabling torque transmission between the hand of the plate and the other plate. In addition, since force is transmitted to the engagement piece in a direction parallel to the plane perpendicular to the axis, it is possible to reduce the load acting in a direction different from the direction of torque generation in the support portion of one plate. is there.
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、一方のプレートと他方のプレートとが軸線方向に沿って近づけられ、かつ、係合部が係合片の自由端に接触して、軸線方向の力が係合片に加わった場合は、係合片が収容凹部の奥に進入する向きで回転することが許容されるため、一方のプレートと他方のプレートとを軸線方向に沿って近づける動作が円滑におこなわれる。また、係合部が係合片の自由端に接触して、係合部から係合片に平面方向の力が加わった場合は、係合片が収容凹部の奥に進入することが規制されて、係合部と係合片との係合が促進される。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、共用部材が軸線方向に移動されて、第1の要素が、第2の要素または第3の要素のうちの一方、あるいは周辺部材のいずれかに連結される。したがって、係合制御機構の構成要素と、遊星歯車機構の第1要素とが一つの部材(共用部材)により共用化されることによって、クラッチを小型化することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、請求項1ないし3のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、係合片が支持部を中心として回転する場合に、第2の弾性材から係合片に力が加えられるため、係合片の自由端が規制縁部に接触することを回避でき、係合片の回転が円滑におこなわれる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、請求項2ないし4のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、係合部と係合片の自由端とが接触して、係合部から係合片に中心線方向の力が加わった場合は、係合片が平面と平行に移動するため、係合片が収容凹部の奥に進入することが促進される。したがって、係合片と係合部との係合が円滑におこなわれる。 According to the fifth aspect of the invention, in addition to obtaining the same effect as that of any of the second to fourth aspects of the invention, the engaging portion and the free end of the engaging piece come into contact with each other to engage the engaging portion. When a force in the center line direction is applied to the combined piece, the engaging piece moves in parallel with the plane, so that it is promoted that the engaging piece enters the interior of the housing recess. Therefore, the engagement between the engagement piece and the engagement portion is performed smoothly.
請求項6の発明によれば、請求項1ないし5のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、係合片と係合部との係合に並行して、凹部および凸部が係合されて、一方のプレートと他方のプレートとの間におけるトルク伝達が可能となる。したがって、トルク伝達時に係合片に加わる力が低減され、係合片の小型化が可能になる。また、一方のプレートと他方のプレートとが直接係合し合うため、係合部分の剛性が高く、耐久性が向上する。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、請求項1ないし6のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、一方のプレートに係合片と保持部材とを組み立てる場合に、係合片の自由端を導入通路を経由させて窓部に挿入することが可能であり、組付け性が向上する。また、組付け完了後は、自由端が導入通路から抜け出すことを防止できる。
According to the invention of
請求項8の発明によれば、請求項1ないし7のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、係合部と複数の係止片との間に円周方向の隙間が形成されることを防止できる。したがって、他方のプレートのトルクの向きが反転した場合でも、異音が生じることを防止できるとともに、トルクの反転による係合部と係止部との衝突による衝撃を回避できる。
According to the invention of
この発明のクラッチは、例えば、車両の駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に配置することが可能である。この発明におけるクラッチの実施例を図面を参照しながら具体的に説明する。 The clutch of this invention can be arrange | positioned in the power transmission path | route from a driving force source of a vehicle to a wheel, for example. Embodiments of the clutch according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1は、この発明のクラッチ1の実施例1を示す部分的な断面図である。この実施例1は、請求項1,2,4の発明に対応している。クラッチ1は、一方のプレート2および他方のプレート3を有しており、一方のプレート2と他方のプレート3とが軸線A1を中心として相対回転可能に構成されている。一方のプレート2および他方のプレート3および保持プレート4は、共に金属材料により構成されている。図2に示すように、一方のプレート2および他方のプレート3は共に環状に構成されており、一方のプレート2の内周および外周には、保持プレート4が固定されている。一方のプレート2の端面5と他方のプレート3の端面6とが対向して形成されており、端面5,6は共に軸線A1に直交する平面を構成している。
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a first embodiment of the clutch 1 of the present invention. The first embodiment corresponds to the first, second, and fourth aspects of the invention. The clutch 1 has one
一方のプレート2には端面5に開口する収容凹部7が形成されている。この収容凹部7は、一方のプレート2の円周方向に沿って所定間隔をおいて複数形成されている。この収容凹部7は、傾斜面8,9、平面10,11、壁面12,13、底面14を有している。傾斜面8は端面5に連続して形成され、かつ、円周方向で、他方のプレート3の端面6から離れる方向に傾斜している。また、傾斜面8の円周方向における端部に平面7が連続されている。平面7は端面5と平行に構成されている。この平面7には壁面12が連続されている。壁面12は軸線方向に延ばされている。壁面12であって収容凹部7の奥端に、底面14が連続されている。底面14は端面5と平行に構成されている。この底面14に傾斜面9が連続されている。傾斜面9は、円周方向で底面14から離れるにともない、端面5に近づく方向に傾斜している。この傾斜面9であって、底面14とは反対側の端部には平面11が連続されている。平面11は端面5と平行に構成されている。平面11であって、傾斜面9とは反対側の端部には壁面13が連続されている。壁面13は軸線A1と平行に構成されている。
One
上記のように構成された各収容凹部7内にそれぞれ係合片15が設けられている。この係合片15は金属材料により構成されている。軸線A1に直交する平面における係合片15の形状は、図2に示すように略四角形に構成されている。そして、係合片15の2箇所の隅部、具体的には、一方のプレート2の半径方向に配置された2箇所の隅部にそれぞれ支持軸16が形成されている。また、係合片15における他の2箇所の隅部にはそれぞれ突起部21が形成されている。つまり、係合片15における自由端側に、突起部21が形成されている。軸線A1と平行な平面内において、突起部21は正方形または長方形に構成されている。
各支持軸16は、一方のプレート2の半径方向に突出されている。一方、前記保持プレート4にはそれぞれ保持穴17が形成されており、円周方向でほぼ同じ位相に位置する支持軸16Aが保持穴17に配置されいる。このようにして、軸線A1と平行な平面内で、係合片15が支持軸16を中心として(支点として)回転可能に構成されている。また、係合片15における自由端には先端面15Bが形成されている。この先端面15Bは、一方のプレート2の半径方向に延ばされており、かつ、軸線A1とほぼ平行に構成されている。
Each
さらに、各保持プレート4には窓部18が開口されているとともに、この窓部18に前記突起21が配置されている。そして、係止片15が支持軸16を中心として回転した場合に、突起21が窓部18内を移動可能である。この窓部18は、軸線A1と平行な縁部19と、軸線A1と交差する方向に形成された規制縁部20と、縁部19に連続された縁部25とを有している。そして、規制縁部20は、端面6に近づくことにともない、縁部19から離れる方向に傾斜している。更に縁部25は、保持プレート4であって端面5から突出した領域に位置する縁部26に最も近い位置に形成されている。
Further, each holding
また、収容凹部7内には弾性体22が配置されている。この弾性体22は圧縮ばねなどにより構成されており、弾性体22の一端は壁面13に接続され、弾性体22の他端は係止片15に接続されている。より具体的には、弾性体22は、係止片15であって、支持軸16同士の間を接続する辺に接続されている。そして、弾性体22から係止片15に向けて、端面5と平行な方向に力が与えられている。つまり、弾性体22の弾性力により係止片15を図1で右方向に押す力が生じて、突起21が縁部19に接触している。さらに、収容凹部7内には弾性体23が設けられており、弾性体23から、係止片15を図1で反時計方向に回転させる向きの力が与えられており、突起21が縁部25に接触している。
An
上記のように、弾性体22,23から係止片15に力が与えられて窓部18の内面に押し付けられて、係止片15が保持プレート4に対して位置決め保持されている。このように、係止片15の突起21が縁部19,25に接触して位置決めされた状態では、係止片15において、支持軸16の回転中心と、係止片15の自由端の中心(厚さ方向の中心)を結ぶ中心線B1が、端面5とほぼ平行になる。この実施例では、係止片15の側面15Aが、端面5とほぼ同一平面上に位置している。
As described above, force is applied to the
前記他方のプレート3には、端面6から端面5に向けて突出された係合部24が形成されている。この係合部24は、軸線A1を中心とする円周方向に、所定間隔をおいて複数形成されている。係合部24に端面6に連続する接触面24Bが形成され、接触面24Bに連続するエッジ24Aが形成されている。また、他方のプレート3における半径方向の寸法は、図2に示すように、保持プレート4同士の半径方向の距離よりも短く構成されている。
The
なお、一方のプレート2と他方のプレート3とを軸線A1に沿った方向に相対移動させる場合、図示しないアクチュエータの動力を用いる構成、または人為的な操作力を用いる構成のいずれを採用してもよい。この場合、一方のプレート2および他方のプレート3を共に移動させる必要はなく、片方のプレートだけを移動させてもよい。上記のように構成されたクラッチ1は、例えば、車両の駆動力源と車輪との間の動力伝達経路に配置することが可能である。
Note that when the one
つぎに、クラッチ1の係合・解放動作を説明する。図1に示すように、他方のプレート3の突起24が収容凹部7の外部に位置しており、かつ、突起24と係止片15の先端面15Bとが非接触である場合が、クラッチ1の解放状態である。したがって、一方のプレート2と他方のプレート3との間でトルク伝達はおこなえない。
Next, the engagement / release operation of the clutch 1 will be described. As shown in FIG. 1, when the
一方、他方のプレート3が図1で下向きに動作した場合において、軸線A1を中心とする円周上で、係合部24と収容凹部7とが異なる位相に位置している場合は、係合部24が端面5に接触する。この場合も、係合部24と係止片15とが非接触であり、クラッチ1は解放されている。ついで、一方のプレート2と他方のプレート3とが相対回転した場合、例えば、図1で他方のプレート3が一方のプレート2に対して右方向に移動した場合でも、突起24は係止片15には係合せず、クラッチ1は解放状態に維持される。
On the other hand, when the
つぎに、クラッチ1の係合動作について説明する。図1に示すように、軸線A1を中心とする円周上で、係合部24と、収容凹部7の傾斜面8および平面10とを同一位相に位置させるとともに、他方のプレート3に力F1を加えて一方のプレート2に向けて近づけると、係合部24が収容凹部7に進入し、かつ、係合部24が傾斜面8および平面10に接触する。そして、図1において、他方のプレート3が一方のプレート2に対して左方向に移動するように回転した場合は、係合部24の接触面24Bが、係止部15の先端面15Bに接触し、クラッチ1が係合される。つまり、他方のプレート3と一方のプレート2との間でトルク伝達をおこなうことが可能になる。
Next, the engaging operation of the clutch 1 will be described. As shown in FIG. 1, the engaging
また、この実施例では、係止片15の突起21が縁部19,25に接触して位置決めされた状態では、係止片15において、支持軸16と係止片15の自由端を結ぶ中心線B1が、端面5とほぼ平行になっている。そして、位置決めされた係止片15の先端面15Bに係合部24が接触して、他方のプレート3から力が係合片15に伝達される場合、この力の方向は中心線B1に沿ったものとなる。このため、係止片15が支持軸16を中心として回転するようなモーメントが発生することを抑制できる。言い換えれば、係止片15には中心線方向に圧縮荷重が作用するのみで、曲げ荷重がほとんど生じない。したがって、トルクの伝達時に、「係止片15の反力により、他方のプレート3を一方のプレート2から遠ざける向きの分力が、軸線方向に発生すること」を抑制できる。つまり、他方のプレート3を一方のプレート2に近づけるアクチュエータの力F1を増加せずに済む。また、このような軸線方向の荷重が生じることを抑制できるため、係止片15の支持部の剛性もしくは強度、あるいは耐久性を高めずに済み、係止片15および支持部品の大型化を抑制できる。
In this embodiment, when the
これに対して、軸線A1を中心とする円周上で、係合部24のエッジ24Aと、係止片15の先端面15Bとがほぼ同じ位相に位置している場合において、他方のプレート3に力F1が加えられた場合は、係合部24から加えられる力で弾性体23が圧縮されて、係合片15が支持軸16を中心として、図1で時計方向に回転する。このため、係合部24が収容凹部7内に進入することは阻害されない。この場合、係止片15は弾性体22により縁部19に向けて押圧されているため、突起部21が傾斜面20に接触することを防止できる。
On the other hand, when the
また、係合片15と係合部24との接触により、係合片15に加えられる軸線A1方向の力が小さい場合は、係合片15は時計方向には回転することなく、弾性体22が圧縮されて、係止片15が中心線B1に沿って図1で左方向に移動する。場合によっては、係止片15の自由端が傾斜面20に沿って収容凹部7の外側に向けて押される。その結果、係合部24が収容凹部7の奥に進入し、かつ、弾性体22の弾性力で、係合片15の先端面15Bが係合部24に押し付けられ、クラッチ1の係合が完了する。
Further, when the force in the axis A1 direction applied to the
なお、実施例1において、係合部24が端面5に接触した状態から、力F1が加えられ、かつ、他方のプレート3が一方のプレート2に対して図1で左側に移動すると、係合部24が傾斜面8に沿って収容凹部7に進入し、ついで、係合部24の接触面24Bが、係止片15の先端面15Bに接触して、クラッチ1が係合される。このように、実施例1で説明したクラッチ1は、一方のプレート2と他方のプレート3との相対回転方向が、所定方向である場合は係合され、逆方向である場合は解放されるという構成の一方向クラッチである。
In Example 1, when the force F1 is applied from the state in which the engaging
ここで、実施例1で説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、弾性体23がこの発明の弾性体に相当し、支持軸16が、この発明の支持部に相当し、保持プレート4および弾性体22が、この発明の保持部材に相当し、規制縁部20が、この発明の規制機構に相当し、また、窓部18および弾性体22が、この発明における許容機構に相当し、弾性体22が、この発明の第2の弾性体に相当する。
Here, the correspondence between the configuration described in the first embodiment and the configuration of the present invention will be described. The
つぎに、クラッチ1の実施例2を図3に基づいて説明する。この実施例2は、実施例1の構成を前提としており、請求項5に対応する実施例である。図3に示すように係止片15の先端面15Bと側面15Aとを接続する傾斜面15Cが形成されている。この実施例2の他の構成は、実施例1と同様に構成されている。この実施例2においては、軸線A1を中心とする円周上で、係合部24のエッジ24Aと、係止片15の先端面15Bとがほぼ同じ位相に位置している場合において、他方のプレート3に力F1が加えられて、係合部24のエッジ24Aが傾斜面15Cに接触すると、傾斜面15Cに加えられる軸線方向の力に応じて、係止片15を中心線B1に沿って図3で左側に押すような分力が生じるとともに、傾斜面15Cに沿ってエッジ24Aが摺動するため、係合部24の接触面24Bが、係止片15の先端面15Bに接触しやすくなり、クラッチ1の係合が促進される。ここで、実施例2の構成とこの実施例2の構成との対応関係を説明すると、傾斜面15Cが、この発明の傾斜面に相当する。
Next, a second embodiment of the clutch 1 will be described with reference to FIG. The second embodiment is based on the configuration of the first embodiment, and corresponds to the fifth aspect. As shown in FIG. 3, the
つぎに、クラッチ1の実施例3を図4に基づいて説明する。この実施例3は、実施例1の構成を前提としており、請求項1,2,8に対応する実施例である。この実施例3においては、係合部24に対応する突起27が一方のプレート2に設けられており、軸線A1を中心とする円周方向で、突起27を中心として、収容凹部7、係止片15、弾性体22,23、窓部18等の構成が左右対称に設けられている。この実施例3においても、他方のプレート3の突起24が収容凹部7の外部に位置しており、かつ、突起24と係止片15の先端面15Bとが非接触である場合が、クラッチ1の解放状態である。したがって、一方のプレート2と他方のプレート3との間でトルク伝達はおこなえない。
Next, a third embodiment of the clutch 1 will be described with reference to FIG. The third embodiment is based on the configuration of the first embodiment, and corresponds to
これに対して、軸線A1を中心とする円周方向で、突起27と係合部24との位相が一致し、かつ、他方のプレート3が図4で下向きに移動された場合は、係合部24が2つの係止片15の間に進入して、クラッチ1が係合される。また、軸線A1を中心とする円周方向で、突起27と係合部24との位相が不一致であり、係合部24が端面5に接触している状態から、他方のプレート3が正逆いずれかの方向に回転されるとともに、一方のプレート2に力F1が加えられて、係合部24が2つの係止片15の間に進入した場合も、クラッチ1が係合される。
On the other hand, when the phase of the
この実施例3において、クラッチ1が係合された場合は、軸線A1を中心とする円周方向で、係合部24の両側に係止片15が接触し、かつ、弾性体22により2つの係止片15が係合部24に押し付けられている。したがって、他方のプレート3が正逆いずれの方向に回転した場合でも、他方のプレート3のトルクが一方のプレート2に伝達される。また、この実施例3においては、2つの係止片15により係合部24が挟み付けられて、係合部24と係止片15との間に円周方向の隙間(歯車のバックラッシに相当する)が形成されない。したがって、他方のプレート3のトルクの向きが反転した場合でも、異音が生じることを防止できるとともに、トルクの反転による係合部24と係止部15との衝突による衝撃を回避できる。
In the third embodiment, when the clutch 1 is engaged, the locking
つぎに、この発明の実施例4を図5に基づいて説明する。この実施例4は、実施例3の構成を前提としており、実施例4は請求項6,8の発明に対応する実施例である。図5に示すように、一方のプレート2の突起27には凹部28が形成されており、他方のプレート3の係合部24には凸部29が形成されている。そして、係合部24が係止片15同士の間に進入する動作と並行して、凸部29が凹部28に進入する。つまり、一方のプレート2自体と他方のプレート3自体とが直接係合される。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The fourth embodiment is based on the configuration of the third embodiment, and the fourth embodiment is an embodiment corresponding to the inventions of
そして、他方のプレート3と一方のプレート2との間で、凸部29と凹部28との係合部分からのトルクの伝達が可能である。なお、特に図示しないが、係合部24に凹部を形成し、突起27に凸部を形成して、この凸部を凹部に係合する構成を採用してもよい。この実施例4においては、実施例3と同様の作用効果を得られる他に、トルク伝達時に係合片15に加わる力が低減され、係合片15の小型化が可能になる。また、一方のプレート2と他方のプレート3とが直接係合し合うため、係合部分の剛性が高く、耐久性が向上する。
Then, between the
つぎに、この発明の実施例5を図6に基づいて説明する。この実施例5は、実施例1の構成または実施例3の構成を前提としており、実施例5は請求項7の発明に対応する実施例である。なお、図6においては、便宜上、実施例1を前提とした例が示されている。この実施例5においては、保持プレート4の縁部26から、窓部18に通じる導入通路30が形成されている。また、保持プレート4には、縁部19に臨んで抜け止め機構(突出部)31が設けられている。さらに、保持プレート4には、縁部26から保持穴17につながる通路32が形成されている。なお、軸線方向において、平面10と抜け止め機構31の先端との間の隙間h1は、軸線方向における突起21の厚さよりも小さく構成されている。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The fifth embodiment is based on the configuration of the first embodiment or the configuration of the third embodiment, and the fifth embodiment is an embodiment corresponding to the invention of
この実施例5においては、クラッチ1の組み立て工程で、係合片15の支持軸16を、通路32を経由させて保持穴17に挿入するとともに、係合片15の突起21を、導入通路30を経由させて窓部18内に挿入することが可能である。したがって、係合片15の組付け作業性が向上する。また、係合片15を組み付けた後は、弾性体22により係合片15が押圧されて、突起21が抜け止め機構31に接触するため、突起21が導入通路30から抜け出すことを防止できる。なお、特に図示しないが、通路32を設けずに、支持軸16および突起21を順に導入通路30を通過させる構成を採用してもよい。さらに図示しないが、窓部18と保持穴17とを1つの穴で共用させる構成を採用することも可能である。
In the fifth embodiment, in the assembly process of the clutch 1, the
つぎに、この発明の実施例6を図7に基づいて説明する。この実施例6は、実施例1の構成または実施例3の構成を前提としており、実施例6は請求項1,2の発明に対応する実施例である。なお、図7においては、便宜上、実施例1を前提とした例が示されている。この実施例6においては、収容凹部7に、壁面12に連続するストッパ面33が形成されている。ストッパ面33は平面10と平行に構成されている。また、平面11とストッパ面33との間に弾性体保持部34が形成されている。この弾性体保持部34は窪み状に構成されており、弾性体保持部34と平面11との間に膨出部35が形成されている。この弾性体保持部34により弾性体23が保持されている。また、弾性体23が最大収縮状態となる場合の弾性体23の厚さ(高さ)よりも、係止片15がストッパ面33に接触した場合における弾性体23の収縮厚さ(高さ)の方が大きくなるように構成されている。
Next,
この実施例6においては、係止片15が支持軸16を中心として図7で時計方向に回転した場合、突起21がストッパ面33に停止して、係止片15が停止する。また、弾性体23が窪み状の弾性体保持部34に保持されているため、膨出部35を乗り越えることを防止でき、弾性体23から係止片15に与えられる荷重を安定的に確保することができる。したがって、他方のプレート3に加える力F1の変動を抑制できる。さらに、弾性体23が最大収縮状態となる場合の弾性体23の厚さ(高さ)よりも、係止片15がストッパ面33に接触した場合における弾性体23の収縮厚さ(高さ)の方が大きくなるように構成されているため、弾性体23が最大収縮状態となることを防止でき、弾性体23の耐久性が向上する。
In the sixth embodiment, when the locking
つぎに、実施例1ないし実施例6で説明したクラッチ1を、車両の動力伝達装置の一部に配置した場合の構成例を、図8に基づいて説明する。この実施例7は、請求項3に対応するものである。図8において、インプットシャフト40およびアウトプットシャフト41が、軸線A1を中心として回転可能に設けられている。インプットシャフト40は駆動力源42に連結され、アウトプットシャフト41は無段変速機43に連結されている。駆動力源42としては、エンジンおよびモータ・ジェネレータなどを用いることが可能である。無段変速機43としては、ベルト式無段変速機またはトロイダル式無段変速機などを用いることが可能である。
Next, a configuration example when the clutch 1 described in the first to sixth embodiments is arranged in a part of the power transmission device of the vehicle will be described with reference to FIG. The seventh embodiment corresponds to the third aspect. In FIG. 8, an
そして、インプットシャフト40とアウトプットシャフト41との間の動力伝達経路に前後進切換装置44が設けられている。この前後進切換装置44は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構44Aおよび前進用クラッチ51および後進用ブレーキ52を有している。遊星歯車機構44Aは、アウトプットシャフト41と一体回転するサンギヤ45と、サンギヤ45と同軸上に配置されたリングギヤ46と、サンギヤ45に噛合されたピニオンギヤ47と、リングギヤ46およびピニオンギヤ47に噛合されたピニオンギヤ48と、ピニオンギヤ47,48を自転可能に、かつ、一体的に公転可能に保持するキャリヤ49とを有している。このキャリヤ49とインプットシャフト40とが一体回転するように連結されている。前記リングギヤ46は、前述した他方のプレート3に形成されており、他方のプレート3は軸線方向に移動可能に構成されているとともに、他方のプレート3における軸線方向における両側の端面6に、前述した係合部24がそれぞれ設けられている。
A forward /
さらに、前進用クラッチ51は、前述した一方のプレート2を有しており、一方のプレート2が、インプットシャフト40およびキャリヤ49と一体回転するように連結されている。さらに、後進用ブレーキ52は、ケーシング53に固定された一方のプレート2を有している。このように、前進用クラッチ51の一部を構成する一方のプレート2と、後進用ブレーキ52の一部を構成する一方のプレート2とが、端面5同士が向き合うように配置されているとともに、一方のプレート2同士の間に、他方のプレート3が配置されている。
Further, the
そして、前後進切換装置44の動作は、選択されるシフトポジションにより決定される。前進ポジションが選択された場合は、他方のプレート3が図8で右方向に動作して、前進クラッチ51が係合され、かつ、後進ブレーキ52が解放される。前進クラッチ51が係合され、後進ブレーキ52が解放された場合において、駆動力源42のトルクがインプットシャフト40に伝達されると、遊星歯車機構44A全体が一体回転する。つまり、インプットシャフト40とアウトプットシャフト41とが同方向に回転し、無段変速機43にトルクが伝達される。
The operation of the forward /
これに対して、後進ポジションが選択された場合は、他方のプレート3が、図8において左方向に動作して、後進用ブレーキ52が係合され、かつ、前進用クラッチ51が解放される。前進クラッチ51が解放され、後進ブレーキ52が係合されて、リングギヤ46が停止した場合において、駆動力源42のトルクがインプットシャフト40に伝達されると、駆動力源42のトルクがキャリヤ49に入力されるとともに、リングギヤ46が反力要素となり、アウトプットシャフト41がインプットシャフト40とは逆方向に回転する。なお、パーキングポジションまたはニュートラルポジションが選択された場合は、前進用クラッチ51および後進用ブレーキ52が共に解放されて、インプットシャフト40とアウトプットシャフト41との間における動力伝達が不可能となる。
On the other hand, when the reverse position is selected, the
この実施例7においては、他方のプレート3が、リングギヤ46としての機能と、前進用クラッチ51の構成要素としての機能と、後進用ブレーキ52の構成要素としての機能とを兼備する共用部材となっている。したがって、部品点数の増加を抑制することができ、前後進切換装置44の全体を小型化することが可能である。
In the seventh embodiment, the
ここで、実施例7で説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、リングギヤ46が、この発明の第1要素に相当し、キャリヤ49が、この発明の第2要素に相当し、サンギヤ45が、この発明の第3要素に相当し、後進用ブレーキ52を構成する一方のプレート2が、この発明の周辺部材に相当し、前進用クラッチ51および後進用ブレーキ52が、この発明の複数の係合制御機構、およびこの発明のクラッチに相当する。そして、この発明におけるクラッチには、駆動側回転部材の動力を従動側回転部材に伝達して、従動側回転部材を回転させる場合に係合されるクラッチと、回転部材を停止させる場合に係合されるブレーキとが含まれる。さらに、遊星歯車機構としてはシングルピニオン形式の遊星歯車機構を用いることも可能である。さらにまた、リングギヤとサンギヤとを、前進用クラッチにより連結する構成を採用することも可能である。なお、各実施例において、軸線に直交する平面は特に図示していないが、端面5または端面6をこの平面として代用すればよい。さらにこの発明において、「実質的に平行」には、「完全に平行」、「ほぼ平行」なども含まれる。つまり、「係合片の支持部および自由端を結ぶ中心線に対して、軸線に直交する平面が交差し、鋭角側の交差角度が所定角度以下のものも含まれる。
Here, the correspondence between the configuration described in the seventh embodiment and the configuration of the present invention will be described. The
1…クラッチ、 2…一方のプレート、 3…他方のプレート、 4…保持プレート、 7…収容凹部、 16…支持軸、 15…係合片、 15C…傾斜面、 18…窓部、 20…規制縁部、 22,23…弾性体、 24…係合部、 28…凹部、 29…凸部、 30…導入通路、 31…抜け止め機構、 44A…遊星歯車機構、 45…サンギヤ、 46…リングギヤ、 51…前進用クラッチ、 52…後進用ブレーキ、 49…キャリヤ、 A1…軸線、 B1…中心線。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Clutch, 2 ... One plate, 3 ... Other plate, 4 ... Holding plate, 7 ... Housing recessed part, 16 ... Supporting shaft, 15 ... Engagement piece, 15C ... Inclined surface, 18 ... Window part, 20 ...
Claims (8)
前記一方のプレートおよび前記他方のプレートが前記軸線に沿った方向に相対移動可能に設けられており、前記係合部は前記他方のプレートから前記一方のプレートに向けて突出して形成されており、
前記係合部が前記収容凹部の外部に位置し、かつ、前記係合片の自由端と前記係合部とが非接触である場合は、前記一方のプレートと他方のプレートとの間でトルク伝達をおこなえないように構成されており、
前記一方のプレートと前記他方のプレートとを前記軸線に沿った方向に近づけて前記係合部を前記収容凹部に進入させ、かつ、前記一方のプレートと他方のプレートとを前記軸線を中心として相対回転させて前記係合部と前記係合片の自由端とを係合させることにより、前記一方のプレートと他方のプレートとの間でトルク伝達をおこなうときに、前記軸線と平行な平面内で、前記支持部と前記係合片の自由端とを結ぶ中心線と、前記軸線に直交する平面とが実質的に平行となるように前記支持部を保持する保持部材を備えており、この保持部材は、前記一方のプレートの内周および外周に設けられていることを特徴とするクラッチ。 Both plates are arranged in an annular shape, and are provided on one plate and the other plate arranged opposite to each other on an axis that is the center of relative rotation, and on the end surface of the one plate facing the other plate. And an engagement recess configured to be rotatable in a plane parallel to the axis centering on support portions provided in the accommodation recess and disposed at two locations in the radial direction of the one plate. A piece, an elastic body that is provided in the housing recess, and that generates a force to bring the engagement piece toward the other plate, and an end face of the other plate facing the one plate The engagement portion is engaged with the free end of the engagement piece, so that torque can be transmitted between the one plate and the other plate. A clutch that is configured to,
The one plate and the other plate are provided so as to be relatively movable in a direction along the axis, and the engaging portion is formed to protrude from the other plate toward the one plate,
When the engaging portion is located outside the receiving recess and the free end of the engaging piece is not in contact with the engaging portion, torque is generated between the one plate and the other plate. It is configured not to communicate,
The one plate and the other plate are moved closer to the direction along the axis to allow the engaging portion to enter the receiving recess, and the one plate and the other plate are relatively centered on the axis. When the torque is transmitted between the one plate and the other plate by rotating and engaging the engagement portion and the free end of the engagement piece, in a plane parallel to the axis. , a pre-Symbol support portion and the center line connecting the free end of the engagement piece, a plane perpendicular to said axis comprises a holding member for holding the front Symbol supporting portion so as to be substantially parallel, the retaining member is a clutch, characterized in that has been kicked set on the inner periphery and the outer periphery of said one of the plates.
前記一方のプレートが、前記第2要素または第3要素のいずれか一方、または前記周辺部材のいずれかを構成しているとともに、前記他方のプレートが、前記共用部材を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載のクラッチ。 A planetary gear mechanism including a first element, a second element, and a third element that are attached so as to be differentially rotatable about the axis, and a periphery that is disposed so as to be rotatable relative to the first element about the axis When the member and the first element are moved in the axial direction to connect / release the first element, either the second element or the third element, or any of the peripheral members A plurality of engagement control mechanisms capable of selectively changing the function, and having both a function as the first element and a function as a component of the plurality of engagement control mechanisms. A common member is provided,
The one plate constitutes either the second element or the third element, or the peripheral member, and the other plate constitutes the common member. The clutch according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322578A JP4604663B2 (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322578A JP4604663B2 (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | clutch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006132672A JP2006132672A (en) | 2006-05-25 |
JP4604663B2 true JP4604663B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=36726395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322578A Expired - Fee Related JP4604663B2 (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | clutch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604663B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115111286B (en) * | 2022-06-30 | 2023-06-09 | 沈阳卓越汽车科技有限公司 | Energy-saving clutch for vehicle sliding |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001090754A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Fuji Univance Corp | One-way clutch |
JP2002340137A (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Nok Corp | Stator |
JP2004514856A (en) * | 2000-11-27 | 2004-05-20 | ミーンズ インダストリーズ インコーポレイテッド | Inertial overrunning joint assembly |
JP2005522643A (en) * | 2002-04-05 | 2005-07-28 | イーエックスピー,エル ピー | Unidirectional drive device with reduced engagement impact |
JP2005249115A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Kayseven Co Ltd | Clutch |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59196732U (en) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | 富士金属株式会社 | Ratchet mechanism |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322578A patent/JP4604663B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001090754A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Fuji Univance Corp | One-way clutch |
JP2004514856A (en) * | 2000-11-27 | 2004-05-20 | ミーンズ インダストリーズ インコーポレイテッド | Inertial overrunning joint assembly |
JP2002340137A (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Nok Corp | Stator |
JP2005522643A (en) * | 2002-04-05 | 2005-07-28 | イーエックスピー,エル ピー | Unidirectional drive device with reduced engagement impact |
JP2005249115A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Kayseven Co Ltd | Clutch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006132672A (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6665000B2 (en) | Clutch unit | |
JP6256663B2 (en) | Worm reducer | |
US20180328487A1 (en) | Shift-drum speed change operation mechanism | |
CN102348914B (en) | Rattling noise preventing device for vehicle | |
US11614165B2 (en) | Shift-drum speed change operation mechanism | |
JP4597138B2 (en) | Forward / reverse switching device for continuously variable transmission | |
JP2008082478A (en) | Automatic transmission | |
JP2019138410A (en) | Reverse input cutoff clutch | |
CN110094503B (en) | vehicle parking mechanism | |
JP2011169344A (en) | Clutch | |
JP6801392B2 (en) | Shift-by-wire automatic transmission actuator | |
JP2018141549A (en) | Differential device | |
JP2007261357A (en) | Parking lock device in transmission | |
JP4604663B2 (en) | clutch | |
JP2019027488A (en) | One-way clutch | |
JP2010096313A (en) | Electric motor | |
JP2019217880A (en) | Coupling device | |
TW200532125A (en) | Reduction gear | |
JP2022126361A (en) | Electric motor with reverse input cutoff clutch | |
JP2020190277A (en) | Connecting device | |
JP7476873B2 (en) | Power transmission | |
JP2013185608A (en) | Shift device of transmission for vehicle | |
JP6854369B1 (en) | Reverse input cutoff clutch | |
JP2010098889A (en) | Electric motor | |
JP2019152063A (en) | Door opening and closing device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |