JP4603519B2 - Route calculation method, route calculation program, route calculation device, and node - Google Patents
Route calculation method, route calculation program, route calculation device, and node Download PDFInfo
- Publication number
- JP4603519B2 JP4603519B2 JP2006221410A JP2006221410A JP4603519B2 JP 4603519 B2 JP4603519 B2 JP 4603519B2 JP 2006221410 A JP2006221410 A JP 2006221410A JP 2006221410 A JP2006221410 A JP 2006221410A JP 4603519 B2 JP4603519 B2 JP 4603519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- delay
- section
- constraint value
- delay time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 196
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、複数の制約条件を考慮した経路計算技術に関する。 The present invention relates to a route calculation technique considering a plurality of constraints.
近年、ネットワークの高速大容量化に伴い、音声・映像のストリーミングサービスが普及している。これらのサービスを提供するアプリケーションには、遅延やパケットロスによる品質劣化を防ぐために、QoS(Quality of Service)制約と充分な帯域が与えられる必要がある。 In recent years, audio / video streaming services have become widespread with the increase in network speed and capacity. Applications that provide these services need to be provided with QoS (Quality of Service) restrictions and sufficient bandwidth in order to prevent quality degradation due to delay and packet loss.
ここで、限りある帯域を効率よく利用し、かつ、要求されるQoSに対応できるような経路を設定するため、ネットワーク内のサーバまたはルータにはCSPF(Constrained Shortest Path First)機能が備えられている。このCSPF機能とは、シグナリング情報をやりとりするモジュール等、外部からの要求に基づいて、制約を満たすパスの経路を計算し、外部に対して経路を回答する機能、つまり制約付きの最短経路(リンクコストが最短になる経路)の計算を行う機能である。 Here, a server or router in the network is equipped with a Constrained Shortest Path First (CSPF) function in order to set up a route that can efficiently use a limited bandwidth and support the required QoS. . The CSPF function is a function that calculates a path of a path that satisfies a constraint based on a request from the outside such as a module that exchanges signaling information, and answers the path to the outside, that is, a shortest path with a constraint (link This is a function for calculating a route having the shortest cost.
また、音声や映像のストリーミングといった厳しいQoSが要求されるトラヒックにおいては、特に遅延の制約条件を満たすことが重要である。このため、遅延の制約条件を満たす経路を計算する様々なアルゴリズムが提案されている(例えば、非特許文献1,2参照)。これらのアルゴリズムは、リンクコストと遅延に関する情報とに基づいて、遅延の制約条件(遅延制約値)を満たす最短経路を計算するものである。
In addition, it is particularly important to satisfy delay constraint conditions in traffic that requires strict QoS such as audio and video streaming. For this reason, various algorithms for calculating paths that satisfy the delay constraint conditions have been proposed (see, for example,
ところで、限られたネットワーク資源の有効活用や、QoS制御、または事業者の運用上の都合により、パス設定時に必ず経由すべき箇所を指定する(inclusive route指定する)場合がある。このinclusive route指定を考慮して経路計算を行うには、始点ノードと指定ノード(inclusive route指定したノード)1、指定ノード1と指定ノード2、以下同様に指定ノードNと終点ノード、という具合に区間に分けて、各区間独立に経路計算を行い、最後にそれら経路を足し合わせることでend-to-endの経路を得る。
しかし、前記したアルゴリズムはいずれも、inclusive route指定をした場合の制約条件を考慮したものではない。このため、inclusive route指定した各区間ごとの経路計算を行うと、各区間における遅延時間の合計がend-to-endでの遅延制約値を満たさないことがある。 However, none of the algorithms described above takes into consideration the constraints when inclusive route is specified. For this reason, when route calculation is performed for each section designated as an inclusive route, the total delay time in each section may not satisfy the end-to-end delay constraint value.
そこで、本発明は、前記した問題を解決し、inclusive route指定をした場合において、end-to-endでの遅延制約値を満たす最短経路を計算する手段を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems and provide means for calculating the shortest path satisfying the end-to-end delay constraint value when an inclusive route is designated.
前記した課題を解決するため、経路計算装置において、遅延制約値をinclusive route指定により区切られた区間、つまりinclusive node(中継ノード)により区切られた各区間に分割し、各区間ごとにその分割された遅延制約値を満たし、かつ、リンクコストが最も小さい経路(最短経路)を計算する構成とした。また、経路計算装置において、まず、各区間ごとにリンクコストが最も小さい経路(最短経路)を計算する。そして、全区間を最短経路としたときの遅延時間を計算し、この計算した遅延時間が、遅延制約値を超えなければ、その計算した経路を計算結果として出力する。一方、遅延時間の合計値が、遅延制約値を超えるときは、リンクコストが大きい区間(あるいは遅延時間が長い区間)から順に、遅延時間が最も短くなる経路を計算する。そして、遅延時間の合計値が、その遅延制約値を満たすようになったとき、当該区間における最短経路を、遅延時間が最も短い経路に置き換えて出力する構成とした。 In order to solve the above-described problem, in the route calculation device, the delay constraint value is divided into sections divided by the inclusive route specification, that is, sections divided by the inclusive node (relay node), and the section is divided into sections. In other words, the path that satisfies the delay constraint value and has the lowest link cost (shortest path) is calculated. In the route calculation apparatus, first, a route (shortest route) having the lowest link cost is calculated for each section. Then, the delay time when the entire section is the shortest route is calculated, and if the calculated delay time does not exceed the delay constraint value, the calculated route is output as the calculation result. On the other hand, when the total delay time value exceeds the delay constraint value, the route with the shortest delay time is calculated in order from the section with the highest link cost (or the section with the long delay time). And when the total value of the delay time satisfies the delay constraint value, the shortest path in the section is replaced with the path with the shortest delay time and output.
すなわち、請求項1に記載の発明は、各種データの入出力を司る入出力部と、ネットワーク経由で通信を行う通信部と、前記ネットワークを構成するノードのトポロジ情報および前記ノードを接続するリンクのリンクコスト情報を記憶する記憶部と、前記トポロジ情報および前記リンクコスト情報を参照して経路計算を行う処理部とを備える経路計算制御装置が、前記入出力部経由で、前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付ける中継ノード入力ステップと、前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付ける遅延制約値入力ステップと、前記入力された遅延制約値を、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を前記中継ノードで区切った各区間に分割して割り当てる遅延制約値割り当てステップと、前記通信部経由で、前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得ステップと、前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間、前記トポロジ情報およびリンクコスト情報を参照して、前記各区間ごとに、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となり、かつ、リンクコストが最小となる経路の経路計算を行い、前記計算した経路を前記記憶部に記憶する経路計算ステップと、を実行し、前記経路計算ステップにおいて、前記各区間のうち、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できなかった区間である第1の区間と、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できた区間である第2の区間とがあったとき、前記第2の区間に割り当てた遅延制約値を、前記第1の区間に割り当てられた遅延制約値に分配して、前記記憶部に記憶された当該第1の区間における遅延制約値を変更し、前記変更した遅延制約値に基づき、前記第1の区間の前記経路計算を再度実行する方法とした。
That is, the invention described in
請求項5に記載の発明は、遅延制約を考慮した経路計算装置であって、ネットワークを構成するノードのトポロジ情報および前記ノードを接続するリンクのリンクコスト情報を記憶する記憶部と、前記ネットワーク経由で通信を行う通信部と、前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する中継ノード入力部と、前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する遅延制約値入力部と、前記入力された遅延制約値を、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を前記中継ノードで区切った各区間に分割して割り当てる遅延制約値割り当て部と、前記通信部経由で、前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得部と、前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間、前記トポロジ情報およびリンクコスト情報を参照して、前記各区間ごとに、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となり、かつ、リンクコストが最小となる経路の経路計算を行い、前記計算した経路を前記記憶部に記憶する経路計算部と、を備え、前記経路計算部は、前記各区間のうち、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できなかった区間である第1の区間と、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できた区間である第2の区間とがあったとき、前記第2の区間に割り当てた遅延制約値を、前記第1の区間に割り当てられた遅延制約値に分配して、前記記憶部に記憶された当該第1の区間における遅延制約値を変更し、前記変更した遅延制約値に基づき、前記第1の区間の前記経路計算を再度実行する構成とした。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a route calculation device taking delay constraints into consideration, a storage unit for storing topology information of nodes constituting a network and link cost information of links connecting the nodes, and via the network A communication unit that performs communication in the network, a relay node input unit that receives input of identification information of a relay node that passes between a start point node and an end point node in a route in the network, and stores the input information in the storage unit; A delay constraint value input unit that receives an input of a delay constraint value that is an upper limit value of a delay time in communication from the start point node to the end point node, and stores the delay constraint value input unit, and the input delay constraint value Is assigned a delay constraint value by dividing the route from the start node to the end node into sections divided by the relay node. A delay time acquisition unit that acquires an actual delay time between the nodes via the communication unit and stores the actual delay time between the nodes, the acquired actual delay time between the nodes, and the topology With reference to the information and the link cost information, for each of the sections, the actual delay time in the section is less than or equal to the delay constraint value assigned to the section, and the route calculation that minimizes the link cost is performed. A route calculation unit that stores the calculated route in the storage unit, and the route calculation unit has an actual delay time in the section of the sections that is less than or equal to a delay constraint value assigned to the section. When there is a first section that is a section for which a route to be calculated cannot be calculated and a second section that is a section for which a path that is less than or equal to the delay constraint value assigned to the section is calculated, the second section Ward The delay constraint value assigned to the first interval is distributed to the delay constraint value assigned to the first interval, the delay constraint value in the first interval stored in the storage unit is changed, and the changed delay constraint value is changed. Based on the value, the route calculation of the first section is executed again .
このようにすることで、経路計算装置は、始点ノードから終点ノードまでの遅延制約値(end-to-endでの遅延制約値)を、inclusive route指定により区切られた各区間、つまり中継ノードにより区切られた区間に分割する。そして、各区間ごとにその分割された遅延制約値を満たし、かつ、リンクコストが最も小さい経路(最短経路)を計算する。従って、inclusive route指定をした場合においても、end-to-endでの遅延制約値を満たす最短経路を計算することができる。また、経路計算装置は、各区間のうち、遅延制約値以下となる経路が計算できた区間の遅延制約値を、遅延制約値以下となる経路が計算できなかった区間に分配して変更し、この変更後の遅延制約値を満たす経路を再度計算するので、end-to-endでの遅延制約値を満たす経路を発見しやすくなる。 By doing in this way, the route calculation device can set the delay constraint value from the start node to the end node (delay constraint value in end-to-end) by each section, that is, the relay node delimited by the inclusive route specification. Divide into sections. Then, a route (shortest route) that satisfies the divided delay constraint value and has the lowest link cost is calculated for each section. Therefore, even when an inclusive route is specified, the shortest route that satisfies the end-to-end delay constraint value can be calculated. In addition, the route calculation device distributes and changes the delay constraint value of the section in which the route that is less than or equal to the delay constraint value can be calculated and distributed to the section in which the route that is less than or equal to the delay constraint value can be calculated, Since the route satisfying the changed delay constraint value is calculated again, it is easy to find a route satisfying the end-to-end delay constraint value.
請求項2に記載の発明は、各種データの入出力を司る入出力部と、ネットワーク経由で通信を行う通信部と、前記ネットワークを構成するノードのトポロジ情報および前記ノードを接続するリンクのリンクコスト情報を記憶する記憶部と、前記トポロジ情報および前記リンクコスト情報を参照して経路計算を行う処理部とを備える経路計算制御装置が、前記入出力部経由で、前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する中継ノード入力ステップと、前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する遅延制約値入力ステップと、前記トポロジ情報および前記リンクコスト情報を参照して、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を、前記中継ノードで区切った各区間ごとに、当該区間のリンクコストが最小となる最短経路を計算し、前記記憶部に記憶する最短経路計算ステップと、前記通信部経由で、前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得ステップと、前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間から、前記各区間における実際の遅延時間を計算し、この計算した遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えるか否かを判断する遅延時間判断ステップと、を実行し、前記遅延時間判断ステップにおいて、前記計算した実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えると判断されたとき、前記リンクコスト情報を参照して、前記各区間のリンクコストを計算し、前記計算したリンクコストが大きい区間から順に、当該区間において遅延時間が最短となる経路を計算する経路計算ステップと、前記記憶部に記憶された当該区間の経路を、前記計算した遅延時間が最短となる経路に置き換える経路置き換えステップとを、前記経路置き換え後における前記各区間の実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値以下になるまで実行する方法とした。 According to the second aspect of the present invention, an input / output unit that controls input / output of various data, a communication unit that performs communication via a network, topology information of nodes configuring the network, and a link cost of a link connecting the nodes A route calculation control device comprising a storage unit for storing information and a processing unit for performing route calculation with reference to the topology information and the link cost information, via the input / output unit, a start node in a route in the network A relay node input step that receives an input of identification information of a relay node that is routed from the end point node to the end point node, and that is stored in the storage unit; A delay constraint value input step for receiving an input of a delay constraint value which is an upper limit value of time and storing the delay constraint value in the storage unit; Referring to the log information and the link cost information, for each section obtained by dividing the path from the start node to the end node by the relay node, calculate the shortest path that minimizes the link cost of the section, The shortest path calculation step stored in the storage unit, the actual delay time between the nodes is acquired via the communication unit, and the delay time acquisition step stored in the storage unit, between the acquired nodes A delay time determining step of calculating an actual delay time in each section from the actual delay time of the first delay time, and determining whether or not a total value of the calculated delay times exceeds the input delay constraint value; When the delay time determination step determines that the total value of the calculated actual delay times exceeds the input delay constraint value, the link A route calculation step of calculating a link cost of each section with reference to a list information, calculating a path having the shortest delay time in the section in order from the section with the largest link cost calculated; A route replacement step of replacing the stored route of the section with the route having the shortest calculated delay time, and the total value of the actual delay times of the sections after the route replacement is the input delay The method was executed until the value was less than the constraint value.
請求項6に記載の発明は、遅延制約を考慮した経路計算装置であって、ネットワークを構成するノードのトポロジ情報および前記ノードを接続するリンクのリンクコスト情報を記憶する記憶部と、前記ネットワーク経由で通信を行う通信部と、前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する中継ノード入力部と、前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する遅延制約値入力部と、前記トポロジ情報および前記リンクコスト情報を参照して、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を、前記中継ノードで区切った各区間ごとに、当該区間のリンクコストが最小となる最短経路を計算し、前記記憶部に記憶する経路計算部と、前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得部と、前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間から、前記各区間における実際の遅延時間を計算し、この計算した遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えるか否かを判断する遅延時間判断部と、を備え、前記経路計算部は、前記遅延時間判断部において、前記計算した実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えると判断されたとき、前記リンクコスト情報を参照して、前記各区間のリンクコストを計算し、前記計算したリンクコストが大きい区間から順に、当該区間において遅延時間が最短となる経路を計算し、前記記憶部に記憶された当該区間の経路を、前記計算した遅延時間が最短となる経路に置き換え、前記経路置き換え後における前記各区間の実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値以下になるまで実行する構成とした。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a route calculation device taking delay constraints into consideration, a storage unit for storing topology information of nodes constituting a network and link cost information of links connecting the nodes, and via the network A communication unit that performs communication in the network, a relay node input unit that receives input of identification information of a relay node that passes between a start point node and an end point node in a route in the network, and stores the input information in the storage unit; and the input / output A delay constraint value input unit that receives an input of a delay constraint value that is an upper limit value of a delay time in communication from the start node to the end node, and stores the delay constraint value input unit in the storage unit, the topology information, and the link cost Referring to the information, the route from the start node to the end node is divided for each section separated by the relay node. Calculating a shortest path that minimizes the link cost of the section, storing the path calculation unit in the storage unit, acquiring an actual delay time between the nodes, and storing a delay time acquisition unit in the storage unit; The actual delay time in each section is calculated from the acquired actual delay time between the nodes, and whether or not the total value of the calculated delay times exceeds the input delay constraint value. A delay time determination unit for determining, when the delay time determination unit determines that the total value of the calculated actual delay times exceeds the input delay constraint value , Referring to the link cost information, calculating the link cost of each section, calculating the path having the shortest delay time in the section in order from the section with the highest calculated link cost, Is replaced with a path having the shortest calculated delay time, and the total actual delay time of each section after the path replacement is less than or equal to the input delay constraint value. It was set as the structure performed until it becomes.
このような経路計算装置は、まず、inclusive route指定により区切られた(中継ノードにより区切られた)各区間の最短経路を計算する。そして、各区間ごとの遅延時間を合計した値が、遅延制約値を満たすか否かを確認する。つまり、全区間を最短経路としたときの遅延時間が遅延制約値を満たすか否かを確認する。そして、全区間を最短経路としたときの遅延時間が遅延制約値を満たす場合、その最短経路を計算結果として出力する。従って、inclusive route指定をした場合において、end-to-endでの遅延制約値を満たしつつ、リンクコストが最も小さい経路(最短経路)を計算することができる。 Such a route calculation apparatus first calculates the shortest route of each section delimited by the inclusive route designation (delimited by the relay node). And it is confirmed whether the value which totaled the delay time for every area satisfy | fills a delay constraint value. That is, it is confirmed whether or not the delay time when the entire section is the shortest path satisfies the delay constraint value. When the delay time when the entire section is the shortest path satisfies the delay constraint value, the shortest path is output as a calculation result. Therefore, when the inclusive route is designated, it is possible to calculate the route with the lowest link cost (shortest route) while satisfying the end-to-end delay constraint value.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の経路計算方法の前記遅延時間判断ステップにおいて、前記計算した実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えると判断されたとき、前記各区間のうち、前記計算した実際の遅延時間が長い区間から順に、前記最短経路計算ステップと前記経路置き換えステップとを実行する方法とした。 According to a third aspect of the present invention, in the delay time determination step of the route calculation method according to the second aspect, it is determined that the total value of the calculated actual delay times exceeds the input delay constraint value. In this case, the shortest path calculation step and the path replacement step are executed in order from the section with the calculated actual delay time among the sections.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の経路計算装置において、前記経路計算部は、前記遅延時間判断部において、前記計算した実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えると判断されたとき、前記計算した実際の遅延時間が大きい区間から順に、当該区間において遅延時間が最短となる経路を計算し、前記記憶部に記憶された当該区間の経路を、前記計算した遅延時間が最短となる経路に置き換え、前記経路置き換え後における前記各区間の実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値以下になるまで実行する構成とした。 According to a seventh aspect of the present invention, in the route calculation device according to the sixth aspect , the route calculation unit, the delay time determination unit, the total value of the calculated actual delay time is the input delay When it is determined that the constraint value is exceeded, the route with the shortest delay time in the interval is calculated in order from the calculated actual delay time, and the route of the interval stored in the storage unit is calculated. The calculated delay time is replaced with the shortest route, and the processing is executed until the total value of the actual delay times of the respective sections after the route replacement is equal to or less than the input delay constraint value.
このようにすることで、経路計算装置は、全区間を最短経路にしたときの遅延時間の合計値が、遅延制約値を満たさないときでも、遅延制約値を満たす経路を計算することができる。このとき、リンクコストの大きい区間から順に経路再計算を行うので、遅延制約値を満たす最短経路を計算するときの計算量を、できるだけ少なくすることができる。 By doing in this way, the route calculation apparatus can calculate a route that satisfies the delay constraint value even when the total value of the delay times when all sections are made the shortest route does not satisfy the delay constraint value. At this time, since route recalculation is performed in order from the section with the largest link cost, the amount of calculation when calculating the shortest route satisfying the delay constraint value can be reduced as much as possible.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の経路計算方法を、コンピュータである前記経路計算装置に実行させるための経路計算プログラムとした。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a route calculation program for causing the route calculation apparatus, which is a computer, to execute the route calculation method according to any one of the first to third aspects.
このようにすることで、コンピュータに、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の経路計算方法を実行させることができる。
By doing so, the computer can execute the route calculation method according to any one of
請求項8に記載の発明は、請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の経路計算装置の機能を備えるノードとした。 The invention according to claim 8 is a node having the function of the route calculation apparatus according to any one of claims 5 to 7 .
このようにすることで、ノードとは別個に経路計算装置を設ける必要がなくなる。 In this way, it is not necessary to provide a route calculation device separately from the node.
本発明によれば、経路設定においてinclusive route指定をした場合に、end-to-endでの遅延制約を満たす最短経路を計算することができる。従って、厳しいQoSが要求されるトラヒックにおいて、ネットワークの管理者等は所望の経路を設定しやすくなる。 According to the present invention, it is possible to calculate the shortest route satisfying the end-to-end delay constraint when an inclusive route is designated in route setting. Accordingly, it becomes easy for a network administrator or the like to set a desired route in traffic requiring strict QoS.
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)を、第1の実施の形態および第2の実施の形態に分けて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an “embodiment”) will be described by dividing it into a first embodiment and a second embodiment.
≪第1の実施の形態≫
まず、本発明の第1の実施の形態の経路計算装置を説明する。この経路計算装置は、inclusive route指定により区切られた区間それぞれに、end-to-endの遅延制約値を分割し割り当て、各区間に割り当てられた遅延制約値を満たす経路を計算することを特徴とする。
<< First Embodiment >>
First, the route calculation apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described. This route calculation device is characterized by dividing and assigning an end-to-end delay constraint value to each section divided by the inclusive route specification, and calculating a route that satisfies the delay constraint value assigned to each section. To do.
図1は、第1の実施の形態の経路計算装置を説明する図である。図1に示すように、ネットワークは、ノード2(2A,2B,2C,2D)と、このノード2との間に設定されるパスの経路計算を行う経路計算装置1とを含んで構成される。このノード2と経路計算装置1とは、通信可能に接続されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a route calculation apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the network includes a node 2 (2A, 2B, 2C, 2D) and a
なお、このネットワークは、TDM(Time Division Multiplexing)やWDM(Wavelength Division Multiplexing)等の回線交換ネットワーク、または、IP(Internet Protocol)やイーサネット(登録商標)、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)により実現され、ノード2は、MPLS網のMPLSルータ、パケット網のルータ、光網の光クロスコネクト等により実現される。ここで、ノード2Aからノード2Dまでの間にはパス(論理パス)が設定される。
This network is realized by circuit switching networks such as TDM (Time Division Multiplexing) and WDM (Wavelength Division Multiplexing), or IP (Internet Protocol), Ethernet (registered trademark), MPLS (Multi-Protocol Label Switching).
<動作概要>
ここで、第1の実施の形態の経路計算装置1の動作概要を、図1を参照しながら説明する。
<Overview of operation>
Here, an outline of the operation of the
まず、経路計算装置1は、始点ノード(ノード2A)から終点ノード(ノード2D)までの経路において、中継ノード(ノード2B,2C)の指示入力を受け付ける。つまりinclusive route指定において経由すべきノード(inclusive node)の入力を受け付ける。また、経路計算装置1は、このノード2Aからノード2Dまでの経路における遅延時間の上限値(end-to-endの遅延制約値)の入力を受け付ける。例えば、「遅延制約値=30ms以下」という情報の入力を受け付ける。
First, the
経路計算装置1は、中継ノードで区切られた各区間#1〜区間#3それぞれに、end-to-endでの遅延制約値を分割し、割り当てる。例えば、end-to-endでの遅延制約値を各区間に均等に10msずつ分割し、割り当てる。そして、経路計算装置1は、各区間に割り当てられた遅延制約値を満たす経路を計算する。つまり、ここでは図示を省略しているが、区間#1〜区間#3はそれぞれリンク接続されたノードが設置され、遅延制約値を満たすには、どのリンクを経由すればよいかを計算(探索)する。計算した結果、すべての区間について、遅延制約値を満たす経路を計算できれば(経路を発見できれば)、その経路を計算結果として出力する。一方、遅延制約値を満たす経路を計算できない区間(第1の区間)があれば、その区間に、遅延制約を満たす経路を計算できた区間(第2の区間)において余った遅延制約値を分け与える。
The
例えば、図1に例示するネットワークにおいて、経路計算装置1が、区間#1および区間#3については、遅延制約値10msを満たす経路を発見できたが、区間#2においては、遅延制約値10msを満たす経路を発見できなかったとき、区間#1および区間#3において余った遅延制約値(その区間の遅延制約値から実際の遅延時間を差し引いた値)を、区間#2へ分け与える。すなわち、区間#1および区間#2において、遅延制約値が5ms余った場合、この値を区間#2に分け与えて、この区間の遅延制約値を10ms+5ms+5ms=20msに変更する。そして、経路計算装置1は、その結果、この区間#2についてend-to-endの遅延制約値20msを満たす経路を計算する。
For example, in the network illustrated in FIG. 1, the
<経路計算装置の構成>
次に、図2を用いて、経路計算装置1の構成を詳細に説明する。図2は、図1の経路計算装置の構成を示したブロック図である。
<Configuration of route calculation device>
Next, the configuration of the
図2に示すように、経路計算装置1は、入出力部11と、処理部12と、記憶部13と、通信部14とを備える。
As illustrated in FIG. 2, the
入出力部11は、この経路計算装置1に接続されるキーボードやマウス等の入力装置(図示せず)、液晶モニタ等の出力装置(図示せず)等のインタフェースである。この入出力部11は、入力装置から入力された情報を処理部12に出力したり、処理部12により処理された情報を出力装置へ出力したりする。この入出力部11は、中継ノード入力部111と、遅延制約値入力部112とを備える。中継ノード入力部111は、中継ノード(inclusive node)の識別情報の入力を受け付ける。また、遅延制約値入力部112は、end-to-endの遅延制約値の入力を受け付ける。なお、この中継ノードの識別情報および遅延制約値の入力は、通信部14経由で行うようにしてもよい。
The input / output unit 11 is an interface such as an input device (not shown) such as a keyboard and a mouse connected to the
処理部12は、この経路計算装置1全体の制御を司り、入出力部11および記憶部13の制御と、入力された情報の処理とを行う。この処理部12は、経路計算を行う経路計算部121と、各ノード2における遅延時間を取得する遅延時間取得部122と、end-to-endでの遅延制約値を分割して各区間に割り当てる遅延制約値割り当て部123と、各ノード2のリンクコストや、トポロジ情報等のルーティング情報を取得するルーティング情報取得部124と、計算された経路に基づくパスの設定命令をノード2へ出力するパス制御部125とを備える。
The processing unit 12 controls the entire
経路計算部121は、入出力部11あるいは通信部14経由で、経路計算命令を受信すると、各区間ごとに、当該区間に割り当てられた遅延制約値を満たし、かつ、リンクコストが最小となる経路(最短経路)を計算する。このときの最短経路の計算は、制約付きdijkstra法等、公知のアルゴリズムを用いてよい。また、経路計算部121は、各区間のうち、当該区間に割り当てた遅延制約値を満たす経路が発見できなかった区間(第1の区間)と、経路が発見できた区間(第2の区間)とがあったとき、この第2の区間に割り当てた遅延制約値を、第1の区間に割り当てられた遅延制約値に分配して、この第1の区間における遅延制約値を変更する。そして、この変更した遅延制約値を満たす経路を再計算する。
When the
遅延時間取得部122は、通信部14経由で、各ノード2の遅延時間を取得し、この遅延時間をルーティング情報記憶部131に記憶する。なお、遅延時間の取得は、後記するルーティング情報取得部124が行うようにしてもよい。
The delay
遅延制約値割り当て部123は、end-to-endでの遅延制約値を各区間に分割して割り当てる。そして、各区間に割り当てた遅延制約値をパス情報記憶部132に記憶しておく。
The delay constraint
ルーティング情報取得部124は、通信部14経由で、各ノード2のリンクコスト(各リンクにおける残余帯域等)を取得し、ルーティング情報記憶部131に記憶する。
The routing
パス制御部125は、入出力部11または通信部14からパスの設定命令を受け付けると、経路計算部121へ経路計算命令を出力する。そして、経路計算部121からの経路計算結果を受け取ると、この経路計算結果に基づくパスの設定命令を、通信部14経由で各ノード2へ出力する。
When the
なお、この処理部12の機能は、CPU(Central Processing Unit)等が記憶部13に記憶された所定のプログラムを実行することで実現される。 The function of the processing unit 12 is realized by a predetermined program stored in the storage unit 13 by a CPU (Central Processing Unit) or the like.
記憶部13は、この経路計算装置1の機能を実現するプログラムのほかに、処理部12が経路計算を行うときに参照する各種データを記憶する。この記憶部13はルーティング情報(リンク情報およびトポロジ情報)を記憶するルーティング情報記憶部131と、経路計算部121が計算した経路(パス)を記憶するパス情報記憶部132と、入力されたend-to-endでの遅延制約値や、中継ノードの識別情報等、経路計算を行うときの制約条件を記憶する制約条件記憶部133とを備える。なお、この記憶部13は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により実現される。
The storage unit 13 stores various data to be referred to when the processing unit 12 performs route calculation, in addition to a program for realizing the function of the
ルーティング情報記憶部131は、各ノード2を接続するリンク情報と、ネットワークのトポロジ情報とを記憶する。このリンク情報は、以下の表1に例示するように、リンクIDごとに、そのリンクのリンクコスト、遅延時間、A端ノードID、A端ノードIF(interface) ID、Z端ノードID、Z端ノードIF ID等を示した情報である。なお、このリンクコストの値は、そのリンクの残余帯域から求めた値でもよいし、遅延時間から求めた値でもよい。ノードIDおよびIF IDは、例えば、IPアドレス等により記述される。
The routing
また、トポロジ情報は、ネットワーク内に設置されるノード2の識別情報と、そのノード同士がどのように接続されているかを示した情報である。
The topology information is information indicating identification information of the
なお、ここでは、トポロジ情報と、リンク情報とは別個のものとしているが、トポロジ情報に前記したリンク情報を含めるようにしてもよい。 Here, the topology information and the link information are separate, but the above-described link information may be included in the topology information.
パス情報記憶部132は、前記したとおり、経路計算部121が計算した経路(パス)情報を記憶する。以下の表2にパス情報を例示する。
The path
例えば、パス情報は、表2に例示するように、経路計算部121が計算した経路(パス)のパスID、そのパスの始点ノードID、始点ノードIF ID、終点ノードID、終点ノードIF ID、経由リンクIDリスト、リンクコスト、遅延時間(実際の遅延時間)等を示した情報である。
For example, as illustrated in Table 2, the path information includes the path ID of the path (path) calculated by the
なお、このパス情報は、end-to-endの経路に関するものと、その経路をinclusive route指定で区切った区間ごとのものと、両方用意するようにしてもよい。その場合、区間ごとのパス情報は、例えば、以下のように、経路(パス)のパスIDごとに、そのパスを区切った各区間における始点ノードID、始点ノードIF ID、終点ノードID、終点ノードIF ID、経由リンクIDリスト、リンクコスト、当該区間に割り当てられた遅延制約値(後記する遅延制約値sub-delay(k,i))等を示した情報である。なお、この遅延制約値は、前記した遅延制約値割り当て部123が当該区間に割り当てた遅延制約値が書き込まれる。また、この区間ごとのパス情報における、経由リンクIDリスト、リンクコスト、遅延時間は、経路計算部121が当該区間の経路を再計算したときに書き換えられる。
The path information may be prepared both for the end-to-end route and for each section obtained by dividing the route with the inclusive route designation. In that case, the path information for each section is, for example, as follows, for each path (path) path ID, the start point node ID, start point node IF ID, end point node ID, end point node in each section dividing the path This is information indicating an IF ID, a via link ID list, a link cost, a delay constraint value assigned to the section (delay constraint value sub-delay (k, i) described later), and the like. As the delay constraint value, the delay constraint value assigned to the section by the delay constraint
制約条件記憶部133は、前記したとおり、経路計算における制約条件を記憶する。制約条件は、以下の表4に例示するようにパスIDごとに、そのパスにおけるend-to-end遅延制約値と、そのパスにおいて経由する中継ノードの識別情報等を示した情報である。
As described above, the constraint
ルーティング情報記憶部131、パス情報記憶部132および制約条件記憶部133の情報は、経路計算部121が経路計算を行うときに参照される。
Information in the routing
通信部14は、各ノード2との通信インタフェースを司る。処理部12は、この通信部14経由で、各ノード2の遅延時間やルーティング情報を取得したり、各ノード2へパスの設定命令を出力したりする。
The communication unit 14 manages a communication interface with each
<経路計算装置の動作>
次に、図3を用いて、経路計算装置1の動作を説明する。図3は、図2の経路計算装置の動作を示したフローチャートである。なお、この経路計算装置1は、経路計算開始前に、各ノード2のルーティング情報およびノード2間に発生している遅延時間(実際の遅延時間)を取得し、ルーティング情報記憶部131に記憶しておくものとする。
<Operation of route calculation device>
Next, the operation of the
まず、経路計算装置1は中継ノード入力部111経由で、inclusive route指定の入力を受け付ける(S301)。つまり、始点ノードおよび終点ノードのIDと、そのノード間で経由する中継ノードのID(識別情報)の入力を受け付ける。ここでの中継ノードの個数は、例えば、N個とする。
First, the
また、遅延制約値入力部112経由で、始点ノードから終点ノードまでの間での遅延制約値の入力を受け付ける(S302)。入力された中継ノードのIDおよび遅延制約値は、制約条件記憶部133に記憶される。
In addition, an input of a delay constraint value from the start node to the end node is accepted via the delay constraint value input unit 112 (S302). The input relay node ID and delay constraint value are stored in the
そして、パス制御部125が、入出力部11等からパスの設定命令を受け付けると、経路計算部121へ経路計算命令を出力する。そして、経路計算部121は、これをトリガとして始点ノードから終点ノードまでの経路を、中継ノードでN+1個の区間Ri(1≦i≦N+1)に区切る。次に、遅延制約値割り当て部123は、S302で入力された遅延制約値(end-to-endでの遅延制約値)を、N+1個に分割し、中継ノードで区切られた各区間Riに、この分割した遅延制約値sub-delay(0,i)を割り当てる(S303)。なお、各区間Riに割り当てた遅延制約値sub-delay(0,i)は、パス情報記憶部132に記憶しておく。また、sub-delayの括弧内の値はそれぞれ、(遅延制約値の再計算回数,分割された区間のID)を示す。
When the
次に、経路計算部121は、各区間Riごとに、この遅延制約値sub-delay(0,i)を満たす経路を探索(計算)する(S304)。計算結果は、パス情報記憶部132に記録していく。ここで、計算対象であるすべての区間Riについて遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路を発見できたとき(S305のYes)、経路計算部121は、計算した経路を計算結果としてパス制御部125あるいは入出力部11へ出力し(S308)、処理を終了する。
Next, the
一方、経路計算部121は、計算対象であるすべての区間Riについては遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路を発見できなかったが(S305のNo)、いずれか1以上の区間Riについてsub-delay(k,i)を満たす経路を発見できたとき(S306のYes)、つまり、遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路が発見できなかった区間と、発見できた区間とがあったとき、S309へ進む。そして、遅延制約値割り当て部123は、この遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路が発見できなかった区間に新たな遅延制約値sub-delay(k+1,i)を設定する(S309)。
On the other hand, the
このときの新たな遅延制約値sub-delay(k+1,i)は、以下の式(1)に基づき計算する。
sub-delay(k+1,i)={Σ(sub-delay(k,j)−Rjの遅延時間)/遅延制約値を満たさなかった区間数}+sub-delay(k,i)…式(1)
j:遅延制約値を満たす経路が発見できた区間のID
The new delay constraint value sub-delay (k + 1, i) at this time is calculated based on the following equation (1).
sub-delay (k + 1, i) = {Σ (delay time of sub-delay (k, j) −Rj) / number of sections not satisfying delay constraint value} + sub-delay (k, i) (1)
j: ID of the section in which a route satisfying the delay constraint value was found
つまり、遅延制約値割り当て部123は、遅延制約値を満たす区間において、当該区間における実際の遅延時間を上回る遅延時間(つまり余った遅延時間)を、遅延制約値を満たさない区間に分け与える。そして、遅延制約値割り当て部123は、この新たな遅延制約値sub-delay(k+1,i)を、パス情報記憶部132に記憶しておく。
In other words, the delay constraint
そして、経路計算部121は、この新たな遅延制約値sub-delay(k+1,i)を設定した区間Ri、つまり、遅延制約値を変更した区間Riについて、この変更後の遅延制約値sub-delay(k+1,i)を満たす経路を探索する(S310)。この後、この遅延制約値を変更した区間Riについて、この遅延制約値sub-delay(k+1,i)を満たす経路が発見でき、計算対象であるすべての区間Riについて遅延制約値を満たす経路を発見できたとき(S305のYes)、この計算した経路を計算結果として出力する(S308)。
Then, the
なお、計算対象であるいずれの区間Riについても遅延制約値を満たす経路を発見できなかったとき(S306のNo)、経路計算部121は、遅延制約値を満たす経路が発見できなかったことを出力し(S307)、処理を終了する。
When no route satisfying the delay constraint value is found for any section Ri to be calculated (No in S306), the
また、計算対象である区間Riについて、遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路が発見できなかった区間と、発見できた区間とがあったとき(S305のNo→S306のYes)、S309へ進み、再度、遅延制約値割り当て部123は、遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路が発見できなかった区間に、新たな遅延制約値sub-delay(k+1,i)を設定する(S309)。そして、経路計算部121は、この変更後の遅延制約値sub-delay(k+1,i)を満たす経路を探索(計算)する(S310)。変更後の遅延制約値sub-delay(k+1,i)を満たす経路が発見できたときは、その経路をパス情報記憶部132に記憶する。経路計算装置1は、このような処理を繰り返し、最終的に計算対象であるすべての区間Riについて遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路を発見できたとき(S305のYes)、パス情報記憶部132に記憶された各区間のパス情報をend-to-endでつなげたものを計算結果として出力する(S308)。
When there is a section in which a route satisfying the delay constraint value sub-delay (k, i) cannot be found and a section in which a route satisfying the delay constraint value sub-delay (k, i) is found (No in S305 → Yes in S306). In step S309, the delay constraint
一方、遅延制約値割り当て部123が遅延制約値の分配を繰り返しても、遅延制約値sub-delay(k,i)を満たす経路を発見できなかったとき(S306のNo)、遅延制約値を満たす経路が発見できなかったことを入出力部11あるいはパス制御部125部へ出力し(S307)、処理を終了する。
On the other hand, even if the delay constraint
このようにすることで、経路計算装置1は、inclusive route指定をした場合において、end-to-endでの遅延制約を満たす最短経路を計算することができる。
By doing in this way, the
なお、S304およびS310で経路計算部121が探索する経路は、区間毎の遅延制約値を満たし、かつ、リンクコストが最小となる経路であることが好ましい。つまり、経路計算部121は、遅延制約値を満たす経路が複数発見されたときは、その中で、リンクコストが最小となる経路を選択する。このようにすることで、遅延制約値を満たしつつ、リンクコストが最小となる経路を発見することができる。
Note that the route searched by the
また、遅延制約値割り当て部123における、end-to-endの遅延制約値の分割は、各区間に均等に分割したものでもよいし、各区間のリンクコストに比例して分割したものでもよい。つまり、遅延制約値割り当て部123は、リンクコストが大きい区間には、より長い遅延制約値sub-delay(k,i)を割り当て、リンクコストが小さい区間には、より短い遅延制約値sub-delay(k,i)を割り当てるようにしてもよい。このようにすることで、各区間の経路計算(経路探索)に要する計算量を低減することができる。さらに、このときのend-to-endの遅延制約値の分割は、各区間の遅延時間(実際の遅延時間)に比例して分割するようにしてもよい。このようにすることで、遅延制約値の分割をするとき、ルーティング情報を用いずに分割することができる。
Further, the division of the end-to-end delay constraint value in the delay constraint
なお、経路計算部121は、各区間ごとに、当該区間に割り当てられた遅延制約値を満たし、かつ、リンクコストが最大になる経路を計算するようにしてもよい。
The
≪第2の実施の形態≫
次に、第2の実施の形態の経路計算装置を説明する。第2の実施の形態の経路計算装置は、inclusive route指定により区切られた各区間における最短経路の遅延時間の合計値が、end-to-endでの遅延制約値を超えるとき、リンクコストの大きい区間から順に、遅延時間が最短となる経路の再計算を行い、end-to-endでの遅延制約値以下となる経路を探索(計算)することを特徴とする。
<< Second Embodiment >>
Next, a route calculation apparatus according to the second embodiment will be described. The route calculation apparatus according to the second embodiment has a high link cost when the total delay time of the shortest route in each section divided by the inclusive route specification exceeds the end-to-end delay constraint value. In order from the section, the route having the shortest delay time is recalculated, and a route that is equal to or less than the end-to-end delay constraint value is searched (calculated).
<動作概要>
図4は、第2の実施の形態の経路計算装置を説明する図である。ネットワークの構成は第1の実施の形態と同様なので、説明を省略する。なお、ノード2Aからノード2Dまでの経路におけるend-to-endでの遅延制約値は、第1の実施の形態と同様に、30ms以下として説明する。
<Overview of operation>
FIG. 4 is a diagram illustrating a route calculation apparatus according to the second embodiment. Since the network configuration is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted. Note that the end-to-end delay constraint value in the path from the
まず、経路計算装置1aは、中継ノードで区切られた各区間#1〜区間#3それぞれの最短経路を計算する。そして、各区間ごとに、その最短経路における実際の遅延時間を計算し、合計する。つまり、end-to-endでの最短経路の実際の遅延時間を求める。ここで、end-to-endでの最短経路の実際の遅延時間が、遅延制約値(30ms)を超えていなければ、その最短経路を計算結果として出力する。一方、end-to-endでの最短経路の実際の遅延時間が、前記した遅延制約値を超えていれば以下の処理を行う。
First, the
すなわち、経路計算装置1aは、中継ノードで区切られた各区間のうち、まず、リンクコストが最も大きい区間について、経路再計算を行う。例えば、リンクコストが最も大きい区間#3について、この区間において取りうる経路のうち、遅延時間が最も短くなる経路を計算する。そして、経路計算装置1aは、計算後におけるend-to-endの遅延時間が、遅延制約値以下となっているか否かを確認し、計算後におけるend-to-endの遅延時間が、遅延制約値以下となっていれば、区間#3の経路を、再計算した経路に置き換えたものを出力する。
That is, the
図4に示す例でいうと、区間#3について、ノード2Eを経由する経路(遅延時間:10ms×2=20ms)と、ノード2F,2Gを経由する経路(遅延時間:5ms×3=15ms)とがあった場合、ノード2Eを経由する経路の方がホップ数は少ないが、ノード2F,2Gを経由する経路の方が遅延時間は短い。従って、このノード2F,2Gを経由する経路を選択する。ここで、このノード2F,2Gを経由する経路の遅延時間(15ms)と、他の区間の遅延時間(10ms+5ms)との合計値(30ms)は、前記したend-to-endの遅延制約値以下(30ms以下)になっている。よって、パス情報記憶部132に記憶された区間#3のパス情報について、ノード2Eを経由する経路から、ノード2F,2Gを経由する経路に置き換えたものを出力する。
In the example shown in FIG. 4, for the interval # 3, a route passing through the
一方、このノード2F,2Gを経由する経路の遅延時間と、残りの区間の遅延時間との合計値が、end-to-endでの遅延制約値(30ms以下)を満たさない場合、経路計算装置1aは、残りの区間についてリンクコストが大きい区間(例えば、区間#1)から順に、同様の経路計算を繰り返し、計算した経路をパス情報記憶部132に記憶していく。そして、end-to-endでの遅延制約値(30ms以下)を満たす経路を発見した段階で、計算を終了する。
On the other hand, when the total value of the delay time of the route passing through the
このようにすることで、経路計算装置1aは、end-to-endの遅延制約と、inclusive route指定の制約とを満たす最短経路を求めることができる。
In this way, the
<経路計算装置の構成>
次に、図5を用いて、経路計算装置1aの構成を詳細に説明する。図5は、図4の経路計算装置の構成を示したブロック図である。前記した第1の実施の形態と同様の構成要素は同じ符号を付して、説明を省略する。
<Configuration of route calculation device>
Next, the configuration of the
経路計算装置1aは、図2の経路計算部121に代えて、リンクコストが最小となる経路(最短経路)の計算および遅延時間が最も短くなる経路の計算を行う経路計算部121aを備える。また、図2の遅延制約値割り当て部123に代えて、全区間の遅延時間の合計が、制約条件記憶部133に記憶されたend-to-endの遅延制約値を超えるか否かを判断する遅延時間判断部126を備える。
The
経路計算部121aは、まず、中継ノードで区切られた各区間の最短経路を計算する。このときの最短経路の計算は、制約付きdijkstra法等、公知のアルゴリズムを用いてよい。そして、遅延時間判断部126において、各区間に最短経路における実際の遅延時間を計算し、合計する。そして、合計した実際の遅延時間が、制約条件記憶部133に記憶された遅延制約値を超えると判断されたとき、リンクコストが最も大きい区間から順に、遅延時間が最も短くなる経路を再計算する。
The
<経路計算装置の動作>
次に、図6を用いて、経路計算装置1aの動作を説明する。図6は、図5の経路計算装置の動作を示したフローチャートである。なお、この経路計算装置1aも、経路計算開始前に、各ノード2のルーティング情報および各ノード間に発生している遅延時間(実際の遅延時間)を取得し、ルーティング情報記憶部131に記憶しておく。
<Operation of route calculation device>
Next, the operation of the
S601およびS602は、前記した図3のS301およびS302と同様の処理であるので、説明を省略し、S603から説明する。 Since S601 and S602 are the same processes as S301 and S302 in FIG. 3 described above, the description thereof will be omitted, and the description will start from S603.
経路計算部121aは、中継ノードで区切られた各区間Ri(1≦i≦N+1)の最短経路(リンクコストが最小となる経路)を計算(探索)する(S603)。この各区間Riごとの最短経路は、パス情報記憶部132における経由リンクIDリストとして記憶しておく。
The
そして、経路計算部121aは、ルーティング情報記憶部131に記録されたリンクごとの遅延時間から、各区間Riの遅延時間(各区間Riにおいて最短経路をとったときの実際の遅延時間)を計算する。そして、この計算した各区間Riの遅延時間を合計し、end-to-endでの遅延時間を計算する(S604)。
Then, the
次に、遅延時間判断部126は、この計算したend-to-endでの遅延時間が、制約条件記憶部133に記憶された遅延制約値を超えるか否かを判断する(S605)。ここで、計算したend-to-endでの遅延時間が、制約条件記憶部133に記憶された遅延制約値を超えなければ(S605のNo)、経路計算部121aは、パス情報記憶部132に記憶される経路を計算結果として出力し(S610)、処理を終了する。
Next, the delay
一方、計算したend-to-endでの遅延時間が、制約条件記憶部133に記憶される遅延制約値を超えるときは(S605のYes)、経路計算部121aは、ルーティング情報記憶部131を参照して、各区間Riのリンクコストを計算し、このリンクコストが最も大きい区間Riにおいて、遅延時間が最も短くなる経路を計算する(S606)。なお、各区間Riのリンクコストは、例えば、遅延時間や残余帯域のほかに、ホップ数等を考慮して計算する。
On the other hand, when the calculated end-to-end delay time exceeds the delay constraint value stored in the constraint condition storage unit 133 (Yes in S605), the
そして、経路計算部121aは、パス情報記憶部132に記憶しておいた最短経路を、遅延時間が最も短くなる経路に置き換え(S607)、経路置き換え後における各区間Riの遅延時間を合計し、end-to-endの遅延時間を再計算する(S608)、そして、遅延時間判断部126において、この遅延時間の合計値が、前記した遅延制約値を超えるか否かを判断する(S609)。
Then, the
ここで、遅延時間判断部126において、この遅延時間の合計値が、前記した遅延制約値を超えないと判断されたとき(S609のNo)、経路計算部121aは、パス情報記憶部132に記憶しておいた経路を計算結果として出力し(S610)、処理を終了する。つまり、経路置き換え後の経路を計算結果として出力する。
Here, when the delay
一方、遅延時間判断部126において、この遅延時間の合計値が、前記した遅延制約値を超えると判断されたとき(S609のYes)、経路計算部121aは、計算対象である区間Riにおけるiの値をインクリメント(+1)して(S611)、インクリメントしたiの値がN+1以下であれば(S612のNo)、S606へ戻る。そして、経路計算部121aは、今回の計算対象とした区間Riを除き、リンクコストが最も大きい区間Riについて遅延時間が最も短くなる経路を計算し、当該区間Riの経路を計算後の経路に置き換える。
On the other hand, when the delay
経路計算部121aは、以上の処理を、各区間Riについて、end-to-endの遅延時間の合計値が遅延制約値以下となるまで繰り返す。そして、end-to-endの遅延時間の合計値が遅延制約値以下となったとき(S605のNo)、S610へ進み、経路置き換え後の各区間Riの経路を出力する。
The
なお、iの値がN+1を超えたとき(S612のYes)、つまり、すべての区間Riについて遅延時間が最も短くなる経路の計算を終了したとき、経路計算部121aは、inclusive route指定した経路において、遅延制約値を満たす発見できなかったことを計算結果として出力し(S613)、処理を終了する。
Note that when the value of i exceeds N + 1 (Yes in S612), that is, when the calculation of the route with the shortest delay time for all the sections Ri is completed, the
以上の処理を行うことで、経路計算装置1aは、inclusive route指定をした場合においても、end-to-endでの遅延制約を満たす最短経路を計算することができる。
By performing the above processing, the
なお、前記した実施の形態において、経路計算部121aは、リンクコストが最も大きい区間Riから順に経路再計算を行うこととしたが、遅延時間が最も長い区間Riから順に経路再計算を行うようにしてもよいし、リンクコストが大きく、かつ、遅延時間が長い区間から順に経路再計算を行うようにしてもよい。また、各区間Riのうち、最短経路以外にとりうる経路が多い区間Riから順に計算するようにしてもよい。このようにすることでも、inclusive route指定した場合において、end-to-endでの遅延制約値を満たす経路を発見しやすくなる。
In the embodiment described above, the
さらに、経路計算部121aにおいて、遅延制約値を満たす経路が見つからなかったとき、この経路計算装置1aに接続される出力装置にinclusive route指定の再指定や、遅延制約値の再設定を促す画面を表示するようにしてもよい。
Furthermore, when the
また、経路計算部121aは、図6のS603において、中継ノードで区切られた各区間Riにおいてリンクコストが最大になる経路を計算(探索)するようにしてもよい。このようにすることで、経路計算装置1aは、遅延制約値を満たし、かつ、リンクコストが最大となる経路を計算することができる。
Further, the
さらに、前記した実施の形態において、経路計算装置1,1aは、ノード2とは別個の装置であるものとして説明したが、ノード2を経路計算装置1,1aとして機能させるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
本実施の形態に係る経路計算装置1,1aは、前記したような処理を実行させるコンピュータプログラムによって実現することができ、そのプログラムをコンピュータによる読み取り可能な記憶媒体(CD−ROM等)に記憶して提供することが可能である。また、そのプログラムを、ネットワークを通して提供することも可能である。
The
1,1a 経路計算装置
2(2A〜2G) ノード
11 入出力部
12 処理部
13 記憶部
14 通信部
111 中継ノード入力部
112 遅延制約値入力部
121,121a 経路計算部
122 遅延時間取得部
123 遅延制約値割り当て部
124 ルーティング情報取得部
125 パス制御部
126 遅延時間判断部
131 ルーティング情報記憶部
132 パス情報記憶部
133 制約条件記憶部
1, 1a Route calculation device 2 (2A to 2G) Node 11 Input / output unit 12 Processing unit 13 Storage unit 14
Claims (8)
前記入出力部経由で、前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付ける中継ノード入力ステップと、
前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付ける遅延制約値入力ステップと、
前記入力された遅延制約値を、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を前記中継ノードで区切った各区間に分割して割り当てる遅延制約値割り当てステップと、
前記通信部経由で、前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得ステップと、
前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間、前記トポロジ情報およびリンクコスト情報を参照して、前記各区間ごとに、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となり、かつ、リンクコストが最小となる経路の経路計算を行い、前記計算した経路を前記記憶部に記憶する経路計算ステップと、
を実行し、
前記経路計算ステップにおいて、前記各区間のうち、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できなかった区間である第1の区間と、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できた区間である第2の区間とがあったとき、
前記第2の区間に割り当てた遅延制約値を、前記第1の区間に割り当てられた遅延制約値に分配して、前記記憶部に記憶された当該第1の区間における遅延制約値を変更し、前記変更した遅延制約値に基づき、前記第1の区間の前記経路計算を再度実行することを特徴とする経路計算方法。 An input / output unit that controls input / output of various data, a communication unit that performs communication via a network, a storage unit that stores topology information of nodes configuring the network, and link cost information of a link connecting the nodes; A route calculation apparatus comprising a processing unit that performs route calculation with reference to topology information and the link cost information,
A relay node input step for receiving input of identification information of a relay node that passes between a start point node and an end point node in a route in the network via the input / output unit;
A delay constraint value input step for receiving an input of a delay constraint value that is an upper limit value of a delay time in communication from the start node to the end node via the input / output unit;
A delay constraint value assigning step for assigning the input delay constraint value by dividing the route from the start node to the end node into sections divided by the relay node;
A delay time acquisition step of acquiring an actual delay time between the nodes via the communication unit and storing the actual delay time in the storage unit;
With reference to the acquired actual delay time between the nodes, the topology information, and link cost information, the actual delay time in the section is equal to or less than the delay constraint value assigned to the section for each section. And a route calculation step of performing route calculation of a route with a minimum link cost and storing the calculated route in the storage unit;
The execution,
In the route calculation step, in each of the sections, a first section that is a section in which a path whose actual delay time in the section is less than or equal to the delay constraint value assigned to the section cannot be calculated, and the section When there is a second section that is a section in which a route that is less than or equal to the assigned delay constraint value can be calculated,
Distributing the delay constraint value assigned to the second interval to the delay constraint value assigned to the first interval, and changing the delay constraint value in the first interval stored in the storage unit; The route calculation method , wherein the route calculation of the first section is executed again based on the changed delay constraint value .
前記入出力部経由で、前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する中継ノード入力ステップと、
前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する遅延制約値入力ステップと、
前記トポロジ情報および前記リンクコスト情報を参照して、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を、前記中継ノードで区切った各区間ごとに、当該区間のリンクコストが最小となる最短経路を計算し、前記記憶部に記憶する最短経路計算ステップと、
前記通信部経由で、前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得ステップと、
前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間から、前記各区間における実際の遅延時間を計算し、この計算した遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えるか否かを判断する遅延時間判断ステップと、
を実行し、
前記遅延時間判断ステップにおいて、前記計算した実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えると判断されたとき、
前記リンクコスト情報を参照して、前記各区間のリンクコストを計算し、前記計算したリンクコストが大きい区間から順に、当該区間において遅延時間が最短となる経路を計算する経路計算ステップと、
前記記憶部に記憶された当該区間の経路を、前記計算した遅延時間が最短となる経路に置き換える経路置き換えステップとを、
前記経路置き換え後における前記各区間の実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値以下になるまで実行すること
を特徴とする経路計算方法。 An input / output unit that controls input / output of various data, a communication unit that performs communication via a network, a storage unit that stores topology information of nodes configuring the network, and link cost information of a link connecting the nodes; A route calculation apparatus comprising a processing unit that performs route calculation with reference to topology information and the link cost information,
Via the input / output unit, accepting input of identification information of a relay node that passes between a start point node and an end point node in a route in the network, and a relay node input step of storing in the storage unit;
A delay constraint value input step for receiving an input of a delay constraint value that is an upper limit value of a delay time in communication from the start point node to the end point node via the input / output unit;
Referring to the topology information and the link cost information, for each section obtained by dividing the path from the start node to the end node by the relay node, the shortest path that minimizes the link cost of the section is calculated. , The shortest path calculation step stored in the storage unit;
A delay time acquisition step of acquiring an actual delay time between the nodes via the communication unit and storing the actual delay time in the storage unit;
The actual delay time in each section is calculated from the acquired actual delay time between the nodes, and it is determined whether or not the total value of the calculated delay times exceeds the input delay constraint value. A delay time determination step,
Run
In the delay time determining step, when it is determined that the total value of the calculated actual delay times exceeds the input delay constraint value,
Referring to the link cost information, calculating the link cost of each section, and calculating the path with the shortest delay time in the section in order from the section with the large calculated link cost;
A route replacement step of replacing the route of the section stored in the storage unit with the route having the shortest calculated delay time;
The path calculation method is executed until a total value of actual delay times of the respective sections after the path replacement becomes equal to or less than the input delay constraint value.
前記各区間のうち、前記計算した実際の遅延時間が長い区間から順に、前記最短経路計算ステップと前記経路置き換えステップとを実行することを特徴とする請求項2に記載の経路計算方法。 In the delay time determining step, when it is determined that the total value of the calculated actual delay times exceeds the input delay constraint value,
3. The route calculation method according to claim 2 , wherein the shortest route calculation step and the route replacement step are executed in order from the interval with the calculated actual delay time being long among the intervals.
ネットワークを構成するノードのトポロジ情報および前記ノードを接続するリンクのリンクコスト情報を記憶する記憶部と、
前記ネットワーク経由で通信を行う通信部と、
前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する中継ノード入力部と、
前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する遅延制約値入力部と、
前記入力された遅延制約値を、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を前記中継ノードで区切った各区間に分割して割り当てる遅延制約値割り当て部と、
前記通信部経由で、前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得部と、
前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間、前記トポロジ情報およびリンクコスト情報を参照して、前記各区間ごとに、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となり、かつ、リンクコストが最小となる経路の経路計算を行い、前記計算した経路を前記記憶部に記憶する経路計算部と、
を備え、
前記経路計算部は、前記各区間のうち、当該区間における実際の遅延時間が、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できなかった区間である第1の区間と、当該区間に割り当てた遅延制約値以下となる経路が計算できた区間である第2の区間とがあったとき、
前記第2の区間に割り当てた遅延制約値を、前記第1の区間に割り当てられた遅延制約値に分配して、前記記憶部に記憶された当該第1の区間における遅延制約値を変更し、前記変更した遅延制約値に基づき、前記第1の区間の前記経路計算を再度実行することを特徴とする経路計算装置。 A route calculation device taking delay constraints into account,
A storage unit for storing topology information of nodes constituting the network and link cost information of links connecting the nodes;
A communication unit for communicating via the network;
A relay node input unit that receives input of identification information of a relay node that passes between a start point node and an end point node in a route in the network, and stores the information in the storage unit;
A delay constraint value input unit that receives an input of a delay constraint value that is an upper limit value of a delay time in communication from the start node to the end node via the input / output unit, and stores the delay constraint value in the storage unit;
A delay constraint value assigning unit that assigns the input delay constraint value by dividing the route from the start node to the end node into sections divided by the relay node;
A delay time acquisition unit that acquires an actual delay time between the nodes via the communication unit, and stores the actual delay time in the storage unit;
With reference to the acquired actual delay time between the nodes, the topology information, and link cost information, the actual delay time in the section is equal to or less than the delay constraint value assigned to the section for each section. And a route calculation unit that performs route calculation of a route with a minimum link cost, and stores the calculated route in the storage unit;
Equipped with a,
The path calculation unit includes a first section that is a section in which a path in which an actual delay time in the section is less than or equal to a delay constraint value assigned to the section cannot be calculated, and the section When there is a second section that is a section in which a route that is less than or equal to the assigned delay constraint value can be calculated,
Distributing the delay constraint value assigned to the second interval to the delay constraint value assigned to the first interval, and changing the delay constraint value in the first interval stored in the storage unit; The route calculation apparatus , wherein the route calculation of the first section is executed again based on the changed delay constraint value .
ネットワークを構成するノードのトポロジ情報および前記ノードを接続するリンクのリンクコスト情報を記憶する記憶部と、
前記ネットワーク経由で通信を行う通信部と、
前記ネットワーク内の経路における始点ノードから終点ノードまでの間で経由する中継ノードの識別情報の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する中継ノード入力部と、
前記入出力部経由で、前記始点ノードから前記終点ノードまでの通信における遅延時間の上限値である遅延制約値の入力を受け付け、前記記憶部に記憶する遅延制約値入力部と、
前記トポロジ情報および前記リンクコスト情報を参照して、前記始点ノードから前記終点ノードまでの経路を、前記中継ノードで区切った各区間ごとに、当該区間のリンクコストが最小となる最短経路を計算し、前記記憶部に記憶する経路計算部と、
前記各ノード間の実際の遅延時間を取得し、前記記憶部に記憶する遅延時間取得部と、
前記取得した前記各ノード間の実際の遅延時間から、前記各区間における実際の遅延時間を計算し、この計算した遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えるか否かを判断する遅延時間判断部と、
を備え、
前記経路計算部は、
前記遅延時間判断部において、前記計算した実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えると判断されたとき、
前記リンクコスト情報を参照して、前記各区間のリンクコストを計算し、前記計算したリンクコストが大きい区間から順に、当該区間において遅延時間が最短となる経路を計算し、前記記憶部に記憶された当該区間の経路を、前記計算した遅延時間が最短となる経路に置き換え、前記経路置き換え後における前記各区間の実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値以下になるまで実行することを特徴とする経路計算装置。 A route calculation device taking delay constraints into account,
A storage unit for storing topology information of nodes constituting the network and link cost information of links connecting the nodes;
A communication unit for communicating via the network;
A relay node input unit that receives input of identification information of a relay node that passes between a start point node and an end point node in a route in the network, and stores the information in the storage unit;
A delay constraint value input unit that receives an input of a delay constraint value that is an upper limit value of a delay time in communication from the start node to the end node via the input / output unit, and stores the delay constraint value in the storage unit;
Referring to the topology information and the link cost information, for each section obtained by dividing the path from the start node to the end node by the relay node, the shortest path that minimizes the link cost of the section is calculated. A route calculation unit stored in the storage unit;
A delay time acquisition unit for acquiring an actual delay time between the nodes and storing the actual delay time in the storage unit;
The actual delay time in each section is calculated from the acquired actual delay time between the nodes, and it is determined whether or not the total value of the calculated delay times exceeds the input delay constraint value. A delay time determination unit,
With
The route calculation unit
In the delay time determination unit, when it is determined that the total value of the calculated actual delay times exceeds the input delay constraint value,
Referring to the link cost information, calculate the link cost of each section, calculate the path with the shortest delay time in the section in descending order of the calculated link cost, and store it in the storage unit The route of the section is replaced with the route having the shortest calculated delay time, and is executed until the total value of the actual delay times of the sections after the route replacement is equal to or less than the input delay constraint value. A route calculation apparatus characterized by:
前記遅延時間判断部において、前記計算した実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値を超えると判断されたとき、
前記計算した実際の遅延時間が大きい区間から順に、当該区間において遅延時間が最短となる経路を計算し、前記記憶部に記憶された当該区間の経路を、前記計算した遅延時間が最短となる経路に置き換え、前記経路置き換え後における前記各区間の実際の遅延時間の合計値が、前記入力された遅延制約値以下になるまで実行することを特徴とする請求項6に記載の経路計算装置。 The route calculation unit
In the delay time determination unit, when it is determined that the total value of the calculated actual delay times exceeds the input delay constraint value,
In order from the section where the calculated actual delay time is large, the path with the shortest delay time in the section is calculated, and the path of the section stored in the storage unit is the path with the shortest calculated delay time. The route calculation apparatus according to claim 6 , wherein the route calculation device is executed until the total value of the actual delay times of the respective sections after the route replacement becomes equal to or less than the input delay constraint value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221410A JP4603519B2 (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Route calculation method, route calculation program, route calculation device, and node |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221410A JP4603519B2 (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Route calculation method, route calculation program, route calculation device, and node |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008048114A JP2008048114A (en) | 2008-02-28 |
JP4603519B2 true JP4603519B2 (en) | 2010-12-22 |
Family
ID=39181433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006221410A Expired - Fee Related JP4603519B2 (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Route calculation method, route calculation program, route calculation device, and node |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4603519B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011015346A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Device and method for controlling route, and program therefor |
JP5439297B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-03-12 | 株式会社日立製作所 | Control server and network system |
JP5550024B2 (en) * | 2011-06-10 | 2014-07-16 | 日本電信電話株式会社 | Path management apparatus and path management method |
CN102255801B (en) * | 2011-06-27 | 2014-01-01 | 华为技术有限公司 | Routing method and device in WDM network |
JP5816960B2 (en) * | 2011-09-08 | 2015-11-18 | 学校法人東京電機大学 | Communications system |
CN102833133B (en) * | 2012-08-31 | 2015-05-20 | 中国联合网络通信集团有限公司 | System and method for testing forwarding performance of multi-protocol label switching equipment |
US10868764B2 (en) | 2016-05-17 | 2020-12-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Route calculation control device and route calculation control method |
JP7100967B2 (en) * | 2017-09-20 | 2022-07-14 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Network control devices, communication systems, network control methods, and programs |
JPWO2024004080A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0313035A (en) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Fujitsu Ltd | Packet length deciding method |
JPH09191322A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Fujitsu Ltd | Data exchange route selection method |
JP2000196650A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-14 | Lucent Technol Inc | Conditional shortest routing method |
JP2002223235A (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Kddi Corp | MPLS path setting device |
JP2004007201A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of selecting path |
-
2006
- 2006-08-15 JP JP2006221410A patent/JP4603519B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0313035A (en) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Fujitsu Ltd | Packet length deciding method |
JPH09191322A (en) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Fujitsu Ltd | Data exchange route selection method |
JP2000196650A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-14 | Lucent Technol Inc | Conditional shortest routing method |
JP2002223235A (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Kddi Corp | MPLS path setting device |
JP2004007201A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of selecting path |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008048114A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4603519B2 (en) | Route calculation method, route calculation program, route calculation device, and node | |
EP1246415B1 (en) | Method and apparatus for communications traffic engineering | |
JP4828865B2 (en) | Efficient and robust routing independent of traffic pattern variability | |
CN102640463B (en) | Dynamic route branching system and dynamic route branching method | |
JP4533354B2 (en) | Route calculation method, route calculation program, and route calculation device | |
EP1443722A2 (en) | Transmission bandwidth control device | |
KR20040019524A (en) | A Multi QoS Path Computation Method | |
US9049145B2 (en) | Method and apparatus for calculating MPLS traffic engineering paths | |
CN101416455A (en) | Method and apparatus for improved routing in connectionless networks | |
US20080059637A1 (en) | System using planning information to modify operation of a digital network | |
US20040083277A1 (en) | Method for fast cost-effective internet network topology design | |
CN102143042A (en) | Virtual cluster router system and flow sharing method thereof, controller and sub routers | |
EP3298735A1 (en) | Method and apparatus for self-tuned adaptive routing | |
EP1757026B1 (en) | Method and apparatus for forwarding data in a data communications network | |
CN101778041A (en) | Method, device and network equipment for path selection | |
JP7176428B2 (en) | Control device, control method and program | |
Hasan et al. | Creating and managing dynamic MPLS tunnel by using SDN notion | |
JP4555769B2 (en) | Route setting method and route setting device | |
JP4673329B2 (en) | Apparatus, method, and program for creating multicast tree | |
JP5443511B2 (en) | Transport control server, transport control system, and transport control method | |
JP4700662B2 (en) | Rerouting method, rerouting program and routing device | |
EP3855687A1 (en) | Safely engineering egress traffic changes | |
CN111245716A (en) | Inter-domain routing method, device and system | |
Karasan et al. | Robust path design algorithms for traffic engineering with restoration in MPLS networks | |
JP7230729B2 (en) | Route control device, route control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4603519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |