JP4603395B2 - ろ過膜の洗浄方法 - Google Patents
ろ過膜の洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4603395B2 JP4603395B2 JP2005073768A JP2005073768A JP4603395B2 JP 4603395 B2 JP4603395 B2 JP 4603395B2 JP 2005073768 A JP2005073768 A JP 2005073768A JP 2005073768 A JP2005073768 A JP 2005073768A JP 4603395 B2 JP4603395 B2 JP 4603395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- aeration
- flow rate
- rate
- differential pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
ここで、ΔPt:全膜差圧上昇、ΔPc:ケーキ層による膜差圧上昇、ΔPg:ゲル層による膜差圧上昇、A:ケーキ膜閉塞係数(kPa -1/2 ・day -1 )、F:膜透過フラックス(m/day)、Cm:水処理槽中の懸濁物質(SS)濃度(kg/m 3 )、W:単位膜面積あたりの膜面曝気流量(m 3 /h/m 2 )、G:単位時間、単位面積あたりの曝気によるケーキ除去量(g/day/m 2 )であり、ケーキ膜閉塞係数Aの値は、9×10 -6 〜1×10 -4 の範囲にある。
dΔPt/dt=Ba×ΔPtN -----(2)
ここで、指数N=3/2〜2である。
このようにして、ケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)を定式化すると、ケーキ層による膜差圧上昇速度が最も抑制される膜面への最適曝気流量を、上式(1)で、dΔPc/dt=0とおくことにより、実用的精度で求めることができる。
また、このようにケーキ除去量Gと膜面曝気量Wが線形関係にあるとみなすと、上式(1)から、比例係数αを、実運転条件の範囲にある1つの膜透過フラックスFaと、上記のようにして求めた膜面曝気流量Wcと、水処理槽中の懸濁物質(SS)濃度Cmから算出することができる。そして、この比例係数αを用いて、実運転条件範囲の各膜透過フラックスFに対して、前記最適曝気流量Wcを容易に求めることが可能となる。
ここで、ΔPt:全膜差圧上昇、ΔPc:ケーキ層による膜差圧上昇、ΔPg:ゲル層による膜差圧上昇、A:ケーキ膜閉塞係数(kPa -1/2 ・day -1 )、F:膜透過フラックス(m/day)、Cm:水処理槽中の懸濁物質(SS)濃度(kg/m 3 )、W:単位膜面積あたりの膜面曝気流量(m 3 /h/m 2 )、G:単位時間、単位面積あたりの曝気によるケーキ除去量(g/day/m 2 )であり、ケーキ膜閉塞係数Aの値は、9×10 -6 〜1×10 -4 の範囲にある。
dΔPt/dt=Ba×ΔPtN -----(2)
ここで、指数N=3/2〜2である。
このようにして、ケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)を定式化すると、ケーキ層による膜差圧上昇速度が最も抑制される膜面への最適曝気流量を、上式(1)で、dΔPc/dt=0とおくことにより、実用的精度で求めることができる。
また、このように膜面曝気流量と見掛けの膜閉塞係数Baとの関係を、上記境界の両側の流量域に分けてそれぞれ近似式で表し、その交点の膜面曝気流量を膜面最適曝気流量とすると、膜面最適曝気流量Wcをより厳密に決定することができる。
前記ゲル層11によって発生する膜差圧ΔPgは、被処理水中のゲル成分が、膜孔内壁10aに同心円状に付着堆積することによると考えると、膜孔内での閉塞物の収支は次式で表すことができる。
ここで、Q:膜孔内の被処理水の流量(m3/day)、Cg:ゲル濃度(kg/m3)、t:運転時間(day)、R:細孔(膜孔)半径(m)、r:有効半径(m)、n:膜孔数、L:膜孔長さ(m)、ρ:ゲル密度(kg/m3)、Z:逆洗浄によって除去される付着物(ゲル)体積(m3/day)
膜孔10a内は層流であると仮定して(2)式にHagen-Poiseuille則を適用すると、ゲル層12による膜差圧上昇速度を表す次式が導かれる。
ここで、Bはゲル膜孔閉塞係数(kPa-1/2・day-1)で、Bの値は、実機運転条件では、10-4〜10-1の範囲にあり、B値が高い程、膜差圧上昇速度が大きくなる。また、指数Nは、上記(3)式を、(2)式にHagen-Poiseuille則を適用すると、N=3/2となるが、実機運転条件では、Nの値は、原水(汚泥)の性状により変化し、通常、3/2〜2の範囲にある。
ここで、A:ケーキ膜閉塞係数(kPa-1/2・day-1)、F:膜透過フラックス(m/day)、Cm:水処理槽中の懸濁物質(SS)濃度(kg/m3)、W:単位膜面積あたりの膜面曝気量(m3/h/m2)、G:単位時間、単位面積あたりの曝気によるケーキ除去量(g/day/m2)である。なお、ケーキ膜閉塞係数Aは、ケーキの膜面からの剥がれやすさの指標を示すケーキ抵抗係数および被処理水の粘度に関する定数であり、実運転条件では、A=9×10-6〜1×10-4の範囲にある。また、ケーキ除去量Gは膜面への曝気流量Wに比例すると見なすことができる。
(1)式、(3)式および(4)式から、全膜差圧ΔPtについては次式が成り立つ。
------(5)
ここで、Ba(kPa-1/2・day-1):見かけの膜閉塞係数、指数Nは、前述のように、3/2〜2の範囲にある。以下、N=3/2として考える。
(6)式から、前記ケーキ層による膜差圧上昇速度が最も抑制される曝気流量Wは、膜透過フラックスFおよび水処理槽中の懸濁物質濃度Cmにより決定されることがわかる。上記比例係数αは、膜透過フラックスF、懸濁物質濃度Cm、膜面への曝気流量Wに関連し、次のようにして算出することができる。即ち、1つの膜透過フラックスFaに対して、(5)式で、ケーキ層による膜差圧上昇速度dΔPc/dtの寄与分がなくなり、見かけの膜閉塞係数Baが急激に降下する膜面曝気流量から膜面最適曝気流量Wcを求め、この膜透過フラックスFaと膜面最適曝気流量Wcを(6)式に代入して、次式により求めることができる。
実機運転条件では、α=1〜(3×104)の範囲にある。前記1つの膜透過フラックスFaに対する膜面最適曝気流量Wcは、以下に示すように実験的に求めることができる。なお、前記水処理槽中の懸濁物質SSは、生物処理(活性汚泥)槽の曝気混合液では、MLSS(mixed liquor suspended solid)に相当する。
高流量側(Qb):Ba=−0.0012W+0.0037 ------------(9)
(8)式および(9)式を連立させて、両近似式の交点の膜面曝気流量Wを求めると、W=0.203m3/h/m2≒0.2m3/h/m2となり、この膜面曝気流量が前記のケーキ層による膜差圧上昇速度が最も抑制される膜面最適曝気流量Wcとなる。この膜面最適曝気流量Wcを用いると、(7)式からα≒50となり、(10)式が得られる。なお、比例係数αは、同一膜モジュールでは、膜透過フラックスFにかかわらず、一定と見なすことができる。
(10)式から、水処理槽中の懸濁物質(SS)濃度Cmは実測により既知であるので、各透過フラックスFに対して、ケーキ層による膜圧上昇速度dΔPc/dtが最も抑制される膜面曝気流量W(膜面最適曝気流量Wc)は、Wc=F×Cm/50により求めることができる。
2、3・・・生物処理槽
4・・・散気板
5・・・吸引ポンプ
6・・・中空糸膜ユニット
6a・・・中空糸膜モジュール
7・・・空気供給管
8・・・分配機構
8a・・・孔
9・・・薬液タンク
10・・・中空糸膜
10a・・・膜孔
11・・・ゲル層
12・・・ケーキ層
13、14・・・配管
15・・・ブロワ
16、17・・・流量制御バルブ
Claims (3)
- 水処理槽に浸漬配置され、被処理水を吸引して固液分離する膜分離装置のろ過膜を、前記ろ過膜の下部に設けた散気装置からの膜面への曝気流により全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)を抑制するように洗浄するろ過膜の洗浄方法であって、前記全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)と膜面への曝気流量Wと膜透過フラックスFの関係を求め、膜透過フラックスFに対応してろ過膜の外表面に付着したケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)が抑制される膜面最適曝気流量Wcを供給するようにし、前記全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)を、ろ過膜の外表面に付着したケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)と、ろ過膜の細孔内壁に付着したゲル層による膜差圧上昇速度(dΔPg/dt)とに分け、前記ケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)を以下の式(1)で表し、曝気によるケーキ除去量Gが膜面への曝気流量Wに比例するとみなして、下記式(1)のdΔPc/dtがゼロとなる膜面への曝気流量Wを、ケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)が最も抑制される前記膜面最適曝気流量Wcとし、前記曝気によるケーキ除去量Gと膜面への曝気流量Wが、G=αW(α:比例係数)の線形関係にあると見なし、全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)を以下の式(2)で表したときに、1つの膜透過フラックスFaについての、前記全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)と膜面曝気流量Wの関係を求め、膜面曝気流量Wに対する見掛けの膜閉塞係数Baの低下速度が急激に小さくなる膜面曝気流量Wを求め、この膜面曝気流量Wを膜面最適曝気流量Wcとして、上記膜透過フラックスFaと、膜面最適曝気流量Wcと、下記式(1)でケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)がゼロとなる条件(G=F×Cm)から、前記比例係数αを算出することを特徴とするろ過膜の洗浄方法。
dΔPc/dt=A×(F×C m −G)×F-----(1)
ここで、ΔPt:全膜差圧上昇、ΔPc:ケーキ層による膜差圧上昇、ΔPg:ゲル層による膜差圧上昇、A:ケーキ膜閉塞係数(kPa -1/2 ・day -1 )、F:膜透過フラックス(m/day)、Cm:水処理槽中の懸濁物質(SS)濃度(kg/m 3 )、W:単位膜面積あたりの膜面曝気流量(m 3 /h/m 2 )、G:単位時間、単位面積あたりの曝気によるケーキ除去量(g/day/m 2 )であり、ケーキ膜閉塞係数Aの値は、9×10 -6 〜1×10 -4 の範囲にある。
dΔPt/dt=Ba×ΔPtN -----(2)
ここで、指数N=3/2〜2である。 - 水処理槽に浸漬配置され、被処理水を吸引して固液分離する膜分離装置のろ過膜を、前記ろ過膜の下部に設けた散気装置からの膜面への曝気流により全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)を抑制するように洗浄するろ過膜の洗浄方法であって、前記全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)と膜面への曝気流量Wと膜透過フラックスFの関係を求め、膜透過フラックスFに対応してろ過膜の外表面に付着したケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)が抑制される膜面最適曝気流量Wcを供給するようにし、前記全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)を、ろ過膜の外表面に付着したケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)と、ろ過膜の細孔内壁に付着したゲル層による膜差圧上昇速度(dΔPg/dt)とに分け、前記ケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)を以下の式(1)で表し、曝気によるケーキ除去量Gが膜面への曝気流量Wに比例するとみなして、下記式(1)のdΔPc/dtがゼロとなる膜面への曝気流量Wを、ケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)が最も抑制される前記膜面最適曝気流量Wcとし、前記曝気によるケーキ除去量Gと膜面への曝気流量Wが、G=αW(α:比例係数)の線形関係にあると見なし、全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)を以下の式(2)で表したときに、1つの膜透過フラックスFaについての、前記全膜差圧上昇速度(dΔPt/dt)と膜面曝気流量Wの関係を求め、膜面曝気流量Wに対する見掛けの膜閉塞係数Baの低下速度が急激に小さくなる膜面曝気流量Wを境界としてこの膜面曝気流量Wの両側の流量域で、膜面曝気流量Wと見かけの膜閉塞係数Baとの関係をそれぞれ近似式で表し、両近似式を連立させて前記最適曝気流量Wcを求め、上記膜透過フラックスFaと、膜面最適曝気流量Wcと、下記式(1)でケーキ層による膜差圧上昇速度(dΔPc/dt)がゼロとなる条件(G=F×Cm)から、前記比例係数αを算出することを特徴とするろ過膜の洗浄方法。
dΔPc/dt=A×(F×C m −G)×F-----(1)
ここで、ΔPt:全膜差圧上昇、ΔPc:ケーキ層による膜差圧上昇、ΔPg:ゲル層による膜差圧上昇、A:ケーキ膜閉塞係数(kPa -1/2 ・day -1 )、F:膜透過フラックス(m/day)、Cm:水処理槽中の懸濁物質(SS)濃度(kg/m 3 )、W:単位膜面積あたりの膜面曝気流量(m 3 /h/m 2 )、G:単位時間、単位面積あたりの曝気によるケーキ除去量(g/day/m 2 )であり、ケーキ膜閉塞係数Aの値は、9×10 -6 〜1×10 -4 の範囲にある。
dΔPt/dt=Ba×ΔPtN -----(2)
ここで、指数N=3/2〜2である。 - 前記ろ過膜を膜透過した膜透過水流量を計測して前記膜透過フラックスを求め、この膜透過フラックスと設定膜透過フラックスとの偏差に基づいて前記膜面への曝気流量をフィードバック制御することを特徴とする請求項1または2に記載のろ過膜の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005073768A JP4603395B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | ろ過膜の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005073768A JP4603395B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | ろ過膜の洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255534A JP2006255534A (ja) | 2006-09-28 |
JP4603395B2 true JP4603395B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=37095325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005073768A Expired - Fee Related JP4603395B2 (ja) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | ろ過膜の洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4603395B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333464B1 (en) | 2014-10-22 | 2016-05-10 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
USD779631S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Gasification device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6616593B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-12-04 | オルガノ株式会社 | 膜の洗浄方法 |
WO2017006988A1 (ja) * | 2015-07-07 | 2017-01-12 | 株式会社東芝 | 排水処理制御装置及び排水処理システム |
JP6659404B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2020-03-04 | 東芝インフラシステムズ株式会社 | 排水処理制御装置及び排水処理システム |
WO2018173354A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 三菱電機株式会社 | 膜分離装置および膜分離方法 |
CN112774445B (zh) * | 2020-12-18 | 2022-06-14 | 武汉艾科滤膜技术有限公司 | 一种杆浮球式气液分离超滤膜组件 |
JP7472070B2 (ja) | 2021-04-19 | 2024-04-22 | 水ing株式会社 | 浄水処理用のろ過膜の膜閉塞速度の予測方法および浄水処理原水の膜ろ過処理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06106167A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Kubota Corp | 排水の固液分離方法およびその装置 |
JPH10244262A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 廃水の濾過方法 |
JP2000300968A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 膜濾過装置の運転方法 |
JP2001029751A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 分離装置及び固液分離方法 |
JP2001120966A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Toshiba Corp | 膜ろ過システム |
JP2003210949A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-29 | Toshiba Corp | 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 |
-
2005
- 2005-03-15 JP JP2005073768A patent/JP4603395B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06106167A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Kubota Corp | 排水の固液分離方法およびその装置 |
JPH10244262A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 廃水の濾過方法 |
JP2000300968A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 膜濾過装置の運転方法 |
JP2001029751A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 分離装置及び固液分離方法 |
JP2001120966A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Toshiba Corp | 膜ろ過システム |
JP2003210949A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-29 | Toshiba Corp | 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333464B1 (en) | 2014-10-22 | 2016-05-10 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
US9956530B2 (en) | 2014-10-22 | 2018-05-01 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
US10702831B2 (en) | 2014-10-22 | 2020-07-07 | Koch Separation Solutions, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
USD779631S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Gasification device |
USD779632S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Bundle body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006255534A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304250B2 (ja) | 浸漬型膜分離装置およびその運転方法 | |
JP5822264B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法 | |
JP6027474B2 (ja) | 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置 | |
JP5366402B2 (ja) | 水の処理方法 | |
JP2018079442A (ja) | サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法 | |
US20130264282A1 (en) | Process, apparatus and membrane bioreactor for wastewater treatment | |
JPWO2009028435A1 (ja) | 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法 | |
JP4603395B2 (ja) | ろ過膜の洗浄方法 | |
JP6522966B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその処理装置 | |
CN103951143B (zh) | 恒水位膜生物反应系统及利用其去除污水污染物的方法 | |
AU2007298198B2 (en) | Method of wastewater disposal | |
JP4392111B2 (ja) | 有機性排水の生物処理装置 | |
CN111032581B (zh) | 水处理控制系统 | |
JP5307066B2 (ja) | 排水処理方法および排水処理システム | |
JP5436350B2 (ja) | エアリフトポンプ装置及び汚水処理設備 | |
KR20080111843A (ko) | 침지형 분리막 생물반응기 | |
JP4979519B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法 | |
WO2010101152A1 (ja) | 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法 | |
JP5016827B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理方法 | |
WO2019163429A1 (ja) | 好気性生物処理装置の運転方法 | |
JP3722084B2 (ja) | 膜分離排水処理方法および装置 | |
JP2022138892A (ja) | 排水処理装置及び排水処理装置の運転方法 | |
JP5448285B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理方法 | |
JP2001062471A (ja) | 窒素含有汚水の処理装置 | |
JP7564739B2 (ja) | 排水処理装置及び酸素透過膜ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4603395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |