JP4602472B1 - スライドネック - Google Patents
スライドネック Download PDFInfo
- Publication number
- JP4602472B1 JP4602472B1 JP2010111172A JP2010111172A JP4602472B1 JP 4602472 B1 JP4602472 B1 JP 4602472B1 JP 2010111172 A JP2010111172 A JP 2010111172A JP 2010111172 A JP2010111172 A JP 2010111172A JP 4602472 B1 JP4602472 B1 JP 4602472B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide member
- transport pipe
- neck
- slide
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)
Abstract
【解決手段】搬送パイプ9に形成された開口部8を開閉するように搬送パイプ9の軸線方向に沿って移動するスライド部材20を有するスライドネック10において、搬送パイプ9の下部外周側を覆うとともに、搬送パイプ9との間にスライド部材20をスライド可能に保持し、開口部8から落下した飼料を通過させるための通路12を有するネック本体11と、搬送パイプ9の上部外周側を覆い、ネック本体11の上部と嵌合するキャップ30とを具備し、スライド部材20は、搬送パイプ9の断面形状に倣った円弧状に形成されており、ネック本体11またはキャップ30の内壁面が、スライド部材20の円弧状の端縁の外周面に当接してスライド部材20の変形を防止する。
【選択図】図2
Description
例えば、特許文献1に示すような搬送設備によれば、飼料は大型の貯蔵タンクに貯蔵されている。この貯蔵タンクの下方に、搬送パイプが開口して配置されており、搬送パイプは、畜舎内の各畜房に飼料を搬送させるように循環し、貯蔵タンクの下方に戻るように配置されている。
各畜房においては、搬送パイプから飼料を落下させるように、搬送パイプの一部が開口して形成された排出口が設けられている。
ネックは、搬送パイプからの分岐管として、搬送パイプの下面に形成された開口部を覆って、下方に向けて突出しており、開口部から落下した飼料を、家畜まで導くように設けられている。
ネック内には、搬送パイプの開口部を開閉するスライド部材が設けられている。スライド部材は、搬送パイプの形状に合わせて断面視円弧状に形成されており、搬送パイプの外周面において、搬送パイプの軸線方向に沿って移動可能に配置されている。このような構成のネックを本明細書中ではスライドネックと称している。
ところが、スライド部材が開口部を閉塞している場合に、搬送パイプ内を流れる飼料の圧力により、飼料が開口部とスライド部材の隙間に入り込み、徐々にスライド部材を圧迫し、圧迫されたスライド部材が開口部から離間して隙間が空いてしまい、飼料がこの隙間から漏れてしまうおそれがあるという課題があった。
この構成を採用することによって、スライド部材の端縁がネック本体またはキャップによって変形を防止するように押さえつけられている。したがって、搬送パイプ内の飼料の圧力によってスライド部材が径方向に広がってしまうような変形を防止できる。このため、開口部とスライド部材との間で隙間が空いてしまうことなく飼料が漏れることを防止することができる。
この構成によれば、スライド部材の搬送パイプへの取り付けが強固となる。このため、搬送パイプ内の飼料の圧力によってスライド部材が径方向に広がってしまうような変形をさらに防止することができる。
例えば、スライド部材の移動方向として、開口部を閉塞する方向に移動するときの方向が飼料の搬送方向に対向する方向である場合には、スライド部材が飼料に押されて開いてしまうこともある。しかし、このような構成によれば、飼料の移動やその他の事情によりスライド部材が閉塞状態から移動することを防止することができる。
この構成によれば、飼料が開口部から落下中にスライド部材を移動させて開口部を閉塞するときには、スライド部材の先端部が飼料を切り込んでいくので、スライド部材が飼料を挟み込んで開口部を閉塞してしまうことを防止することができる。
通常、搬送パイプは人間の身長よりも若干高い位置に配置されていることが多いが、このように操作用突出片に取り付け穴を設けることにより、取り付け穴に何らかの操作用の器具を装着させることができる。このため、作業者は手を伸ばしたりしなくても操作用の器具を操作することにより、確実なスライド部材の操作が可能となる。
図1は、スライドネックの全体構成を示す斜視図である。図2は、搬送パイプに対するスライドネックのスライド部材とネック本体の配置構成を示した分解図である。
スライドネック10は、家畜の飼料を搬送する搬送パイプ9の中途部に設けられ、搬送パイプ9の内部を搬送される飼料を搬送パイプ9から分岐して落下させるための部材である。
搬送パイプ9の所定箇所には、飼料を落下させるために下方に向けて開口した開口部8が形成されている。スライドネック10のスライド部材20(後述する)が、搬送パイプ9の軸線方向に沿ってスライド移動し、開口部8の開閉を行っている。
図3に、ネック本体を搬送パイプの軸線方向からみたところを示す。
ネック本体11は、搬送パイプ9に装着させる装着爪13が形成されており、装着爪13の下方に内部が空洞の通路部12が形成されている。本実施形態の装着爪13は、2箇所に設けられており、その2箇所とは搬送パイプ9の軸線方向に沿ったネック本体11の両端部である。
装着爪13は、搬送パイプ9の外周において搬送パイプ9の円周の半分以上ネック本体11が覆うように設けられている。具体的には、装着爪13は、搬送パイプ9の軸線方向正面から見て搬送パイプ9の断面の上半分方向にまで延びるように形成されている。
このように、ネック本体11は、装着爪13によって搬送パイプ9を把持し、搬送パイプ9から落下することなく設けられている。
ここでいう他のパイプとは、畜舎内の家畜が生活する居住空間である各畜房に飼料を送り込むための飼料の搬送通路である。
なお、図3のように、通路部12を搬送パイプ9の軸線方向正面からみると漏斗状部14と接続部15とは上下にわたって左右方向にはほぼ同一の幅となるように形成されている。
ただし、ネック本体11だけが搬送パイプ9に対して傾斜させることができるのではなく、ネック本体11の上部に配置されているスライド部材20および搬送パイプ9を挟んでネック本体11と嵌合しているキャップ30とを含めたスライドネック10全体が回動するものである。
なお、ネック本体11(スライドネック10全体も含め)を回動させた場合には、その回動位置でネック本体11が停止し、かつ回動時には作業者の力でも回動できるように、ネック本体11の装着爪13の搬送パイプ9の把持力が予め調整されている。把持力の調整は、装着爪13の曲率半径の調整や、搬送パイプ9の表面との間の摩擦係数を調整することで行える。
ネック本体11を搬送パイプ9に対して回動させる理由としては、搬送パイプ9の直下に畜房が存在していればネック本体11の通路部12を鉛直下向きとなる位置に設けておけばよいが、搬送パイプ9に対して水平方向に離れた位置に畜房が存在する場合には、通路部12を鉛直方向から傾ける必要があるためである。
そしてこの例では、鉛直方向に対して左右方向に最大50度の範囲で回動可能としたので、左右どちらか一方方向への回動はそれぞれ25度が最大回動角度である。本実施形態の最大角度表示部16は、二等辺三角形であり、ネック本体11が鉛直方向を向いているときには底辺16bの垂直二等分線xが鉛直方向vと一致するように形成されており、頂角θが50度となるように形成されている。
またここでは図示していないが、ネック本体11を飼料の搬送方向から見て右方向に傾けた場合、二等辺三角形の左辺16lが鉛直方向vと一致したときが最大回動位置である。
したがって、作業者は、ネック本体11を傾ける場合には、最大角度表示部16の両辺が鉛直方向vからどの程度傾斜しているかでどの程度まで傾けることができるかを判断しつつ作業できる。
次に、スライド部材の構成について説明する。
図5には、スライド部材の全体を示す斜視図を、図6には、スライド部材の移動方向の他方側端部からの正面図を示す。
スライド部材20は、搬送パイプ9の断面形状に倣って断面が円弧状であって、搬送パイプ9の軸線方向に延びるほぼ半割状の部材である。スライド部材20は、ネック本体11の上面と搬送パイプ9の下面との間に位置して、搬送パイプ9に形成された開口部8を開閉するように搬送パイプ9の軸線方向に沿って移動する。
爪状部24によって、スライド部材20は搬送パイプ9に保持される。このため、スライド部材20の搬送パイプ9への取り付けが強固となる。
このように、スライド部材20が搬送パイプ9に強固に取り付けられるため、搬送パイプ9内の飼料が開口部8からスライド部材20に圧力をかけ、この圧力によってスライド部材20が径方向に広がってしまうような変形を防止できる。
これにより、ネック本体側突起28は、スライド部材側凹部25にはまり込む。この位置で開口部8はスライド部材20によって閉塞され、ロックされる。
なお、スライド部材20を開口部8が開口する方向に移動させる場合には、作業者がスライド部材20を、他端側方向に引っ張るか、または押すかしてスライド部材側凹部25がネック本体側突起29を脱するような力を加える。
ここでは図示しないが、第2のロック機構としては、スライド部材20の移動方向(搬送パイプの軸線方向)の一方側端部の近傍であって、スライド部材20の半割状の部位22の外周壁に、内方に凹むように形成された第2のスライド部材側凹部と、ネック本体11の内壁面に内方に向けて突出して形成されているネック本体側突起とを有している。
このように一端側端部の先端部26が尖鋭であると、スライド部材20が開口部8を閉塞方向に移動させたとき、開口部8から飼料が落下中であっても飼料にスライド部材20が切り込むことができる。このため、スライド部材20が開口部8を閉塞したときに、スライド部材20が飼料を挟み込んでしまうことを防止できる。
このように、ネック本体11の上端部19の内壁面によってスライド部材20を外方から変形を防止するように押さえつけているので、飼料の圧力によってスライド部材20が径方向に広がってしまうような変形を防止できる。
この構成については後述する。
操作用突出片38は、スライド部材20を搬送パイプ9の軸線方向に移動させるために作業者が操作するための部位である。操作用の器具を取り付けてもよいし、作業者が操作用突出片38を直接手で持って移動操作を行ってもよい。
このような突起部29は、スライド部材20を開口部8の閉塞方向に移動させたときには、この突起部29がネック本体11の通路部12の一端側における上端部内壁面に当接する。このため、突起部29は、開口部8の閉塞時にスライド部材20がネック本体11の通路部12を完全に閉じる機能を有する。
また、スライド部材20を開口部8の開口方向に移動させたときには、この突起部29がネック本体11の通路部12の他端側における上端部内壁面に当接する。このため、突起部29は、スライド部材20がネック本体11から抜け落ちないような抜け止めの機能を有する。
図7の(a)はスライド部材20の円弧の長さが、搬送パイプ9の円周よりも半分未満の場合、図7の(b)はスライド部材20の円弧の長さが、搬送パイプ9の円周よりも半分以上の場合である。
スライド部材20の円弧の長さが短いと、搬送パイプ9に対して傾けた際に、開口部8とスライド部材20との間で隙間が生じて飼料がこぼれ落ちてしまう。
しかし、本実施形態のように、スライド部材20の円弧の長さを搬送パイプ9の円周の半分以上の長さにすれば、搬送パイプ9に対して傾けても開口部8がスライド部材20によって閉塞されており、開口部8との間に隙間は生じ無い。
次に、キャップについて説明する。
キャップ30は、ネック本体11の上部と嵌合してネック本体11およびスライド部材20を搬送パイプ9に保持させるための部材である。
キャップ30は、搬送パイプ9の形状に倣って円弧状に形成され、搬送パイプ9の上面に当接するパイプ押さえ部31と、左右両側面においてネック本体11の上部側面の嵌合部17に嵌合する鉤状部32とを有している。
鉤状部32は、内方側に突出する鉤32aを有しており、この鉤32aがネック本体11の側面に形成されている嵌合部17の下面にはまり込むことにより、キャップ30がネック本体11と嵌合する。本実施形態では、鉤状部32は、キャップ30の両側面において、搬送パイプ9の軸線方向に沿った一端側端部と他端側端部のそれぞれに形成されている。
この場合、ネック本体11よりもスライド部材20の半割状の部位22が上方に位置するようにネック本体11が構成されており、かつキャップ30の一端側端部の鉤状部32と他端側端部の鉤状部32の間に、スライド部材20の半割状の部位22を外側から保持する保持部34(図1参照)が形成される。すなわち、キャップ30の保持部34の内壁面がスライド部材20の半割状の部位22の外壁面に当接し、スライド部材20の半割状の部位22が外方に広がらないように押さえている。
このように、キャップ30によってスライド部材20を外方から変形を防止するように押さえつけている構成にすることで、飼料の圧力によってスライド部材20が径方向に広がってしまうような変形を防止できる。
9 搬送パイプ
10 スライドネック
11 ネック本体
12 通路部
13 装着爪
14 漏斗状部
15 接続部
16 最大角度表示部
17 嵌合部
19 ネック本体の上端部
20 スライド部材
22 半割状の部位
24 爪状部
25 スライド部材側凹部
26 先端部
28 ネック本体側突起
29 突起部
30 キャップ
31 パイプ押さえ部
32 鉤状部
32a 鉤
34 保持部
38 操作用突出片
39 取り付け穴
Claims (6)
- 飼料を搬送する搬送パイプから飼料を落下させる位置に設けられ、飼料を落下させるために搬送パイプに形成された開口部を開閉するように搬送パイプの軸線方向に沿って移動するスライド部材を有するスライドネックにおいて、
搬送パイプの下部外周側を覆うとともに、搬送パイプとの間に前記スライド部材をスライド可能に保持し、開口部から落下した飼料を通過させるための通路を有するネック本体と、
搬送パイプの上部外周側を覆い、ネック本体の上部と嵌合するキャップとを具備し、
前記スライド部材は、搬送パイプの断面形状に倣った円弧状に形成されており、
前記ネック本体または前記キャップの内壁面が、スライド部材の円弧状の端縁の外周面に当接してスライド部材の変形を防止するように設けられていることを特徴とするスライドネック。 - 前記スライド部材には、少なくとも搬送パイプの円周の半分以上を覆う箇所が1または複数設けられていることを特徴とする請求項1記載のスライドネック。
- 前記スライド部材を開口部が閉塞状態となるように移動させた位置においては、前記スライド部材と前記ネック本体との間でロックがかかるロック機構を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のスライドネック。
- 前記ロック機構は、
前記スライド部材の外壁面に内方に凹むように形成されたスライド部材側凹部と、
前記ネック本体の内壁面に内方に突出するように形成されたネック本体側突起とを有することを特徴とする請求項3記載のスライドネック。 - 前記スライド部材の移動方向の端部であって、移動時に搬送パイプの開口部を通過する側の一方側端部は、先端が尖鋭に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項記載のスライドネック。
- 前記スライド部材の移動方向の他方側端部には、下方に向けて突出する操作用突出片が形成され、
該操作用突出片には、操作用の器具を取り付け可能な取り付け穴が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項記載のスライドネック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111172A JP4602472B1 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | スライドネック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111172A JP4602472B1 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | スライドネック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4602472B1 true JP4602472B1 (ja) | 2010-12-22 |
JP2011234698A JP2011234698A (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=43543726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111172A Active JP4602472B1 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | スライドネック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4602472B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2010765C2 (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-10 | Roxell Bvba | Poultry feed distribution system with feeding devices having rotatable attachment parts with drop tubes hingedly connected thereto. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849210B2 (ja) * | 1977-03-14 | 1983-11-02 | 株式会社中嶋製作所 | 養鶏用給飼装置のシヤツタ− |
JPH10108571A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-28 | Roxell Nv | 飼料供給設備及び該設備に使用するためのバルブ |
JP2000316405A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Oomiya Seisakusho:Kk | 循環搬送装置 |
JP2005224210A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Fujii Shokai:Kk | 飼料供給装置のジョイントパイプ |
-
2010
- 2010-05-13 JP JP2010111172A patent/JP4602472B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849210B2 (ja) * | 1977-03-14 | 1983-11-02 | 株式会社中嶋製作所 | 養鶏用給飼装置のシヤツタ− |
JPH10108571A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-28 | Roxell Nv | 飼料供給設備及び該設備に使用するためのバルブ |
JP2000316405A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Oomiya Seisakusho:Kk | 循環搬送装置 |
JP2005224210A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Fujii Shokai:Kk | 飼料供給装置のジョイントパイプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011234698A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7810764B2 (en) | Device for guiding a flexible hose and robot with the device | |
TWI577617B (zh) | The cover structure of the beverage container | |
JP4756495B2 (ja) | 管路案内装置を備えるロボット | |
EP3388726A1 (en) | Coupler of grease gun | |
JP6147210B2 (ja) | 管状体のロック機構 | |
US10687643B2 (en) | Container with foldable elastic spout | |
JP2009511138A (ja) | カッタ | |
FR2887459A1 (fr) | Dispositif de catheter. | |
TW201126083A (en) | Flow rate control apparatus | |
JP4602472B1 (ja) | スライドネック | |
JP4602473B1 (ja) | スライドネック | |
JP2011194394A (ja) | スプレーガン用のスプレースイッチ | |
US20100044390A1 (en) | Biochemical container | |
US7070164B2 (en) | Coupling member of a pipe coupling | |
US20050087239A1 (en) | Pipe coupling | |
US7028982B2 (en) | Coupling member for a pipe coupling | |
TWI682828B (zh) | 夾持裝置 | |
JP7202122B2 (ja) | 管継手 | |
FR3056278A1 (fr) | Robinet pour fluide sous pression | |
JP2008537081A (ja) | リリースクリップ | |
WO2016039062A1 (ja) | 流体容器 | |
JP6383530B2 (ja) | 医療用チューブのクランプ部材 | |
JP2017165424A (ja) | 飲料用容器の栓体 | |
US20040221686A1 (en) | Fastener guide | |
US20060185758A1 (en) | Portable fuel tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4602472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |