JP4601935B2 - Elevator door safety device - Google Patents
Elevator door safety device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4601935B2 JP4601935B2 JP2003353670A JP2003353670A JP4601935B2 JP 4601935 B2 JP4601935 B2 JP 4601935B2 JP 2003353670 A JP2003353670 A JP 2003353670A JP 2003353670 A JP2003353670 A JP 2003353670A JP 4601935 B2 JP4601935 B2 JP 4601935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- elevator
- sensor
- failure
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、エレベータの出入口付近の障害物を検知するセンサが故障しても、障害物に当たらないようにかごの戸の閉動作を制御するエレベータのドア安全装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator door safety device that controls the closing operation of a car door so that it does not hit an obstacle even if a sensor for detecting an obstacle near the entrance of the elevator breaks down.
従来のエレベータのドア安全装置では、ドア近傍の障害物を検出するセンサとして、例えば、乗場三方枠の上枠に2個の投光器が配置され、乗場三方枠の縦枠には、2個の受光器が配置されている。2個の投光器から出射される検出光は、乗場出入口の中央部で互いに交差し、受光器で受光される。戸閉動作中に乗客等の障害物により検出光が遮断されると、乗場の戸及びかごの戸の動作方向が反転され、障害物が戸に挟まれるのが防止される(例えば特許文献1参照)。 In a conventional elevator door safety device, as a sensor for detecting an obstacle in the vicinity of the door, for example, two projectors are arranged on the upper frame of the landing three-way frame, and two light receiving devices are arranged on the vertical frame of the landing three-way frame. A vessel is placed. The detection lights emitted from the two projectors cross each other at the center of the landing entrance and are received by the light receiver. When the detection light is interrupted by an obstacle such as a passenger during the door closing operation, the operation direction of the landing door and the car door is reversed, and the obstacle is prevented from being caught by the door (for example, Patent Document 1). reference).
しかし、従来のドア安全装置では、センサの故障による誤動作に対する対策は、特に講じられておらず、センサが故障した場合、戸閉動作時にエレベータ出入口近傍の障害物が、戸に挟まれるのを有効に防止することはできなかった。 However, in the conventional door safety device, no countermeasures are taken against malfunction due to sensor failure. If the sensor fails, it is effective that an obstacle near the elevator entrance is caught in the door when the door is closed. Could not be prevented.
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、センサが故障した場合であっても、エレベータ出入口近傍の障害物が、戸閉動作時に戸に挟まれるのを防止することができ、かつ信頼性を向上させることができるエレベータのドア安全装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and prevents an obstacle near the elevator entrance from being caught in the door during the door closing operation even when the sensor has failed. It is an object of the present invention to provide an elevator door safety device that can be improved in reliability.
本願発明にかかるエレベータのドア安全装置は、検出光を出射する投光器および検出光を受光する受光器を有し、エレベータの出入口近傍の障害物を検出するセンサと、乗客に対し警報を出力する報知手段と、かごの昇降を制御するとともにセンサの故障として、障害物が無い状態でセンサにより障害物検出信号が出力されてしまう故障であるオン故障、および障害物が有る状態でセンサにより障害物検出信号が出力されない故障であるオフ故障を検出するエレベータ制御装置と、エレベータ制御装置の出力信号に基づいて、エレベータの出入口のドアを制御するドア制御装置とを備え、エレベータ制御装置は、ドアの閉動作の前にセンサの故障が検出されている場合は、第1の警報を出力するための信号を報知手段に出力した後、ドアを戸閉するための第1の信号をドア制御装置に出力するエレベータのドア安全装置であって、エレベータ制御装置は、第1の警報を発報後、第1の信号の出力前に、すでにオン故障が検出されている際には、さらにオン故障が継続しているか否かを判断し、すでにオフ故障が検出されている際には、さらにオフが継続しているか否かを判断することで、センサの故障の有無を再確認し、センサの故障が再度検出された場合は、第2の警報を発報するための信号を報知手段に出力して制御した後、第1の信号をドア制御装置に出力し、センサの故障が再度検出されなかった場合は、第2の警報を発報するための信号を報知手段に出力することなく、第1の信号をドア制御装置に出力することを特徴とする。 An elevator door safety device according to the present invention includes a projector that emits detection light and a light receiver that receives detection light, a sensor that detects an obstacle near the entrance of the elevator, and an alarm that outputs an alarm to passengers Control of the lift of the car and the car, and as a sensor failure, an on failure, which is a failure in which an obstacle detection signal is output by the sensor in the absence of an obstacle, and an obstacle detected by the sensor in the presence of an obstacle An elevator control device that detects an off-fault that is a failure for which no signal is output, and a door control device that controls an elevator door based on an output signal of the elevator control device. If a failure of the sensor before the operation is detected, after outputting a signal for outputting a first alarm informing means, door and door A first signal for a door safety device for an elevator to be outputted to the door control device, the elevator control device, after the alarm the first alarm, before the output of the first signal, already on failure When it is detected, it is further determined whether or not the on-failure continues, and when the off-failure has already been detected, it is further determined whether or not the off-failure continues. If the sensor failure is detected again, the signal for issuing the second alarm is output to the notification means and controlled, and then the first signal is sent to the door control device. output to, when the sensor failure is not detected again, without outputting a signal for alarm the second alarm informing means, characterized in that for outputting a first signal to the door control device And
本願発明にかかるエレベータのドア安全装置によれば、ドア制御装置は、ドアの閉動作の前にエレベータ制御装置によりセンサの故障が検出されている場合、報知手段により警報を発報させてから戸閉動作を開始させる。したがって、センサが故障しても、エレベータ出入口近傍の障害物にドアが衝突したりするのを防止することができる効果がある。 According to the elevator door safety device of the present invention, the door control device, when a sensor failure is detected by the elevator control device before the door closing operation, issues a warning by the notification means and then the door control device. Start the closing operation. Therefore, even if the sensor breaks down, it is possible to prevent the door from colliding with an obstacle near the elevator doorway.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態を図について説明する。本発明のエレベータのドア安全装置の要部を示す構成を図1に示す。図1において、かご(かご室)11には、かご出入口12が設けられている。かご出入口12は、一対のかごドア6により開閉される。かご出入口12の縁部には、出入口枠14が固定されている。出入口枠14は、上下方向へ延びる一対のかご出入口柱1と、かご出入口柱1の上端部間に設けられ、水平に延びるかご上板2とを有している。なお、図1では、一対のかごドア6が半開きの状態を示しており、端部13は、かごドア6の戸閉側端部(反戸袋側端部)を示している
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The structure which shows the principal part of the door safety device of the elevator of this invention is shown in FIG. In FIG. 1, a car (car room) 11 is provided with a
かご出入口柱1の互いに対向する側面の下端部近傍には、かご出入口柱1に沿って検出光(図中矢印)を出射する投光器4が埋設されている。かご上板2の下面には、投光器4からの検出光(ビーム光)を受光する一対の受光器3が埋設されている。これらの受光器3は、かご出入口12の幅方向両端部近傍に配置されている。このように、障害物を検出するためのセンサは、投光器4及び受光器3により構成されている。このセンサが、かご出入口柱1の近傍の障害物(図示せず)を検出し障害物検出信号を出力する。障害物検出信号に基づき、かご11の昇降を制御するエレベータ制御装置8は、かご出入口近傍に障害物が存在するかを判定する。
A
かごドア6を駆動するドアモータ(図示せず)は、ドア制御装置7により制御される。かごドア6と、かごドア6に連動して開閉される乗場のドア(図示せず)の戸開動作及び戸閉動作は、ドア制御装置7により制御される。
A door motor (not shown) that drives the
ドア制御装置7は、エレベータ制御装置8に通信線9を介して接続されている。エレベータ制御装置8から出力された戸開指令信号21及び戸閉指令信号22は、ドア制御装置7に入力される。ドア制御装置7は、エレベータ制御装置8からの戸開指令信号21及び戸閉指令信号22を受けて、戸開動作及び戸閉動作の制御を開始する。
The door control device 7 is connected to the
かご11内には、報知手段としてのアナウンス装置10が設置されている。アナウンス装置10は、エレベータ制御装置8が出力する発報信号に基づいて警報を発報する。警報には、注意喚起アナウンス、ブザー音等の警告音、及び注意・警告の旨を通知する画面表示が含まれる。
An
ドア制御装置7及びエレベータ制御装置8には、制御演算を行うマイクロプロセッサ(CPU)、CPUの演算プログラムが格納されたROM、及びCPUの演算データ等が格納されるRAM、及び外部との入出力を行うためのインタフェースが搭載されている。
The door control device 7 and the
また、センサの動作を検査することによりセンサの故障を検出する故障検出のプログラムは、エレベータ制御装置8内のROMに格納されている。
A failure detection program for detecting a sensor failure by inspecting the operation of the sensor is stored in a ROM in the
次に、センサの故障検出方法の一例について説明する。図2は図1のエレベータ制御装置8によるオン故障検出方法を示すフローチャートである。ここで、オン故障とは、障害物が無い状態でセンサにより障害物検出信号が出力されてしまう故障である。
Next, an example of a sensor failure detection method will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an on-failure detection method by the
オン故障の検査は、かご11の無方向・戸閉待機状態が所定時間継続したときに実施される。無方向状態とは、UP/DN呼びによるUP/DN方向が無い状態である。このような無方向・戸閉待機状態がある程度継続している状態では、かご11内に乗客がいないと推定できる。
The on-failure inspection is performed when the
従って、エレベータ制御装置8では、まず無方向・戸閉待機状態になったかどうかが監視されている(ステップS1)。無方向・戸閉待機状態であれば、その状態が予め設定された第1設定時間(例えば10秒間)継続しているかどうかが確認される(ステップS2)。ここで、この実施の形態では、無方向・戸閉待機状態でも投光器4から検出光が出射されているものとする。
Therefore, the
無方向・戸閉待機状態が第1設定時間継続している場合、障害物検出信号が、予め設定された第2設定時間(例えば1秒間)継続して出力されているかどうかが確認される(ステップS3)。すなわち、投光器4により正常に検出光が出射されていない状態、又は受光器3により検出光が正常に受光されていない状態が検出される。障害物検出信号が第2設定時間出力された場合、センサにオン故障が発生したと判断され、エレベータ制御装置8で故障検出がされる(ステップS4)。
When the non-directional / door closed standby state continues for the first set time, it is confirmed whether or not the obstacle detection signal is continuously output for a preset second set time (for example, 1 second) ( Step S3). That is, a state in which the detection light is not normally emitted by the
次に、図3は図1のエレベータ制御装置8によるオフ故障検出方法を示すフローチャートである。ここで、オフ故障とは、障害物が有る状態でセンサにより障害物検出信号が出力されない故障である。オフ故障の検査は、かごドア6が開閉されないかご11の走行中に実施される。
Next, FIG. 3 is a flowchart showing an off-fault detection method by the
エレベータ制御装置8では、まずかご11が走行中であるかどうかが確認される(ステップS5)。走行中であれば、投光器4からの検出光の出射がオフにされる(ステップS6)。そして、投光器4がオフにされてから、予め設定された第3設定時間(例えば0.5秒間)が経過したかどうかが確認される(ステップS7)。
In the
投光器4がオフにされてから第3設定時間経過するまでの間は、センサが非検出状態かどうか確認される(ステップS8)。センサが正常であれば、投光器4のみをオフにした場合、受光器3で検出光が受光されないため、障害物により検出光が遮断された状態と同様となり、障害物検出信号が出力される。従って、第3設定時間の間、障害物検出状態であれば、センサは正常であると判断され、検査は終了し、投光器4は再びオンにされる。
It is confirmed whether or not the sensor is in a non-detection state until the third set time elapses after the
一方、投光器4がオフにされたにも拘わらず、障害物検出信号が出力されない場合、その非検出状態が予め設定された第4設定時間(例えば0.2秒間)継続したかどうかが確認される(ステップS9)。非検出状態が第4設定時間継続した場合、センサにオフ故障が発生したと判断され、エレベータ制御装置8で故障検出がされる(ステップS10)。
On the other hand, if the obstacle detection signal is not output even though the
次に、センサの故障(既述のオン故障及びオフ故障を含む)が検出された場合のドア制御方法について説明する。図4は図1のエレベータ制御装置8によりセンサの故障が検出された場合のドア制御方法を示すフローチャートである。かご11が目的階に着床した際、戸閉動作の開始前にエレベータ制御装置8により、センサの故障の検出の有無が確認される(ステップS11)。センサの故障が検出されていなければ、エレベータ制御装置8がかごドア6を戸閉するための第2の信号をドア制御装置7に出力し、通常の制御方法によりかごドア6が戸閉される(ステップS12)。
Next, a door control method when a sensor failure (including the aforementioned on failure and off failure) is detected will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a door control method when a sensor failure is detected by the
また、センサの故障が検出されていた場合、戸閉動作が一旦阻止され、第1の警報としての戸閉前注意アナウンスが警報装置10から発せられる(ステップS13)。戸閉前注意アナウンスには、例えば「ドアが閉まります。ドアから離れて下さい。」というメッセージが含まれる。戸閉前注意アナウンスが終了した後、センサが故障していないかどうかがエレベータ制御装置8により再度検査される(ステップS14)。
If a sensor failure has been detected, the door closing operation is temporarily blocked, and a warning notice before door closing as a first alarm is issued from the alarm device 10 (step S13). The pre-door warning notice includes, for example, the message “The door closes. Please leave the door.” After the pre-door-closing caution announcement is finished, the
この戸閉直前の検査でセンサの故障が検出されなければ、通常の制御方法によりかごドア6が戸閉される(ステップS12)。しかし、再度の検査でもセンサの故障が検出された場合、第2の警報としての戸閉警告アナウンスが警報装置10から発せられる(ステップS15)。戸閉警告アナウンスには、例えば「ドアが閉まります。」というメッセージが含まれる。次に、戸閉警告アナウンスが終了したかを確認する(ステップS16)。戸閉警告アナウンスが終了した後、エレベータ制御装置8がかごドア6を戸閉するための第1の信号をドア制御装置7に出力し、通常の戸閉速度よりも低速で戸閉動作が開始される。このとき、第3の警報として、例えばブザー音又はチャイム音等の戸閉警告音が警報装置10により発せられる(ステップS17)。
If no sensor failure is detected in the inspection immediately before the door is closed, the
このようなエレベータのドア安全装置では、かごドア6の閉動作の前にエレベータ制御装置8によりセンサの故障が検出されている場合、警報装置10により警報を発報させてから戸閉動作を開始させるので、センサの故障により障害物にかごドア6が衝突するのをより確実に防止することができる。
In such an elevator door safety device, if a sensor failure is detected by the
また、エレベータ制御装置8は、第1の警報の終了後にセンサの故障の有無を再確認し、センサの故障が再度検出された場合、第2の警報を発報後に戸閉動作を開始させるので、より確実に、障害物にかごドア6が衝突したりするのを未然に防止することができる。
Further, the
さらに、第1の警報の終了後にエレベータ制御装置8によりセンサの故障の有無を再確認し、センサの故障が再度検出された場合、ドア制御装置7が第1の信号に基づいて制御するドアの戸閉速度を、第2の信号に基づいて制御する前記ドアの戸閉速度よりも低速度で戸閉動作を開始させるので、より確実に、障害物にかごドア6が衝突したりするのを未然に防止することができる。
また、センサの故障が検出された場合でも、戸閉動作が行われるため、エレベータの運転稼働率の低下を抑えることができる。
Further, after the end of the first alarm, the
Moreover, even when a sensor failure is detected, the door closing operation is performed, so that it is possible to suppress a decrease in the operation rate of the elevator.
さらにまた、センサの故障が再度検出された場合、警報の発報とともに戸閉動作を開始させるので、より確実に、障害物にかごドア6が衝突したりするのを未然に防止することができる。
Furthermore, when a sensor failure is detected again, the door closing operation is started together with an alarm, so that the
また、エレベータ制御装置8は、かごが無方向・戸閉待機状態であるにも拘わらず、センサにより障害物が検出された場合に、センサに故障が発生したと判定するので、センサのオン故障を確実に検出することができる。
Further, the
また、センサは、かご出入口柱の下部に設置され、検出光を出射する投光器と、検出光を受光するようにかご上板に設置され、検出光の受光状態により障害物の有無を検出する受光器と、を有するので、かご出入口近傍の障害物を確実に検出することができる。 In addition, the sensor is installed at the lower part of the car entrance / exit column, and is installed on the upper plate of the car so as to receive the detection light and the light receiving unit that detects the presence or absence of an obstacle depending on the detection light reception state. Therefore, an obstacle near the car doorway can be reliably detected.
また、エレベータ制御装置8は、かごの走行中に投光器4からの検出光の出射を停止したにも拘わらず、受光器3による障害物の検出状態が非検出である場合に、センサに故障が発生したと判定するので、センサのオフ故障を確実に検出することができる。
In addition, the
また、第1の警報は、かごドア6より離れることを促す旨のアナウンスであるので、より確実に、障害物にかごドア6が衝突したりするのを未然に防止することができる。
また、第2の警報は、前記戸閉動作が開始される旨のアナウンスであるので、より確実に、障害物にかごドア6が衝突したりするのを未然に防止することができる。
In addition, since the first warning is an announcement for prompting the user to leave the
In addition, since the second alarm is an announcement that the door closing operation is started, the
なお、上記の例では、かご出入口柱1に投光器4を配置し、かご上板2に受光器3を配置したが、かご出入口柱1に受光器3を配置し、かご上板2に投光器4を配置してもよい。
また、センサは、遮断形の光センサに限定されるものではない。例えば、縦枠に複数の反射形光センサ又は周知の近接センサ等を配置してもよい。
さらに、上記の例ではかご側にセンサを配置したが、乗場側の出入口近傍に配置してもよい。これにより、乗場の戸が乗場出入口近傍の障害物に衝突するのを防止することができる。
また、図2で説明したセンサのオン故障の検出動作については、かごの無方向・戸閉待機状態がある程度継続している状態を乗場出口近傍に乗客がいないと推定することにより、かご側にセンサが配置されている場合と同様の動作で、乗車側に配置されたセンサにも適用が可能である。
また、図3で説明したオフ故障の検出動作については、かご側にセンサが配置されている場合と同様の動作で、乗車側に配置されているセンサにも適用が可能である。
さらにまた、上記の例では、中央開き式のドア装置を示したが、片開きの式のドア装置にもこの発明は適用できる。
In the above example, the
Further, the sensor is not limited to a cut-off optical sensor. For example, a plurality of reflective optical sensors or known proximity sensors may be arranged in the vertical frame.
Furthermore, although the sensor is arranged on the car side in the above example, it may be arranged near the entrance / exit on the landing side. Thereby, it is possible to prevent the landing door from colliding with an obstacle near the landing entrance.
In addition, with regard to the detection operation of the sensor on-fault described in FIG. 2, it is assumed that there is no passenger in the vicinity of the landing exit by estimating the state in which the non-direction / door-closing standby state of the car has continued to some extent. The operation is the same as that in the case where the sensor is arranged, and the present invention can be applied to the sensor arranged on the boarding side.
Further, the off-fault detection operation described with reference to FIG. 3 is the same as the case where the sensor is arranged on the car side, and can be applied to the sensor arranged on the boarding side.
Furthermore, in the above example, the center opening type door device is shown, but the present invention can also be applied to a single opening type door device.
また、オン故障の検査は、無方向・戸閉待機状態となる度に毎回実施してもよいが、必ずしも毎回実施しなくてもよい。
さらにまた、オフ故障の検査についても、かごが走行する度に毎回実施してもよいが、必ずしも毎回実施しなくてもよい。
In addition, the on-failure inspection may be performed every time the non-directional / door-closed standby state is entered, but may not necessarily be performed every time.
Furthermore, the off-fault inspection may be performed every time the car travels, but may not necessarily be performed every time.
1 かご出入口柱、2 かご上板、3 受光器、4 投光器、5 ビーム光、6 かごドア、7 ドア制御装置、8 エレベータ制御装置、9 通信線、10 警報装置、11 かご、12 かご出入口、13 戸閉側端部(反戸袋側端部)、14 かご出入口枠。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
乗客に対し警報を出力する報知手段と、
かごの昇降を制御するとともに前記センサの故障として、障害物が無い状態で前記センサにより障害物検出信号が出力されてしまう故障であるオン故障、および障害物が有る状態で前記センサにより障害物検出信号が出力されない故障であるオフ故障を検出するエレベータ制御装置と、
前記エレベータ制御装置の出力信号に基づいて、エレベータの出入口のドアを制御するドア制御装置とを備え、
前記エレベータ制御装置は、
前記ドアの閉動作の前に前記センサの故障が検出されている場合は、第1の警報を出力するための信号を前記報知手段に出力した後、前記ドアを戸閉するための第1の信号を前記ドア制御装置に出力するエレベータのドア安全装置であって、
前記エレベータ制御装置は、前記第1の警報を発報後、前記第1の信号の出力前に、すでに前記オン故障が検出されている際には、さらにオン故障が継続しているか否かを判断し、すでにオフ故障が検出されている際には、さらにオフが継続しているか否かを判断することで、前記センサの故障の有無を再確認し、
前記センサの故障が再度検出された場合は、第2の警報を発報するための信号を前記報知手段に出力して制御した後、前記第1の信号を前記ドア制御装置に出力し、
前記センサの故障が再度検出されなかった場合は、第2の警報を発報するための信号を前記報知手段に出力することなく、前記第1の信号を前記ドア制御装置に出力する
ことを特徴とするエレベータのドア安全装置。 A projector that emits detection light and a light receiver that receives the detection light; and a sensor that detects an obstacle in the vicinity of an elevator entrance;
An informing means for outputting an alarm to passengers;
Ascending / descending of the car is controlled, and as the failure of the sensor, an on failure, which is a failure in which an obstacle detection signal is output by the sensor in the absence of an obstacle, and an obstacle detected by the sensor in the presence of an obstacle An elevator controller for detecting an off-fault that is a fault for which no signal is output ;
A door control device for controlling the door of the elevator door based on the output signal of the elevator control device;
The elevator control device includes:
When a failure of the sensor is detected before the closing operation of the door, a signal for outputting a first alarm is output to the notification means, and then a first for closing the door An elevator door safety device for outputting a signal to the door control device,
When the on-failure has already been detected after the first alarm is issued and before the output of the first signal, the elevator control device determines whether or not the on-failure continues. Determining, when an off-failure has already been detected, by further determining whether or not the off-state continues , re-check the presence or absence of the sensor failure,
When a failure of the sensor is detected again, a signal for issuing a second alarm is output and controlled to the notification means, and then the first signal is output to the door control device,
When the failure of the sensor is not detected again, the first signal is output to the door control device without outputting a signal for issuing a second alarm to the notification means. Elevator door safety device.
前記かご出入口柱の下部に設置され、検出光を出射する投光器と、
前記検出光を受光するようにかご上板に設置され、前記検出光の受光状態により前記障害物の有無を検出する受光器と、を有することを特徴とする請求項1ないし4に記載のエレベータのドア安全装置。 The sensor is
A projector installed at a lower portion of the car doorway column and emitting detection light;
The elevator according to claim 1, further comprising: a light receiver that is installed on a car upper plate so as to receive the detection light and detects the presence or absence of the obstacle according to a light reception state of the detection light. Door safety device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003353670A JP4601935B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Elevator door safety device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003353670A JP4601935B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Elevator door safety device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005119761A JP2005119761A (en) | 2005-05-12 |
JP4601935B2 true JP4601935B2 (en) | 2010-12-22 |
Family
ID=34611892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003353670A Expired - Fee Related JP4601935B2 (en) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | Elevator door safety device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4601935B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007138688A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Slide door device and elevator |
JP5020240B2 (en) * | 2006-05-31 | 2012-09-05 | 三菱電機株式会社 | Sliding door device and elevator |
JP6079882B2 (en) | 2013-07-10 | 2017-02-15 | 三菱電機株式会社 | Elevator door equipment |
CN104176605B (en) * | 2013-12-16 | 2016-03-23 | 广州日滨科技发展有限公司 | Elevator door control method and system |
GB2526069A (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-18 | Ensota Ltd | A method of testing an optical sensor |
JP6496187B2 (en) * | 2015-05-27 | 2019-04-03 | 株式会社日立製作所 | Elevator device door closing state confirmation device and door closing state confirmation method |
JP7444217B1 (en) | 2022-09-30 | 2024-03-06 | フジテック株式会社 | elevator |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10194644A (en) * | 1997-01-08 | 1998-07-28 | Hitachi Ltd | Passenger detection system for elevators |
JP2002265175A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator device |
JP2003040562A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator door safety control device |
-
2003
- 2003-10-14 JP JP2003353670A patent/JP4601935B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10194644A (en) * | 1997-01-08 | 1998-07-28 | Hitachi Ltd | Passenger detection system for elevators |
JP2002265175A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator device |
JP2003040562A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator door safety control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005119761A (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7093692B2 (en) | Door control device of elevator | |
CN1986372A (en) | Elevator equipment | |
WO2006112194A1 (en) | Elevator controller | |
JP5470717B2 (en) | Elevator door control device | |
CN110027975B (en) | Door operation controller | |
JP4601935B2 (en) | Elevator door safety device | |
JP4912722B2 (en) | Elevator control device | |
JP2004137004A (en) | Door control device for elevator | |
JP5338207B2 (en) | Elevator door safety device | |
JP2005096899A (en) | Safety device for elevator door | |
JP5380819B2 (en) | Elevator door control device | |
JPWO2007066375A1 (en) | Elevator door safety device | |
JP3369065B2 (en) | Elevator door pull-in prevention device | |
JP5683900B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2004359405A (en) | Elevator remote rescue method in case of earthquake | |
JP2006131403A (en) | Elevator device | |
JP3410678B2 (en) | elevator | |
JP2005231813A (en) | Operation control device for elevator also serving for wheelchair | |
JP4980017B2 (en) | Elevator door retracted alarm device | |
JP2007254038A (en) | Operation control device for elevator | |
JP2006168843A (en) | Control device and control method of elevator | |
JP2004142842A (en) | In-fire operating system of elevator | |
JP5068445B2 (en) | Elevator door equipment | |
JPH04235882A (en) | Control device for elevator | |
JPH05246632A (en) | Control device of elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4601935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |