JP4600786B2 - Display device and manufacturing method thereof - Google Patents
Display device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600786B2 JP4600786B2 JP2008123004A JP2008123004A JP4600786B2 JP 4600786 B2 JP4600786 B2 JP 4600786B2 JP 2008123004 A JP2008123004 A JP 2008123004A JP 2008123004 A JP2008123004 A JP 2008123004A JP 4600786 B2 JP4600786 B2 JP 4600786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating film
- electrode
- opening
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 20
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 218
- 239000010408 film Substances 0.000 description 150
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 31
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- VXAPDXVBDZRZKP-UHFFFAOYSA-N nitric acid phosphoric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O.OP(O)(O)=O VXAPDXVBDZRZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80522—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/814—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、上面発光方式の表示装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a top emission type display device and a manufacturing method thereof.
近年、フラットパネルディスプレイの1つとして、有機EL(Electro Luminescence)現象を利用して映像を表示する有機EL表示装置が注目されている。この有機EL表示装置は有機EL素子自体の発光現象を利用しているために視野角が広く、また消費電力が低いなどの優れた特徴を備えている。さらに、この有機EL表示装置は高精細度の高速ビデオ信号に対しても高い応答性を示すことから、特に映像分野等において、実用化に向けた開発が進められている。更に、このような有機EL表示装置は、有機発光材料が本来有するフレキシブル性を利用するために基板としてプラスチック基板を用いることにより、フレキシブル性を有する装置としても注目されている。 In recent years, attention has been paid to an organic EL display device that displays an image using an organic EL (Electro Luminescence) phenomenon as one of flat panel displays. This organic EL display device has excellent features such as a wide viewing angle and low power consumption because it utilizes the light emission phenomenon of the organic EL element itself. Furthermore, since this organic EL display device exhibits high responsiveness to high-definition high-speed video signals, development for practical use is being promoted particularly in the video field. Further, such an organic EL display device has been attracting attention as a device having flexibility by using a plastic substrate as a substrate in order to utilize the flexibility inherent in the organic light emitting material.
有機EL表示装置における駆動方式のうち、駆動素子として薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)が用いられるアクティブマトリックス方式は、パッシブマトリックス方式と比べて応答性や解像力の点で優れており、前述した特長を有する有機EL表示装置において、特に適した駆動方式と考えられている。このアクティブマトリックス型の有機EL表示装置は、有機発光層を含む有機EL素子とこの有機EL表示素子を駆動させるための駆動素子(上記薄膜トランジスタ)とが配設された駆動パネルを有しており、この駆動パネルと封止パネルとが有機EL素子を挟むようにして、互いに接着層により貼り合わされた構成となっている。また、有機EL素子は、一対の電極間に有機発光層が形成された構成となっている。 Of the driving methods used in organic EL display devices, the active matrix method using thin film transistors (TFTs) as driving elements is superior in terms of responsiveness and resolving power compared to the passive matrix method. The organic EL display device is considered to be a particularly suitable driving method. This active matrix type organic EL display device has a drive panel in which an organic EL element including an organic light emitting layer and a drive element (the above-described thin film transistor) for driving the organic EL display element are disposed. The drive panel and the sealing panel are bonded to each other with an adhesive layer so as to sandwich the organic EL element. Moreover, the organic EL element has a configuration in which an organic light emitting layer is formed between a pair of electrodes.
有機EL表示装置には、各有機EL素子からの光を上記駆動パネル側に射出する下面発光(ボトム・エミッション)方式と、逆にこの光を上記封止パネル側に射出する上面発光(トップエミッション)方式とがあるが、後者のほうが開口率を高くすることができるため、開発の主流となっている。 The organic EL display device has a bottom emission method that emits light from each organic EL element toward the drive panel, and a top emission that emits this light toward the sealing panel. ), But the latter is the mainstream of development because the aperture ratio can be increased.
ここで、上面発光方式の有機EL表示装置では、光取り出し側、すなわち封止パネル側の電極は、各有機EL素子に共通の電極であると共に、例えばITO(IndiumTin Oxide ;酸化インジウムスズ)などの光透過性の導電材料により構成されている。ところが、このような光透過性の導電材料は通常の金属材料などと比べ、抵抗率が2〜3桁程度高くなっている。よって、この光取り出し側の電極へ印加された電圧が面内で不均一となるため、各有機EL素子間の発光輝度に位置ばらつきが生じ、表示品質が低下してしまうという問題があった。 Here, in the organic EL display device of the top emission type, the light extraction side, that is, the electrode on the sealing panel side is an electrode common to each organic EL element, and for example, ITO (IndiumTin Oxide) or the like It is made of a light transmissive conductive material. However, such a light-transmitting conductive material has a resistivity about two to three digits higher than that of a normal metal material. Therefore, the voltage applied to the light extraction side electrode becomes non-uniform in the plane, and thus there is a problem that the light emission luminance between the organic EL elements varies in position and the display quality is deteriorated.
そこで、例えば特許文献1には、駆動パネル側の電極と同じ層に同じ材料によって、光取り出し側の電極と接続するための補助配線を形成するようにした技術が開示されている。
Therefore, for example,
このように、光取り出し側の電極と比べ抵抗率の低い材料によって補助配線を形成し、これを光取り出し側の電極と接続するようにすれば、上述した電極電圧の面内不均一性がある程度緩和されるとも考えられる。 Thus, if the auxiliary wiring is formed of a material having a lower resistivity than the light extraction side electrode and is connected to the light extraction side electrode, the above-described in-plane non-uniformity of the electrode voltage is to some extent. It is thought to be alleviated.
ところが、上記特許文献1の技術では、駆動パネル側の電極の表面に例えばアルミニウム(Al)やAl合金を用いるようにした場合、その電極と同一材料で補助配線を形成すると、補助配線の表面が酸化されやすくなってしまう。表面が酸化されると、補助配線と光取り出し側の電極との間の接続抵抗が増加し、この部分で大きな電圧降下が生じてしまうことになる。よって、この電圧降下の増加に起因して、装置の消費電力も増大してしまう。
However, in the technique of the above-mentioned
このように従来の技術では、補助配線の構成によらずに消費電力の増大が生じないようにし、光取り出し側の電極電圧の面内均一化を実現して表示品質を向上させるのが困難であった。 As described above, in the conventional technology, it is difficult to improve the display quality by preventing the increase in power consumption regardless of the configuration of the auxiliary wiring and realizing the in-plane uniformity of the electrode voltage on the light extraction side. there were.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、補助配線の構成によらず、低消費電力を確保すると共に表示品質を向上させることが可能な表示装置およびその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a display device capable of ensuring low power consumption and improving display quality regardless of the configuration of the auxiliary wiring, and a method for manufacturing the same. There is to do.
本発明による表示装置は、複数の駆動素子および駆動素子に電気的に接続された配線層と、配線層と同一の層により構成されると共に複数の導電性層の積層構造を有し、複数の導電性層のうちの最下層のチタン(Ti)層が他の導電性層の幅よりも広い拡幅部分を有するコンタクト部と、駆動素子および配線層を覆うと共に、コンタクト部に対応する領域に、上が広く下が狭い順テーパ形状の側面をもつ開口を有する平坦化絶縁膜と、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金により構成され、平坦化絶縁膜上に格子状の平面形状に設けられると共に平坦化絶縁膜の開口内に張り出した部分を有し、張り出した部分がコンタクト部の最上層の導電性層に接触する補助配線と、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金により構成され、平坦化絶縁膜上の補助配線の格子内に各駆動素子と対応して形成された複数の第1電極と、平坦化絶縁膜上の複数の第1電極の間の領域に設けられると共に、平坦化絶縁膜の開口に連通する開口を有し、開口は平坦化絶縁膜の開口よりも広い幅を有すると共に上が広く下が狭い順テーパ形状の側面をもつ電極間絶縁膜と、第1電極上にそれぞれ形成された複数の発光部と、発光部からの光を透過可能な材料により形成されると共に複数の発光部上、電極間絶縁膜上、電極間絶縁膜の開口内および平坦化絶縁膜の開口内に設けられ、平坦化絶縁膜の開口内でコンタクト部の最下層の導電性層の拡幅部分に直接接触する、共通の第2電極とを備え、コンタクト部の下部には駆動素子側に形成される絶縁膜および金属膜を含む膜が形成されているものである。 The display device according to the present invention includes a wiring layer electrically connected to the driving element and the driven element of the multiple, the laminated structure of a plurality of conductive layers with formed of the same layer as the wiring layer, a plurality The lowermost titanium (Ti) layer of the conductive layer covers the contact portion having a wider portion than the width of the other conductive layers , the drive element and the wiring layer, and in a region corresponding to the contact portion. A flattened insulating film having an opening with a side surface with a forward taper shape that is wide at the top and narrow at the bottom , and aluminum or an alloy containing aluminum as a main component, and is provided in a grid-like planar shape on the flattened insulating film with a pendent portion in the opening of the planarization insulating film, the auxiliary wiring overhanging portion is in contact with the uppermost conductive layer of the contact portion, an alloy mainly composed of aluminum or aluminum Ri is constructed, arranged and a plurality of first electrodes formed in correspondence with the respective drive element in the lattice of the auxiliary wiring on the planarization insulating film, in a region between the plurality of first electrodes on the planarization insulating film together is, having an opening communicating with the opening of the planarization insulating film, opening the inter-electrode insulating film having a side surface of the narrow forward tapered shape under a wide top and having a width greater than the opening of the planarization insulating film a plurality of light emitting portions formed respectively on the first electrode, the plurality of light emitting portions while being formed by a material capable of transmitting light from the light emitting portion, the inter-electrode insulating film, the opening of the insulating film And a common second electrode that is provided in the opening of the planarization insulating film and is in direct contact with the widened portion of the lowermost conductive layer of the contact portion within the opening of the planarization insulating film. Has a film containing an insulating film and a metal film formed on the drive element side. Those which are.
本発明の表示装置では、第2電極と補助配線との間が導電性のコンタクト部を介して電気的に接続されているので、仮に補助配線の表面が酸化しても、接続抵抗の増大が回避される。加えて、コンタクト部の複数の導電性層のうちの最下層の導電性層の拡幅部分が第2電極と直接接触している構造を有しており、上層の導電性層が大気中で自然酸化し、光取り出し側電極(第2電極)との間で良好な電気接続ができなくなったとしても、最下層の導電性層の拡幅部分と光取り出し側電極との間において良好な電気接続が確保される。また、コンタクト部の下部には駆動素子側に形成される絶縁膜および金属膜を含む膜が形成されているので、コンタクト抵抗が低抵抗となり、断線などによる抵抗上昇も発生しにくくなる。 In the display device of the present invention, since the second electrode and the auxiliary wiring are electrically connected through the conductive contact portion, even if the surface of the auxiliary wiring is oxidized, the connection resistance is increased. Avoided. In addition, the widened portion of the lowermost conductive layer of the plurality of conductive layers of the contact portion has a structure in direct contact with the second electrode, and the upper conductive layer is naturally in the atmosphere. Even if oxidized and good electrical connection with the light extraction side electrode (second electrode) is not possible, good electrical connection is made between the widened portion of the lowermost conductive layer and the light extraction side electrode. Secured. In addition, since a film including an insulating film and a metal film formed on the drive element side is formed below the contact portion, the contact resistance becomes low resistance, and resistance increase due to disconnection or the like hardly occurs.
本発明による表示装置の製造方法は、基板上に複数の駆動素子および配線層を形成してこれら複数の駆動素子と配線層との間を電気的に接続する工程と、配線層と同一の層により、複数の導電性層の積層構造を有するコンタクト部を形成すると共に、複数の導電性層のうちの最下層のチタン(Ti)層に他の導電性層の幅よりも広い拡幅部分を設ける工程と、駆動素子および配線層を覆う平坦化絶縁膜を形成し、平坦化絶縁膜のコンタクト部に対応する領域に、上が広く下が狭い順テーパ形状の側面をもつ開口を設ける工程と、平坦化絶縁膜上に、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金よりなる補助配線を格子状の平面形状に形成すると共に平坦化絶縁膜の開口内に張り出した部分を設け、張り出した部分をコンタクト部の最上層の導電性層に接触させ、同時に、平坦化絶縁膜上の補助配線の格子内に、複数の駆動素子にそれぞれ対応して、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金よりなる複数の第1電極を形成する工程と、平坦化絶縁膜上の複数の第1電極の間の領域に電極間絶縁膜を形成し、電極間絶縁膜に、平坦化絶縁膜の開口に連通する開口を設け、開口の幅を平坦化絶縁膜の開口よりも広くすると共に上が広く下が狭い順テーパ形状の側面を設ける工程と、第1電極上にそれぞれ発光部を形成する工程と、複数の発光部上、電極間絶縁膜上、電極間絶縁膜の開口内および平坦化絶縁膜の開口内に、各発光部からの光を透過可能な材料によって第2電極を共通に形成すると共に、第2電極を、平坦化絶縁膜の開口内でコンタクト部の最下層の導電性層の拡幅部分に直接接触させる工程とを含み、コンタクト部を形成する工程において、最下層のチタン(Ti)層と、中間層のアルミニウム(Al)層と、最上層のモリブデン(Mo)層とを形成し、最上層上にマスクを形成したのち、マスクを用いたウェットエッチングにより中間層までを選択的に除去し、かつ、マスクを用いたドライエッチングにより最下層を選択的に除去することにより形成し、その後、最下層,中間層および最上層を覆うように第2電極を形成するようにしたものである。
Method of manufacturing a display device according to the present invention includes the steps of electrically connecting the wiring layer and the plurality of driving elements to form a plurality of driving elements and wiring layers on the base plate, the same wiring layer The contact portion having a laminated structure of a plurality of conductive layers is formed by the layer, and a widened portion wider than the width of the other conductive layers is formed on the lowermost titanium (Ti) layer of the plurality of conductive layers. a step of providing, to form a planarizing insulating film covering the driving element and the wiring layers, in a region corresponding to the contact portion of the planarization insulating film, a step of providing an opening in which the lower wide top has a side surface of the narrow forward tapered shape An auxiliary wiring made of aluminum or an alloy containing aluminum as a main component is formed on the planarizing insulating film in a grid-like planar shape, and a protruding portion is provided in the opening of the planarizing insulating film, and the protruding portion is contacted Best part A plurality of first electrodes made of aluminum or an alloy containing aluminum as a main component corresponding to the plurality of driving elements in the lattice of the auxiliary wiring on the planarization insulating film at the same time as being in contact with the conductive layer of the layer forming a, the inter-electrode insulating film is formed in a region between the plurality of first electrodes on the planarization insulating film, the inter-electrode insulating film, the opening communicating with the opening of the planarization insulating film is provided, the opening The width of the flattened insulating film wider than the opening of the planarization insulating film , the step of providing a forward tapered side surface having a wide top and a narrow bottom, a step of forming a light emitting portion on each of the first electrodes , a plurality of light emitting portions, On the interelectrode insulating film, in the opening of the interelectrode insulating film and in the opening of the planarizing insulating film, the second electrode is formed in common by a material that can transmit light from each light emitting portion, and the second electrode is Conduction of the bottom layer of the contact part within the opening of the planarization insulating film And a step of direct contact with the widened portion of the sexual layer, in the step of forming the contact portion, and the lowermost titanium (Ti) layer, an aluminum middle layer (Al) layer, the top layer of molybdenum (Mo) layer After forming a mask on the uppermost layer, the intermediate layer is selectively removed by wet etching using the mask, and the lowermost layer is selectively removed by dry etching using the mask. After that, the second electrode is formed so as to cover the lowermost layer, the intermediate layer, and the uppermost layer.
本発明の表示装置または表示装置の製造方法によれば、第2電極と補助配線との間を導電性のコンタクト部を介して電気的に接続させるようにしたので、仮に補助配線の表面が酸化しても、接続抵抗の増大を回避することができる。よって、補助配線の構成によらず、低消費電力を確保すると共に、表示品質を向上させることが可能となる。 According to the display device or the manufacturing method of the display device of the present invention, since the second electrode and the auxiliary wiring are electrically connected via the conductive contact portion, the surface of the auxiliary wiring is temporarily oxidized. Even so, an increase in connection resistance can be avoided. Therefore, it is possible to ensure low power consumption and improve display quality regardless of the configuration of the auxiliary wiring.
加えて、コンタクト部の最下層の導電性層の拡幅部分が第2電極と直接電気的に接続された構成を有しているので、上層の導電性層が大気中で自然酸化し、光取り出し側電極(第2電極)との間で良好な電気接続ができなくなったとしても、最下層の導電性層の拡幅部分と光取り出し側電極との間において良好な電気接続が確保される。 In addition, since the widened portion of the lowermost conductive layer of the contact portion is directly electrically connected to the second electrode, the upper conductive layer spontaneously oxidizes in the atmosphere to extract light. Even if good electrical connection with the side electrode (second electrode) cannot be achieved , good electrical connection is ensured between the widened portion of the lowermost conductive layer and the light extraction side electrode.
更に、コンタクト部の下の層に駆動素子側の配線層等を配置するようにすれば、平坦化層の起因する段差は小さくなり、コンタクト抵抗は低抵抗となり、コンタクト抵抗を高抵抗化させずに歩留まりを向上させることが可能となる。 Furthermore, if the wiring layer on the driving element side is arranged under the contact portion, the step due to the planarization layer is reduced, the contact resistance is reduced, and the contact resistance is not increased. Thus, the yield can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置(有機EL表示装置)の構成を表すものである。この有機EL表示装置1は、極薄型の有機ELカラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、透明基板10Aの上に、後述する複数の有機EL素子ELがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されると共に、この表示領域110の周辺に、映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が形成されたものである。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a configuration of a display device (organic EL display device) according to a first embodiment of the present invention. The organic
表示領域110内には画素駆動回路140が形成されている。図2は、画素駆動回路140の一例を表したものである。この画素駆動回路140は、後述する第1電極18Aの下層に形成され、駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2と、その間のキャパシタ(保持容量)Csと、第1の電源ライン(Vcc)および第2の電源ライン(GND)の間において駆動トランジスタTr1に直列に接続された有機EL素子ELとを有するアクティブ型の駆動回路である。駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、一般的な薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により構成され、その構成は例えば逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)でもよいしスタガー構造(トップゲート型)でもよく特に限定されない。
A
画素駆動回路140において、列方向には信号線120Aが複数配置され、行方向には走査線130Aが複数配置されている。各信号線120Aと各走査線130Aとの交差点が、有機EL素子ELのいずれか一つ(サブピクセル)に対応している。各信号線120Aは、信号線駆動回路120に接続され、この信号線駆動回路120から信号線120Aを介して書き込みトランジスタTr2のソース電極に画像信号が供給されるようになっている。各走査線130Aは走査線駆動回路130に接続され、この走査線駆動回路130から走査線130Aを介して書き込みトランジスタTr2のゲート電極に走査信号が順次供給されるようになっている。
In the
図3は、この有機EL表示装置1の表示領域110の平面構成を表すものであり、図4は図3におけるIV−IV線に沿った断面構成を示している。
FIG. 3 shows a planar configuration of the
この有機EL表示装置1は、一対の絶縁性の透明基板10A,10B間に多層膜が積層された積層構造をなしている。具体的には、透明基板10A側からゲート電極11、ゲート絶縁膜12、シリコン膜13A、ストッパ絶縁膜14、n+非晶質シリコン膜13Bおよび配線層15A(ソース・ドレイン電極)が積層され、薄膜トランジスタTrを構成している。また、薄膜トランジスタTr上には、絶縁性の保護絶縁膜(パッシベーション膜)16および平坦化絶縁膜17Aが積層されている。この平坦化絶縁膜17A上には、薄膜トランジスタTrの形成領域に対応して、有機EL素子ELが形成されている。
This organic
透明基板10A,10Bは、例えばガラス材料やプラスチック材料などの絶縁性材料により構成される。
The
薄膜トランジスタTrは、各有機EL素子ELを発光駆動させるための駆動素子である。このうち、ゲート電極11は、例えばモリブデン(Mo)などにより構成される。また、シリコン膜13Aは薄膜トランジスタTrのチャネル領域を形成する部分であり、例えば非晶質シリコン膜などにより構成される。
The thin film transistor Tr is a drive element for driving each organic EL element EL to emit light. Of these, the
配線層15Aは、薄膜トランジスタTrのソース電極およびドレイン電極を構成すると共に、信号線などの配線としての機能も有している。配線層15Aの構成材料としては、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、Al、Mo、タングステン(W)、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide ;酸化インジウム亜鉛)もしくは銀(Ag)、またはこれらの金属材料を主成分とする合金などが挙げられる。
The
また、この配線層15Aは、例えばMo/Al/Ti、Mo/(AlSi合金)/ Ti、Mo/(AlSiCu合金)/TiまたはMo/(AlCe(セリウム)合金)/ Ti、のような積層構造を有していてもよい。
The
保護絶縁膜16は、薄膜トランジスタTrを保護するためのものであり、例えばSiO2、SiNまたはSiONのうちの少なくとも1種からなる絶縁材料により構成される。また、平坦化絶縁膜17Aは、層構造を平坦化してその上に有機EL素子ELを形成するためのものであり、例えば感光性のポリイミド樹脂、ポリベンズオキサゾール樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレンまたはアクリル樹脂などの絶縁性材料により構成される。
The protective
各有機EL素子ELは、平坦化絶縁膜17A側から第1電極18A、有機発光層19および第2電極20の順に積層された積層構造をなしている。このうち第1電極18Aおよび有機発光層19は、平坦化絶縁膜17A上の電極間絶縁膜21によって互いに分離され、例えば図3に示したような矩形状によって透明基板10A,10B内でマトリクス状に配置されている。一方、第2電極20は、各有機EL素子ELに対して共通の電極であり、図4に示したように、透明基板10A,10B内に一様に形成されている。
Each organic EL element EL has a stacked structure in which the
第1電極18Aは、有機発光層19に電圧を印加するための電極(アノード電極またはカソード電極)であると共に、この有機発光層19からの光を反射して上方へ導くための反射電極としても機能している。よって、この第1電極18Aは、反射率の高い金属、例えばAlや、AlNd(ネオジム)合金またはAlCe合金などのAlを主成分とする合金などにより構成される。なお、このような第1電極18Aの構成材料は、表面が酸化されやすいという性質(表面酸化性)を有している。
The
有機発光層19は、図示しない正孔輸送層、発光層および電子輸送層を順次堆積させたものであり、第1電極18Aおよび第2電極20によって挟持されている。そしてこれら第1電極18Aと第2電極20との間に所定の電圧を印加すると、発光層内に注入された正孔および電子のキャリア再結合によって、発光が得られるようになっている。
The organic
第2電極20も、有機発光層19に電圧を印加するための電極(アノード電極またはカソード電極)である。第2電極20は、この有機発光層19からの光を透過して上方へ射出するため、透明または半透明の電極となっている。よって、この第2電極20は、例えば、透明材料であるITOやIZO、または半透明材料であるMgAg合金やCu、Ag、Mg、Alなどにより構成される。
The
図3および図4に示したように、第1電極18Aの間の領域には、第1電極18Aと同一の層に補助配線18Bが形成されている。補助配線18Bは、第2電極20と電気的に接続することで、抵抗の高い透過性の第2電極20における電極電圧の面内不均一性を抑制するためのものである。よって、この補助配線18Bは第2電極20よりも低抵抗となるように(例えば、抵抗率の低い材料により)構成され、具体的には、上述した第1電極18Aの構成材料と同一の材料により構成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、平坦化絶縁膜17Aおよび電極間絶縁膜21には、この補助配線18Bの形成領域の一部(図4参照)に、上が広く下が狭い順テーパ状の開口が設けられている。この開口の底部とゲート絶縁膜12との層間では、導電性のコンタクト部15Bが形成され、このコンタクト部15B上で、第2電極20と補助配線18Bとが電気的に接続されている。
Further, the planarizing insulating
コンタクト部15Bは、例えば、配線層15Aと同一の層に、配線層15Aと同一材料によって形成されている。具体的には、コンタクト部15Bの構成材料としては、配線層15Aと同様に、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、Al、Mo、タングステン(W)、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide ;酸化インジウム亜鉛)もしくは銀(Ag)、またはこれらの金属材料を主成分とする合金などが挙げられる。ただし、コンタクト部15Bは、これらに限らず、表面が酸化されにくく、第2電極20との間で良好な接続(望ましくは、オーミック接続)をとれる導電性材料を一部に含んで構成されていればよい。
For example, the
このコンタクト部15Bは、図5に拡大して示したように、2以上の導電性層の積層構造、本実施の形態では、例えば最下層のTi(チタン)層15B1(第1導電層)と、中間層のAl層15B2(第2導電層)と、最上層のMo(モリブデン)層15B3(第3導電層)との3層構造を有している。Ti層15B1はAl層15B2およびMo層15B3よりも幅広となっており、この拡幅部Wにおいて第2電極20とTi層15B1とが直接接触している。これにより、この有機EL表示装置1では、コンタクト部15Bの最下層であるTi層15B1を介して補助配線18Bと第2電極20との間において良好な電気接続をとり、低消費電力を確保すると共に表示品質を向上させることが可能となっている。
As shown in FIG. 5 in an enlarged manner, the
コンタクト部15Bを構成する複数の導電性層のうち、最下層の導電性層(ここでは下層のTi層15B1)は、第1電極18Aに対して高いエッチング選択性を示す材料により構成されていることが好ましい。これは、後述する製造工程において第1電極18Aを形成する際にエッチングによりTi層15B1を消失させないためである。中間層のAl層15B2は、AlSi合金,AlSiCu合金,AlCe(セリウム)合金により構成されていてもよい。また、最上層のMo層15B3は、コンタクト部15Bにおいて補助配線18Bのある部分のみに存在し、補助配線18Bがない部分については、後述する製造工程において補助配線18Bのエッチングの際に消失している。
Of the plurality of conductive layers constituting the
電極間絶縁膜21の開口の側面は、上が広く下が狭い順テーパ形状となっている。ここで、この順テーパ形状は、なるべく緩やかであるのが望ましい。また、この電極間絶縁膜21間の開口の幅は、コンタクト部15Bが形成されている平坦化絶縁膜17Aでの開口よりも広くなるように構成され、図4に示したように、第2電極20がこれらの開口部分において、上が広く下が狭い順テーパ状ないし階段状をなすようになっている。このように順テーパ形状をなるべく緩やかにしたり開口部分を階段状に形成するのは、詳細は後述するが、そのほうが第2電極20を形成する際に断線したり抵抗値増加を招いたりするのを回避するためである。なお、この電極間絶縁膜21は、例えば感光性のポリイミド樹脂などの絶縁性材料により構成される。
The side surface of the opening of the interelectrode insulating
このような有機EL素子ELの第2電極20上には、保護膜(図示せず)が一様に形成され、この保護膜(図示せず)と透明基板10Bとの層間には、封止樹脂17Bが一様に形成されている。このような構成により、この有機EL表示装置1は、有機発光層19から発せられた光を、最終的に第2電極20側(透明基板10B側)、すなわち上方から射出するようになっており、いわゆる上面発光型の構造をなしている。
A protective film (not shown) is uniformly formed on the
第2電極20上の保護膜(図示せず)は、第2電極20を保護するためのものであり、例えばSiO2 、SiNまたはSiONのうちの少なくとも1種からなる絶縁材料により構成される。また、封止樹脂17Bは、層構造を平坦化して透明基板10Bで挟み込むようにするためのものである。
A protective film (not shown) on the
ここで、薄膜トランジスタTrが本発明における「駆動素子」の一具体例に対応し、有機発光層19が本発明における「発光部」の一具体例に対応する。また、平坦化絶縁膜17Aおよび電極間絶縁膜21が本発明における「絶縁層」の一具体例に対応する。
Here, the thin film transistor Tr corresponds to a specific example of “driving element” in the present invention, and the organic
次に、図6〜図9を参照して、この有機EL表示装置1の製造方法について説明する。図6〜図9はそれぞれ、有機EL表示装置1の製造工程の一部を断面図で表したものである。
Next, a method for manufacturing the organic
まず、図6に示したように、前述した材料よりなる透明基板10A上に、例えばスパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法およびフォトリソグラフィ法を用いて、前述した材料よりなる膜厚100nmのゲート電極11、膜厚400nmのゲート絶縁膜12、膜厚30nmのシリコン膜13A、膜厚300nmのストッパ絶縁膜14、膜厚100nmのn+非晶質シリコン膜13Bおよび膜厚600nmの配線層15Aをこの順に積層し、例えばマトリクス状をなす複数の薄膜トランジスタTrをそれぞれ形成する。
First, as shown in FIG. 6, the transparent substrate 10 </ b> A made of the above-described material is made of the above-described material using, for example, a sputtering method, a CVD (Chemical Vapor Deposition) method, and a photolithography method.
ここで、配線層15Aを例えばスパッタ法により形成する際に、この配線層15Aと同一の材料を用いて、配線層15Aと同じ積層構造として、コンタクト部15Bを同時に形成する。コンタクト部15Bの形成位置は、ゲート絶縁膜12上、すなわち配線層15Aと同一の層とすると共に、図4に示したような第1電極18Aの間の領域とする。
Here, when the
すなわち、図7(A)に示したようにゲート絶縁膜12上に、例えばTi層15B1(膜厚50nm)、Al層15B2(膜厚500nm)およびMo層15B3(膜厚50nm)をこの順にスパッタ法により形成したのち、図7(B)に示したように、フォトレジスト膜PHをマスクとして、例えばリン酸、硝酸および酢酸の混合酸(燐酢硝酸)を用いたウェットエッチングにより、Mo層15B3を除去すると共にAl層15B2を選択的に除去する。続いて、図7(C)に示したように、例えば塩素ガスを用いたドライエッチングによりTi層15B1を選択的に除去し、図3に示したようにTi層15B1の表面を一部露出させて拡幅部Wを形成する。そののちフォトレジスト膜PHを剥離する。これにより配線層15Aと同一の層においてコンタクト部15Bを形成することができる。
That is, as shown in FIG. 7A, on the
本実施の形態では、このようにフォトリソグラフィ工程の後、燐酢硝酸をエッチャントに用いてAl層15B2をウェットエッチングし、次に、塩素ガスを用いてTi層15B1をドライエッチングすることによりコンタクト部15Bを形成するようにしたので、エッチングによるパターン不良欠陥の発生を抑制することができる。 In this embodiment, after the photolithography process, the Al layer 15B2 is wet-etched using phosphoric acid nitric acid as an etchant, and then the Ti layer 15B1 is dry-etched using chlorine gas. Since 15B is formed, it is possible to suppress the occurrence of pattern defect defects due to etching.
すなわち、本実施の形態では、フォトレジストパターンの線幅とエッチング後のパターン線幅の差が小さいというドライエッチングの利点を残しつつ、ドライエッチングに起因するパターン不良を減少させることが可能となる。最下層のTi層15B1はドライエッチングで加工するのに対し、上層のAl層15B2およびMo層15B3はウェットエッチングで加工するため、自ずとTi線幅はAl線幅よりも太くはみ出した形状にでき上がる。Al層15B2は大気中で自然酸化し、光取り出し側電極(第2電極20)との間で良好な電気接続ができなくなるが、最下層のTi層15B1と光取り出し側電極との間では良好な電気接続を得ることができる。 That is, in this embodiment, it is possible to reduce pattern defects caused by dry etching while maintaining the advantage of dry etching that the difference between the line width of the photoresist pattern and the pattern line width after etching is small. The lowermost Ti layer 15B1 is processed by dry etching, whereas the upper Al layer 15B2 and Mo layer 15B3 are processed by wet etching, so that the Ti line width naturally becomes a shape that protrudes wider than the Al line width. The Al layer 15B2 spontaneously oxidizes in the atmosphere, and good electrical connection with the light extraction side electrode (second electrode 20) cannot be made, but it is good between the lowermost Ti layer 15B1 and the light extraction side electrode. Electrical connection can be obtained.
ちなみに、例えばTi/Al/Tiの積層構造(後述の比較例2を参照。)に対して全てウェットエッチング処理を施した場合には、TiとAlのエッチングレートが大きく異なるため、上層のTiよりAlの方のエッチング速度が速い場合には上層Ti端部が不安定となり、折れたりして異物となりパターン不良を起こしてしまうおそれがある。 Incidentally, for example, when a wet etching process is applied to a Ti / Al / Ti laminated structure (see Comparative Example 2 described later), the etching rate of Ti and Al is greatly different from that of the upper Ti layer. When the etching rate of Al is faster, the end of the upper layer Ti becomes unstable and may break and become a foreign material, causing a pattern defect.
薄膜トランジスタTrおよびコンタクト部15Bを形成したのち、図8(A)に示したように、これら薄膜トランジスタTrおよびコンタクト部15B上に、前述した材料よりなる保護絶縁膜16を、例えばCVD法により一様に形成する。続いて、保護絶縁膜16上に、前述した材料よりなる平坦化絶縁膜17Aを、例えばスピンコート法やスリットコート法により一様に塗布形成する。そしてコンタクト部15Bに対応する領域を例えばフォトリソグラフィ法によって露光および現像を行って開口を形成し、その後焼成を行うことにより、図中の符号P1で示したような順テーパ形状の側面を有する開口を形成する。この際、平坦化絶縁膜17Aとして用いる感光性樹脂には、この傾斜がなるべく緩やかになるような感光性樹脂を適宜選択する。なお、この傾斜をより緩やかなものとするため、ハーフトーンマスクまたはグレイトーンマスクなどの多階調マスクを用いて開口を形成したり、この開口部分の大きさが異なる複数枚のマスクを用いて複数回の露光処理を行うようにしてもよい。なお、この順テーパ形状の斜度は、後に形成する第2電極20の膜厚や形成方法によって適宜設定する。
After forming the thin film transistor Tr and the
平坦化絶縁膜17Aに開口を設けたのち、図8(B)に示したように、平坦化絶縁膜17Aおよびコンタクト部15B上に、例えば前述した第1電極18Aおよび補助配線18Bの構成材料(この例では、金属材料)を用いて、例えばスパッタ法により金属層18を、例えば300nm程度の厚さで一様に形成する。
After providing an opening in the
金属層18を形成したのち、図8(C)に示したように、この金属層18を例えばフォトリソグラフィ法によって選択的にエッチングすることにより、図3および図4に示した形状からなる第1電極18Aおよび補助配線18Bをそれぞれ形成する。この際、第1電極18Aを各薄膜トランジスタTrに対応する位置に形成すると共に、補助配線18Bを第1電極18Aの間の領域に形成する。また、この補助配線18Bの一部がコンタクト部15Bと電気的に接続されるようにパターニングする。ここで、コンタクト部15Bは、前述のように金属層18に対して全てがエッチング選択比の高い材料でなくても、導電性の材料のみエッチング選択比があればよく、この金属層18をエッチングする際に、コンタクト部15Bの導電性材料も一緒にエッチングされる虞はない。なお、このときのエッチングは適宜選択して行う。
After the
第1電極18Aおよび補助配線18Bを形成したのち、図9(A)に示したように、平坦化絶縁膜17A、第1電極18Aおよび補助配線18B上に、前述した材料よりなる電極間絶縁膜21を、例えばスピンコート法やスリットコート法により一様に塗布形成し、例えばフォトリソグラフィ法によって所定の形状、すなわち各第1電極18Aおよび後に形成する各有機発光層19が互いに分離されるようにパターニングする。また、この際もコンタクト部15Bに対応する領域を例えばフォトリソグラフィ法によって選択的に除去し、図中の符号P2で示したような順テーパ形状の側面を有する開口を形成する。そして同様にこの傾斜がなるべく緩やかになるように、ハーフトーンマスクまたはグレイトーンマスクなどの多階調マスクを用いて開口を形成したり、この開口部分の大きさが異なる複数枚のマスクを用いて複数回の露光処理を行うようにする。また、この電極間絶縁膜21間の開口の幅を、上が広く下が狭い順テーパ形状となるように形成する。
After forming the
電極間絶縁膜21を形成したのち、図9(B)に示したように、各第1電極18A上に有機発光層19を、例えば真空蒸着法により形成する。そしてこの有機発光層19、電極間絶縁膜21、平坦化絶縁膜17A、コンタクト部15Bおよび補助配線18B上に、例えば真空蒸着法により前述した材料よりなる第2電極20を、例えば10nm程度の厚さで一様に形成する。
After the interelectrode insulating
最後に、第2電極20上に、例えばCVD法により前述した材料によりなる保護膜(図示せず)を一様に形成したのち、この保護膜(図示せず)上に封止樹脂17Bを、例えば滴下注入法により一様に形成し、これを前述した材料よりなる透明基板10Bで挟み込むことにより、図3および図4に示した本実施の形態の有機EL表示装置1が製造される。
Finally, after uniformly forming a protective film (not shown) made of the above-described material on the
この有機EL表示装置1では、配線層15Aおよび薄膜トランジスタTrを介して第1電極18Aに電圧が印加されると、第2電極20との間の電位差に応じた輝度で有機発光層19が発光する。この有機発光層19からの光は、第1電極18Aで反射されつつ第2電極を透過することにより、図4において上方、すなわち透明基板10B側に射出される。そして各画素に配置された有機EL素子ELから画素信号に応じた光が射出されることで、有機EL表示装置1に所定の画像が表示される。
In the organic
ここで、この有機EL表示装置1では、第2電極20と補助配線18Bとの間が、表面が酸化されにくく第2電極20との間で良好な接続(望ましくは、オーミック接続)をとれる導電性のコンタクト部15Bを介して電気的に接続されているため、仮に第1電極18Aと同一材料からなる補助配線18Bの表面が酸化したとしても、これら第2電極20と補助配線18Bとの間の接続抵抗の増大が回避される。具体的には、図4に示したように、電気的な接続の経路Pは、第2電極20→最下層のTi層15B1の拡幅部W→中間層のAl層15B2→最上層のMo層15B3→補助配線18Bとなる。
Here, in the organic
ちなみに、例えば図10に示した従来の有機EL表示装置101(比較例1)では、補助配線118Bが、第1電極118Aと同一の層に同一材料により形成されると共に第2電極120と直接接続されているため、補助配線118Bの表面が酸化されると、第2電極120と補助配線118Bとの間の接続抵抗が増大してしまうことになる。
For example, in the conventional organic EL display device 101 (Comparative Example 1) shown in FIG. 10, the
また、本実施の形態の有機EL表示装置1では、補助配線18Bが第1電極18Aと同一の層に形成されると共に、第1電極18Aの間の領域に位置する補助配線18Bの一部のみが配線層15Aと同一層のコンタクト部15Bと接続されているため、このコンタクト部15Bを形成する際に、薄膜トランジスタTrや配線層15Aによってレイアウト上の制限を受ける虞はない。
In the organic
以上のように、本実施の形態では、第2電極20と補助配線18Bとの間を導電性のコンタクト部15Bを介して電気的に接続させると共に、補助配線18Bの一部のみをこのコンタクト部15Bと接続させるようにしたので、補助配線18Bの表面が酸化しても接続抵抗の増大を回避することができると共に、コンタクト部15Bを形成する際にレイアウト上の制限を受けることもない。よって、レイアウト上の自由度と低消費電力を確保しつつ、有機EL表示装置1の表示品質を向上させることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
また、コンタクト部15Bを形成する際にレイアウト上の制限を受けることもないことから、無理なレイアウトによって配線層15Aとの間でショート不良などを引き起こすこともなく、従来の有機EL表示装置と比べて製造歩留まりを向上させることが可能となる。
Further, since there is no restriction on the layout when forming the
更に、コンタクト部15Bを、配線層15Aと同一層に同一材料によって形成するようにしたので、このコンタクト部15Bの形成によって製造工程が増えることもなく、製造コストも維持することができる。すなわち、配線層15Aとコンタクト部15Bとを同じ工程で形成することができるため、製造工程を簡素化することができる。
Furthermore, since the
加えて、コンタクト部15Bを、第1電極18Aに対してエッチング選択比の高い材料により形成するようにしたので、金属層18をエッチングして第1電極18Aおよび補助配線18Bを形成する際に、コンタクト部15Bも一緒にエッチングしてしまうおそれもない。よって、上記したようなコンタクト部15Bを確実に形成することができる。
In addition, since the
更にまた、平坦化絶縁膜17Aおよび電極間絶縁膜21における開口の側面を、上が広く下が狭い順テーパ形状とするようにしたので、これら開口の側面部分における第2電極20の断線や抵抗値増大を回避し、これに起因した製造歩留まりの低下も回避することが可能となる。
Furthermore, the side surfaces of the openings in the
加えてまた、本実施の形態では、コンタクト部15Bを最下層のTi(チタン)層15B1(第1導電層)と、中間層のAl層15B2(第2導電層)と、最上層のMo層15B3との3層積層構造とし、Ti層15B1にAl層15B2およびMo層15B3よりも幅広の拡幅部Wを設け、第2電極20とTi層15B1が直接接触している構造を有しているため、中間層のAl層15B2が大気中で自然酸化し、光取り出し側電極(第2電極20)との間で良好な電気接続ができなくなるが、最下層のTi層15B1と光取り出し側電極との間において良好な電気接続が確保されている。
In addition, in the present embodiment, the
更にまた、このコンタクト部15Bを形成するに際し、燐酢硝酸をエッチャントに用いてMo層15B3およびAl層15B2をウェットエッチングし、次に、塩素ガスを用いてTi層15B1をドライエッチングするようにしたので、フォトレジストパターンの線幅とエッチング後のパターン線幅の差が小さいというドライエッチングの利点を残しつつ、ドライエッチングに起因するパターン不良を減少させることが可能となる。詳細については後述する。
Further, when forming the
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置について説明する。なお、第1の実施の形態における構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して、適宜説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a display device according to a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the component in 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted suitably.
図11は、本実施の形態に係る表示装置(有機EL表示装置)のうちコンタクト部25Bの断面構成を表すものである。本実施の形態では、コンタクト部25Bの下層には、透明基板11A上に薄膜トランジスタTrに繋がるソース信号線またはゲート配線と同一層である低抵抗配線材料層26が形成されている。この低抵抗配線材料層26は例えば膜厚が500nmであり、その上には、ゲート電極11と同一の層、ゲート絶縁層12、シリコン膜13A、ストッパ絶縁膜14、n+非晶質シリコン膜13Bがこの順に積層されている。低抵抗配線材料層26は、ディスプレイの大画面化や高精細化されるにつれ、ゲート配線やソース信号線、電流供給線の長さに比例し、抵抗が高くなることを防止するために必要である。なお、この低抵抗配線材料層26は薄膜トランジスタTr部分では不要であるため第1の実施の形態(図5)には含まれていない。薄膜トランジスタTrに関する部分や保護絶縁膜16以外の構成に関しては第1の実施の形態と同様である。
FIG. 11 illustrates a cross-sectional configuration of the contact portion 25B in the display device (organic EL display device) according to the present embodiment. In the present embodiment, a low resistance
本実施の形態では、コンタクト部25Bの下層に低抵抗配線材料層26等の膜が存在することから、第1電極18Bおよび第2電極20の距離が短くなるため、平坦化膜に起因する段差が小さくなり、第1の実施の形態に比べてコンタクト抵抗が低抵抗となる。また、断線などによる抵抗上昇も発生しにくくなる。その他の作用効果は、第1の実施の形態と同様である。
In the present embodiment, since a film such as the low-resistance
以下、上記第1,2の実施の形態のコンタクト部15B,25Bでのコンタクト抵抗の評価について、図12に示した比較例2の構造のそれと対比しつつ説明する。
Hereinafter, the evaluation of the contact resistance at the
(比較例2)
図12は、図5のコンタクト部15Bに対応する比較例2のコンタクト部115Bの構造を表すものである。配線層115Aおよびコンタクト部115Bは、Ti層115B3(膜厚50nm)/Al層115B2(膜厚500nm)/Ti層115B1(膜厚50nm)の三層構造となっている。第2電極120は上層のTi層115B3と電気的な接続が取れるように、保護絶縁膜116および平坦化絶縁膜117A上に配置されている。これ以外の構造については上記実施の形態と同様である。
(Comparative Example 2)
FIG. 12 shows the structure of the contact portion 115B of the comparative example 2 corresponding to the
ちなみに、比較例2の構造は、本出願人と同一出願人による先願(特願2006−168906号明細書、提出日2006.6.19)に含まれている。この先願は、駆動パネル側の電極の反射率を高くすることと、補助配線の低抵抗化を両立するために、最上層がTiからなる積層膜で形成されたコンタクト部115Bを中継して補助配線118Bと光取り出し側電極(第2電極120)との良好な電気接続を可能にしたものである。 Incidentally, the structure of Comparative Example 2 is included in a prior application (Japanese Patent Application No. 2006-168906, filing date 2006.6.19) by the same applicant as the present applicant. In this prior application, in order to increase the reflectivity of the electrode on the drive panel side and reduce the resistance of the auxiliary wiring, the auxiliary portion is relayed through the contact portion 115B formed of a laminated film made of Ti as the uppermost layer. The wiring 118 </ b> B and the light extraction side electrode (second electrode 120) can be preferably electrically connected.
ところで、この比較例2のように、補助配線118Bと光取り出し側電極(第2電極120)との電気接続を中継するコンタクト部115Bを、上記のようにTiとAlを用いた積層膜とする場合、TiとAl積層のエッチングとしては、塩素ガスや三塩化ホウ素ガスを用いたリアクティブイオンエッチングが一般的に用いられる。このエッチング方法は、フォトレジストパターンの線幅とエッチング後のパターン線幅の差が小さいという加工精度に優れるという利点がある反面、Alのエッチング時に生成された異物に起因するパターン不良が発生しやすく、特に、パネルの大画面化や高精細化によりソース信号線、電流供給線の配線抵抗を下げるために、Alの膜厚を厚くしたときには、歩留まり低下の原因となる。
By the way, as in Comparative Example 2, the contact portion 115B that relays the electrical connection between the
更に、このコンタクト部115Bは、薄膜トランジスタTrのソース・ドレイン配線と同層で形成するのが工程を簡略化する上で有効であるが、トップエミッション型の有機ELディスプレイでは、ソース・ドレイン層と画素電極を形成する画素電極層の間に、ポリイミドやアクリル樹脂などの平坦化層を、フォトレジストと同様のスピン塗布で2μm程度の膜厚で形成することが一般に行われている。この場合、光取り出し側の電極は、平坦化層に形成されたコンタクトホールを介してコンタクト部115Bと接続されることになるが、平坦化層の段差を乗り越えることによりコンタクト抵抗が増加するという問題があった。 Further, it is effective for simplifying the process to form the contact portion 115B in the same layer as the source / drain wiring of the thin film transistor Tr. However, in the top emission type organic EL display, the source / drain layer and the pixel are formed. In general, a planarizing layer such as polyimide or acrylic resin is formed between the pixel electrode layers forming the electrodes with a film thickness of about 2 μm by spin coating similar to a photoresist. In this case, the electrode on the light extraction side is connected to the contact portion 115B through a contact hole formed in the planarization layer, but the contact resistance increases due to overcoming the step in the planarization layer. was there.
このコンタクト抵抗の評価のために、第2電極と接する部分が、比較例2ではコンタクト部115Bの端部が露出しないように、また、第1,2の実施の形態では、コンタクト部15B,25BのうちのTi層の端部が露出するように設定した。いずれも第2電極とのコンタクト幅を20μm、長さを100μmとした。電流値Iが100μAのときの電圧Vの値から抵抗値Rを算出し、第1電極と第2電極間のコンタクト抵抗を測定した。図13はその結果を表すものである。
In order to evaluate this contact resistance, the end portion of the contact portion 115B is not exposed at the portion in contact with the second electrode in the second comparative example, and the
図13の結果より図5の構造(第1の実施の形態)においてはコンタクト抵抗が多少上昇するものの、図11の構造(第2の実施の形態)においては比較例2と同等のコンタクト抵抗を示しており、上述のような配線形成工程における歩留まりを解決する技術を用いてもコンタクト抵抗は実質的には上昇しないことが分かった。なお、図5の構造(第1の実施の形態)においては、コンタクト部15Bと補助配線18Bとの接続抵抗が生じるが、オーミックコンタクト抵抗であるため、上昇は軽微である。
From the result of FIG. 13, the contact resistance slightly increases in the structure of FIG. 5 (first embodiment), but the contact resistance equivalent to that of Comparative Example 2 is obtained in the structure of FIG. 11 (second embodiment). It has been shown that the contact resistance does not substantially increase even when the technique for solving the yield in the wiring forming process as described above is used. In the structure of FIG. 5 (first embodiment), a connection resistance between the
[第3の実施の形態]
図14は、本発明の第3の実施の形態に係る有機EL表示装置1の表示領域110の平面構成を表したものであり、図15は図14におけるXV−XV線に沿った断面構成を表したものである。この有機EL表示装置1は、補助配線15Cを、コンタクト部15Bと同一の積層構造とすると共にコンタクト部15Bと一体に形成するようにしたことを除いては、上記第1の実施の形態で説明した有機EL表示装置と同一の構成を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
[Third Embodiment]
FIG. 14 shows a planar configuration of the
透明基板10A,10B、薄膜トランジスタTr、配線層15A、コンタクト部15B、保護絶縁膜16、平坦化絶縁膜17A、電極間絶縁膜21、封止樹脂17Bおよび有機EL素子ELは、第1の実施の形態と同様に構成されている。
The
補助配線15Cは、第1電極18Aの間の領域に、配線層15Aと同一の層に形成されている。この補助配線15Cは、第1の実施の形態の補助配線18Bと同様に、抵抗の高い透過性の第2電極20における電極電圧の面内不均一性を抑制するためのものである。よって、補助配線15Cは、第2電極20よりも低抵抗となるように(例えば、抵抗率の低い材料により)構成されている。具体的には、補助配線15Cは、図16に示したように、コンタクト部15Bと同一の積層構造を有すると共に、コンタクト部15Bと一体に形成されている。これにより、この有機EL表示装置1では、補助配線15Cとコンタクト部15Bとの接続抵抗を更に小さくすることができるようになっている。
The auxiliary wiring 15C is formed in the same layer as the
また、平坦化絶縁膜17Aおよび電極間絶縁膜21には、補助配線15Cの形成領域の一部(図15参照)に、上が広く下が狭い順テーパ状の開口が設けられている。この開口の底部とゲート絶縁膜12との層間では、配線層15Aと同一の層に導電性のコンタクト部15Bが形成され、このコンタクト部15B上で、第2電極20と補助配線18Bとが電気的に接続されている。
Further, the planarizing insulating
この有機EL表示装置1は、例えば、次のようにして製造することができる。
The organic
まず、図17に示したように、第1の実施の形態と同様にして、透明基板10A上に複数の薄膜トランジスタTrを形成する。
First, as shown in FIG. 17, a plurality of thin film transistors Tr are formed on the
ここで、配線層15Aを形成する際に、この配線層15Aと同一の材料を用いて、コンタクト部15Bを同時に形成する。コンタクト部15Bの形成位置は、ゲート絶縁膜12上、すなわち配線層15Aと同一の層とすると共に、図15に示したような第1電極18Aの間の領域とする。また、このとき、補助配線15Cをコンタクト部15Bと一体に形成する。
Here, when the
すなわち、まず、図18(A)に示したようにゲート絶縁膜12上に、例えばTi層15B1(膜厚50nm)、Al層15B2(膜厚500nm)およびMo層15B3(膜厚50nm)をこの順にスパッタ法により形成する。次いで、図18(B)に示したように、フォトレジスト膜PHをマスクとして、例えば燐酢硝酸を用いたウェットエッチングにより、Mo層15B3を除去すると共にAl層15B2を選択的に除去する。続いて、図18(C)に示したように、例えば塩素ガスを用いたドライエッチングによりTi層15B1を選択的に除去し、図15に示したようにTi層15B1の表面を一部露出させて拡幅部Wを形成する。そののちフォトレジスト膜PHを剥離する。これにより配線層15Aと同一の層においてコンタクト部15Bを形成すると共に、補助配線15Cをコンタクト部15Bと一体に形成することができる。
That is, first, as shown in FIG. 18A, on the
薄膜トランジスタTr,コンタクト部15Bおよび補助配線15Cを形成したのち、図19(A)に示したように、これら薄膜トランジスタTr,コンタクト部15Bおよび補助配線15C上に、第1の実施の形態と同様にして、保護絶縁膜16および平坦化絶縁膜17Aを形成し、図中の符号P1で示したような順テーパ形状の側面を有する開口を形成する。
After the thin film transistor Tr, the
平坦化絶縁膜17Aに開口を設けたのち、図19(B)に示したように、平坦化絶縁膜17Aおよびコンタクト部15B上に、第1の実施の形態と同様にして、金属層18を形成する。続いて、図19(C)に示したように、この金属層18を例えばフォトリソグラフィ法によって選択的にエッチングすることにより、各薄膜トランジスタTrに対応する位置に第1電極18Aを形成する。
After the opening is formed in the
第1電極18Aを形成したのち、図20(A)に示したように、平坦化絶縁膜17Aおよび第1電極18A上に、第1の実施の形態と同様にして、電極間絶縁膜21を形成する。
After forming the
電極間絶縁膜21を形成したのち、図20(B)に示したように、各第1電極18A上に有機発光層19を、例えば真空蒸着法により形成する。そしてこの有機発光層19、電極間絶縁膜21、平坦化絶縁膜17Aおよびコンタクト部15B上に、例えば真空蒸着法により前述した材料よりなる第2電極20を、例えば10nm程度の厚さで一様に形成する。
After the interelectrode insulating
最後に、第2電極20上に、例えばCVD法により前述した材料によりなる保護膜(図示せず)を一様に形成したのち、この保護膜(図示せず)上に封止樹脂17Bを、例えば滴下注入法により一様に形成し、これを前述した材料よりなる透明基板10Bで挟み込む。以上により、図14および図15に示した本実施の形態の有機EL表示装置1が製造される。
Finally, after uniformly forming a protective film (not shown) made of the above-described material on the
なお、この製造方法により実際に有機EL表示装置1を作製し、第2の実施の形態と同様にして第1電極と第2電極との間のコンタクト抵抗の評価を行ったところ、図21に示したように、図16の構造(第3の実施の形態)では、図11の構造(第2の実施の形態)と同等の結果が得られた。すなわち、補助配線15Cを、コンタクト部15Bと同一の積層構造とすると共に、コンタクト部15Bと一体に形成するようにすれば、補助配線15Cとコンタクト部15Bとの接続抵抗を更に小さくすることができ、コンタクト抵抗を実質的に上昇させないようにすることできることが分かった。
Note that the organic
この有機EL表示装置1では、第1の実施の形態と同様に、配線層15Aおよび薄膜トランジスタTrを介して第1電極18Aに電圧が印加されると、第2電極20との間の電位差に応じた輝度で有機発光層19が発光する。この有機発光層19からの光は、第1電極18Aで反射されつつ第2電極を透過することにより、図4において上方、すなわち透明基板10B側に射出される。そして各画素に配置された有機EL素子ELから画素信号に応じた光が射出されることで、有機EL表示装置に所定の画像が表示される。
In the organic
ここで、この有機EL表示装置1では、補助配線15Cが、コンタクト部15Bと同一の積層構造を有すると共に、コンタクト部15Bと一体に形成されているので、補助配線15Cとコンタクト部15Bとの接続抵抗が更に小さくなっている。よって、第2電極20と補助配線15Cとの間の接続抵抗が更に低減される。
Here, in this organic
このように本実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、補助配線15Cを、コンタクト部15Bと同一の積層構造とすると共に、コンタクト部15Bと一体に形成するようにしたので、補助配線15Cとコンタクト部15Bとの接続抵抗を更に小さくすることができる。よって、補助配線15Cとコンタクト部15Bとの接続抵抗を更に低減し、低消費電力を確保しつつ表示品質を向上させることが可能となる。
Thus, in the present embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the auxiliary wiring 15C has the same laminated structure as the
(モジュールおよび適用例)
以下、上記実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(Modules and application examples)
Hereinafter, application examples of the display device described in the above embodiment will be described. The display device according to the above embodiment is an image signal that is input from the outside or is generated internally, such as a television device, a digital camera, a notebook personal computer, a mobile terminal device such as a mobile phone, or a video camera. Alternatively, the present invention can be applied to display devices for electronic devices in various fields that display images.
(モジュール)
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図22に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板50および接着層40から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(module)
The display device of the above-described embodiment is incorporated into various electronic devices such as application examples 1 to 5 described later, for example, as a module as illustrated in FIG. In this module, for example, a
(適用例1)
図23は、上記実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(Application example 1)
FIG. 23 illustrates an appearance of a television device to which the display device of the above embodiment is applied. The television apparatus has, for example, a video display screen unit 300 including a front panel 310 and a filter glass 320, and the video display screen unit 300 is configured by the display device according to each of the above embodiments. .
(適用例2)
図24は、上記実施の形態の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(Application example 2)
FIG. 24 shows the appearance of a digital camera to which the display device of the above embodiment is applied. The digital camera includes, for example, a flash light emitting unit 410, a display unit 420, a menu switch 430, and a
(適用例3)
図25は、上記実施の形態の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(Application example 3)
FIG. 25 illustrates the appearance of a notebook personal computer to which the display device of the above embodiment is applied. The notebook personal computer has, for example, a main body 510, a
(適用例4)
図26は、上記実施の形態の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(Application example 4)
FIG. 26 shows the appearance of a video camera to which the display device of the above embodiment is applied. This video camera has, for example, a main body 610, a
(適用例5)
図27は、上記実施の形態の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(Application example 5)
FIG. 27 illustrates an appearance of a mobile phone to which the display device of the above embodiment is applied. For example, the mobile phone is obtained by connecting an
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made.
例えば、コンタクト部15B,25Bの形成位置は、上記実施の形態で説明した図4などの位置、すなわち配線層15Aとの同一層や、第1電極18Aおよび補助配線18Bとの同一層には限られず、他の層に形成するようにしてもよい。
For example, the formation positions of the
また、第1の実施の形態では補助配線18Bを第1電極18Aと同一の層に形成した場合、第3の実施の形態では補助配線15Cを配線層15Aおよびコンタクト部15Bと同一の層に形成した場合についてそれぞれ説明したが、補助配線18B,15Cは、どちらの層に形成してもよい。また、補助配線18B,15Cを併用すると共に適宜コンタクトホールを用いて接続することにより、片方の補助配線が断線した場合には、もう一方の補助配線で補うようにすることも可能である。
Further, in the first embodiment, when the
更に、上記各実施の形態では、電極間絶縁膜21のコンタクト部15Bに対応する開口の幅を、下層の平坦化絶縁膜17Aの開口よりも広くなるようにした場合について説明したが、電極間絶縁膜21の開口は、上が広く下が狭い順テーパ形状であれば、その幅は、平坦化絶縁膜17Aの開口よりも狭くなっていてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the case where the width of the opening corresponding to the
加えて、平坦化絶縁膜17Aと保護絶縁膜16との位置関係について、これらが別々に形成される場合にはコンタクト部15Bの保護絶縁膜16の内側に平坦化絶縁膜17Aを配置することが望ましいが、これに限定されることはない。
In addition, regarding the positional relationship between the planarizing insulating
更にまた、第2の実施の形態では、薄膜トランジスタTrの製造工程において形成される膜をすべてコンタクト部15Bの下の層として残しているが、全てを残す必要があるわけではなく、適宜除いてもよく、また、薄膜トランジスタTr部分とは別の膜を形成するようにしてもよい。
Furthermore, in the second embodiment, all of the film formed in the manufacturing process of the thin film transistor Tr is left as a layer under the
加えてまた、本発明の表示装置は、上記実施の形態で説明したような有機EL素子を備えた有機EL表示装置には限られず、他の表示装置にも適用することが可能である。 In addition, the display device of the present invention is not limited to the organic EL display device including the organic EL element as described in the above embodiment, and can be applied to other display devices.
更にまた、上記実施の形態において説明した各構成要素の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、また他の成膜方法および成膜条件としてもよい。 Furthermore, the material and thickness of each component described in the above embodiment, or the film formation method and film formation conditions are not limited, and other materials and thicknesses may be used. Alternatively, film forming conditions may be used.
加えてまた、上記実施の形態では、有機EL表示装置1の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、例えば透明基板10B側にカラーフィルタ層を設けるなどして、他の層を備えるようにしてもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the configuration of the organic
1…有機EL表示装置、10A,10B…透明基板、11…ゲート電極、12…ゲート絶縁膜、13A…シリコン膜、13B…n+非晶質シリコン膜、14…ストッパ絶縁膜、15A…配線層、15B…コンタクト部、15B1…Ti層、15B2…Al層、15B3…15B3、16…保護絶縁膜、17A…平坦化絶縁膜、17B…封止樹脂、18,22…金属層、18A…第1電極、18B…補助配線、19…有機発光層、20…第2電極、21…電極間絶縁膜、23…保護膜、Tr…薄膜トランジスタ。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記配線層と同一の層により構成されると共に複数の導電性層の積層構造を有し、前記複数の導電性層のうちの最下層のチタン(Ti)層が他の導電性層の幅よりも広い拡幅部分を有するコンタクト部と、
前記駆動素子および前記配線層を覆うと共に、前記コンタクト部に対応する領域に、上が広く下が狭い順テーパ形状の側面をもつ開口を有する平坦化絶縁膜と、
アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金により構成され、前記平坦化絶縁膜上に格子状の平面形状に設けられると共に前記平坦化絶縁膜の開口内に張り出した部分を有し、前記張り出した部分が前記コンタクト部の最上層の導電性層に接触する補助配線と、
アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金により構成され、前記平坦化絶縁膜上の前記補助配線の格子内に各駆動素子と対応して形成された複数の第1電極と、
前記平坦化絶縁膜上の前記複数の第1電極の間の領域に設けられると共に、前記平坦化絶縁膜の開口に連通する開口を有し、前記開口は前記平坦化絶縁膜の開口よりも広い幅を有すると共に上が広く下が狭い順テーパ形状の側面をもつ電極間絶縁膜と、
前記第1電極上にそれぞれ形成された複数の発光部と、
前記発光部からの光を透過可能な材料により形成されると共に前記複数の発光部上、前記電極間絶縁膜上、前記電極間絶縁膜の開口内および前記平坦化絶縁膜の開口内に設けられ、前記平坦化絶縁膜の開口内で前記コンタクト部の最下層の導電性層の拡幅部分に直接接触する、共通の第2電極と
を備え、
前記コンタクト部の下部には前記駆動素子側に形成される絶縁膜および金属膜を含む膜が形成されている
表示装置。 A plurality of driving elements and a wiring layer electrically connected to the driving elements;
It is composed of the same layer as the wiring layer and has a laminated structure of a plurality of conductive layers, and the lowermost titanium (Ti) layer of the plurality of conductive layers is wider than the width of other conductive layers. A contact portion having a wide widened portion,
A planarization insulating film that covers the drive element and the wiring layer and has an opening having a side surface of a forward tapered shape in which the top is wide and the bottom is narrow in a region corresponding to the contact portion;
It is made of aluminum or an alloy containing aluminum as a main component, has a lattice-like planar shape on the planarization insulating film, and has a portion that projects into the opening of the planarization insulating film, and the projecting portion is An auxiliary wiring in contact with the uppermost conductive layer of the contact portion;
A plurality of first electrodes made of aluminum or an alloy containing aluminum as a main component and formed corresponding to each drive element in the lattice of the auxiliary wiring on the planarization insulating film;
The opening is provided in a region between the plurality of first electrodes on the planarizing insulating film and has an opening communicating with the opening of the planarizing insulating film, and the opening is wider than the opening of the planarizing insulating film An inter-electrode insulating film having a side surface with a forward tapered shape having a width and a wide top and a narrow bottom;
A plurality of light emitting portions respectively formed on the first electrode;
It is made of a material that can transmit light from the light emitting portion, and is provided on the plurality of light emitting portions, on the interelectrode insulating film, in the opening of the interelectrode insulating film, and in the opening of the planarizing insulating film. the direct contact with the widened portion of the lowermost conductive layer of the contact portion in the opening of the planarization insulating film, e Bei a common second electrode,
A display device in which a film including an insulating film and a metal film formed on the drive element side is formed below the contact portion .
請求項1記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the contact portion includes the lowermost titanium (Ti) layer, the intermediate aluminum (Al) layer, and the uppermost molybdenum (Mo) layer.
前記配線層と同一の層により、複数の導電性層の積層構造を有するコンタクト部を形成すると共に、前記複数の導電性層のうちの最下層のチタン(Ti)層に他の導電性層の幅よりも広い拡幅部分を設ける工程と、
前記駆動素子および前記配線層を覆う平坦化絶縁膜を形成し、前記平坦化絶縁膜の前記コンタクト部に対応する領域に、上が広く下が狭い順テーパ形状の側面をもつ開口を設ける工程と、
前記平坦化絶縁膜上に、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金よりなる補助配線を格子状の平面形状に形成すると共に前記平坦化絶縁膜の開口内に張り出した部分を設け、前記張り出した部分を前記コンタクト部の最上層の導電性層に接触させ、同時に、前記平坦化絶縁膜上の前記補助配線の格子内に、前記複数の駆動素子にそれぞれ対応して、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金よりなる複数の第1電極を形成する工程と、
前記平坦化絶縁膜上の前記複数の第1電極の間の領域に電極間絶縁膜を形成し、前記電極間絶縁膜に、前記平坦化絶縁膜の開口に連通する開口を設け、前記開口の幅を前記平坦化絶縁膜の開口よりも広くすると共に上が広く下が狭い順テーパ形状の側面を設ける工程と、
前記第1電極上にそれぞれ発光部を形成する工程と、
前記複数の発光部上、前記電極間絶縁膜上、前記電極間絶縁膜の開口内および前記平坦化絶縁膜の開口内に、各発光部からの光を透過可能な材料によって第2電極を共通に形成すると共に、前記第2電極を、前記平坦化絶縁膜の開口内で前記コンタクト部の最下層の導電性層の拡幅部分に直接接触させる工程と
を含み、
前記コンタクト部を形成する工程において、前記最下層のチタン(Ti)層と、中間層のアルミニウム(Al)層と、前記最上層のモリブデン(Mo)層とを形成し、前記最上層上にマスクを形成したのち、前記マスクを用いたウェットエッチングにより前記中間層までを選択的に除去し、かつ、前記マスクを用いたドライエッチングにより前記最下層を選択的に除去することにより形成し、その後、前記最下層,前記中間層および前記最上層を覆うように前記第2電極を形成する
表示装置の製造方法。 Forming a plurality of driving elements and a wiring layer on the substrate and electrically connecting the plurality of driving elements and the wiring layer;
A contact portion having a stacked structure of a plurality of conductive layers is formed by the same layer as the wiring layer, and another conductive layer is formed on the lowermost titanium (Ti) layer of the plurality of conductive layers. Providing a wider portion wider than the width;
Forming a planarization insulating film that covers the drive element and the wiring layer, and providing an opening having a side surface with a forward taper shape in which the top is wide and the bottom is narrow in a region corresponding to the contact portion of the planarization insulating film; ,
On the planarization insulating film, an auxiliary wiring made of aluminum or an alloy containing aluminum as a main component is formed in a grid-like planar shape, and a projecting part is provided in the opening of the planarizing insulating film, and the projecting part Is contacted with the uppermost conductive layer of the contact portion, and at the same time, aluminum or aluminum as a main component corresponding to each of the plurality of driving elements in the lattice of the auxiliary wiring on the planarization insulating film. Forming a plurality of first electrodes made of an alloy to be
An interelectrode insulating film is formed in a region between the plurality of first electrodes on the planarizing insulating film, an opening communicating with the opening of the planarizing insulating film is provided in the interelectrode insulating film, Providing a forward tapered side surface having a width wider than the opening of the planarization insulating film and having a wide top and a narrow bottom;
Forming a light emitting portion on each of the first electrodes;
The second electrode is shared by a material capable of transmitting light from each light emitting part on the plurality of light emitting parts, on the interelectrode insulating film, in the opening of the interelectrode insulating film, and in the opening of the planarizing insulating film. thereby forming on the second electrode, it viewed including the step of directly contacting the widened portion of the lowermost conductive layer of the contact portion in the opening of the planarization insulating film,
In the step of forming the contact portion, the lowermost titanium (Ti) layer, the intermediate aluminum (Al) layer, and the uppermost molybdenum (Mo) layer are formed, and a mask is formed on the uppermost layer. Is formed by selectively removing up to the intermediate layer by wet etching using the mask, and selectively removing the lowermost layer by dry etching using the mask. Forming the second electrode so as to cover the lowermost layer, the intermediate layer and the uppermost layer;
Manufacturing method of the table shows the device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123004A JP4600786B2 (en) | 2007-12-18 | 2008-05-09 | Display device and manufacturing method thereof |
US12/330,194 US8692455B2 (en) | 2007-12-18 | 2008-12-08 | Display device and method for production thereof |
KR1020080127126A KR101635165B1 (en) | 2007-12-18 | 2008-12-15 | Display device and method for production thereof |
CN2008101864091A CN101465368B (en) | 2007-12-18 | 2008-12-16 | Display device and method for production thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326595 | 2007-12-18 | ||
JP2008123004A JP4600786B2 (en) | 2007-12-18 | 2008-05-09 | Display device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009170395A JP2009170395A (en) | 2009-07-30 |
JP4600786B2 true JP4600786B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=40805831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123004A Expired - Fee Related JP4600786B2 (en) | 2007-12-18 | 2008-05-09 | Display device and manufacturing method thereof |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600786B2 (en) |
KR (1) | KR101635165B1 (en) |
CN (1) | CN101465368B (en) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI555436B (en) * | 2011-04-08 | 2016-10-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | Light emitting device and method for manufacturing thereof |
US8912547B2 (en) | 2012-01-20 | 2014-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, display device, and semiconductor device |
TWI479948B (en) * | 2012-02-29 | 2015-04-01 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | Display panel and display apparatus |
JP5954162B2 (en) * | 2012-03-28 | 2016-07-20 | ソニー株式会社 | Manufacturing method of display device |
US9178174B2 (en) * | 2012-03-27 | 2015-11-03 | Sony Corporation | Display device and method of manufacturing the same, method of repairing display device, and electronic apparatus |
KR101930847B1 (en) * | 2012-05-16 | 2018-12-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display apparatus and the manufacturing method thereof |
KR20130128940A (en) * | 2012-05-18 | 2013-11-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display apparatus and the manufacturing method thereof |
KR102132884B1 (en) * | 2013-05-21 | 2020-07-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display apparatus and manufacturing method of the same |
KR102155370B1 (en) * | 2013-12-02 | 2020-09-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display and Fabrication Method for the same |
KR102164949B1 (en) | 2014-03-25 | 2020-10-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display apparatus, manufacturing method and repair method thereof |
KR102315824B1 (en) * | 2014-06-27 | 2021-10-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of fabricating the same |
US9806279B2 (en) * | 2014-07-08 | 2017-10-31 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device comprising auxiliary electrode having void therein and manufacturing method thereof |
JP2016062885A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | ソニー株式会社 | Display device, manufacturing method thereof, and electronic device |
KR102320591B1 (en) * | 2014-10-30 | 2021-11-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device and Manufacturing Method thereof |
KR102374833B1 (en) * | 2014-11-25 | 2022-03-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
KR102426691B1 (en) * | 2015-02-05 | 2022-07-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof |
JP6457879B2 (en) * | 2015-04-22 | 2019-01-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device and manufacturing method thereof |
KR102465826B1 (en) | 2015-10-29 | 2022-11-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
KR102578834B1 (en) * | 2015-11-30 | 2023-09-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device |
JP6676998B2 (en) * | 2016-02-10 | 2020-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical devices and electronic equipment |
KR101878187B1 (en) * | 2016-07-29 | 2018-07-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display and fabricating method thereof |
KR102699551B1 (en) * | 2016-10-27 | 2024-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
KR102410500B1 (en) * | 2017-11-30 | 2022-06-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Electroluminescent Display Device |
JP7179517B2 (en) * | 2018-03-01 | 2022-11-29 | Tianma Japan株式会社 | Display device |
CN113284921B (en) * | 2020-02-19 | 2023-05-09 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | Array substrate and display device |
KR20220167831A (en) | 2021-06-14 | 2022-12-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device and method for manufacturing display device |
CN114141826B (en) | 2021-11-16 | 2023-08-01 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Display panel and preparation method thereof |
CN115275049A (en) * | 2022-07-21 | 2022-11-01 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Display panel, manufacturing method thereof and display device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071365A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | Organic light emitting display |
JP2005011810A (en) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Eastman Kodak Co | Method for manufacturing top-emitting OLED device |
JP2006113571A (en) * | 2004-09-15 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
JP2007141844A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device and manufacturing method thereof |
JP2007287354A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | Organic EL display device |
JP2009124108A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting display |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030937A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN102903734B (en) * | 2006-06-19 | 2015-07-15 | 索尼株式会社 | Luminous display device and manufacturing method thereof |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123004A patent/JP4600786B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-15 KR KR1020080127126A patent/KR101635165B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-16 CN CN2008101864091A patent/CN101465368B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071365A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | Organic light emitting display |
JP2005011810A (en) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Eastman Kodak Co | Method for manufacturing top-emitting OLED device |
JP2006113571A (en) * | 2004-09-15 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
JP2007141844A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device and manufacturing method thereof |
JP2007287354A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | Organic EL display device |
JP2009124108A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101465368B (en) | 2011-07-27 |
KR20090066223A (en) | 2009-06-23 |
JP2009170395A (en) | 2009-07-30 |
CN101465368A (en) | 2009-06-24 |
KR101635165B1 (en) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600786B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP5228910B2 (en) | Light emitting display device and manufacturing method thereof | |
US10777766B2 (en) | Organic light-emitting diode display device and method of fabricating the same | |
US8692455B2 (en) | Display device and method for production thereof | |
US11476322B2 (en) | Display device, method of manufacturing the display device, and electronic apparatus | |
US10651258B2 (en) | Organic light emitting display device with improved aperture ratio | |
US9076993B2 (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing the same | |
US12262601B2 (en) | Light emitting display device and manufacturing method thereof | |
JP2009103732A (en) | Display device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4600786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |