JP4600503B2 - 画像データの出力画像調整 - Google Patents
画像データの出力画像調整 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600503B2 JP4600503B2 JP2008085076A JP2008085076A JP4600503B2 JP 4600503 B2 JP4600503 B2 JP 4600503B2 JP 2008085076 A JP2008085076 A JP 2008085076A JP 2008085076 A JP2008085076 A JP 2008085076A JP 4600503 B2 JP4600503 B2 JP 4600503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- noise reduction
- image data
- reduction processing
- image output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
A.画像処理装置を含む画像処理システムの構成:
B.第1の実施例に係る画像処理装置における画像処理:
C.第2の実施例に係る画像処理装置における画像処理:
D.第3の実施例に係る画像処理装置における画像処理:
E.第4の実施例に係る画像処理装置における画像処理:
F.その他の実施例:
本実施例に係る画像処理装置を適用可能な画像処理システムの構成について図1を参照して説明する。図1は本実施例に係る画像処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示す説明図である。
図4〜図6を参照して第1の実施例に係るパーソナルコンピュータ20における画像処理について説明する。図4は第1の実施例に係るパーソナルコンピュータ20における画像処理のメイン処理ルーチンを示すフローチャートである。図5パーソナルコンピュータ20におけるノイズ低減処理の流れを示すフローチャートである。図6はパーソナルコンピュータ20におけるプリントデータ生成処理の流れを示すフローチャートである。
LV=(255/700)*ISO−(255/7)
として求められる。すなわち、ノイズ低減レベルLVがISO速度に応じて変更される。
R’=LV3−5LV2+10LV−3
CPU200は、得られたR’の整数部分をフィルタサイズRとして用いる。例えば、LV=1の時にはR=3、LV=96の時にはR=5、LV=127の時にはR=9、LV=255の時にはR=21となる。
ΔCrij=|Cra−Crb| (式1)
を用いて絶対差分を算出し、算出したΔCrijの内、しきい値ThEよりも大きな絶対差分が1つでも存在する場合には、今回処理を行ったR×Rフィルタの領域内に輪郭画素が含まれていると判定する。なお、この処理は、Cb成分に対しても同様に実行され、色差成分Cr、Cbのそれぞれに対して個別の判定に対応したフィルタを用いたノイズ低減処理が実行される。
上記第1の実施例では、ISO速度に基づいてノイズ低減レベルを決定していたが、Exifファイルに格納されている画像処理制御情報GIにノイズ低減レベルが記述されている場合には、記述されているノイズ低減レベルをオリジナルのノイズ低減レベルLVしても良い。
図9を参照してパーソナルコンピュータ20における第3の実施例に従う画像処理について説明する。図9はパーソナルコンピュータ20における第3の実施例に従う画像処理のメイン処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、第3の実施例において用いられ得る画像処理システムの構成は第1の実施例における画像処理システム10の構成と同様であるから同一の符号を付してその説明を省略する。
R’=LV3−5LV2+10LV−3
CPU200は、得られたR’の整数部分をフィルタサイズRとして用いる。例えば、LV=1の時にはR=3、LV=96の時にはR=5、LV=127の時にはR=9、LV=255の時にはR=21となる。
図11を参照してパーソナルコンピュータ20における第4の実施例に従う画像処理について説明する。図11はパーソナルコンピュータ20における第4の実施例に従う画像処理のメイン処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、第4の実施例において用いられ得る画像処理システムの構成は第1の実施例における画像処理システム10の構成と同様であるから同一の符号を付してその説明を省略する。
第1の算出方法では、撮影情報EIとして記述されている情報のうち焦点面解像度単位、焦点面の高さの解像度、および焦点面の幅の解像度を利用して単位画素サイズを算出する。すなわち、ファイルとして記録する主画像の焦点面における解像度=主画像を生成した撮像素子における受光面の有効解像度とみなすことができるので、焦点面におけるCCDの有効解像度を用いることによって、単位画素当たりのサイズを算出する。
Cs(高さ)=焦点面解像度単位/焦点面の高さの解像度
Cs(幅)=焦点面解像度単位/焦点面の幅の解像度
第2の算出方法では、撮影情報EIとして記述されている情報のうち35mm換算焦点距離、焦点距離、画像幅、画像高さを利用して単位画素サイズを算出する。すなわち、35mmフィルムのフィルムサイズとCCDの受光面サイズとの対比関係をモデルとし、以下に示す式を用いて、35mm換算焦点距離と焦点距離との比率を利用して対角方向におけるCCD画素サイズCsを算出する。
R’=LV3−5LV2+10LV−3
CPU200は、得られたR’の整数部分をフィルタサイズRとして用いる。例えば、LV=1の時にはR=3、LV=96の時にはR=5、LV=127の時にはR=9、LV=255の時にはR=21となる。
(1)上記各実施例では、平滑化フィルタを用いたフィルタ処理において、単純な画素平均値を用いて画像の平滑化を実行したが、以下に示す2次元ガウス関数を用いて、画像の平滑化を実行してもよい。
12…ディジタルスチルカメラ
20…パーソナルコンピュータ
200…CPU200
210…RAM
220…ハードディスクドライブ(HDD)
230…表示装置
240…入力装置
250…カードスロット
255…入出力端子
30…カラープリンタ
GF…画像ファイル(Exifファイル)
101…JPEG画像データ格納領域
102…付属情報格納領域
MC…メモリカード
CV…接続ケーブル
Claims (12)
- 画像データとシャッター速度情報とを含む画像ファイルに基づいて、画像を出力する画像出力装置であって、
前記画像ファイルに含まれる前記シャッター速度情報に基づいて、当該画像ファイルに含まれる前記画像データに対してノイズ低減処理を実行するノイズ低減処理手段と、
前記ノイズ低減処理が実行された画像データに基づいて、画像を出力する画像出力手段と、
を有する画像出力装置。 - 画像データとシャッター速度情報およびISO速度情報とを含む画像ファイルに基づいて、画像を出力する画像出力装置であって、
前記画像ファイルに含まれる前記ISO速度情報に基づいて、当該画像ファイルに含まれる前記画像データに対してノイズ低減処理が不要であると判定した場合に、当該画像ファイルに含まれる前記シャッター速度情報に基づいて、前記画像データに対して前記ノイズ低減処理を実行するノイズ低減処理手段と、
前記ノイズ低減処理が実行された画像データに基づいて、画像を出力する画像出力手段と、
を有する画像出力装置。 - 請求項1または請求項2のいずれかに記載の画像出力装置であって、
前記画像データを構成する画素が輪郭画素であるか否かを判定する輪郭画素判定手段を有し、
前記ノイズ低減処理手段は、前記画素が前記輪郭画素であると判定した場合にはメジアンフィルタを用いた前記ノイズ低減処理を実行し、前記画素が前記輪郭画素でないと判定した場合には平滑化フィルタを用いた前記ノイズ低減処理を実行する、画像出力装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像出力装置において、
前記ノイズ低減処理手段は、前記シャッター速度が遅くなるにつれて、前記画像データに対する前記ノイズ低減処理のレベルを高くする画像出力装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像出力装置において、
前記ノイズ低減処理手段は、前記シャッター速度が遅くなるにつれて、前記画像データに対する前記ノイズ低減処理のレベルをステップ状に高くする画像出力装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像出力装置において、
前記ノイズ低減処理手段は、前記シャッター速度情報に応じて、前記画像データに対する前記ノイズ低減処理を実行または実行しない画像出力装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像出力装置において、
前記ノイズ低減処理手段は、前記画像データの明るさを解析して前記ノイズ低減処理における初期値を設定する画像出力装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像出力装置において、
前記画像出力手段は、画像を印刷する画像出力装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像出力装置において、
前記画像出力手段は、画像を表示する画像出力装置。 - 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の画像出力装置において、
前記画像ファイルはExifファイル形式の画像ファイルである画像出力装置。 - 画像データとシャッター速度情報とを含む画像ファイルに基づいて、画像を出力する画像出力方法であって、
前記画像ファイルに含まれる前記シャッター速度情報に基づいて、当該画像ファイルに含まれる前記画像データに対してノイズ低減処理を実行するノイズ低減処理工程と、
前記ノイズ低減処理が実行された画像データに基づいて、画像を出力する画像出力工程と、
を含む画像出力方法。 - 画像データとシャッター速度情報とを含む画像ファイルに基づいて、画像データを画像出力装置に送信する画像データ送信プログラムであって、コンピュータに、
前記画像ファイルに含まれる前記シャッター速度の情報に基づいて、前記画像ファイルに含まれる前記画像データに対してノイズ低減処理を実行するノイズ低減処理機能と、
前記ノイズ低減処理が実行された画像データを前記画像出力装置に送信する画像送信機能と、
を実現させるための画像データ送信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085076A JP4600503B2 (ja) | 2001-10-09 | 2008-03-28 | 画像データの出力画像調整 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001311825 | 2001-10-09 | ||
JP2008085076A JP4600503B2 (ja) | 2001-10-09 | 2008-03-28 | 画像データの出力画像調整 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005361723A Division JP2006174471A (ja) | 2001-10-09 | 2005-12-15 | 画像データの出力画像調整 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008206179A JP2008206179A (ja) | 2008-09-04 |
JP4600503B2 true JP4600503B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=39783105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085076A Expired - Lifetime JP4600503B2 (ja) | 2001-10-09 | 2008-03-28 | 画像データの出力画像調整 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600503B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010278530A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
JP5872011B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000209545A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | 記録再生装置 |
JP2000232584A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Konica Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理装置の調整方法 |
JP2001094834A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Nikon Corp | 電子スチルカメラ |
JP2001211418A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Nikon Corp | 電子カメラ |
JP2001352474A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Olympus Optical Co Ltd | プリンタ装置及び電子カメラ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3380389B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 輪郭検出回路及びこれを用いたノイズ低減回路 |
JPH11341501A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Seiko Epson Corp | 電子写真撮像装置、電子写真撮像方法、電子写真撮像制御プログラムを記録した媒体 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085076A patent/JP4600503B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000209545A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | 記録再生装置 |
JP2000232584A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Konica Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理装置の調整方法 |
JP2001094834A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Nikon Corp | 電子スチルカメラ |
JP2001211418A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Nikon Corp | 電子カメラ |
JP2001352474A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Olympus Optical Co Ltd | プリンタ装置及び電子カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008206179A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4406195B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4281311B2 (ja) | 被写体情報を用いた画像処理 | |
JP4609572B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
US6711285B2 (en) | Method and apparatus for correcting the density and color of an image and storage medium having a program for executing the image correction | |
JP4131192B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置 | |
JP2004341889A (ja) | 画像の明度補正処理 | |
WO2002065757A1 (fr) | Procede et appareil de reglage d'une image de sortie a partir de donnees d'image | |
JP4036156B2 (ja) | 逆光画像の判定 | |
JP4859938B2 (ja) | 被写体情報を用いた画像処理 | |
JP2004088345A (ja) | 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体 | |
JP4600503B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP3915755B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4600474B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4096828B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4320225B2 (ja) | 画像データに対する画像処理 | |
JP2006174471A (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP2008092609A (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4311465B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP2003264711A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及び画像記録装置 | |
JP2005209012A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2006203571A (ja) | 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置 | |
JP4155339B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004094680A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |