JP4600463B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600463B2 JP4600463B2 JP2007301300A JP2007301300A JP4600463B2 JP 4600463 B2 JP4600463 B2 JP 4600463B2 JP 2007301300 A JP2007301300 A JP 2007301300A JP 2007301300 A JP2007301300 A JP 2007301300A JP 4600463 B2 JP4600463 B2 JP 4600463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- slit
- pixel
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
さらに、他の形態に係る液晶表示装置は、前記液晶層側の電極は外側電極部がゲート線と少なくとも一部が重ならないように配設されていることを特徴としている。
図1は、本発明をノーマリーブラック型のFFSモードにより動作する液晶表示装置に適用した場合の一実施形態を示す平面図であって、図中、1は液晶表示装置であって、表示部2が複数の画素3をマトリックス状に配置されて構成されている。図1では、表示部2の一部の画素3のみを示している。
そして、画素3は、図2の断面図に示すように、多層構造とされ、バックライト10に対向する下面に第1の偏光板11を形成したガラス等からなる第1の透明基板12を有し、この第1の透明基板12の上面にバッファ膜13が形成され、このバッファ膜13の上面に薄膜トランジスタTRを構成する図1で見てU字状のポリシリコンで形成された能動層14が配置され、この能動層14を覆うようにゲート絶縁膜15が配置されている。
平坦化膜21上には、ソース電極19と対向する位置に開口部22aを有する共通電極22が配置されている。この共通電極22は、例えば画素3が配置されている表示有効領域ではベタ膜として形成され、画素3が配置されていな領域において、コンタクトホール(図示せず)を通じて、共通電位が供給される共通電極線(図示せず)と接続されている。また、ゲート線またはドレイン線に平行に連なった帯状に形成してもよいし、共通電極線と画素毎も接続してもよい。
また、画素電極24は配向膜25で覆われており、この配向膜25のラビング方向は、第1の偏光板11の透過軸と平行となるように設定されている。
そして、配向膜25及び28のラビング方向は、図3に示すように、水平方向(X方向)と一致している。画素電極24は、図3に示すように、配向膜25及び28のラビング方向に対して所定角度θs1だけ傾斜した長方形状を有する複数のスリットS1が垂直方向に所定間隔L1を保って平行に形成されている所謂シングルスリット構成とされている。
ここで、各スリットS1は、図2に示すように、絶縁膜23を介して形成された上部電極である画素電極24と下部電極である共通電極22との間に電圧を印加し、これによって発生する電界によって液晶分子Mを駆動するための開口部である。スリットS1が垂直方向に複数平行に形成されているので、画素3の透過率を向上させることができる。
また、各スリットS1は、その長手方向の両端部が、これら両端部に対向する画素電極24の対向外周縁33及び34に対して所定距離L3だけ内側となるように形成されている。結局、画素電極24は、対向外周縁31及び32を形成する外側電極部35及び36と、対向外周縁33及び34を形成する外側電極部37及び38とで平行四辺形状とされ、外側電極部37及び38間がスリットS1を形成する連結電極部39で連結されている構成を有する。
また、図1に示すように、平面から見て少なくとも画素電極24の外側電極部35とドレイン線5とをそれらの一部が互いに重畳するように配置することにより、スリットS1の端部をドレイン線5に近づけることができ、画素3における透過率をより向上させることができる。また、画素電極24の外側電極部35とゲート線4とをそれらが互いに重畳しないように配置することにより、外側電極部35と画素電極24より大きく形成されている下部電極である共通電極22との電界により、外側電極部35とゲート線4の間の液晶分子Mを制御することができ、画素3における透過率をより向上させることができる。
なお、上記画素電極24が配置された各画素3が、所謂ライン反転駆動により動作する場合、垂直方向で隣接する各画素3の各画素電極24には、極性の異なる表示信号が供給される。そのため、異なる表示信号の間処理によって所望の表示が得られずに、それらの画素3の境界近傍で表示不良が生じる場合がある。この問題を避けるためには、垂直方向で隣接する各画素3の各画素電極24を極力離間させた方が良いが、あまり離間距離を大きくとると透過率の低下を招くことになる。
寸法の一例を挙げると、エッチング後に形成される画素電極24のスリット幅Sを約4.0μmとするときには、基本透光パターン部114の幅寸法Aを約3.4μmとすることができ、この場合、補正用透光パターン部116の延長寸法Cを約1.75μm、幅寸法Bを約1.4μmとすることができる。
上記構成を有する開口部電極形成マスク100を使用して露光を行うと、基本透光パターン部114及び補正用透光パターン部116,118を光が通過し、感光性レジストが露光される。この感光性レジストは露光されると、その特性が変化するので、適当な現像液を用いることで、露光部分を除去することができ、これによって、感光性レジストが基本透光パターン部114と同じ形状に感光性レジストに開口部が形成される。このようにして開口部が形成された感光性レジストを用いて、画素電極用透明導電材料膜をエッチングすることにより、感光性レジストの開口部に対応する形状のスリットS1を有する画素電極24が形成される。
この第2の実施形態は、配向膜25及び30のラビング方向と画素電極24に形成したスリットS1の傾斜角とを選択することにより、製造時におけるパターニングの制約上、スリットS1の端のパターンが円弧状になることにより、画素電極の電極部からスリットS1の下層に延在する共通電極に延びる電界の方向とラビング方向との角が一様でなくなり、液晶分子Mの回転方向が所望の方向に対して反転する領域が存在して、本来ならば白表示となるべき領域が黒表示となり透過率が低下する現象、即ちディスクリネーションを減少させ、画素の透過率を高めるようにしたものである。
平行四辺形又は略平行四辺形の形状を有した画素電極24には、長辺E1と短辺E2からさなる平行四辺形又は略平行四辺形の形状を有した複数のスリットS1が互いに平行に配置されている。平行四辺形の画素電極24の長辺は、表示部2の垂直方向に平行である。表示部1の水平方向に対するスリットS1の長辺E1の傾斜角θsは、液晶層26の液晶分子Mの回転方向を不定にさせないようにするため、ラビング方向の傾斜角θrよりも、例えば約+5度〜+15度、好ましくは約5度大きく設定する。
また、画素電極24の短辺側の対向外周縁31及び32は、水平方向に対して傾斜角θsを有している。すなわち、画素電極24の対向外周縁31及び32はスリットS1の長辺E1と平行である。これら対向外周縁31及び32は垂直方向に沿った対向外周縁33及び34と鋭角で交差する。すなわち、対向外周縁31と対向外周縁34とが交差する箇所及び対向外周縁32と対向外周縁33とが交差する箇所には鋭角の角部Cが存在することになる。
さらに、画素電極24の対向外周縁31及び32に沿った領域は、スリットS1の長辺E1と平行であることから、対向外周縁31及び32に沿った領域にスリットS1の短辺E2が配置されず、この領域では液晶分子Mの回転方向の反転が発生しないため、ディスクリネーションが生じない。さらに、画素電極24の対向外周縁31及び32とその外側に配置した共通電極22との電界によって、この領域の液晶分子Mの回転する角度が画素3内と同じとすることができるため、表示に寄与する領域とすることができる。これにより、画素3全体におけるディスクリネーションを低減させ、透過率を高めることができる。
この場合スリットS1の端における画素電極24の対向外周縁33及び34に沿った端において、スリットS1の端と、対向外周縁33及び34と一番近い部分の距離が電極材料の形成上、所定の距離を必要とするため、一番近い部分の距離を所定の距離とした場合と比較すると、スリットS1の端が対向外周縁33及び34から離れてしまうことになる。
この第3の実施形態では、画素電極を櫛歯状に形成したものである。
すなわち、第3の実施形態では、図7及び8に示すように、前述した第1の実施形態における画素電極24の右側の外側電極部38が形成されず、画素電極24が櫛歯状に形成されていることを除いては前述した図1及び図3と同様の構成を有し、図1及び図3との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第3の実施形態でも、櫛歯形状の画素電極24を端部形状に丸みを帯びることなく形成することがディスクリネーションを発生させないために必要であり、このためのフォトリソグラフィ工程で使用するマスクとして、図9に示すような、開口部電極形成マスク200を使用する。
寸法の一例を挙げると、エッチング後に形成される画素電極24の細長い電極部の幅即ちラインの幅寸法Wを約3.0μmとするときには、非透光パターン部212の幅寸法Hを約3.6μmとすることができ、この場合、補正用非透光パターン部216の延長寸法Jを約1.5μm、幅寸法Iを約1.4μmとすることができる。
この第3の実施形態では、前述した第1の実施形態の画素電極24を櫛歯状にした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、前述した第2の実施形態の画素電極を櫛歯状とするようにしてもよい。
また、上記第1〜第3の実施形態においては、共通電極22及び画素電極24のうち画素電極24が液晶分子M側に配置されて、スリットS1が形成されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、共通電極22を液晶分子M側に配置した場合には、画素電極24に代えて、共通電極22にスリットS1を形成すればよい。
Claims (4)
- 表示部を形成する画素を、少なくとも、液晶層を挟んで対向する一対の基板と、前記一対の基板の一方の基板に設けられ絶縁膜を挟んで配置された前記液晶層の液晶分子を駆動する共通電極及び画素電極と、で構成し、
前記共通電極及び前記画素電極のうちの前記液晶層側の電極は、前記画素の長手方向に対して所定角度傾斜したスリットを有すると共に、該スリットと平行な対向外周縁を有し、
前記スリットは、互いに平行に複数形成され、前記液晶層側の電極の当該スリットの長手方向の対向外周縁の一方まで延長して、当該電極が櫛歯形状とされ、
前記液晶層側の電極は外側電極部がドレイン線と少なくとも一部が重なるように配設されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶層側の電極は外側電極部がゲート線と少なくとも一部が重ならないように配設されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶層側の電極に形成されたスリットは、ラビング方向に対して所定角度傾斜し形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 前記スリットはディスクリネーションが発生する部位に拡張電極部が形成されたマスクを使用して形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301300A JP4600463B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 液晶表示装置 |
US12/208,810 US8212954B2 (en) | 2007-11-21 | 2008-09-11 | Liquid crystal display device |
CN2008101747702A CN101441369B (zh) | 2007-11-21 | 2008-11-03 | 液晶显示装置 |
TW097143795A TWI539219B (zh) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | 液晶顯示裝置 |
KR1020080114482A KR101130526B1 (ko) | 2007-11-21 | 2008-11-18 | 액정 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301300A JP4600463B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009128465A JP2009128465A (ja) | 2009-06-11 |
JP4600463B2 true JP4600463B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=40725861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301300A Active JP4600463B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600463B2 (ja) |
CN (1) | CN101441369B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8148938B2 (en) | 2009-05-28 | 2012-04-03 | Panasonic Corporation | Lead storage battery charging control method, charging control circuit, power source device, and lead storage battery |
JP5540590B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、および電子機器 |
CN104280950B (zh) * | 2009-08-21 | 2017-06-09 | 群创光电股份有限公司 | 液晶显示面板及应用其的液晶显示装置 |
JP5513859B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-06-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示パネル |
JP5732331B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-06-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN102629038B (zh) * | 2011-12-15 | 2014-12-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | Tft阵列基板及其制作方法和显示装置 |
CN102629058B (zh) * | 2011-12-31 | 2013-06-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、液晶显示装置及取向摩擦方法 |
KR102211598B1 (ko) * | 2014-07-10 | 2021-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR102242084B1 (ko) * | 2014-09-16 | 2021-04-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 곡면 표시 장치 |
CN104483788B (zh) | 2014-10-10 | 2018-04-10 | 上海中航光电子有限公司 | 像素结构及其制造方法、阵列基板、显示面板和显示装置 |
CN104503156A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-04-08 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示基板及其制造方法 |
JP7004734B2 (ja) * | 2017-04-01 | 2022-02-10 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | アレイ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
CN109407430B (zh) * | 2018-12-17 | 2024-04-26 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法 |
CN111522182B (zh) * | 2020-05-29 | 2022-08-12 | 厦门天马微电子有限公司 | 液晶显示面板及其阵列基板 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107535A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Boe Hydis Technology Co Ltd | フリンジフィールドスイッチング液晶表示装置 |
JP2005148534A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006350168A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2007183628A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法 |
JP2007226175A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-09-06 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2007264231A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Epson Imaging Devices Corp | Ffsモードの液晶表示パネル |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100482468B1 (ko) * | 2000-10-10 | 2005-04-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치 |
JP4326307B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2009-09-02 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
CN101008750A (zh) * | 2006-01-26 | 2007-08-01 | 爱普生映像元器件有限公司 | 液晶装置和电子设备 |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301300A patent/JP4600463B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-03 CN CN2008101747702A patent/CN101441369B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107535A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Boe Hydis Technology Co Ltd | フリンジフィールドスイッチング液晶表示装置 |
JP2005148534A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006350168A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2007183628A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法 |
JP2007226175A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-09-06 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2007264231A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Epson Imaging Devices Corp | Ffsモードの液晶表示パネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101441369A (zh) | 2009-05-27 |
JP2009128465A (ja) | 2009-06-11 |
CN101441369B (zh) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600463B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8212954B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4916770B2 (ja) | 液晶表示装置、及びその製造方法 | |
JP4329828B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4159446B2 (ja) | Ips液晶表示素子の電極パターン | |
JP5127485B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2017119338A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2005018079A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 | |
KR20160072335A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP5865088B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3096202U (ja) | 高開口率を有するlcdの画素電極構造 | |
JP2008096840A (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI518422B (zh) | 顯示面板 | |
JP2004348131A (ja) | 液晶表示装置及びそのための薄膜トランジスタ表示板 | |
US20130321727A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008209636A (ja) | 液晶表示装置製造用露光マスク及び液晶表示装置の製造方法 | |
TWI446077B (zh) | 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構 | |
JP4609483B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007293154A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004258652A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009069332A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3642634B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP2005182048A (ja) | 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 | |
JP5154170B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008065212A (ja) | 液晶表示パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4600463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |