JP4600419B2 - Electro-optical device and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600419B2 JP4600419B2 JP2007111401A JP2007111401A JP4600419B2 JP 4600419 B2 JP4600419 B2 JP 4600419B2 JP 2007111401 A JP2007111401 A JP 2007111401A JP 2007111401 A JP2007111401 A JP 2007111401A JP 4600419 B2 JP4600419 B2 JP 4600419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- sub
- line
- electro
- sub power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、自発光素子を備えた電気光学装置及びこれを用いた電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device provided with a self-luminous element and an electronic apparatus using the same.
近年、液晶表示装置に替わる画像表示装置として、有機発光ダイオード素子(以下、OLED素子と称する。)を備えた装置が注目されている。OLED(Organic Light Emitting Diode)素子は、光の透過量を変化させる液晶素子とは異なり、それ自体が発光する電流駆動型の自発光素子である。
OLED素子を用いたアクディブマトリクス駆動の電気光学装置では、OLED素子に対して、発光階調を調整するための画素回路が設けられる。各画素回路における発光階調の設定は、発光階調に応じた電圧値または電流値を画素回路に供給し、OLED素子に流れる駆動電流を調整することによって実行される。
2. Description of the Related Art In recent years, an apparatus including an organic light emitting diode element (hereinafter referred to as an OLED element) has attracted attention as an image display apparatus that replaces a liquid crystal display apparatus. An OLED (Organic Light Emitting Diode) element is a current-driven self-luminous element that itself emits light, unlike a liquid crystal element that changes the amount of transmitted light.
In an active matrix driving electro-optical device using an OLED element, a pixel circuit for adjusting a light emission gradation is provided for the OLED element. The setting of the light emission gradation in each pixel circuit is executed by supplying a voltage value or a current value corresponding to the light emission gradation to the pixel circuit and adjusting the drive current flowing through the OLED element.
このようにOLED素子を駆動するには駆動電流を流す必要があることから、電源回路から画素回路までの電源配線において電圧降下が発生する。電源電圧が低下するとOLED素子の印加電圧が低下して発光輝度が低下する。このような電源配線の引き回しによる電圧降下を低減するため、図17に示す電源配線が提案されている(例えば、特許文献1)。この技術によれば、画素領域Aの内部に配列された配線Lによって電流iが上下方向から画素回路へ給電される。 As described above, since driving current needs to flow to drive the OLED element, a voltage drop occurs in the power supply wiring from the power supply circuit to the pixel circuit. When the power supply voltage is lowered, the applied voltage of the OLED element is lowered and the light emission luminance is lowered. In order to reduce such a voltage drop due to the routing of the power supply wiring, a power supply wiring shown in FIG. 17 has been proposed (for example, Patent Document 1). According to this technique, the current i is supplied to the pixel circuit from above and below by the wiring L arranged inside the pixel region A.
ところで、開口率を向上する観点から、画素領域内の配線は、画素領域外の配線と比較して線幅を狭くする必要がある。このため、電圧降下の大部分は画素領域内の配線で生じる。従来の配線構造は、画素領域の中心に近づくほど等価的な配線抵抗が大きくなる。このため、図17に示すように上下方向に対して中心部分の輝度が低下するといった問題があった。 By the way, from the viewpoint of improving the aperture ratio, the wiring in the pixel region needs to be narrower than the wiring outside the pixel region. For this reason, most of the voltage drop occurs in the wiring in the pixel region. In the conventional wiring structure, the equivalent wiring resistance increases as it approaches the center of the pixel region. For this reason, as shown in FIG. 17, there has been a problem that the luminance of the central portion decreases in the vertical direction.
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、均一な輝度を表示することが可能な電気光学装置を及び電子機器を提供することを解決課題とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an electro-optical device and an electronic apparatus that can display uniform luminance.
上述した課題を解決するため、本発明に係る電気光学装置は、自発光素子を含む画素回路が複数配列された画素領域を備えるものであって、前記画素領域の外周部において前記画素領域の少なくとも二辺に亘って設けられた主電源線と、前記主電源線の一辺と接続され、前記画素領域内に延長して設けられた複数の第1副電源線と、前記主電源線の一辺と隣接する辺と接続され、前記画素領域内に延長して設けられた複数の第2副電源線と、前記第1副電源線と前記第2副電源線の交差の全部又は一部において、前記第1副電源線と前記第2副電源線とを接続する複数の副電源接続点と、前記画素回路毎に設けられ、前記第1副電源配線又は前記第2副電源配線の少なくとも一方と当該画素回路とを接続する画素接続点とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, an electro-optical device according to an aspect of the invention includes a pixel region in which a plurality of pixel circuits including self-light-emitting elements are arranged, and at least the pixel region is arranged at an outer peripheral portion of the pixel region. A main power supply line provided over two sides; a plurality of first sub power supply lines connected to one side of the main power supply line and extending in the pixel region; and one side of the main power supply line; A plurality of second sub power supply lines connected to adjacent sides and extending in the pixel region; and at all or part of the intersection of the first sub power supply line and the second sub power supply line, A plurality of sub-power supply connection points connecting the first sub-power supply line and the second sub-power supply line; provided for each of the pixel circuits; at least one of the first sub-power supply line or the second sub-power supply line; A pixel connection point for connecting to a pixel circuit To.
この発明によれば、画素領域内には第1副電源線と第2副電源線が配列され、これらは副電源接続点を介して接続されるので、画素領域に網の目状に電源配線を形成することができる。この結果、電源配線の抵抗を低減することが可能となり、電源電圧の低下に伴う輝度ムラを大幅に改善することができる。ここで、自発光素子としては、例えば、有機発光ダイオード、無機発光ダイオードなどを用いることができる。また、主電源線は少なくとも画素領域の二辺に亘って設ければよいので、4辺で画素領域を囲う必要は必ずしもなく、主電源線が二辺あるいは三辺に沿って形成されていればよい。 According to the present invention, the first sub power supply line and the second sub power supply line are arranged in the pixel region, and these are connected via the sub power supply connection point. Can be formed. As a result, it is possible to reduce the resistance of the power supply wiring, and it is possible to drastically improve the luminance unevenness that accompanies the decrease in the power supply voltage. Here, as the self-emitting element, for example, an organic light emitting diode, an inorganic light emitting diode, or the like can be used. In addition, since the main power supply line only needs to be provided over at least two sides of the pixel region, it is not always necessary to surround the pixel region with four sides, as long as the main power supply line is formed along two sides or three sides. Good.
ここで、前記主電源線は前記画素領域を囲むように設けられ、前記第1副電源線及び前記第2副電源線の両端を前記主電源線と接続することが好ましい。この場合には、主電源線の抵抗が削減され、更に、第1副電源線及び第2副電源線の抵抗を削減できるので、電源電圧の低下に伴う輝度ムラをより一層改善することができる。 Here, it is preferable that the main power supply line is provided so as to surround the pixel region, and both ends of the first sub power supply line and the second sub power supply line are connected to the main power supply line. In this case, the resistance of the main power supply line is reduced, and further, the resistance of the first sub power supply line and the second sub power supply line can be reduced, so that the luminance unevenness due to the reduction of the power supply voltage can be further improved. .
また、前記自発光素子は、発光色の異なる複数種類の素子を含み、前記主電源線は、前記自発光素子の発光色に応じて独立した複数の主電源線を有し、前記副電源接続点を同一の発光色に対応する前記主電源線と接続された前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差の全部又は一部に設けることが好ましい。この場合には、カラー表示において、輝度ムラ及び色ムラを大幅に改善することができる。 The self-light emitting element includes a plurality of types of elements having different emission colors, and the main power supply line has a plurality of independent main power supply lines according to the light emission color of the self-light emitting element, and the sub power connection It is preferable to provide a point at all or part of the intersection of the first sub power line and the second sub power line connected to the main power line corresponding to the same emission color. In this case, luminance unevenness and color unevenness can be significantly improved in color display.
また、前記自発光素子は、発光色の異なる複数種類の素子を含み、前記主電源線は、発光色の異なる前記自発光素子のうち白色を表示する時の電圧値が所定範囲内にあるものに対応する共通主電源線と前記電圧値が前記所定範囲外にあるものに対応する独立主電源線とを含み、前記副電源接続点を前記共通主電源線に接続された前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差の全部又は一部に設けると共に、前記独立主電源線に接続された前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差の全部又は一部に設けることが好ましい。この場合には、共通主電源線を用いるので、主電源線の数を削減することが可能となる。ここで、発光効率には、自発光素子に供給する電流に対する発光輝度の効率、又は自発光素子に印加する電圧に対する発光輝度の効率の両者が含まれ、いずれか一方の観点から主電源線を共通化してもよい。また、前記所定範囲は、前記主電源線を共通化することによって生じる発光輝度の相違が視覚的に許容される範囲であることが好ましい。 The self-light-emitting element includes a plurality of types of elements having different emission colors, and the main power supply line has a voltage value within a predetermined range when displaying white among the self-light-emitting elements having different emission colors. A first main power supply line connected to the common main power supply line at the subpower supply connection point, and an independent main power supply line corresponding to the voltage value outside the predetermined range. Provided at all or part of the intersection of the line and the second sub-power supply line, and provided at all or part of the intersection of the first sub-power supply line and the second sub-power supply line connected to the independent main power supply line. It is preferable. In this case, since the common main power supply line is used, the number of main power supply lines can be reduced. Here, the light emission efficiency includes both the light emission luminance efficiency with respect to the current supplied to the self light emitting element and the light emission luminance efficiency with respect to the voltage applied to the self light emitting element. It may be shared. Further, it is preferable that the predetermined range is a range in which a difference in light emission luminance caused by sharing the main power supply line is visually allowed.
また、前記副電源接続点を前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差の一部に設け、且つ、前記主電源線から離れるほど密になるように前記副電源接続点を配置することが好ましい。画素領域内には、自発光素子が配置されるので、第1副電源線及び第2副電源線の線幅は主電源線の線幅と比較して狭くする必要がある。従って、各画素回路から見た電源インピーダンスは、当該画素回路から主電源線までの距離に大きく影響される。このため、副電源接続点を均等に配置すると、画素領域の中心部の電源インピーダンスが外周部と比較して高くなる。この発明によれば、主電源線から離れるほど、即ち、画素領域の中心に向かうほど副電源接続点の密度が高くなるようにしたので、画面全体の輝度を均一にすることができる。 Also, the sub power connection point is provided at a part of the intersection of the first sub power line and the second sub power line, and the sub power connection point is arranged so as to become denser away from the main power line. It is preferable to do. Since the self-luminous elements are arranged in the pixel region, the line widths of the first sub power line and the second sub power line need to be narrower than the line width of the main power line. Therefore, the power supply impedance viewed from each pixel circuit is greatly influenced by the distance from the pixel circuit to the main power supply line. For this reason, when the sub-power supply connection points are evenly arranged, the power supply impedance in the central portion of the pixel region is higher than that in the outer peripheral portion. According to the present invention, the density of the sub power connection points increases as the distance from the main power line, that is, toward the center of the pixel region, so that the luminance of the entire screen can be made uniform.
また、前記自発光素子は、発光色に関して同じ種類の素子で構成されており、前記副電源接続点を前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差の全部又は一部に設けることが好ましい。この場合には、電源インピーダンスを低減して、輝度ムラを大幅に改善することができる。更に、前記画素領域において、規則的に配列された複数の色に対応するカラーフィルタ又は色変換層を備えることが好ましい。この場合には、カラー表示の電気光学装置において、電源配線を簡略化すると共に輝度ムラ及び色ムラを大幅に改善することができる。 The self-light-emitting elements are composed of elements of the same type with respect to the emission color, and the sub power connection point is provided at all or part of the intersection of the first sub power line and the second sub power line. Is preferred. In this case, the power source impedance can be reduced and the luminance unevenness can be greatly improved. Furthermore, it is preferable that the pixel region includes a color filter or a color conversion layer corresponding to a plurality of regularly arranged colors. In this case, in the electro-optical device for color display, the power supply wiring can be simplified and the luminance unevenness and the color unevenness can be greatly improved.
また、前記画素回路は、前記画素領域において行方向と列方向に配列されており、前記第1副電源線は行方向と平行して形成され、1行の中で複数の配線に分割されており、前記各配線は同色の前記第1副電源線を接続することが好ましい。この場合には、第2副電源線が分割されるので、開口率を向上させることができる。 The pixel circuits are arranged in a row direction and a column direction in the pixel region, and the first sub power supply line is formed in parallel to the row direction, and is divided into a plurality of wirings in one row. The wirings are preferably connected to the first sub power line of the same color. In this case, since the second sub power line is divided, the aperture ratio can be improved.
また、各発光色に対する前記副電源接続点の総面積が白色を表示する時の各発光色の電流に応じた割合となるように、前記副電源接続点を発光色毎に前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差に配置することが好ましい。この場合には、発光色に応じて発光効率の相違する自発光素子を用いた場合に、電源電圧の降下を各発光色間で近づけることができるので、色ムラを大幅に改善することができる。さらに、前記画素領域を分割した複数の分割領域のそれぞれにおいて、各発光色に対する前記副電源接続点の総面積が白色を表示する時の各発光色の電流に応じた割合となるように、前記副電源接続点を発光色毎に前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差に配置することが好ましい。この場合には、分割領域内で色ムラを改善することができるので、画面全体として見た場合にも色ムラを改善することができる。ここで、副電源接続点の総面積は、個々の副電源接続点の面積の総和である。同じ発光色における個々の副電源接続点の面積が等しいとすれば、副電源接続点の総面積は、個々の副電源接続点の面積と副電源接続点の数との積で与えられる。 Further, the sub power source connection point is set for each light emission color so that the total area of the sub power source connection points for each light emission color is a proportion corresponding to the current of each light emission color when displaying white. It is preferable to arrange at the intersection of the line and the second sub power line. In this case, when a self-light emitting element having a different light emission efficiency depending on the light emission color is used, the power supply voltage drop can be made closer between the light emission colors, so that the color unevenness can be greatly improved. . Further, in each of the plurality of divided regions obtained by dividing the pixel region, the total area of the sub-power supply connection points for each light emission color is a ratio according to the current of each light emission color when displaying white. It is preferable to arrange a sub power connection point at the intersection of the first sub power line and the second sub power line for each emission color. In this case, since the color unevenness can be improved in the divided area, the color unevenness can be improved even when viewed as the entire screen. Here, the total area of the sub power supply connection points is the sum of the areas of the individual sub power supply connection points. Assuming that the areas of the individual sub-power supply connection points in the same emission color are equal, the total area of the sub-power supply connection points is given by the product of the area of the individual sub-power supply connection points and the number of sub-power supply connection points.
また、前記画素回路は、前記画素領域において行方向と列方向に配列されており、前記第1副電源線を行方向と平行して所定数の行ごとに形成してもよい。第2副電源線の本数は多いほど電源インピーダンスは低下するが、構成が複雑になる共に開口率が低下する。
この発明によれば、所定数の行毎に第2副電源線を配置したので、電圧降下が問題とならない範囲で開口率を向上することができ、且つ、配線構造を簡易なものにすることができる。
The pixel circuits may be arranged in a row direction and a column direction in the pixel region, and the first sub power line may be formed for each predetermined number of rows in parallel with the row direction. As the number of second sub power supply lines increases, the power supply impedance decreases, but the configuration becomes complicated and the aperture ratio decreases.
According to the present invention, since the second sub power supply line is arranged for every predetermined number of rows, the aperture ratio can be improved in a range where the voltage drop does not cause a problem, and the wiring structure is simplified. Can do.
また、前記画素回路は、前記画素領域において行方向と列方向に配列されており、ある行と次の行では前記画素回路が所定距離だけずれて配列されていてもよい。この場合には、画素回路を所謂デルタ配列とすることができる。 The pixel circuits may be arranged in a row direction and a column direction in the pixel region, and the pixel circuits may be arranged so as to be shifted by a predetermined distance in a certain row and the next row. In this case, the pixel circuit can be a so-called delta arrangement.
次に、本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置のいずれかを備えることが好ましい。この電子機器としては、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話機、及び情報携帯端末等が含まれる。 Next, it is preferable that the electronic apparatus according to the present invention includes any of the electro-optical devices described above. Examples of the electronic device include a personal computer, a cellular phone, and an information portable terminal.
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の概略構成を示すブロック図である。電気光学装置1は、電気光学パネルAAと外部回路を備える。電気光学パネルAAには、画素領域A、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200、及び温度センサ300が形成される。このうち、画素領域Aには、X方向と平行にm本の走査線101が形成される。また、X方向と直交するY方向と平行にn本のデータ線103が形成される。そして、走査線101とデータ線103との各交差に対応して画素回路400が各々設けられている。画素回路400はOLED素子を含んでいる。図に示す「R」、「G」、及び「B」の符号は、OLED素子の発光色を示している。この例にあっては、データ線103に沿って各色の画素回路400が配列されている。
<1. First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the electro-optical device according to the first embodiment of the invention. The electro-
また、各画素回路400のうち、R色に対応する画素回路400は主電源線LRと接続されており、G色に対応する画素回路400は主電源線LGと接続されており、B色に対応する画素回路400は主電源線LBに接続されている。電源回路600は、電源電圧Vddr、Vddg、及びVddbを生成する電源電圧Vddr、Vddg、及びVddbは、主電源線LR、LG及びLBを介して、RGB各色に対応する画素回路400に供給される。この例において主電源線LR、LG、LBは、画素領域Aを囲むように配置されており、主電源線LR、LG、LBと画素領域内の画素回路400は、副電源線によって接続されている。電源配線の詳細については後述する。
Among the
走査線駆動回路100は、複数の走査線101を順次選択するための走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymを生成して、各画素回路400に各々供給する。走査信号Y1は、1垂直走査期間(1F)の最初のタイミングから、1水平走査期間(1H)に相当する幅のパルスであって、1行目の走査線101に供給される。以降、このパルスを順次シフトして、2、3、…、m行目の走査線101の各々に走査信号Y2、Y3、…、Ymとして供給する。一般的にi(iは、1≦i≦mを満たす整数)行目の走査線101に供給される走査信号YiがHレベルになると、当該走査線101が選択されたことを示す。
The scanning
データ線駆動回路200は、選択された走査線101に位置する画素回路400の各々に対し供給階調信号X1、X2、X3、…、Xnを供給する。この例において、供給階調信号X1〜Xnは階調輝度を指示する電圧信号として与えられる。タイミング発生回路700は、各種の制御信号を生成してこれらを走査線駆動回路100及びデータ線駆動回路200へ出力する。また、画像処理回路800はガンマ補正等の画像処理を施した階調データDを生成し、データ線駆動回路200へ出力する。なお、この例では、電源回路600、タイミング発生回路700、及び画像処理回路800を、電気光学パネルAAの外部に設けたが、これらの構成要素の一部又は全部を電気光学パネルAAに取り込んでもよく。更に、電気光学パネルAAに設けられた構成要素の一部を外部回路として設けてもよい。
The data line driving
次に、画素回路400について説明する。図3に、画素回路400の回路図を示す。同図に示す画素回路400は、i行目のR色に対応するものであり、電源電圧Vddrが供給される。他の色に対応する画素回路400は、電源電圧Vddrの替わりに電源電圧Vddg(G色)又は電源電圧Vddb(B色)が供給される点を除いて、同様に構成されている。画素回路400は、2個の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下「TFT」と省略する)401及び402と、容量素子410と、OLED素子420とを備える。このうち、pチャネル型のTFT401のソース電極は主電源線LRに接続される一方、そのドレイン電極はOLED素子420の陽極に接続される。また、TFT401のソース電極とゲート電極との間には、容量素子410が設けられている。TFT403のゲート電極は走査線101に接続され、そのソース電極は、データ線103に接続され、そのドレイン電極はTFT401のゲート電極と接続される。
Next, the
このような構成において、走査信号YiがHレベルになると、nチャネル型TFT402がオン状態となるので、接続点Zの電圧が電圧Vdataと等しくなる。このとき、容量素子410にはVddr−Vdataに相当する電荷が蓄積される。次に、走査信号YiがLレベルになると、TFT405はオフ状態となる。TFT401のゲート電極における入力インピーダンスは極めて高いので、容量素子410における電荷の蓄積状態は変化しない。TFT401のゲート・ソース間電圧は、電圧Vdataが印加されたときの電圧(Vddr−Vdata)に保持される。OLED素子420に流れる電流Ioledは、TFT401のゲート・ソース間電圧によって定まるので、電圧Vdataに応じた電流Ioledが流れる。
In such a configuration, when the scanning signal Yi becomes H level, the n-channel TFT 402 is turned on, so that the voltage at the connection point Z becomes equal to the voltage Vdata. At this time, a charge corresponding to Vddr−Vdata is accumulated in the
電流Ioledの大きさはTFT401のゲート・ソース間電圧(Vddr−Vdata)によって定まる。従って、電源電圧Vddrを画素領域Aの内部で一定にすることは、均一な輝度を表示するために重要である。そこで、本実施形態においては、電源配線による電圧降下を低減できる配線構造を採用する。
図3に、電源配線について概略の構造を示す。電源配線は、画素領域Aを囲むように配置された主電源線LR、LG、及びLBと、第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1と、第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2とを含む。主電源線LR、LG、及びLBは、OLED素子420の各発光色に対応して設けられている。発光色毎に主電源線を設けたのは、以下の理由による。第1に、発光色毎にOLED素子420の発光効率が相違するため、主電源線LR、LG、及びLBの線幅を発光効率に応じて設定することが望ましいからである。即ち、電流量の大小によって電圧降下が変わるため、発光効率に応じて線幅を設定し、電圧降下を均一するためである。第2に、発光色毎にOLED素子420の発光効率が相違するため、異なる電源電圧を給電する必要があるからである。
The magnitude of the current Ioled is determined by the gate-source voltage (Vddr−Vdata) of the
FIG. 3 shows a schematic structure of the power supply wiring. The power supply lines include main power supply lines LR, LG, and LB arranged so as to surround the pixel region A, first sub power supply lines Lr1, Lg1, and Lb1, second sub power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2. including. The main power supply lines LR, LG, and LB are provided corresponding to the respective emission colors of the
次に、第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1は、その一端が主電源線LR、LG、及びLBの一辺と接続されて画素領域Aの内部に延長されており、その他端が前記一辺と対向する辺に接続される。第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1は、行方向に並行な配線である。一方、第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2は、その一端が主電源線LR、LG、及びLBの前記一辺と隣接する辺に接続されて画素領域Aの内部に延長されており、その他端が前記隣接する辺と対向する辺に接続される。第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2は、列方向に並行な配線である。第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1、並びに第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2は、主電源線LR、LG、及びLBの種類に応じてそれぞれ設けられている。この結果、画素領域Aの内部には、網の目状に電源配線が形成されることになる。 Next, the first sub power supply lines Lr1, Lg1, and Lb1 have one end connected to one side of the main power supply lines LR, LG, and LB and extended into the pixel region A, and the other end connected to the one side. Connected to the opposite side. The first sub power supply lines Lr1, Lg1, and Lb1 are interconnects parallel to the row direction. On the other hand, the second sub power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2 have one end connected to the side adjacent to the one side of the main power supply lines LR, LG, and LB, and are extended inside the pixel region A. An end is connected to a side facing the adjacent side. The second sub power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2 are wirings parallel to the column direction. The first sub power lines Lr1, Lg1, and Lb1, and the second sub power lines Lr2, Lg2, and Lb2 are provided according to the types of the main power lines LR, LG, and LB, respectively. As a result, the power supply wiring is formed in a mesh shape inside the pixel region A.
図4に、電源配線の詳細な構造を示す。第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1と、第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2は画素領域内で交差するが、同一の主電源線に接続されたもの同士が副電源接続点Pで接続される。具体的には、第1副電源線Lr1と第2副電源線Lr2、第1副電源線Lg1と第2副電源線Lg2、第1副電源線Lb1と第2副電源線Lb2がそれぞれ接続される。また、この例では各画素回路400と第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2が画素接続点Q(図中の白丸)において接続されている。なお、画素接続点Qは、第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1、又は第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2のうち少なくとも一方に設ければよい。
このように画素流域Aの内部に網の目状の電源配線を設けることによって、配線抵抗を大幅に低減することが可能となる。この結果、電源電圧Vddr、Vddg、及びVddbを各画素回路400に均一に供給することができ、輝度ムラ及び色ムラを大幅に改善することが可能となる。
FIG. 4 shows a detailed structure of the power supply wiring. The first sub-power supply lines Lr1, Lg1, and Lb1 and the second sub-power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2 intersect in the pixel region, but those connected to the same main power supply line are sub-power supply connection points P. Connected with. Specifically, the first sub power supply line Lr1 and the second sub power supply line Lr2, the first sub power supply line Lg1 and the second sub power supply line Lg2, and the first sub power supply line Lb1 and the second sub power supply line Lb2 are respectively connected. The In this example, each
Thus, by providing the mesh-like power supply wiring inside the pixel basin A, the wiring resistance can be greatly reduced. As a result, the power supply voltages Vddr, Vddg, and Vddb can be uniformly supplied to each
<2.第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る電気光学装置1について説明する。第2実施形態の電気光学装置1は、R色とB色で同一の電源電圧を用い電源配線を共通化した点を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。第1実施形態の電気光学装置1は、OLED素子420の発光効率が各発光色に応じて相違することを前提としたが、発光層に用いる有機EL材料の種類によっては、発光色が相違しても発光効率が近似しているものがある。第2実施形態の電気光学装置1は、例えばR色とB色で発光効率が近似したOLED素子420を用いるものである。色の組み合わせとしては白色を表示する時の電圧値が近いもの同士を組み合わせる。例えば、白を表示するときに必要とされる輝度を得るのに必要とされる電圧が、R色とB色でそれぞれVr,Vbとしたときに、VrとVbの差が-2Vの範囲内であれば視覚的に許容される。OLED素子420の発光効率は、OLED素子420に流れる駆動電流と発光輝度との関係、及びOLED素子420の印加電圧と発光輝度との関係の2つの観点から捉えることができる。
<2. Second Embodiment>
Next, the electro-
図5に、電源配線の詳細な構造を示す。まず、主電源線は、R色とB色で共通な共通主電源線LRBと、G色のみに対応する主電源線LG(以下、独立主電源線と称する)とを備える。共通主電源線LRBには、R色とB色で共通の電源電圧Vddrbが図示せぬ電源回路600から供給される。主電源線の共通化は、発光色の異なるOLED素子のうち発光効率が所定範囲内にあるものを対象とすればよく、主電源線を共通化することによって生じる発光輝度の相違が視覚的に許容される範囲であることが好ましい。即ち、白を表示するときの輝度を得るのに必要とされる電圧値が、発光色間でほぼ等しい。例えば、電圧値が10%の範囲内であれば、視覚的に許容される。 FIG. 5 shows a detailed structure of the power supply wiring. First, the main power supply line includes a common main power supply line LRB common to the R color and the B color, and a main power supply line LG corresponding to only the G color (hereinafter referred to as an independent main power supply line). The common main power supply line LRB is supplied with a power supply voltage Vddrb common to the R and B colors from a power supply circuit 600 (not shown). The common use of the main power supply line is only required for OLED elements having different emission colors and having a light emission efficiency within a predetermined range, and the difference in light emission luminance caused by the common use of the main power supply line is visually recognized. It is preferable that the range is acceptable. That is, the voltage value required to obtain the brightness when displaying white is substantially equal between the emission colors. For example, if the voltage value is within a range of 10%, it is visually acceptable.
また、独立電源線LGの幅をW1、共通電源線LRBの幅をW2、同一輝度におけるG色のOLED素子の電流をI1、R色のOLED素子の電流をI2r、B色のOLED素子の電流をI2bとしたとき、W1とW2の比は以下の式で与えられる。
W1/W2=I1/(I2r+I2b)
このように、線幅を設定することによって、発光色間の電圧降下を等しくして色ムラを改善することができる。
The width of the independent power supply line LG is W1, the width of the common power supply line LRB is W2, the current of the G-color OLED element at the same luminance is I1, the current of the R-color OLED element is I2r, and the current of the B-color OLED element Is I2b, the ratio of W1 and W2 is given by the following equation.
W1 / W2 = I1 / (I2r + I2b)
In this way, by setting the line width, it is possible to equalize the voltage drop between the emission colors and improve the color unevenness.
また、この例の第1副電源線にはLrb1とLg1を採用する。第1副電源線Lrb1は、第2副電源線Lr2及びLb2の交差において、副電源接続点Pを介して接続される。第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、第2副電源線としてRGB各色に対応する3種類を用いることもできるが、この例では電源インピーダンスをより一層低減するために第1副電源線Lrb1を採用する。
このように、主電源線を共通化することにより配線構造を簡略化できるとともに、副電源接続点Pの数を増加させ、より均一に電源電圧を供給することが可能となる。この結果、輝度ムラを大幅に改善することができる。
In addition, Lrb1 and Lg1 are employed for the first sub power line in this example. The first sub power supply line Lrb1 is connected through the sub power supply connection point P at the intersection of the second sub power supply lines Lr2 and Lb2. Also in the second embodiment, as in the first embodiment, three types corresponding to each color of RGB can be used as the second sub power supply line. The power supply line Lrb1 is employed.
Thus, by sharing the main power supply line, it is possible to simplify the wiring structure, increase the number of sub power supply connection points P, and supply the power supply voltage more uniformly. As a result, luminance unevenness can be significantly improved.
<3.第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る電気光学装置1について説明する。第3実施形態の電気光学装置1は、単色のOLED素子を用いる点で、第1実施形態の電気光学装置1と相違する。図6に、電源配線の詳細な構造を示す。この場合、電源電圧は1種類で足りるので、主電源線は図に示すようにLWのみとなる。また、副電源接続点Pが第1副電源線Lw1及び第2副電源線Lw2の交差に対応する箇所の全てに設けられる。即ち、第1副電源線Lw1及び第2副電源線Lw2を格子状に配置し、それらの交差点で接続することにより、電源インピーダンスが大幅に低下する。従って、均一な電源電圧を各画素回路400に供給することが可能となる。
<3. Third Embodiment>
Next, the electro-
但し、各画素回路400から見た電源インピーダンスは、当該画祖回路400から主電源線LWまでの距離に応じて定まる。このため、画素領域Aの中心に位置する画素回路400から見た電源インピーダンスは画素領域Aの中心に位置する画素回路400から見た電源インピーダンスよりも大きくなる。そこで、副電源接続点Pの密度を画素領域Aの中心に向かう程高く設定し、各画素回路400から見た電源インピーダンスが等しくなるようにしてもよい。この場合には、全ての交差点に副電源接続点Pを配置する場合と比較して、電源インピーダンスは高くなるが、電圧降下を均一にできるので、輝度ムラをより一層無くすことが可能となる。
However, the power supply impedance viewed from each
また、カラーフィルタと単色のOLED素子を組み合わせて、カラー表示を行うようにしてもよい。図7に、カラーフィルタと単色のOLED素子を組み合わせた場合の電源配線の詳細な構造を示す。図において「WR」はR色のカラーフィルタが適用される画素、「WG」はG色のカラーフィルタが適用される画素、「WB」はB色のカラーフィルタが適用される画素を示す。この場合には、カラー表示において、輝度ムラを無くすことができる。上述した第1実施形態の電気光学装置1では、カラー表示のために発光色が異なるOLED素子420を用いた。このため、LR、LG、及びLBといった3種類の主電源線を形成し、これに伴って第1副電源線及び第2副電源線も3種類形成する必要があった。特に、第1副電源線及び第2副電源線は、画素領域Aの内部で交差するため、これらは絶縁層を介した積層構造とする必要がある。これに対してカラーフィルタと単色のOLED素子を組み合わせた場合は、第1副電源線Lwl、第2副電源線Lw2及び副電源接続点Pを同時に形成できるので、製造工程を大幅に簡略化できる。なお、カラーフィルタに限らず、色を変換可能な色変換層を設けてもよい。
Further, a color display may be performed by combining a color filter and a single color OLED element. FIG. 7 shows a detailed structure of the power supply wiring when the color filter and the monochromatic OLED element are combined. In the figure, “WR” indicates a pixel to which an R color filter is applied, “WG” indicates a pixel to which a G color filter is applied, and “WB” indicates a pixel to which a B color filter is applied. In this case, luminance unevenness can be eliminated in color display. In the electro-
<4.第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る電気光学装置1について説明する。第4実施形態の電気光学装置1は、第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1の詳細な配線構造を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。図8に、電源配線の詳細な構造を示す。この図に示すように行方向に沿って形成される第1副電源線L11、L12、L13、…は、途中で分断されている。例えば、第1行目の第1副電源線L11は、主電源線LRと第1列目の第2副電源線Lr2を接続し、R画素とG画素の間で分断され、第2列目の第2副電源線Lg2と第5列目の第2副電源線Lg2とを接続し、G画素とB画素の間で分断される。更に、第1行目の第1副電源線L11は、B画素とR画素との間で分断され(図示せず)、以下同様に同じパターンを繰り返す。
<4. Fourth Embodiment>
Next, the electro-
即ち、第1副電源線L11はR用の主電源線LRと第2副電源線Lr2(1列目)を接続するR用配線LLR、前記第2副電源線Lr2(1列目)に隣接するG用の第2副電源線Lg2と次の第2副電源線Lg2とを接続するG用配線LLG、次の第2副電源線Lg2と隣接するB用の第2副電源線Lb2と次の第2副電源線Lb2とを接続するB用配線LLBを備え、以下同様にR用配線LLR→(分断)→G用配線LLG→(分断)→B用配線LLB→(分断)→R用配線LLRを繰り返す。この点は、他の第1副電源線L12、L13、…についても同様である。つまり、第1副電源線は行方向と平行して形成され、1行の中で複数の配線に分割されており、各配線は同色の第2副電源線を接続するための用いられる。
このように第1副電源線L11、L12、L13、…を分断したので、分断された画素回路400では行方向の電源線を無くすことができ、その面積をOLED素子429の面積に割り当てることができる。この結果、開口率を向上させることが可能となる。
That is, the first sub power line L11 is adjacent to the R sub line LLR that connects the R main power line LR and the second sub power line Lr2 (first column) and the second sub power line Lr2 (first column). Next, the G wiring LLG for connecting the G second sub power supply line Lg2 to the next second sub power supply line Lg2, the B second sub power supply line Lb2 adjacent to the next second sub power supply line Lg2, and the next B wiring LLB for connecting to the second sub power supply line Lb2, and similarly for R wiring LLR → (dividing) → G wiring LLG → (dividing) → B wiring LLB → (dividing) → R The wiring LLR is repeated. This also applies to the other first sub power supply lines L12, L13,. That is, the first sub power supply line is formed in parallel with the row direction, and is divided into a plurality of wirings in one row, and each wiring is used for connecting the second sub power supply lines of the same color.
As described above, since the first sub power supply lines L11, L12, L13,... Are divided, it is possible to eliminate the power supply lines in the row direction in the divided
<5.第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る電気光学装置1について説明する。第5実施形態の電気光学装置1は、副電源接続点Pの配置を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。この例では、G色のOLED素子420の発光効率がB色及びR色の発光効率の2倍であるものとする。
<5. Fifth Embodiment>
Next, an electro-
図9に電源配線の詳細な構造を示す。ここでは、OLED素子の発光効率に応じて、副電源接続点Pを第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2に配置する割合を設定している。図中の点線で囲まれた範囲は、副電源接続点Pの基本的な配置パターンを示しており、他の領域についても、この配置パターンと同様に副電源接続点Pが配置される。まず、点線で囲まれた範囲において、第2副電源線Lg2に着目すると1個の副電源接続点Pが配置されている。また、第2副電源線Lr2及びLb2においては2個の副電源接続点Pが配置されている。副電源接続点Pの個数が増加するほど、電源インピーダンスが低下する。この例ではG色の副電源接続点Pの個数とR色の副電源接続点Pの個数との比は1:2であり、発光効率と反比例するように設定してある。発光効率は2倍であるから、同一輝度で電流量は1/2になる。従って、電圧降下のバラツキを発光色間で無くすことができる。 FIG. 9 shows the detailed structure of the power supply wiring. Here, the ratio of arranging the sub power connection point P to the second sub power lines Lr2, Lg2, and Lb2 is set according to the light emission efficiency of the OLED element. A range surrounded by a dotted line in the drawing shows a basic arrangement pattern of the sub-power supply connection points P, and the sub-power supply connection points P are arranged in the other regions as well as this arrangement pattern. First, in the range surrounded by the dotted line, when attention is paid to the second sub power supply line Lg2, one sub power connection point P is arranged. Further, two sub power connection points P are arranged in the second sub power lines Lr2 and Lb2. As the number of sub power connection points P increases, the power impedance decreases. In this example, the ratio of the number of G-color sub-power supply connection points P to the number of R-color sub-power supply connection points P is 1: 2, which is set to be inversely proportional to the light emission efficiency. Since the luminous efficiency is double, the current amount is halved at the same luminance. Therefore, the voltage drop variation can be eliminated between the emission colors.
換言すれば、画素領域Aの所定範囲における副電源接続点Pは、発光効率に応じて配線抵抗が等しくなるように配置されている。そして、他の領域についても所定範囲の配置パターン繰り返したものとなる。このように配線構造によれば、色ムラを大幅に改善することができる。
ここで、のそれぞれにおいて、各発光色に対する副電源接続点Pの総面積が白色を表示する時の各発光色の電流に応じた割合となるように、副電源接続点Pを発光色毎に配置することが好ましい。この場合には、分割領域内で色ムラを改善することができるので、画面全体として見た場合にも色ムラを改善することができる。ここで、副電源接続点Pの総面積は、個々の副電源接続点Pの面積の総和である。同じ発光色における個々の副電源接続点Pの面積が等しいとすれば、副電源接続点Pの総面積は、個々の副電源接続点Pの面積と副電源接続点Pの数との積で与えられる。
In other words, the sub-power supply connection point P in the predetermined range of the pixel area A is arranged so that the wiring resistance becomes equal according to the light emission efficiency. And it repeats the arrangement pattern of the predetermined range also about another area | region. Thus, according to the wiring structure, color unevenness can be significantly improved.
Here, in each of the above, the sub power connection point P is set for each light emission color so that the total area of the sub power connection point P for each light emission color becomes a proportion corresponding to the current of each light emission color when displaying white. It is preferable to arrange. In this case, since the color unevenness can be improved in the divided area, the color unevenness can be improved even when viewed as the entire screen. Here, the total area of the sub power connection points P is the sum of the areas of the individual sub power connection points P. Assuming that the areas of the individual sub-power supply connection points P in the same emission color are equal, the total area of the sub-power supply connection points P is the product of the area of the individual sub-power supply connection points P and the number of sub-power supply connection points P. Given.
<6.第6実施形態>
次に、第6実施形態に係る電気光学装置1について説明する。第6実施形態の電気光学装置1は、副電源接続点Pの配置を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。図10に電源配線の詳細な構造を示す。この例では、画素領域Aの第3行目から第5行目については、第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2が設けられていない。即ち、画素領域Aの全てについて第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2を設けるのではなく、n個(この例では3個)の画素回路400おきに第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2が形成してある。電源インピーダンスを低減する観点からは、第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2の本数が多いほどよい。しかしながら、電圧降下が問題とならない範囲であれば、第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2を間引いてもよい。
<6. Sixth Embodiment>
Next, the electro-
但し、ある領域(例えば、上下方向の中心)について集中的に第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2を間引くと、当該領域において電源インピーダンスが高くなり、輝度ムラが発生する可能性がある。そこで、画素領域Aの全体に亘って均一的に第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2を間引くことが望ましい。即ち、図中の点線で囲まれた範囲を基本的な配線パターンとし、これを繰り返した配線構造とすることが好ましい。
本実施形態によれば、電圧降下が問題とならない範囲で第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2を間引くことができるので、開口率を向上することができ、且つ、配線構造を簡易なものにすることができる。
However, if the second sub power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2 are thinned out intensively in a certain region (for example, the center in the vertical direction), the power source impedance becomes high in that region, and luminance unevenness may occur. Therefore, it is desirable to thin out the second sub power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2 uniformly over the entire pixel region A. In other words, it is preferable that a range surrounded by a dotted line in the figure is a basic wiring pattern and a wiring structure in which this is repeated.
According to the present embodiment, since the second sub power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2 can be thinned out in a range where the voltage drop does not cause a problem, the aperture ratio can be improved and the wiring structure can be simplified. Can be.
<7.変形例>
(1)上述した、第1乃至第6実施形態においては、RGB色の画素回路400が列方向に並ぶものを一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、RBG色の画素回路400がデルタ配列のものに、上述した第1乃至第6実施形態の配線構造を適用することができる。
図11に第1実施形態の配線構造をデルタ配列の画素回路に適用した構成例を示す。この図に示すようにデルタ配列における画素回路400は、ある行と次の行で、行方向に1/2ピッチずれて配置されている。そして、第1副電源線Lb1、Lg1、及びLb1が 各画素回路400の間をぬうように上下方向に引き回される。その他の点については、第1実施形態と同様であるから、配線抵抗を大幅に低減することが可能となる。この結果、電源電圧Vddr、Vddg、及びVddbを各画素回路400に均一に供給することができ、輝度ムラを大幅に改善することが可能となる。
<7. Modification>
(1) In the first to sixth embodiments described above, the
FIG. 11 shows a configuration example in which the wiring structure of the first embodiment is applied to a pixel circuit having a delta arrangement. As shown in this figure, the
(2)上述した第1乃至第6実施形態及び変形例では、主電源線LR、LB、及びLGが画素領域Aを囲むように形成されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図12に示すように、画素領域Aの三辺に沿って主電源線LR、LB、及びLGを形成してもよく、あるいは、図13に示すように画素領域Aの三辺に沿って主電源線LR、LB、及びLGを形成してもよい。これらの場合であっても、画素領域Aの内部に第1副電源線Lr1、Lg1、及びLb1、並びに第2副電源線Lr2、Lg2、及びLb2を網の目状に形成することができる。 (2) In the first to sixth embodiments and the modifications described above, the main power supply lines LR, LB, and LG are formed so as to surround the pixel region A, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 12, the main power supply lines LR, LB, and LG may be formed along the three sides of the pixel region A, or on the three sides of the pixel region A as shown in FIG. The main power supply lines LR, LB, and LG may be formed along the lines. Even in these cases, the first sub-power supply lines Lr1, Lg1, and Lb1 and the second sub-power supply lines Lr2, Lg2, and Lb2 can be formed in a mesh shape inside the pixel region A.
<8.電子機器>
次に、上述した第1乃至第6実施形態及び変形例に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。図14に、電気光学装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置1と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。この電気光学装置1はOLED素子420を用いるので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
<8. Electronic equipment>
Next, an electronic apparatus to which the electro-
図15に、電気光学装置1を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
図16に、電気光学装置1を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン3001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置1を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置1に表示される。
FIG. 15 shows a configuration of a mobile phone to which the electro-
FIG. 16 shows a configuration of a portable information terminal (PDA: Personal Digital Assistants) to which the electro-
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図14〜16に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置1が適用可能である。
Note that electronic devices to which the electro-
1…電気光学装置、LR,LG,LB…主電源線、Lr1,Lg1,Lb1…第1副電源線、Lr2,Lg2,Lb2…第2副電源線、P…副電源接続点、Q…画素接続点。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記画素領域の外周部において前記画素領域の少なくとも二辺に亘って設けられた主電源線と、
前記主電源線の一辺と接続され、前記画素領域内に延長して設けられた複数の第1副電源線と、
前記主電源線の一辺と隣接する辺と接続され、前記画素領域内に延長して設けられた複数の第2副電源線と、
前記第1副電源線と前記第2副電源線の交差の全部又は一部において、前記第1副電源線と前記第2副電源線とを接続する複数の副電源接続点と、
前記画素回路毎に設けられ、前記第1副電源配線又は前記第2副電源配線の少なくとも一方と当該画素回路とを接続する画素接続点とを備え、
前記自発光素子は、発光色の異なる複数種類の素子を含み、前記主電源線は、前記自発光素子の発光色に応じて独立した複数の主電源線を有し、
前記副電源接続点を同一の発光色に対応する前記主電源線と接続された前記第1副電源線及び前記第2副電源線の交差の全部又は一部に設け、
前記画素回路は、前記画素領域において行方向と列方向に配列されており、
前記第1副電源線は行方向と平行して形成され、1行の中で複数の配線に分割されており、前記各配線は同色の前記第2副電源線を接続することを特徴とする電気光学装置。 In an electro-optical device including a pixel region in which a plurality of pixel circuits including self-luminous elements are arranged,
A main power supply line provided on at least two sides of the pixel region at the outer periphery of the pixel region;
A plurality of first sub power supply lines connected to one side of the main power supply line and extending in the pixel region;
A plurality of second sub power supply lines connected to one side of the main power supply line and adjacent to the side, and extending in the pixel region;
A plurality of sub-power connection points connecting the first sub-power line and the second sub-power line at all or part of the intersection of the first sub-power line and the second sub-power line;
A pixel connection point that is provided for each pixel circuit and connects at least one of the first sub power supply wiring or the second sub power supply wiring and the pixel circuit ;
The self-light-emitting element includes a plurality of types of elements having different emission colors, and the main power supply line has a plurality of independent main power supply lines according to the emission color of the self-light-emitting element,
Providing the sub power connection point at all or part of the intersection of the first sub power line and the second sub power line connected to the main power line corresponding to the same emission color;
The pixel circuits are arranged in a row direction and a column direction in the pixel region,
The first sub power supply line is formed in parallel with the row direction, and is divided into a plurality of wirings in one row, and the wirings connect the second sub power supply lines of the same color. Electro-optic device.
前記第1副電源線は行方向と平行して所定数の行ごとに形成された
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。 The pixel circuits are arranged in a row direction and a column direction in the pixel region,
The electro-optical device according to any one of claims 1 to 3 wherein the first sub-power line is characterized in that in parallel with the row direction are formed for every predetermined number of lines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111401A JP4600419B2 (en) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111401A JP4600419B2 (en) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004014904A Division JP3985788B2 (en) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241301A JP2007241301A (en) | 2007-09-20 |
JP4600419B2 true JP4600419B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=38586829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007111401A Expired - Lifetime JP4600419B2 (en) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600419B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101372014B1 (en) * | 2007-11-12 | 2014-03-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Electro-luminescence Panel |
CN111708199B (en) * | 2020-06-29 | 2022-11-01 | 武汉天马微电子有限公司 | Display panel and display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251059A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Color display |
JP2002040961A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Nec Corp | Display device |
JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type flat display device and manufacturing method thereof |
JP2003108068A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | Display device |
JP2003108032A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Active matrix display |
JP2004226543A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sharp Corp | Display device |
JP2004356052A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescent display panel |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007111401A patent/JP4600419B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251059A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Color display |
JP2002040961A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Nec Corp | Display device |
JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type flat display device and manufacturing method thereof |
JP2003108068A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | Display device |
JP2003108032A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Active matrix display |
JP2004226543A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sharp Corp | Display device |
JP2004356052A (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescent display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007241301A (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985788B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN110085646B (en) | Organic light-emitting display panel and display device | |
KR101142996B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR102502071B1 (en) | Light emitting display device | |
JP4684046B2 (en) | Display device | |
JP5544387B2 (en) | Method for rendering a color image on a delta color display and a driving device for the delta color display | |
US11789574B2 (en) | Light emitting display apparatus | |
US11227545B2 (en) | Display apparatus including a double-gate transistor | |
EP3754709A1 (en) | Display apparatus | |
CN110767829A (en) | Display device and display panel, OLED transparent substrate and OLED substrate thereof | |
CN113096600A (en) | Folding display panel, folding display device, driving method of folding display device and electronic equipment | |
KR101112555B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP4600420B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4600419B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4655061B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2005235566A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2005235496A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
WO2024243795A9 (en) | Array substrate and display apparatus | |
KR20240107622A (en) | Display apparatus | |
CN117858564A (en) | Display panel and display device | |
JP2005331570A (en) | Display and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |