JP4600348B2 - Shaft pin retaining structure - Google Patents
Shaft pin retaining structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600348B2 JP4600348B2 JP2006128288A JP2006128288A JP4600348B2 JP 4600348 B2 JP4600348 B2 JP 4600348B2 JP 2006128288 A JP2006128288 A JP 2006128288A JP 2006128288 A JP2006128288 A JP 2006128288A JP 4600348 B2 JP4600348 B2 JP 4600348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft pin
- retaining ring
- wall
- pin
- magazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/045—Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
Landscapes
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
本発明は、回動部材を支持する軸ピンが上記回動部材から抜け出すのを防止するための軸ピンの抜け止め構造に関する。 The present invention relates to a shaft pin retaining structure for preventing a shaft pin supporting a rotating member from coming out of the rotating member.
例えば、中型のステープラは、ベース部材の端部に対向形成されたハンドルサポート(支持壁)の間にマガジンガイドを固定し、マガジンガイドの外側にはドライバアーム(回動部材)を、内側にはマガジンを配置し、マガジンガイドを貫通した軸ピンにドライバアームとマガジンを回動自在に支持させるように構成されている。 For example, in a medium-sized stapler, a magazine guide is fixed between handle supports (support walls) formed opposite to an end portion of a base member, a driver arm (rotating member) is provided outside the magazine guide, and a magazine arm is provided inside. The magazine is arranged, and the driver arm and the magazine are rotatably supported on the shaft pin penetrating the magazine guide.
上記ステープラのように、ベース部材に設けた壁の壁面方向に直交するように設けられた軸ピンに適宜の回動部材を回動自在に配置される構成においては、綴じ作動のような回動動作を繰り返すたびにわずかながら軸ピンにはその軸心方向にも力が加わり、少しずつ移動する。軸ピンが軸心方向に移動するのを放置すると、回動部材から抜け出てしまうので、回動部材を支持する軸ピンが上記回動部材から抜け出すのを防止するための軸ピンの抜け止め構造が必要となる。この場合、従来は軸ピンの両側にE形止め輪等の止め輪部材を2個使用することが多い。 As in the above stapler, in a configuration in which an appropriate rotation member is rotatably disposed on a shaft pin provided so as to be orthogonal to the wall surface direction of the wall provided in the base member, the rotation is performed like a binding operation. Each time the operation is repeated, a slight force is applied to the shaft pin in the axial direction, and the shaft pin moves little by little. If the shaft pin is left to move in the axial direction, the shaft pin will come out of the rotating member. Therefore, the shaft pin retaining structure for preventing the shaft pin supporting the rotating member from coming out of the rotating member. Is required. In this case, conventionally, two retaining ring members such as E-shaped retaining rings are often used on both sides of the shaft pin.
すなわち、軸ピンの両端部近傍にその円周方向に環状溝を設け、ドライバアーム等の回動部材を枢着したのち、上記両側の環状溝にそれぞれE形止め輪等の止め輪部材を取り付ける方法である。止め輪部材の一つであるE形止め輪は略E字形の金属製薄板であって、その爪部を上記環状溝に押し込むことにより取り付ける。 That is, an annular groove is provided in the circumferential direction in the vicinity of both end portions of the shaft pin, and a rotating member such as a driver arm is pivotally mounted. Is the method. The E-shaped retaining ring, which is one of the retaining ring members, is a substantially E-shaped metal thin plate, and is attached by pushing the claw portion into the annular groove.
この抜け止め方式では、軸ピンがその軸心方向の一方へ移動すると移動方向とは反対側のE形止め輪が内側のドライバアーム等の回動部材に干渉することにより抜け出しが阻止される。軸心方向の他方に移動した場合も同様である。 In this retaining system, when the shaft pin moves in one axial direction, the E-shaped retaining ring opposite to the moving direction interferes with a rotating member such as an inner driver arm, thereby preventing the shaft pin from coming out. The same applies when moving to the other axial direction.
上記方式とは別に、軸ピンの一方をヘッダで成形して段付けピンとし、E形止め輪1個で軸ピンの固定を行う方法もある。これは特許文献1に示されるように、軸ピンの一方をヘッダでかしめる等により端部を大径とし、もう一方の端部にE形止め輪を取り付けることで、抜け出し防止を行うものである(特許文献1、図13参照)。
In addition to the above method, there is a method in which one of the shaft pins is molded with a header to form a stepped pin, and the shaft pin is fixed with one E-shaped retaining ring. As shown in
上記構成によれば、軸ピンが大径の端部の方向へ移動すると移動方向とは反対側のE形止め輪が内側のハンドルサポートと干渉することにより抜け出し防止を行い、軸ピンが反対側へ移動した場合は大径の端部が内側のハンドルサポートと干渉することにより抜け出し防止を行うことができる。
しかしながら、E形止め輪を2個使用する方式では、部品コスト、軸ピンの溝付け加工、組み付け時間ともに2個分の負担となり、またE形止め輪を1個使用し、軸ピンの一方を成形する方式では、生産ロットが多くないと部品コストが高くなってしまうという問題がある。 However, in the method using two E-type retaining rings, both the parts cost, shaft pin grooving, and assembly time are burdened by two pieces, and one E-type retaining ring is used and one of the shaft pins is used. In the molding method, there is a problem that the cost of parts increases if there are not many production lots.
本発明は、上記問題点を解決し、通常の平行ピンを使用して、止め輪部材1個で軸ピンを固定することができ、部品費用、組み付け時間ともにコストダウンができるステープラの軸ピン固定方法を提供することを課題とする。 The present invention solves the above-mentioned problems, and can fix the shaft pin with a single retaining ring member using a normal parallel pin, so that the cost of the parts and the assembly time can be reduced. It is an object to provide a method.
本発明は上記問題点を解消し、ベース部材に起立形成された壁の一側に上記壁の壁面方向に直交するように設けた軸ピンに対して回動部材を枢着した構造において、上記軸ピンが上記回動部材の軸受孔から抜けるのを有効に防止することができる防止する軸ピンの抜け止め構造を提供することをその課題とする。 The present invention solves the above problems, and in a structure in which a rotating member is pivotally attached to an axial pin provided so as to be orthogonal to a wall surface direction of the wall on one side of a wall standing upright on the base member, It is an object of the present invention to provide a shaft pin retaining structure that can effectively prevent the shaft pin from coming out of the bearing hole of the rotating member.
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、ベース部材に起立形成された壁の一側に上記壁の壁面方向に直交するように軸ピンを配置し、この軸ピンに適宜の回動部材を回動自在に枢着し、上記軸ピンが上記回動部材の軸受孔から抜けるのを防止する軸ピンの抜け止め構造において、上記軸ピンに形成した環状溝を上記壁と上記回動部材との間に配置し、上記壁の縁部を上記止め輪部材を覆う位置に配置するとともに、上記縁部の一部を溝状に切り欠くことによって、上記軸ピンがその軸心方向に移動したときに軸ピンに干渉せず、かつ上記止め輪部材が軸ピンの軸心方向に沿って移動したときに止め輪部材に干渉する抜け止め部を形成したことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, in the invention according to
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、上記ベース部材に設けた壁がステープラにおけるハンドルサポートで、上記回動部材がステープル打ち出し用のドライバを備えたドライバアームであることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is characterized in that, in
請求項1に係る発明によれば、軸ピンに形成した環状溝を壁と回動部材との間に配置し、上記環状溝に止め輪部材を係合させ、上記壁には、上記軸ピンがその軸心方向に移動したときに軸ピンに干渉しないように形成されているので、軸ピンの挿通作業を容易に行なうことができる。 According to the first aspect of the present invention, the annular groove formed in the shaft pin is disposed between the wall and the rotating member, the retaining ring member is engaged with the annular groove, and the shaft pin is provided on the wall. Is formed so as not to interfere with the shaft pin when it moves in the axial direction, so that the shaft pin can be easily inserted.
また、上記止め輪部材が軸ピンの軸心方向に沿って移動したときに止め輪部材に干渉する抜け止め部を形成したので、軸ピンが軸心方向に沿って動くときは同時に止め輪部材も同じ方向に動き、回動部材又は壁が止め輪部材に干渉するので、軸ピンは軸心方向にほとんど動くことができない。 In addition, since the retaining ring member is formed so as to interfere with the retaining ring member when the retaining ring member moves along the axial direction of the shaft pin, the retaining ring member simultaneously moves when the axial pin moves along the axial direction. Also move in the same direction, and the pivot member or wall interferes with the retaining ring member, so that the shaft pin can hardly move in the axial direction.
このように、軸ピンは止め輪部材1個で固定することができ、部品費用、組み付け時間ともにコストダウンができる。 In this way, the shaft pin can be fixed with one retaining ring member, and the cost of both the parts cost and the assembly time can be reduced.
請求項2に係る発明によれば、マガジンガイドの内外側にマガジンとドライバアームをそれぞれ配置し、それぞれの軸受孔を整合させた状態で軸ピンを外側から挿通する際に、ハンドルサポートの抜け止め部は軸ピンに干渉しないように形成されているので、軸ピンの挿通作業を容易に行なうことができる。 According to the second aspect of the present invention, when the magazine and the driver arm are respectively arranged on the inner and outer sides of the magazine guide, and the shaft pin is inserted from the outside with the respective bearing holes aligned, the handle support is prevented from coming off. Since the portion is formed so as not to interfere with the shaft pin, the shaft pin can be inserted easily.
また、用紙の綴じ作業を繰り返すうちに軸ピンが軸心方向に沿って動く可能性がある。このときは同時に止め輪部材も同じ方向に動くが、軸ピンがどちらの方向に移動してもドライバアーム又はハンドルサポートが止め輪部材に干渉するので、軸ピンは軸心方向にほとんど動くことができない。 Further, there is a possibility that the shaft pin moves along the axial direction while the sheet binding operation is repeated. At this time, the retaining ring member moves in the same direction at the same time, but the driver pin or the handle support interferes with the retaining ring member no matter which direction the shaft pin moves, so the shaft pin can move almost in the axial direction. Can not.
したがって、軸ピンは止め輪部材1個で固定することができ、部品費用、組み付け時間ともにコストダウンができる。 Therefore, the shaft pin can be fixed with one retaining ring member, and both the cost of the parts and the assembly time can be reduced.
図1は本発明に係るステープラの斜視図、図2は上記ステープラのハンドルカバーを外した状態の側面図であり、図3はそれを後ろ側から見た斜視図である。これらの図において符号1はベース部材を示す。このベース部材1の前側には用紙aを載置する用紙載置面1aが形成され、その中央寄りにはクリンチ溝2が設けられ、後側の端部にはハンドル3とドライバアーム4とマガジン5とが回動自在に設けられている。
FIG. 1 is a perspective view of a stapler according to the present invention, FIG. 2 is a side view of the stapler with a handle cover removed, and FIG. 3 is a perspective view of the stapler as viewed from the rear side. In these drawings,
図3〜図5に示されるように、ベース部材1の後側の端部にはハンドルサポート(支持壁)6が対向形成され、各ハンドルサポート6の外側上部には突軸7が突出形成され、この突軸7には図1及び図2に示されるハンドル3が回動自在に枢着されている。なお、ハンドル3はハンドルカバー3a(図1参照)によって覆われている。
As shown in FIGS. 3 to 5, a handle support (support wall) 6 is formed to face the rear end portion of the
また、図4および図5において、ハンドルサポート6の内側には上向きに開放するコ字形のマガジンガイド8が固定されている。マガジンガイド8の後端部には軸受孔9が形成され、この軸受孔9には軸ピン10が貫通している。軸ピン10はハンドルサポート6の面方向に直交するように設けられている。そして、マガジンガイド8の内側にはマガジン5が、マガジンガイド8の外側にはドライバアーム4がそれぞれ上記軸ピン10に対して回動自在に取り付けられている。
4 and 5, a U-shaped
マガジン5には、多数のコ字形のステープルを連結してなる連結ステープルが装填されているとともに、ドライバアーム4の前端にはドライバプレート11(図1参照)が固定され、ドライバプレート11の先端は上記マガジン5の打ち出し部12を通過するように取り付けられている。
The
ハンドル3とドライバアーム4との間には倍力機構(図示せず)が設けられ、小さな力でも大きな駆動力が得られるようになっている。そして、ハンドル3を下方に回動したときにドライバアーム4を下方に回動させてドライバプレート11をマガジン5の打ち出し部12の上から下に貫通させることにより、マガジン5の先端に送られた連結ステープルの先頭ステープルが打ち出し部12から打ち出されるようになっている。ステープルの脚部は用紙載置面1a上に載置された用紙aを貫通し、さらにクリンチ溝2に押し当てられて折り曲がることによって用紙aを綴じることができる。綴りが終了すると、図示しないバネによりハンドル3とドライバアーム4とマガジン5とは図1の初期状態に復帰するとともに、打ち出し部12に連結ステープルがステープル1本分だけ送られ、次の綴りが準備される。
A booster mechanism (not shown) is provided between the
なお、図示しないが、マガジン5の内部には装填された連結ステープルを打ち出し部に向けて送る送り機構等が設けられている。
Although not shown, the
次に、上記マガジンガイド8にドライバアーム4とマガジンとを回動自在に支持する軸ピン10は、ドライバアーム4から抜け出さないように構成されている。
Next, the
すなわち、図4〜図6に示されるように、上記軸ピン10の一端部には1個の環状溝13が周方向に形成されている。そして、マガジンガイド8の内側にはマガジン(図示省略)を、マガジンガイド8の外側にはドライバアーム4をそれぞれ配置し、それぞれの軸受孔9、16を整合させた状態で、ドライバアーム4の外側から軸ピン10が整合した軸受孔9、16に挿通されている。このとき、軸ピン10の環状溝13は上記ハンドルサポート6の内側と上記ドライバアーム4の外側との間に配置され、この環状溝13に止め輪部材の一例としてのE形止め輪14が取り付けられている。この状態で、図7に示すように、E形止め輪14の爪先15は軸ピン10の環状溝13の底部に係合し、E形止め輪14は環状溝13から外れなくなる。
That is, as shown in FIGS. 4 to 6, one
次に、ハンドルサポート6の後部傾斜縁部18の中間部には、軸ピン10の抜け止め部17が切欠き形成されている。この抜け止め部17は上記軸ピン10の位置から退避するように略「く」の字形に形成され、軸ピン10がその軸心方向に移動したときに軸ピン10に干渉せず、しかもE形止め輪14が軸ピン10の軸心方向に沿って移動したときに、E形止め輪14が重複して干渉する形状となっている。なお、E形止め輪14は「E」の字形で一部が開放されており、綴じ作業を繰り返すうちに軸ピン10のまわりを少しずつ回転するが、上記抜け止め部17は、E形止め輪14がどのように回転しても必ずその一部が干渉するような形状に形成されている。
Next, a retaining
上記構成によれば、マガジンガイド8の内外側にマガジンとドライバアーム4をそれぞれ配置し、それぞれの軸受孔9、16を整合させた状態で軸ピン10を外側から挿通する際に、ハンドルサポート6の抜け止め部17は軸ピン10に干渉しないように形成されているので、軸ピン10の挿通作業を容易に行なうことができる。なお、両側のハンドルサポート6に抜け止め部17を形成しておけば、左右どちらからでも軸ピン10を挿通することができる。
According to the above configuration, when the magazine and the
特に、上記抜け止め部17はハンドルサポート6の縁部18を軸ピン10から退避する逃げ溝状に形成され、逃げと反対側は開放されている。このため、E形止め輪14は開放部から適宜の治具を介して軸ピン10の環状溝13に容易に係合することができる。
In particular, the retaining
また、綴じ作業を繰り返すうちに軸ピン10が軸心方向に沿って動く可能性がある。しかし、このときは同時にE形止め輪14も同じ方向に動くので、軸ピン10がE形止め輪14と反対側に動くときはE形止め輪14は内側のドライバアーム4の側面に係合する。逆側に動くときはハンドルサポート6に係合する。このように、軸ピン10がどちらの方向に移動してもドライバアーム4又はハンドルサポート6がE形止め輪14に干渉するので、軸ピン10は軸心方向にほとんど動くことができない。
Further, there is a possibility that the
このように、軸ピン10は通常の平行ピンでよく、E形止め輪1個で固定することができ、部品費用、組み付け時間ともにコストダウンができる。
As described above, the
なお、ハンドルサポートの抜け止め部は、縁部に形成するものに限定されない。E形止め輪の取り付けに不都合がないものであればよく、例えば、ハンドルサポートに円孔あるいは楕円孔として形成してもよい。 In addition, the retaining portion of the handle support is not limited to that formed at the edge. For example, the handle support may be formed as a circular hole or an elliptical hole as long as there is no problem in attaching the E-shaped retaining ring.
また、上述の軸ピンの抜け止め構造はステープラに限定されない。例えば、穴明けパンチなどにも適用することができる。 Further, the above-described shaft pin retaining structure is not limited to the stapler. For example, it can be applied to a punch for punching.
また、止め輪部材としては、E形止め輪に限定されず、略C字形状をなすC形止め輪を用いてもよい。 Further, the retaining ring member is not limited to the E-shaped retaining ring, and a C-shaped retaining ring having a substantially C shape may be used.
1 ベース部材
4 ドライバアーム
10 軸ピン
13 環状溝
14 E形止め輪
1
Claims (2)
上記軸ピンに形成した環状溝を上記壁と上記回動部材との間に配置し、上記環状溝に止め輪部材を係合させ、
上記壁の縁部を上記止め輪部材を覆う位置に配置するとともに、上記縁部の一部を溝状に切り欠くことによって、上記軸ピンがその軸心方向に移動したときに軸ピンに干渉せず、かつ上記止め輪部材が軸ピンの軸心方向に沿って移動したときに止め輪部材に干渉する抜け止め部を形成した
ことを特徴とする軸ピンの抜け止め構造。 A shaft pin is disposed on one side of the wall formed upright on the base member so as to be orthogonal to the wall surface direction of the wall, and an appropriate rotation member is pivotally attached to the shaft pin. In the structure for preventing the shaft pin from coming off from the bearing hole of the rotating member,
An annular groove formed in the shaft pin is disposed between the wall and the rotating member, and a retaining ring member is engaged with the annular groove,
The edge of the wall is disposed at a position that covers the retaining ring member, and a part of the edge is cut out in a groove shape to interfere with the shaft pin when the shaft pin moves in the axial direction. A shaft pin retaining structure characterized in that a retaining portion that interferes with the retaining ring member when the retaining ring member moves along the axial direction of the shaft pin is formed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006128288A JP4600348B2 (en) | 2006-05-02 | 2006-05-02 | Shaft pin retaining structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006128288A JP4600348B2 (en) | 2006-05-02 | 2006-05-02 | Shaft pin retaining structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007298147A JP2007298147A (en) | 2007-11-15 |
JP4600348B2 true JP4600348B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=38767800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006128288A Active JP4600348B2 (en) | 2006-05-02 | 2006-05-02 | Shaft pin retaining structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600348B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5538645B2 (en) * | 2010-02-19 | 2014-07-02 | 三菱電機株式会社 | Switch operating mechanism |
DE112017001715T5 (en) * | 2016-03-29 | 2018-12-20 | Life Robotics Inc. | LINEAR EXIT AND RUNNING MECHANISM AND ROBOT ARM MECHANISM |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5332269U (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-20 | ||
JP2002028877A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Max Co Ltd | Boosting mechanism for stapler |
JP2005138248A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Kokuyo Co Ltd | Stapler |
-
2006
- 2006-05-02 JP JP2006128288A patent/JP4600348B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5332269U (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-20 | ||
JP2002028877A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Max Co Ltd | Boosting mechanism for stapler |
JP2005138248A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Kokuyo Co Ltd | Stapler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007298147A (en) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6966479B2 (en) | Stapler | |
JP4590694B2 (en) | Booster mechanism of stapler | |
JP4600348B2 (en) | Shaft pin retaining structure | |
JP5125263B2 (en) | Stapler | |
JP4852985B2 (en) | Stapler with booster mechanism | |
JP2009012098A (en) | Stapler | |
JP4158682B2 (en) | Stapler | |
JP2007175835A (en) | Stapler | |
JP2009012093A (en) | Stapler | |
JP5223103B2 (en) | stapler | |
JP5123969B2 (en) | Binding tool | |
JP2020104801A (en) | Hood support structure | |
JP5045271B2 (en) | Stapler | |
CN113316499B (en) | Stapler with a stapler body | |
JP4423796B2 (en) | stapler | |
JP2008168401A (en) | Stapler | |
JP2005022079A (en) | Motor-driven stapler | |
JP5080142B2 (en) | Stapler | |
JP2010104994A (en) | Apparatus and method for calking locking pawl | |
US20240239536A1 (en) | Binding Machine | |
JP7200689B2 (en) | stapler | |
JP5432759B2 (en) | stapler | |
JP4254500B2 (en) | Stapler one-touch open mechanism | |
JP2008137080A (en) | Stapler | |
EP1775040A1 (en) | Apparatus for forming triggering projections in flywheel, and method of forming projections for triggering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141008 Year of fee payment: 4 |