JP4600147B2 - 検査回路、電気光学装置および電子機器 - Google Patents
検査回路、電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600147B2 JP4600147B2 JP2005148071A JP2005148071A JP4600147B2 JP 4600147 B2 JP4600147 B2 JP 4600147B2 JP 2005148071 A JP2005148071 A JP 2005148071A JP 2005148071 A JP2005148071 A JP 2005148071A JP 4600147 B2 JP4600147 B2 JP 4600147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- output
- control signal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/006—Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/12—Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図14は、本発明の従来例に係る電気光学装置101の構成を示すブロック図である。
電気光学装置101は、液晶パネルAAと、この液晶パネルAAに電源を供給する電源回路2と、液晶パネルAAに画像信号を供給する画像処理回路3と、この画像処理回路3や液晶パネルAAにクロック信号やスタート信号を出力するタイミング発生回路4と、を備える。
タイミング発生回路4は、これらの信号のうち、Y転送開始信号DY、Yクロック信号YCK、反転Yクロック信号YCKBを、液晶パネルAAの後述する走査線駆動回路20に供給し、X転送開始信号DX、Xクロック信号XCK、反転Xクロック信号XCKBを、液晶パネルAAの後述するデータ線駆動回路30に供給する。さらに、タイミング発生回路4は、各種のタイミング信号を生成して、画像処理回路3に出力する。
液晶パネルAAの素子基板上には、画素マトリクス10、走査線駆動回路20、データ線駆動回路30のほか、検査回路121、131が形成される。
TFT13のゲートには、走査線11が接続され、TFT13のソースには、データ線12が接続され、TFT13のドレインには、画素電極14が接続されている。
各画素は、画素電極14と、対向基板に形成される対向電極16と、これら両電極間に設けられた液晶17とによって構成される。これにより、画素マトリクス10は、複数の画素がマトリクス状に配列されて構成される。
具体的には、走査線駆動回路20は、Yクロック信号YCKおよび反転Yクロック信号YCKBに同期して、Y転送開始信号DYを順次転送することで、走査信号を各走査線11に対してパルス的に線順次で印加する。したがって、ある走査線11に走査信号が供給されると、この走査線11に接続されるTFT13がオンになり、この走査線11に係る画素が全て選択されることになる。
また、データ線駆動回路30は、Xクロック信号XCKおよび反転Xクロック信号XCKBに同期して、始動信号としてのX転送開始信号DXを順次転送する。これにより、画像信号を各データ線12に順次供給し、オン状態のTFT13を介して、画素の画素電極14に順次画像信号を書き込む。画素電極14の電圧は、蓄積容量15により、画像信号が書き込まれる期間よりも3桁も長い期間に亘って保持される。
図15は、従来例に係る電気光学装置101を構成するデータ線駆動回路30および検査回路131の回路図である。
データ線駆動回路30は、シフトレジスタであり、n個のシフトレジスタ単位回路A1〜Anと、n−1個の論理演算単位回路B1〜B(n−1)と、で構成される。ここで、nは2以上の自然数である。なお、走査線駆動回路20についても、データ線駆動回路30と同様の構成である。
したがって、データ線駆動回路30にHアクティブのX転送開始信号DXを供給すると、シフトレジスタ単位回路A1〜Anは、クロック信号XCK、XCKBに同期してX転送開始信号DXを転送して、検査回路131にパルス信号を出力するとともに、論理演算単位回路B1〜B(n−1)に出力信号P1〜Pnを出力する。
したがって、論理演算単位回路B1〜Bnは、それぞれ、シフトレジスタ単位回路A1〜Anの出力信号P1〜Pnに基づいて、サンプリング信号Sm1〜Sm(n−1)を生成する。
しかも、動作確認の場合と通常駆動の場合とで、駆動回路からの出力信号の極性を反転させるだけでよいから、新たな信号系を必要としない。
一方、始動信号をLアクティブとして、シフトレジスタにLレベルのパルス信号を入力すると、シフトレジスタからはLレベルのパルス信号が出力される。シフトレジスタからの出力信号および始動信号のうち一方がLレベルになると、ナンド回路の出力はHレベルになるので、判定回路からはHレベルのパルス信号が出力される。
よって、この検査回路によれば、シフトレジスタを動作確認する場合にはLアクティブの始動信号を入力し、通常駆動させる場合にはHアクティブの始動信号を入力するだけで、動作確認時には判定回路の出力信号をパルス信号とし、通常駆動時には判定回路の出力信号を固定できる。よって、通常駆動時において、増幅回路を構成するトランジスタのオン、オフの回数を削減できるから、消費電力を削減できるとともに、検査回路を簡易な構成で実現できる。また、検査回路を従来の検査回路と同程度のサイズで製造できる。
一方、始動信号をHアクティブとして、シフトレジスタにHレベルのパルス信号を入力すると、シフトレジスタからはHレベルのパルス信号が出力される。シフトレジスタからの出力信号および始動信号のうち一方がHレベルになると、ノア回路の出力はLレベルになるので、判定回路からはLレベルのパルス信号が出力される。
よって、この検査回路によれば、シフトレジスタを動作確認する場合にはHアクティブの始動信号を入力し、通常駆動させる場合にはLアクティブの始動信号を入力するだけで、動作確認時には判定回路の出力信号をパルス信号とし、通常駆動時には判定回路の出力信号を固定できる。よって、通常駆動時において、増幅回路を構成するトランジスタのオン、オフの回数を削減できるから、消費電力を削減できるとともに、検査回路を簡易な構成で実現できる。また、検査回路を従来の検査回路と同程度のサイズで製造できる。
そこで、この発明によれば、デマルチプレクサにLアクティブの制御信号およびこの反転制御信号を入力する。判定回路の各ナンド回路においては、入力信号のうち1つでもLレベルである限り、出力信号はHレベルとなる。そのため、ナンド回路は、制御信号および反転制御信号のうちパルス幅が広い方と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。また、ノア回路においては、ナンド回路からの入力信号のうち1つでもHレベルになると、出力信号はLレベルとなる。よって、ノア回路も、制御信号および反転制御信号のうちパルス幅が広い方と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。その結果、制御信号および反転制御信号のうちパルス幅が広い方を検出できるから、制御信号および反転制御信号のパルス幅が広がる異常を検出できる。
そこで、この発明によれば、デマルチプレクサにLアクティブの制御信号およびこの反転制御信号を入力する。各第1ノア回路においては、入力信号のうち1つでもHレベルになると、出力信号はLレベルとなる。よって、第1ノア回路は、制御信号および反転制御信号のうちパルス幅が狭い方と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。第2ノア回路においては、入力信号のうち1つでもHレベルになると、出力信号はLレベルとなる。そのため、第2ノア回路は、制御信号および反転制御信号のうちパルス幅が狭い方と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。その結果、制御信号および反転制御信号のうちパルス幅が狭い方を検出できるから、制御信号および反転制御信号のパルス幅が狭くなる異常を検出できる。
この発明によれば、上述した効果と同様の効果がある。
この発明によれば、上述した効果と同様の効果がある。
<3.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る検査回路が適用された電気光学装置1の構成を示すブロック図である。図2は、電気光学装置1のデータ線駆動回路および検査回路の回路図である。なお、図1、図2のうち、図14、図15に示す電気光学装置101と同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略する。
すなわち、電気光学装置1の液晶パネルAAの素子基板上には、画素マトリクス10、走査線駆動回路20、データ線駆動回路30のほか、検査回路21、31が形成される。
以下、検査回路31について説明するが、検査回路21についても同様の構成である。
増幅回路33は、3つのインバータ回路34、35、36が直列に接続されて構成される。
図3は、検査回路31の通常駆動時のタイミングチャートである。
まず、時刻t1からt2までHレベルとなる転送開始信号DXをデータ線駆動回路30に入力すると、この転送開始信号DXは、Xクロック信号XCKおよび反転Xクロック信号XCKBに同期して転送される。その結果、出力信号Q1は、時刻t3から時刻t4までHレベルになる。
したがって、転送開始信号DXと出力信号Q1とが同時にHレベルになることはないので、判定回路32の出力信号Q2はHレベルに固定され、出力信号XEPはLレベルに固定される。
図4は、検査回路31の検査駆動時のタイミングチャートである。
まず、時刻t1からt2までLレベルとなる転送開始信号DXを入力すると、この転送開始信号DXは、Xクロック信号XCKおよび反転Xクロック信号XCKBに同期して転送される。その結果、出力信号Q1は、時刻t3から時刻t4までLレベルになる。
したがって、転送開始信号DXおよび出力信号Q1のうち一方がLレベルになると、判定回路32の出力信号Q2はHレベルになるので、判定回路32の出力信号Q2は、時刻t1からt2までの間および時刻t3から時刻t4までの間は、Hレベルになる。よって、出力信号XEPは、時刻t1からt2までの間および時刻t3から時刻t4までの間は、Lレベルになる。
(1)判定回路32は、データ線駆動回路30からの出力信号Q1の極性を判定し、出力信号Q1がHレベルである場合には出力信号Q2をHレベルとし、出力信号Q1がLレベルである場合には出力信号Q2をLレベルとする。これにより、動作を確認する場合には、データ線駆動回路30からの出力信号Q1をLレベルとし、通常駆動させる場合には、データ線駆動回路30からの出力信号Q1をHレベルとするだけで、つまり、動作確認する場合と通常駆動させる場合とでデータ線駆動回路30からの出力信号Q1の極性を反転させるだけで、通常駆動時において、増幅回路を構成するトランジスタのオン、オフの回数を削減できるから、消費電力を削減できる。
しかも、動作確認の場合と通常駆動の場合とで、データ線駆動回路30からの出力信号Q1の極性を反転させるだけでよいから、新たな信号系を必要としない。
図5は、本発明の第2実施形態に係るデータ線駆動回路30Aおよび検査回路31Aの回路図である。
本実施形態では、データ線駆動回路30Aの構成が、第1実施形態と異なる。
データ線駆動回路30Aは、n個のデマルチプレクサ単位回路C1〜Cnで構成される。ここで、nは2以上の自然数である。
出力端子Sm1〜Sm3は、それぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のデータ線12に接続される(図1参照)。すなわち、各デマルチプレクサ単位回路Cは、R(赤)、G(緑)、B(青)の各サブ画素に画像信号を供給する。
入力端子SEGmには、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色の画像データが混合した画像信号が入力される。
R制御信号および反転R制御信号をアクティブにすると、トランスファゲート81がオン状態となり、入力端子SEGmから入力された画像信号をR(赤)のデータ線12に供給する。
G制御信号および反転G制御信号をアクティブにすると、トランスファゲート82がオン状態となり、入力端子SEGmから入力された画像信号をG(緑)のデータ線12に供給する。
B制御信号および反転B制御信号をアクティブにすると、トランスファゲート82がオン状態となり、入力端子SEGmから入力された画像信号をB(青)のデータ線12に供給する。
デマルチプレクサ単位回路C1〜CnのSEG1〜SEGnに画像信号を供給するとともに、R制御信号および反転R制御信号、G制御信号および反転G制御信号、ならびに、B制御信号および反転B制御信号のうちのいずれかをアクティブにする。これにより、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のデータ線12の中から特定のデータ線12を選択し、この選択したデータ線12に画像信号を供給できる。
よって、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色の画像データが混合した画像信号から、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色の画像データを取り出すことができる。
判定回路32Aは、反転制御信号をそれぞれ反転させる3つのノット回路37R、37G、37Bと、これらノット回路37R〜37Bの出力信号および反転制御信号に対応する制御信号の論理積を反転して出力する3つのナンド回路38R、38G、38Bと、これら3つのナンド回路38R〜38Bの出力信号の否定論理積を演算するノア回路39と、を備える。
具体的には、ノット回路37Rは、反転R制御信号を反転させて出力する。ノット回路37Gは、反転G制御信号を反転させて出力する。ノット回路37Bは、反転B制御信号を反転させて出力する。
ナンド回路38Rは、ノット回路37Rの出力信号およびR制御信号の論理積を反転して、出力信号R1として出力する。ナンド回路38Gは、ノット回路37Gの出力信号およびG制御信号の論理積を反転して、出力信号R2として出力する。ナンド回路38Bは、ノット回路37Bの出力信号およびB制御信号の論理積を反転して、出力信号R3として出力する。
ノア回路39は、3つのナンド回路38R〜38Bの出力信号R1〜R3の否定論理積を演算して、出力信号R4として出力する。
図6は、検査回路31Aの通常駆動時のタイミングチャートである。
時刻t5からt6までHレベルとなるR制御信号、および、時刻t5からt6までLレベルとなる反転R制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、制御端子RSELは、時刻t5からt6までHレベルとなり、制御端子RSELBは、時刻t5からt6までLレベルとなる。
また、時刻t7からt8までHレベルとなるG制御信号、および、時刻t7からt8までLレベルとなる反転G制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、制御端子GSELは、時刻t7からt8までHレベルとなり、制御端子GSELBは、時刻t7からt8までLレベルとなる。
また、時刻t9からt10までHレベルとなるB制御信号、および、時刻t9からt10までLレベルとなる反転B制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、制御端子BSELは、時刻t9からt10までHレベルとなり、制御端子BSELBは、時刻t9からt10までLレベルとなる。
ノア回路39においては、出力信号R1〜R3のうち1つでもHレベルになると、出力信号R4はLレベルとなる。上述したように、出力信号R1〜R3がLレベルとなるタイミングは異なるので、出力信号R1〜R3のうち少なくとも2つは常にHレベルであるから、ノア回路39の出力信号R4はLレベルで固定される。
時刻t5からt6までLレベルとなるR制御信号、および、時刻t5からt6までHレベルとなる反転R制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、制御端子RSELは、時刻t5からt6までLレベルとなり、制御端子RSELBは、時刻t5からt6までHレベルとなる。
また、時刻t7からt8までLレベルとなるG制御信号、および、時刻t7からt8までHレベルとなる反転G制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、制御端子GSELは、時刻t7からt8までLレベルとなり、制御端子GSELBは、時刻t7からt8までHレベルとなる。
また、時刻t9からt10までLレベルとなるB制御信号、および、時刻t9からt10までHレベルとなる反転B制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、制御端子BSELは、時刻t9からt10までLレベルとなり、制御端子BSELBは、時刻t9からt10までHレベルとなる。
ノア回路39においては、ナンド回路38R〜38Bの出力信号R1〜R3のうち1つでもHレベルになると、出力信号R4はLレベルとなる。よって、出力信号R1〜R3がHレベルとなるタイミングで、出力信号R4もLレベルとなる。すなわち、ノア回路39の出力信号R4は、時刻t5からt6までの間、時刻t7からt8までの間、および時刻t9から時刻t10までの間は、Lレベルになる。
第2のタイミングチャートでは、データ線駆動回路30Aに不具合があるために、反転R制御信号のパルス幅が長くなっている点、および、B制御信号および反転B制御信号がアクティブにならない点が、第1のタイミングチャートと異なる。
すなわち、時刻t5からt6AまでHレベルとなる反転R制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、第1のタイミングチャートと異なり、制御端子RSELBは、時刻t5からt6AまでHレベルとなっている。
また、アクティブにならないR制御信号および反転R制御信号を検査回路31Aに入力する。そのため、B制御端子BSELがLレベルとなる期間がなく、制御端子BSELBがHレベルとなる期間もない。
(3)データ線駆動回路30Aにパルス幅の広い反転R制御信号を入力すると、ナンド回路38Rは、反転R制御信号と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。よって、ノア回路39も、反転R制御信号と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。よって、R制御信号および反転R制御信号のうちパルス幅が広い方を検出できるから、R制御信号および反転R制御信号のパルス幅が広がる異常を検出できる。
図9は、本発明の第3実施形態に係る検査回路31Bの回路図である。
本実施形態では、検査回路31Bの構成が、第2実施形態と異なる。
判定回路32Bは、反転制御信号をそれぞれ反転させる3つのノット回路41R、41G、41Bと、これらノット回路41R〜41Bの出力信号および反転制御信号に対応する制御信号の論理和を反転して出力する3つの第1ノア回路42R、42G、42Bと、これら3つのノア回路42R〜42Bの出力信号の否定論理積を演算する第2ノア回路43と、を備える。
具体的には、ノット回路41Rは、反転R制御信号を反転させて出力する。ノット回路41Gは、反転G制御信号を反転させて出力する。ノット回路41Bは、反転B制御信号を反転させて出力する。
第1ノア回路42Rは、ノット回路41Rの出力信号およびR制御信号の論理和を反転して、出力信号R1として出力する。第1ノア回路42Gは、ノット回路41Gの出力信号およびG制御信号の論理和を反転して、出力信号R2として出力する。第1ノア回路42Bは、ノット回路41Bの出力信号およびB制御信号の論理和を反転して、出力信号R3として出力する。
第2ノア回路43は、3つのナンド回路38R〜38Bの出力信号R1〜R3の否定論理積を演算して、出力信号R4として出力する。
本実施形態のタイミングチャートでは、データ線駆動回路30Aに不具合があるために、反転R制御信号のパルス幅が短くなっている点が、第1実施形態の第2のタイミングチャートと異なる。
すなわち、時刻t5からt6BまでHレベルとなる反転R制御信号を検査回路31Aに入力する。すると、制御端子RSELBは、時刻t5からt6BまでHレベルとなっている。
(4)データ線駆動回路30Aにパルス幅の狭い反転R制御信号を入力すると、第1ノア回路は、反転R制御信号と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。そのため、第2ノア回路も、反転R制御信号と同一のパルス幅のパルス信号を出力する。よって、R制御信号および反転R制御信号のうちパルス幅が狭い方を検出できるから、R制御信号および反転R制御信号のパルス幅が狭くなる異常を検出できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述した各実施形態では、走査線駆動回路20と検査回路21とを別体とし、データ線駆動回路30、30Aと検査回路31とを別体としたが、これに限らず、一体としてもよい。
このようにしても、上述した(1)の効果に加え、以下のような効果がある。
(5)データ線駆動回路30を動作確認する場合にはHアクティブの転送開始信号DXを入力し、通常駆動させる場合にはLアクティブの転送開始信号DXを入力するだけで、通常駆動時において、増幅回路を構成するトランジスタのオン、オフの回数を削減できるから、消費電力を削減できるとともに、検査回路を簡易な構成で実現できる。また、検査回路31Aを従来の検査回路と同程度のサイズで製造できる。
図11は図1に示す電気光学装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータを示す斜視図であり、パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとして、電気光学装置1と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。このキーボード2002の電気光学装置は、前述した検査回路を備えているため、省電力化を図ることができる。
Claims (7)
- 電気光学装置を駆動する駆動回路からの出力信号が入力され、検知信号を出力する検査回路であって、
Hアクティブの第1信号またはLアクティブの第2信号の一方が前記駆動回路に入力された際に前記駆動回路から出力される前記出力信号に基づく検知信号が出力され、前記第1信号または第2信号の他方が入力された際に前記検知信号が出力されない判定回路と、
この判定回路からの前記検知信号を増幅する増幅回路と、を備えることを特徴とする検査回路。 - 前記第1信号または第2信号は、前記駆動回路に入力される始動信号であって、
前記駆動回路は、前記始動信号が入力されると、この始動信号をクロックに同期して順次転送して出力するシフトレジスタであり、
前記判定回路は、前記シフトレジスタからの出力信号および前記始動信号の論理積を反転して出力するナンド回路であることを特徴とする請求項1に記載の検査回路。 - 前記第1信号または第2信号は、前記駆動回路に入力される始動信号であって、
前記駆動回路は、前記始動信号が入力されると、この始動信号をクロックに同期して順次転送して出力するシフトレジスタであり、
前記判定回路は、前記シフトレジスタからの出力信号および前記始動信号の論理和を反転して出力するノア回路であることを特徴とする請求項1に記載の検査回路。 - 前記第1信号または第2信号は、前記駆動回路に入力される制御信号であって、
前記駆動回路は、前記制御信号およびこの制御信号を反転させた反転制御信号が入力されると、前記制御信号および前記反転制御信号に同期してオン/オフするトランスファゲートを複数含むデマルチプレクサであり、
前記判定回路は、前記反転制御信号をそれぞれ反転させる複数のノット回路と、前記各ノット回路の出力信号および前記反転制御信号に対応する制御信号の論理積を反転して出力する複数のナンド回路と、これら複数のナンド回路の出力信号の否定論理積を演算するノア回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の検査回路。 - 前記第1信号または第2信号は、前記駆動回路に入力される制御信号であって、
前記駆動回路は、前記制御信号およびこの制御信号を反転させた反転制御信号が入力されると、前記制御信号および前記反転制御信号に同期してオン/オフするトランスファゲートを複数含むデマルチプレクサであり、
前記判定回路は、前記駆動回路から出力される前記反転制御信号をそれぞれ反転させる複数のノット回路と、前記各ノット回路の出力信号および前記駆動回路から出力される前記制御信号であって前記反転制御信号に対応する制御信号の論理和を反転して出力する複数の第1ノア回路と、これら複数のノア回路の出力信号の否定論理積を演算する
第2ノア回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の検査回路。 - 複数の走査線と、これら走査線に略直交する複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路と、前記データ線を駆動するデータ線駆動回路と、前記走査線を駆動する走査線駆動回路と、を備える電気光学装置であって、
前記データ線駆動回路および前記走査線駆動回路のうち少なくとも一方は、請求項1から5のいずれかに記載の検査回路を備えることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148071A JP4600147B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 検査回路、電気光学装置および電子機器 |
US11/431,518 US7619620B2 (en) | 2005-05-20 | 2006-05-11 | Test circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
KR1020060044687A KR100806473B1 (ko) | 2005-05-20 | 2006-05-18 | 검사 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기 |
CNB2006100826337A CN100449361C (zh) | 2005-05-20 | 2006-05-19 | 检查电路、电光装置以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148071A JP4600147B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 検査回路、電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006323267A JP2006323267A (ja) | 2006-11-30 |
JP4600147B2 true JP4600147B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=37425142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148071A Active JP4600147B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 検査回路、電気光学装置および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7619620B2 (ja) |
JP (1) | JP4600147B2 (ja) |
KR (1) | KR100806473B1 (ja) |
CN (1) | CN100449361C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11367408B2 (en) | 2019-11-11 | 2022-06-21 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus having two logical operation circuits |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100924143B1 (ko) * | 2008-04-02 | 2009-10-28 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판표시장치 및 그의 구동 방법 |
CN101719352B (zh) | 2008-10-09 | 2012-07-25 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶盒成盒后检测装置和方法 |
KR101113340B1 (ko) * | 2010-05-13 | 2012-02-29 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정 표시장치 및 그의 검사방법 |
US20120120129A1 (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-17 | Novatek Microelectronics Corp. | Display controller driver and method for testing the same |
CN102540058B (zh) * | 2011-12-31 | 2014-01-08 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 等离子扫描驱动芯片测试装置 |
US9959801B2 (en) | 2013-10-21 | 2018-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving same with light-emission enable signal switching unit |
KR102442644B1 (ko) * | 2015-04-16 | 2022-09-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN105185346A (zh) | 2015-10-23 | 2015-12-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
JP6666993B2 (ja) * | 2016-03-01 | 2020-03-18 | ローム株式会社 | 液晶駆動装置 |
JP2018109705A (ja) * | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 三菱電機株式会社 | ドライバic、および、液晶表示装置 |
DE102017201101A1 (de) * | 2017-01-24 | 2018-07-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Displays |
JP7082471B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2022-06-08 | ローム株式会社 | 異常検知データ記録装置 |
JP7012548B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-01-28 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示システム |
JP7354735B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路、表示モジュール、及び移動体 |
DE102020204708A1 (de) * | 2020-04-14 | 2021-10-14 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Bildelement und verfahren zum betreiben eines bildelements |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199872A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0862580A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Sony Corp | 表示素子 |
JPH095377A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Sony Corp | 表示用半導体装置及び表示装置 |
JPH10240194A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶駆動回路 |
JP2000131708A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003271109A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Sharp Corp | 表示装置およびその走査回路検査方法 |
JP2004118014A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号伝搬回路および表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2895306B2 (ja) * | 1992-03-09 | 1999-05-24 | シャープ株式会社 | 映像出力回路 |
JP3178385B2 (ja) | 1997-09-29 | 2001-06-18 | 双葉電子工業株式会社 | 論理回路の誤動作検出装置および表示装置 |
TW457389B (en) * | 1998-03-23 | 2001-10-01 | Toshiba Corp | Liquid crystal display element |
US6762735B2 (en) * | 2000-05-12 | 2004-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro luminescence display device and method of testing the same |
JP3739690B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2006-01-25 | シャープ株式会社 | 半導体集積回路のストレス試験回路、及びこの回路を用いたストレス試験方法 |
TWI304964B (en) * | 2002-10-22 | 2009-01-01 | Toppoly Optoelectronics Corp | Panel of flat panel display having embedded test circuit |
US7265572B2 (en) * | 2002-12-06 | 2007-09-04 | Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and method of testing the same |
JP4494001B2 (ja) | 2002-12-18 | 2010-06-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の検査方法 |
US7205986B2 (en) * | 2002-12-18 | 2007-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and testing method of the same |
WO2004086070A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | 半導体装置の検査回路、および検査方法 |
TW200540773A (en) * | 2004-03-24 | 2005-12-16 | Rohm Co Ltd | Organic EL panel driving circuit, organic EL display device and inspection device for organic el panel driving circuit |
US7518602B2 (en) * | 2004-12-06 | 2009-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Test circuit and display device having the same |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148071A patent/JP4600147B2/ja active Active
-
2006
- 2006-05-11 US US11/431,518 patent/US7619620B2/en active Active
- 2006-05-18 KR KR1020060044687A patent/KR100806473B1/ko active IP Right Grant
- 2006-05-19 CN CNB2006100826337A patent/CN100449361C/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199872A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0862580A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Sony Corp | 表示素子 |
JPH095377A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Sony Corp | 表示用半導体装置及び表示装置 |
JPH10240194A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶駆動回路 |
JP2000131708A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003271109A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Sharp Corp | 表示装置およびその走査回路検査方法 |
JP2004118014A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号伝搬回路および表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11367408B2 (en) | 2019-11-11 | 2022-06-21 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus having two logical operation circuits |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060279313A1 (en) | 2006-12-14 |
KR20060120461A (ko) | 2006-11-27 |
US7619620B2 (en) | 2009-11-17 |
CN100449361C (zh) | 2009-01-07 |
KR100806473B1 (ko) | 2008-02-21 |
CN1866080A (zh) | 2006-11-22 |
JP2006323267A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100806473B1 (ko) | 검사 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
US10643563B2 (en) | Display device | |
KR100793507B1 (ko) | 쌍방향 시프트 레지스터 | |
JP4985020B2 (ja) | 液晶装置、その駆動方法および電子機器 | |
CN101539693B (zh) | 检查电路、电光装置及电子设备 | |
WO2020259450A1 (zh) | 防闪屏电路及方法、用于显示面板的驱动电路、显示装置 | |
CN100405142C (zh) | 电光装置及电子设备 | |
JP2009145639A (ja) | 駆動装置、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2017167426A (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2016085269A (ja) | 電気光学基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4788125B2 (ja) | シフトレジスタ | |
JP2007219048A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007219354A (ja) | 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器 | |
JP2008033298A (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
JP4810910B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2017167424A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 | |
JP2007178524A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006058337A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2009205096A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006337624A (ja) | 駆動方法、駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2006330510A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2006267781A (ja) | 電気光学パネルの駆動回路、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2009223174A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |