JP4599422B2 - 車両の減衰力可変式ダンパ - Google Patents
車両の減衰力可変式ダンパ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599422B2 JP4599422B2 JP2008059820A JP2008059820A JP4599422B2 JP 4599422 B2 JP4599422 B2 JP 4599422B2 JP 2008059820 A JP2008059820 A JP 2008059820A JP 2008059820 A JP2008059820 A JP 2008059820A JP 4599422 B2 JP4599422 B2 JP 4599422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- valve
- damper
- damping force
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title description 53
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 45
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 13
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
実用の車両の減衰力可変式ダンパは、ポートに流れる油の流量を変化させて減衰力を変えるようにするのが一般的なものであった。
図9は従来の減衰力可変式ダンパの基本構成を説明する図である。
従来の減衰力可変式ダンパ300は、筒状のシリンダ301と、このシリンダ301にスライド可能に取付けたピストン302と、このピストン302のポート303を介してシリンダ301内を流動するダンパオイル(不図示)と、一端がピストン302に取付けられ、他端をロッドガイド(不図示)を介してシリンダ301外に突出させたロッド306と、ピストン302にロッド306の一端と同軸に取付けられ、ポート303,303を開閉するバルブ308と、ピストン302に設けられ、バルブ308を駆動する電磁ソレノイド(電磁石)309とから構成される。
しかし、バルブ308がピストン302から離れた状態では、バルブ308がピストン302に密着している場合に比べ、磁気回路の磁路面積が少ない。従って、流体(ダンパオイル)の流れに抗して、バルブ308を開状態から閉状態に戻すときに、バルブ308の復帰力が十分に発生することができず、バルブ308の応答性の低下を招くことがあった。
バルブに、ピストンのポートを開閉する開閉部と、この開閉部を開閉自在に支持する支持部と、開閉部の開状態で電磁ソレノイドに通電したときに、電磁ソレノイドと磁気回路が構成され、バルブに磁束の受け渡しをする磁性材料で設けられたリング状の磁束受け渡し部材と、を有したので、バルブが開状態のときにも磁気回路の磁路面積が確保され、バルブに十分な復帰力を発生させることができる。この結果、バルブの応答性の向上を図ることができる。
また、磁束受け渡し部材が、開閉部の開状態で、開閉部の開閉端に臨む位置に配置されたので、バルブが開状態のときに、磁束受け渡し部材、バルブ及びピストンの間に強い磁束を発生することができる。この結果、応答性のよいバルブ制御を実現することができる。
図1は本発明に係る車両の減衰力可変式ダンパを採用したダンパユニットの断面図である。
ダンパユニット10は、減衰力可変式ダンパ(車両の減衰力可変式ダンパ)20と、コイルスプリング12とからなる。
図2〜図4に示されるように、ピストン組立体50は、ロッド24の段部63に、カラー部材57を介してナット58で取付けられる組立体であり、ロッド24に貫通され、ロッド24の段部63に設置される上押さえ部材51と、この上押さえ部材51の下部に配置される上の磁束受け渡し部材53と、ロッド24に貫通され、ダンパオイル27の流動を許容若しくは阻止する上のバルブ55と、ロッド24に貫通され、磁性体で形成されたピストン22と、ロッド24に貫通され、ダンパオイル27の流動を許容若しくは阻止する下のバルブ56と、この下のバルブ56の下部に配置される下の磁束受け渡し部材54と、ロッド24に貫通され、カラー部材57を介してナット58でロッドに取付けられる下押さえ部材52とからなる。
電磁ソレノイド73は、リード線74を備える。
なお、上の磁束受け渡し部材53は、例えば、孔が形成されるとともに、上押さえ部材51にボスが形成されることで、上押さえ部材51側に支持される。
また、下の磁束受け渡し部材54は、例えば、孔が形成されるとともに、下押さえ部材52にボスが形成されることで、下押さえ部材52側に支持される。
内舌部93の一部である開閉部95と、支持部94とは、ピストン22の直径を通る直線C1を挟んでこの直線C1の両側に配置される。
オイル流出孔97,97とポート75とは、平面視で互いにずれた位置関係にあり、オイル流入孔98とポート75とは、平面視で略同一の位置関係にある。
内舌部103の一部である開閉部105と、支持部104とは、ピストン22の直径を通る直線C1を挟んでこの直線C1の両側に配置される。
オイル流出孔107,107とポート76とは、平面視で互いにずれた位置関係にあり、オイル流入孔108とポート76とは、平面視で略同一の位置関係にある。
ナット58は、小径部62の先端に形成された雄ねじ部64にねじ込まれる。
また、上のバルブ55の支持部94近傍においても、上のバルブ55、ピストン22(ピストン本体71)及び下のバルブ56で矢印b3の如く磁気回路が形成されている。
また、下のバルブ56の支持部104近傍においても、下のバルブ56、ピストン本体71及び上のバルブ55で矢印b7の如く磁気回路が形成されている。
減衰力可変式ダンパ(車両の減衰力可変式ダンパ)120は、単筒式のダンパであって、筒状のシリンダ121と、このシリンダ121にスライド可能に取付けられ、シリンダ121を二つの室に区画するピストン122と、このピストン122に取付けられ、シリンダ121の一端から突出するロッド124と、シリンダ121内に密封され、ピストン122のポート175,176を介して二つの室(上室・下室)125,126を流動するダンパオイル127とからなる。
電磁ソレノイド173は、リード線174を備える。
また、上の磁束受け渡し部材153は、例えば、孔が形成されるとともに、上押さえ部材151にボスが形成されることで、上押さえ部材151側に支持される。
また、下の磁束受け渡し部材154は、例えば、孔が形成されるとともに、下押さえ部材152にボスが形成されることで、下押さえ部材152側に支持される。
減衰力可変式ダンパ(車両の減衰力可変式ダンパ)220は、複筒式のダンパであって、シリンダ221が、ピストン(不図示)が摺動する内筒223と、この内筒223と同軸に且つ外側に設けられた外筒224と、内筒223の端部227に若しくは内筒223と外筒225との間に設けられる連通路225,226に配置される上下のバルブ体228,229とを備える。
上のバルブ体228は、内筒223の端部227にボルト238及びナット239で支持される。
下のバルブ体229は、内筒223の端部227にボルト238及びナット239で支持される。
Claims (6)
- ダンパオイルを収容した筒状のシリンダと、このシリンダに摺動可能に収容され、シリンダを二つの室に区画するピストンと、このピストンの摺動作用によりダンパオイルが流動する流動経路の一部に配置され、ダンパオイルの流動を制御するバルブと、このバルブを駆動する電磁ソレノイドと、を備えた減衰力可変式ダンパにおいて、
前記バルブは、前記ピストンのポートを開閉する開閉部と、この開閉部を開閉自在に支持する支持部と、
前記開閉部の開状態で前記電磁ソレノイドに通電したときに、前記電磁ソレノイドと磁気回路が構成され、前記バルブに磁束の受け渡しをする磁性材料で設けられたリング状の磁束受け渡し部材と、を有し、
前記磁束受け渡し部材は、前記開閉部の開状態で、前記開閉部の開閉端に臨む位置に配置されることを特徴とする車両の減衰力可変式ダンパ。 - 前記バルブ及び電磁ソレノイドは、前記ピストンに配置されていることを特徴とする請求項1記載の減衰力可変式ダンパ。
- 前記シリンダが、前記ピストンが摺動する内筒と、この内筒と同軸に且つ外側に設けられた外筒とからなる複筒式で構成される場合に、
前記バルブ及び電磁ソレノイドは、前記内筒の端部に若しくは前記内筒と前記外筒との間に設けられる連通路に配置されたことを特徴とする請求項1記載の減衰力可変式ダンパ。 - 前記支持部は、前記ピストンの中心に設けられたことを特徴とする請求項1記載の車両の減衰力可変式ダンパ。
- 前記支持部は、前記ピストンの外周部に寄せて設けられたことを特徴とする請求項1記載の車両の減衰力可変式ダンパ。
- 前記開閉部及び支持部は、前記ピストンの直径を通る直線を挟んでこの直線の両側に配置されたことを特徴とする請求項1記載の車両の減衰力可変式ダンパ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059820A JP4599422B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 車両の減衰力可変式ダンパ |
EP08008628A EP1990557B1 (en) | 2007-05-07 | 2008-05-07 | Vehicle damper of variable damping force |
US12/151,548 US8240439B2 (en) | 2007-05-07 | 2008-05-07 | Vehicle damper of variable damping force |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059820A JP4599422B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 車両の減衰力可変式ダンパ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009216165A JP2009216165A (ja) | 2009-09-24 |
JP4599422B2 true JP4599422B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=41188233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008059820A Expired - Fee Related JP4599422B2 (ja) | 2007-05-07 | 2008-03-10 | 車両の減衰力可変式ダンパ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599422B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031170A1 (ja) | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 減衰力可変ダンパ |
WO2013035290A1 (ja) | 2011-09-10 | 2013-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 減衰力可変ダンパ |
US8770358B2 (en) | 2012-02-15 | 2014-07-08 | Honda Motor Co., Ltd | Variable damping force damper |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102224607B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2021-03-08 | 히다치 아스테모 가부시키가이샤 | 감쇠력 조정식 완충기 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57171133A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-21 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic buffer |
JPH1151236A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Unisia Jecs Corp | ソレノイド駆動による圧力制御装置およびショックアブソーバの減衰力可変機構 |
JP2006342955A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-12-21 | Honda Motor Co Ltd | 可変減衰力ダンパー |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008059820A patent/JP4599422B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57171133A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-21 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic buffer |
JPH1151236A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Unisia Jecs Corp | ソレノイド駆動による圧力制御装置およびショックアブソーバの減衰力可変機構 |
JP2006342955A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-12-21 | Honda Motor Co Ltd | 可変減衰力ダンパー |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031170A1 (ja) | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 減衰力可変ダンパ |
EP2752597A4 (en) * | 2011-08-29 | 2015-05-27 | Honda Motor Co Ltd | VARIABLE SHOCK ABSORBER |
US9328791B2 (en) | 2011-08-29 | 2016-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Variable damping force damper |
WO2013035290A1 (ja) | 2011-09-10 | 2013-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 減衰力可変ダンパ |
EP2754918A4 (en) * | 2011-09-10 | 2015-05-27 | Honda Motor Co Ltd | DAMPERS WITH VARIABLE DAMPING FORCE |
US9103398B2 (en) | 2011-09-10 | 2015-08-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Variable damping force damper |
US8770358B2 (en) | 2012-02-15 | 2014-07-08 | Honda Motor Co., Ltd | Variable damping force damper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009216165A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4825723B2 (ja) | 車両の減衰力可変式ダンパ | |
JP5453918B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JP6646678B2 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
US8240439B2 (en) | Vehicle damper of variable damping force | |
JP6931746B2 (ja) | ガス状媒体を制御するための比例弁 | |
JPH05149364A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP7602588B2 (ja) | ソレノイド、電磁弁、及び緩衝器 | |
JP4599422B2 (ja) | 車両の減衰力可変式ダンパ | |
JP2009501888A (ja) | 電気制御弁 | |
JP7602587B2 (ja) | ソレノイド、電磁弁、及び緩衝器 | |
US5551540A (en) | Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device | |
US20010035317A1 (en) | Solenoid-operated driving apparatus and damping force control type hydraulic shock absorber using the same | |
CN101523100B (zh) | 压力调节阀 | |
JP3864352B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP7394825B2 (ja) | 特に弁装置を開閉するための電磁アクチュエータ、そのような電磁アクチュエータを有する弁装置、そのような電磁アクチュエータを有する調整可能な振動ダンパ、及び、このような振動ダンパを有する自動車 | |
JP5773077B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP2010223279A (ja) | 電磁弁 | |
JP2531194Y2 (ja) | ソレノイド装置 | |
KR101432491B1 (ko) | 솔레노이드 밸브 | |
JP2007046503A (ja) | 電磁駆動弁 | |
JP7135705B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP2024104126A (ja) | ソレノイドアクチュエータ | |
JP4158038B2 (ja) | 電磁弁 | |
CN215981068U (zh) | 电磁阀 | |
JP4152758B2 (ja) | 緩衝器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |