JP4599229B2 - Equalizer characteristic setting device - Google Patents
Equalizer characteristic setting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599229B2 JP4599229B2 JP2005157736A JP2005157736A JP4599229B2 JP 4599229 B2 JP4599229 B2 JP 4599229B2 JP 2005157736 A JP2005157736 A JP 2005157736A JP 2005157736 A JP2005157736 A JP 2005157736A JP 4599229 B2 JP4599229 B2 JP 4599229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equalizer
- information
- jitter
- signal
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
本発明は、少なくとも2層以上の情報層に記録された情報を有する情報媒体(以下、ディスクと略称する。)の情報信号を再生する情報再生装置または情報記録再生装置に適用して有効なイコライザ特性設定装置に関するものである。 The present invention is an equalizer effectively applied to an information reproducing apparatus or an information recording / reproducing apparatus for reproducing an information signal of an information medium (hereinafter abbreviated as a disk) having information recorded on at least two information layers. The present invention relates to a characteristic setting device.
一般に、この種の情報再生装置や情報記録再生装置では、光ヘッドのトラッキング制御とフォーカス制御が行われ、記録時及び再生時にデータを正確に書き込み、また読み出すようにしている。かかる制御はいわゆるサーボ制御回路により光ヘッドを制御することにより行われている。光ヘッドのトラッキング制御に用いるトラッキングエラー信号を生成する方法としては、3ビーム法と位相差法が一般的に実用されている。ディスク状の光記録媒体としては種々のものが開発されているが、直径12cmのディスクとしては、いわゆるCD(コンパクトディスク)の他にCD−ROM、DVD(デジタルバーサタイルディスク)などが実用化されている。 Generally, in this type of information reproducing apparatus and information recording / reproducing apparatus, tracking control and focus control of an optical head are performed, and data is accurately written and read during recording and reproduction. Such control is performed by controlling the optical head by a so-called servo control circuit. As a method for generating a tracking error signal used for tracking control of an optical head, a three-beam method and a phase difference method are generally used. Various types of disc-shaped optical recording media have been developed. As discs having a diameter of 12 cm, CD-ROM, DVD (digital versatile disc) and the like have been put into practical use in addition to so-called CDs (compact discs). Yes.
これらの光記録媒体の中で、DVDは信号記録密度が高い。DVDの記録信号を光ヘッドで読み出して得られるEFM+再生信号の3Tから14Tまでの波長の信号中、3Tの波長の信号の再生振幅は14Tの波長の信号の再生振幅の25%程度になる。そこで、波形等価イコライザにより、ディスクからの情報信号のイコライザ特性を、ジッタやエラー訂正数が最小となるように最適化して信号品質の良い情報信号を得ることにより安定な再生を実現している。すなわち、高域信号の周波数特性を持ち上げて、信号のジッタを改善している。以下、このジッタ改善のための処理を、最適化処理と呼ぶ。 Among these optical recording media, DVD has a high signal recording density. Of the EFM + reproduction signal having a wavelength of 3T to 14T obtained by reading a DVD recording signal with an optical head, the reproduction amplitude of the 3T wavelength signal is about 25% of the reproduction amplitude of the 14T wavelength signal. Accordingly, stable reproduction is realized by optimizing the equalizer characteristic of the information signal from the disk by using a waveform equivalent equalizer so as to obtain an information signal with good signal quality by minimizing the number of jitters and error corrections. That is, the frequency characteristics of the high frequency signal are raised to improve the signal jitter. Hereinafter, this jitter improvement processing is referred to as optimization processing.
従来では、このような最適化処理を、ディスク起動時(装置本体の電源投入から記録再生待機状態に至るまでの間)に行うことが一般的である。しかし、DVD−RやDVD−ROMなどのように、1枚の情報媒体において情報層が複数層ある場合には、各情報層の製造バラツキや外的要因により特性が異なることが多いため、各層毎にサーボ制御や再生信号などの最適化処理を行う必要があり、ディスクの起動に時間を要するという問題が生じる。すなわち、情報媒体の情報層の層数に比例して最適化処理の時間が必要になってしまうのである。 Conventionally, such optimization processing is generally performed at the time of starting the disk (from the time when the power of the apparatus main body is turned on until the recording / reproducing standby state). However, when there are a plurality of information layers in one information medium, such as a DVD-R or DVD-ROM, the characteristics are often different due to manufacturing variations of each information layer and external factors. Every time it is necessary to perform optimization processing such as servo control and reproduction signal, there arises a problem that it takes time to start the disk. That is, the time for optimization processing is required in proportion to the number of information layers of the information medium.
以下、従来のイコライザ特性設定装置における最適化方法について説明する。図5はイコライザ特性設定装置の構成を示すブロック図である。図において、101はディスクで、第1及び第2の情報層101a及び101bを有する。102はピックアップで、ディスク101の第1の情報層101aまたは第2の情報層101bにアクセスして、情報を読み出すものである。読み出した情報は電気信号として出力される。
Hereinafter, the optimization method in the conventional equalizer characteristic setting apparatus will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the equalizer characteristic setting device. In the figure,
103はイコライザ特性設定手段であり、ピックアップ102から出力される電気信号(RF信号)のイコライザ特性を設定する。具体的には、電気信号のブースト量を上げたり、カットオフ周波数を変更する等の処理を行って、電気信号のジッタを小さくする。
103 is an equalizer characteristic setting means for setting an equalizer characteristic of an electric signal (RF signal) output from the
104は信号品質検出手段であり、イコライザ特性設定手段103から出力される電気信号のジッタを検出するものである。検出されたジッタは、ジッタ値として出力する。
105はイコライザ特性最適化手段であり、信号品質検出手段104から出力されるジッタ値に基づきイコライザの値を設定し、イコライザ特性設定手段103に出力する、具体的には、入力されるジッタ値が小さくなるように、イコライザの設定値を最適化して、その最適値をイコライザ特性設定手段103へ出力するものである。
以上のように構成された従来のイコライザ特性設定装置について、以下その動作について説明する。 The operation of the conventional equalizer characteristic setting apparatus configured as described above will be described below.
まず、本装置の起動時(すなわち、電源投入時やディスク装填時など)、回転するディスク101に対して、ピックアップ102が光ビームを照射し、ディスク101の情報層を反射した反射光をピックアップ102で受光する。なお、この時の情報層としては、第1の情報層101aでも第2の情報層101bでも構わないが、例として第1の情報層101aとする。
First, when the apparatus is started up (that is, when the power is turned on or the disk is loaded), the
ピックアップ102では受光した反射光を電気信号に変換して、イコライザ特性設定手段103へ出力する。イコライザ特性設定手段103では、入力される電気信号に対して、所定のイコライザ設定値によりその周波数特性を変える。現時点では、予め設定されているイコライザ初期値により、周波数特性を変える。周波数特性が変更された電気信号は、信号品質検出手段104へ出力する。
The
信号品質検出手段104では、入力される電気信号のジッタを検出する。検出したジッタに基づきジッタ値を算出して、ジッタ値をイコライザ特性最適化手段105へ出力する。 The signal quality detection means 104 detects jitter of the input electrical signal. A jitter value is calculated based on the detected jitter, and the jitter value is output to the equalizer characteristic optimizing means 105.
イコライザ特性最適化手段105では、入力されるジッタ値が小さくなるように、イコライザ特性を設定する。具体的には、カットオフ周波数の値や、ブースト量の値などを変更する。変更されたイコライザ特性の情報は、イコライザ特性設定手段103へ出力する。 The equalizer characteristic optimizing means 105 sets the equalizer characteristic so that the input jitter value becomes small. Specifically, the cutoff frequency value, boost amount value, and the like are changed. The changed equalizer characteristic information is output to the equalizer characteristic setting means 103.
イコライザ特性設定手段103は、イコライザ特性最適化手段105から出力されるイコライザ特性の情報によりイコライザ設定して、電気信号の周波数特性を変化させる。
The equalizer
上記処理を、信号品質検出手段104で検出されるジッタ値が最小になるまで実行する。ジッタ値が最小になった時の電気信号を、第1層の最適化信号として出力する。 The above processing is executed until the jitter value detected by the signal quality detection means 104 is minimized. The electrical signal when the jitter value is minimized is output as the first layer optimization signal.
次に、ディスク101の第2層101bの電気信号を最適化するには、上記第1層の最適化処理と同様の手順にて行う。
Next, in order to optimize the electric signal of the
このように、従来の最適化処理は、ディスク起動時に第1層および第2層の最適化処理を、それぞれ同じ手順で行っている。 As described above, in the conventional optimization process, the optimization process for the first layer and the second layer is performed in the same procedure when the disk is started.
また、最適化処理の他の構成として特許文献1に開示されたものがある。特許文献1の構成は、ディスクの起動時に最適化処理を行わず、ディスク再生時に再生する層について最適化処理を行っている。具体的には、第1層の再生命令をした時に、第1層の最適化処理を実行してから、第1層の再生動作に移行する。次に、第1層の再生中に、第2層の最適化処理を実行する。
しかしながら上記従来の構成は、第1層と第2層について同じ処理内容の最適化処理を行っているため、最適化処理に時間がかかってしまうという問題点がある。すなわち、情報層の数に比例して最適化処理に要する時間が増えてしまうことになり、ディスク起動時間が長くなってしまう。 However, the above-described conventional configuration has a problem that optimization processing takes time because the optimization processing of the same processing contents is performed for the first layer and the second layer. That is, the time required for the optimization process increases in proportion to the number of information layers, and the disk startup time becomes longer.
また、特許文献1に開示された構成では、再生動作と最適化処理とを同時に行っているため、ピックアップなどの読み取り手段を第1層と第2層に対して頻繁にアクセスさせる必要があるため、サーボ制御が複雑になり、誤動作が生じる可能性があるという問題点があった。 Further, in the configuration disclosed in Patent Document 1, since the reproduction operation and the optimization process are performed at the same time, it is necessary to frequently access reading means such as a pickup to the first layer and the second layer. There is a problem that servo control becomes complicated and malfunction may occur.
本発明は上記問題点に鑑み、最適化処理に要する時間を短縮し、ディスク起動時間を最小限に抑えることができるイコライザ特性設定装置を提供するものである。 In view of the above problems, the present invention provides an equalizer characteristic setting device that can reduce the time required for the optimization process and minimize the disk startup time.
上記課題を解決するために本発明のイコライザ特性設定装置は、少なくとも第1及び第2の情報層を備えた情報媒体から、第1及び第2の情報信号を読み取り、読み取った情報信号のイコライザ特性を最適化処理する情報再生装置であって、前記第1の情報信号の処理経路における周波数特性を、イコライザ設定に基づき変更する第1のイコライザ特性設定手段と、前記第1のイコライザ特性設定手段から出力される第1の情報信号のジッタを検出する第1の信号品質検出手段と、前記第1の信号品質検出手段で検出されたジッタが小さくなるように、前記第1のイコライザ特性設定手段のイコライザ設定を変更するよう制御するとともに、前記ジッタが最小となった時のイコライザ最適値を出力する第1のイコライザ特性最適化手段と、前記第1のイコライザ特性設定手段から出力される前記イコライザ最適値と、ジッタ基準値とを記憶する記憶手段と、前記第2の情報信号の処理経路における周波数特性を、イコライザ設定に基づき変更する第2のイコライザ特性設定手段と、前記第2のイコライザ特性設定手段から出力される第2の情報信号のジッタを検出する第2の信号品質検出手段と、前記第2の信号品質検出手段で検出されたジッタと、前記記憶手段に記憶されたジッタ基準値とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記ジッタが前記ジッタ基準値を超えた場合はジッタが小さくなるように前記第2のイコライザ特性設定手段のイコライザ設定を変更するよう制御し、前記ジッタが前記ジッタ基準値を超えなかった場合は最適化処理を終了するよう制御する第2のイコライザ特性最適化手段と、を有し、前記第1の情報層は、最初にサーボを引き込んだ層であり、前記第2の情報信号のイコライザ設定の初期値は、前記イコライザ最適値である構成とするものである。
In order to solve the above-described problem, an equalizer characteristic setting device according to the present invention reads first and second information signals from an information medium including at least first and second information layers, and equalizer characteristics of the read information signal An information reproduction apparatus for optimizing the frequency characteristics of the first information signal from a first equalizer characteristic setting unit that changes a frequency characteristic in a processing path of the first information signal based on an equalizer setting, and the first equalizer characteristic setting unit A first signal quality detecting unit for detecting jitter of the first information signal to be output; and a first equalizer characteristic setting unit for reducing the jitter detected by the first signal quality detecting unit. and it controls to change the equalizer setting, a first equalizer characteristics optimization means for outputting equalizer optimum value when the jitter is minimized, before Said equalizer optimum value outputted from the first equalizer characteristic setting means, storage means for storing a jitter reference value, the frequency characteristic in the processing path of the second information signal, the second to change based on the equalizer setting Detected by the equalizer characteristic setting means, the second signal quality detecting means for detecting the jitter of the second information signal output from the second equalizer characteristic setting means, and the second signal quality detecting means Comparing means for comparing jitter with a jitter reference value stored in the storage means, and as a result of comparison by the comparing means, if the jitter exceeds the jitter reference value, the second value is set so that the jitter is reduced. Control to change the equalizer setting of the equalizer characteristic setting means, and if the jitter does not exceed the jitter reference value, the optimization process is terminated. It possesses a second equalizer characteristics optimization means Gosuru, wherein the first information layer is initially retracted a servo layer, the initial value of the equalizer setting of the second information signal, the equalizer The configuration is an optimum value .
以上のように本発明によれば、情報層が2層以上の複数層ある場合であっても、ディスク起動時間を最小限に抑えて、イコライザ特性を最適化した再生信号を得ることができる。 As described above, according to the present invention, even when there are two or more information layers, it is possible to obtain a reproduction signal with optimized equalizer characteristics while minimizing the disk startup time.
本発明のイコライザ特性設定装置において、前記第1及び第2の信号品質検出手段は、前記第1及び第2の情報信号のエラーレートを検出する構成とすることができる。
In the equalizer characteristic setting device of the present invention, the first and second signal quality detection means may be configured to detect an error rate of the first and second information signals.
以下本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるイコライザ特性設定装置を用いた情報再生装置の構成を示すブロック図で、一般的なDVDプレーヤの再生信号処理系の構成に相当する。図2は、信号補正部4の詳細構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information reproducing apparatus using the equalizer characteristic setting apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, and corresponds to a configuration of a reproduction signal processing system of a general DVD player. FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the signal correction unit 4.
図1において、1はディスクである。ディスク1は、映像や音声などの各種情報が記録される情報媒体である。ディスク1には、複数層の積層構造からなる情報層を備えており、本実施の形態では第1の情報層1aと第2の情報層1bからなる2層の情報層を備えている。なお、情報媒体の一例として、本実施の形態では、DVD(デジタルバーサタイルディスク)などの光学式情報媒体としたが、光学式に限定されるものではない。また、本実施の形態では、読み出し専用の情報媒体であるDVD−ROMを例としているが、記録型の情報媒体であっても構わない。 In FIG. 1, 1 is a disk. The disc 1 is an information medium on which various types of information such as video and audio are recorded. The disc 1 is provided with an information layer having a laminated structure of a plurality of layers. In this embodiment, the disc 1 is provided with two information layers including a first information layer 1a and a second information layer 1b. In this embodiment, an optical information medium such as a DVD (digital versatile disk) is used as an example of the information medium. However, the information medium is not limited to an optical type. In this embodiment, a DVD-ROM that is a read-only information medium is taken as an example, but a record-type information medium may be used.
すなわち、本発明に供される複数層の情報層は、ユーザ情報信号を基板にピット(あるいはエンボス等とも称される)として形成した上にアルミニウム等の反射層を形成した再生専用型、トラックと称される案内溝を形成した基板にAg−In系やGe−Sb−Te系等の結晶質と非晶質との間で可逆的光学活性な相変化を生起する書換可能記録型、または案内溝を形成した基板にアゾ系、シアニン系等の有機色素を備えた追記記録型の何れであってもよい。 That is, the information layer of the plurality of layers provided for the present invention includes a read-only type track in which a user information signal is formed as a pit (also referred to as emboss) on a substrate and a reflective layer such as aluminum is formed. A rewritable recording type in which a reversible optically active phase change occurs between a crystalline material such as an Ag-In system or Ge-Sb-Te system and an amorphous material on a substrate on which a guide groove is formed, or guidance Any of the write-once recording type in which an organic dye such as azo or cyanine is provided on the substrate on which the groove is formed may be used.
2はピックアップである。ピックアップ2は、ディスク1に照射され反射した光ビームを受光して、ディスク1の情報層に記録された情報を、電気信号(情報信号)で読み出すものである。なお、本実施の形態におけるピックアップには、光ビームを出射するレーザーダイオードも備えている。レーザーダイオードがディスク1の情報層に光ビームを照射し、その反射光に基づいてディスク1に記録された光学的情報を再生した電気信号と、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号とを出力する。
アンプ3は、光ピックアップ2で読み出したRF信号を増幅するものである。
The
信号補正部4は、アンプ3で増幅された情報信号のジッタを検出して、そのジッタが最小になるように信号特性を調整する。本実施の形態では情報信号のジッタを検出する構成としたが、エラーレートを検出してそのエラーレートが最小になるように信号特性を調整する構成であっても構わない。なお、信号補正部4の詳細な構成については後述する。
The signal correction unit 4 detects the jitter of the information signal amplified by the
5はアナログデジタル変換部(以下、ADCと記す)である。ADC5は、信号補正部4によって補正されたRF信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換し、2値化された信号を出力する。 Reference numeral 5 denotes an analog-digital converter (hereinafter referred to as ADC). The ADC 5 converts the RF signal (analog signal) corrected by the signal correction unit 4 into a digital signal, and outputs a binarized signal.
7は位相同期ループ部(以下、PLLと記す)である。PLL7は、ADC5からのデジタル信号に含まれる同期信号に基づいて、再生クロックを生成する。 Reference numeral 7 denotes a phase-locked loop unit (hereinafter referred to as PLL). The PLL 7 generates a reproduction clock based on the synchronization signal included in the digital signal from the ADC 5.
復調部6は、ADC5からのデジタル信号を復調処理し、再生信号として出力する。復調部6では、ディスク1に記録された情報信号の変調方式に対応した復調処理が行われ、例えば8/16変調に対する復調処理などが行われる。なお、復調部6はPLL部7で生成される再生クロックに同期して、復調動作する。 The demodulator 6 demodulates the digital signal from the ADC 5 and outputs it as a reproduction signal. The demodulator 6 performs a demodulation process corresponding to the modulation method of the information signal recorded on the disk 1, for example, a demodulation process for 8/16 modulation. The demodulating unit 6 performs a demodulating operation in synchronization with the reproduction clock generated by the PLL unit 7.
エラー訂正部8は、復調部6で復調された再生信号の符号誤りを検出し、その符号誤りに対してエラー訂正処理を行う。エラーレート検出部10は、エラー訂正部8において発生したエラー数をエラーレートとして検出する。
The
9はデジタルアナログ変換部(以下、DACと記す)である。エラー訂正部8でエラー訂正された再生信号(デジタル信号)をアナログ信号に変換する。
Reference numeral 9 denotes a digital-analog converter (hereinafter referred to as DAC). The reproduction signal (digital signal) error-corrected by the
再生信号メモリ11は、DAC9でアナログ信号に変換された再生信号を一時保存する。この再生メモリ11から出力される再生信号が、本装置に外部接続されたテレビジョン受像機などの表示装置へ出力され、映出される。
The
以上のように構成された情報再生装置について、以下その動作について説明する。 The operation of the information reproducing apparatus configured as described above will be described below.
まず、DVDプレーヤーの基本動作の一つである、起動動作について説明する。 First, the starting operation, which is one of the basic operations of the DVD player, will be described.
最初にDVDプレーヤーを電源投入し、ディスク1をDVDプレーヤー内に装填する。すると、ディスク1はターンテーブルなどから構成されるローディング機構(図示せず)により、所定回転数にて回転駆動される。次に、回転しているディスク1の情報層に対して、ピックアップ2におけるレーザダイオードが光ビームを照射する。ディスク1の情報層を反射した光ビームをピックアップ2で受光し、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号として出力する。出力されるフォーカスエラー信号に基づきフォーカス調整を行い、トラッキングエラー信号に基づきトラッキング調整を行う。なお、フォーカス/トラッキング調整の制御を行う手段はDVDプレーヤー内に別途設けられている(図示せず)。本実施の形態では、2層の光ディスクを用いているので、第1の情報層1aと第2の情報層1bの両方の情報層について、フォーカス/トラッキング調整を行う。
First, the DVD player is powered on, and the disc 1 is loaded into the DVD player. Then, the disk 1 is rotationally driven at a predetermined rotational speed by a loading mechanism (not shown) constituted by a turntable or the like. Next, the laser diode in the
次に、ピックアップ2からの電気信号をアンプ3で増幅し、信号補正部4に入力する。信号補正部では、第1及び第2の情報層1a及び1bの各層について、信号のジッタを検出し、そのジッタが最小になるようにイコライザ調整などの信号補正を行う。詳しい動作については後述する。
Next, the electric signal from the
次に、ディスク1のリードインエリア(またはリードアウトエリア)に記録されている制御信号やTOC(Table of Contents)を読み出す。次に、読み出した制御信号やTOCに基づき、タイトル画面やメニュー画面などの初期画面を装置内部で生成し、本装置に接続されたテレビジョン受像機などの表示装置に表示させる。なお、TOC情報の読み出しから初期画面表示までのプロセスについては説明を省略する。以上の動作により起動動作が終了し、ディスク1の再生が可能な状態となる。 Next, control signals and TOC (Table of Contents) recorded in the lead-in area (or lead-out area) of the disk 1 are read. Next, based on the read control signal and TOC, initial screens such as a title screen and a menu screen are generated inside the device and displayed on a display device such as a television receiver connected to the device. A description of the process from reading the TOC information to displaying the initial screen is omitted. With the above operation, the starting operation is completed, and the disk 1 can be reproduced.
次に、ディスク1の再生動作について説明する。 Next, the reproducing operation of the disc 1 will be described.
上記の起動動作が終了し、使用者がDVDプレーヤーを操作して再生命令を行うと、ローディング機構がディスク1を所定回転数にて回転させる。次に、ピックアップ2におけるレーザーダイオードが、ディスク1の情報層における所定のトラックに対して光ビームを照射し、情報層を反射した光ビームをピックアップ2で受光する。ビックップ2では受光した光ビームを電気信号に変換して出力する。
When the startup operation is completed and the user operates the DVD player to give a playback command, the loading mechanism rotates the disc 1 at a predetermined number of rotations. Next, the laser diode in the
次に、ピックアップ2から出力される電気信号は、アンプ3で増幅され、信号補正部4に入力される。信号補正部4では、起動動作時に求めた最適なイコライザに設定して、アンプ3から入力される電気信号を補正する。補正された電気信号はADC5に入力されて、アナログ信号からデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号は復調部6で映像信号に復調される。この復調部6における復調動作は、PLL7からの同期信号に基づいて行われる。復調された映像信号はエラー訂正部8に入力されて、映像信号中の符号誤りを検出し、その符号誤りに対してエラー訂正処理を行う。エラー訂正部8から出力される映像信号は、DAC9でアナログ信号に変換されて再生信号メモリ11に入力される。再生信号メモリ11は、別途設けられた制御回路(図示せず)により、その書き込みおよび読み出しの速度やタイミングが制御され、少なくとも読み出し速度が書き込み速度を上回らないように制御されている。これは、読み出し速度が書き込み速度を上回ると、再生信号が途切れる可能性があるためである。再生信号メモリ11から読み出された映像信号は、本装置から出力されて、外部接続されたテレビジョン受像機などの表示装置にて映出される。
Next, the electrical signal output from the
次に、信号補正部4について詳述する。 Next, the signal correction unit 4 will be described in detail.
図2において、二重線矢印はディスク1の情報層から読み出された電気信号の流れを示し、実線矢印は制御信号等の流れを示している。 In FIG. 2, double line arrows indicate the flow of electrical signals read from the information layer of the disk 1, and solid line arrows indicate the flow of control signals and the like.
40は入力端子で、アンプ3からの電気信号が入力されるものである。41は出力端子である。出力端子41は、第1のイコライザ特性設定手段21または第2のイコライザ特性設定手段31からの信号が出力されるものである。
第1のイコライザ特性設定手段21は、入力端子40から入力される、ディスク1の第1層の電気信号の特性を設定するものである。設定する要素としては、カットオフ周波数やブースト量である。図4は電気信号の周波数特性の一例を示す特性図であり、横軸が周波数、縦軸が電気信号のゲイン値である。図において、fcがカットオフ周波数、fbがブーストする周波数、RF1はディスク1から読み出した状態の電気信号の特性、RF2は1回目のイコライザ特性設定後の特性、RF3はn回目のイコライザ特性設定後の特性を示している。第1のイコライザ特性設定手段21において、ブースト量を上げるようにイコライザ設定すると、図4の周波数fbにおけるゲイン値を上昇させることができる。また、カットオフ周波数を変更するようにイコライザ特性を設定すると、図4の周波数fcを横軸方向に変位させることができる。
The first equalizer characteristic setting means 21 sets the characteristic of the electric signal of the first layer of the disk 1 input from the
ここで、「第1層」とは、ディスク1に対して、最初にサーボを引き込んだ情報層に相当するものである。例えば、ディスク1に対して最初に第2の情報層1bについてサーボを引き込んだ場合は、第2の情報層1bが「第1層」に該当する。次に第1の情報層1aについてサーボを引き込んだ場合は、第1の情報層1aが「第1層」に相当する。 Here, the “first layer” corresponds to an information layer in which the servo is first drawn into the disk 1. For example, when the servo is first drawn into the disk 1 for the second information layer 1b, the second information layer 1b corresponds to the “first layer”. Next, when the servo is pulled in with respect to the first information layer 1a, the first information layer 1a corresponds to the “first layer” .
第1の信号品質検出手段22は、第1のイコライザ特性設定手段21で特性が調整された電気信号が入力され、その電気信号におけるジッタ値を求めるものである。 The first signal quality detection means 22 receives the electric signal whose characteristic is adjusted by the first equalizer characteristic setting means 21 and obtains a jitter value in the electric signal.
第1のイコライザ特性最適化手段23は、第1の信号品質検出手段22から出力されるジッタ値に基づき、第1のイコライザ特性設定手段21に対するイコライザ特性を設定する。第1のイコライザ特性最適化手段23における設定値は、初期値を段階的に定量変化させることで設定している。すなわち、初期値の設定を基準に、ブースト量およびカットオフ周波数を一定量変化させて1回目の設定値としている。次に、1回目の設定値を基準に、ブースト量およびカットオフ周波数を一定量変化させて2回目の設定値とする。なお、本実施の形態ではイコライザ設定値を段階的に定量変化させる構成としたが、複数のイコライザ設定値(ブースト量やカットオフ周波数の値など)を予め用意しておき、ジッタ値によって複数のイコライザ設定値の中から、最適なイコライザ設定値を選択する構成としてもよい。
The first equalizer
第1のイコライザ制御手段20は、第1のイコライザ特性設定手段21と第1の信号品質検出手段22と第1のイコライザ特性最適化手段23とから構成される。
The first
学習済みフラグ変更手段24は、第1のイコライザ特性設定手段21において、イコライザ設定の学習が行われるとメモリ25(後述)に保存してある学習済みフラグを「未学習」(例えば「0」)から「学習済」(例えば「1」)に変更する。
When the first equalizer
メモリ25は、学習済みフラグとイコライザ初期値(以下、初期値と記す)とイコライザ最適値(以下、最適値と記す)とジッタ基準値とを保存する記憶手段である。
The
学習済みフラグ確認手段26は、メモリ25から学習済みフラグを読み出し、フラグの設定に基づき学習済みかどうかを確認するものである。その確認結果は第1のイコライザ特性設定手段21に出力される。
The learned flag confirmation means 26 reads the learned flag from the
第2のイコライザ制御手段30は、第2のイコライザ特性設定手段31と第2の信号品質検出手段32と第2のイコライザ特性最適化手段33と比較手段34と最適化要否制御部35(いずれも後述)とから構成される。
The second
第2のイコライザ特性設定手段31は、入力端子40から入力される、ディスク1の第2層の電気信号の特性を設定するものである。設定する要素としては、カットオフ周波数やブースト量である。具体的な設定動作については、前述の第1のイコライザ特性設定手段21と同様であるので、説明は省略する。また、第2のイコライザ特性設定手段31は、学習済みフラグ確認手段26から学習済みフラグの情報を入力し、学習済みであればメモリ25からイコライザ最適値を入力する。学習されていなければイコライザ設定の最適化学習を開始する。
The second equalizer characteristic setting means 31 sets the characteristic of the electric signal of the second layer of the disk 1 input from the
第2の信号品質検出手段32は、第2のイコライザ特性設定手段31から出力されるイコライザ特性変更済みの電気信号を入力し、そのジッタ値を求める。
The second signal
第2のイコライザ特性最適化手段33は、第2の信号品質検出手段32から出力されるジッタ値に基づき、第2のイコライザ特性設定手段31に対するイコライザ特性を設定する。第2のイコライザ特性最適化手段33における設定値は、初期値を段階的に定量変化させることで設定値を設定している。なお、具体的なイコライザ特性の設定方法については、前述の第1のイコライザ特性最適化手段23の動作を同様であるので、説明は省略する。
The second equalizer
比較手段34は、第2の信号品質検出手段32で演算されたジッタ値と、メモリ25から読み出されるジッタ基準値とを比較するものである。
The
最適化要否制御部35は、比較手段34における比較の結果、ジッタ値がジッタ基準値よりも低い場合は、第2のイコライザ特性設定手段31に対して最適化不要命令を行い、ジッタ値がジッタ基準値よりも高い場合は、第2のイコライザ特性最適化手段33に対して最適化命令を行う。
If the jitter value is lower than the jitter reference value as a result of the comparison by the
制御手段27は、第1及び第2のイコライザ制御手段20及び30と学習済みフラグ確認手段26とを制御する。 The control means 27 controls the first and second equalizer control means 20 and 30 and the learned flag confirmation means 26.
以上のように構成された信号補正部について、以下イコライザ設定動作について、図3のフローチャートを交えて説明する。 With respect to the signal correction unit configured as described above, the equalizer setting operation will be described below with reference to the flowchart of FIG.
入力端子40には、ディスク1の各層から読み出された電気信号が入力される。具体的には、図1のアンプ3から出力される電気信号が入力される。入力された電気信号が、ディスク1の第1層から読み出された電気信号の場合は、第1のイコライザ特性設定手段21に入力され、ディスク1の第2層から読み出された電気信号の場合は、第2のイコライザ特性設定手段31へ入力される。なお、ディスク1の第1層と第1のイコライザ制御手段20との対応付け、第2層と第2のイコライザ制御手段30との対応付けについては、制御手段27によって行われている。制御手段27は、ディスク1における最初にアクセスした情報層(第1層)から読み出した情報を、第1のイコライザ特性設定手段21に入力させるよう制御し、次にアクセスした情報層(第2層)から読み出した情報を、第2のイコライザ特性設定手段31に入力させるよう制御する。
An electrical signal read from each layer of the disk 1 is input to the
まず、第1層の最適化処理について説明する。なお、第1層の最適化処理は、ディスク起動時に実行される。 First, the optimization process of the first layer will be described. The first layer optimization process is executed when the disk is started.
第1層の最適化学習を行う際、第1層が学習済みかどうかの確認を行う(図3のステップS1)。具体的には、制御手段27からの制御により学習済みフラグ確認手段26がメモリ25に保存されている学習済みフラグの状態を確認し、その確認結果を第1のイコライザ特性設定手段21へ出力する。第1のイコライザ特性設定手段21では、学習済みフラグが立っている場合は、第1層について最適化学習を行う必要はないので、第2層の最適化学習に移行するが、学習済みフラグが立っていない場合は、最適化学習を開始する。学習済みフラグは、装置本体の電源をOFFにしたり、ディスクを装置本体から取り出したりするとリセットされてしまうので、通常ディスク装填直後はフラグは立っていない。
When performing optimization learning of the first layer, it is confirmed whether or not the first layer has been learned (step S1 in FIG. 3). Specifically, the learned
次に、ピックアップ2でディスク1の第1層から情報を読み出し、電気信号として入力端子40に入力される(ステップS11)。次に、メモリ25からイコライザ初期値を読み出し、第1のイコライザ特性設定手段21でイコライザ設定をする(ステップS12)。第1のイコライザ特性設定手段21では、設定されたイコライザ設定(初期値)に基づき、特性が変更された電気信号を第1の信号品質検出手段22へ出力する。
Next, information is read from the first layer of the disk 1 by the
第1の信号品質検出手段22においては、入力される電気信号のジッタ値を演算する(ステップS13)。算出されたジッタ値は、第1の信号品質情報として出力される。 The first signal quality detection means 22 calculates the jitter value of the input electrical signal (step S13). The calculated jitter value is output as first signal quality information.
第1の信号品質情報は第1のイコライザ特性最適化手段23に入力される。第1のイコライザ特性最適化手段23は、第1の信号品質情報に基づいてイコライザ特性を変更し、「設定値」として第1のイコライザ特性設定手段21に出力する(ステップS14)。なお、「設定値」の設定方法は、本実施の形態では、初期値の設定を基準にブースト量およびカットオフ周波数を一定量変化させて設定している。
The first signal quality information is input to the first equalizer
第1のイコライザ特性設定手段21では、第1のイコライザ特性最適化手段23から出力される設定値に基づき、イコライザ設定を変更する。変更したイコライザ設定により特性が変わった電気信号を、第1の信号品質検出手段22に出力する。
The first equalizer
第1の信号品質検出手段22では、前記同様、電気信号のジッタ値を演算し、第2の信号品質情報として第1のイコライザ特性最適化手段23へ出力する(ステップS15)。 The first signal quality detection means 22 calculates the jitter value of the electrical signal and outputs it to the first equalizer characteristic optimization means 23 as the second signal quality information (step S15).
第1のイコライザ特性最適化手段23では、第1の信号品質情報と第2の信号品質情報とを比較する(ステップS16)。すなわち、各信号品質情報におけるジッタ値を比較し、その値が良好な方(値が小さい方)を採用し、イコライザ特性の設定を行う。ここで、第1の信号品質情報の方がジッタ値が低い場合は、イコライザ特性の設定値を初期値に戻すが、第2の信号品質情報の方がジッタ値が低い場合はイコライザ特性は現状のままとする。
The first equalizer
上記のような最適化処理を、第1の信号品質検出手段22で演算されるジッタ値が最小になるまで、繰り返し行う(ステップS17)。具体的には、第1のイコライザ特性最適化手段23で設定可能なイコライザ設定値を段階的に変化させてジッタ値を演算し、今回演算したジッタ値が前回演算したジッタ値に対して大きくなった時、前回検出したジッタ値が最小であると判断する。ジッタ値が最小になった時のイコライザ設定値を、第1層におけるイコライザ最適値とする。
The optimization process as described above is repeated until the jitter value calculated by the first signal quality detection means 22 is minimized (step S17). Specifically, the jitter value is calculated by gradually changing the equalizer setting value that can be set by the first equalizer
最適値が設定された時、第1のイコライザ特性設定手段21からは最適値によってイコライザ特性が設定された電気信号を、出力端子41からADC5へ出力する。また、学習済みフラグ変更手段24に対して、メモリ25内の学習済みフラグを変更するよう命令する。これにより、学習済みフラグ変更手段24は、メモリ25内の学習済みフラグを変更する。また、第1のイコライザ特性設定手段21は、最適値をメモリ25に書き込む(ステップS18)。これで、第1層の最適化学習が終了する(ステップS19)。
When the optimum value is set, the first equalizer characteristic setting means 21 outputs an electrical signal having the equalizer characteristic set by the optimum value from the output terminal 41 to the ADC 5. Further, it instructs the learned flag changing means 24 to change the learned flag in the
次に、第2層の最適化処理について説明する。なお、第2層の最適化処理も、第1層と同様でディスク起動時に実行される。 Next, the optimization process of the second layer will be described. Note that the optimization process for the second layer is also executed when the disk is started, as in the first layer.
第1層の最適化処理が終了した後、ディスク1の第2層から情報を読み出し、電気信号として入力端子40へ入力される(ステップS2)。入力端子40に入力された電気信号は、第2のイコライザ特性設定手段31へ入力される。
After the optimization process for the first layer is completed, information is read from the second layer of the disk 1 and input to the
第2のイコライザ特性設定手段31では、第2層の電気信号が入力されると、まず、メモリ25から最適値を読み出し、第2のイコライザ特性設定手段31でイコライザ設定をする(ステップS3)。第2のイコライザ特性設定手段31では、イコライザ設定に基づき、特性が変更された電気信号を第2の信号品質検出手段32へ出力する。なお、メモリ25に保存されていた最適値は、前述したように第1層の最適化学習の際に設定された最適値である。
In the second equalizer characteristic setting unit 31, when an electric signal of the second layer is input, first, an optimum value is read from the
第2の信号品質検出手段32においては、入力される電気信号のジッタ値を演算する(ステップS4)。算出されたジッタ値は、第1の信号品質情報として第2のイコライザ特性最適化手段33と比較手段34とに出力される。
The second signal quality detection means 32 calculates the jitter value of the input electrical signal (step S4). The calculated jitter value is output to the second equalizer
比較手段34には、第1の信号品質情報と、メモリ25から出力されるジッタ最適値とが入力される。比較手段24にて、第1の信号品質情報であるジッタ値とジッタ基準値とを比較し(ステップS5)、その比較結果を最適化要否制御部35へ出力する。最適化要否制御部35では、比較手段34における比較の結果、ジッタ値がジッタ基準値よりも小さい場合は、最適化学習は必要ないと判断し、第2のイコライザ特性設定手段31に最適化不要命令を出力する。第2のイコライザ特性設定手段31は、最適値のイコライザ設定による電気信号を出力端子41からADC5へ出力し、第2層の最適化処理が終了する(ステップS25)。
The comparison means 34 receives the first signal quality information and the optimum jitter value output from the
一方、比較手段34における比較の結果、ジッタ値がジッタ基準値よりも大きい場合は、最適化学習が必要であると判断し、第2のイコライザ特性設定手段33へ最適化命令を出力する。
On the other hand, if the comparison result in the
第2のイコライザ特性最適化手段33は、最適化要否制御部35から最適化命令が入力されると、第1の信号品質情報に基づいてイコライザ設定を変更し、「設定値」として第2のイコライザ特性設定手段31に出力する(ステップS21)。なお、「設定値」の設定方法は、最適値の設定を基準にブースト量およびカットオフ周波数を一定量変化させて設定している。
When the optimization command is input from the optimization
第2のイコライザ特性設定手段31では、第2のイコライザ特性最適化手段33から出力される設定値に基づき、イコライザ設定を変更する。変更したイコライザ設定により特性が変わった電気信号を、第2の信号品質検出手段32に出力する。
The second equalizer characteristic setting unit 31 changes the equalizer setting based on the setting value output from the second equalizer
第2の信号品質検出手段32では、前記同様、電気信号のジッタ値を演算し、第2の信号品質情報として第2のイコライザ特性最適化手段33へ出力する(ステップS22)。 The second signal quality detection means 32 calculates the jitter value of the electrical signal, and outputs it to the second equalizer characteristic optimization means 33 as second signal quality information (step S22).
第2のイコライザ特性最適化手段33では、第1の信号品質情報と第2の信号品質情報とを比較する(ステップS23)。すなわち、各信号品質情報におけるジッタ値を比較し、その値が良好な方(値が小さい方)を採用し、イコライザ特性の設定を行う。ここで、第1の信号品質情報の方がジッタ値が低い場合は、イコライザ特性の設定値を元の状態(メモリ25に保存された最適値)に戻すが、第2の信号品質情報の方がジッタ値が低い場合はイコライザ特性は現状のままとする。
The second equalizer
上記のような最適化処理を、第2の信号品質検出手段32で演算されるジッタ値が最小になるまで、繰り返し行う(ステップS24)。ジッタ値が最小になった時のイコライザ設定値を、第2層における最適値とする。
The optimization process as described above is repeated until the jitter value calculated by the second signal
最適値が設定された時、第2のイコライザ特性設定手段31からは、最適値によってイコライザ特性が設定された電気信号を、出力端子41からADC5へ出力し、第2層の最適化学習は終了する(ステップS25)。 When the optimum value is set, the second equalizer characteristic setting means 31 outputs the electric signal having the equalizer characteristic set by the optimum value to the ADC 5 from the output terminal 41, and the optimization learning of the second layer is finished. (Step S25).
なお、図示していないが、第2のイコライザ特性設定手段31は、第2層におけるイコライザ特性の最適値を、メモリ25に書き込んでもよい。
Although not shown, the second equalizer characteristic setting unit 31 may write the optimum value of the equalizer characteristic in the second layer into the
以上のように本実施の形態によれば、第2層の最適化学習の際、第1層の最適化学習において設定されたイコライザ最適値を用いてイコライザ設定をし、その時のジッタ値が低い場合は、第2層の最適化学習を省略するように構成したので、最適化学習にかかる時間を短縮することができる。さらに、本実施の形態のように、装置起動時に最適化学習を行っている場合は、装置の起動時間を短縮することができる。 As described above, according to the present embodiment, in the optimization learning of the second layer, the equalizer setting is performed using the equalizer optimum value set in the optimization learning of the first layer, and the jitter value at that time is low. In this case, since the optimization learning of the second layer is configured to be omitted, the time required for the optimization learning can be shortened. Furthermore, when optimization learning is performed at the time of starting the apparatus as in the present embodiment, the starting time of the apparatus can be shortened.
なお、本実施の形態では、ジッタ値に基づきイコライザ設定をする構成としたが、エラー訂正数(エラーレート)に基づいてイコライザ設定をする構成としてもよい。例えば、エラー訂正数を所定の値(例えば、8ECCブロック分のPI訂正エラー数100個)と比較し、エラー訂正数が所定の値より大きい場合は第2の情報信号の品質が悪いと判断して第2のイコライザ特性最適化処理を行う。このようにエラーレートやエラー訂正数を用いる場合は、図1におけるエラーレート検出部10で再生信号のエラーレートを検出し、検出したエラーレートを図2の第1の信号品質検出手段22および第2の信号品質検出手段32に入力する構成となる。
In this embodiment, the equalizer is set based on the jitter value. However, the equalizer may be set based on the number of error corrections (error rate). For example, the number of error corrections is compared with a predetermined value (for example, the number of PI correction errors for 8 ECC blocks is 100), and if the number of error corrections is larger than the predetermined value, it is determined that the quality of the second information signal is bad. Then, the second equalizer characteristic optimization process is performed. When the error rate and the number of error corrections are used as described above, the error
また、本実施の形態では、イコライザ最適値をメモリ25に保存する構成としたが、DVDレコーダーなどのように、ディスクに対して情報の記録が可能な装置においては、最適値をディスクのリードインエリア(リードインエリアよりもディスクの内周であってもよい)またはリードアウトエリア(リードアウトエリアよりも内周のデータエリア、またはリードアウトエリアよりもディスクの外周であってもよい)に書き込む構成としても構わない。すなわち、DVD−RAM等の記録型ディスクの面方向の構成は、ディスクの内周から制御情報等を記録するリードインエリア、リードインエリアの外周側にユーザ情報信号を記録するデータエリア、データエリアの外周に冗長性を高めるためリードインエリアに記録した制御情報を記録するリードアウトエリアに大別される。このデータエリアにユーザ情報信号を記録する際に、記録線速度に対応した最適レーザパワーの学習を行うパワー校正領域(PCA)を、一般的にリードインエリアまたはリードインエリアより内周側に備える(以下、内周PCAと称す)。また、近年高記録速度化の要請に応じてディスクを高速回転させるため、リードインエリアやリードインエリアより内周側のPCAに記録学習結果を記録できないことが想定され、その対策としてリードアウトエリア、リードアウトエリアよりディスクの外周側、またはリードアウトエリア側のデータエリア(すなわち、データエリアの外周側)の何れかにもPCA(以下、外周PCAと称す)を備える構成が提案されている。そこで、例えばディスクを機器から搬出する際にメモリ25に保存した上記最適値を内周PCA及び/または外周PCAに記録する等、最適値をディスクに記録する構成であってもよい。このように構成することで、ディスク1を装置から取り出して同一装置あるいは別の装置に再装填した際に、最適化学習を省くことができるので、さらに起動時間を短縮することができる。また、内周PCA及び/または外周PCAに最適値を記録することで、記録型ディスクの領域構成を変化させることなくイコライザ特性の最適値も記録することができる。
In this embodiment, the equalizer optimum value is stored in the
また、本実施の形態における回路構成やフローチャートの細部や数値は一例であり、他の構成や数値であっても同様の効果が得られる。 Further, details and numerical values of the circuit configuration and the flowchart in the present embodiment are examples, and similar effects can be obtained even with other configurations and numerical values.
本発明は、情報層が複数層ある情報媒体に適用して有用なものである。 The present invention is useful when applied to an information medium having a plurality of information layers.
1 ディスク
2 ピックアップ
4 信号補正部
21 第1のイコライザ特性変更手段
22 第1の信号品質検出手段
23 第1のイコライザ特性最適化手段
25 メモリ
31 第2のイコライザ特性変更手段
32 第2の信号品質検出手段
33 第2のイコライザ特性最適化手段
34 比較器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記第1の情報信号の処理経路における周波数特性を、イコライザ設定に基づき変更する第1のイコライザ特性設定手段と、
前記第1のイコライザ特性設定手段から出力される第1の情報信号のジッタを検出する第1の信号品質検出手段と、
前記第1の信号品質検出手段で検出されたジッタが小さくなるように、前記第1のイコライザ特性設定手段のイコライザ設定を変更するよう制御するとともに、前記ジッタが最小となった時のイコライザ最適値を出力する第1のイコライザ特性最適化手段と、
前記第1のイコライザ特性設定手段から出力される前記イコライザ最適値と、ジッタ基準値とを記憶する記憶手段と、
前記第2の情報信号の処理経路における周波数特性を、イコライザ設定に基づき変更する第2のイコライザ特性設定手段と、
前記第2のイコライザ特性設定手段から出力される第2の情報信号のジッタを検出する第2の信号品質検出手段と、
前記第2の信号品質検出手段で検出されたジッタと、前記記憶手段に記憶されたジッタ基準値とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、前記ジッタが前記ジッタ基準値を超えた場合はジッタが小さくなるように前記第2のイコライザ特性設定手段のイコライザ設定を変更するよう制御し、前記ジッタが前記ジッタ基準値を超えなかった場合は最適化処理を終了するよう制御する第2のイコライザ特性最適化手段と、を有し、
前記第1の情報層は、最初にサーボを引き込んだ層であり、
前記第2の情報信号のイコライザ設定の初期値は、前記イコライザ最適値であることを特徴とするイコライザ特性設定装置。 An information reproducing apparatus that reads first and second information signals from an information medium including at least first and second information layers, and optimizes equalizer characteristics of the read information signals,
First equalizer characteristic setting means for changing a frequency characteristic in a processing path of the first information signal based on an equalizer setting;
First signal quality detection means for detecting jitter of the first information signal output from the first equalizer characteristic setting means;
Control is performed to change the equalizer setting of the first equalizer characteristic setting means so that the jitter detected by the first signal quality detection means becomes small, and the optimum equalizer value when the jitter is minimized First equalizer characteristic optimizing means for outputting
Storage means for storing the equalizer optimum value output from the first equalizer characteristic setting means and a jitter reference value;
Second equalizer characteristic setting means for changing a frequency characteristic in the processing path of the second information signal based on an equalizer setting;
Second signal quality detection means for detecting jitter of the second information signal output from the second equalizer characteristic setting means;
Comparing means for comparing the jitter detected by the second signal quality detecting means with a jitter reference value stored in the storage means;
As a result of the comparison by the comparison means, when the jitter exceeds the jitter reference value, control is performed so as to change the equalizer setting of the second equalizer characteristic setting means so that the jitter becomes small, and the jitter is the jitter reference a second equalizer characteristics optimization means when the result is below the value of controlling to terminate the optimization process, the possess,
The first information layer is the layer that first pulled in the servo;
An equalizer characteristic setting apparatus , wherein an initial value of an equalizer setting of the second information signal is the equalizer optimum value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157736A JP4599229B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Equalizer characteristic setting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157736A JP4599229B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Equalizer characteristic setting device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006331609A JP2006331609A (en) | 2006-12-07 |
JP2006331609A5 JP2006331609A5 (en) | 2008-07-10 |
JP4599229B2 true JP4599229B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=37553132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157736A Expired - Fee Related JP4599229B2 (en) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Equalizer characteristic setting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599229B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08293165A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Fujitsu Ltd | Automatic adjusting method, reproducing device and storage device |
JPH10134375A (en) * | 1996-10-23 | 1998-05-22 | Victor Co Of Japan Ltd | Optical disk reproducing device and method for optimizing servo control of optical disk reproducing device |
JPH11312366A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Kenwood Corp | Data read-out device for optical disk |
JP2000311442A (en) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Adaptive equalizing circuit and digital information reproducing device |
JP2006164444A (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical recording and reproducing apparatus |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157736A patent/JP4599229B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08293165A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Fujitsu Ltd | Automatic adjusting method, reproducing device and storage device |
JPH10134375A (en) * | 1996-10-23 | 1998-05-22 | Victor Co Of Japan Ltd | Optical disk reproducing device and method for optimizing servo control of optical disk reproducing device |
JPH11312366A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Kenwood Corp | Data read-out device for optical disk |
JP2000311442A (en) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Adaptive equalizing circuit and digital information reproducing device |
JP2006164444A (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical recording and reproducing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006331609A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6678226B2 (en) | Data recording method and data recording apparatus | |
US8391113B2 (en) | Optical disc for tuple-speed recording and optical disc device for tuple-speed recording | |
US20030142598A1 (en) | Optical pickup tilt control module and method for correcting and adjusting the tilt of an optical pickup | |
WO2005043534A1 (en) | Information recording device and method, and computer program | |
JP4342930B2 (en) | Optical disc apparatus, control method therefor, and recording medium | |
JP4599229B2 (en) | Equalizer characteristic setting device | |
JP4301562B2 (en) | Information recording apparatus and method, and computer program | |
US7649817B2 (en) | Method and apparatus for recording and/or reproducing data | |
CN100479039C (en) | Optical recording/playback apparatus and method for adjusting playback parameters thereof | |
JP2005100549A (en) | Information recording device and method, information recording and reproducing device and method, and computer program | |
JP4264653B2 (en) | Optical disc apparatus, focus bias, and spherical aberration correction value adjustment method | |
JP2002025064A (en) | Recorder, method for recording and recording medium | |
JP2000276843A (en) | Recording medium, recording method, recording device, reproducing method and reproducing device | |
US7075867B2 (en) | Optical disc controller and optical disc device having the same | |
JP2002288848A (en) | Optical disk device and adjusting method for the same | |
JP4252011B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus, information recording / reproducing method, program, and storage medium | |
WO2008001296A2 (en) | A device for retrieving information and a method of compensating a tilt during said retrieving | |
JP3637867B2 (en) | Optical disk playback device | |
JP4145231B2 (en) | Optical recording / reproducing device | |
JP2000298835A (en) | Optical disk drive | |
JP2008234831A (en) | Rewritable recording medium | |
KR101070676B1 (en) | Method for controlling reproduction of optical disc and optical disc device | |
JP2006179088A (en) | Optical disk device | |
JP4111807B2 (en) | Information recording method, disk device, and information recording device | |
JPWO2005109409A1 (en) | Information recording apparatus and method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |