JP4598731B2 - Concrete box - Google Patents
Concrete box Download PDFInfo
- Publication number
- JP4598731B2 JP4598731B2 JP2006216591A JP2006216591A JP4598731B2 JP 4598731 B2 JP4598731 B2 JP 4598731B2 JP 2006216591 A JP2006216591 A JP 2006216591A JP 2006216591 A JP2006216591 A JP 2006216591A JP 4598731 B2 JP4598731 B2 JP 4598731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- concrete
- concrete box
- face
- open shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 111
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 43
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
本発明は、上下水道、共同溝、電信・電話などの付設地下道等の地下構造物を市街地などに施工するオープンシールド工法や推進工法において使用するコンクリート函体であって、特に曲線施工を行う箇所において好適に使用することができるコンクリート函体に関するものである。 The present invention is a concrete box used in an open shield method or a propulsion method for constructing underground structures such as waterworks and sewerage systems, common grooves, telegraphs / telephones and other underground structures in urban areas, etc. In particular, the present invention relates to a concrete box that can be suitably used.
上下水道、共同溝、電信・電話などの付設地下道等の地下構造物を市街地などに施工する工法として、推進工法やオープンシールド工法が広く用いられている。推進工法とは、掘削機により切羽の掘削を行いながら掘削孔にコンクリート函体やヒューム管を発進坑に吊り降ろしてセットし、このコンクリート函体等を発進坑に配置した推進ジャッキにより押し出すことにより次のコンクリート函体等をセットするスペースを確保するという工程を繰り返して、順次縦列にコンクリート函体等を埋設する工法である。通常、先頭のコンクリート函体等の前には、刃口または掘進機が設置される。 The propulsion method and the open shield method are widely used as methods for constructing underground structures such as water and sewage systems, common ditches, telegraphs and telephones, etc. in urban areas. With the propulsion method, a concrete box or a fume pipe is suspended and set in the excavation hole while excavating the face with an excavator, and the concrete box or the like is pushed out by a propulsion jack placed on the start pit. It is a method of burying concrete boxes etc. in columns in sequence by repeating the process of securing the space for setting the next concrete boxes. Usually, a blade or an excavator is installed in front of the top concrete box or the like.
一方、オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を活かした合理性に富む工法であり、オープンシールド工法に関する特許文献としては、例えば以下のものが存在する。
このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図4に示すように左右の側壁板1aと、これら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面および上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1aの中央または後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
The outline of the
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降ろし、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めた推進ジャッキ2の後方にセットする。推進ジャッキ2と反力壁との間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
The open shield method to be constructed using such an
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入などで発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
In addition, the start pit is made up of a retaining wall, and in order to start the
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面または上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材または型鋼を用いた枠体よりなるプレスバー8を配設し、オープンシールド機1は後方にセットされたコンクリート函体4から反力をとる。
Excavator 9 such as an excavator excavates and removes soil from the front or top surface of
そして第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内で吊り降ろす。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
Then, the
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろす際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
When the
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
In this way, if the
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろされ、オープンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出て地中に残されていくものであり、オープンシールド機1はこのように地中に残置したコンクリート函体4に反力をとって前進する。
In such an open shield construction method, as described above, the
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製で、図5に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後方向面を開口10として開放されている。図中12は、端面4eに開口し、前後のコンクリート函体4を緊結する緊結部材としてのPC鋼棒を挿入するためのシース孔、17はPC鋼棒の碇着用の箱抜きを示す。
The
また、コンクリート函体4の強度を確保するため、一般的に角隅ハンチ部4fはハンチ形状としてコンクリートの厚みが大きく、開口10の形状が面取りしたようになっている。
In order to secure the strength of the
ところで、曲線施工を行う場合にはオープンシールド機1としては、機体を前後方向に複数に分割し、それぞれ独自に方向変換可能な中折れ構造として主に推進ジャッキ2の使用位置や本数を変えながら上下左右方向に方向制御を行い推進させる。
By the way, when performing curved construction, as the
図6に示すように、オープンシールド機1がコンクリート函体4に反力をとって曲線を描きながら前進する際には、左右の推進ジャッキ2でコンクリート函体4にアンバランスの力を加えることや、一点鎖線で示すように、コンクリート函体4に対してオープンシールド機1が傾くため、先頭のコンクリート函体4に加わる力は端面に対して均等ではなく偏心推力が作用する。
As shown in FIG. 6, when the
その結果、縦列するコンクリート函体4の接合端面相互にずれを生じさせる力が働き、コンクリート函体4の接続部において端面4e同士が部分的にしか接触しない所謂ポイントタッチが生じ、当該接触部分に応力が集中してコンクリートが破損してしまうおそれがある。
As a result, a force that causes displacement between the joining end surfaces of the
このように曲線施工を行う場合にはコンクリート函体4の接合面にずれを起こさせる力が特に大きく働くが、直線施工の場合においても、オープンシールド機1のローリングやピッチングなどによりコンクリート函体4端面4eに加わる力に偏りが生じ、コンクリート函体4の接合面にずれを起こさせ、コンクリートが破損する原因となっていた。
When performing curved construction in this way, the force that causes the displacement of the joint surface of the
さらに、コンクリート函体4の端面4eをコテ仕上げする場合、端面4eに不陸(凹凸)が生じ、この場合もコンクリート函体4に推力を加えるとポイントタッチが生じて、クラックが発生してしまう原因となっていた。
Further, when the end surface 4e of the
ところで、オープンシールド機1の推進反力をコンクリート函体4の接続端面に均等に伝達させ、接続端面においてコンクリートの破損などが生じないよう、緩衝材をコンクリート函体4の端面4eに貼りつけることが一般に行われている。また、緩衝材としては、通常は合板や硬質プラスチックなどが使用される。
By the way, the propulsion reaction force of the
すなわち、コンクリート函体4の端面4eに貼りつけられる緩衝材には、曲線施工やローリング、ピッチングなどによるオープンシールド機1の偏心推進力によるコンクリート函体4の接続端面のずれを生じにくさせるとともに、コンクリート函体4の接続端面の不陸を吸収してポイントタッチを生じにくくさせる働きがある。
In other words, the cushioning material affixed to the end face 4e of the
しかし、緩衝材として合板を使用した場合には、湿度により性能が大きく変化し、また、腐食し易く経年劣化によりコンクリート函体4の接続部分からの漏水の原因になる場合もある。
However, when plywood is used as a cushioning material, the performance greatly changes depending on humidity, and it is likely to corrode and may cause water leakage from the connecting portion of the
また、腐食に強い硬質プラスチックなどの樹脂製の緩衝材を使用した場合、コンクリート函体端面における緩衝材の受圧面積を広くとるためには、函体端面にできるだけ幅広く緩衝材を貼りつけることが望ましいが、そうするとコンクリート函体に推進力が加わった際、その圧力によって緩衝材が圧縮され、函体端面に沿って広がって、函体端面からはみ出してしまう。 In addition, when using a buffer material made of resin such as hard plastic that is resistant to corrosion, in order to increase the pressure receiving area of the buffer material on the end surface of the concrete box, it is desirable to attach the buffer material as widely as possible to the end surface of the box. However, when a propulsive force is applied to the concrete box, the buffer material is compressed by the pressure, spreads along the box end face, and protrudes from the box end face.
そして緩衝材がはみ出した状態のまま放置すると、はみ出た部分から緩衝材が破損してしまい、緩衝作用を維持できなくなる可能性がある。また、これを回避するために施工時にはみ出た緩衝材を切除すると、施工の際に大きな手間となってしまう。 If the buffer material is left in a state where it protrudes, the buffer material may be damaged from the protruding portion, and the buffer function may not be maintained. Moreover, if the buffer material which protruded at the time of construction is cut out in order to avoid this, it will become a big effort at the time of construction.
しかし、このような緩衝材の函体接続端面からのはみ出しを防ぐため、緩衝材として応力に対する塑性領域の狭い、硬い材質のものを使用すると、推進ジャッキの推力を受けても緩衝材が函体端面の凹凸に沿って充分に変形せず、函体接続端面の不陸が吸収できない。また、硬質の緩衝材は函体接続端面に密着しないため、曲線施工時の推進ジャッキの偏心推力を函体接続端面に均一に伝達することもできない。 However, in order to prevent such shock-absorbing material from protruding from the box connection end face, if a hard material with a narrow plastic area against stress is used as the shock-absorbing material, the shock-absorbing material will not be affected by the thrust of the propulsion jack. It does not deform sufficiently along the unevenness of the end face, and the unevenness of the box connection end face cannot be absorbed. In addition, since the hard cushioning material does not adhere to the box connection end face, the eccentric thrust of the propulsion jack at the time of curve construction cannot be transmitted uniformly to the box connection end face.
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、地中埋設用として順次縦列に並べられ、推進ジャッキの推力を受けるコンクリート函体において、緩衝材を函体接続端面に確実に密着させることにより、函体の接合端面に均一に推力を伝達して函体同士のずれを防止するとともに、函体端面の不陸を吸収してポイントタッチを防いでコンクリートの破損を防止し、さらにこれらの作用を維持できるコンクリート函体を提供することにある。 The object of the present invention is to eliminate the inconvenience of the conventional example, and in a concrete box that is sequentially arranged in a row for underground burial and receives the thrust of a propulsion jack, the buffer material is securely adhered to the box connecting end face. In addition to transmitting the thrust uniformly to the joint end faces of the box to prevent the gap between boxes, the unevenness of the box end faces is absorbed to prevent point touch and damage to the concrete. It is to provide a concrete box that can maintain the above.
本発明は前記目的を達成するため、地中埋設用として順次縦列に並べられ、推進ジャッキの推力を受けるコンクリート函体において、金属箔または面布により構成する非伸縮性シートを埋め込んだ樹脂製の材質による帯状の緩衝材に弾性を有するゴムを挟んで複合緩衝部材とし、この複合緩衝部材を幅広く、函体の前後方向の端面に被着し、この複合緩衝部材に並列させて、シール材を函体端面に被着することを要旨とするものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a concrete box that is sequentially arranged in a tandem for underground use and receives thrust from a propulsion jack, and is made of a resin in which a non-stretchable sheet made of metal foil or face cloth is embedded. a composite cushioning member sandwiching the rubber having elasticity in a strip of cushioning material according to the material, the composite cushioning member widely, and deposited on the end face of the longitudinal direction of a box body, is parallel to the composite cushioning member, the sealing member The gist is to adhere to the end face of the box.
請求項1記載の本発明によれば、緩衝材は応力に対する塑性領域の広い樹脂製の材質により構成するから、推進ジャッキの推力によって圧縮された緩衝材が圧縮方向に柔軟に変形して、函体の接続端面に確実に密着する。そしてこの緩衝材を函体の前後方向の端面に幅広く被着するようにしたから、コンクリート函体の接合端面に推力が不均一に加わる場合や、コンクリート函体端面に不陸が存在する場合でも、緩衝材が函体接続端面に幅広く密着して、推力を均一に伝達させて函体同士のずれを防止するとともに、函体端面の不陸を吸収して、函体端面におけるポイントタッチを防いでコンクリートの破損を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the cushioning material is made of a resin material having a wide plastic area against stress, the cushioning material compressed by the thrust of the propulsion jack is flexibly deformed in the compression direction, Securely adheres to the connecting end face of the body. And because this cushioning material is applied widely to the end face in the front-rear direction of the box, even when thrust is applied nonuniformly to the joint end face of the concrete box, or even if there is unevenness on the end face of the concrete box , The cushioning material is in close contact with the box connection end face to transmit thrust uniformly to prevent the box from shifting, and to absorb the unevenness of the box end face to prevent point touch on the box end face. Can prevent the breakage of concrete.
そして緩衝材として、応力を受けても広がり難いポアソン比の小さな材質を使用するようにしたから、緩衝材そのものが圧縮によって広がりにくく、緩衝材を函体の前後方向の端面に幅広く被着しても、推進ジャッキの推力によって圧縮された緩衝材が函体接続端面からはみ出してしまうことがない。すなわち、函体接続端面からはみ出してしまった部分から緩衝材の破損が進むことによって、時間の経過とともに前記ずれ防止およびコンクリート破損防止の作用が失われてしまうことがない。 And since we used a material with a small Poisson's ratio that does not spread easily even under stress, the cushioning material itself is difficult to spread by compression, and the cushioning material is widely applied to the front and rear end faces of the box. However, the cushioning material compressed by the thrust of the propulsion jack does not protrude from the box connection end surface. That is, the buffer material breaks out from the portion protruding from the box connection end face, so that the effects of preventing slippage and preventing concrete breakage are not lost over time.
更に、湿度により性能が変化し難く、腐食し難い樹脂製の緩衝材を使用することにより、函体接続部におけるずれ防止およびコンクリート破損防止の作用を維持することができる。 Furthermore, the use of a resin-made cushioning material that hardly changes in performance due to humidity and hardly corrodes can maintain the action of preventing slippage and preventing concrete breakage at the box connection part.
緩衝材に非伸縮性シートを埋め込むことにより複合緩衝部材としたから、緩衝材は非伸縮性シートによって幅方向の広がりを規制され、より一層広がり難くなり、推進ジャッキの推力によって圧縮された複合緩衝部材が函体接続端面からはみ出してしまうことがない。 Since the non-stretchable sheet is embedded in the cushioning material to form a composite cushioning member, the cushioning material is restricted from spreading in the width direction by the non-stretchable sheet, making it more difficult to spread, and the composite cushioning compressed by the thrust of the propulsion jack The member does not protrude from the box connection end face.
非伸縮性シートを広く市販されている金属箔または面布により構成するようにしたから、前記作用に加えて、このような非伸縮性シートを緩衝材に埋め込む複合緩衝部材を容易に作成することができる。 Since the non-stretch sheet is made of a metal foil or face cloth that is widely available on the market, in addition to the above-described function, it is easy to create a composite cushioning member that embeds such a non-stretch sheet in a cushioning material. Can do.
更に、緩衝材の間に弾性を有するゴムを挟んで複合緩衝部材とすることにより、ゴムの反発性によって函体接続端面への密着性が更に向上する。 Furthermore, by a composite cushioning member sandwiching the rubber having elasticity between the buffer material, adhesion to a box body connection end face is further improved by the resilience of the rubber.
複合緩衝部材に並列させて、シール材を函体端面に被着するようにしたから、複合緩衝部材による緩衝作用に加えて、シール材による函体接続部の止水作用も得ることができる。すなわち、このシール材はコンクリート函体間で圧縮されて止水効果を発揮する。 Since the sealing material is attached to the box end face in parallel with the composite cushioning member, in addition to the cushioning action by the composite cushioning member, the water stopping action of the box connecting portion by the sealing material can also be obtained. That is, this sealing material is compressed between the concrete boxes and exhibits a water stop effect.
そして函体接続部は腐食したり破損したりし難い複合緩衝部材により保護されているから、函体接続部のシール材もこのような複合緩衝部材により保護されて、止水作用を維持することができる。 And since the box connection part is protected by a composite cushioning member that is hard to be corroded or damaged, the sealing material of the box connection part is also protected by such a composite cushioning member, and the water stop function is maintained. Can do.
以上述べたように本発明のコンクリート函体は、コンクリート函体の接合端面に推力が不均一に加わる場合や、コンクリート函体端面に不陸が存在する場合でも、緩衝材を函体接続端面に確実に密着させることによりポイントタッチを防いでコンクリートの破損を防止するとともに、函体接続部における緩衝作用を維持することができる。 As described above, in the concrete box of the present invention, even when thrust is applied non-uniformly to the joint end face of the concrete box or when there is unevenness on the end face of the concrete box, the cushioning material is applied to the box connecting end face. It is possible to prevent the point touch and prevent the breakage of the concrete by making sure that it is in close contact, and to maintain the buffering action at the box connecting portion.
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のコンクリート函体の第1実施形態を示す全体斜視図で、前記従来例と同一の構成要素については、同一の符号を付したものである。なお、本発明のコンクリート函体を使用するオープンシールド工法については、前記従来例と同様であるから詳細な説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall perspective view showing a first embodiment of a concrete box according to the present invention. The same components as those in the conventional example are given the same reference numerals. Since the open shield method using the concrete box of the present invention is the same as the conventional example, detailed description is omitted.
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製で、その基本構成は前記従来例と同様に左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面を開口10として開放されている。また、コンクリート函体4の角隅部はハンチ形状としてコンクリート函体4の強度を高めるためにコンクリートの厚みが大きくなっている。
The
このコンクリート函体4の前後方向の端面4eに、帯状の複合緩衝部材15を幅広く被着する。複合緩衝部材15は図2に示すように、緩衝材15aの中に、非伸縮性シートとして金属箔15bを埋め込んだものである。なお、緩衝材15aは腐食し難い樹脂製とし、更に、ポアソン比が小さく、応力に対する塑性領域の広い材質により構成する。
A wide band-shaped
また、緩衝材15aに埋め込むのは、非伸縮性のシート状のものであれば良く、金属箔15bの代わりに面布を使用しても良い。
The
また、図3に示すように、緩衝材15aの間に弾性の高いゴム15cを挟むようにして、複合緩衝部材15を構成するようにしても良い。このようにすることで、ゴム15cの反発性によって、複合緩衝部材15の端面4eへの密着性が更に向上する。
Further, as shown in FIG. 3, the
また、複合緩衝部材15は間隔を存して間に溝19を形成し、この溝19に紐状のシール材16を配置して端面4eに被着することにより、複合緩衝部材15とシール材とを並列させる。
Further, the
このように溝19を形成することで、シール材16の位置決めも容易に行え、安定した状態で配設できる。かかる紐状のシール材16としてはブチル系ゴムもしくは水膨潤性ゴムが適する。
By forming the
この帯状の複合緩衝部材15およびシール材16は、埋設される以前のコンクリート函体4に接着剤またはボルト止めで予め取付けておくものである。
The band-shaped
なお、前記従来例と同様にコンクリート函体4の端面4eの角隅ハンチ部4fにはコンクリート函体4同士の緊結用のPC鋼棒を挿入するためのシース孔12も設け、シース孔12が位置する部分は、複合緩衝部材15やシール材16で覆わないようにする。
Similarly to the conventional example, the
このように構成するコンクリート函体4が地中に縦列に配設された場合は、コンクリート函体4同士は前記複合緩衝部材15およびシール材16を介して接合することになる。
When the
なお、複合緩衝部材15はコンクリート函体4の前後の端面4eのいずれか一方にのみ被着しておけば、縦列に並べた際に他のコンクリート函体4の複合緩衝部材15がないもう一方の端面4eがこれに当接することになる。
If the
また、複合緩衝部材15をコンクリート函体4の前後両方の端面4eに設けるようにしてもよい。この場合、いずれか一方の端面4eには複合緩衝部材15のみを被着し、シール材16を設けることは行わない。
Further, the
このようなコンクリート函体4を順次埋設する方法は、従来例と同様に、掘削機による排土工程、オープンシールド機の前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機の前進に伴い縦列に地中に残置していくものである。残置したコンクリート函体4は、PC鋼棒などの緊結部材をシース孔12に貫通させて配置し、順次縦締め緊結を行う。
The
オープンシールド機が曲線施工するにあたってコンクリート函体4に反力をとって前進する際、推進反力がコンクリート函体4の接合面に不均一に加わるが、複合緩衝部材15が端面4eに密着してコンクリート函体4の接続部に介在することにより、推力が均一に端面4eに伝達される。
When the open shield machine moves forward with a reaction force applied to the
すなわち、複合緩衝部材15は、応力に対する塑性領域の広い材質による緩衝材15aを使って構成するから、推進反力によって圧縮された複合緩衝部材15が圧縮方向に柔軟に変形して、コンクリート函体4同士の接続部である端面4eに確実に密着する。
That is, since the
そしてこの複合緩衝部材15をコンクリート函体4の前後方向の端面4eに幅広く被着するようにしたから、コンクリート函体4の端面4eに推力が不均一に加わる場合や、コンクリート函体4の端面4eに不陸が存在する場合でも、複合緩衝部材15がコンクリート函体4の端面4eに幅広く密着して、推力を均一に伝達させて、コンクリート函体4同士のずれを防止するとともに、コンクリート函体4の端面4eの不陸を吸収して、コンクリート函体4の接合部におけるポイントタッチを防いでコンクリートの破損を防止することができる。
And since this
そして緩衝材15aとして、応力を受けても広がり難いポアソン比の小さな材質を使用し、これに非伸縮性シートとして金属箔15bを埋め込むことにより複合緩衝部材15としたから、緩衝材15aは金属箔15bによって幅方向の広がりを規制される上、緩衝材15aそのものも圧縮によって広がりにくく、この複合緩衝部材15をコンクリート函体4の前後方向の端面4eに幅広く被着しても、推進ジャッキ2の推力によって圧縮された複合緩衝部材15がコンクリート函体4の接続部の端面4eからはみ出してしまうことがない。
Since the
すなわち、コンクリート函体4の接続部の端面4eからはみ出してしまった部分から複合緩衝部材15の破損が進むことによって、時間の経過とともに、コンクリート函体4同士のずれ防止およびコンクリート破損防止の作用が失われてしまうことがない。
That is, the damage of the
また、複合緩衝部材15に並列させて、シール材16をコンクリート函体4の端面4eに被着するようにしたから、複合緩衝部材15による緩衝作用に加えて、シール材16によるコンクリート函体4の接続部の止水作用も得ることができる。すなわち、このシール材16はコンクリート函体4間で圧縮されて止水効果を発揮する。
Further, since the sealing
そしてコンクリート函体4接続部は腐食したり破損し難い複合緩衝部材15により保護されているから、コンクリート函体4の接続部に配置されるシール材16もこのような複合緩衝部材15により保護されて、止水作用を維持することができる。
Since the connecting portion of the
なお、いずれの実施例においても、コンクリート函体4をオープンシールド工法で使用した場合について説明したが、本発明のコンクリート函体は推進工法にも適用可能である。
In any of the embodiments, the case where the
1 オープンシールド機 1a 側壁板
1b 底板 1c テール部
2 推進ジャッキ
3 隔壁 4 コンクリート函体
4a 左側板 4b 右側板
4c 上床板 4d 下床板
4e 端面 4f 角隅ハンチ部
5 埋戻土 6 グラウト材
7 高さ調整材 8 プレスバー
9 掘削機 10 開口
11 刃口 12 シース孔
15 複合緩衝部材 15a 緩衝材
15b 金属箔 15c ゴム
16 シール材 17 箱抜き
18 ブチル系ゴム 19 溝
22 緩衝材
DESCRIPTION OF
7
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216591A JP4598731B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Concrete box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216591A JP4598731B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Concrete box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008038529A JP2008038529A (en) | 2008-02-21 |
JP4598731B2 true JP4598731B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=39173880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006216591A Active JP4598731B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Concrete box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4598731B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874890B2 (en) * | 2011-03-24 | 2016-03-02 | 株式会社奥村組 | How to install the box structure |
JP5960785B2 (en) * | 2014-12-18 | 2016-08-02 | 植村 誠 | Concrete box for open shield method |
JP6039736B1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-12-07 | 植村 誠 | Open shield method |
JP6139631B2 (en) * | 2015-10-20 | 2017-05-31 | 植村 誠 | Waterproof joint method for concrete box for open shield method |
CN107842372A (en) * | 2017-11-22 | 2018-03-27 | 浙江海洋大学 | A kind of tunnel structure of high-strength anti-seismic |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0853992A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Showa Doboku Kk | Curve propulsion device |
JPH10159488A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Makoto Uemura | Concrete box for underground embedment |
JPH11101089A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Makoto Uemura | Concrete box body used for open shield tunneling method |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006216591A patent/JP4598731B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0853992A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Showa Doboku Kk | Curve propulsion device |
JPH10159488A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Makoto Uemura | Concrete box for underground embedment |
JPH11101089A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Makoto Uemura | Concrete box body used for open shield tunneling method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008038529A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4598731B2 (en) | Concrete box | |
JP2009114643A (en) | Connecting structure of underground structure | |
JP4630197B2 (en) | Element, element joining structure and element joining method | |
JP4343080B2 (en) | Continuous underground wall | |
JP6039734B1 (en) | Open shield method | |
JP5944970B2 (en) | Open shield method | |
JP4537358B2 (en) | Connection method of concrete box | |
JP3905069B2 (en) | Dry work box and installation method | |
JP6254657B1 (en) | Flexible joint structure of concrete box | |
JP4394097B2 (en) | Connection method of concrete box | |
JP6290986B2 (en) | Open shield method using concrete box with flexible joint | |
JP2878267B1 (en) | Concrete box for underground structures | |
JP2008075250A (en) | Joint structure of underground structure | |
JP6139631B2 (en) | Waterproof joint method for concrete box for open shield method | |
JP6979417B2 (en) | Arrangement method of sealing material for flexible joint of concrete box for open shield method | |
JP2969607B1 (en) | Method for constructing box culvert without pulling out pile retaining pile and panel member used in this method | |
JP4044945B2 (en) | Interior construction method and interior structure of underground structure | |
JP4438536B2 (en) | Wall panel joint structure, underground continuous wall construction method, and underground continuous wall | |
JP6568897B2 (en) | Open shield method and concrete box used for it | |
JP6636989B2 (en) | Open shield method and concrete box used for it | |
JP2015169005A (en) | Wall body having concrete sheet pile and steel member | |
JP7157694B2 (en) | How to install a waterproof sheet in the invert section | |
JP6039736B1 (en) | Open shield method | |
KR20110136126A (en) | Hot rolled steel sheet structure and manufacturing method | |
JPH10159488A (en) | Concrete box for underground embedment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4598731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |