JP4598011B2 - Vehicle display device - Google Patents
Vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4598011B2 JP4598011B2 JP2007083208A JP2007083208A JP4598011B2 JP 4598011 B2 JP4598011 B2 JP 4598011B2 JP 2007083208 A JP2007083208 A JP 2007083208A JP 2007083208 A JP2007083208 A JP 2007083208A JP 4598011 B2 JP4598011 B2 JP 4598011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- image
- detection means
- display area
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
この発明は、車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicle display device.
従来、例えば自車両の前方の走行環境に応じて、自車両の外界を撮像するカメラの画角を変更する車両用表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記従来技術に係る車両用表示装置においては、自車両の前方の走行環境として、例えば先行車両に対する車間距離や自車両の速度等に応じて、カメラの画角が変更されるだけであるから、例えば広角側に画角が変更された場合には撮像画像中の情報量は増大することになる。しかしながら、単に、撮像画像中の情報量が増大するだけでは、撮像画像中の各情報に対する注意が散漫となってしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、カメラの撮像により得られた画像から適切な情報を認識させることが可能な車両用表示装置を提供することを目的としている。
By the way, in the vehicular display device according to the above prior art, only the angle of view of the camera is changed according to, for example, the distance between the preceding vehicle and the speed of the own vehicle as the traveling environment ahead of the own vehicle. For example, when the angle of view is changed to the wide angle side, the amount of information in the captured image increases. However, simply increasing the amount of information in the captured image may distract attention to each piece of information in the captured image.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle display device capable of recognizing appropriate information from an image obtained by imaging with a camera.
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両用表示装置は、自車両の進行方向前方を撮像する撮像手段(例えば、実施の形態で可視カメラ11a、赤外カメラ12a)と、前記撮像手段にて撮像された画像の少なくとも一部を表示する表示手段(例えば、実施の形態で表示部14)とを備えた車両用表示装置であって、前記撮像手段にて撮像された画像中に存在する他車両を検知する他車両検知手段(例えば、実施の形態で他車両検知部21)と、前記他車両検知手段にて検知された他車両に対する自車両の相対的な車両状態を検出する車両状態検出手段(例えば、実施の形態で車両状態センサ15)と、前記車両状態検出手段による検出結果に応じて、前記撮像手段にて撮像された画像から前記表示手段にて表示する画像表示領域を設定する画像表示領域設定手段(例えば、実施の形態で表示領域設定部26)とを備える。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the vehicle display device according to the first aspect of the present invention includes an imaging unit that images the front of the host vehicle in the traveling direction (for example, the
さらに、前記車両状態検出手段は、前記他車両検知手段にて検知された他車両までの実空間での距離を検出する距離検出手段(例えば、実施の形態で距離センサ、距離取得部22)を備え、前記画像表示領域設定手段は、前記距離算出手段にて検出された距離が所定距離以下である場合は、前記画像中の領域のうち、少なくとも前記他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定する。
Further , the vehicle state detection means includes distance detection means (for example, a distance sensor or a
さらに、本発明の第2態様に係る車両用表示装置では、前記車両状態検出手段は、少なくとも自車両の速度を検出する速度検出手段(例えば、実施の形態で車速センサ、車速算出部23)を備え、前記画像表示領域設定手段は、前記距離算出手段にて検出された距離が所定距離以下、かつ、前記速度検出手段にて検知された少なくとも自車両の速度が所定速度以下である場合は、前記画像中の領域のうち、少なくとも前記他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定する。
Furthermore, in the vehicle display device according to the second aspect of the present invention, the vehicle state detection means includes speed detection means for detecting at least the speed of the host vehicle (for example, a vehicle speed sensor and a vehicle
また、本発明の第3態様に係る車両用表示装置は、自車両の進行方向前方を撮像する撮像手段(例えば、実施の形態で可視カメラ11a、赤外カメラ12a)と、前記撮像手段にて撮像された画像の少なくとも一部を表示する表示手段(例えば、実施の形態で表示部14)とを備えた車両用表示装置であって、前記撮像手段にて撮像された画像中に存在する他車両を検知する他車両検知手段(例えば、実施の形態で他車両検知部21)と、前記撮像手段にて撮像された画像中の領域のうち、前記他車両検知手段にて検知された他車両に係る領域の輝度を検知する輝度検知手段(例えば、実施の形態で第1輝度算出部24,第2輝度算出部25)と、前記輝度検知手段にて検知された輝度が所定輝度以上である場合は、前記画像中の領域のうち、少なくとも前記他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定する画像表示領域設定手段(例えば、実施の形態で表示領域設定部26)とを備える。
Moreover, the display apparatus for vehicles which concerns on the 3rd aspect of this invention is the imaging means (for example,
さらに、本発明の第4態様に係る車両用表示装置では、前記画像表示領域は、前記他車両検知手段にて検知された他車両の左右の領域である。 Furthermore, in the vehicle display device according to the fourth aspect of the present invention, the image display area is a left and right area of the other vehicle detected by the other vehicle detection means.
さらに、本発明の第5態様に係る車両用表示装置では、前記表示手段は、前記画像表示領域を拡大して表示する。 Furthermore, in the vehicle display device according to the fifth aspect of the present invention, the display means enlarges and displays the image display area.
さらに、本発明の第6態様に係る車両用表示装置では、前記撮像手段は、可視カメラ(例えば、実施の形態での可視カメラ11a)と赤外カメラ(例えば、実施の形態で赤外カメラ12a)からなり、前記画像表示領域設定手段は、前記可視カメラによって撮像される可視画像と前記赤外カメラによって撮像される赤外画像とを重畳した重畳画像に対して前記表示手段にて表示する前記画像表示領域を設定する。
Furthermore, in the vehicle display device according to the sixth aspect of the present invention, the imaging means includes a visible camera (for example, the
本発明の第1態様に係る車両用表示装置によれば、車両状態検出手段による検出結果に応じて、撮像手段にて撮像された画像から表示手段にて表示する画像表示領域を設定することから、他車両に対する自車両の相対的な車両状態に応じて、重要度が相対的に高い情報を含む領域が画像中で変動する場合であっても、適切な領域を表示することができる。 According to the vehicle display device of the first aspect of the present invention, the image display area to be displayed on the display unit is set from the image captured by the imaging unit in accordance with the detection result by the vehicle state detection unit. An appropriate region can be displayed even when a region including information with relatively high importance varies in the image according to the relative vehicle state of the host vehicle with respect to another vehicle.
さらに、距離算出手段にて検出された距離が所定距離以下である場合は、画像中の領域のうち、少なくとも他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定することから、例えば画像表示領域において先行車両等の他車両の大きさが過剰に大きくなり、この他車両の存在を示す情報以外の他の情報、例えば他車両の側方から自車両の進行方向前方を横切る歩行者の存在を示す情報や、例えば他車両の側方を通過して他車両を追い抜く自動2輪車等の存在を示す情報等を取得することが困難となることを防止することができる。 Further , when the distance detected by the distance calculating means is equal to or less than the predetermined distance, at least the area other than the other vehicle detected by the other vehicle detecting means is set as the image display area among the areas in the image. For example, the size of the other vehicle such as the preceding vehicle becomes excessively large in the image display area, and other information other than the information indicating the presence of the other vehicle, for example, the front of the own vehicle from the side of the other vehicle. It can be prevented that it is difficult to acquire information indicating the presence of a pedestrian crossing, information indicating the presence of a motorcycle passing over the other vehicle and passing the other vehicle, and the like. .
さらに、本発明の第2態様に係る車両用表示装置によれば、距離算出手段にて検出された距離が所定距離以下である場合、かつ、速度検出手段にて検出された、少なくとも自車両の速度(つまり、自車両および他車両の速度でもよい)が所定速度以下である場合は、画像中の領域のうち、少なくとも他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定することから、例えば渋滞時等であって、画像表示領域において先行車両等の他車両の大きさが過剰に大きくなり、この他車両の存在を示す情報以外の他の情報、例えば他車両の側方から自車両の進行方向前方を横切る歩行者の存在を示す情報や、例えば他車両の側方を通過して他車両を追い抜く自動2輪車等の存在を示す情報等を取得することが困難となることを防止することができる。 Furthermore, according to the vehicle display device of the second aspect of the present invention, when the distance detected by the distance calculating means is equal to or less than the predetermined distance, and at least the own vehicle detected by the speed detecting means. When the speed (that is, the speed of the host vehicle and the other vehicle) is equal to or lower than the predetermined speed, at least a region other than the other vehicle detected by the other vehicle detection unit is used as the image display region. For example, when there is a traffic jam, the size of the other vehicle such as the preceding vehicle becomes excessively large in the image display area, and other information other than the information indicating the presence of the other vehicle, for example, the other vehicle It is possible to obtain information indicating the presence of a pedestrian crossing the front in the traveling direction of the host vehicle from the side, information indicating the presence of a motorcycle passing the side of another vehicle and overtaking the other vehicle, etc. Preventing difficulties It can be.
また、本発明の第3態様に係る車両用表示装置によれば、撮像手段にて撮像された画像中の領域のうち、他車両検知手段にて検知された他車両に係る領域の輝度が所定輝度以上である場合は、画像中の領域のうち、少なくとも他車両以外の領域を画像表示領域として設定することから、例えば画像表示領域において先行車両等の他車両の車幅灯や尾灯に起因して視認性が過剰に低下してしまうことを防止することができる。 Further, according to the vehicle display device of the third aspect of the present invention, the luminance of the area related to the other vehicle detected by the other vehicle detection means is predetermined among the areas in the image captured by the imaging means. If it is greater than the brightness, at least the area other than the other vehicle is set as the image display area among the areas in the image.For example, in the image display area, it is caused by the width or tail lamp of the other vehicle such as the preceding vehicle. Therefore, it is possible to prevent the visibility from being excessively lowered.
さらに、本発明の第4態様に係る車両用表示装置によれば、例えば他車両の側方から自車両の進行方向前方を横切る歩行者の存在を示す情報や、例えば他車両の側方を通過して他車両を追い抜く自動2輪車等の存在を示す情報等を取得することができる。
さらに、本発明の第5態様に係る車両用表示装置によれば、画像表示領域の視認性を向上させることができる。
さらに、本発明の第6態様に係る車両用表示装置によれば、重畳画像の視認性を向上させることができる。
Furthermore, according to the vehicle display device according to the fourth aspect of the present invention, for example, information indicating the presence of a pedestrian crossing the front in the traveling direction of the host vehicle from the side of the other vehicle, for example, passing through the side of the other vehicle. Thus, it is possible to obtain information indicating the existence of a motorcycle that overtakes other vehicles.
Furthermore, according to the vehicle display device of the fifth aspect of the present invention, the visibility of the image display area can be improved.
Furthermore, according to the vehicle display device according to the sixth aspect of the present invention, the visibility of the superimposed image can be improved.
以下、本発明の一実施形態に係る車両用表示装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用表示装置10は、例えば図1に示すように、可視外界センサ11と、赤外外界センサ12と、処理装置13と、表示部14と、車両状態センサ15とを備えて構成されている。
さらに、処理装置13は、例えば他車両検知部21と、距離取得部22と、車速算出部23と、第1輝度算出部24と、第2輝度算出部25と、表示領域設定部26と、重畳画像生成部27とを備えて構成されている。
Hereinafter, a display device for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
As shown in FIG. 1, for example, the
Furthermore, the
可視外界センサ11は、例えば可視光領域にて撮像可能な可視カメラ11aおよび画像処理部11bとを備えて構成されている。
また、赤外外界センサ12は、例えば赤外線領域にて撮像可能な赤外カメラ12aおよび画像処理部12bとを備えて構成され、赤外カメラ12aは可視カメラ11aにて撮像する領域の少なくとも一部を含む領域を撮像する。
そして、各画像処理部11b,12bは、各カメラ11a,12aにより撮影して得た自車両の進行方向の外界の各画像に対して、例えばフィルタリングや二値化処理等の所定の画像処理を行い、二次元配列の画素からなる各画像のデータを生成して処理装置13へ出力する。
The visible
The infrared
Each
車両状態センサ15は、自車両の車両情報として、例えば自車両の速度(車速)を検出する車速センサや、例えばミリ波レーダ等により自車両の外界の物体(例えば、先行車両等)までの距離を検出する距離センサ等を備えて構成されている。
The
処理装置13の他車両検知部21は、可視外界センサ11から出力される可視画像に対する所定の画像認識処理等により、可視画像中に存在する他車両(例えば、先行車両等)を検知する。
距離取得部22は、車両状態センサ15の距離センサから出力される自車両の外界の物体までの距離の検出値と、他車両検知部21による他車両の検知結果とに基づき、自車両と他車両との実車間距離を取得する。
車速算出部23は、車両状態センサ15の車速センサから出力される自車両の車速を取得すると共に、車両状態センサ15の距離センサから出力される自車両の外界の物体までの距離の検出値の時間変化等に基づき、他車両の速度を算出する。
The other
The
The vehicle
第1輝度算出部24は、可視外界センサ11から出力される可視画像の各画素の輝度に基づき、例えば図2(a)に示す所定領域αのように、可視画像中に予め設定された所定領域の平均輝度等からなる輝度レベルを算出する。
Based on the luminance of each pixel of the visible image output from the visible
第2輝度算出部25は、赤外外界センサ12から出力される赤外画像の各画素の輝度に基づき、例えば赤外画像中に予め設定された所定領域の平均輝度等からなる輝度レベルを算出する。
The second
表示領域設定部26は、例えば、他車両検知部21による他車両の検知結果と、距離取得部22から出力される自車両と他車両との実車間距離と、車速算出部23から出力される自車両および他車両の速度と、各輝度算出部24,25から出力される各画像の輝度レベルとに基づき、表示部14に表示する各画像の表示領域を設定する。
表示領域設定部26は、例えば図2(a)に示す可視画像中の所定領域αのように、各画像中に予め設定された所定領域を、例えば図2(b)に示すように、表示部14に表示する表示領域として設定しており、この所定領域は、例えば自車両の進行方向前方の先行車両を主に含む領域とされている。
For example, the display
The display
そして、表示領域設定部26は、例えば他車両検知部21により検知された他車両(例えば、先行車両等)に対し、距離取得部22から出力される実車間距離が所定距離以下である場合には、各画像中に予め設定された所定領域において先行車両の領域が過剰に大きくなると判断して、例えば図3(a)に示す所定領域αの左右に設定された側方領域L,R等のように、他の所定領域を表示部14に表示する表示領域として新たに設定する。例えば図3(a)に示す側方領域L,Rは、予め設定された所定領域αにおいて先行車両の大きさが所定値に到達した状態で、この先行車両の左右の側方領域を主に含む領域とされている。
Then, the display
さらに、表示領域設定部26は、例えば他車両検知部21により検知された他車両(例えば、先行車両等)に対し、車速算出部23から出力される自車両および先行車両の速度が所定速度以下である場合(例えば、渋滞時等)には、各画像中に予め設定された所定領域において先行車両の領域が過剰に大きくなると共に、先行車両に対する注意喚起の重要度が相対的に低くなり、例えば先行車両の左右の領域での歩行者や二輪車等に対する注意喚起の重要度が相対的に高くなると判断して、例えば図3(a)に示す所定領域αの左右に設定された側方領域L,R等のように、他の所定領域を表示部14に表示する表示領域として新たに設定する。
また、表示領域設定部26は、例えば各輝度算出部24,25から出力される各画像の輝度レベルに基づき、他車両検知部21により検知された他車両(例えば、先行車両等)に係る輝度が所定輝度以上である場合には、各画像中に予め設定された所定領域において先行車両の車幅灯や尾灯等に起因して視認性が過剰に低下すると判断して、例えば図3(a)に示す所定領域αの左右に設定された側方領域L,R等のように、他の所定領域を表示部14に表示する表示領域として新たに設定する。
Further, the display
In addition, the display
そして、表示領域設定部26は、各画像に対して設定した表示領域を、重畳画像生成部27またはモニター等からなる表示部14に出力する。
なお、表示領域設定部26は、例えば図3(a)に示す所定領域αの左右に設定された側方領域L,R等のように、各画像中に予め設定された所定領域の代わりに、複数の他の所定領域を表示領域として新たに設定した場合には、例えば図3(b)に示すように、複数の他の所定領域を適宜に隣接配置した状態で出力する。
The display
Note that the display
重畳画像生成部27は、表示領域設定部26から出力される可視画像および赤外画像の各表示領域を重畳して、重畳画像を生成する。
そして、重畳画像生成部27は、生成した重畳画像を、モニター等からなる表示部14に出力する。
なお、表示部14は、表示領域設定部26から入力される各画像の表示領域または重畳画像生成部27から入力される重畳画像を適宜に拡大して表示する。
The superimposed
Then, the superimposed
The
本実施の形態による車両用表示装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用表示装置10の動作について説明する。
The
先ず、図4に示すステップS01においては、自車両の進行方向前方の外界領域の可視画像および赤外画像を取得する。
次に、ステップS02においては、可視画像または赤外画像中に先行車両が存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
First, in step S01 shown in FIG. 4, a visible image and an infrared image of the external field area ahead of the traveling direction of the host vehicle are acquired.
Next, in step S02, it is determined whether or not a preceding vehicle exists in the visible image or the infrared image.
When the determination result is “NO”, the series of processes is terminated.
On the other hand, if the determination is “YES”, the flow proceeds to step S03.
そして、ステップS03においては、先行車両に対する自車両の実車間距離と、自車両および先行車両の速度を取得する。
そして、ステップS04においては、実車間距離が所定距離以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS07に進む。
In step S03, the actual inter-vehicle distance of the host vehicle with respect to the preceding vehicle and the speeds of the host vehicle and the preceding vehicle are acquired.
In step S04, it is determined whether the actual inter-vehicle distance is equal to or less than a predetermined distance.
If this determination is “YES”, the flow proceeds to step S 05.
On the other hand, if this determination is “NO”, the flow proceeds to step S 07 described later.
そして、ステップS05においては、自車両および先行車両の速度が所定速度以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS06に進む。
In step S05, it is determined whether or not the speeds of the host vehicle and the preceding vehicle are equal to or lower than a predetermined speed.
If this determination is “YES”, the flow proceeds to step S 08 described later.
On the other hand, if this determination is “NO”, the flow proceeds to step S 06.
そして、ステップS06においては、可視画像または赤外画像中の先行車両を含む所定領域の輝度が所定輝度以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS07においては、各画像中に予め設定された所定領域を表示部14に表示する表示領域として設定し、この表示領域を表示部14にて拡大表示して、一連の処理を終了する。
In step S06, it is determined whether or not the luminance of the predetermined area including the preceding vehicle in the visible image or the infrared image is equal to or higher than the predetermined luminance.
If this determination is “YES”, the flow proceeds to step S 08 described later.
On the other hand, if this determination is “NO”, the flow proceeds to step S 07.
In step S07, a predetermined area set in advance in each image is set as a display area to be displayed on the
また、ステップS08においては、各画像中に予め設定された所定領域の代わりに、他の所定領域を表示部14に表示する表示領域として新たに設定し、この表示領域を表示部14にて拡大表示して、一連の処理を終了する。
In step S08, another predetermined area is newly set as a display area to be displayed on the
上述したように、本実施の形態による車両用表示装置10によれば、他車両検知部21により検知された他車両(例えば、先行車両等)に対し、距離取得部22から出力される実車間距離が所定距離以下である場合、かつ、車速算出部23から出力される自車両および先行車両の速度が所定速度以下である場合は、各画像中の領域のうち、少なくとも先行車両以外の領域(例えば、予め設定された所定領域αの左右に設定された側方領域L,R)を表示領域として設定することから、例えば表示領域において先行車両等の他車両の大きさが過剰に大きくなり、この他車両の存在を示す情報以外の他の情報、例えば他車両の側方から自車両の進行方向前方を横切る歩行者の存在を示す情報や、例えば他車両の側方を通過して他車両を追い抜く自動2輪車等の存在を示す情報等を取得することが困難となることを防止することができ、車両の乗員に対して適切な注意喚起を行うことができる。
また、他車両検知部21により検知された他車両(例えば、先行車両等)に係る輝度が所定輝度以上である場合には、各画像中の領域のうち、少なくとも先行車両以外の領域(例えば、予め設定された所定領域αの左右に設定された側方領域L,R)を表示領域として設定することから、例えば予め設定された所定領域αにおいて先行車両の車幅灯や尾灯等に起因して視認性が過剰に低下することを防止することができる。
As described above, according to the
Moreover, when the brightness | luminance which concerns on the other vehicles (for example, preceding vehicle etc.) detected by the other
なお、上述した実施の形態において、距離取得部22は、車両状態センサ15の距離センサから出力される検出値に基づき、実車間距離を取得するとしたが、これに限定されず、例えば赤外外界センサ12の赤外カメラ12aがステレオカメラである場合や、赤外カメラ12が複数のカメラを備えて構成される場合には、複数の画像データに基づく三角測量法等により自車両の外界の物体までの距離を算出してもよい。
In the above-described embodiment, the
なお、上述した実施の形態においては、図4に示すステップS05において、単に、自車両の速度が所定速度以下であるか否かを判定してもよい。
また、上述した実施の形態においては、図4に示すステップS06は省略してもよい。
また、上述した実施の形態においては、図4に示すステップS05およびステップS06を省略してもよい。この場合には、図4に示すステップS04での判定結果が「YES」の場合には、ステップS08に進み、一方、ステップS04での判定結果が「NO」の場合には、ステップS07に進む。
また、上述した実施の形態においては、図4に示すステップS04およびステップS05を省略してもよい。
In the above-described embodiment, in step S05 shown in FIG. 4, it may be simply determined whether or not the speed of the host vehicle is equal to or lower than a predetermined speed.
In the above-described embodiment, step S06 shown in FIG. 4 may be omitted.
In the embodiment described above, step S05 and step S06 shown in FIG. 4 may be omitted. In this case, if the determination result in step S04 shown in FIG. 4 is “YES”, the process proceeds to step S08. On the other hand, if the determination result in step S04 is “NO”, the process proceeds to step S07. .
In the embodiment described above, step S04 and step S05 shown in FIG. 4 may be omitted.
10 車両用表示装置
11a 可視カメラ(撮像手段)
12a 赤外カメラ(撮像手段)
14 表示部(表示手段)
15 車両状態センサ(車両状態検出手段、距離検出手段、速度検出手段)
21 他車両検知部(他車両検知手段)
23 車速算出部(速度検出手段)
22 距離取得部(距離検出手段)
24 第1輝度算出部(輝度検知手段)
25 第2輝度算出部(輝度検知手段)
26 表示領域設定部(画像表示領域設定手段)
27 重畳画像生成部(重畳手段)
10.
12a Infrared camera (imaging means)
14 Display section (display means)
15 Vehicle state sensor (vehicle state detection means, distance detection means, speed detection means)
21 Other vehicle detection unit (Other vehicle detection means)
23 Vehicle speed calculation unit (speed detection means)
22 Distance acquisition unit (distance detection means)
24 1st brightness | luminance calculation part (luminance detection means)
25 Second luminance calculation unit (luminance detection means)
26 display area setting section (image display area setting means)
27 Superimposed image generator (superimposing means)
Claims (6)
前記撮像手段にて撮像された画像の少なくとも一部を表示する表示手段とを備えた車両用表示装置であって、
前記撮像手段にて撮像された画像中に存在する他車両を検知する他車両検知手段と、
前記他車両検知手段にて検知された他車両に対する自車両の相対的な車両状態を検出する車両状態検出手段と、
前記車両状態検出手段による検出結果に応じて、前記撮像手段にて撮像された画像から前記表示手段にて表示する画像表示領域を設定する画像表示領域設定手段とを備え、
前記車両状態検出手段は、前記他車両検知手段にて検知された他車両までの実空間での距離を検出する距離検出手段を備え、
前記画像表示領域設定手段は、前記距離算出手段にて検出された距離が所定距離以下である場合は、前記画像中の領域のうち、少なくとも前記他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定することを特徴とする車両用表示装置。 Imaging means for imaging the forward direction of the host vehicle;
A vehicle display device comprising: display means for displaying at least a part of an image taken by the imaging means;
Other vehicle detection means for detecting another vehicle present in the image captured by the imaging means;
Vehicle state detection means for detecting a relative vehicle state of the host vehicle with respect to the other vehicle detected by the other vehicle detection means;
An image display area setting means for setting an image display area to be displayed on the display means from an image picked up by the image pickup means in accordance with a detection result by the vehicle state detection means ,
The vehicle state detection means includes a distance detection means for detecting a distance in real space to the other vehicle detected by the other vehicle detection means,
When the distance detected by the distance calculation means is equal to or less than a predetermined distance, the image display area setting means is at least one of the areas in the image other than the other vehicle detected by the other vehicle detection means. vehicle display device which is characterized that you set the region as the image display area.
前記画像表示領域設定手段は、前記距離算出手段にて検出された距離が所定距離以下、かつ、前記速度検出手段にて検知された少なくとも自車両の速度が所定速度以下である場合は、前記画像中の領域のうち、少なくとも前記他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。 The vehicle state detection means includes at least speed detection means for detecting the speed of the host vehicle,
When the distance detected by the distance calculating means is a predetermined distance or less and at least the speed of the host vehicle detected by the speed detecting means is a predetermined speed or less, the image display area setting means 2. The vehicle display device according to claim 1, wherein at least a region other than the other vehicle detected by the other vehicle detection unit is set as an image display region among the inner regions .
前記撮像手段にて撮像された画像の少なくとも一部を表示する表示手段とを備えた車両用表示装置であって、
前記撮像手段にて撮像された画像中に存在する他車両を検知する他車両検知手段と、
前記撮像手段にて撮像された画像中の領域のうち、前記他車両検知手段にて検知された他車両に係る領域の輝度を検知する輝度検知手段と、
前記輝度検知手段にて検知された輝度が所定輝度以上である場合は、前記画像中の領域のうち、少なくとも前記他車両検知手段にて検知された他車両以外の領域を画像表示領域として設定する画像表示領域設定手段とを備えることを特徴とする車両用表示装置。 Imaging means for imaging the forward direction of the host vehicle;
A vehicle display device comprising: display means for displaying at least a part of an image taken by the imaging means;
Other vehicle detection means for detecting another vehicle present in the image captured by the imaging means;
A luminance detecting means for detecting the luminance of the area related to the other vehicle detected by the other vehicle detecting means among the areas in the image taken by the imaging means;
When the brightness detected by the brightness detection means is equal to or higher than a predetermined brightness, at least an area other than the other vehicle detected by the other vehicle detection means is set as an image display area among the areas in the image. A vehicle display device comprising: an image display area setting unit .
前記画像表示領域設定手段は、前記可視カメラによって撮像される可視画像と前記赤外カメラによって撮像される赤外画像とを重畳した重畳画像に対して前記表示手段にて表示する前記画像表示領域を設定することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1つに記載の車両用表示装置。 The imaging means comprises a visible camera and an infrared camera,
The image display area setting means displays the image display area displayed on the display means on a superimposed image obtained by superimposing a visible image captured by the visible camera and an infrared image captured by the infrared camera. vehicle display device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that the setting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083208A JP4598011B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083208A JP4598011B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Vehicle display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244906A JP2008244906A (en) | 2008-10-09 |
JP4598011B2 true JP4598011B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=39915684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083208A Expired - Fee Related JP4598011B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4598011B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5991648B2 (en) * | 2013-03-28 | 2016-09-14 | 株式会社デンソー | Display control device for vehicle |
JP6393653B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-09-19 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle visual recognition device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09202180A (en) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Niles Parts Co Ltd | On-board camera device |
JP2003189297A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Toyota Motor Corp | Image processing device and imaging device |
JP3835405B2 (en) * | 2002-12-05 | 2006-10-18 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
JP2004254044A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Denso Corp | Driving supporting method, display system and notification system |
JP2005303442A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | Vision support device for vehicles |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007083208A patent/JP4598011B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008244906A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5198346B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP5953824B2 (en) | Vehicle rear view support apparatus and vehicle rear view support method | |
CN106030679B (en) | Vehicle surroundings monitoring apparatus | |
WO2016002163A1 (en) | Image display device and image display method | |
US20170280063A1 (en) | Stereo image generating method using mono cameras in vehicle and providing method for omnidirectional image including distance information in vehicle | |
JP5626147B2 (en) | Vehicle approaching object detection device | |
JP5680436B2 (en) | Foreign matter adhesion determination device for in-vehicle camera lens | |
CN114572113B (en) | Imaging system, imaging device, and driving support device | |
CN107004250B (en) | Image generation device and image generation method | |
JP6081247B2 (en) | Display switching device and display switching method for vehicle rear image | |
JP2015154125A (en) | Vehicle periphery image display device and vehicle periphery image display method | |
JP6032141B2 (en) | Travel road marking detection device and travel road marking detection method | |
JP6327115B2 (en) | Vehicle periphery image display device and vehicle periphery image display method | |
JP4598011B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4615536B2 (en) | Display device | |
KR101982091B1 (en) | Surround view monitoring system | |
JP2005267331A (en) | Vehicle circumference monitoring device | |
JP2010056975A (en) | Object detection system by rear camera | |
JP4798576B2 (en) | Attachment detection device | |
JP4900377B2 (en) | Image processing device | |
JP4685050B2 (en) | Display device | |
JP2005217482A (en) | Vehicle periphery monitoring method and apparatus thereof | |
JP4584277B2 (en) | Display device | |
US10926700B2 (en) | Image processing device | |
JP5602354B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |