[go: up one dir, main page]

JP4597979B2 - 複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント - Google Patents

複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4597979B2
JP4597979B2 JP2006515821A JP2006515821A JP4597979B2 JP 4597979 B2 JP4597979 B2 JP 4597979B2 JP 2006515821 A JP2006515821 A JP 2006515821A JP 2006515821 A JP2006515821 A JP 2006515821A JP 4597979 B2 JP4597979 B2 JP 4597979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
amplifier
image cell
stimulation
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006515821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506466A (ja
Inventor
グラフ・ハインツ・ゲルハルト
ドルベルク・アレキサンダー
ホフリンガー・ベルント
ニッシュ・ウィルフリート
ハンメルレ・ヒューゴ
ステット・アルフレッド
シュテルツレ・マーティン
ツレンナー・エバーハルト
Original Assignee
レティーナ インプラント アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レティーナ インプラント アーゲー filed Critical レティーナ インプラント アーゲー
Publication of JP2007506466A publication Critical patent/JP2007506466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597979B2 publication Critical patent/JP4597979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、入射光を、刺激電極が接する網膜細胞への電気刺激信号に変換する複数のピクセルエレメント、およびエネルギー供給源を備えている能動型の網膜インプラントであって、各ピクセルエレメントが、入射光を電気信号に変換する少なくとも1つの画像セルを有するとともに、入力が前記画像セルに接続され出力が刺激信号の供給先である少なくとも1つの刺激電極に接続されている少なくとも1つの増幅器を有しており、前記エネルギー供給源が、外部からカップリングされる外部からのエネルギーを前記画像セルおよび前記増幅器のための供給電圧として供給する、能動型の網膜インプラントに関する。
そのような網膜インプラントは、例えば独国特許出願公開第DE19705988 A1号明細書に記載されている。
そのような網膜インプラントは、例えば独国特許出願公開第DE19705988 A1号明細書に記載されている。
公知の網膜インプラントは、網膜の衰えによる視力の喪失に対処する目的で機能する。ここでの基本的な考え方は、患者の衰えた網膜の領域に、例えば衰えた光受容体の代わりに機能するよう意図された超小型電子刺激チップを埋め込むことである。刺激チップは、入射可視光の関数として網膜の領域に電気パルスを生成する複数のピクセルエレメントを有しており、網膜細胞を刺激する。
網膜インプラントは、網膜上に網膜上インプラント(epiretinal implant)として取り付けることができ、あるいはいわゆる網膜下インプラント(subretinal implant)として、網膜内または網膜の下方に挿入することができる。
網膜下インプラントは、例えば欧州特許出願公開第EP0460320A2号明細書に開示されている。このインプラントにおいては、入射する周辺光が、網膜内細胞のために必要な刺激を発生させるのに充分であると述べられている。網膜下インプラントの詳細な配置については、この文献を参照されたい。
冒頭で触れた独国特許出願公開第DE19705988A1号明細書には、不可視の電磁放射に対して有効な光起電層が設けられている網膜下インプラントが記載されており、光起電層によって生成された電圧を利用することによって局所的に刺激信号が入るものである。この公知のインプラントは、刺激チップのための外部からのエネルギーの供給に、具体的には赤外放射であるが、不可視のスペクトル領域の電磁放射を使用するという考えに基づいている。この場合には、光起電層が、入射可視光によって生成された信号について、一種の増幅器のように機能する。この結果、可視スペクトル領域の光が弱い状況であっても、適切な強度の刺激信号を発生させることができる。
しかしながら、公知の網膜インプラントにおいては、自然光の状況下では10の数乗にものぼる広い強度範囲にわたって、入射可視光を対応する電気刺激信号に変換するという問題が生じる。
このような状況に対し、独国特許出願公開第DE19921399A1号明細書は、基準エレメントとして機能する少なくとも1つのピクセルエレメントを有する網膜インプラントを記載しており、増幅器によって、基準エレメントの出力信号と局所輝度を検出する画像セルの出力信号との間の差が形成される。この方法の狙いは、このようにして発生させる刺激信号を、周囲の輝度に合わせて調節することにある。
Stelzleらによる論文「人工網膜インプラントとして使用するための超小型光ダイオード・アレイの電気的特性(Electrical Properties of Micro−Photodiode Arrays for Use as Artificial Retina Implant)」、Biomedical Micro Devices 3:2、133〜142頁、2001年は、刺激信号を刺激電極を介して接触する網膜細胞へと伝達するという問題に関係するものである。この著者らは、刺激電極と組織との間の結合が容量性の性質のものであり、したがって刺激に利用されうるのは過渡信号のみであると報告している。この容量性結合は、電極の分極の結果として、眼内で電極と電解質との界面にキャパシタンス(ヘルムホルツ二重層)が形成されるという事実に基づいている。この著者らは、受動型のインプラント、すなわち冒頭で触れた欧州特許出願公開第EP0460320A2号明細書に記載されているようなインプラントについて、可視の有用な光をパルス状にすることが、キャパシタンスへ、およびキャパシタンスからの平衡した電荷の輸送が再びもたらされるリミットサイクルにつながることを示している。受動型のインプラントに関する問題を解決するため、この著者らは、特定のパルス率を有する光パルスを使用することを提案している。さらに、刺激電流を生成するために外部からのエネルギー供給を使用することが望ましいと述べている。また、彼らは、平均の電極の分極を低減するため、能動的な電流シンクの使用を提案している。しかしながら、彼らは、パルス状の励起ゆえに電極キャパシタンスの完全な放電を達成できない可能性がきわめて高いと述べている。
上記に照らし、本発明の目的は、冒頭にて述べた能動型の網膜インプラントを、さまざまな周辺光のもとでも網膜内細胞を効果的に刺激することができるよう、単純な回路手段の補助によって、入射光の刺激信号への効果的な変換を実現することで改良することにある。
冒頭にて述べた網膜インプラントの場合には、本発明によってこの目的が、一方では、画像セルが対数特性を有し、この対数特性に従って特定の強度の入射光が特定の振幅の電気信号に変換されることで達成される。
このような方法で、本発明の根本的な目的が完全に達成される。
対数画像セルは、それ自体は例えば独国特許出願公開第DE4209536A1号明細書から長年にわたって知られているが、本件出願の発明者らによって眼の光感受性に似ていることが発見された対数的な増幅器応答を有しており、したがって画像セルとして特に効果的に使用することができる。この方法で、たとえ基準エレメントおよび基準増幅器を使用しなくても、幅広い輝度範囲を刺激信号に変換することができ、弱い周辺光および強い周辺光の両者について適切なコントラストを有する視覚が可能となる。
本発明の目的は、他方では、冒頭にて述べた網膜インプラントの場合において、刺激信号が特定のパルス長およびパルス間隔のアナログ電圧パルスの形態で供給され、このパルスの振幅が、入射光の強度の関数であるという点で、達成される。
このような方法で、やはり本発明の根本的な目的が完全に達成される。
本件出願の発明者らは、さらに、目的が細胞に適当な刺激をもたらすことにあるとき、アナログ電圧パルスを刺激電極を介して網膜内細胞へと出力できることを具体的に発見した。したがって、本件出願の発明者らは、電荷補償された電流パルスを使用するという通常の道程を直接進むことはせず、従来技術における偏見に基づけば電極の分極ゆえに問題を引き起こすはずである、電圧の制御を利用する。
しかしながら、本件出願の発明者らは、電圧の制御は回路構成の点できわめて簡潔に実施でき、それでもなお正しい設計で電極の分極にまつわる問題を回避できることを発見した。
2つの手段、すなわち対数特性を有する画像セルと電圧の制御とを、組み合わせて使用することが、特に好ましい。具体的には、回路についての支出が少ないため、ピクセルエレメントの密度の増加、つまりは刺激電極の密度を大幅に高めることが可能であり、全体として、従来技術の複雑な回路で可能な空間解像度よりも良好な空間解像度が実現される。このより高い密度は、刺激電極の数と励起すべき細胞の数との間の局所比が大きくなるため、網膜内細胞のより効果的な刺激につながる。
この場合、増幅器の出力が制御可能な放電回路へと接続されると、特に好ましい。
電極の分極の増大を、この放電回路によって、目標を定めた方法で再び減らすことができ、電荷すなわち界面のキャパシタンスの電圧がますます増加することを防止できる。これは、刺激信号が絶えず悪化する様相で網膜内細胞へと伝えられかねないという事実に反するものである。
この場合、パルス長およびパルス間隔が、外部からカップリングされる外部からのエネルギーによって決定されると好ましい。
この手段の場合、パルス長およびパルス間隔、すなわちパルス率を、従来技術のような可視の有用な光の機械的な切断によって生成する必要がなく、あるいは網膜インプラントに周波数発生器を設けることによって生成する必要がない点で、好都合である。やはりこの方法で、網膜インプラントの回路についての支出を、かなり低く保つことができる。
さらなる利点は、網膜インプラントを挿入した後で、パルス長およびパルス間隔を、それぞれの患者の生理的な条件に合わせて個々に調節できる点にある。さらに、パルス長およびパルス間隔を、それぞれの光の状態の関数として変化させることも可能である。換言すれば、この手段によって、外部からのエネルギー供給が、同時にインプラントの動作モードの制御をも達成する。
ここで、外部からのエネルギー供給は、例えばカップリングされる赤外光であってよく、あるいは、例えばRF領域において、誘導的にカップリングされるエネルギーであってよい。
さらに、放電回路が、電圧パルスの終わりにおいて、増幅器の出力が放電電位に接続されるような方法で制御されると好ましい。
ここで、刺激電極と周囲の組織との間のキャパシタンスが放電されるため、電極の分極が各刺激電圧パルスの終わりにおいて自動的に回復され好都合である。この結果、新しい電圧パルスのそれぞれが、完全に放電されたキャパシタに接触することになるため、電圧パルスの始まりにおいて、大きな刺激電流がキャパシターを通過して、組織へ、さらに網膜細胞へと流れるることが可能である。この電流は、界面のキャパシターにおける電圧上昇ゆえ、時間とともに減少する。電圧パルスがオフにされた後、次に増幅器の出力が、一般的には網膜インプラントの電気的な塊(electric mass)である放電電位に接続される。これは、再び界面のキャパシタンスを完全に放電する大きな放電電流をもたらす。
網膜内細胞を適切に刺激するためには、約500μsのパルス長が充分であることが明らかになっている。この場合、発生時の初期の電流強度は、電圧パルスの振幅によって決定される。
ここで、パルス間隔は、ちらつきのない視覚のために20Hzの繰り返し周波数が充分であることが明らかにされているため、好ましくは50msである。このパルス間隔は、電極の分極を完全に回復させるためにも充分である。
一般的には、画像セルに、増幅器に供給される第2の電圧とは異なる第1の電圧が供給されることが好ましく、第2の電圧が好ましくは前記パルス長およびパルス間隔でオンにされる。
ここで、画像セルの電気信号が連続的に利用でき、かついかなる安定化プロセスを待つ必要がないよう、画像セルに例えば第1の電圧が連続的に供給される点で好都合である。他方で、増幅器には、前記パルス長およびパルス間隔でオンにされる第2の電圧が供給される。このように、画像セルの電気信号が、クロック駆動される増幅器によって電圧パルスへと変換される。これは、追加のクロック段階を増幅器の出力へと切り替える必要がなく、増幅器が電圧パルスに歩調を合わせてオンにされ、次いで再度オフにされるため、回路の面できわめて簡潔である。第2の電圧の時限のオンおよびオフの切り替えが、外部からカップリングされる外部からのエネルギーに由来するため、すでに上述した利点がもたらされ、特には網膜インプラントを外部からのエネルギーによって制御できる。
また、放電回路が、第2の電圧から由来する第3の電圧に接続されていると好ましい。
さらに、放電回路を動作させる第3の電圧が、第2の電圧がオフにされるときに生成されると好都合である。
したがって、このようにして、第2の電圧がオンにされるとき、各増幅器がオンにされ、電圧パルスの立ち上がりエッジが生成される。第2の電圧がオフにされるとき放電回路が駆動され、これが電圧パルスの立ち下がりエッジをもたらす。
全体として、この種の網膜インプラントの制御は、インプラント内のすべてのスイッチ開閉動作が、外部からカップリングされる外部からのエネルギーを適切に調節することで制御され、インプラントにおいてこれらの目的のタイマーまたは周波数生成器すら必要でないという利点をもたらす。
したがって、以上説明したインプラントは、回路の点できわめて簡潔な設計であり、個々のエレメントについて高密度を達成することができ、したがって刺激電極についても高密度を達成できる。この高密度によって、網膜細胞の刺激を良好かつ局所的に生じさせることが可能になり、パルス状の励起および電極の分極の一つ一つの完全な回復ゆえ、細胞の効果的な刺激が可能になる。さらに、対数特性ゆえ、この新規な網膜インプラントは、10の数乗にものぼる画像輝度を対象とすることができる。
しかしながら、各ピクセルエレメントが、局所画像輝度のための対数画像セルを有し、各ピクセルエレメントが、大域輝度のための少なくとも1つの対数画像セルに割り当てられると好ましく、好ましくは増幅器が、1つの入力が局所画像輝度のための画像セルに接続され、他方の入力が大域輝度のための画像セルに接続される差動増幅器として設計される。
この手段そのものは、線形特性の画像セルのためのものではあるが、最初に触れた独国特許出願公開第19921399A1号から公知である。
この「差動増幅器原理」においては、局所画像輝度と大域輝度との間の差が、1つ以上のリファレンス項目に代わって、増幅されて刺激信号として伝達されるが、この「差動増幅器原理」が対数画像セルとともに使用されるとき、それが画像輝度の対数においては付加的な変数でしかないため、差を形成することによって純粋なコントラストの増幅がここに存在し、平均輝度が除かれるという格別の利点がもたらされる。
以上に照らし、本発明はさらに、入射光を刺激電極が接する網膜細胞への電気刺激信号に変換する複数のピクセルエレメントを有する能動型の網膜インプラントにおいて、ピクセルエレメントのための対数特性を有する画像セルを使用することに関係する。
さらなる利点は、詳細な説明および添付の図面から明らかになる。
いうまでもないが、以上述べた特徴および以下で説明される特徴は、それぞれ具体的に挙げられた組み合わせにおいてのみ使用できるのではなく、本発明の技術的範囲から離れることなく、他の組み合わせにおいても使用でき、あるいは単独でも使用可能である。
本発明の実施形態が、図面に示されており、以下の説明においてさらに詳細に説明される。
図1は、能動型の網膜インプラント10の概略図であり、寸法は実寸比で再現されたものではない。
網膜インプラント10は、可撓性のフィルム11上に刺激チップ12およびエネルギー供給源14を配置して構成されている。エネルギー供給源14は、入射赤外光を電圧に変換する光起電エレメント16を1つ以上備える赤外受信機15を有している。このようにして外部から注入されたエネルギーが、電源ユニット17へと送られる。
刺激チップ12は、例えばピクセルエレメント18を行および列に配置して有しており、図1においては、わかり易いようそのうちの4つだけが示されている。各ピクセルエレメント18は、局所画像輝度のための対数画像セル19と出力が刺激電極22へと接続されている増幅器21とを有している。さらに、刺激チップ12上には、大域輝度のための画像セル23が設けられており、刺激チップ12上のすべてのピクセルエレメント18の増幅器21に接続されている。いうまでもないが、刺激チップ12は、複数の大域画像セル23を有してもよく、あるいはただ1つだけ有してもよい。
電源ユニット17は、赤外受信機15によって受け取った外部からのエネルギーを保存する貯蔵素子24を有している。貯蔵素子24は、後でさらに詳しく説明する方法で異なる2つの電圧供給Vcc1およびVcc2を生成する回路部25に接続されている。電源ユニット17、赤外受信機15、および刺激チップ12は、線26および27によって互いに接続されている。
図1の網膜インプラント10は、図2に高度に概略化して示されている人間の眼31へと埋め込まれるように意図されている。単純化するため、水晶体32のみが、インプラント10が埋め込まれている網膜33とともに示されている。インプラント10は、この場合には、好ましくは、色素上皮と光受容体層との間に形成されたいわゆる網膜下空間に挿入されている。光受容体層が衰え、あるいは失われた場合には、網膜下空間は、色素上皮と双極細胞および水平細胞の層との間に形成される。この場合、網膜インプラント10は、刺激信号を図1に示した刺激電極22を介して網膜33中の細胞に加えることができるように配置される。
矢印34によって示され、ビーム経路を35に見ることができる可視光が、水晶体32を介して刺激チップ12へと案内され、そこで可視光34が電気信号に変換され、図1の増幅器21によって刺激信号に変換される。
赤外受信機15が、可視光34の入射の領域の外に位置していることを、図2に見て取ることができる。赤外光37のビームの形態である外部からのエネルギー36が、赤外受信機15へと導かれ、この赤外光が赤外受信機において電圧に変換され、まずは線26を介して電源ユニット17へと渡され、適切な供給電圧を発生させるために使用される。次いで、それら供給電圧が、線26および27を介して刺激チップ12へと渡され、後でさらに詳しく説明する方法で入射可視光34を刺激信号に変換するために使用される。
刺激チップ12と赤外受信機15との空間的分離によって、空間的な切り離しがもたらされ、赤外光37による刺激チップ12内の画像セルの望ましくない機能低下を、わずかな程度に抑えることができる。
次に、どのようにして赤外光37から必要とされる供給電圧が生み出されるのかについて、図1の電源ユニット17がさらに詳しいが概略図で示されている、図3を用いて説明する。
電源ユニット17は、入力42で貯蔵素子24に接続しているDC−DC変換器を有している。この貯蔵素子24は、破線で示されている線26を介して光起電エレメント16に接続されており、光起電エレメント16によって赤外光37から生成された電圧が、電荷として貯蔵素子24に保存される。DC電圧を呈しているこの電荷から、DC−DC変換器41が、DC−DC変換器についてそれ自体公知のとおりに、自身の出力43にさらなるDC電圧Vcc1を生成する。
さらに、DC−DC変換器41の出力43は、反転器45によって開閉される電子スイッチ44に接続されている。反転器45の入力は、RC素子47に接続されており、さらに破線で示されている線26を介して、光起電エレメント16にも接続されている。電子スイッチ44は、次に図4を用いて説明するとおり、パルス状の電圧Vcc2を自身の出力48に出力する。
図4の上側には、周期的に期間tにわたって振幅A1から振幅A0へと切り替えられる赤外光37の時間推移が示されている。これら期間tの「負の光パルス」が、時間間隔tで繰り返される。いうまでもないが、このようにして変調される赤外光37は、期間tにおいて完全にオフにされてもよく、あるいは低い強度値へと弱められるだけでもよい。
この赤外光37の変調は、図4の下側に示されるとおり供給電圧Vcc1が常に特定の値をとるよう、貯蔵素子24によって平滑化される。
変調された赤外光37が、RC素子47を介して反転器45へと通過し、赤外光37が強度Aである限りは、反転器45の出力49はL信号である。この期間の間は、電子スイッチ44は開であり、したがって供給電圧Vcc2は0Vである。
時間期間tの間は、反転器45の入力46がL信号になり、これは、反転器45の出力49がH信号になって、電子スイッチ44が閉じられることを意味する。したがって、時間期間tの間は、供給電圧Vcc2が、例えば供給電圧Vcc1と同じ値になる。このように、電子スイッチ44の出力48が、パルス長tおよびパルス間隔tの電圧パルス50を供給する。
次に、赤外光37の変調に由来するこれらの電圧パルス50が、刺激チップ12を制御するためにどのように使用されるのかについて、図5を用いて説明する。
図5には、ピクセルエレメント18が、より詳細に、しかしながら依然として概略図で示されている。
ピクセルエレメント18は、差動増幅器51を、反転入力52を局所画像輝度のための画像セル19に接続して有している。差動増幅器51の非反転入力53は、大域輝度のための画像セル23に接続されている。
差動増幅器51の出力54が、刺激電極22に接続されている。さらに、出力54は、電子スイッチ55に接続されており、電子スイッチ55は、供給電圧Vcc2の反転信号を第3の電圧57として自身の出力に供給する反転器56によって駆動される。画像セル19および23ならびに反転器56には、供給電圧Vcc1によってエネルギーが供給されている。対照的に、増幅器51には、供給電圧Vcc2によってエネルギーが供給されている。
このように、画像セル19および23の出力信号間の相違を表わす差電圧Vが、差動増幅器51の入力52、53に存在する。
期間tにおいて、差動増幅器51そのものに、それぞれ期間tの間のみエネルギーが供給され、したがって差動増幅器51は、図4の電圧パルス50のオン時間の間のみ、自身の出力54に刺激信号Uを出力する。この関係が、図6に示されている。
したがって、t=tからt=t+tまでの期間において、増幅器51の出力24に、振幅aVが画像セル19、23へと降り注ぐ可視光の強度に対応している電圧パルスが存在する。
電圧パルス50の終わりにおいて、反転器56の出力がH信号になって電子スイッチ55を閉じ、このようにして出力54が接地へと接続される。
冒頭においてすでに述べたとおり、刺激電極22においてヘルムホルツ二重層が形成され、刺激電極22と網膜内の周囲の組織との容量性結合が確保される。この容量性結合が、図5においては結合キャパシター58によって示されており、刺激対象の組織/刺激対象の細胞を表わしている抵抗59を介して、やはり接地へと接続されている。
電圧パルス50の始まりにおいて、増幅器51の出力54が、電圧U=aVへと切り替わり、結果として、図6の下側に示されているとおり、刺激電流Iが結合キャパシター58を介して抵抗59へと流れる。今や、結合キャパシター58が再充電されるため、刺激電流Iの強さが指数関数的に減少し、この出来事は電極の分極とも称される。瞬間t=t+tにおいて、電圧パルス50が再びオフへと切り替わり、これは、増幅器51の供給電圧Vcc2がオフされることを意味する。同時に、電子スイッチ55が、出力54を接地へと切り替え、したがって電子スイッチ55が、放電回路60として機能する。結合キャパシター58に保存された電荷が、今や電子スイッチ55を介して運び去られ、この出来事を、負の刺激電流Iに見ることができる(図6の一番下の刺激電流の時間推移61の急変を参照されたい)。キャパシター58は、結合キャパシター58内の電荷が完全に尽きるまで、指数関数的に放電される。
さらに、スイッチ・オンの瞬間t=tにおける刺激電流Iの強さが、刺激電圧の振幅aVに比例することに、触れておくことができる。
このように、注入される赤外光の変調によって達成されるとおり供給電圧Vcc2をオンおよびオフに切り替えることで、まず刺激電流Uの立ち上がりエッジがオンにされ、刺激電流Iが流れる。供給電圧VCC2がオフにされたとき、負の刺激電流Iが流れ、これがキャパシター58の放電につながる。
パルスの長さtは、この場合には500μsであり、パルスの間隔tは、20msである。
画像セル19が、図7にさらに詳しく示されている。各画像セル19は、逆バイアス方向で動作する光ダイオード62を有している。さらに、画像セル19は、ゲート電極64がVcc1にあってドレイン電極65と相互接続されているnMOSトランジスタ63を有している。nMOSトランジスタ63のソース電極66が、光ダイオード62のカソードに接続され、光ダイオード62のアノードは、接地にある。
図示の相互接続ゆえ、nMOSトランジスタ63はしきい値よりも下方で動作し、したがってnMOSトランジスタ63をまたがる電圧降下は、光電流Iphotoに指数関数的に依存し、ここで光電流Iphotoの強さは、光ダイオード62に降り注ぐ可視光34の強度によって決定される。
この相互接続の結果は、図8に特性曲線67で示されているとおり、図7の画像セル19の出力電圧Voutが、光34の強度の対数関数であるというものである。
図7の画像セル19と同様の回路が、大域輝度のための画像セル23として使用される。
したがって、図5の差電圧Vが、局所画像輝度の対数と大域画像輝度の対数との間の差を表わす。大域画像輝度が、局所輝度における乗法的な変数である平均の輝度によって決定されるため、平均輝度を、加法的な変数としての局所輝度の対数と大域画像輝度の対数との間の差によって、除くことができる。
このようにして、各ピクセルエレメント18が、大きなダイナミック・レンジが確保されるようコントラストを増幅し、網膜インプラントを、さまざまな条件の周囲光に適合させることができる。
新規な網膜インプラントの零図を、実寸ではない概略図にて示している。 網膜インプラントが挿入が人間の眼を、やはり実寸でない概略図で示している。 図1の網膜インプラントのための電源ユニットをブロック図を示している。 外部からカップリングされる赤外光からの第2の電圧の誘導を示している。 図1の網膜インプラントの刺激チップのための画像セルをブロック図で示している。 図5のピクセルエレメントについて電圧および電流特性を示している。 図5の画像セルの設計の詳細な例図を示している。 図7の画像セルの特性曲線を示している。

Claims (9)

  1. 入射光(34)を、刺激電極(22)が接する網膜(33)の細胞のための電気刺激信号(U)へと変換する複数のピクセルエレメント(18)であって、ピクセルエレメント(18)のそれぞれが、入射光(34)を電気信号(Vout)へと変換する少なくとも1つの画像セル(19)を有するとともに、入力(52)が前記画像セル(19)に接続され、出力(54)が刺激信号(U)の供給先である少なくとも1つの刺激電極(22)に接続されている少なくとも1つの増幅器(51)を有しているピクセルエレメント(18)を備え、
    さらに外部からカップリングされる外部からのエネルギー(36)を前記画像セル(19)および前記増幅器(51)のための供給電圧(Vcc1、Vcc2)として供給するエネルギー供給源(14)を備えている能動型の網膜インプラントであって、
    前記画像セル(19)が対数特性(67)を有しており、該対数特性(67)に従って特定の強度の入射光(34)が特定の振幅の電気信号(Vout)へと変換され
    各ピクセルエレメント(18)が、局所画像輝度のための対数画像セル(19)を有しており、各ピクセルエレメント(18)が、大域輝度のための少なくとも1つの対数画像セル(23)に割り当てられており、
    前記増幅器(51)が差動増幅器として設計されており、この差動増幅器の1つの入力(52)が前記局所画像輝度のための画像セル(19)に接続され、他方の入力(53)が前記大域輝度のための画像セル(23)に接続されている
    ことを特徴とする網膜インプラント。
  2. 前記刺激信号(U)が、特定のパルス長(t)およびパルス間隔(t)のアナログ電圧パルスの形態で供給され、該パルスの振幅(aV)が、入射光(34)の強度の関数であることを特徴とする請求項1に記載の網膜インプラント。
  3. 前記増幅器(51)の出力(54)が、制御可能な放電回路(60)に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の網膜インプラント。
  4. パルス長(t)およびパルス間隔(t)が、前記外部からカップリングされる外部からのエネルギー(36)によって決定されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の網膜インプラント。
  5. 前記放電回路(60)が、電圧パルスの終わりにおいて、前記増幅器(51)の出力(54)が放電電位に接続されるようにして駆動されることを特徴とする請求項に記載の網膜インプラント。
  6. 前記画像セル(19)に、前記増幅器(51)に供給される第2の電圧(Vcc2)とは異なる第1の電圧(Vcc1)が供給されることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の網膜インプラント。
  7. 前記第2の電圧(Vcc2)が、前記パルス長(t)および前記パルス間隔(t)と調和してオンにされることを特徴とする請求項に記載の網膜インプラント。
  8. 前記画像セル(19)に、前記増幅器(51)に供給される第2の電圧(V cc2 )とは異なる第1の電圧(V cc1 )が供給されることを特徴とする請求項1に記載の網膜インプラント。
  9. 前記増幅器(51)の出力(54)が制御可能な放電回路(60)に接続されており、前記放電回路(60)が、前記第2の電圧(Vcc2)に由来する第3の電圧(57)に接続されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の網膜インプラント。
JP2006515821A 2003-06-23 2004-06-03 複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント Expired - Fee Related JP4597979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10329615A DE10329615A1 (de) 2003-06-23 2003-06-23 Aktives Retina-Implantat mit einer Vielzahl von Bildelementen
PCT/EP2004/005975 WO2005000395A1 (de) 2003-06-23 2004-06-03 Aktives retina-implantat mit einer vielzahl von bildelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506466A JP2007506466A (ja) 2007-03-22
JP4597979B2 true JP4597979B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=33546785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515821A Expired - Fee Related JP4597979B2 (ja) 2003-06-23 2004-06-03 複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7751896B2 (ja)
EP (2) EP1635905B1 (ja)
JP (1) JP4597979B2 (ja)
KR (1) KR101102216B1 (ja)
AT (1) ATE535278T1 (ja)
DE (1) DE10329615A1 (ja)
WO (1) WO2005000395A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017740A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Universität Tübingen Vorrichtung zur elektrischen Stimulation von biologischem Material
DE102005032989A1 (de) 2005-07-14 2007-01-25 Imi Intelligent Medical Implants Ag Extraokulares Epiretinal-Implantat
JP4873897B2 (ja) 2005-07-29 2012-02-08 株式会社ニデック 視覚再生補助装置
US7610098B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-27 Imi Intelligent Medical Implants Ag Charge-integrating retinal prosthesis and method
DE102006021258B4 (de) * 2006-04-28 2013-08-22 Retina Implant Ag Aktives subretinales Retina-Implantat
DE102006047118B4 (de) 2006-09-26 2010-09-09 Retina Implant Ag Implantierbare Vorrichtung
DE102006047117A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-17 Retina Implant Gmbh Implantierbare Vorrichtung
JP4784757B2 (ja) * 2006-09-27 2011-10-05 学校法人 龍谷大学 人工網膜およびその製造方法
DE102006048819A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Vorrichtung mit einem Grundkörper
US9823737B2 (en) * 2008-04-07 2017-11-21 Mohammad A Mazed Augmented reality personal assistant apparatus
TWI337455B (en) * 2007-09-12 2011-02-11 Univ Nat Chiao Tung Power controlling apparatus applied to biochip and operating method thereof
PL2229212T3 (pl) 2008-01-14 2015-09-30 Pixium Vision Sa Wszczep siatkówkowy z prostującą zmiennoprądową fotodiodą mocy
US9089701B2 (en) * 2008-09-18 2015-07-28 Second Sight Medical Products, Inc. Techniques and functional electrical stimulation to eliminate discomfort during electrical stimulation of the retina
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8150526B2 (en) * 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
US8428740B2 (en) * 2010-08-06 2013-04-23 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8718784B2 (en) 2010-01-14 2014-05-06 Nano-Retina, Inc. Penetrating electrodes for retinal stimulation
US8442641B2 (en) 2010-08-06 2013-05-14 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
DE102009015389A1 (de) 2009-03-20 2010-09-30 Retina Implant Ag Aktives Retina-Implantat
JP5719340B2 (ja) 2009-03-20 2015-05-20 レティーナ インプラント アーゲー 能動型網膜インプラント
CN101828987A (zh) * 2010-04-16 2010-09-15 吴健雄 智能视觉辅助设备
US9114004B2 (en) * 2010-10-27 2015-08-25 Iridium Medical Technology Co, Ltd. Flexible artificial retina devices
US20120109255A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 National Tsing Hua University Retina Stimulation Apparatus and Manufacturing Method Thereof
KR101766763B1 (ko) * 2010-10-27 2017-08-09 이리듐 메디칼 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 플렉시블 인조 망막 장치들
US8954156B2 (en) 2010-10-27 2015-02-10 National Tsing Hua University Methods and apparatuses for configuring artificial retina devices
AU2015275261B2 (en) * 2010-10-27 2017-10-12 Iridium Medical Technology Co., Ltd. Flexible artificial retina devices
TWI451863B (zh) * 2010-11-06 2014-09-11 Nat Univ Tsing Hua 視網膜刺激裝置及其製造方法
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
KR101275215B1 (ko) * 2011-04-29 2013-06-17 서울대학교산학협력단 고해상도 인공 망막 자극기
US9155881B2 (en) 2011-05-06 2015-10-13 Iridium Medical Technology Co, Ltd. Non-planar chip assembly
US8613135B2 (en) 2011-05-06 2013-12-24 National Tsing Hua University Method for non-planar chip assembly
US9199080B2 (en) 2011-09-12 2015-12-01 Okuvision Gmbh Method for treating an eye
TWI499407B (zh) * 2012-02-16 2015-09-11 Univ Nat Chiao Tung 人工視網膜系統及眼內植入晶片
US8798332B2 (en) 2012-05-15 2014-08-05 Google Inc. Contact lenses
US9298020B1 (en) 2012-07-26 2016-03-29 Verily Life Sciences Llc Input system
US9523865B2 (en) 2012-07-26 2016-12-20 Verily Life Sciences Llc Contact lenses with hybrid power sources
US8857981B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Google Inc. Facilitation of contact lenses with capacitive sensors
US9158133B1 (en) 2012-07-26 2015-10-13 Google Inc. Contact lens employing optical signals for power and/or communication
US8919953B1 (en) 2012-08-02 2014-12-30 Google Inc. Actuatable contact lenses
US9696564B1 (en) 2012-08-21 2017-07-04 Verily Life Sciences Llc Contact lens with metal portion and polymer layer having indentations
US8971978B2 (en) 2012-08-21 2015-03-03 Google Inc. Contact lens with integrated pulse oximeter
US9111473B1 (en) 2012-08-24 2015-08-18 Google Inc. Input system
US8820934B1 (en) 2012-09-05 2014-09-02 Google Inc. Passive surface acoustic wave communication
US20140192315A1 (en) 2012-09-07 2014-07-10 Google Inc. In-situ tear sample collection and testing using a contact lens
US9398868B1 (en) 2012-09-11 2016-07-26 Verily Life Sciences Llc Cancellation of a baseline current signal via current subtraction within a linear relaxation oscillator-based current-to-frequency converter circuit
US10010270B2 (en) 2012-09-17 2018-07-03 Verily Life Sciences Llc Sensing system
US9326710B1 (en) 2012-09-20 2016-05-03 Verily Life Sciences Llc Contact lenses having sensors with adjustable sensitivity
US8960898B1 (en) 2012-09-24 2015-02-24 Google Inc. Contact lens that restricts incoming light to the eye
US8870370B1 (en) 2012-09-24 2014-10-28 Google Inc. Contact lens that facilitates antenna communication via sensor impedance modulation
US8979271B2 (en) 2012-09-25 2015-03-17 Google Inc. Facilitation of temperature compensation for contact lens sensors and temperature sensing
US8989834B2 (en) 2012-09-25 2015-03-24 Google Inc. Wearable device
US20140088372A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Google Inc. Information processing method
US9884180B1 (en) 2012-09-26 2018-02-06 Verily Life Sciences Llc Power transducer for a retinal implant using a contact lens
US8985763B1 (en) 2012-09-26 2015-03-24 Google Inc. Contact lens having an uneven embedded substrate and method of manufacture
US8821811B2 (en) 2012-09-26 2014-09-02 Google Inc. In-vitro contact lens testing
US8960899B2 (en) 2012-09-26 2015-02-24 Google Inc. Assembling thin silicon chips on a contact lens
US9063351B1 (en) 2012-09-28 2015-06-23 Google Inc. Input detection system
US8965478B2 (en) 2012-10-12 2015-02-24 Google Inc. Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9176332B1 (en) 2012-10-24 2015-11-03 Google Inc. Contact lens and method of manufacture to improve sensor sensitivity
US9757056B1 (en) 2012-10-26 2017-09-12 Verily Life Sciences Llc Over-molding of sensor apparatus in eye-mountable device
DE102013100256A1 (de) 2013-01-11 2014-07-17 Retina Implant Ag Vorrichtung zur Kontaktierung und/oder Elektrostimulation von biologischem Gewebe
US8874182B2 (en) 2013-01-15 2014-10-28 Google Inc. Encapsulated electronics
US9289954B2 (en) 2013-01-17 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device
US20140209481A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Google Inc. Standby Biasing Of Electrochemical Sensor To Reduce Sensor Stabilization Time During Measurement
US9636016B1 (en) 2013-01-25 2017-05-02 Verily Life Sciences Llc Eye-mountable devices and methods for accurately placing a flexible ring containing electronics in eye-mountable devices
US9370417B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Nano-Retina, Inc. Foveated retinal prosthesis
US9161712B2 (en) 2013-03-26 2015-10-20 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US9113829B2 (en) 2013-03-27 2015-08-25 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US20140371560A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Google Inc. Body-Mountable Devices and Methods for Embedding a Structure in a Body-Mountable Device
US9084561B2 (en) 2013-06-17 2015-07-21 Google Inc. Symmetrically arranged sensor electrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9948895B1 (en) 2013-06-18 2018-04-17 Verily Life Sciences Llc Fully integrated pinhole camera for eye-mountable imaging system
US9685689B1 (en) 2013-06-27 2017-06-20 Verily Life Sciences Llc Fabrication methods for bio-compatible devices
US9028772B2 (en) 2013-06-28 2015-05-12 Google Inc. Methods for forming a channel through a polymer layer using one or more photoresist layers
US9492118B1 (en) 2013-06-28 2016-11-15 Life Sciences Llc Pre-treatment process for electrochemical amperometric sensor
US9814387B2 (en) 2013-06-28 2017-11-14 Verily Life Sciences, LLC Device identification
US9307901B1 (en) 2013-06-28 2016-04-12 Verily Life Sciences Llc Methods for leaving a channel in a polymer layer using a cross-linked polymer plug
US9781842B2 (en) * 2013-08-05 2017-10-03 California Institute Of Technology Long-term packaging for the protection of implant electronics
US9654674B1 (en) 2013-12-20 2017-05-16 Verily Life Sciences Llc Image sensor with a plurality of light channels
US9572522B2 (en) 2013-12-20 2017-02-21 Verily Life Sciences Llc Tear fluid conductivity sensor
US9474902B2 (en) 2013-12-31 2016-10-25 Nano Retina Ltd. Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis
US9331791B2 (en) 2014-01-21 2016-05-03 Nano Retina Ltd. Transfer of power and data
US9366570B1 (en) 2014-03-10 2016-06-14 Verily Life Sciences Llc Photodiode operable in photoconductive mode and photovoltaic mode
US9184698B1 (en) 2014-03-11 2015-11-10 Google Inc. Reference frequency from ambient light signal
US9789655B1 (en) 2014-03-14 2017-10-17 Verily Life Sciences Llc Methods for mold release of body-mountable devices including microelectronics
US9933634B2 (en) * 2014-06-13 2018-04-03 Verily Life Sciences Llc Apparatus, system and method for gaze tracking based on photodetection by an eye-mountable device
CA2981910C (en) * 2015-04-15 2023-09-05 Pixium Vision Pixel cell circuit and implant
WO2017012032A1 (zh) * 2015-07-21 2017-01-26 林伯刚 光源驱动的视网膜芯片
DE102016105174A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Aktives Retina-Implantat
KR101838150B1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-15 가천대학교 산학협력단 광센서 어레이 기반의 서브형 인공망막 장치 및 인공망막 장치의 구동 방법
DE102017102698A1 (de) 2017-02-10 2018-08-16 Retina Implant Ag Implantat-Vorrichtung mit optischer Schnittstelle
KR101870599B1 (ko) * 2018-03-26 2018-06-22 고려대학교 산학협력단 이미지 떨림 기능을 가진 인공 망막 자극기 및 장치
KR102393104B1 (ko) * 2018-11-28 2022-05-03 (주)화이바이오메드 스마트 포토닉 렌즈를 이용한 광전 임플란트 시스템 제조 및 응용
KR102157955B1 (ko) * 2019-02-20 2020-09-18 충북대학교 산학협력단 ReRAM-CMOS 기반의 인공 망막 장치
US20210175409A1 (en) * 2019-11-21 2021-06-10 Seoul National University R&Db Foundation Stretchable organic optoelectronic sensorimotor synapse
KR102258884B1 (ko) * 2020-11-20 2021-06-01 주식회사 셀리코 서브형 인공망막 장치, 이의 구동방법 및 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE429536C (de) 1923-04-12 1926-05-29 Rolls Royce Durch Reibung wirkende Daempfungseinrichtung fuer Kupplungen mit federnden Zwischengliedern, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US5024223A (en) * 1989-08-08 1991-06-18 Chow Alan Y Artificial retina device
DE4209536C3 (de) * 1992-03-24 2000-10-05 Stuttgart Mikroelektronik Bildzelle für einen Bildaufnehmer-Chip
US5895415A (en) * 1995-06-06 1999-04-20 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodiode retinal implant and adaptive imaging retinal stimulation system
EP1239666B1 (en) 1995-12-01 2004-03-24 Qinetiq Limited Imaging system
DE19705988C2 (de) 1996-10-23 2002-04-11 Univ Eberhard Karls Retina-Implantat
US6458157B1 (en) * 1997-08-04 2002-10-01 Suaning Gregg Joergen Retinal stimulator
US6507758B1 (en) * 1999-03-24 2003-01-14 Second Sight, Llc Logarithmic light intensifier for use with photoreceptor-based implanted retinal prosthetics and those prosthetics
US8180453B2 (en) * 1999-03-24 2012-05-15 Second Sight Medical Products, Inc. Electrode array for neural stimulation
DE19921399C2 (de) * 1999-05-07 2003-12-18 Univ Eberhard Karls Retina-Implantat
US6393327B1 (en) * 2000-08-09 2002-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microelectronic stimulator array
DE10304831A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-26 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Retina-Implantat zum Stimulieren einer Retina in Abhängigkeit von einfallendem Licht

Also Published As

Publication number Publication date
EP1635905A1 (de) 2006-03-22
KR20060018901A (ko) 2006-03-02
EP2098264A1 (de) 2009-09-09
US20060184245A1 (en) 2006-08-17
US7751896B2 (en) 2010-07-06
DE10329615A1 (de) 2005-03-03
ATE535278T1 (de) 2011-12-15
KR101102216B1 (ko) 2012-01-31
JP2007506466A (ja) 2007-03-22
EP2098264B1 (de) 2015-12-23
EP1635905B1 (de) 2011-11-30
WO2005000395A1 (de) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597979B2 (ja) 複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント
US7191010B2 (en) Built-in-eye eyesight stimulating apparatus
EP1121177B1 (en) High compliance output stage for a tissue stimulator
Ohta et al. Proposal of application of pulsed vision chip for retinal prosthesis
US20120221103A1 (en) Retinal prosthesis with efficient processing circuits
CA2981910C (en) Pixel cell circuit and implant
EP1981453A1 (en) Charge-integrating retinal prosthesis and method
US8612017B2 (en) Implantable device
Kagawa et al. Pixel design of pulsed CMOS image sensor for retinal prosthesis with digital photosensitivity control
Lee et al. A 0.8-V 4096-pixel CMOS sense-and-stimulus imager for retinal prosthesis
US8849401B2 (en) Implantable device
Rothermel et al. A 1600-pixel subretinal chip with DC-free terminals and±2V supply optimized for long lifetime and high stimulation efficiency
EP3881891B1 (en) Control circuit for implantable pulse generator
Huang et al. A CMOS image sensor with light-controlled oscillating pixels for an investigative optobionic retinal prosthesis system
Choi et al. 1V 4.49 nW/Pixel retinal prosthesis chip with light-to-stimulus duration converter
Park et al. A multi-photodiode array-based retinal implant IC with on/off stimulation strategy to improve spatial resolution
Kibbel et al. Design and Performance of an improved active subretinal chip
Lee et al. A 0.8 V 64× 64 CMOS imager with integrated sense-and-stimulus pixel for artificial retina applications
JP2006068404A (ja) 人工眼システム
Ohta et al. Large-scale integration–based stimulus electrodes for retinal prosthesis
Lee et al. A 0.6 V CMOS image sensor with in-pixel biphasic current driver for biomedical application
Deguchi et al. Retinal Prosthesis System with Telemetry Circuit Controlled by Human Eyelid Movement
KIYOYAMA et al. A Photoreceptive Stimulator for A Retinal Prosthesis with 3D Stacked LSI

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees