JP4597846B2 - Exercise equipment - Google Patents
Exercise equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4597846B2 JP4597846B2 JP2005341447A JP2005341447A JP4597846B2 JP 4597846 B2 JP4597846 B2 JP 4597846B2 JP 2005341447 A JP2005341447 A JP 2005341447A JP 2005341447 A JP2005341447 A JP 2005341447A JP 4597846 B2 JP4597846 B2 JP 4597846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chair
- tube
- exercise
- groove
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
本発明は、運動者が椅子に着座した姿勢で、椅子前方の負荷が与えられたペダルを漕ぐことにより運動を行うようにした運動器具に関する。 The present invention relates to an exercise apparatus in which an exerciser performs exercise by stroking a pedal provided with a load in front of the chair in a posture in which the exerciser is seated on the chair.
室内で自転車のペダル漕ぎ運動を行うための運動器具は、一般にペダルに対して運動負荷を与える機能を備えており、運動者がこの負荷に抗してペダルを漕ぐことによりトレーニングやリハビリテーションを行うことができるように構成されている。この種の運動器具には、背凭れと両脇にハンドルを備えた椅子を配置し、運動者が背凭れに凭れてハンドルを握った姿勢でペダル漕ぎ運動を行うタイプの器具(所謂、リカンベントタイプの運動器具)も存在する(例えば、特許文献1)。 Exercise equipment for pedaling exercises of bicycles indoors generally has a function to give exercise load to the pedal, and an exerciser performs training and rehabilitation by driving the pedal against this load It is configured to be able to. This type of exercise equipment is a type of equipment (so-called recumbent type) in which a chair with a backrest and handles on both sides is placed, and an exerciser pedals in a posture that leans on the backrest and holds the handle. (For example, Patent Document 1).
ところが、リカンベントタイプの運動器具は、椅子とペダルを設けた本体とが互いに対向して配置されており、しかも椅子の両脇にハンドルが設けられているので、運動者が運動姿勢に入るためには、椅子と本体の間の狭い空間に身体を入れて椅子に着座しなければならない。そのため、運動者が高齢である場合や足腰の弱い人の場合には運動姿勢に入るための動作を行い難く、特に椅子と本体の間には連結部分が存在するので、この連結部分に躓いて転倒する可能性があった。また運動終了後、椅子から立ち上がって運動器具から離れる場合にも同様に、立ち上がり動作を行い難く、連結部分に躓いて転倒する可能性があった。 However, in the recumbent type exercise equipment, the chair and the body provided with the pedal are arranged opposite to each other, and the handle is provided on both sides of the chair, so that the exerciser enters the exercise posture. Must sit in the chair with the body in a narrow space between the chair and the body. For this reason, it is difficult to perform an action to get into an exercise posture when the athlete is elderly or a person with weak legs and legs, especially since there is a connecting part between the chair and the main body. There was a possibility of falling. Similarly, when the user stands up from the chair and leaves the exercise equipment after the exercise is finished, it is difficult to perform the stand-up operation, and there is a possibility that the user falls over the connecting portion and falls.
本発明は、上記従来の問題点を解決することを目的としてなされたものであり、運動者が楽に椅子に着座でき、しかも安全に運動姿勢に入っていくことができると共に、運動終了後にはその運動姿勢から楽に且つ安全に立ち上がることができるようにした運動器具を提供するものである。 The present invention has been made for the purpose of solving the above-described conventional problems, and allows an exerciser to easily sit on a chair and enter an exercise posture safely, and after the exercise is over, It is an object of the present invention to provide an exercise device that can stand up easily and safely from an exercise posture.
上記目的を達成するため、本発明が解決手段として採用したところは、運転負荷を与えられたペダルを備えた本体(3)と背凭れを備えた高さ調整可能な椅子(2)をベース部材(4a,4b)の前後に配置し、運動者が背凭れに凭れた姿勢で椅子(2)に着座してペダル漕ぎ運動を行うようにした運動器具であって、前記ベース部材(4a)から立設された椅子の高さ調整機構と、乗降支援機構とを備えており、前記高さ調整機構(20)は、操作レバー(8a)の操作によりロックを解除したとき、椅子の最低位(P7)と運動者の運動が予定されていない最高位(P8)の間で、椅子の底部(8)を支持する支持軸(20a)を上下方向に移動可能とするガススプリングを構成し、前記乗降支援機構は、椅子(2)の底部に固定されると共に前記支持軸(20a)に外挿されたスライド管(21)と、ベース部材(4a)に固定されると共に前記ガススプリングに外挿されたベース管(22)を備え、一方の管を他方の管に挿入することにより高さ調整機構(20)による椅子の昇降に伴い相互に摺動する外管(22a)と内管(21b)を構成し、内管(21a)に案内溝(26)を形成すると共に、外管(22a)に前記案内溝(26)に摺動自在に係合する突起部(25)を有する係止機構(25A)を設けており、前記案内溝(26)は、椅子の昇降時に前記突起部(25)を摺動させるように鉛直軸方向に延びる縦溝(26a)と、椅子が最高位(P8)に位置するとき前記突起部(25)を臨ませる縦溝(26a)の端部から周方向に延びるが全周に至らない横溝(26b)を形成し、椅子(2)を最高位(P8)よりも低位に位置させたときは、前記係止機構(25A)の突起部(25)を縦溝(26a)に係合させることにより、椅子(2)を本体(3)に向かう正面姿勢として回転不能に保持し、椅子(2)を最高位(P8)に上昇させたとき、突起部(25)を縦溝(26a)の端部から前記横溝(26b)に進入自在に臨ませることにより、椅子を前記正面姿勢から側方に向く乗降姿勢まで回転可能とするように構成した点にある。
これにより、高さ調整機構により椅子が運動者の運動を予定していない最高位にあるときには、椅子が運動器具の側方を向くように回動するので、運動者は足腰に負担を掛けることなく、楽に椅子に着座することができる。そして椅子に着座したまま椅子を回動させて本体に対向する位置で高さ調整を行えば、楽に運動姿勢に入っていくことができる。また運動終了後には椅子を最高位まで上昇させて椅子を左右いずれかに回動させることにより、楽に椅子から立ち上がることができるようになっている。
In order to achieve the above object, the present invention adopts as a solution means a base member comprising a body (3) provided with a pedal provided with a driving load and a height adjustable chair (2) provided with a backrest. (4a, 4b) is an exercise device that is arranged before and after the exerciser and sits on the chair (2) in a posture in which the athlete is leaning back and performs a pedaling exercise, from the base member (4a) A height adjustment mechanism for the chair that is erected and a boarding / alighting support mechanism are provided.When the lock is released by the operation of the operation lever (8a), the height adjustment mechanism (20) is the lowest position of the chair ( A gas spring that allows the support shaft (20a) that supports the bottom (8) of the chair to move vertically between P7) and the highest position (P8) where no exercise of the exerciser is scheduled , passenger support mechanism, the slide tube extrapolated to the chair bottom is fixed to Rutotomoni the support shaft of the (2) (20a) and (21), the base member (4a) With extrapolated based tube constant to Rutotomoni the gas spring (22), slide relative to each other due to the lifting of the chair according to the height adjusting mechanism (20) by inserting one pipe to the other pipe The outer tube (22a) and the inner tube (21b) are formed, and the guide groove (26) is formed in the inner tube (21a), and the outer tube (22a) is slidably engaged with the guide groove (26). The guide groove (26) is a vertical groove extending in the vertical axis direction so as to slide the protrusion (25) when the chair is raised and lowered. (26a) and a lateral groove (26b) that extends in the circumferential direction from the end of the longitudinal groove (26a) that faces the protrusion (25) when the chair is positioned at the highest position (P8) but does not reach the entire circumference. When the chair (2) is positioned lower than the highest position (P8), the protrusion (25) of the locking mechanism (25A) is engaged with the longitudinal groove (26a), thereby the chair ( Hold 2) as a frontal posture toward the main body (3) so that it cannot rotate, When the child (2) is raised to the highest position (P8), the protrusion (25) is allowed to enter the lateral groove (26b) from the end of the vertical groove (26a) so that the chair is in the front posture. It is in the point comprised so that it can rotate to the boarding / alighting attitude | position which faces from the side .
As a result, when the chair is at the highest position where the exerciser's exercise is not scheduled due to the height adjustment mechanism, the exerciser places a burden on the legs and legs because the chair turns to the side of the exercise equipment. And can easily sit on a chair. Then, if the chair is rotated while being seated on the chair and the height is adjusted at a position facing the main body, the user can easily enter an exercise posture. In addition, after the exercise is completed, the chair can be easily raised from the chair by raising the chair to the highest position and rotating the chair left or right.
本発明に係る運動器具によれば、ガススプリングを構成する高さ調整機構20が設けられているので、操作レバー8aを操作してロックを解除することにより、椅子の底部8を支持する支持軸20aを上下方向に移動させ、椅子を最低位P7と最高位P8の間で自由に昇降することができる。
そして、このようなガススプリングを構成する高さ調整機構20に加えて、椅子2の底部から前記支持軸20aに外挿されるスライド管21と、ベース部材4aから前記ガススプリングに外挿されるベース管22を設けるだけで、乗降支援機構の提供を可能とする。
この際、乗降支援機構は、内管21aに形成された鉛直軸方向に延びる縦溝26aと該縦溝26aの端部から周方向に延設された横溝26bを備える案内溝26に対して、外管22aに設けた係止機構25Aの突起部25を摺動自在に係合させた構成とされているので、前記ガススプリングをロックすることにより椅子2を最高位P8よりも低位の運動位置に位置させた使用中は、椅子2を本体3に向かう運動姿勢で回動不能に保持する。
そして、運動者が運動を終了したとき又は運動者が不在のときは、操作レバー8aの操作によりロック解除されたガススプリングを介して椅子2を運動者の運動が予定されていない最高位P8に移動させた後、ガススプリングをロックさせれば、椅子は、下動不能な状態で、突起部25を縦溝26aの端部から横溝26bに進入自在に臨ませているので、運動姿勢と運動器具の側方に向かう乗降姿勢との間で回動自在となる。従って、本発明の運動器具の使用を開始する運動者は、最高位の椅子を運動器具の側方に向けた状態で着座することができ、足腰に負担を掛けることなく、楽に椅子に着座することができる。この際、運動者は椅子と本体の間の狭い空間に身体を入れる必要がなくなるので、椅子と本体を連結する連結部分につまずくおそれはなく、安全に着座することができ、着座後は椅子を回転することにより正面を向く運動姿勢とした状態で、操作レバー8aの操作でロックを解除したガススプリングを介して椅子を当該運動者の運動に適した所望の高さ位置となるように下降させれば良く、これにより、椅子を所望の高さ位置で回転不能に保持できる。また運動終了後は、再び椅子を最高位P8まで上昇させ、椅子を運動器具の側方に向けることにより、運動姿勢から楽に且つ安全に立ち上がることができる。
According to the exercise apparatus of the present invention, since the
In addition to the
At this time, the boarding / alighting support mechanism has a
When the exerciser finishes exercising or when the exerciser is absent, the
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。図1及び図2は自転車のペダル漕ぎ運動を行うためのリカンベントタイプの運動器具1の一例を示す図であり、図1はその左側面図、図2はその正面図である。図1に示す如く、この運動器具1は椅子2と本体3とが互いに対向して配置されており、運動者が椅子2に着座した姿勢で椅子前方の本体3に脚を伸ばしてペダル漕ぎ運動を行うように構成された器具である。椅子2と本体3はそれぞれ連結手段4を構成する角筒状のベース部材4a,4b上に設置されており、椅子側のベース部材4aを本体側のベース部材4bの内側に収容することにより、連結手段4を伸縮可能な構成とし、後述するように椅子2と本体3の相互間隔を調整できるようにしている。尚、ベース部材4aの端部には運動器具1を支持すると共に、ベース部材4aをベース部材4bに対して移動させるための脚輪15aが設けられ、ベース部材4bの端部には運動器具1を支持すると共にベース部材4bを固定する接地座15bが設けられる。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 are views showing an example of a recumbent
椅子2は、背凭れ5と座部6を有すると共に、その両脇には背凭れ5に凭れ掛かった運動者が運動中に握るためのハンドル7が座部6よりも高い位置に設けられている。椅子2の底部8には、後述する高さ調整機構を備えた支持脚9が設けられ、この支持脚9の下端がベース部材4aに固定される。尚、図例では支持脚9の下部に化粧カバー10を設けた場合を示しているが、この化粧カバー10は必須ではない。
The
また図2に示す如く、運動器具1は運動者の脈拍を検知する耳掛式の脈拍センサ16を備えており、この脈拍センサ16のケーブルを一方のハンドル7の先端に設けたセンサ接続部7aに接続するように構成している。そしてハンドル7内に設けた無線通信手段(図示省略)により、脈拍の検知信号が後述する表示パネル14に送信される。但し、このような態様に限られるのではなく、表示パネル14に対して脈拍センサ16のケーブルを直接接続するようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 2, the
本体3はベース部材4b上に設けられ、左右両側面に回転軸から延設されたクランクにペダル11を備えると共に、内部には磁石式のブレーキ機構等により回転軸の回転運動に対して負荷を与える負荷手段が設けられる。この負荷手段は例えば「強」「中」「弱」といった3段階でペダル11に対する運動負荷を変動させるように構成されている。また本体3の上部には複数の関節13を有し、椅子2側に向かって折曲する支持アーム12が設けられており、この支持アーム12の先端が表示パネル14の裏面を支持している。図示実施形態において、本体3の上部にはブラケット3aが固設され、表示パネル14の裏面にはブラケット14aが固設されており、支持アーム12は、少なくとも第一アーム12aと第二アーム12bを有する複数のアームにより構成され、本体3のブラケット3aと第一アーム12aが第一関節13aを介して、第一アーム12aと第二アーム12bが第二関節13bを介して、第二アーム12bと表示パネル14のブラケット14aが第三関節13cを介して、それぞれ横軸周りの回動により屈折自在となるように構成されている。支持アーム12の各関節13は手動操作により簡単に折曲角度が変化するようになっており、しかも手動操作による外力が与えられない場合にはその折曲角度を維持する。このため、手動操作で支持アーム12を椅子2側に向かって折曲させることにより、表示パネル14を椅子2に対して比較的近い位置に配置することもできるし、また支持アーム12を反対方向に折曲させることにより表示パネル14を椅子2から遠ざけることもできる。即ち、支持アーム12の折曲動作により、椅子2の前方における表示パネル14の位置及び姿勢を調整することができるのである。特に、図示の構成によれば、本体3のブラケット3aに対する支持アーム12の屈折角度と、支持アーム12を構成する複数のアーム12a,12bの屈折角度を選択することにより、表示パネル14の椅子2からの距離と、表示パネル14の高さ位置とを任意に設定することができ、しかも第三関節13cにより表示パネル14が運動者の視線に対面するように最適な角度に設定できる。尚、本実施形態では図例の如く、支持アーム12が複数の関節13を有する場合を示しているが、椅子側に向けて折曲可能なものであれば支持アーム12はどのような構造のものであっても良く、例えば任意の位置で自由に折れ曲がる無関節アームであっても構わない。
The
図3は表示パネル14の正面図である。表示パネル14は、環状操作部17と、その環状操作部17の内側に配置される運動情報表示部18とを備えて構成される。環状操作部17には、3段階の運動負荷のうちから所望の運動負荷を選択するための選択ボタン17a,17b,17cと、運動情報の表示状態をリセットするためのリセットボタン17dが設けられる。また運動情報表示部18には、選択された運動負荷、運動時間、脈拍センサ16によって検出される心拍数、ペダル漕ぎ時のクランクの回転速度から求められるスピード、距離、運動による消費カロリー等の各種の運動情報を表示できるように構成されている。そして表示パネル14の下部には、環状操作部17と運動情報表示部18の間に手が挿通する程度の開口を設けており、その開口縁に当たる環状操作部17が表示パネル14の位置若しくは姿勢を操作する際のグリップ部19を構成する。
FIG. 3 is a front view of the
図4は表示パネル14の位置及び姿勢を変化させるための操作を説明する図である。図4に示すように関節13aを回動させると支持アーム12は矢印A1で示す円弧方向に揺動し、関節13bを回動させると支持アーム12は矢印A2で示す円弧方向に揺動する。これら関節13a,13bの回動作用が複合され、支持アーム12は椅子2の前方側で広範囲且つ多様に表示パネル14を移動させることができ、例えば表示パネル14を比較的高い位置(P1の位置)に設置することもできるし、低い位置(P2,P3の位置)に設置することもできる。即ち、所定の高さ位置で前後方向に移動することも、所定の前後位置で上下方向に移動することも可能であるから、表示パネル14の高さ位置及び椅子2からの距離を運動者に合わせた適切な状態に設定することができるのである。また関節13cを回動させると表示パネル14が矢印A3で示す方向に揺動するので、支持アーム12を操作することによって位置決めされた表示パネル14の角度を調整でき(P2,P3の姿勢)、どのような位置からでも椅子2に着座した運動者に表示パネル14を向けることできる構成である。したがって、椅子2に着座した運動者が、表示パネル14のグリップ部19を握ってその位置と姿勢を適度に調整することにより、運動中に視認しやすい状態に表示パネル14を配置でき、表示パネル14の視認性が向上する。
FIG. 4 is a diagram for explaining an operation for changing the position and orientation of the
尚、図例の場合、支持アーム12を椅子2に向かって折曲させるために2つの関節13a,13bを設けているが、この関節は1つであっても構わない。但し、表示パネル14を広い範囲で位置決めするためには支持アーム12を折曲させる関節は多い方が好ましく、少なくとも2関節を備えた支持アーム12を構成することが好ましい。また本実施形態では支持アーム12を椅子2に向かって折曲させるために2つの関節13a,13bを設け、これとは別に表示パネル14の角度調整のために1つの関節13cを設けているが、支持アーム12の関節数を増やせば、それら関節の複合動作によって表示パネル14の角度調整が可能になるので、表示パネル14の角度調整のための専用関節は設ける必要がなくなる。
In the case of the illustrated example, two
図5は椅子2と本体3の間隔を調整するための操作を説明する図である。例えば、ベース部材4aを矢印B1の方向に移動させることにより、椅子2を本体3に接近させたり、離反させることができる。即ち、椅子2と本体3との相互間隔を最大間隔(P4の状態)と最小間隔(P5の状態)の範囲内で調整することができ、運動者の体格に合わせた適度な間隔(例えばP6の状態)に設定できるのである。そしてベース部材4aと4bの連結部分にはスプリングノブ等のロック手段4cが設けられており、椅子2と本体3との間隔を位置決めした後、ロック手段4cでベース部材4a,4bを互いに固定することにより、運動中に椅子2と本体3の間隔が変化するのを防止する。尚、図例では椅子側のベース部材4aを本体側ベース部材4bに向かって進退させる場合を示しているが、これに限らず、本体側ベース部材4bを椅子側のベース部材4aに向かって進退させても良い。
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation for adjusting the distance between the
上記の間隔調整操作では、椅子2と本体3の中間位置に設けられたロック手段4cを操作することになるので、椅子2と本体3の間に表示パネル14が位置すると、操作の妨げになる可能性がある。そこで、例えば図5に示す如く、支持アーム12を持ち上げて表示パネル14を椅子2の前方位置から退避させた状態としておけば、表示パネル14が操作の妨げになることはなく、スムーズに調整操作を行うことができる。
In the above-described interval adjustment operation, the locking means 4c provided at an intermediate position between the
そして連結手段4を構成する伸縮可能なベース部材4a,4bは、図5にP5で示す位置まで椅子2を本体3に接近させることができ、表示パネル14の支持アーム12は図5の鎖線で示すように折畳むことができるので、運動器具1をコンパクトな状態で梱包又は保管できる。
The
図6は椅子2を高さ調整するための操作を説明する図である。椅子2の支持脚9は高さ調整機構を備えており、例えば椅子2の底部8に設けられた操作レバー8aを引き上げることによりロック状態が解除され、椅子2の高さ位置を最高位(P8の位置)と最低位(P7の位置)の範囲内で自在に調整できるようになっており、運動者の体格に合わせた適度な高さ位置(例えばP9の位置)に設定できるのである。そして適度な高さ位置となった状態で操作レバー8aを戻せば、再び高さ調整機構がロック状態となる。
FIG. 6 is a diagram for explaining an operation for adjusting the height of the
上記の高さ調整操作では運動者が若干前屈み姿勢になることがある。その場合、椅子2と本体3の間に表示パネル14が位置すると、操作の妨げになる可能性があるので、例えば図6に示す如く、支持アーム12を持ち上げて表示パネル14を椅子2の前方位置から退避させた状態としておけば、表示パネル14が操作の妨げになることはなく、スムーズに調整操作を行うことができるようになる。
In the above height adjustment operation, the exerciser may be slightly bent forward. In that case, if the
図7は支持脚9の詳細構成を示す断面図であり、椅子2を正面から見た図である。支持脚9は公知のガススプリングで構成される高さ調整機構20を備えており、高さ調整機構20の支持軸20aが椅子2の底部8を支持している。そして操作レバー8aが操作されたときには、ロックが解除されて支持軸20aが上下方向に摺動し、椅子2を上下方向に移動させる。この高さ調整機構20の外側には、椅子2の底部8に固定されたスライド管21と、椅子側のベース部材4aに固定されたベース管22とが設けられる。スライド管21はベース管22の内側に収納されており、高さ調整機構20による椅子2の上下移動に伴ってベース管22の内側を上下にスライド移動し、以下に説明するような乗り降り支援機構を構成する。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a detailed configuration of the
図8はスライド管21とベース管22の構成を示す図である。スライド管21の側面には、上下方向に延びる縦溝26aと、その縦溝26aの最下点から周方向に向かって形成された横溝26bとから成る案内溝26が設けられる。横溝26bはスライド管21の側面を約1/2周程度開削して形成し、その周方向長さの中心位置で縦溝26aに接続した合流点を構成している。一方、ベース管22には、先端に突起部25を備えたスプリングノブ24を取り付けるための雌ネジ付きの取付部23が設けられている。そしてスライド管21をベース管22の内側に収納し、突起部25を案内溝26に挿通するようにしてスプリングノブ24の雄ネジ部材を取付部23に螺着することにより、スライド管21の案内溝26に対して突起部25が係合した状態となる。スライド管21の上端は椅子2の底部8に固定され、ベース管22の下端はベース部材4aに固定されているので、突起部25と案内溝26の係合作用により、運動器具1における椅子2の向きが規制される。尚、スプリングノブ24は、雄ネジ部材を取付部23に螺着した状態で、該スプリングノブ24を内部のスプリングに抗して引張ることにより突起部25を案内溝26から退避させ、スライド管21をベース管22に対して回動可能又は挿脱可能とする。
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the
図9はスライド管21とベース管22との動作を示す図であり、(a)は突起部25が縦溝26aに係合している状態を、(b)は突起部25が横溝26bに係合している状態を示している。先ず、図9(a)に示す如く、突起部25が縦溝26aに係合している状態では、スライド管21は鉛直軸周りの回動が完全に規制されており、矢印C1で示すように縦溝26aが形成された上下方向のみに移動が許される。上述のように操作レバー8aを操作して高さ調整機構20により椅子2を図6の最低位(P7)に位置させると、スライド管21が最も下降した状態となり、突起部25が縦溝26aの上端近傍に係合する。この状態から操作レバー8aを操作して高さ調整機構20により椅子2を図6の最高位(P8)に上昇すると、スライド管21が最も上昇した状態となり、突起部25が縦溝26aの最下点に位置すると共に、横溝26bに臨むことになる。突起部25が縦溝26aに係合した状態において、椅子2は本体3に向くように構成されている。したがって、この状態では、椅子2の高さ調整を行っても椅子2は本体3に向いた姿勢(運動姿勢)を保持されており回動することはない。
FIGS. 9A and 9B are views showing the operation of the
前述のように横溝26bと連結された縦溝26aの最下点に突起部25が係合すると、スライド管21は横溝26bに沿って鉛直軸周りの回動が許される。したがって、図9(b)の矢印C2で示すように左右周りのいずれの方向にもスライド管21を回動させることができる。このときスライド管21が一定角度以上回動した場合には、突起部25が縦溝26aと横溝26bの合流点から離れ、横溝26bのみに係合することになるので、スライド管21の上下移動が完全に規制された状態となり、操作レバー8aを操作しても椅子2は下降しない。そして上下移動不能な状態で、スライド管21は左右方向に約90度回動可能となり、椅子2を運動器具1の側方に向けた姿勢(乗降姿勢)へと回動することができる。したがって、椅子2が高さ調整機構20によって最高位にあるときにのみ、運動姿勢と乗降姿勢の間で回動自在とされる乗降支援機構が構成される。
As described above, when the
図10は運動器具1において椅子2を最高位で約90度回動させた状態の一例を示す図である。この運動器具1において椅子2の最高位は、運動者が運動することを予定しない位置であり、運動者の着座動作若しくは起立動作を補助するための位置としており、椅子2がこの最高位で約90度回動することにより、図10に示す如く椅子2が比較的高い位置で運動器具1の側方を向き、しかもこのときには椅子2は下降不能な状態とされているので、運動者が高齢の場合や足腰が弱っている場合等であっても足腰に負担を掛けることなく、比較的楽に椅子2に着座することができ、更にそのまま椅子2を回動させて本体3に対向する姿勢として高さ調整を行えば、楽に運動姿勢に入っていくことができる。また運動終了後には椅子2を最高位まで上昇させて椅子2を左右いずれかに回動させることにより、楽に椅子2から起立できるようになっている。この際、椅子2の両脇にハンドル7が設けられているので、椅子2の回動時に運動者が転落する危険はなく、安全である。反対に、椅子2を運動器具1の側方に向かう乗降姿勢とした状態で運動者が着座した後、椅子2を本体3に向けて回動することによりペダル漕ぎ運動を開始する場合は、高さ調整機構20により椅子2を最高位から降下させて所定の高さに設定すると、前述のように椅子2は回動不能に保持される。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the state in which the
そして上記のような椅子2の回動動作を行う際にも、椅子2と本体3の間に表示パネル14が位置すると、動作の妨げになる可能性があるので、例えば図10に示す如く、支持アーム12を持ち上げて表示パネル14を椅子2の前方位置から退避させた状態としておくことにより、表示パネル14が椅子2を回動する際に妨げとなることはなく、スムーズに椅子2を回動させることができる。
When the
尚、上記においては、椅子2が本体3に対向した状態から左右それぞれの方向に約90度宛回動可能な構成とするために、スライド管21の横溝26bを周側面の約1/2周程度開削して形成する場合を例示したが、左右のいずれか一方向のみに約90度程度回動可能な構成としても良く、この場合にはスライド管21の横溝26bを周側面の約1/4周程度開削して形成し、その横溝26bの端部に縦溝26aを接続した構成とすれば良い。また椅子2の回動角度は横溝26bの長さを設計変更することにより、任意に調整可能である。
In the above description, the
また上記においては、スライド管21に案内溝26を設けると共に、ベース管22に突起部25を設ける場合を例示したが、ベース管22に案内溝を設けると共に、スライド管21にその案内溝と係合する突起部を設けても良い。但し、その場合には横溝が縦溝の上端に接続する態様で形成されることになる。
In the above description, the
以上のように本実施形態の運動器具1は、椅子2が高さ調整機構20を備えており、その高さ調整機構20により椅子2が最高位にあるときには、椅子2が鉛直軸周りで左右の少なくとも一方向に回動可能であるので、椅子2を最高位で運動器具1の側方に向けることができる構成である。そのため、運動者が椅子2に着座して運動姿勢に入る際には、椅子2を最高位に設定して運動器具1の側方に向ければ、運動者が椅子2と本体3の間の狭い空間に身体を入れる必要はなくなり、しかも椅子2は最高位であるので足腰に負担を掛けることなく楽に着座することができる。そしてその着座姿勢のまま椅子2を本体3に対向する位置まで回動させて、高さ調整を行うようにすれば、連結手段4に躓いて転倒する虞はなく、安全に運動姿勢に入っていくことができる。また運動終了後には椅子2を最高位まで上昇させて椅子2を運動器具1の側方に向けるように回動させることにより、連結手段4に躓いて転倒する虞はなく、運動姿勢から楽に且つ安全に立ち上がって離席できるようになる。
As described above, in the
上記実施形態では、椅子2を最高位まで上昇させて椅子2を運動器具1の側方に向けるように回動させる態様を例示したが、ベース管22に取り付けたスプリングノブ24は上述したように突起部25を案内溝26から退避させることができるので、このスプリングノブ24の機能を利用して椅子2を任意の高さ位置で回動させることもできる。以下、この態様について詳細に説明する。
In the above-described embodiment, the
図11は椅子2の支持脚9に設けたスプリングノブ24の詳細構成を示す断面図であり、スプリングノブ24の機能により任意の高さ位置で椅子2を運動姿勢と乗降姿勢の間で回動自在とした乗降支援機構の構成例を説明する図である。上述の如く、スライド管21は椅子2側に固定されると共に、ベース管22はベース部材4aに固定されており、スライド管21はベース管22の内側に挿入され、高さ調整機構による椅子2の昇降に伴いベース管22に対して摺動する内管21aを構成し、ベース管22はその内管21aに対する外管22aを構成する。またスプリングノブ24は、先端に設けた突起部25をスライド管21の案内溝26に係合させる係止機構25Aを構成し、ベース管22の取付部23に固定される固定部材23aと、該固定部材23aとベース管22aを貫通してスライド管21aに設けた案内溝26の縦溝26aに挿通される突起部25を先端に備えた係止軸25aと、突起部25が常時案内溝26に挿入されるように係止軸25aをスライド管21の内側に向かって付勢するスプリング25bと、係止軸25aの尾端に設けたノブ24aを備えている。この構成により、図12の矢印C3に示す如く、ノブ24aを介して係止軸25aをスプリング25bの付勢力に抗して軸方向に移動させ、突起部25を縦溝26aから退避させることにより、スライド管21は図12の矢印C4に示す如く、ベース管22に対して周方向に回動可能となり、椅子2を任意の高さ位置で回動させて運動姿勢から運動器具1の側方を向いた乗降姿勢に回動することができる。したがって、この場合には、椅子2が最高位になくとも、任意の高さ位置で回動して運動器具1の側方に向けることができるので、どの高さ位置でも乗降し易い姿勢とすることができる。そして椅子2を乗降姿勢として着座した後、椅子2を本体3に向ければスプリング25bの付勢力によって突起部25が自動的に縦溝26aに押し出され、椅子2は運動姿勢でロックされる。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a detailed configuration of the
尚、上記においては、スライド管21を内管21aとし、ベース管22を外管22aとする場合を例示したが、スライド管21を外管22aとし、ベース管22を内管21aとして構成してもよい。つまり、いずれの場合であっても、内管21aに鉛直軸方向に延びる縦溝26aを有する案内溝26を形成すると共に、外管22aに案内溝26に係合する突起部25を設けた上述の係止機構25Aを備えた構造とすれば良い。
In the above description, the
1 運動器具
2 椅子
3 本体
4 連結手段
4a ベース部材
4b ベース部材
5 背凭れ
6 座部
7 ハンドル
9 支持脚
11 ペダル
12 支持アーム
13(13a,13b,13c) 関節
14 表示パネル
20 高さ調整機構(ガススプリング)
21 スライド管
21a 内管
22 ベース管
22a 外管
25 突起部
25A 係止機構
25a 係止軸
25b スプリング
26 案内溝
26a 縦溝
26b 横溝
DESCRIPTION OF
21
Claims (1)
前記高さ調整機構(20)は、操作レバー(8a)の操作によりロックを解除したとき、椅子の最低位(P7)と運動者の運動が予定されていない最高位(P8)の間で、椅子の底部(8)を支持する支持軸(20a)を上下方向に移動可能とするガススプリングを構成し、
前記乗降支援機構は、椅子(2)の底部に固定されると共に前記支持軸(20a)に外挿されたスライド管(21)と、ベース部材(4a)に固定されると共に前記ガススプリングに外挿されたベース管(22)を備え、一方の管を他方の管に挿入することにより高さ調整機構(20)による椅子の昇降に伴い相互に摺動する外管(22a)と内管(21b)を構成し、内管(21a)に案内溝(26)を形成すると共に、外管(22a)に前記案内溝(26)に摺動自在に係合する突起部(25)を有する係止機構(25A)を設けており、
前記案内溝(26)は、椅子の昇降時に前記突起部(25)を摺動させるように鉛直軸方向に延びる縦溝(26a)と、椅子が最高位(P8)に位置するとき前記突起部(25)を臨ませる縦溝(26a)の端部から周方向に延びるが全周に至らない横溝(26b)を形成し、
椅子(2)を最高位(P8)よりも低位に位置させたときは、前記係止機構(25A)の突起部(25)を縦溝(26a)に係合させることにより、椅子(2)を本体(3)に向かう正面姿勢として回転不能に保持し、椅子(2)を最高位(P8)に上昇させたとき、突起部(25)を縦溝(26a)の端部から前記横溝(26b)に進入自在に臨ませることにより、椅子を前記正面姿勢から側方に向く乗降姿勢まで回転可能とするように構成したことを特徴とする運動器具。 A body with a driving load (3) and a height-adjustable chair (2) with a backrest are placed before and after the base members (4a, 4b), so that the athlete can lean backrest. An exercise device that sits on the chair (2) in a posture and performs a pedaling exercise, comprising a height adjustment mechanism for the chair erected from the base member (4a), and a boarding / alighting support mechanism And
When the height adjustment mechanism (20) is unlocked by operating the operation lever (8a), between the lowest position (P7) of the chair and the highest position (P8) where the exerciser is not scheduled, Configure a gas spring that allows the support shaft (20a) that supports the bottom (8) of the chair to move up and down ,
The elevating support mechanism, the slide tube extrapolated to the chair bottom is fixed to Rutotomoni the support shaft of the (2) (20a) and (21), is fixed to the base member (4a) outside Rutotomoni the gas spring It is provided with an inserted base tube (22), and by inserting one tube into the other tube, the outer tube (22a) and the inner tube ( 21b), a guide groove (26) is formed in the inner tube (21a), and a projection (25) is slidably engaged with the guide groove (26) in the outer tube (22a). Stop mechanism (25A)
The guide groove (26) includes a vertical groove (26a) extending in the vertical axis direction so that the protrusion (25) slides when the chair is raised and lowered, and the protrusion when the chair is positioned at the highest position (P8). Forming a lateral groove (26b) extending in the circumferential direction from the end of the longitudinal groove (26a) facing (25) but not reaching the entire circumference ,
When the chair (2) is positioned lower than the highest position (P8), the protrusion (25) of the locking mechanism (25A) is engaged with the longitudinal groove (26a), thereby the chair (2) When the chair (2) is raised to the highest position (P8) as the front posture toward the main body (3) and the chair (2) is raised to the highest position (P8), the protrusion (25) extends from the end of the vertical groove (26a) to the horizontal groove ( An exercise apparatus characterized in that the chair can be rotated from the front position to the boarding / exiting position facing sideways by allowing it to enter 26b) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341447A JP4597846B2 (en) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | Exercise equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341447A JP4597846B2 (en) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | Exercise equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007143797A JP2007143797A (en) | 2007-06-14 |
JP4597846B2 true JP4597846B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=38205923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341447A Active JP4597846B2 (en) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | Exercise equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4597846B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101144976B1 (en) * | 2009-05-28 | 2012-05-15 | 박천문 | Complex health machine |
JP5140056B2 (en) * | 2009-10-14 | 2013-02-06 | 本田技研工業株式会社 | Bicycle simulation equipment |
CN107029386A (en) * | 2017-05-25 | 2017-08-11 | 乐歌人体工学科技股份有限公司 | A kind of exercycle with table |
CN112957668A (en) * | 2017-05-25 | 2021-06-15 | 乐歌人体工学科技股份有限公司 | Body-building cycle with table |
US11975233B2 (en) * | 2020-02-25 | 2024-05-07 | Ellen Sakany | Chair exerciser |
CN118022272B (en) * | 2024-03-22 | 2024-07-02 | 重庆市人口和计划生育科学技术研究院 | Upper limb training device for children health care |
CN118105674B (en) * | 2024-04-30 | 2024-06-28 | 西南石油大学 | Home lower limb rehabilitation physiotherapy device and use method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54179914U (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-19 | ||
JPH11253572A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Csk Corp | Practicing device for health improvement |
JPH11347148A (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Combi Corp | Training equipment |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005341447A patent/JP4597846B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54179914U (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-19 | ||
JPH11253572A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Csk Corp | Practicing device for health improvement |
JPH11347148A (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Combi Corp | Training equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007143797A (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9592421B2 (en) | Recumbent hand and foot pedal exercise apparatus with seat accommodating a wheelchair | |
US4140312A (en) | Stationary exercise bicycle | |
US9168416B2 (en) | Abdomen exercise machine | |
US9387139B2 (en) | Dual drive wheelchair | |
US9126073B2 (en) | Abdomen exercise machine | |
CN205494811U (en) | Foldable waist and abdomen exercise body-building device | |
JP2008279206A (en) | Exercise assisting apparatus | |
US6979284B2 (en) | Exercise apparatus | |
AU2013101654A4 (en) | Abdomen exercise machine | |
JP4597846B2 (en) | Exercise equipment | |
CN103108618B (en) | Invalid aids | |
KR101433281B1 (en) | Walk Supporting Device For Motion Balancing training | |
JP4509730B2 (en) | Western toilet with armrest | |
JP2007143798A (en) | Exercise apparatus | |
KR102002423B1 (en) | A inversion apparatus having chair function | |
JP2010246626A (en) | Standing assist device | |
JP2008212371A (en) | Bed assistance device and method of using the same | |
JP6317662B2 (en) | Standing assist device and independent walking support device | |
EP3624902A1 (en) | Device for adapting a bicycle ergometer | |
JPH11113664A (en) | Chair | |
KR102746137B1 (en) | Rehabilitation exercise machine | |
JP3100083U (en) | Extension training machine | |
JP4476429B2 (en) | Wheelchair for disabled people | |
KR200317488Y1 (en) | Sit-up exercise equipment | |
CN117442930A (en) | Body-building equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4597846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |